JP4462009B2 - 2工程式管埋設方法及び装置 - Google Patents

2工程式管埋設方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4462009B2
JP4462009B2 JP2004317138A JP2004317138A JP4462009B2 JP 4462009 B2 JP4462009 B2 JP 4462009B2 JP 2004317138 A JP2004317138 A JP 2004317138A JP 2004317138 A JP2004317138 A JP 2004317138A JP 4462009 B2 JP4462009 B2 JP 4462009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
chemical
pilot
chemical solution
propulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004317138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006104904A (ja
Inventor
利康 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kizai Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kizai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kizai Co Ltd filed Critical Sanwa Kizai Co Ltd
Priority to JP2004317138A priority Critical patent/JP4462009B2/ja
Publication of JP2006104904A publication Critical patent/JP2006104904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462009B2 publication Critical patent/JP4462009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

泥土圧式小口径管推進工事における滞水砂層や互層地盤での管埋設方法及び装置に関する。
従来、管埋設において、図1に示したように先端に掘削ビットを取り付けたパイロット管を回転しながら地中に推進して、そのパイロット管を地中に直線状に設置し(図1の(1−))、次に先端に大径の拡孔用掘削ビットを取り付けた大径の管体を前記パイロット管の後部の外側に嵌挿し、次いで前記管体を回転すると共に前記パイロット管をガイドとして前進移動し、前記掘削ビットにより大径孔を掘削しながら大径孔に前記管体を挿入していく(図1の(1−2))2工程工法が知られている(特許文献1参照)。
この方法を実施する場合でも、滞水砂層や互層地盤では掘削孔の崩壊や土質の差により2工程目で方向修正が効かなくなる場合がしばしばあり、その防止手段として、従来は、地上よりボーリングマシンで先導管前方に固化剤等の薬液を注入する方法が採られてきた。
特開平11−159288
しかしながら、地上よりボーリングマシンで先導管前方に固化剤等の薬液を注入する方法は作業が大変であり、また薬液の注入位置精度が悪く、そのため固化剤量も多くなっていた。
そこで、滞水砂層や互層地盤のため推進方向の修正が効かず先導管前方に固化剤等の薬液を注入の必要が生じた場合、的確な場所に適量の薬液注入ができ、薬液がヘッド内部に流入固化して先導管内を詰まらせ、掘削屑等の排出を妨げるといったことがない管埋設推進工法機とその方法を提供することにある。
上記課題を解決する手段として本発明は、管埋設2工程泥土圧式推進工法において、中空パイロット管内又は薬液ライン内装パイロット管を通し到達立坑側から薬液を搬送し、掘削ヘッドと連結される最後端パイロット管に設けた薬液吐出用ノズルから薬液を掘削ヘッドを逆回転させながら吐出することを特徴とする推進方法及びその装置にある。
滞水砂層等で、推進途中で湧水が多くなり土砂が崩れて推進方向の修正が効かなくなったとき、先導管前面に2液型瞬結固化剤を注入し掘削地盤を固めることにより方向修正が効くようになり、地盤沈下も防げる。
また、推進途中で互層になり推進方向の修正が効かなくなったときも、先導管前面の軟弱地盤側を固めて均一化することで方向修正が効くようになり、施工がスムースにできる。
そして従来、先導管前方を薬注する場合、地上よりボーリングマシンで行っていたので位置精度が悪いため薬液量も過大となっていたが、この方式では的確な場所に薬液の注入ができ、しかもその量が過剰になるといったことがない。
更に、ヘッドを逆転しながら注入することで、薬液がヘッド内部に流入することがないので先導管内の詰まりが防止できる。
加えて、泥土圧式先導管を使うことで、切羽の安定(崩れ止め)、曲がりの検出、修正、止水ができるため安定した施工ができる。
以下本発明を図面に示す実施の形態を参照して説明する。
