JP4469930B2 - パララックスバリア方式の立体映像表示装置 - Google Patents

パララックスバリア方式の立体映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4469930B2
JP4469930B2 JP2007546575A JP2007546575A JP4469930B2 JP 4469930 B2 JP4469930 B2 JP 4469930B2 JP 2007546575 A JP2007546575 A JP 2007546575A JP 2007546575 A JP2007546575 A JP 2007546575A JP 4469930 B2 JP4469930 B2 JP 4469930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
eye
display device
barrier
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007546575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008524649A (ja
Inventor
ホーン リー ヤン
Original Assignee
マスターイメージ 3デー アジア エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マスターイメージ 3デー アジア エルエルシー filed Critical マスターイメージ 3デー アジア エルエルシー
Publication of JP2008524649A publication Critical patent/JP2008524649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469930B2 publication Critical patent/JP4469930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、特に、立体映像表示装置に関する。
情報通信技術の発展に伴い、文字、音声、映像を高速処理するデジタル端末機に2次元映像と音声を支えるマルチメディアサービスが可能になってきた。さらに、今後、立体的に実在感のあるマルチメディアサービスを提供する3次元立体情報通信サービスへ発展していくと予想される。
一般に、3次元を表現する立体画像は、両眼によるステレオ視覚の原理に基づいてなされる。立体感における重要な要素は、人の両眼が互いに略65mm離れていることから現れる視差、すなわち、両眼時差といえよう。したがって、左眼と右眼がそれぞれ異なる2次元画像を見ることになり、これらの両画像が網膜を通して脳に伝達されると、脳は、これらを互いに融合して、本来の3次元映像が有する深さと現実感を再生する。これを、通常、ステレオグラフィと呼ぶ。
立体映像表示装置は、めがね着用の有無によって、めがね式(stereoscopic)立体映像表示装置と非めがね式(裸眼方式:autostereoscopic)立体映像表示装置とに大別される。
めがね式立体映像表示装置は、観察者が特殊なめがねをかけなければならないという不便さがあるのに対し、非めがね式立体映像表示装置は、観察者が直接スクリーンを注視するだけで立体映像が体感できる。したがって、非めがね式立体映像表示装置は、めがね式立体映像表示装置の欠点を解消できるものとして多くの研究がなされてきている。
非めがね式立体映像表示装置は、レンチキュラ(lenticular)方式とパララックスバリア(parallax−barrier)方式とに大別される。
一般に、TFT−LCDは、RGB表示のために一つの画素(または、セル)を3等分し、R、G、Bの各分割領域に該当の蛍光塗料をそれぞれ塗布したのちバックライトを用いてR、G、B映像を表示するようになっている。
レンチキュラ方式とは、ディスプレイパネルを縦セル(R、G、B)単位の左側映像と右側映像を縦方向に交互に配列し(縦インターレース方式)、左右映像の前面にそれぞれ特殊に製作された屈折レンズを装着することによって、左右映像を分離し、立体映像を表示する方式のことをいう。
パララックスバリア方式とは、左/右の両眼に該当する映像の前に縦形の遮断膜を配置することによって、スリットを通じて合成された2個の映像が分離観測され立体感を感じさせる方式である。
一般に、パララックスバリア方式は、図1に示すように、ディスプレイパネル110と、該パネル110から一定距離離れた位置に配置されるバリア120とで構成される。
ディスプレイパネル110の画素パターンは、左眼用のR、G、B、右眼用のR、G、Bの順に繰り返し配列される。
バリア120は、ディスプレイパネル110の各画素からの光が透過する部分121と、光が遮断される遮断膜122とからなり、遮断膜122は、左眼用画素からの光が左眼にのみに入射し、右眼用画素からの光が右眼にのみ入射するように配置される。すなわち、パララックスバリア方式は、ディスプレイパネル110の画素をR、G、B画素単位の、左眼用画素と右眼用画素として配列し(縦インターレース方式)、その左眼用画素と右眼用画素から、所定距離上の左眼用画素と右眼用画素間に該当する部分ごとに遮断膜120を設置し、左眼用映像は、左眼にのみ、右眼用映像は、右眼にのみ見えるようにすることによって、立体映像を再現する方式である。
ところが、非めがね式立体映像表示装置をLCDとする場合、レンチキュラ方式の場合、立体感がパララックスバリア方式に比べて落ち、一般の2D映像との互換が難しいという問題点から、大部分パララックスバリア方式への研究開発が進行されている状況である。
しかしながら、既存TFT−LCDの1画素で3等分されたR、G、Bパターンの下で、パララックスバリア方式で立体映像を実現する場合、画素と画素間に配置される遮断膜の位置や厚さによって、R、G、Bの一部が遮られて表示されない場合が生じ、効果的に立体映像を表示できないという問題があった。
このような問題を解決するために、遮断膜を画素と画素の間ではなく、RとGの間、GとBの間、BとRの間のように、R、G、B単位に細密に配列し、また、左眼用映像及び右眼用映像をR、G、B単位に分解して、左R、右G、左B、右R、左G、右B、…のように、R、G、B単位に配列する技術が提案された。
しかしながら、改善された上記技術は、遮断膜の厚さと間隔が狭いことから視野角が極めて狭まり、また視野距離(viewing distance)が特定距離に限定され、R、G、B単位により、高精度に遮断膜を製作しなければならず、製作工程の難易度が高くなって作業性が低下するほか、左眼用映像及び右眼用映像の製作をR、G、B単位にしなければならず、製作工程がより複雑になるという問題があった。
本発明は、従来の問題点を解決するためのもので、その目的は、ディスプレイパネルが、R、G、Bなどの各色光を順次に生成される光源モジュールが発生する光の透過量を画素単位に調節することによって、各画素の全体面でR、G、Bなどの各色光を順次に表示するように実現し、左眼用映像と右眼用映像が、選択的に見えるように各画素から一定距離離れた位置に遮断膜を配置することによって、立体映像の解像度及び視野可能範囲を決定する視野角と視野距離を向上させることに目的がある。
上記の目的を達成するために、本発明の一実施形態によるパララックスバリア方式の立体映像表示装置は、単位時間ごとに複数の色光を順次に表示する発光モジュールと、左眼用画素と右眼用画素が、画素単位に交互に配置され、発光モジュールが順次に表示する各色光の透過量を、画素単位に調節し、交互に配置される左眼用映像及び右眼用映像を表示するディスプレイパネルと、ディスプレイパネルから所定距離離れた位置に配置され、左眼用映像及び右眼用映像が、選択的に見えるようにするバリアと、を備える。
また、上記の発光モジュールは、複数の色光源を含む光源モジュール及び光源モジュールで発生した光を拡散する光拡散板を備え、光源モジュールの各色光源が、単位時間ごとにそれぞれの色光を発生させ、光拡散板の光出射面全体に順次に表示することができる。
なお、上記の複数の色光は、赤色光(R)、緑色光(G)及び青色光(B)を含み、複数の色光源は、赤色(R)光源、緑色(G)光源及び青色(B)光源を含むことができる。
また、ディスプレイパネルの画素は、単位時間に発光モジュールの含む各色光源の数をかけた時間単位に、単位時間内における各色光の透過量を調節することによって、左眼用画素に左眼用映像を表示し、右眼用画素に右眼用画像を表示することができる。
また、本発明の一実施の形態によるパララックスバリア方式の立体映像表示装置において、バリアは、立体専用バリアとなり、平面/立体モード切換のためにTN−LCDまたはSTN−LCD構成を有することができる。
また、バリアは、2個の画素ごとに縦方向に遮断膜が配置されることができ、遮断膜の幅は、パネルピッチ(Pp)が、2×Dp×0.8乃至2×Dpの範囲で決定される場合、Pp×0.4乃至Pp×0.8の範囲で決定され、Dpは、画素のドットピッチ(dot pitch)であり、Pp=2×Dp×(S−L)/Sであり、Sは視野距離、Lは、ディスプレイパネルとバリア間の間隔である。
本発明によれば、画素単位にR、G、B表示を制御し立体映像を再現するため、下記のような効果が得られる。
立体映像表示装置を駆動する際に、それぞれの画素に映像信号によってR、G、Bを順次に表示することによって画素単位に立体映像を表示できるため、小さい画面においても高解像度の映像を再現可能になる。
また、上述したように、それぞれの画素においてR、G、Bを単位時間(T1)ごとに順に一つずつ表示して画素単位に立体映像を表示することによって遮断膜を画素単位に設計できるため、遮断膜(222)の位置、幅を柔軟に実現可能になる。
すなわち、本発明は、視野角及び視野距離が増大するように遮断膜(222)の幅を決定できるため、既存に比べて製作工程を単純化できるほか、優れた立体映像を再現可能になる。
なお、左右映像をR、G、B単位ではなく画素単位に実現するため、左右映像の実現が容易になる。
なお、本発明では、バリアをTN−LCDまたはSTN−LCDなどで実現し、遮断膜のオン/オフを可能にすることによって、2D/3Dモード切換が可能になる。すなわち、2Dモードの場合、遮断膜をオフし光が透過されるようにすることによって、2D映像が見られるようにし、3Dモードの場合、遮断膜をオンし、光を遮断するようにすることによって、立体映像が見られるようにする。
以下、本発明を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施の形態によるパララックスバリア方式の立体映像表示装置の構成図である。
図2に示すように、本発明の一実施の形態によるパララックスバリア方式の立体映像表示装置は、発光モジュール230、ディスプレイパネル210及びバリア220を備えることができる。ここで、発光モジュール230は、少なくとも赤色(R)光源、緑色(G)光源及び青色(B)光源を含む光源モジュール231、及びこの光源モジュール231から生成された光を拡散する光拡散板232を備えることができる。光源モジュール231の各色光源(R、G、Bなど)は、所定の単位時間T1ごとにそれぞれの色光を生成し、生成されたそれぞれの色光は、光拡散板232の光出射面全体に順次に表示される。
光源モジュール230は、一般に、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の3色の光源の他にも、輝度向上及び立体映像のカラー実現をより容易にするために、白色(W)等の任意の色の光源を含むことができる。ただし、以下では、説明を簡単にするために、それぞれの光源をR、G、Bで表示する。また、発光モジュール231のための光源は、現在、LEDなどの点光源装置を用いるのが一般的であるが、所定の単位時間T1ごとにそれぞれの色光を生成できるものであれば、従来の発光モジュールにおける棒状の光源も使用可能である。ここで、単位時間T1とは、光源モジュール231がR、G、Bのそれぞれの色の光を生成する時間のことをいい、通常、2〜5μsであるが、これに限定されるわけではい。
また、上述したディスプレイパネル210には、左眼用画素と右眼用画素を画素単位に交互に配置することができる。このディスプレイパネル210は、立体映像を実現するための所定の映像信号によって発光モジュール230が順次に表示するR、G、Bなどの各色光が、各画素を透過する透過量を画素単位に調節する。
これにより、ディスプレイパネル210の左眼用画素には、左眼用映像が、そして右眼用画素には、右眼用映像が交互に表示されることができる。
また、上述したバリア220は、ディスプレイパネル210から所定距離離れた位置に配置され、使用者の左眼には左眼用映像が、そして使用者の右眼には、右眼用映像が選択的に見えるようにできる。上述したように、本発明の一実施の形態によるパララックスバリア方式の立体映像表示装置は、一つの画素内に形成されたR、G、B領域単位に映像のカラーを実現するのではなく、一つの画素全体にR、G、Bなどの各色光の透過時間を調節して映像を実現するため、バリア220が微細に誤って配置されることからR、G、Bの一部が遮られるのを防止することができる。上述したバリアは、2個の画素ごとに縦方向に遮断膜が配置されることが好ましいが、これに限定されることはない。
また、本発明によるパララックスバリア方式の立体映像表示装置は、立体/平面(2D/3D)モード切換のためにバリア220をTN−LCDまたはSTN−LCDなどで実現できる。これにより、遮断膜222のオン/オフを可能にすることによって立体映像表示装置の2D/3Dモードの切換を可能にする。すなわち、2Dモードの場合、遮断膜222をオフし光が透過されるようにすることによって2D映像が見られるようにし、3Dモードの場合、遮断膜222をオンし光を遮断するようにすることによって、立体映像が見られるようにする。
以下、上述のように構成された本発明の一実施の形態による、パララックスバリア方式の立体映像表示装置の動作原理について説明する。ディスプレイパネルの画素は、単位時間T1に発光モジュールの含む各色光源の数Nを乗じた時間T2単位に、単位時間T1内における各色光の透過量を調節し、左眼用画素に左眼用映像を表示し、右眼用画素に右眼用画像を表示することができる。一実施の形態において、単位時間T1内で各色光の透過量を調節することは単位時間T1ごとに液晶の捩れ度合いによって、透過する光量を調節して各画素の色濃度を調節できるが、これに限定されることはない。
図3は、本発明の一実施の形態による遮断膜の幅を決定するための要素の関係を示す概略図である。
本発明の一実施の形態において画素単位の遮断膜222一つの幅(Barrier Pitch;Bp)は、ディスプレイパネルの厚さ、視野距離、画素のドットピッチ(Dot Pitch;Dp)によって決定される。この時、一つの遮断膜と最も隣接した遮断膜間の空間一つの幅との合計をパネルピッチ(Panel Pitch;Pp)と定義するとき、パネルピッチ(Pp)は、2×Dp×0.8〜2×Dpの範囲内で決定される。
そして、遮断膜222の幅(Bp)は、Pp×0.4〜Pp×0.8の範囲内で決定される。
パネルピッチ(Pp)は、下の式によって決定される。
Pp=2×Dp×(S−L)/(S)
ここで、'S'は、視野距離、'L'は、ディスプレイパネルの厚さ、すなわち、ディスプレイパネル210とバリア220間の間隔、Dpは画素のドットピッチ(dot pitch)を表し、その関係を図3に示した。
以上では好ましい実施の形態に挙げて本発明を説明してきたが、該当技術分野に熟練した当業者は、添付の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域を外れない範囲内で本発明を様々に修正及び変更できるということが理解できる。
一般的なパララックスバリア方式の立体映像表示装置の構成図である。 本発明の一実施の形態によるパララックスバリア方式の立体映像表示装置の構成図である。 本発明の一実施の形態による遮断膜の幅を決定するための要素の関係を示す概略図である。

Claims (8)

  1. 単位時間ごとに複数の色光を順次に表示する発光モジュールと、
    画素単位に左眼用画素と右眼用画素が交互に配置され、前記発光モジュールによって順次に表示される前記各色光の透過量を画素単位に調節し、交互に配置される左眼用映像及び右眼用映像を表示するディスプレイパネルと、
    前記ディスプレイパネルから所定距離離れた位置に配置され、前記左眼用映像及び前記右眼用映像が選択的に見えるようにするバリアとを備える、パララックスバリア方式の立体映像表示装置。
  2. 前記発光モジュールは、複数の色光源を含む光源モジュール及び前記光源モジュールで生成した光を拡散する光拡散板を備え、
    前記光源モジュールの各色光源が、前記単位時間ごとにそれぞれの色光を生成し、前記光拡散板の光出射面全体に順次に表示する、請求項1に記載のパララックスバリア方式の立体映像表示装置。
  3. 前記複数の色光は、赤色光、緑色光及び青色光を含み、
    前記複数の色光源は、赤色光源、緑色光源及び青色光源を含む、請求項1または2に記載のパララックスバリア方式の立体映像表示装置。
  4. 前記ディスプレイパネルの画素は、前記単位時間(T1)に前記発光モジュール内に含まれる各色光源の数(N)をかけた時間単位(T2)に、前記単位時間(T1)内における各色光の透過量を調節することによって、前記左眼用画素に左眼用映像を表示し、前記右眼用画素に右眼用画像を表示する、請求項1または2に記載のパララックスバリア方式の立体映像表示装置。
  5. 前記バリアは、立体専用バリアである請求項1または2に記載のパララックスバリア方式の立体映像表示装置。
  6. 前記バリアは、平面/立体モード切換のためにTN−LCDまたはSTN−LCD構成を有している請求項1または2に記載のパララックスバリア方式の立体映像表示装置。
  7. 前記バリアは、2個の画素ごとに縦方向に遮断膜が配置されている請求項1または2に記載のパララックスバリア方式の立体映像表示装置。
  8. 前記遮断膜の幅は、パネルピッチ(Pp)が2×Dp×0.8〜2×Dpの範囲で決定される場合、Pp×0.4〜Pp×0.8の範囲で決定され、前記Dpは画素のドットピッチであり、パネルピッチは、Pp=2×Dp×(S−L)/S の式で表わされ、前記Sは視野距離、前記Lは前記ディスプレイパネルと前記バリア間の間隔である、請求項7に記載のパララックスバリア方式の立体映像表示装置。
JP2007546575A 2004-12-22 2005-12-22 パララックスバリア方式の立体映像表示装置 Active JP4469930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040110501 2004-12-22
PCT/KR2005/004447 WO2006068426A1 (en) 2004-12-22 2005-12-22 Parallax-barrier type stereoscopic display apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008524649A JP2008524649A (ja) 2008-07-10
JP4469930B2 true JP4469930B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=36601978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007546575A Active JP4469930B2 (ja) 2004-12-22 2005-12-22 パララックスバリア方式の立体映像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070285509A1 (ja)
EP (1) EP1829385A1 (ja)
JP (1) JP4469930B2 (ja)
KR (1) KR100752336B1 (ja)
CN (1) CN101088298B (ja)
WO (1) WO2006068426A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101405638B (zh) * 2006-03-27 2010-09-22 夏普株式会社 液晶显示装置
WO2007111007A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
USD624952S1 (en) 2008-10-20 2010-10-05 X6D Ltd. 3D glasses
USRE45394E1 (en) 2008-10-20 2015-03-03 X6D Limited 3D glasses
USD603445S1 (en) 2009-03-13 2009-11-03 X6D Limited 3D glasses
USD666663S1 (en) 2008-10-20 2012-09-04 X6D Limited 3D glasses
US8542326B2 (en) 2008-11-17 2013-09-24 X6D Limited 3D shutter glasses for use with LCD displays
KR101531391B1 (ko) 2008-12-18 2015-06-25 코닌클리케 필립스 엔.브이. 자동입체 디스플레이 디바이스
KR100986234B1 (ko) 2009-02-27 2010-10-07 연세대학교 산학협력단 3차원 디스플레이 장치
USD646451S1 (en) 2009-03-30 2011-10-04 X6D Limited Cart for 3D glasses
USD650956S1 (en) 2009-05-13 2011-12-20 X6D Limited Cart for 3D glasses
USD672804S1 (en) 2009-05-13 2012-12-18 X6D Limited 3D glasses
USD692941S1 (en) 2009-11-16 2013-11-05 X6D Limited 3D glasses
USD669522S1 (en) 2010-08-27 2012-10-23 X6D Limited 3D glasses
USD671590S1 (en) 2010-09-10 2012-11-27 X6D Limited 3D glasses
US9939653B2 (en) 2009-12-07 2018-04-10 Projection Ventures Inc. Despeckling stability
USD662965S1 (en) 2010-02-04 2012-07-03 X6D Limited 3D glasses
US8456518B2 (en) * 2010-03-31 2013-06-04 James Cameron & Vincent Pace Stereoscopic camera with automatic obstruction removal
CN102959943B (zh) * 2010-06-24 2016-03-30 富士胶片株式会社 立体全景图像合成装置和方法、以及图像捕获装置
USD664183S1 (en) 2010-08-27 2012-07-24 X6D Limited 3D glasses
KR101232763B1 (ko) * 2010-09-01 2013-02-13 유한회사 마스터이미지쓰리디아시아 서브 셀 요소 단위 패럴랙스 배리어 방식 입체영상 표시 장치
KR101670927B1 (ko) * 2010-11-05 2016-11-01 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 방법
US8928970B2 (en) * 2010-12-07 2015-01-06 Laser Light Engines Single-display color 3D method and apparatus
CN102902068A (zh) * 2011-07-29 2013-01-30 艺创有限公司 3d立体显示装置
USD711959S1 (en) 2012-08-10 2014-08-26 X6D Limited Glasses for amblyopia treatment
CN104685423B (zh) 2012-10-23 2017-07-28 李阳 动态立体与全息显示器
US9747846B2 (en) 2013-07-01 2017-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US11032531B2 (en) 2014-05-07 2021-06-08 3D Media Ltd. Mobile device having a 3D display with selectable magnification
CN104978932A (zh) 2015-07-16 2015-10-14 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路、像素驱动方法和显示装置
CN104991349B (zh) * 2015-07-28 2017-06-30 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其工作方法
KR102455805B1 (ko) 2022-04-28 2022-10-18 정현인 펜타일 방식 입체표시장치 및 시스템

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3233927B2 (ja) * 1989-12-22 2001-12-04 サーノフ コーポレイション バツクライト液晶表示ピクセルアレイを用いたフイールド順次式表示システム及び画像生成方法
JP3059590B2 (ja) * 1992-09-30 2000-07-04 富士通株式会社 立体表示方法及び装置
US5493427A (en) * 1993-05-25 1996-02-20 Sharp Kabushiki Kaisha Three-dimensional display unit with a variable lens
US5751479A (en) * 1994-11-18 1998-05-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Three-dimensional display
JPH08322004A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Olympus Optical Co Ltd 立体視ディスプレイ装置
JPH0973049A (ja) * 1995-06-29 1997-03-18 Canon Inc 画像表示方法及びそれを用いた画像表示装置
JPH0918897A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Canon Inc 立体画像表示装置
US5803579A (en) * 1996-06-13 1998-09-08 Gentex Corporation Illuminator assembly incorporating light emitting diodes
JP3703225B2 (ja) * 1996-09-02 2005-10-05 キヤノン株式会社 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
GB2317710A (en) * 1996-09-27 1998-04-01 Sharp Kk Spatial light modulator and directional display
US6108029A (en) * 1997-08-22 2000-08-22 Lo; Allen Kwok Wah Dual-mode 2D/3D display system
JP3388150B2 (ja) * 1997-08-29 2003-03-17 シャープ株式会社 立体画像表示装置
GB2352573A (en) * 1999-07-24 2001-01-31 Sharp Kk Parallax barrier for a autostereoscopic display
US6768525B2 (en) * 2000-12-01 2004-07-27 Lumileds Lighting U.S. Llc Color isolated backlight for an LCD
KR100783358B1 (ko) * 2001-04-27 2007-12-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 입체영상 표시장치 및 제조방법
US7001058B2 (en) * 2001-05-16 2006-02-21 Ben-Zion Inditsky Ultra-thin backlight
KR20010103100A (ko) * 2001-07-04 2001-11-23 김용범 입체영상 디스플레이장치
GB0119176D0 (en) * 2001-08-06 2001-09-26 Ocuity Ltd Optical switching apparatus
KR100887673B1 (ko) * 2002-12-27 2009-03-11 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치
JP2004294914A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
KR100525410B1 (ko) * 2003-04-17 2005-11-02 엘지전자 주식회사 입체 영상 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101088298A (zh) 2007-12-12
JP2008524649A (ja) 2008-07-10
US20070285509A1 (en) 2007-12-13
KR20060072078A (ko) 2006-06-27
KR100752336B1 (ko) 2007-08-24
EP1829385A1 (en) 2007-09-05
CN101088298B (zh) 2010-12-15
WO2006068426A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469930B2 (ja) パララックスバリア方式の立体映像表示装置
CN101978306B (zh) 具有菲涅耳透镜元件的自动立体显示器
KR100627763B1 (ko) 다중 뷰 디스플레이
KR101188429B1 (ko) 색분리 현상을 제거한 고해상도 표시 패널 및 이를 이용한입체 영상 표시 장치
KR100658545B1 (ko) 입체 화상 재생 장치
JP5909448B2 (ja) 二次元兼用三次元映像ディスプレイ装置及びその駆動方法
US8941787B2 (en) Three-dimensional image display device and driving method thereof
JP5185145B2 (ja) 立体画像表示装置、立体画像表示方法
JP2005086506A (ja) 映像表示装置
CN107102446B (zh) 一种三维立体显示面板、其显示方法及显示装置
JP2010524309A (ja) 三次元表示する方法および構成
KR20110031461A (ko) 픽셀화된 조명 기구를 갖는 무안경 입체 디스플레이
KR101309313B1 (ko) 화면이 분할된 입체영상 표시장치
TWI399570B (zh) 立體顯示器以及立體顯示系統
KR20130141867A (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
JPH05284542A (ja) 3次元立体画像/2次元画像共存型表示装置
KR20000075117A (ko) 입체영상 표시장치
KR100662429B1 (ko) 입체 영상 표시 장치
KR102233116B1 (ko) 입체 영상 디스플레이 장치와 이의 구동 방법
KR101068323B1 (ko) 입체 영상 표시 장치
KR101324060B1 (ko) 무안경 입체 영상 디스플레이 장치
KR101958288B1 (ko) 3차원 영상 표시장치
JP2003295115A (ja) 眼鏡なし立体映像表示装置
KR20160021650A (ko) 렌티큘러 렌즈 방식의 입체영상표시장치
KR20140003145A (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4469930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250