JP4467290B2 - 充填包装機 - Google Patents

充填包装機 Download PDF

Info

Publication number
JP4467290B2
JP4467290B2 JP2003398359A JP2003398359A JP4467290B2 JP 4467290 B2 JP4467290 B2 JP 4467290B2 JP 2003398359 A JP2003398359 A JP 2003398359A JP 2003398359 A JP2003398359 A JP 2003398359A JP 4467290 B2 JP4467290 B2 JP 4467290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
molding
film
contents
drive means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003398359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005153971A (ja
Inventor
泰人 宮澤
正樹 熊谷
敏明 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Lamick Co Ltd
Original Assignee
Taisei Lamick Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Lamick Co Ltd filed Critical Taisei Lamick Co Ltd
Priority to JP2003398359A priority Critical patent/JP4467290B2/ja
Priority to PCT/JP2004/015218 priority patent/WO2005051767A1/ja
Publication of JP2005153971A publication Critical patent/JP2005153971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467290B2 publication Critical patent/JP4467290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Description

本発明は、筒状フィルムを横シールして包装袋を形成し、この包装袋内に内容物を充填する充填包装機に関するものであり、例えば、フィルム原反から移送されるフィルムを筒状にして、このフィルムを縦、横シールすることによって前記フィルムを区画形成し、前記区画内に内容物を充填することによって前記内容物を収納した包装袋を形成する縦型充填包装機に好適である。
従来、送りローラ等のフィルム送出手段(フィルム送り機構)によってフィルム原反から連続移送される長尺状のフィルム一枚を二つ折りにして重ね合せるか、または二枚を重ね合せ、その重なり合った縁部を縦ヒートシールロールによって縦シールして縦シール部を形成することによって筒状のフィルムとし、この筒状フィルムに対して横ヒートシールロールを用いて横シールして底部となる横シール部を形成し、前記フィルムの移送方向に対して前記横シール部から後方となる開放筒部に内容物を所定量充填した後、一定間隔にて再び横シールして横シール部を形成することにより、連続的な密閉包装袋(包装袋連続体)を形成し、刃体を有する切断手段によってフィルムに形成された横シール部の略中央箇所を切断することによって包装袋を製造する充填包装機がある(例えば、特許文献1参照)。
上述の充填包装機は、高速に包装袋を製造し得るものが望まれており、フィルム送出手段や、縦,横ヒートシールロールの回転速度を高めることによって包装作業を高速にして対応していた。
また、これらの包装作業の高速化にともなって内容物を高速に充填する必要があった。しかしながら、勢いよく内容物を吐出させた場合、内容物とともに気泡が激しく巻き込まれ、この状態のまま、フィルムを封止してしまうと、混入された空気の量によって製品となる包装袋内の内容物の量にばらつきが生じてしまうという問題があった。
そこで本発明の目的は、上述した問題について着目してなされたものであり、包装作業の高速化が可能であるとともに、内容物を筒状フィルム内に安定して充填することができる充填包装機を提供することにある。
本発明の充填包装機は、請求項1に記載したように、筒状フィルムを送るフィルム送り機構と、前記フィルム送り機構によって移送される前記筒状フィルム内に充填用駆動手段の回転動作によって内容物を充填する充填機構と、前記充填機構によって前記内容物が充填された前記筒状フィルムを挟み込むようにして成形する成形部材をモータからなる成形用駆動手段の回転動作に応じて接近,または離間させる成形機構と、前記成形機構によって挟み込まれた状態にある前記筒状フィルムに対して横シールを開始する横シール機構と、を備えてなることを特徴とするものである。
また、請求項に記載したように操作者の入力によって前記筒状フィルムの移送速度や前記内容物の充填量などの生産条件を設定するための設定手段と、前記設定手段によって設定された前記生産条件に基づいて、前記充填用駆動手段や前記成形用駆動手段を制御する制御手段と、を備えてなることを特徴とするものである。
そして、請求項に記載したように前記制御手段は、前記充填用駆動手段の回転数を増加させた場合に前記成形部材同士が離間するように前記成形用駆動手段を制御し、前記充填用駆動手段の回転数を減少させた場合に前記成形部材同士が接近するように前記成形用駆動手段を制御してなることを特徴とするものである。
また、請求項に記載したように前記制御手段は、前記充填機構による充填開始時において、前記内容物の吐出量を徐々に高めるように前記充填用駆動手段を制御するとともに、前記内容物の吐出量の増加に応じて、前記成形部材を徐々に離間させるように前記成形用駆動手段を制御してなることを特徴とするものである。
さらに、請求項に記載したように、請求項1または2に記載の充填包装機において、前記成形機構は、前記筒状フィルムを挟み込む一対の前記成形部材を有し、前記成形用駆動手段の回転動作に応じて少なくとも一方の成形部材を移動可能に設けることを特徴とするものである。
本発明は、筒状フィルムを横シールして包装袋を形成し、この包装袋内に内容物を充填する充填包装機に関し、包装作業の高速化が可能であるとともに、内容物を筒状フィルム内に安定して充填することができる充填包装機を提供できる。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
本発明の充填包装機を一袋当たりの内容物が大容量となるようにフィルム包装する縦型充填包装機に適用したものを例に挙げて図1を用いて説明する。
縦型充填包装機Aは、保持枠1が設けられ、この保持枠1に包装用のフィルムFをロール状に巻回したフィルム原反FAが着脱交換可能に設けられている。また、縦型充填包装機Aは、被包装物となる内容物WをフィルムFを用いて密閉包装するために、フィルム案内機構2と、フィルム折り返し機構3と、縦シール機構(フィルム送り機構)4と、横シール機構5と、充填機構6と、成形機構7と、切断機構8と、を図示しない機台に備えている。
フィルムFは、ナイロンと低密度ポリエチレンとの積層体からなり、ロール状のフィルム原反FAからフィルムFを繰り出すフィルム送り機構となる縦シール機構4により引き出され、フィルム案内機構2を介してフィルム折返し機構3に導出され、フィルム折返し機構3に設けられた折返しガイド3AによりフィルムFを長手方向に沿って二つ折りにする。
縦シール機構4は、サーボモータM1によって回転可能に設けられ、対向する一対の縦ヒートシールロール4Aの外周に沿って設けられた縦シール体4Bによって、二つ折りにされたフィルムFの左右両縁部を、繰り出しながら縦方向に縦シール(熱シール)して縦シール部F1を形成してフィルムFを筒状にするものである。なお、両縦ヒートシールロール4A内部には、電気ヒータ(図示しない)を内蔵している。また、縦シール機構4は、フィルムFを所望の速度にて繰り出すためのフィルム送り機構として兼用するものを示すが、縦シール機構4と別体にして、フィルム送り専用のフィルム送り機構を備えるものであってもよい。
横シール機構5は、サーボモータM2によって回転可能に設けられる一対の横シールロール5Aを有し、対向する一対の横ヒートシールロール5Aに設けられた横シール体5Bによって、フィルム(筒状フィルム)Fを挟み込んで横方向に横シール(熱シール)することにより、包装袋Pとなる底部、即ち横シール部F2を形成するものである。なお、両横ヒートシールロール5A内部には、縦シール機構4と同様に電気ヒータを内蔵している。
充填機構6は、縦シール部F1および横シール部F2によって、連続する有底筒状に形成されたフィルムF内に、例えば醤油等の液体調味料やスープからなる内容物Wを横シール機構5の上方側に設けられるノズルNを介して充填するものである。なお、充填機構6は、サーボモータ(充填用駆動手段)の回転によって駆動される供給ポンプ(図示しない)を備えており、前記供給ポンプの作動によって図示しないタンクに貯留された内容物WがノズルNから吐出するように構成される。
なお、この内容物Wを含むフィルムFの袋口部は、更に送られて再び横シール機構5によって横方向に横シールされて封止状態となり、上下方向に連包状態の包装袋連続体が形成される。
成形機構7は、横シール機構5と充填機構6との間に設けられ、図2に示すように、充填機構6によって内容物Wが充填されたフィルムFに対して両側(図1において前後方向)から挟み込むようにして所定形状に成形するための回転可能な一対のローラ(成形部材)7Aと、このローラ7A同士を接近または離間させるためのサーボモータ(成形用駆動手段)M3を有する移動手段7Bと、によって構成される。
なお、移動手段7Bは、正逆回動するサーボモータM3と、このサーボモータM3によって回動し略中央部を境にして右ねじ,左ねじからなる螺旋状の溝を刻設してなる搬送ねじ7Cと、この搬送ねじ7Cと同様の螺旋状の溝を有するガイドねじ7Dと、搬送ねじ7C,またはガイドねじ7Dの螺旋状の溝に螺合し、搬送ねじ7Cの回動によって搬送ねじ7Cの軸方向に移動するとともに一対のローラ7Aをそれぞれ回転可能に軸支する支持部(ナット)7Eと、によって主に構成される。
また、成形機構7は、移動手段7Bの動作によって、ローラ7A同士が平行のまま接近,または離間(直進往復移動)する。したがって、成形機構7は、ローラ7A間を移送するフィルムFに対して、挟み込んだり、開放したりすることが可能となる。
切断機構8は、図示しない対向する一対の切断刃体によって、前記包装袋連続体の横シール部F2の略中央部を切り離し切断し、包装袋Pをそれぞれ1つずつに切り離すものである。
また、各機構を備える図示しない機台には、内容物Wの品種を選択し、品種毎の包装形態に応じた各種設定値を設定する切り換え画面式の後述するタッチパネルが備えられている。
次に本発明の主要部分の電気的な構成について図3を用いて説明する。
タッチパネル(設定手段)K1は、縦型充填包装機Aの運転/停止に切り替えや、品種毎の包装形態に応じた生産条件(フィルムFの移送速度,シールピッチ,充填量,成形機構7の動作タイミングや動作速度など)を項目毎に数値にて入力することができる。タッチパネルK1は、操作者によって入力された設定値について、制御手段K2に出力する。
制御手段K2は、例えばマイクロコンピュータを適用でき、処理動作のプログラムが記憶されたROMと、演算値を一時的に記憶するRAMと、前記プログラムを実行するためのCPUと、タッチパネルK1や縦,横シール機構4,5のサーボモータM1,M2など各機構の駆動系に対して電気的な接続関係をなすための入出力インターフェイス回路と、によって主に構成される。なお、この場合、制御手段K2は、縦型充填包装機A全体を電気制御する制御手段と兼用するものであるが、前記した各機構を制御する制御手段と別体に設けるものであってもよい。
サーボモータM1は、縦シール機構4の駆動源として設けられるものである。サーボモータM1は、制御手段K2からの制御信号に基づいて、縦ヒートシールロール4Aを回転させる。制御手段K2は、フィルムFの移送速度がタッチパネルによって入力された設定値となるような回転速度にてフィルムFを送出するように促す制御信号をサーボモータM1へ出力する。
サーボモータM2は、横シール機構5の駆動源として設けられるものである。サーボモータM2は、制御手段K2からの制御信号に基づいて、横ヒートシールロール5Aを回転させる。制御手段K2は、フィルムFの移送速度(縦シール機構4によるフィルムFの送出速度)と、タッチパネルによって設定されたフィルムFのシールピッチ(横シール部F2の間隔の幅)と、横シール機構5の横ヒートシールロール5Aのシール板取り付け間隔と、に基づいて決定される所定時間毎に一対の横シール体5BがフィルムFを挟み込んで横シールするように促す制御信号をサーボモータM2へ出力する。
サーボモータ(成形用駆動手段)M3は、成形機構7の駆動源として設けられるものである。サーボモータM3は、制御手段K2からの制御信号に基づいた回転速度や回転数にて、移動手段7Bを動作させてローラ7A同士を接近,または離間させる。
サーボモータ(充填用駆動手段)M4は、充填機構6の駆動源として設けられるものである。サーボモータM4は、制御手段K2からの制御信号に基づいた回転速度や回転数にて供給ポンプを駆動する。また、充填機構6は、サーボモータM4の回転に応じた吐出量にて内容物WをノズルNから吐出するものである。
上述した構成によって、制御手段K2が予め入力された各種設定値やプログラムに基づいて各機構を動作させることができる。次に、各機構の動作タイミングについて図4を用いて説明する。
図4に示すように、横シール機構5による横シール開始や横シール終了のタイミングに応じて、充填機構6による内容物の吐出量が変化するように促す制御信号をサーボモータM4へ出力する。なお、横シールのタイミングは、横シール機構5に設けられる図示しない原点センサやサーボモータM2の回転角度に基づいて、制御手段K2によって算出される。
制御手段K2は、少なくとも横シール開始から横シール終了までの時間t1において、吐出量が低い一定の状態にて吐出させるようにサーボモータM4を制御する。したがって、ノズルNから吐出される内容物Wの流動によって生じるフィルムFの揺れを抑えることができ、安定した状態にて横シール部F2を形成することになる。
また、制御手段K2は、内容物Wの吐出量の減少に応じて、ローラ7A同士を接近させるようにサーボモータM3を制御する。したがって、内容物Wの吐出量の減少した場合であっても、フィルムFの膨らん部分を挟み込むようにして、内容物Wの液面を上昇させることができる。このことにより、ノズルNの吐出口に内容物Wの液面が接近もしくは接触するため、気泡が巻き込まれることを防止することができる。
制御手段K2は、横シール終了から横シール開始までの時間t2において、吐出量を高めて、筒状のフィルムF内に所定量の内容物Wが短時間にて満たされるように促す制御信号をサーボモータM4へ出力する。
また、制御手段K2は、充填機構6のサーボモータM4の回転速度に基づいて、内容物Wの吐出量を算出し、この内容物Wの吐出量が増加する場合、増加量に応じてローラ7A同士を離間させるようにサーボモータM3を制御する。したがって、内容物Wの吐出量が増加した場合であっても、ノズルNから吐出される内容物Wが通過するローラ7Aの間隔を調整することによって、充填速度に影響がない程度に内容物Wの流動を適度に緩やかなものとすることができる。また、ローラ7A同士が適度に離間することによって、大量の内容物Wの充填によって、ノズルN付近のフィルムFが揺れたり、膨らみによってフィルムFにしわが生じたりして変形することを防止でき、安定した状態にて包装処理することができる。
このような制御手段K2による処理によって、内容物Wの充填が高速で行えるだけでなく、安定したフィルムFの移送を行うことが可能となるため、より確実な包装を行う縦型充填包装機Aとなる。また、気泡の巻き込みを抑えることができ、安定した状態にて内容物Wを充填するため、正確な内容物Wの量を包装袋P内に充填することができる縦型充填包装機Aとなる。なお、ローラ7Aの間隔は、ノズルNからの吐出量の他にも、予め定められる品種毎の包装形態や内容物Wの種類に応じて算出されるものであってもよいし、タッチパネルK1によって経験的な値や調整値を設定できるようにしてもよい。
次に、同構成による縦型充填包装機Aにおいて、制御手段K2による運転開始時の制御処理について図5を用いて説明する。
制御手段K2は、タッチパネルK1にて表示される運転/停止の切り替えボタンを操作することによって、縦型充填包装機Aが停止状態(オフ)から運転状態(オン)へ切り替えるタイミングt3から、徐々に回転数を高めるように促す制御信号をサーボモータM4へ発する。
したがって、充填開始時において、筒状のフィルムF内が空であっても、内容物Wを充填することによって生じる気泡が勢いよく巻き込まれてしまうことを防止できる。また、充填機構6による充填開始のタイミングt3から、徐々に吐出量を増加させることができ、空のフィルムF内に内容物Wを勢いよく吐出することを防止でき、フィルムFに対して衝撃を与えないため、安定したフィルムの移送を行うことができる。
また、制御手段K2は、縦型充填包装機Aが停止状態(オフ)から運転状態(オン)へ切り替えるタイミングt3以降、充填機構6による前記吐出量の増加にともなってローラ7A同士を離間するように促す制御信号をサーボモータM3に出力する。したがって、吐出量が少ない状態であっても、内容物Wの流速をローラ7Aの間隔で制御しながら充填することができるため、内容物Wの流動を緩やかにして気泡の巻き込みを抑えることができる。
また、制御手段K2は、ノズルNからの内容物Wの吐出量やローラ7Aの間隔が、予め設定された所望の値を満たした場合(タイミングt4以降において)、図4に示すような、横シール機構5による横シール処理に基づいて、充填機構6および成形機構7の制御がなされる。
なお、前述の電気的な構成において、制御手段K2は、他の機構の電気的制御を行うものと兼用するものであるが、説明を簡略化するために他の機構における電気的な構成についての説明を省く。
かかる縦型充填包装機Aは、筒状フィルムFを送る縦シール機構4と、縦シール機構4によって移送される筒状フィルムF内にサーボモータM4の回転に応じて内容物Wを充填する充填機構6と、充填機構6によって内容物Wが充填された筒状フィルムFの両側方から挟み込むようにして成形するローラ7AをサーボモータM3の回転動作に応じて接近,または離間させる成形機構7と、成形機構7によって挟み込まれた状態にある筒状フィルムFに対して横シールを開始する横シール機構5と、を備えてなることによって、包装作業の高速化が可能であるとともに、内容物を筒状フィルム内に安定して充填することができる縦型充填包装機となる。
したがって、熱シール時,及び熱シールから冷却工程までの間において、縦,横シール部F1,F2に加わる内容物による重力や張力の変化を緩やかなものとし、安定した溶着状態(シール状態)を得ることが可能となるため、良好な包装を行うことができる。
また、成形機構7は、筒状のフィルムFを挟み込む一対のローラ7Aを有し、サーボモータM3の回転動作に応じてローラ7Aを移動可能に設けることによって、ローラ7A間の間隔を容易に調整することができる。
また、操作者の入力によってフィルムFの移送速度や内容物Wの充填量などの生産条件を設定するためのタッチパネルK1と、タッチパネルK1によって設定された生産条件に基づいて、サーボモータM4やサーボモータM3を制御する制御手段K2と、を備え、制御手段Kは、充填機構6による内容物Wの吐出量の変化に応じて、成形機構7のローラ7Aを接近,または離間させるように、サーボモータM3を制御してなることによって、内容物Wの吐出量が増加した場合であっても、ノズルNから吐出される内容物Wが通過するローラ7Aの間隔を調整し、充填速度に影響がない程度に内容物Wの流動を適度に緩やかなものとすることができる。また、ローラ7A同士が適度に離間することによって、大量の内容物Wの充填によって、ノズルN付近のフィルムFが揺れたり、膨らみによってフィルムFにしわが生じたりして変形することを防止でき、安定した状態にて包装処理することができる。
また、制御手段K2は、充填機構6による充填開始時において、内容物Wの吐出量を徐々に高めるようにサーボモータM4を制御してなるため、筒状のフィルムF内が空であっても、内容物Wを充填することによって生じる気泡が勢いよく巻き込まれてしまうことを防止できる。また、空のフィルムF内に内容物Wを勢いよく吐出することを防止でき、フィルムFに対して衝撃を与えないため、安定したフィルムの移送を行うことができる。
また、制御手段K2は、充填機構6による充填開始時において、内容物Wの吐出量の増加に応じて、ローラ7Aを徐々に離間させるようにサーボモータM3を制御してなるため、内容物Wの流速を吐出量に応じて制御しながら充填することができるため、内容物Wの流動を緩やかにして気泡の巻き込みを抑えることができる。
なお、上述した成形機構7において、サーボモータM3の回動を駆動源としてローラ7Aを直進往復移動させるものについて、搬送ねじ7Cと支持部(ナット)7Eを用いたものを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ラックとピニオン,ラックとウォーム,クランク機構を利用したもの,リニアモータなどを代替して適用することができる。また、本発明に適用する場合、摩擦抵抗が小さく,バックラッシ除去のやりやすいボールねじが好適である。また、筒状フィルムを挟み込む一対のローラ(成形部材)は、前記モータの回転に応じて一方のローラを移動可能に設けて、ローラの間隔を変化させるものであってもよい。
また、上述した成形機構7は、図4や図5に示すようなタイミングにてローラ7Aを接近,または離間する方向へ移動させているものを示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、機械的な構成や品種毎の包装形態に応じて最適な動作タイミングを選択することができる。
本発明の実施の形態の縦型充填包装機を示す図。 同上実施の形態の成形機構を示す図。 同上実施の形態の主要部の電気的な構成を示す図。 同上実施の形態の制御するタイミングを示す図。 同上実施の形態の制御するタイミングを示す図。
符号の説明
4 縦シール機構(フィルム送り機構)
5 横シール機構
5B 横シール体
6 充填機構
7 成形機構
7A ローラ(成形部材)
7B 駆動手段
F フィルム
F1 縦シール部
F2 横シール部
M3 サーボモータ(成形用駆動手段)
M4 サーボモータ(充填用駆動手段)
P 包装袋
W 内容物
K1 タッチパネル(設定手段)
K2 制御手段

Claims (3)

  1. 筒状フィルムを送るフィルム送り機構と、
    前記フィルム送り機構によって移送される前記筒状フィルム内に充填用駆動手段の回転動作によって内容物を充填する充填機構と、
    前記充填機構によって前記内容物が充填された前記筒状フィルムを挟み込むようにして成形する成形部材をモータからなる成形用駆動手段の回転動作に応じて接近,または離間させる成形機構と、
    前記成形機構によって挟み込まれた状態にある前記筒状フィルムに対して横シールを開始する横シール機構と、
    操作者の入力によって前記筒状フィルムの移送速度や前記内容物の充填量などの生産条件を設定するための設定手段と、
    前記設定手段によって設定された前記生産条件に基づいて、前記充填用駆動手段や前記成形用駆動手段を制御する制御手段と、
    を備えてなり、
    前記制御手段は、前記充填用駆動手段の回転数を増加させた場合に前記成形部材同士が離間するように前記成形用駆動手段を制御し、前記充填用駆動手段の回転数を減少させた場合に前記成形部材同士が接近するように前記成形用駆動手段を制御することを特徴とする充填包装機。
  2. 筒状フィルムを送るフィルム送り機構と、
    前記フィルム送り機構によって移送される前記筒状フィルム内に充填用駆動手段の回転動作によって内容物を充填する充填機構と、
    前記充填機構によって前記内容物が充填された前記筒状フィルムを挟み込むようにして成形する成形部材をモータからなる成形用駆動手段の回転動作に応じて接近,または離間させる成形機構と、
    前記成形機構によって挟み込まれた状態にある前記筒状フィルムに対して横シールを開始する横シール機構と、
    操作者の入力によって前記筒状フィルムの移送速度や前記内容物の充填量などの生産条件を設定するための設定手段と、
    前記設定手段によって設定された前記生産条件に基づいて、前記充填用駆動手段や前記成形用駆動手段を制御する制御手段と、
    を備えてなり、
    前記制御手段は、前記充填機構による充填開始時において、前記内容物の吐出量を徐々に高めるように前記充填用駆動手段を制御するとともに、前記内容物の吐出量の増加に応じて、前記成形部材を徐々に離間させるように前記成形用駆動手段を制御することを特徴とする充填包装機。
  3. 前記成形機構は、前記筒状フィルムを挟み込む一対の前記成形部材を有し、前記成形用駆動手段の回転動作に応じて少なくとも一方の成形部材を移動可能に設けることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の充填包装機。
JP2003398359A 2003-11-28 2003-11-28 充填包装機 Expired - Lifetime JP4467290B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398359A JP4467290B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 充填包装機
PCT/JP2004/015218 WO2005051767A1 (ja) 2003-11-28 2004-10-15 充填包装機および充填包装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398359A JP4467290B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 充填包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005153971A JP2005153971A (ja) 2005-06-16
JP4467290B2 true JP4467290B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=34723231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003398359A Expired - Lifetime JP4467290B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 充填包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4467290B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2016112352A (ru) 2013-11-06 2017-12-07 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Эластичные контейнеры и способы их изготовления

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005153971A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476107B2 (ja) 製袋包装機
CN206243607U (zh) 一种枕式包装机的中封装置
TW200906607A (en) Machine for the production of bags made of heat-sealed alveolar or foamed thermoplastic material
CN211766764U (zh) 一种注射器塑料包装袋的密封封口装置
JP7080612B2 (ja) プレスシステム
JP4467290B2 (ja) 充填包装機
JP2005096849A (ja) 縦型充填包装装置及びその製袋方法
JP2010083563A (ja) 製袋包装機
JP4490091B2 (ja) 充填包装機および充填包装方法
JP2012111530A (ja) ヒートシール方法および製袋充填方法
JP2005119724A (ja) 充填包装機
JP4402603B2 (ja) 充填包装機
WO2005051767A1 (ja) 充填包装機および充填包装方法
JP2006182415A (ja) 充填包装機
JP3114170B2 (ja) 包装装置
JP4846129B2 (ja) 充填包装機及びその駆動方法
JP2003072722A (ja) 連続包装袋の切断装置
JP6913927B2 (ja) 液体充填包装機
JP2004352314A (ja) 縦型製袋充填装置
JP2006103740A (ja) 充填包装機およびその駆動方法
CN112520434A (zh) 一种效率高的工业产品原料生产用下料机构
JP2009046167A (ja) ガゼット形成装置及びエンドシール装置
CN217346220U (zh) 一种片状模塑料加工设备
CN219862075U (zh) 一种具有褶皱检测机构的裁剪机
JP2006248578A (ja) 充填包装機の制御方法および充填包装機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4467290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term