図2は本発明の2工程式推進工法装置の一実施形態を示す全体図であり、中空パイロット管1内には地上の薬液プラント4から到達立坑経由2液型瞬間固結薬液の2本の搬送ライン5a、5bが固定内装され、それらの搬送ライン5a、5bは単位パイロット管1毎両端に接続用雄雌カプラー(図示せず)が付設されており、最後端のパイロット管1bにはパイロット管後方に駆動軸の回転伝達を断つベアリングを介し、到達立坑側に薬液の吐出口6a、6b,・・・が管周一列全面に各液交互に設けられるか(3−2)、又は、スイベル2を介し掘削ヘッド12側に各液用の吐出口6a、6bが外周両端に設けられている(3−1)。尚、該固結薬液は1液型でもよいが作業の都合上瞬間固結型が望ましく、薬液の吐出口6a、6b、・・・はパイロット管1b軸方向に複数配置してもよく、また中空パイロット管1内に薬液搬送ラインを固定内装せずホースを通す方式でもよい。
本例での掘削ヘッド12側は従来装置であり、掘削ヘッド12先端中心軸部にてパイロット管と接続できるようになっている。この従来から使用されている先導管10は方向修正用シリンダ18、‥を上部及び左右に有し、掘削ヘッド12により掘削された掘削屑は、内管11内を回転駆動軸14のスクリュー羽根13の回転にて発進立坑8側へ搬送され、その搬送量は先導管10内後方部のピンチ弁16にて調整されるようになっている。
そして、推進方向は先導管10内のターゲット15に、発進立坑8内に設置したセオドライト(図示せず)からレーザ光を発進してその偏移にて方向修正用シリンダ18、‥を作動させ、修正動作をするようになっている。
次に本発明の課題として取り上げた2工程目の作用について図1〜3を参照して説明する。
まず、図1の(1−1)の方法で発進立坑8内に設置した推進装置19によりパイロット管1a、1、…、1bを到達立坑9に向けて継ぎ足しながら(このとき薬液搬送ライン5a、5bもカプラーを介し接続される)、貫挿させた後、先端のパイロット管1aを到達立坑から地上に回収する(図1の(1−1))(詳細説明略)。
次に、薬注プラント4からの2種の薬液ライン5a、5bをパイロット管1の先端に接続する(この薬液ライン5a、5b接続を行わず埋設管7の推進を進め、方向修正が効かなくなった時点で接続してもよい)と共に、先導管10を発進立坑8の推進装置19にセットして、掘削ヘッド12先端中心軸部を後端パイロット管1bに接続し、回転駆動装置20にて駆動軸14を回転させながら、推進装置19にて先導管10を到達立坑9側へパイロット管1、…をガイドとして一般的方法で推進していく(図1の(1−2))。
パイロット管1は、到達立坑9内に単位長押し出される毎に推進を止め、薬液ライン5a、5bを外して地上に回収すると共に、再度薬液ライン5a、5bをパイロット管1先端に繋ぎ直す。一方、先導管10が所定長推進された段階で回転駆動と推進を止め、推進装置19を元の位置に戻し埋設管7を常法で先導管10の後端に接続し、再度推進する操作を繰り返し、埋設管7を埋設していく。
この推進時の掘削ヘッド12から取り込まれた掘削屑の排出量は掘削ヘッド部に取り付けられている土圧計(図示せず)の値を勘案しながら、ピンチ弁16にて調整し、内管11内のスクリュー羽根13の回転により発進立坑8に搬送され、そこから地上に排出される。
そして、推進方向の調整は、先導管10内のターゲット15に発進立坑8内に設置したセオドライト(図示せず)の測定偏移にて方向修正用シリンダ18、‥を作動させ、修正動作を行う。
このような推進途中で、先導管10が滞水砂層や互層地盤にぶつかり、方向修正が効かなくなったとき、推進を止め、スクリュー羽根13の正回転による掘削屑や薬液の内管11への取込を防止するため回転駆動装置20の回転を逆回転にし、薬液プラント4から2液の瞬結固化剤を夫々のライン5a、5bから最後端のパイロット管1b吐出口6a、6bに送り吐出させる。このとき、スイベル2付の装置(図3の(3−1))の場合は吐出口6a、6bが回転しており、2液が混合される。また、(図3の(3−2))の場合は吐出口6a、6bが周面全体にあり、しかも2液が交互に吐出されており、その拡散浸透力により混合され固化する。
こうすることにより、吐出口6a、6b付近の地盤が瞬時に固化改質され方向修正が効くようになる。このときスクリュー羽根13の回転が逆のため掘削ヘッド12からの掘削屑の取り込みはヘッドから推進方向へ押し出す方向になり、薬液が掘削ヘッド12内部に入らないので先導管10内の詰まりが防止できる。また、薬液量は必要箇所にて的確に吐出されるので最適量となり、地上よりボーリングマシンで行っていたときに比し格段に少なくて済むことになる。
こうして、地上よりボーリングマシンで地盤改良を行うという大変な作業を行わずに、所定の管埋設が効率よく行えることとなる。
2工程式推進工法一般図。(1−1)は第1工程施工図。(1−2)は第2工程施工図。 本発明の2工程式推進工法装置の一実施形態を示す第2工程施工図。 後端パイロット管薬液吐出口付近拡大図。(3−1)はスイベル方式による薬液吐出口付近図。(3−2)はスイベル装置を使わない方法による薬液吐出口付近図。
符号の説明
1 パイロット管
1a 先端パイロット管
1b 後端パイロット管
2 スイベル装置
3 ベアリング
4 薬液プラント
5a 薬液ラインA
5b 薬液ラインB
6a 吐出口A
6b 吐出口B
7 埋設管
8 発進立坑
9 到達立坑
10 先導管
11 内管
12 掘削ヘッド
13 スクリュー羽根
14 駆動軸
15 ターケット
16 ピンチ弁
18 方向修正シリンダ
19 推進装置
20 駆動装置

Claims (3)

  1. 管埋設2工程式推進工法において、中空パイロット管内又は薬液ライン内装パイロット管を通し到達立坑側から薬液を搬送し、掘削ヘッドと連結されるパイロット管に設けた薬液吐出用ノズルから薬液を、掘削ヘッドを逆回転させながら吐出することを特徴とする2工程泥土圧式推進方法。
  2. 管埋設2工程式推進機において、中空パイロット管内又は薬液ライン内装パイロット管を通し到達立坑側から薬液を搬送し、掘削ヘッドと連結される後端パイロット管に設けた薬液吐出用ノズルから薬液を吐出させるようにしたことを特徴とする2工程泥土圧式推進装置。
  3. 前記掘削ヘッドと連結される後端パイロット管にはパイロット管後方に駆動軸の回転伝達を断つベアリング又はスイベルを装備し、ベアリングの場合は到達立坑側に薬液吐出用ノズルを、またスイベルの場合はスイベルから発進立坑側に薬液吐出用ノズルを設けることを特徴とする請求項2の2工程泥土圧式推進装置。
JP2004317138A 2004-10-04 2004-10-04 2工程式管埋設方法及び装置 Expired - Fee Related JP4462009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004317138A JP4462009B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 2工程式管埋設方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004317138A JP4462009B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 2工程式管埋設方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006104904A JP2006104904A (ja) 2006-04-20
JP4462009B2 true JP4462009B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=36374951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004317138A Expired - Fee Related JP4462009B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 2工程式管埋設方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4462009B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751311B2 (ja) * 2006-12-20 2011-08-17 株式会社近畿開発 薬剤注入装置
JP4959382B2 (ja) * 2007-03-05 2012-06-20 三和機材株式会社 地盤改良薬液の注入方法
CN108119157A (zh) * 2018-02-05 2018-06-05 韶关市铁友建设机械有限公司 一种智能导向式微型泥水平衡顶管机及其管道施工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006104904A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878990B2 (ja) 掘進機およびこれを用いた掘進装置
JP4462009B2 (ja) 2工程式管埋設方法及び装置
JP3828141B2 (ja) 小口径推進機における先導管の回収方法
JP2683515B2 (ja) 土留め用パイプの雄・雌継ぎ手並びに連結装置及び土留め用パイプを用いた山留め壁体の形成方法
JP2934819B2 (ja) シールド掘進機
JP5666825B2 (ja) 曲がりボーリング工法及びこれに用いる削孔装置
JP4024086B2 (ja) 地盤孔明け用の先導体および地盤孔明機
JP4156582B2 (ja) 地中掘進装置
JP2006265993A (ja) 地盤の安定化用管体設置工法、トンネルの先受け工法及びそれに用いる掘削装置
JP4377763B2 (ja) 曲線削孔装置
JP4976054B2 (ja) 小口径管推進装置
JP2008050810A (ja) 鋼管貫入用掘削装置
JP3426106B2 (ja) 掘削孔内壁崩壊のない掘進工法
JP2005083007A (ja) 角型管の埋設方法
JP2756593B2 (ja) 地中掘削装置
JP4220417B2 (ja) 地中埋設用筒体とその埋設方法
JP4349522B2 (ja) 地盤改良工法
JP4172706B2 (ja) 地盤改良工法及びそれを用いた地中支保工の構築方法
JP4057440B2 (ja) 地山の改良方法
JP4569856B2 (ja) 掘削体及び掘削方法
JP4195876B2 (ja) 掘削装置
JPH0338315Y2 (ja)
JP2524877Y2 (ja) 小口径管推進機
JP4883427B2 (ja) 掘削体
JPH11217991A (ja) 横孔掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees