JP4464194B2 - 通信受信機および送信機 - Google Patents

通信受信機および送信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4464194B2
JP4464194B2 JP2004141744A JP2004141744A JP4464194B2 JP 4464194 B2 JP4464194 B2 JP 4464194B2 JP 2004141744 A JP2004141744 A JP 2004141744A JP 2004141744 A JP2004141744 A JP 2004141744A JP 4464194 B2 JP4464194 B2 JP 4464194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
mixer
signals
adder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004141744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004343753A (ja
Inventor
フィッシャー ジョージ
リッター カイ−ウィ
Original Assignee
アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド filed Critical アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Publication of JP2004343753A publication Critical patent/JP2004343753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464194B2 publication Critical patent/JP4464194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/30Circuits for homodyne or synchrodyne receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/22Spouts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/08Fountains
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/007Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by converting the oscillations into two quadrature related signals
    • H03D3/008Compensating DC offsets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、通信受信機および送信機に関する。
移動通信用の受信機および送信機の分野では、今日まで、固定のアナログ中間周波数(IF:intermediate frequency)段階を組み入れた受信機だけが、基地局での使用に適していると見られてきた。これは、取り扱わなければならないパワー・レベルの範囲が広く、またブロッキングのレベルを低くするための要件があるせいである。パワー・レベルの範囲はしばしば、ダイナミック・レンジと称され、通常、使用可能なパワーの最も強いレベルと最も弱いレベルの比として、定量化される。もちろん、ブロッキングとは、弱い信号が、それよりも強い信号によってかき消されるという問題である。
IF段階がゼロまたはほとんどゼロである、直接変換受信機が入手可能になってきている。しかし、移動ユーザ端末のパワー・レンジおよびブロッキングの要件は、基地局のそれよりも遥かに緩やかなので、それらは、移動ユーザ端末だけに適しており、基地局には適さない。直接下方変換受信機には、そのIQミキサにおいて、直接電流(DC:direct current)のオフセットの問題があることが知られており、この問題によって、有用なダイナミック・レンジが制限される。ところで、IQミキサは、当技術分野では、I/Q変調装置および直交ミキサとも称されており、ただし、Iは、信号の同相(in−phase)成分を指し、Qは、直交位相(quadrature phase)成分を指す。
3つの帯域操作(GSM900、1800、1900MHz帯域)用のゼロIF直接変換受信機を組み入れた、移動ユーザ端末向けの、いわゆるOthelloチップセットが知られている。ほぼゼロIF、すなわち100kHzで動作する、移動ユーザ端末向けのチップセットも周知である。こうしたチップセットは、自動利得制御(AGC:automatic gain control)ループの一部として、可変利得増幅器(VGA:Variable Gain Amplifier)を用いて、移動ユーザ端末のダイナミック・レンジ要件に対処する。直接電流(DC)オフセットを補償するために、長期間での平均値を使用して、適用するDCオフセット補正を推定する。
直接下方変換受信機におけるDCオフセットによって、パフォーマンスが制限される。弱い入力信号で生じるように、所望の信号よりも、DCオフセットが強力である場合には、正確な検出を行うことができない。その結果、信号の同相(I)成分および直交位相(Q)成分をサンプリングするために使用される、アナログ−デジタル変換機(ADC:analogue to digital converter)のダイナミック・レンジではしばしば不十分であり、したがって、そのダイナミック・レンジは、最も強い受信信号と、最も弱い受信信号の比ではなく、DCオフセットとの比になる。
送信機に関して、直接上方変換を使用することができるが、高いレベルの搬送波抑制がしばしば必要である。それぞれが1つのIQミキサからなる直接上方変換変調装置は、市場で入手可能である。しかし、基地局で使用されるパワーはしばしば、こうした変調装置が取り扱うことができる、ほぼ最小のパワー、すなわち「ノイズフロア」である。こうした変調装置は一般に、波長調整を行わずに、およそ35dBの搬送波抑制を提供する。しかし、搬送波抑制を向上させるため、IQミキサのIとQの分岐の利得および遅延のわずかな差を補償するように、たとえば可変抵抗器および/またはコンデンサを調整することを伴う、手動または自動の波長調整のプロセスが使用される。
先行技術文献はない。
周知の直接上方変換ミキサの搬送波抑制能力が限られることによって、そのパフォーマンスが制限される。I信号およびQ信号のそれぞれの最小振幅は、抑制後の搬送波のレベルに等しいので、I入力信号およびQ入力信号に適用される増幅変調が、搬送波信号の抑制によって制限されることになる。また抑制された搬送波によって、出力信号に、エラー・ベクトル振幅(EVM:error vector magnitude)と呼ばれるいくらかの歪みが生じる。この歪みが、回転フェーザすなわちIQ平面の変位として、所望信号に加わることになる。
本発明による、受信機、送信機、ならびに受信方法および送信方法を、独立形式請求項において定義する。次に、この独立形式請求項を参照されたい。好ましい特徴については、従属形式請求項で説明する。
本発明による受信機および送信機の実施形態によって、たぶん同じチップ上に統合される、通常非常に類似した振る舞いをする、同じタイプの2つの回路が実現される。こうした実施形態では、180度の位相シフトで動作させる、2つのIQミキサ段階を用いることによって、出力信号のエラー成分が除去されることになる。したがって、好ましくは、本発明による受信機および送信機の実施形態では、出力信号の不所望の成分を除去するために、同じタイプの2つのIQミキサが使用される。受信機では、DCオフセットが除去される。送信機では、残留の搬送波信号が除去される。また送信機と受信機の両方で、所望信号が追加され、それによって、出力信号の振幅が2倍になり、出力パワーが4倍増加し、したがって、出力のダイナミック・レンジの改善もがもたらされる。
本発明の一実施形態は、同じタイプの第1および第2のIQミキサを含む通信受信機である。第2ミキサには、第1ミキサへの受信信号入力の位相に対して逆位相の入力信号が供給される。それぞれのミキサは、I信号およびQ信号を出力する。第2ミキサからのI信号は、第1ミキサからのI信号に対して、同相または逆位相であり、第2ミキサからのQ信号は、第1ミキサからのQ信号に対して、同相または逆位相である。I信号およびQ信号はそれぞれ、個別のDCオフセット成分を含む。第1の出力信号が生成されるが、この信号は、2つのI信号が互いに逆の位相である場合には、2つのI信号の和であり、またはそれらが同じ位相のものである場合には、2つのI信号の差であり、それによって、I信号のDCオフセット成分が、少なくとも一部除去される。同様に、2つのQ信号が互いに逆の位相である場合には、2つのQ信号の和であり、またはそれらが同じ位相のものである場合には、2つのQ信号の差である第2の信号が生成され、それによって、Q信号のDCオフセット成分が、少なくとも一部除去される。
本発明の別の実施形態は、同じタイプの第1および第2のIQミキサを含む通信送信機である。それぞれのミキサに、I信号およびQ信号が供給される。第2ミキサへのI信号の入力は、第1ミキサへのI信号の入力と同相のものである。第2ミキサへのQ信号の入力は、第1ミキサへのQ信号の入力と同相のものである。第2ミキサは、第1ミキサによって供給される出力信号とは逆位相の出力信号を供給し、それぞれの出力信号が残留の搬送波成分を含む。信号のうちの1つを180度位相シフトし、これを他方の出力信号に加えて、2つの出力信号を合成することによって、残留の搬送波成分を少なくとも一部除去して、送信用の信号を供給する。
本発明の実施形態では、他の重要な利点を提供することもできる。受信機の実施形態では、信号の強さ、周波数、またはミキサへの局部発振器(LO:local oscillator)入力信号のレベルに関係なく、DCオフセットをリアルタイムで除去する。別の利点は、逆方向の局部発振器信号のフィードスルーが、受信機への入力において、180°パワー・コンバイナで、除去されることである。
送信機の実施形態については、180°パワー・コンバイナ内の各IQミキサで、個々の残留搬送波信号、たとえば残留の局部発振器信号を除去することによって、搬送波抑制が改善される。さらに、両方のIQミキサのノイズは、相互に関連していないが、2つのミキサによって処理される所望信号は、相互に関連しているので、ノイズフロア、すなわち処理される最小信号パワーが、3dB分改善される。
受信機と送信機の両方の実施形態のさらなる利点は、同じタイプの2つのIQミキサについて同じような温度のずれなど、装置依存の影響が、完全に補償される。受信機の実施形態の別の利点は、従来技術におけるIとQの分岐の利得および遅延差を調整する必要性が回避されることである。
受信機の実施形態について、以下に述べる。変換は、無線周波数(RF:radio frequency)からベースバンド(すなわち直流)へ直接に行われる。次いで、やはり中間周波数(IF:intermediate frequency)変換段階を経ない、ベースバンドからRFへの変換を伴う、送信機の実施形態について説明する。
第1の受信機
図1に示す第1受信機の実施形態では、入力信号Aが、増幅器DRVによって、増幅され、2つのパス10、12に分割されるが、パス10は位相シフトを行わず、パス12は180度位相シフトされる。位相シフトを実現する1つのやり方は、180°ハイブリッド14を使用して、信号レベルがパス10と12の両方について同じであるようにすることである。
次いで、それぞれのパス10、12上の信号が、それに対応するIQミキサ16、18によって処理される。これらのIQミキサはそれぞれ、2つのLO信号を使用するが、その一方22は位相シフトをせず、もう一方23は、90°の位相シフトを行う。両方のパス10、12のIQミキサ16、18は、構造上同一のものである。それぞれのミキサ16、18は、スプリッタ20および局部発振器(LO、図示せず)からの信号入力22、23を組み入れる。両方のIQミキサは、同じ集積回路チップ上で実装される。180°ハイブリッド14からそれぞれのスプリッタ20までのコネクタ38の長さは、同じである。
IQミキサ16、18が不完全であるために、IQミキサ16、18の出力に、不所望のDCオフセットが現れる。IQミキサ2のI出力は、IQミキサ1のそれに対応するI出力と比べて、180°位相シフトされる。しかし2つのIQミキサ16、18からのDCオフセットは、位相シフトされない。これと同じことが、Q出力にもあてはまる。
すべての出力は、加算段階24、25、26、27に交差接続され、加算のため、同じ位相のI成分およびQ成分が接続される。それぞれの加算器では、2つの入力のうちの1つが、DCオフセットを、他方に対して180°シフトさせる。したがって、加算器によって、DCオフセットが除去される。
差動可変利得増幅器(図1で、I信号について、30、31で示し、Q信号について、30’、31’で示す)によって、いくらかの増幅が行われ、ローパスフィルタ(図1で、I信号について、28、29で示し、Q信号について、28’、29’で示す)によって、ベースバンド・フィルタリングが行われた後、I信号およびQ信号(I信号32およびQ信号34はそれぞれ、同相および逆位相の成分を含む)がアナログ−デジタル変換機(ADC)36によって、サンプリングされ、次いで処理段階(図示せず)によって、復調され復号化される。この例では、ADCのベースバンド入力パワーは、最大10dBmである。
IQミキサの不完全さによる別の影響は、IQミキサの入力へのLO信号のフィードスルーである。説明の実施形態では、こうした残留信号は、入力信号を分割する、180°ハイブリッド14の出力に同じレベルで戻る。この場合、180°ハイブリッド14への入力に、残留信号が加えられるものの、それらは180°位相シフトされるので、2つの残留信号が除去されるように、逆のやり方で動作する。
すべてのこうした除去効果は、リアルタイムで作用する。
第2の受信機
図2に、第2受信機の実施形態201を示す。この受信機は、入力信号A’が1つのパス210に向けられている(したがって180°ハイブリッドが存在しない)ことを除けば、基本的には、図1に示した受信機と同じ構造および機能を有する。代わりに、ゼロである参照信号Bが、もう一方のパス212に供給され、それによって、第2のIQミキサ218を使用して、参照DCオフセットが生成され、次いで、このオフセットは、図1の受信機のように、除去のために使用される。入力信号レベルに依存する効果の除去について考慮されていないので、この実施形態のパフォーマンスは、図1の受信機よりも低くなり得る。
他の受信機
図3に、第3の受信機301を示す。この受信機では、それぞれのIQミキサ316、318からのI信号およびQ信号が、不均衡信号として、差動可変利得増幅器330に供給される。具体的には、IQミキサ316からの、0°位相のI成分、およびIQミキサ318からの、180°位相のI成分が、それに対応する差動可変利得増幅器330およびローパスフィルタ328を通り、次いで、別の対応する可変利得増幅器331および別のローパスフィルタ329を通り、ベースバンド周波数のI信号332を供給する。同じようにして、IQミキサ316からの、0°位相のQ成分、およびIQミキサ318からの、180°位相のQ成分が、それに対応する差動可変利得増幅器330’およびローパスフィルタ328’を通り、次いで、別の対応する可変利得増幅器331’および別のローパスフィルタ329’を通り、ベースバンド周波数のI信号334を供給する。しがたって、加算器(比較のため、図1の参照番号24、25、26、27を参照)は必要ない。IQミキサ316、318によって供給されるI成分およびQ成分では、どのDCオフセットも0°位相であるので、それぞれの可変利得増幅器330、330’では、その入力間の差だけが増幅され、この操作によって、2つの入力のDCオフセットが、除去される。
他の点では図1の第1受信機に類似した別の受信機の実施形態(図示せず)では、増幅器DRVは、入力信号+Aおよび−Aをもつ差動増幅器である。
第1の送信機
図4に示すように、第1送信機の実施形態では、Iアナログ信号およびQアナログ信号が、デジタル−アナログ変換器(DAC)50に接続されたエンコーダ(図示せず)によって、生成される。増幅器52によって増幅され、フィルタ54によって、ローパスフィルタリングされた後、同相と逆位相の両方のI信号およびQ信号が、2つの同一のIQミキサ56、58に供給される。したがって、同相と逆位相の両方のI信号が、それぞれのミキサに供給され、同相と逆位相の両方のQ信号が、それぞれのミキサに供給される。図示するように、IQミキサ1(参照番号56)と比べて、IQミキサ2(参照番号58)では、信号入力60は、逆の順序で接続される。それぞれのミキサ56、58は、コンバイナ420、および局部発振器(図示せず)からの信号入力422、423を含む。
IQミキサ1(参照番号56)の出力64と比べて、IQミキサ2(参照番号58)の出力62では、信号が180度位相シフトされる。それぞれの出力62、64の信号は、残留の搬送波信号を含む。残留の搬送波信号は、特に、いくらかの静電結合によってもたらされるLOからのクロストークのため、さらには、同相および逆位相のI信号およびQ信号を生成し取り扱う際の交差の結果による信号入力60のいくらかのDCのため、また何らかのインピーダンス不整合のために生じる。IQミキサ56、58のそれぞれの出力62、64では、残留の搬送波信号は同じ位相になる。その結果、コンバイナとして働く180°ハイブリッド64で、所望信号が加えられ、不所望の残留の搬送波信号が除去され、結果として得られる合成信号が、出力66に供給される。
他の送信機
別の実施形態(図示せず)では、図4に示す送信機構成において、エンコーダおよびDAC50の代わりに、平衡(すなわち対称)出力を含む別の源も使用される。
図5に示す別の実施形態では、不平衡出力(すなわち非対称)出力を含む、I信号およびQ信号の源が、代わりに使用される。この信号源は、デジタル−アナログ変換器(DAC:digital to Analog converter)550である。この実施形態では、同相のすなわち0度だけの、I信号成分およびQ信号成分が、DAC500から供給される。増幅552およびローパスフィルタリング554の後、信号成分がそれぞれのIQミキサ556、558に、すなわち接地されている(接地511)逆位相(すなわち180度)入力ポートに供給される。
略語
ADC Analog to digital converter(アナログ−デジタル変換器)
AGC Automatic gain control(自動利得制御)
DC Direct current(直流)
I In−phase(同相)
IF Intermediate frequency(中間周波数)
LO Local oscillator(局部発振器)
Q Quadrature phase(直交位相)
RX Receiver(受信機)
TX Transmitter(送信機)
VGA Variable gain amplifier(可変利得増幅器)
本発明による受信機の第1実施形態を示す図である。 受信機の第2の実施形態を示す図である。 受信機の第3の実施形態を示す図である。 本発明による送信機の第1の実施形態を示す図である。 送信機の第2実施形態を示す図である。

Claims (6)

  1. 通信用の受信機であって、
    第1のIQミキサ(第1ミキサ)および第2のIQミキサ(第2ミキサ)
    前記第1ミキサに供給され受信信号の位相に対して逆位相の受信信号を前記第2ミキサに供給する手段であって、それぞれのミキサがI信号およびQ信号を生成し、前記第2ミキサからのI信号が前記第1ミキサからのI信号に対して同相または逆位相であり、前記第2ミキサからのQ信号が前記第1ミキサからのQ信号に対して同相または逆位相である手段、
    I信号中に存在するDCオフセット成分が少なくとも一部除去されるように、2つのI信号が逆位相である場合には2つのI信号の和であり、それらが同相である場合には2つのI信号の差である第1出力I信号を生成する手段及び
    Q信号中に存在するDCオフセット成分が少なくとも一部除去されるように、2つのQ信号が逆位相である場合には2つのQ信号の和であり、それらが同相である場合には2つのQ信号の差である第2出力Q信号を生成する手段
    備え、
    それぞれのミキサが同相および逆位相の両方のI信号を供給し、
    それぞれのミキサが同相および逆位相の両方のQ信号を供給し、
    前記第1出力I信号を生成する手段が第1の加算器および第2の加算器を含み、
    前記第2出力Q信号を生成する手段が第3の加算器および第4の加算器を含み、
    2つの同相のI信号が前記第1加算器によって合計され、
    2つの逆位相のI信号が前記第2加算器によって合計され、
    2つの同相のQ信号が前記第3加算器によって合計され、
    2つの逆位相のQ信号が前記第4加算器によって合計され、
    総計するとDCオフセット成分が少なくとも一部除去される、受信機。
  2. 前記第1および第2のミキサが同じタイプである、請求項1に記載の受信機。
  3. 使用時、前記第2ミキサに供給される信号が、前記第1にミキサに供給される受信信号の位相に対して逆位相の受信信号である、請求項1または2に記載の受信機。
  4. 使用時、前記第2ミキサに供給される信号が参照信号である、請求項1または2に記載の受信機。
  5. 前記第1出力信号が、入力として逆位相の2つのI信号を含む第1の差動増幅器からの出力として供給された2つのI信号間の差であり、
    前記第2出力信号が、入力として逆位相の2つのQ信号を含む第2の差動増幅器からの出力として供給された2つのQ信号間の差である、請求項1乃至のいずれか1項に記載の受信機。
  6. 第1のIQミキサ(第1ミキサ)および第2のIQミキサ(第2ミキサ)を含む通信受信機によって受信する方法であって、
    前記第1ミキサに供給される受信信号の位相に対して逆位相の信号を前記第2ミキサに供給する工程、
    前記第2ミキサからのI信号が前記第1ミキサからのI信号に対して同相または逆位相であり、前記第2ミキサからのQ信号が前記第1ミキサからのQ信号に対して同相または逆位相であるように、またI信号およびQ信号がそれぞれ個別のDCオフセット成分を含むように、それぞれのミキサがI信号およびQ信号を供給する工程、
    I信号のDCオフセット成分が少なくとも一部除去されるように、2つのI信号が逆位相である場合には2つのI信号の和であり、それらが同相である場合には2つのI信号の差である第1出力I信号を生成する工程、及び
    Q信号のDCオフセット成分が少なくとも一部除去されるように、2つのQ信号が逆位相である場合には2つのQ信号の和であり、それらが同相である場合には2つのQ信号の差である第2出力Q信号を生成する工程
    備え、
    それぞれのミキサが同相および逆位相の両方のI信号を供給し、
    それぞれのミキサが同相および逆位相の両方のQ信号を供給し、
    前記第1出力I信号を生成するための手段が第1の加算器および第2の加算器を含み、
    前記第2出力Q信号を生成するための手段が第3の加算器および第4の加算器を含み、
    2つの同相のI信号が前記第1加算器によって合計され、
    2つの逆位相のI信号が前記第2加算器によって合計され、
    2つの同相のQ信号が前記第3加算器によって合計され、
    2つの逆位相のQ信号が前記第4加算器によって合計され、
    総計するとDCオフセット成分が少なくとも一部除去される、方法。
JP2004141744A 2003-05-12 2004-05-12 通信受信機および送信機 Expired - Fee Related JP4464194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/435,959 US7003263B2 (en) 2003-05-12 2003-05-12 Telecommunications receiver and a transmitter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004343753A JP2004343753A (ja) 2004-12-02
JP4464194B2 true JP4464194B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=33029767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004141744A Expired - Fee Related JP4464194B2 (ja) 2003-05-12 2004-05-12 通信受信機および送信機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7003263B2 (ja)
EP (1) EP1478097B1 (ja)
JP (1) JP4464194B2 (ja)
KR (1) KR101055976B1 (ja)
DE (1) DE602004000320T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100617139B1 (ko) * 2004-12-07 2006-08-31 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 주파수 직접변환 수신기 및 이를이용한 주파수 직접변환방법
JP2008061218A (ja) * 2006-08-01 2008-03-13 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置および受信装置
US7826574B2 (en) * 2007-02-05 2010-11-02 Research In Motion Limited Multi-mode receiver with adaptive mode selection
TWI358910B (en) 2008-03-25 2012-02-21 Mstar Semiconductor Inc Circuit and method of calibrating direct current o
CN101552753B (zh) * 2008-03-31 2012-12-26 晨星半导体股份有限公司 无线通信装置的直流偏移校正电路及其校正方法
US8295845B1 (en) * 2008-12-04 2012-10-23 Qualcomm Atheros, Inc. Transceiver I/Q mismatch calibration
US8587492B2 (en) * 2009-04-13 2013-11-19 Viasat, Inc. Dual-polarized multi-band, full duplex, interleaved waveguide antenna aperture
US10516219B2 (en) 2009-04-13 2019-12-24 Viasat, Inc. Multi-beam active phased array architecture with independent polarization control
TWI520439B (zh) 2009-04-13 2016-02-01 凡爾賽特公司 半雙工相位陣列天線系統
WO2010120756A1 (en) 2009-04-13 2010-10-21 Viasat, Inc. Active phased array architecture
US8693970B2 (en) 2009-04-13 2014-04-08 Viasat, Inc. Multi-beam active phased array architecture with independant polarization control
US8270459B1 (en) 2009-09-18 2012-09-18 Qualcomm Atheros, Inc. Standalone testing of a receiver
KR101075013B1 (ko) 2009-12-11 2011-10-19 전자부품연구원 빔 성형 rf 벡터모듈레이터
US8681896B1 (en) 2010-05-13 2014-03-25 Qualcomm Incorporated Transmitter I/Q and carrier leak calibration
US8810233B2 (en) 2011-08-25 2014-08-19 General Electric Company Phase identification system and method
WO2013032452A1 (en) * 2011-08-30 2013-03-07 Intel Corporation Device, system and method of combining received wireless communication signals
US8737531B2 (en) 2011-11-29 2014-05-27 Viasat, Inc. Vector generator using octant symmetry
US8699626B2 (en) 2011-11-29 2014-04-15 Viasat, Inc. General purpose hybrid
US9025648B2 (en) 2013-02-22 2015-05-05 Tektronix, Inc. Measurement of DC offsets in IQ modulators
US9356768B2 (en) * 2014-09-24 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Phase detecting circuit for interchain local oscillator (LO) divider phase alignment
US9356769B2 (en) 2014-09-24 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Synchronous reset and phase detecting for interchain local oscillator (LO) divider phase alignment
US11177771B2 (en) 2018-10-10 2021-11-16 Analog Devices International Unlimited Company Multi-core mixers with local oscillator leakage compensation
WO2020125790A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Polar transmitter with feedthrough compensation
CN115296680B (zh) * 2022-10-08 2023-02-10 深圳捷扬微电子有限公司 一种应用于超宽带的射频接收机电路

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736390A (en) * 1986-10-15 1988-04-05 Itt Avionics, A Division Of Itt Corporation Zero IF radio receiver apparatus
DE3815055A1 (de) * 1988-05-04 1989-11-16 Standard Elektrik Lorenz Ag Quadratur-empfaenger
TW225067B (ja) * 1992-11-26 1994-06-11 Philips Electronics Nv
US5584059A (en) * 1993-06-30 1996-12-10 Motorola, Inc. DC offset reduction in a zero-if transmitter
US5396196A (en) * 1993-12-29 1995-03-07 At&T Corp. Quadrature modular with adaptive suppression of carrier leakage
US5724653A (en) * 1994-12-20 1998-03-03 Lucent Technologies Inc. Radio receiver with DC offset correction circuit
US5748681A (en) * 1995-10-27 1998-05-05 Lucent Technologies Inc Offset correction for a homodyne radio
US6032028A (en) * 1996-04-12 2000-02-29 Continentral Electronics Corporation Radio transmitter apparatus and method
KR0173101B1 (ko) * 1996-08-14 1999-03-30 양승택 직접 시퀀스 확산 스펙트럼 통신용 월쉬-4상 위상변조 칩 변조 장치
GB2325102B (en) 1997-05-09 2001-10-10 Nokia Mobile Phones Ltd Down conversion mixer
JPH1141033A (ja) 1997-07-22 1999-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd 直交バランスミクサ回路および受信装置
US6148047A (en) * 1998-05-06 2000-11-14 Philips Electronics North America Corporation DC offset compensation for zero if quadrature demodulator
GB2344712B (en) * 1998-12-12 2003-10-08 Roke Manor Research Improvements in or relating to receivers
EP1111803B1 (en) * 1999-12-23 2004-10-27 Motorola, Inc. Dual mode with a single receiver circuit
JP2002076976A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイレクトコンバージョン受信装置
KR100394318B1 (ko) * 2001-03-22 2003-08-09 주식회사 버카나와이어리스코리아 주파수 변환 믹서 출력의 디씨 오프셋 제거 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004000320D1 (de) 2006-04-06
KR101055976B1 (ko) 2011-08-11
EP1478097B1 (en) 2006-01-11
EP1478097A1 (en) 2004-11-17
JP2004343753A (ja) 2004-12-02
US7003263B2 (en) 2006-02-21
DE602004000320T2 (de) 2006-08-10
US20040229584A1 (en) 2004-11-18
KR20040097897A (ko) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464194B2 (ja) 通信受信機および送信機
US6073001A (en) Down conversion mixer
US8135348B2 (en) Rejection of transmit signal leakage in wireless communication device
JP4212557B2 (ja) 送信回路およびそれを用いた送受信機
US8755758B2 (en) Technique for suppressing noise in a transmitter device
US7593491B1 (en) Quadrature single-mixer multi-mode radio frequency receiver
US6631170B1 (en) Radio frequency receiver
US20060182197A1 (en) Blind RF carrier feedthrough suppression in a transmitter
US20060121871A1 (en) Apparatus for freqeuncy direct conversion reception in mobile communication terminal and method thereof
CA2843078A1 (en) A suppresion circuit for suppressing unwanted transmitter output
EP1199796B1 (en) Frequency Converter
GB2347031A (en) A distortion cancellation arrangement between a frequency converter and an amplifier
US8045643B1 (en) Forward and reverse VSWR insensitive power detection using quadrature downconversion
KR101573321B1 (ko) 광대역 위성통신용 제로-아이.에프(if) 변복조 장치
JP3990401B2 (ja) 送信装置
JP2003134183A (ja) ダイレクトコンバージョン受信機
US20220286343A1 (en) Wireless transceiver having in-phase quadrature-phase calibration function
Mailand et al. Compensation of DC-offsets and RF-self-mixing products in six-port-based analog direct receivers
WO2004001992A1 (en) Improvements in or relating to rf receivers
US20090256647A1 (en) Band Blocking Filter for Attenuating Unwanted Frequency Components
TWI232031B (en) Quadrature gain and phase imbalance correction in a receiver
JP2003163710A (ja) 直交復調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4464194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees