JP4459621B2 - Nk1アンタゴニスト - Google Patents

Nk1アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP4459621B2
JP4459621B2 JP2003544010A JP2003544010A JP4459621B2 JP 4459621 B2 JP4459621 B2 JP 4459621B2 JP 2003544010 A JP2003544010 A JP 2003544010A JP 2003544010 A JP2003544010 A JP 2003544010A JP 4459621 B2 JP4459621 B2 JP 4459621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
reaction mixture
group
etoac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003544010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005509031A (ja
Inventor
グレゴリー エー. リチャード,
スニル パリワル
ネン−ヤン シー,
ドン シャオ,
ホン−チュン ツイ,
サプナ シャー,
チェン ワン,
ミッシェル エル. ウロブルスキー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2005509031A publication Critical patent/JP2005509031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459621B2 publication Critical patent/JP4459621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/382-Pyrrolones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)

Description

(発明の背景)
(1.発明の分野)
本発明は、ニューロペプチドニューロキニン−1(NK)レセプターのアンタゴニストに関する。
(2.関連技術の説明)
タキキニンは、ニューロキニンレセプターに対するペプチドリガンドである。ニューロキニンレセプター(例えば、NK、NKおよびNK)は、種々の生物学的プロセスに関与する。これらは、哺乳動物の神経系および循環系、ならびに末梢組織に見出され得る。結果として、これらのタイプのレセプターの調節は、種々の哺乳動物疾患状態を潜在的に処置または予防するために研究されている。例えば、NKレセプターは、微小血管漏出および粘液分泌に関与することが報告されている。代表的なタイプのニューロキニンレセプターアンタゴニストおよびそれらの使用は、米国特許5,760,018号(1998)(疼痛、炎症、片頭痛および嘔吐)、米国特許第5,620,989号(1997)(疼痛、侵害受容および炎症)、WO94/13639(1994)(同じ)ならびにWO94/10165(1994)(同じ)に見出され得る。
強力で、選択的であり、有益な治療特性および薬理学的特性、ならびに良好な代謝安定性を有する、NKアンタゴニストを提供することが、有益である。種々の生理学的障害、症状および疾患を処置しながら、副作用を最小化するために有効である、NKアンタゴニストを提供することが、さらに有益である。本発明は、これらの利益および他の利益を提供することを求め、これは、説明が進むにつれて明らかになる。
(発明の要旨)
本発明の1つの局面において、式(I)
Figure 0004459621
を有する化合物またはその薬学的に受容可能な塩を提供し、ここで、
ArおよびArは、各々、R17−ヘテロアリール−および
Figure 0004459621
からなる群より独立して選択され;
は、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR18a−、−N(COR12)−または−N(SO15)−であり;
は、C、SまたはSOであり;
がCである場合、YはO、SまたはNR11であり;
がSまたはSOである場合、YはOであり;
が−SO−、−SO−、−N(COR12)−または−N(SO15)−である場合、
およびRが、各々、H、−C−Cアルキル、ヒドロキシ(C−Cアルキル)−、−C−Cシクロアルキル、−C−Cシクロアルキルアルキル、−CHF、−CHFおよび−CFからなる群より独立して選択されるか;または
およびRが、互いおよびそれらがともに結合する炭素と一緒に、化学的に実現可能なC−Cアルキレン環を形成し;
が−O−、−S−、または−NR18a−である場合、
およびRが、各々、H、−C−Cアルキル、ヒドロキシ(C−Cアルキル)−、−C−Cシクロアルキル、−C−Cシクロアルキルアルキル、−CHF、−CHFおよび−CFからなる群より独立して選択されるか;または
およびRが、互いおよびそれらがともに結合する炭素と一緒に、化学的に実現可能なC−Cアルキレン環を形成するか;または
およびRが、互いおよびそれらがともに結合する炭素と一緒に、C=O基を形成し;
は、H、−C−Cアルキル、ヒドロキシ(C−Cアルキル)−、−C−Cシクロアルキル、−CHF、−CHFおよび−CFからなる群より選択され;
各々のRは、H、−C−Cアルキル、−OR13および−SR18からなる群より独立して選択され;
各々のRは、HおよびC−Cアルキルからなる群より独立して選択されるか;または
およびRは、互いおよびそれらがともに結合する炭素と一緒に、C=O基を形成し;
は、1〜4であり;
およびRは、各々、−(CR2829n1−Gおよび−C(O)(CR2829n4−Gからなる群より独立して選択され、
ここで、
は、0〜5であり;
は、1〜5であり;そして
Gは、H、−CF、−CHF、−CHF、−OH、−O−(C−Cアルキル)、−SO13、−O−(C−Cシクロアルキル)、−NR1314、−SONR1314、−NR13SO15、−NR13COR12、−NR12(CONR1314)、−NR12COC(R12NR1314、−CONR1314、−COOR12、−C−Cシクロアルキル、(R19アリール、(R19ヘテロアリール、−OC(O)R14、−OC(O)NR1314
Figure 0004459621
であるか;または
およびRは、互いおよびそれらがともに結合する炭素と一緒に、C=O基またはC=NR12基を形成するか;または
およびRは、互いおよびそれらがともに結合する炭素と一緒に、各々−O−、−S−、−S(O)−、−SO−および−NR18−からなる群より独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を含む化学的に実現可能な4〜7員の環を形成し、該化学的に実現可能な環が、R30およびR31からなる群より独立して選択される1〜2個の置換基で必要に応じて置換されるか;または
およびRが環を形成せず、そしてnが1または2である場合、隣接する炭素上に存在する、RおよびRまたはRおよびRは、結合を形成し得;
は、−NR20−、−N(CONR1314)−、−N(CO13)−、−N(SO15)−、−N(COR12)−、−N(SONHR13)−、−O−、−S−、−S(O)−、−SO−、−CH−、−CF−または−CR12F−であり;
、RおよびR10は、各々、H、−C−Cアルキル、−C−Cシクロアルキル、−OR18、ハロゲン、−CN、−NO、−CF、−CHF、−CHF、−CHCF、−OCF、−OCHF、−OCHF、−OCHCF、−COOR12、−CONR2122、−NR21COR12、−NR21CO15、−NR21CONR2122、−NR21SO15、−NR2122、−SONR2122、−S(O)n515、(R19アリール−および(R19ヘテロアリールからなる群より独立して選択され;
11は、H、−C−Cアルキル、−C−Cシクロアルキル、−C−Cシクロアルキルアルキル、−NO、−CNまたは−OR18であり;
12は、H、−C−Cアルキル、−C−Cシクロアルキル、または−C−Cシクロアルキルアルキルであり;
13およびR14は、各々、H、−C−Cアルキル、−C−Cシクロアルキル、または−C−Cシクロアルキルアルキルからなる群より独立して選択されるか;または
13およびR14は、互いに一緒に、化学的に実現可能な−C−Cアルキレン鎖を形成し、そしてそれらがともに結合する窒素とともに、必要に応じて−OR12で置換される化学的に実現可能な4〜7員環を形成し、化学的に実現可能なC−Cアルキレン鎖の炭素原子のうちの1個が、必要に応じて、−O−、−S−および−NR18−からなる群より選択されるヘテロ原子によって置き換えられ;
15は、−C−Cアルキル、−C−Cシクロアルキル、−C−Cシクロアルキルアルキルまたは−CFであり;
17は、H、−C−Cアルキル、−C−Cシクロアルキル、−C−Cシクロアルキルアルキル、−COOR12、−CONR2122、−NR2122、−NR21COR12、−NR21CO12、−NR21CONR2122、−NR21SO15または−S(O)n515であり;
各R18は、H、−C−Cアルキル、−C−Cシクロアルキル、−C−Cシクロアルキルアルキルおよび−P(O)(OH)からなる群より独立して選択され;
各R18aは、H、−C−Cアルキル、−C−Cシクロアルキルおよび−C−Cシクロアルキルアルキルからなる群より独立して選択され;
各R19は、それが結合するアリール環またはヘテロアリール環上の置換基であり、H、−C−Cアルキル、−C−Cシクロアルキル、−C−Cシクロアルキルアルキル、−C−Cアルコキシ、−OH、ハロゲン、−CN、−NO、−CF、−CHF、−CHF、−OCF、−OCHF、−OCHF、−O−(C−Cアルキル)、−O−(C−Cシクロアルキル)、−COOR12、−CONR2122、−NR2122、−NR21COR12、−NR21CO12、−NR21CONR2122、−NR21SO15および−S(O)n515からなる群より独立して選択され;
rは、1〜3であり;
20は、H、−C−Cアルキル、−C−Cシクロアルキル、−C−Cシクロアルキルアルキルまたは−(CHn6−ヘテロシクロアルキルであり;
21およびR22は、各々、H、−C−Cアルキル、−C−Cシクロアルキル、−C−Cシクロアルキルアルキルおよびベンジルからなる群より独立して選択されるか;または
21およびR22は、互いと一緒に、化学的に実現可能な−C−Cアルキレンを形成し、そしてそれらがともに結合する窒素とともに、化学的に実現可能な4〜7員環を形成し、化学的に実現可能な−C−Cアルキレン鎖の炭素原子のうちの1つが、必要に応じて、−O−、−S−および−NR18−からなる群より選択されるヘテロ原子によって置き換えられ;
23およびR24は、各々、Hおよび−C−Cアルキルからなる群より独立して選択されるか;または
23およびR24は、互いおよびそれらがともに結合する炭素とともに、C=Oまたはシクロプロピル基を形成し;
25およびR26は、各々、Hおよび−C−Cアルキルからなる群より独立して選択されるか;または
25およびR26は、互いおよびそれらがともに結合する炭素とともに、C=Oまたはシクロプロピル基を形成し;
27は、Hまたは−C−Cアルキルであり;
28およびR29は、各々、H、−C−Cアルキル、−CHF、−CHF、および−CFからなる群より独立して選択され;
30およびR31は、各々、H、−C−Cアルキル、−CHF、−CHF、および−CFからなる群より独立して選択されるか;または
30およびR31は、互いおよびそれらがともに結合する炭素とともに、C=Oまたはシクロプロピル基を形成し;
は、1〜5であり;
は、0〜2であり;そして
は、0〜3であり;
但し、nが0であり、そしてR25およびR26が、各々Hである場合、Xは、−CH−、−CF−または−CR12F−である。
本発明は、式(I)を有する少なくとも1つの化合物(任意および全てのジアステレオマー、エナンチオマー、ステレオアイソマー、レジオアイソマー、ロータマー、互変異性体およびそのプロドラッグを含む)、ならびにそれらの対応する塩、溶媒和物(例えば、水和物)、エステルなどを含む。本発明は、さらに、本発明の化合物または本発明の化合物の混合物、あるいはその塩、溶媒和物、エステルなどから調製される薬学的に受容可能な組成物を含む。式(I)を有する化合物は、種々の疾患、症状および生理学的障害(例えば、嘔吐、鬱病、不安および咳)を処置するために有用であり得る。本発明の別の局面は、式(I)の化合物(単独で、または別の活性な薬剤とともに)およびそれらの薬学的に受容可能なキャリアまたは賦形剤を含む薬学的組成物を含む。本発明の化合物および組成物は、単独でまたは他の活性薬剤とともに使用され得、そして/または種々の疾患、症状および生理学的障害(例えば、本明細書中に開示されるもの)を処置するための処置方法が使用される。
(詳細な説明)
以下の定義および用語は、本明細書中で使用されるか、またはそうでなければ当業者に公知である。他に示す場合を除いて、以下の定義は、本明細書および特許請求の範囲全体を通して適用される。これらの定義は、他に示さない限り、用語が、それ自体で使用されるかまたは他の用語とともに使用されるかに関わらず、適用される。従って、「アルキル」の定義は、「アルキル」ならびに「ヒドロキシアルキル」、「ハロアルキル」、「アルコキシ」などの「アルキル」部分に適用される。
用語「置換(された)」とは、本明細書中において使用される場合、所定の構造の1つ以上の原子またはラジカル(通常、水素原子)を、特定の基から選択される原子またはラジカルで置き換えることを意味する。1つより多くの原子またはラジカルが同じ特定の基から選択される置換基で置き換えられ得る状況において、この置換基は、他に特定しない限り、全ての位置で、同じまたは異なり得る。
用語「ヘテロ原子」は、本明細書中で使用される場合、窒素原子、硫黄原子または酸素原子を意味する。同じ基の複数のヘテロ原子は、同じまたは異なり得る。
用語「アルキル」は、本明細書中で使用される場合、直鎖または分枝鎖の炭化水素鎖を意味する。他に示さない限り、炭化水素鎖は、好ましくは、1〜24個の炭素原子、より好ましくは、1〜12個の炭素原子、さらにより好ましくは、1〜8個の炭素原子、なおさらにより好ましくは、1〜6個の炭素原子を有する。
用語「シクロアルキル」は、本明細書中で使用される場合、飽和安定非芳香族炭素環式環を意味し、好ましくは、3〜15個の炭素原子、より好ましくは、3〜8個の炭素原子を有する。シクロアルキルは、安定な構造を生じる任意の環内炭素原子で結合され得る。好ましい炭素環式は、5〜6個の炭素を有する。炭素環ラジカルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。
用語「アリール」は、本明細書中で使用される場合、1〜2個の芳香族環を有する、芳香族単環式または二環式炭素環式環系を意味する。アリール部分は、一般的に、6〜14個の炭素原子を有し、アリール部分の全ての利用可能な置換可能な炭素原子は、可能な結合点として意図される。代表的な例としては、フェニル、クメニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、インデニルなどが挙げられる。
用語「ヘテロアリール」は、本明細書中で使用される場合、1つまたは2つの芳香族環および1つの芳香族環中の少なくとも1つの窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含む単環式環系または二環式環系を意味する。代表的に、ヘテロアリール基は、5個または6個の原子の環式基または9個または10個の原子の二環式基を表し、これらのうちの少なくとも1つが、炭素であり、炭素環式環を中断する少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子、または窒素原子を有し、芳香族の特性を提供するのに十分な数のパイ(π)電子を有する。代表的なヘテロアリール(ヘテロ芳香族)基は、ピリジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、フラニル基、ベンゾフラニル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、イソチアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、オキサゾリル基、ピロリル基、イソオキサゾリル基、1,3,5−トリアジニル基およびインドリル基である。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、本明細書中で使用される場合、3〜15員、好ましくは、3〜8員を有し、そして環の一部として、炭素原子および1〜2個のヘテロ原子を含む、飽和環式環系を意味する。ヘテロシクロアルキル環の例は、ピペリジニル、ピラジニル、およびモルホニルである。
他に、反対であると公知でないか、述べられないか、または示されない場合、問題の構造に対する複数の用語の置換基(単一の部分を同定するために組み合わされる複数の用語)についての結合点は、複数の用語の最後に挙げられた用語による。例えば、「アリールアルキル」置換基は、置換基の「アルキル」部分によって標的構造に結合する。逆に、置換基が「アルキルアリール」である場合、これは、置換基の「アリール」部分によって標的構造に結合する。同様に、シクロアルキルアルキル置換基は、置換基の最後の「アルキル」部分により標的に結合する(例えば、構造−アルキル−シクロアルキル)。
用語「アルコキシ」は、本明細書中で使用される場合、アルキル基に結合される酸素原子を意味する。例示的なアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基およびイソプロポキシ基が挙げられる。
用語「ヒドロキシアルキル」は、本明細書中で使用される場合、少なくとも1つのヒドロキシル置換基(例えば、−OH)を有するアルキル基を意味する。代表的なヒドロキシル基としては、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基およびヒドロキシプロピル基が挙げられる。
用語「ハロ」または「ハロゲン」は、本明細書中で使用される場合、クロロ原子ラジカル、ブロモ原子ラジカル、フルオロ原子ラジカルまたはヨード原子ラジカルを意味する。
およびRまたはRおよびRが隣接炭素上にあり、そして結合を形成する場合、得られる部分構造の例は、以下:
Figure 0004459621
である。
変数が、任意の構成(例えば、R)で1より多くの回数で存在する場合、各存在におけるその定義は、他の全ての存在の定義から独立する。また、置換および/または変数の組み合わせは、このような組み合わせが安定な化合物を生じる場合のみ、可能である。
用語「化学的に実現可能」は、通常、化合物に存在する環構造に適用され、そして環構造が、当業者によって安定であることが予期されることを意味する。
用語「プロドラッグ」は、本明細書中で使用される場合、患者への投与後に、化学的プロセスまたは物理的プロセスによってインビボで薬剤を放出する薬物前駆体である化合物を表す(例えば、生理学的pHにされるか、または酵素作用によって、プロドラックが、所望の薬物形態に変換される)。プロドラッグの議論は、T.Higuchi and V.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems,Vol.14 of A.C.S.Symposium Series(1987)およびBioreversible Carriers in Drug Design,E.B.Roche編、American Pharmaceutical Association and Pergamon Press(1987)(これらの各々は、その全体が、本明細書中で参考として援用される)に提供される。
本明細書中で使用される場合、用語「組成物」は、特定の成分を特定の量で含む生成物、ならびに特定の量の特定の成分の組み合わせから直接または間接的に生じる任意の生成物を含むことが意図される。
操作実施例に示されるものまたはその他で示される場合以外で、成分、反応条件などの量を表現する明細書および特許請求の範囲に使用される全ての数は、全ての例で、用語「約」によって修飾されるとして理解される。
式(I)
Figure 0004459621
を有する化合物またはその薬学的に受容可能な塩に関して、本発明の好ましい実施形態は、以下の部分の1つ以上を含み得る:
ArおよびArは、各々、好ましくは、
Figure 0004459621
であり、ここで、R、RおよびR10が、上記と同じように規定される。
より好ましくは、R、RおよびR10は、各々、H、−C−Cアルキル、−C−Cシクロアルキル、−OR18、ハロゲン、−CN、−NO、−CF、−CHF、−CHF、−CHCF、−OCF、−OCHF、−OCHF、および−OCHCFからなる群より独立して選択される。さらにより好ましくは、R、RおよびR10は、各々、H、−C−Cアルキル、−OH、ハロゲン、−CF、−CHFおよび−CHFからなる群より独立して選択される。
は、好ましくは、−O−または−NR18aである。より好ましくは、Xは、−O−である。
は、好ましくは、CまたはSである。より好ましくは、Xは、Cである。
が、Cである場合、Yは、好ましくは、OまたはSである。より好ましくは、XがCである場合、Yは、Oである。
およびRは、各々、好ましくは、H、−C−Cアルキル、ヒドロキシ(C−Cアルキル)、−C−Cシクロアルキル、−CHF、−CHFおよび−CFからなる群より独立して選択される。より好ましくは、RおよびRは、各々、Hおよび−C−Cアルキルからなる群より独立して選択される。
は、好ましくは、H、−C−Cアルキル、−CHF、−CHFおよび−CFからなる群より独立して選択される。より好ましくは、Rは、Hまたは−C−Cアルキルである。
各Rは、好ましくは、H、−C−Cアルキルおよび−OR13からなる群より独立して選択される。より好ましくは、各Rは、Hおよび−C−Cアルキルからなる群より独立して選択される。
は、好ましくは、1、2または3である。より好ましくは、nは、1または2である。
およびRは、各々、好ましくは、−(CR2829n1−Gであり、
ここで、
は、0、1または2であり;そして
Gは、H、−CF、−CHF、−CHF、−OH、−O−(C−Cアルキル)、−SO13、−O−(C−Cシクロアルキル)、−NR1314、−SONR1314、−NR13SO15、−NR13COR12、−NR12(CONR1314)、−CONR1314、−COOR12、−C−Cシクロアルキル、(R19アリール−、(R19ヘテロアリール、
Figure 0004459621
であり;
より好ましくは、RおよびRは、−(CR2829n1−Gであり、
ここで、
は、0、または1であり;そして
Gは、H、−CF、−CHF、−CHF、−OH、−NR13COR12、−NR12(CONR1314)、−CONR1314、−COOR12、−C−Cシクロアルキル、(R19アリール、(R19ヘテロアリール、
Figure 0004459621
である。
およびRが、互いおよびそれらがともに結合する炭素とともに、各々−O−、−S−、−S(O)−、−SO−および−NR18−からなる群より独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を含む化学的に実現可能な4〜7員の環を形成し、この化学的に実現可能な環が、R30およびR31からなる群より各々独立して選択される1〜2個の置換基で必要に応じて置換される。このような場合、4〜7員環
Figure 0004459621
の代表的な例としては、限定しないが、以下の構造:
Figure 0004459621
が挙げられ、ここで、nは、本発明の要約に定義される。
は、好ましくは、−NR20−、−O−、−S−、−S(O)−、−SO−、−CH−、−CF−または−CR12F−である。より好ましくは、Xは、−O−、−S−、−S(O)−、−SO−、−CH−である。
11は、好ましくは、Hまたは−C−Cアルキルである。
12は、好ましくは、Hまたは−C−Cアルキルである。より好ましくは、R12は、Hまたは−CHである。
13およびR14は、各々好ましくは、Hおよび−C−Cアルキルからなる群より独立して選択される。より好ましくは、R13およびR14は、各々、Hおよび−CHからなる群より独立して選択される。
15は、好ましくは、−C−Cアルキルまたは−CHである。より好ましくは、R15は、−C−Cアルキルである。
17は、好ましくは、Hまたは−C−Cアルキルである。より好ましくは、R17は、Hまたは−CHである。
18は、好ましくは、H、−C−Cアルキルまたは−P(O)(OH)である。より好ましくは、R18は、H、−CHまたは−P(O)(OH)である。R18aは、好ましくは、Hまたは−C−Cアルキルである。
各R19は、それが結合するアリール環またはヘテロアリール環上の置換基であり、そして、好ましくは、H、−C−Cアルキル、−CF、−CHF、−CHF、−OCF、−OCHF、および−OCHFからなる群より独立して選択される。より好ましくは、各R19は、Hおよび−C−Cアルキルからなる群より選択される。
rは、好ましくは、1または2である。より好ましくは、rは、1である。
20は、好ましくは、Hまたは−C−Cアルキルである。より好ましくは、R20は、HまたはCHである。
21およびR22は、各々好ましくは、Hおよび−C−Cアルキルからなる群より独立して選択される。より好ましくは、R21およびR22は、各々、基Hおよび−CHから独立して選択される。
23およびR24は、各々好ましくは、Hおよび−C−Cアルキルからなる群より独立して選択される。より好ましくは、R23およびR24は、各々、基Hおよび−CHから独立して選択される。
25およびR26は、各々好ましくは、Hおよび−C−Cアルキルからなる群より独立して選択される。より好ましくは、R25およびR26は、各々、基Hおよび−CHから独立して選択される。
27は、好ましくは、Hまたは−C−Cアルキルである。より好ましくは、R27は、HまたはCHである。
28およびR29は、各々好ましくは、Hおよび−C−Cアルキルからなる群より独立して選択される。より好ましくは、R28およびR29は、各々、Hおよび−CHからなる群より独立して選択される。
30およびR31は、各々好ましくは、Hおよび−C−Cアルキルからなる群より独立して選択される。より好ましくは、R30およびR31は、各々、Hおよび−CHからなる群より独立して選択される。
は、好ましくは、1、2または3である。より好ましくは、nは、1または2である。
は、好ましくは、0または1である。より好ましくは、nは、0である。
は、好ましくは、0、1または2である。より好ましくは、nは、0または1である。
上記式(I)の化合物およびこれらの置換基の定義を参照すると、本発明の好ましい実施形態は、以下の1つ以上の置換基を含み得る:
1.Xは、−O−である。
2.Xは、−C−であり、Yは、Oである。
3.ArおよびArは、互いに独立して、各々
Figure 0004459621
であり、ここで、R、RおよびR10は、各々独立して発明の要旨に定義される。
4.Arは、
Figure 0004459621
であり、ここで、R、RおよびR10は、H、−OHおよびハロゲンからなる群から、各々独立して選択されるか;またはR、RおよびR10の少なくとも1つはハロゲン(好ましくは、F)である。
5.Arは、
Figure 0004459621
であり、R、RおよびR10の少なくとも2つは、各々−CFである。
6.RおよびRは、Hおよび−C−Cアルキルからなる群から各々独立して選択される。
7.RおよびRの1つは、−C−Cアルキル(好ましくは、−CH)である。
8.Rは、Hである。
9.nは、1または2である。
10.R18は、Hである。
11.RおよびRは、各々Hである。
12.RおよびRの1つは、Hである。RおよびRのもう1つは、以下からなる群から選択される:
(a)−C(R2829n1−Gである。ここで、nは、1であり、R28、R29およびGは、発明の要旨において各々定義され、例えば、R28=R29=G=Hは、−CHを生じる;ならびに
(b)C(R2829n1−Gである。ここで、nは、0であり、Gは、発明の要旨において定義され、例えば、以下である:
(i)Gは、Hである;
(ii)Gは、−NR13COR12であり、R13が、Hである場合、−NHCOR12を生じ、R12が、本発明の要旨において定義される場合;R12が−CHまたは−CHCHである場合、−NHCOCHまたは−NHCOCHCHである;そして
(iii)Gは:
Figure 0004459621
であり、ここで、
は、0であり;
23およびR24は、互いおよびこれらの両方が結合する炭素と一緒になって、C=O基を形成し;R12=R27=R25=R26=Hであり;そして
は、−CH−であり、これは:
Figure 0004459621
を生じる。
本発明の好ましい実施形態は、以下の置換基を有する式(I)を有する化合物である:
およびRは、本発明の要旨に各々独立して定義される;
は、本発明の要旨に定義される;
は、Hである;
ArおよびArは、互いに独立して、各々
Figure 0004459621
であり、ここで、R、RおよびR10は、互いに独立して、各々、H、−OH、−CFまたはハロゲンであり;
およびRは、各々Hであり;
およびRは、互いに独立して、各々、本発明の要旨に定義され;
は、−C−であり;
Yは、Oであり;そして、
18は、Hである。
より好ましくは、直前の好ましい実施形態は、以下の置換基を有する:Xは、−O−または−NR18a−であり;nは、1または2であり、そしてRおよびRは、各々独立して、−C(R2829n1−Gであり、ここで、n、R28、R29、およびGは、請求項1において各々規定される。さらにより好ましくは、直前の好ましい実施形態は、以下の置換基を有する:Xは、−O−または−NR18a−であり;nは、1または2であり、そしてRおよびRは、互いおよびこれらの両方が結合する炭素と一緒になって、以下からなる群から選択される化学的に可能な4〜7員環を形成する:
Figure 0004459621
ここで、nは、請求項1において規定される。
本発明の好ましい化合物は、以下の核構造を有する:
Figure 0004459621
。本発明の好ましい化合物としては、以下の実施例番号の化合物が挙げられる:35、25a、26b、26a、27a、23a、37、36、27b、39a、25b、21、24a、17、28、23b、15、40、39b、30、12、16、20、38、24b、22、4、2a、29、14、9、2b、19、6、5、1および42a(以下に示される)。以下の実施例番号の化合物は、より好ましい:25a、27a、23a、17、15、40、4、35および42a。
式(I)を有する化合物は、NKレセプターの有効なアンタゴニストおよびNKレセプター部位での内因性アゴニスト(サブスタンスP)の効果の有効なアンタゴニストであり得、従って、この化合物は、このレセプターの活性によって引き起こされるかまたは悪化される状態を処置することにおいて有用であり得る。式(I)を有する化合物のNK、NK、およびNKのインビトロ活性およびインビボ活性は、当該分野において公知の種々の手順(例えば、NKアゴニスト(サブスタンスP)の活性を阻害するこれらの能力についての試験)によって決定され得る。ニューロキニンアゴニスト活性のパーセント阻害は、最大特異的結合(「MSB」)のパーセントと100%との差である。MSBのパーセントは、以下の式によって規定され、ここで、「dpm」は、「1分当たりの崩壊」を示す:
Figure 0004459621
。化合物が、結合の50%阻害を生じる濃度は、次いで、Chang−Prusoff方程式を使用して阻害定数(「Ki」)を決定するために使用される。
インビボ活性は、Science、281、1640−1695(1998)(本明細書中にその全体を参考として援用される)に記載されるように、アレチネズミにおけるアゴニスト誘導フットトラッピングの阻害によって測定され得る。式(I)を有する化合物が、変動する程度のNKアンタゴニスト活性を示し得ることは、理解される。例えば、特定の化合物は、他の化合物よりも強いNKアンタゴニスト活性を示し得る。
本発明の化合物は、Ki値(nM)によって測定される場合、NKレセプターに対して強力な親和性を示す。本発明の化合物に対する活性(効能)は、これらのKi値の測定によって決定される。Ki値が小さければ小さいほど、NKレセプターをアンタゴナイズする化合物の活性は、大きくなる。本発明の化合物は、広い範囲の活性を示す。式(I)を有する化合物に対するNK平均Ki値は、一般に、0nMより大きい〜約1000nM、好ましくは、約0.05nM〜約500nMの範囲であり、約0.05nM〜約100nMの値が、より好ましい。0nMより大きい〜約25nMのNK平均Ki値が、さらにより好ましい。NKレセプターに対して、0nMより大きい〜約10nMの平均Ki値を有する化合物が、なお、さらにより好ましい。NKレセプターに対して、0nMより大きい〜約5nMの平均Ki値を有する化合物が、なお、さらにより好ましい。最も好ましい化合物は、0nMより大きい〜約3nMのNK平均Ki値を有する。
本発明の化合物はまた、(i)NKレセプターおよび/または(ii)NKレセプターをアンタゴナイズすることと対照的に、NKレセプターをアンタゴナイズすることについて高度に選択的である。化合物の選択比が、NKレセプターのKi対NKレセプターのKiおよび/または独立してNKレセプターのKi対NKレセプターのKiについて約100より大きい場合、化合物は、NKレセプターのアンタゴニストおよび/またはNKレセプターのアンタゴニストそれぞれと対照的に、化合物は、NKレセプターの選択的アンタゴニストとして本明細書中で定義される。
式(I)を有する化合物は、少なくとも1つの不斉炭素原子を有し得る。全ての異性体(立体異性体、ジアステレオマー、鏡像異性体、位置異性体、互変異性体、および回転異性体を含む)は、本発明の一部として企図される。式(I)を有する化合物またはその前駆体から誘導されるプロドラッグ、塩、溶媒和物、エステルなどはまた、本発明の範囲内にある。本発明は、純粋形態または混合物(ラセミ混合物を含む)での、d−異性体およびl−異性体を含む。異性体は、光学的に純粋な出発物質すなわち光学的に富化された出発物質を反応させることによって、または式(I)を有する化合物の異性体を分離することによってかのいずれかで、従来の技術を使用して、調製され得る。当業者は、式(I)を有するいくつかの化合物について、特定の異性体が、他の異性体より薬理学的活性がより大きいことを示し得ることを理解する。
式(I)を有する化合物について多くの用途が存在する。例えば、式(I)を有する化合物は、ニューロキニンレセプター(特に、哺乳動物(例えば、ヒト)におけるNKレセプター)のアンタゴニストとして有用であり得る。このように、これらは、種々の哺乳動物(ヒトおよび動物)の疾患状態(生理学的障害、症状および疾患(例えば、呼吸疾患(例えば、慢性肺疾患、気管支炎、肺炎、喘息、アレルギー、咳および気管支痙攣(特に、喘息および咳))、炎症性疾患(例えば、関節炎および乾癬)、皮膚疾患(例えば、アトピー性皮膚炎および接触皮膚炎)、眼科学的障害(例えば、網膜炎、眼性高血圧および白内障)、中枢神経系障害(例えば、鬱病(例えば、神経症性鬱病))、不安(例えば、一般的不安障害、社会的不安障害および恐慌性不安障害)、恐怖症(例えば、社会的恐怖症)、双極性障害、嗜癖(例えば、アルコール依存症および精神活性物質乱用)、癲癇、侵害受容、精神病、精神分裂病、アルツハイマー病、AIDS関連痴呆、タウン疾患、ストレス関連障害(例えば、外傷後ストレス疾患)、強迫性障害(obsessive/compulsive disorder)、摂食障害(例えば、過食症、神経性食欲不振および無茶食い)、躁病、月経前緊張症候群、胃腸障害(例えば、刺激性腸症候群、クローン病および大腸炎)、アテローム性動脈硬化症、線維化障害(例えば、肺線維症)、肥満、II型糖尿病、疼痛関連障害(例えば、頭痛(例えば、片頭痛)、ニューロパシー疼痛、手術後疼痛、および慢性疼痛症候群)、膀胱障害および尿生殖器障害(例えば、間質性膀胱炎、尿失禁、頻尿症および排尿(micturation)障害)、嘔吐ならびに悪心)の1つ以上を処置および予防することにおいて有用であり得る。特に、式(I)を有する化合物は、微小血管漏出および粘液分泌に関連する疾患状態を処置するために有用である。結果として、本発明の化合物は、喘息、嘔吐、悪心、鬱病、不安、咳関連疾患および疼痛関連疾患(例えば、片頭痛)、より好ましくは、嘔吐、悪心、鬱病、不安、および咳の処置および予防において特に有用である。
別の局面において、本発明は、薬理学的に受容可能なキャリア中に、式(I)によって代表される少なくとも1つの化合物を含む薬学的組成物に関する。本発明はまた、哺乳動物疾患状態(例えば、上記されるような疾患状態)の処置におけるこのような薬学的組成物の使用に関する。
本発明のなお別の局面においてニューロキニン−1レセプター部位でのサブスタンスPの効果をアンタゴナイズするための方法またはこのような処置が必要な哺乳動物において1つ以上のニューロキニン−1レセプターを遮断するための方法が提供され、この方法は、式(I)を有する有効量の少なくとも1つの化合物を哺乳動物に投与する工程を包含する。
本発明の別の実施形態において、有効量の1つ以上の本発明のNKレセプターアンタゴニストは、有効量の1つ以上の選択性セロトニン再取込インヒビター(「SSRI」)と組み合わせて、鬱病または不安を処置し得る。SSRIは、ニューロン放出セロトニンのシナプス前再蓄積のこれらの阻害によって、セロトニンのシナプス利用性を変える。本明細書中にその全体が参考として援用される米国特許第6,162,805号は、NKレセプターアンタゴニストおよびSSRIの組み合わせ治療で、肥満を処置する方法を開示する。式(I)を有する本発明の化合物は、単独の薬学的組成物中のSSRIと一緒に組み合わされ得るか、またはこの化合物は、SSRIと一斉にか、同時にか、または連続して投与され得る。
多くの化学物質は、ニューロン放出セロトニンのシナプス前再蓄積のこれらの阻害によって、セロトニンのシナプス利用性を変えることが公知である。代表的なSSRIとしては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:フルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチン、セルトラリン(sertaline)およびこれらの薬理学的に受容可能な塩。他の化合物は、セロトニン再取込を選択的に阻害するこれらの能力を決定することを容易に評価され得る。従って、本発明は、式(I)を有する少なくとも1つのNKレセプターアンタゴニストおよび少なくとも1つのSSRIを含有する薬学的組成物、ならびに上に同定された哺乳動物の疾患状態を処置する方法に関し、この方法は、このような処置の必要な患者に対して、式(I)を有する少なくとも1つのNKレセプターアンタゴニストを少なくとも1つのSSRI(例えば、上に列挙されるSSRIの1つ)と組み合わせて含む有効量の薬学的組成物を投与する工程を包含する。
別の局面において、本発明は、嘔吐を処置するための方法に関し、この方法は、このような処置の必要な患者に対して、式(I)を有する少なくとも1つの有効量のNKレセプターアンタゴニストを投与する工程を包含する。本発明の化合物は、発症遅延嘔吐(例えば、化学療法の投与の24時間後〜数日後に経験する嘔吐)の処置において特に有用である。Gonzalesら、Oncology Special Edition、第5巻(2002)53〜58頁を参照のこと。少なくとも1つのNKレセプターアンタゴニストと少なくとも1つの他の抗嘔吐剤(例えば、セロトニン5−HTレセプターアンタゴニスト)との組み合わせは、他の形態の嘔吐(例えば、化学療法、放射線、便通およびアルコール(例えば、エタノール)によって誘導される急性嘔吐(emesis)ならびに手術後悪心および嘔吐(vomiting))を治療するために使用され得る。セロトニン5−HTレセプターアンタゴニストの例は、パロンセトロン(palonsetron)、オンダンセロトンおよびグラニセトロン、またはこれらの薬学的に受容可能な塩である。
本発明のNKレセプターアンタゴニストは、このような治療が必要な患者に投与するためにSSRIまたはセロトニン5−HTレセプターアンタゴニストと組み合わせられる場合、2つ以上の活性成分が、一斉にか、同時にか(1つの後比較的短い期間内にもう1つ)、または連続的に(最初に1つ、次いで、一定の期間にわたってもう1つ)投与され得る。
従って、本発明の組成物は、単独で使用されても他の薬剤と組み合わせて使用されても良い。上記NKレセプターアンタゴニスト/SSRIまたはセロトニン5−HTレセプターアンタゴニスト組み合わせ療法に加えて、式(I)を有する化合物は、他の活性な薬剤(例えば、他の型のNKレセプターアンタゴニスト、プロスタノイド、Hレセプターアンタゴニスト、α−アドレナリン作動性レセプターアゴニスト、ドパミンレセプターアゴニスト、メラノコルチンレセプターアゴニスト、エンドセリンレセプターアンタゴニスト、エンドセリン転換酵素インヒビター、アンギオテンシンIIレセプターアンタゴニスト、アンギオテンシン転換酵素インヒビター、中性メタロエンドペプチダーゼインヒビター、ETアンタゴニスト、レニンインヒビター、セロトニン5−HT2Cレセプターアゴニスト、ノシセプチンレセプターアゴニスト、rhoキナーゼインヒビター、カリウムチャネル調節因子および/または多剤耐性タンパク質5のインヒビター)と組み合わされ得る。本発明の化合物との組み合わせ治療のための好ましい治療剤は、以下である:プロスタノイド(例えば、プロスタグランジンE);α−アドレナリン作動性アゴニスト(例えば、フェントラミンメシレート);ドパミンレセプターアゴニスト(例えば、アポモルフィン);アンギオテンシンIIアンタゴニスト(例えば、ロサルタン、イルベサルタン、バルサルタンおよびカンデサルタン);およびETアンタゴニスト(例えば、ボセンタンおよびABT−627)。
本発明によって記載される化合物からの薬学的組成物の調製のための、不活性で薬学的に受容可能なキャリアは、固体または液体のいずれかであり得る。固体形態調製物としては、散剤、錠剤、分散性顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤および坐剤が挙げられる。散剤および錠剤は、約5%〜約95%の活性成分から構成され得る。適切な固体キャリア(炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖またはラクトース)は、当該分野で公知である。錠剤、散剤、カシェ剤およびカプセル剤は、経口投薬形態に適切な固体投薬形態として使用され得る。薬学的に受容可能なキャリアの例および種々の組成物の製造方法の例は、A.Gennaro(編)、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,第20版(2000)、Lippincott Williams & Wilkins,Baltimore,MDに見出され得る。
液体形態調製物としては、溶液、懸濁液およびエマルジョンが挙げられる。例として、非経口注射のための水もしくは水−プロピレングリコール溶液または経口溶液、懸濁液およびエマルジョンのための甘味剤および乳白剤の添加が示され得る。液体形態調製物としてはまた、経鼻投与のための溶液が挙げられ得る。
吸入に適切なエーロゾル調製物は、溶液および散剤形態の固体が挙げられ得、これらは、薬学的に受容可能なキャリア(例えば、不活性圧縮気体(例えば、窒素))との組み合わせであり得る。
使用の直前に経口投与または非経口投与のための液体形態調製物に転換されることを意図される固体形態の調製物がまた、含まれる。これらの液体形態としては、溶液、懸濁液およびエマルジョンが挙げられる。
本発明の化合物はまた、経皮的に送達され得る。経皮的組成物は、クリーム、ローション、エーロゾルおよび/またはエマルジョンの形態をとり得、これらは、この目的のために当該分野において従来的であるような、マトリクス型またはレザバ型の経皮パッチに含まれ得る。
好ましくは、化合物は、経口的に投与される。
好ましくは、薬学的調製物は、単位投薬形態である。このような形態において、調製物は、適切な量(例えば、所望の目的を達成するために有効な量)の活性成分を含有する適切な大きさの単位用量に分割される。
単位用量の調製物中の活性化合物の量は、特定の適用に従って、約0.01mg〜約4,000mg、好ましくは約0.02mg〜約1000mg、より好ましくは約0.03mg〜約500mg、そして最も好ましくは約0.04mg〜約250mgで変動され得るか、または調整され得る。
使用される実際の投薬量は、患者の必要および処置される状態の重篤度に依存して、変動し得る。特定の状況のための適切な投薬レジメンの決定は、当該分野の技術の範囲内である。便宜上、総一日投薬量は、分割され、必要に応じて1日の間に、一部ずつ投与され得る。
本発明の化合物および/またはその薬学的に受容可能な塩の投与の量および頻度は、患者の年齢、状態および大きさならびに処置される症状の重篤度のような因子を考慮して、主治医の判断に従って制御される。経口投与のための代表的に推奨される1日投薬レジメンは、2〜4の分割された用量で、約0.02mg/日〜約2000mg/日の範囲であり得る。
単位用量の調製物中の、SSRIまたはセロトニン5−HTレセプターアンタゴニスト(5−HT)と組み合わせてのNKレセプターアンタゴニストの量は、約10〜約100mgのSSRIまたは5−HTと組み合わせて、約10〜約300mgのNKレセプターアンタゴニストで変動され得るか、またはそれに調整され得る。単位用量の調製物中の、SSRIまたは5−HTと組み合わせてのNKレセプターアンタゴニストのさらなる量は、約10〜約100mgのSSRIまたは5−HTと組み合わせて、約50〜約300mgのNKレセプターアンタゴニストで変動され得るか、またはそれに調整され得る。単位用量の調製物中の、SSRIまたは5−HTと組み合わせてのNKレセプターアンタゴニストのなおさらなる量は、特定の適用に依存して、約20〜約50mgのSSRIまたは5−HTと組み合わせて、約50〜約300mgのNKレセプターアンタゴニストで変動され得るか、またはそれに調整され得る。
患者の状態の改善において、本発明の化合物、組成物、または組み合わせの維持用量が、必要な場合、投与され得る。その後、投薬量もしくは投与の頻度または両方が、改善された状態が保持されるレベルまで、症状の関数として減少され得る。症状が所望のレベルまで緩和された場合、処置は中断されるべきである。しかし、患者は、疾患症状の任意の再発の際に長期ベースで断続する処置を必要とし得る。
本発明の化合物は、非溶媒和形態および溶媒和形態(水和形態を含む)で存在し得る。一般的に、薬学的に受容可能な溶媒(例えば、水、エタノールなど)との溶媒和形態は、本発明の目的に関して、非溶媒和形態と等価である。
本発明の化合物は、有機酸および無機酸との薬学的に受容可能な塩を形成し得る。塩形態に対する適切な酸の例は、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、クエン酸、マロン酸、サリチル酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、アスコルビン酸、マレイン酸、メタンスルホン酸ならびに当業者に周知の他の鉱酸およびカルボン酸である。塩は、遊離塩基形態を、十分量の所望の酸と接触させることによって、従来の形態の塩を形成することによって調製される。遊離塩基形態は、塩を、適切な希水性塩基溶液(例えば、希水性水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニアまたは重炭酸ナトリウム)で処理することによって再生され得る。遊離塩基形態は、これらのそれぞれの塩形態とは特定の物理的特徴(例えば、極性溶媒中の溶解度)において幾分異なり得るが、他の点では、本発明の目的についてこれらのそれぞれの遊離塩基形態と等価である。
本発明の酸性化合物(例えば、カルボキシル基を保有する酸性化合物)は、無機塩基および有機塩基と薬学的に受容可能な塩を形成する。このような型の塩の代表例は、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩、金塩、および銀塩である。薬学的に受容可能なアミン(例えば、アンモニア、アルキルアミン、ヒドロキシアルキルアミン、N−メチルグルカミンなど)と形成される塩もまた含まれる。
本発明の別の局面は、単一のパッケージ中に別々の容器を含むキットを提供し、ここで、本発明の薬学的化合物、組成物および/またはその塩は、薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせて使用され、種々の生理学的障害、症状および疾患を処置する。
(略語についての定義)
以下は、式(I)を有する化合物を調製する一般的方法および特殊な方法である。本明細書中で使用される場合、以下の略語は、以下のように定義される:
RBFは、丸底フラスコである;
RTは、室温である;
Meは、メチルである;
Buは、ブチルである;
MeOHは、メタノールである;
Acは、アセチルである;
Etは、エチルである;
Phは、フェニルである;
MSは、メタンスルホニルである;
THFは、テトラヒドロフランである;
OAcは、アセテートである;
(Boc)Oは、ジ−tert−ブチルジカーボネートである;
(Boc)は、tert−ブトキシカルボニルである;
TLCは、薄層クロマトグラフィーである;
LAHは、水素化リチウムアルミニウムである;
LDAは、リチウムジイソプロピルアミンである;
CDIは、1,1−カルボニルジイミダゾールである;
HOBTは、ヒドロキシベンゾトリアゾールである;
DECは、1[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリドである;
TFAは、トリフルオロ酢酸である;
MTBEは、t−ブチルメチルエーテルである;
DASTは、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリドである;
DIEAまたはi−PrEtNは、ジイソプロピルエチルアミンである;
UNCAは、尿素保護N−カルボキシ無水物である;
Prepプレートは、調製用薄層クロマトグラフィーである;
DMFは、ジメチルホルムアミドである;
TEMPOは、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシのフリーラジカルである;
BuLiは、ブチルリチウムである;
KHMDSは、カリウムビス(トリメチロシリル)アミドである;
DBUは、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンである;および
AlMeは、トリメチルアルミニウムである。
式(I)を有する化合物は、当業者に公知の方法を使用して調製され得る。代表的な手順は以下に記載されるが、当業者は、他の手順が適用され得ることを理解し、そして手順は、適切に改変され、式(I)の範囲内の他の化合物を調製し得ることを理解する。
(調製の一般的方法)
式(I)を有する化合物は、示されるように以下の条件下で対応するアミノ酸誘導体A1から一般的に調製され得、ここで、Xは、−C−であり;Yは、O、SまたはNR11であり、nは、1であり;そしてAr、Ar、X、およびR〜R31は、発明の要旨において各々定義される。
カルバメート誘導体としてアミノ酸の標準的保護に続いて、カルボン酸の活性化を行う。n=1について、ホスゲンまたはホスゲン等価物(好ましくは、トリホスゲン)での処理は、酸活性化のためのこのような方法の1つである。当業者は、他の方法(例えば、Weinwrebアミドの調製)が、類似の方法で機能し、求核付加へと酸を活性化し得ることを認識する。適切なエノール化可能位置(好ましくは、R−置換アセテートおよびマロネートであるが、これらに限定されない)の適切な塩基での脱プロトン化、続いてのN−カルボキシ無水物A2との混合によって、ケトエステルA3が提供される。標準的手順を使用する脱保護によって、アミノエステル誘導体が提供され、これは、次いで、自発的にかまたは適切な溶媒(例えば、THFまたはジクロロエタン)中で加熱することによって環化され、ケトラクタムA4になる。この誘導体は、標準的試薬(例えば、水素化ホウ素リチウムまたは水素化アルミニウムリチウム)によって還元され、ヒドロキシラクタムA5を生じ得る。ヒドロキシル基の適切な脱離基(好ましくは、メシレートまたはトシレート)への転換は、不飽和ラクタムA6への脱離を可能にする。この物質は、水素によって還元され、置換されたラクタムA7を提供し得る。
Figure 0004459621
さらに、ラクタムの官能基化は、標準的な化学によって達成され得る。従って、ラクタムの保護は、対応する無水物またはクロロホルメート誘導体で処理することによって、カルバメート(好ましくは、Boc)への転換によって達成される。得られた保護ラクタムは、適切な塩基(例えば、LDAまたはKHMDS)で脱プロトン化され、次いで、求電子試薬で処理され、官能基化ラクタムを提供する。適切な求電子試薬は、アルキルハライド、トリシルアジド、酸素およびジスルフィドであり得るが、これらに限定されない。当業者は、これらの誘導体を従来どおりにさらに官能基化し、化合物を調製し得、ここで、
およびRは、−(CHn1−Gおよび−C(O)(CHn4−Gから各々独立して選択され、ここでnは、0〜5であり;nは、1〜5であり;そしてGは、発明の要旨に定義される。
Figure 0004459621
あるいは、アミノ酸A1は、保護アミノアルデヒドA12に転換され得る。このアルデヒドは、求核試薬[例えば、エノレートおよびWittig試薬]で処理され、対応するヒドロキシ付加物またはオレフィン生成物を生じ得る。オレフィン生成物を提供するためのアルドール生成物の脱離は、適切な塩基の存在下での活性化(好ましくは、トシレートまたはメシレートによる)および加熱によって実施され、オレフィンA13を生じる。オレフィンA13の水素化、続いての官能基化によって、ラクタムA14が提供され、ここで、nは、1である:
Figure 0004459621
A13を調製する代替的な方法は、保護オキサゾリジノンA16の立体選択的アルキル化を含む。還元試薬(例えば、水素化リチウムアルミニウム)での部分的還元によって、ラクトールA18が提供される。Wittig反応は、対応するオレフィンA13を提供する:
Figure 0004459621
式(I)の化合物(ここで、nは、2、3または4である)は、当業者に公知の慣用的な化学を使用して、アミノ酸A1の1炭素同族体化誘導体、2炭素同族体化誘導体および3炭素同族体化誘導体への転換によって、調製され得る。この炭素鎖同族体化について特に有用な試薬としては、以下が挙げられる:メトキシメチルトリフェニルホスホニウムブロミドまたは類似する試薬(シアノメチルトリフェニルホスホニウムブロミド)を使用するWittig化学およびHorner−Emmonsプロトコル。6員環ラクタム、7員環ラクタムおよび8員環ラクタム、それぞれへの官能基化および環化は、上記手順に類似する。
Figure 0004459621
Figure 0004459621
あるいは、式(I)を有する化合物(ここで、nは、2、3または4であり、そしてXは、−O−である)は、Cogan,D.A.;Liu,G.;およびEllman,J.;Tetrahedron,55,8883(1999)に記載されるプロトコルに従って、適切なスルフィンアミド(ラセミ化合物または非ラセミ化合物)およびチタニウムイソプロポキシドを使用する、ケトンA23のスルフィンアミドへの転換によって調製され得る。次いで、スルフィンアミドA24は、適切なアリルグリニャールで処理され、続いて、酸(好ましくは、HCl)を用いて窒素の脱保護を行う。得られたアミンは、共通のプロトコル(好ましくは、
酸塩化物および塩基での処理)を使用して、適切なオレフィン性カルボン酸誘導体とカップリングされる。標準的なオレフィン複分解条件を使用する、Grubb触媒でのビスオレフィンA26の処理によって、不飽和ラクタムA27が提供される。飽和ラクタムへの水素化によって、不飽和Δラクタムを生じる。前記されるようなラクタム窒素(nは、1であり、官能基化は、窒素に隣接する)の保護は、類似の様式で実施される。当業者は、末端オレフィンを含む4〜5炭素原子長の適切なカルボン酸でのアミンA25のアシル化、続いての上記されるような合成操作によって、環状ラクタム(ここで、nは、3または4である)を生じることを認識する。
Figure 0004459621
種々のラクタム(ここで、Xは、−C−であり、Yは、Oである)を対応するチオラクタム(ここで、Xは、−C−であり、Yは、Sである)へ転換するための標準的な変換は、当業者に公知の標準的な手順を使用して、試薬(例えば、Lawesson試薬)でラクタムA29を処理することによって実施され得る。続いての、チオラクタムA30の置換アミジンA31(ここで、Xは、−C−であり、Yは、NR11である)への転換は、当業者に公知の標準的な手順を使用して、アルキル化試薬(例えば、ヨウ化メチル)でのチオラクタムA29の処理、続いての適切なアミン(NR11)での処理によって実施される。
Figure 0004459621
ラクタム窒素の官能基化は、適切な塩基での脱プロトン化および必要な求電子試薬の反応により、合成における適切な点で実施され、R18に対して定義される置換基を提供し得る。当業者は、置換アルキルハライドが、対応する置換C〜Cアルキル基を提供し、そしてテトラベンジルピロホスフェートでの処理、続いての水素化が、R18=−P(O)(OH)を提供するように働くことを認識する。
Figure 0004459621
式(I)を有する化合物(ここで、Xは、−S−または−S(O)−である)について、アミノ酸A34は、当業者に公知のプロトコルを使用して、適切な試薬(例えば、LAH、BHまたはTMSCl/LiBH)を使用して還元され、対応するアミノアルコールA35を提供し得る。次いで、この物質は、過剰の適切に置換されたスルホニルハライドで処理され、環状スルホンアミドA36(ここで、Xは、−S(O)−であり、Yは、Oである)を生じる。スルホンアミドのN−ヒドロキシスルフィンアミドへの光化学的転位、続いてのN−O切断によって、対応するスルフィンアミドA37(ここで、Xは、−S−であり、Yは、Oである)を提供し得る。
Figure 0004459621
当業者は、特定のさらなる保護および脱保護工程が、異なる官能基に適合するために必要とされ得ることを理解する。従って、合成操作の順は、合成における操作工程との官能基適合性を維持するために異なり得る。
アミノ酸誘導体A1の調製は、下記されるように、そして当業者に公知の種々の方法によって、ラセミ形態および光学的に純粋な形態の両方において、種々の方法で達成され得る。ケトンA38は、エタノール/水混合物中でKCN/炭酸アンモニウムと共に加熱することによってか、または当業者に公知の代替的な標準的条件を使用することによって、対応するヒダントインA39に転換される。標準的プロトコルを使用する、水酸化バリウムとの加熱による得られたヒダントインA39の加水分解によって、アミノ酸A1が提供される。ヒダントインを調製する代替的な方法が、使用され得、この方法は、Strecker反応またはラセミ形態もしくは光学的に富化された形態のいずれかでの等価物を使用し、続いてヒダントインに環化する工程を包含する。
Figure 0004459621
ケトンA38は、市販の物質を用いて、種々の異なる方法を使用して調製され得る。ケトンA41は、アシル化(Qは、−NH、−OHまたは−SHである)、還元的アミノ化(Qは、−NHである)、標準的なアルキル化法によるエーテル形成(Qは、−OHである)、標準的なアルキル化法によるチオエーテル形成(Qは、−SHである)、またはエステル化(Qは、−OHまたは−SHである)に供され得る。あるいは、対応するアルコールA43は、アルデヒドに酸化され得、アリール有機金属試薬またはヘテロアリール有機金属試薬で処理され、続いて酸化され、ケトンA38を生じる。
Figure 0004459621
ケトンA38を調製する別の方法は、アリールケトンまたはヘテロアリールケトンに隣接する脱離基(例えば、−Cl、−Br、−I、−OMsおよび−OTf)の求核置換を包含し、例えば、WO01/44200(2001)(本明細書中にその全体を参考として援用される)を参照のこと。従って、適切な置換スチレンまたはヘテロアリールエポキシドは、適切な求核試薬を用いて開環され、所望のXを生じ得る:
Figure 0004459621
アミノ酸A1を調製するための別の方法は、WO01/44200に記載される合成経路の使用を包含する:
Figure 0004459621
上記されるスキームに加えて、アミノ酸A1に類似する二置換アミノ酸の調製に対する種々の概説は、アミノ酸A1を調製するために適合される類似する方法および代替的方法を記載する。例えば、Carlos CativielaおよびMaria Dolores Diaz−de−Villegas,Tetrahedron:Asymmetry,9,Stereoselective synthesis of quaternary a−amino acids.Part I:Acyclic compounds,3517−3599(1998);ならびにDieter Seebach,Rene ImwinkelriedおよびTheodor Weber,Modern Synthetic Methods,4,EPC Syntheses with C,C Bond Formation via Acetals and Enamines,125 et al.(1986)(これらの各々は、本明細書中にその全体を参考として援用される)を参照のこと。
(調製の特殊な方法−実施例)
化合物1を、WO01/44200(2001)に化合物96について記載される手順と類似する手順を使用して調製した。
(実施例1)
Figure 0004459621
(工程1:)
Figure 0004459621
攪拌棒を備える鋼鉄製オートクレーブ中に、アミノアミド化合物1(10.0g、23.0mmol、1.0当量)を添加し、次いでBa(OH)(31.33g、115mmol、5.0当量)および(70ml)HOを添加した。この反応物を72時間155℃に加熱し、次いで、室温に冷却した。この反応混合物を、機械撹拌子を含むフラスコを備える1Lの3つ口RBFに移した。80mlのTHF、続いて80mlの飽和NaHCOおよび(Boc)O(15g、69mmol、3.0当量)を添加した。この反応物を、室温で一晩攪拌した。この反応を、20%MeOH/EtOAcでのTLCによってモニタリングした。微量の出発物質がなお存在したので、さらに4gの(Boc)Oを添加した。6時間後、反応が完了した。白色沈澱物を濾過し、次いでEtOAc(500ml)で洗浄した。水層を、3×200mlのEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、ブラインでリンスし、そしてNaSO(飽和)で乾燥して、化合物2(11.5g、96%)を得た。
(工程2:)
Figure 0004459621
火炎乾燥した250mlのRBF中で、化合物2(5.39g、10.34mmol、1.0当量)をCHCl(50ml)に溶解した。DIEA(5.4ml、31mmol、3.0当量)を、この反応混合物に添加し、次いで、トリホスゲン(1.53g、5.17mmol、0.5当量)を添加した。この反応物を、室温で5時間攪拌した。この反応を、1:2のEtOAc/ヘキサン混合物でのTLCによってモニタリングした。微量の出発物質がなお存在したので、これを濃縮し、そして1:2EtOAc/ヘキサンおよび2%EtN中でショートプラグに流して、化合物3(5.33g、94%)を得た。UNCA化合物3を、乾燥THF(57ml)に溶解した。LiBH(0.425g、19.49mmol、2.0当量)を添加し、そしてこの反応混合物を、室温で一晩攪拌した。この反応を、1:2のEtOAc/ヘキサンでのTLCによってモニタリングした。この反応は、完了まで進んだ。このとき、この反応物を氷浴中で0℃に冷却し、次いで飽和NaHCO(10ml)でクエンチした。この反応混合物をEtOAcに溶解し、飽和NaHCO(2×100ml)で洗浄し、そしてNaSOで乾燥して、これを濃縮した。1:2のEtOAc/ヘキサン中でショートプラグに流して、化合物5(4.5g、85%)を得た。
エレクトロスプレーMS[M+1]508.1。
(工程3:)
Figure 0004459621
火炎乾燥した2つ口フラスコ(50ml)中で、無水EtOAc(172μl、1.77mmol、1.0当量)をTHF(乾燥)に溶解した。この溶液を、N下で−78℃に冷却した。次いで、2.0MのLDA(1.77ml、3.54mmol、2.0当量)を滴下し、そしてこの反応混合物を、−78℃で1時間攪拌した。この反応混合物は、色が淡黄色に変化した。UNCA化合物3(1.0g、1.77mmol、1.0当量)のTHF溶液を、この反応混合物に滴下した。この反応混合物を−78℃で1時間攪拌し、4/1のヘキサン/EtOAcおよび2%EtNでのTLCによってモニタリングし、酢酸(203μl、3.54mmol、2.0当量)を使用してクエンチし、そして室温に温めた。この反応物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCOで洗浄し、そしてNaSOで乾燥して、淡黄色油状物として化合物4(0.95g、88%)を得た。
エレクトロスプレーMS[M+1]610.1。
(工程4:)
100mlのフラスコ中で、化合物4(1.05g、1.73mmol、1.0当量)をCHCl(30ml)に溶解し、そして0℃に冷却した。ジオキサン中4MのHCl(4.3ml、17.2mmol、10.0当量)を、この反応混合物に1滴ずつ添加した。この反応混合物を4時間攪拌し、そしてヘキサン/EtOAcおよび2%EtNでのTLCによってモニタリングした。この反応が完了したとき、これを飽和NaHCOでクエンチし、そしてNaSOで乾燥して、粗製生成物を得た。この粗製生成物をジクロロエタン(25ml)に溶解し、52℃で3時間加熱し、そして3/2のヘキサン/EtOAcでのTLCによってモニタリングした。この反応が完了したとき、この反応混合物を濃縮して、実施例1(0.90g、113%)を得た。
エレクトロスプレーMS[M+1]464.1。
(実施例2aおよび2b)
Figure 0004459621
火炎乾燥した15mlの1つ口RBF中で、実施例1(0.050g、0.11mmol、1.0当量)を、3mlのEtOHに溶解し、次いでNaBH(0.005g、0.11mmol、1.0当量)を加えた。この反応混合物を室温で3時間攪拌した。この反応を、1:1のEtOAc/ヘキサンでのTLCによってモニタリングした。微量の出発物質がなお存在したので、この反応混合物をCHClに溶解し、HO(1ml)でクエンチし、そして6N HCl(5ml)、次いで飽和NaHCO(5ml)で洗浄した。全ての有機層を合わせ、そしてNaSOで乾燥し、そして濃縮した。精製を、85:15のEtOAc/ヘキサン中でPrepプレートを使用して実施し、実施例2bを少量の異性体(0.012g)として、および実施例2aを主要な異性体(0.018g)として得た。各異性体についての全収率は、(59%)であった。
両方の異性体について、エレクトロスプレーMS[M+1]466.1。
実施例2aについてのNMR:H NMR:(CDCl、400MHz):δ7.8(s)、7.1(t)、4.6(q)、4.4(br q)、3.9(d)、3.6(d)、2.9(dd)、2.6(dd)、1.4(d)。
実施例2bについてのNMR:H NMR:(CDCl、400MHz):δ7.8(s)、7.1(t)、4.5(q)、4.3(br q)、3.8(d)、3.5(d)、2.8(dd)、2.3(dd)、1.4(d)。
(実施例3)
Figure 0004459621
250mlのRBF中で、実施例2aおよび実施例2bの混合物(0.742g、1.6mmol、1.0当量)を、30mlのCHClに溶解し、そして氷浴中で0℃に冷却した。EtN(580μL、4.0mmol、2.5当量)およびMsCl(161μL、2.08mmol、1.3当量)を、この反応混合物に添加した。この反応混合物を、0℃で3.5時間攪拌した。この反応を、4:1のEtOAc/ヘキサンでのTLCによってモニタリングした。この反応は完了まで進み、従って、その生成物を濃縮した。この生成物に、ピリジン(25ml)を添加し、そしてこの反応物を、90℃で72時間還流した。この反応混合物は、90℃に加熱すると、色が暗褐色に変化した。この反応を、4:1のEtOAc/ヘキサンでのTLCによってモニタリングした。この反応は完了まで進み、従って、その生成物を、EtOAc(25ml)に溶解し、そしてピリジンおよび5% HCl/Aq.(50ml)、次いで2×25mlの飽和NaHCOで洗浄し、次いで、濃縮されるまでNaSOで乾燥した。精製を、Biotage(40M)カラム、3:2のEtOAc/ヘキサンを使用して実施し、実施例3(0.410g、2工程にわたって57%)を得た。
エレクトロスプレーMS[M+1]448.1。
(実施例4)
Figure 0004459621
250mlのRBF中で、実施例3(0.370g、0.83mmol、1.0当量)を、(30ml)無水EtOHに溶解した。この反応混合物を脱気し、そしてNで数回フラッシュした。次いで、10% Pd/炭素(0.06g、1当量)を添加し、そしてこの反応混合物を再度脱気し、そしてHで数回フラッシュした。この反応混合物を一晩攪拌した。この反応を、3:2のEtOAc/ヘキサンでのTLCによってモニタリングした。この反応は完了まで進み、従って、その生成物を、セライトプラグを通して濾過し、EtOHでリンスし、次いで濃縮した。精製を、シリカプラグを使用して、3:2のEtOAc/ヘキサン中で実施し、実施例4(0.340g、91%)を得た。
エレクトロスプレーMS[M+1]450.1。
(実施例5および7)
Figure 0004459621
火炎乾燥した25mlのRBF中で、実施例1(0.138g、0.298mmol、1.0当量)を、DMF(5ml)に溶解した。KCO(0.082g、0.596mmol、2.0当量)を、この反応混合物に添加し、次いで、CHI(38μL、0.61mmol、2.05当量)を添加し、そしてこの反応混合物を、室温で30時間攪拌した。この反応を、3:2のEtOAc/ヘキサンでのTLCによってモニタリングした。この反応は完了まで進んだが、生成物が与えるべきRより低いRのスポットが現れた。この低いスポットは、モノメチル化物であり得たので、この反応混合物を、さらに14時間攪拌した。この反応を、3:2のEtOAc/ヘキサンでのTLCによってモニタリングし、そしてより低いスポットがなお存在したので、この反応混合物をEtOAc(25ml)に溶解し、HO(3×15ml)、次いで(2×15ml)の飽和NaHCOで洗浄し、そして濃縮するまで、NaSOで乾燥した。精製を、Biotage(20M)カラムで、4:1ヘキサン/EtOAcを使用して実施し、実施例5を、白色の結晶性固体形態で得た(0.052g、40%)。
エレクトロスプレーMS[M+1]492.1。
がより低いスポットを単離して、実施例7(0.02g、15%)を得た。
エレクトロスプレーMS[M+1]478.1。
(実施例6)
Figure 0004459621
火炎乾燥した15mlのRBF中で、実施例5(0.047g、0.098mmol、1.0当量)を、乾燥THF(4ml)に溶解した。LiBH(0.003g、0.147mmol、1.5当量)を、この反応混合物に添加し、そしてこの反応物を、室温で一晩攪拌した。この反応を、3:2のEtOAc/ヘキサンでのTLCによってモニタリングした。この反応は、完了まで進行したので、これを濃縮した。この粗製生成混合物を、CHClに溶解し、HO(1ml)でクエンチし、そして6N HCl(5L)、次いで飽和NaHCO(5ml)で洗浄した。全ての有機層を合わせ、そしてNaSOで乾燥し、そして濃縮した。精製を、3:2のEtOAc/ヘキサン中でPrepプレートを使用して実施し、実施例6(0.0387g、80%)を得た。
エレクトロスプレーMS[M+1]494.1。
(実施例8)
Figure 0004459621
実施例8(全収率14%)を、実施例11の調製のために使用した方法(下記)と類似の方法で、化合物6の代わりに化合物6aを使用して調製した。
エレクトロスプレーMS[M+1]506.1。
(実施例9)
Figure 0004459621
実施例9(全収率91%)を、実施例12の調製のために使用した方法と類似の方法で、化合物11の代わりに実施例8を使用して調製した。
エレクトロスプレーMS[M+1]508.1。
(実施例10)
Figure 0004459621
実施例10(全収率23%)を、実施例8を調製するために使用した方法と類似の方法を使用して、化合物6aから調製した。
エレクトロスプレーMS[M+1]493.1。
(実施例11)
Figure 0004459621
o−トリルアセテート(0.16ml、0.889mmol)の、乾燥THF(5ml)中の溶液に、2MのLDA(0.45ml、0.889mmol)を、−78℃でゆっくりと添加した。得られた反応混合物を、−78℃で1時間攪拌した。次いで、化合物6(0.45g、0.889mmol)の乾燥THF(5ml)中の溶液を、この反応混合物に滴下した。得られた反応混合物を−78℃で2時間撹拌し、次いで、酢酸(0.060ml、1.048mmol)のTHF(1ml)中の溶液でクエンチした。5分後、この溶液を23℃に温めた。次いで、この溶液を、200mlのEtOAcに注ぎ、そして100mlの飽和水性NaHCOで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、そして濃縮して、化合物7(0.4g)の粗製生成物を得、これを、さらに精製せずに次の工程において使用した。
(工程2:)
Figure 0004459621
化合物7(0.4g)の乾燥CHCl(10ml)中の溶液に、EtN(2.45ml、1.755mmol)、次いでMsCl(0.1ml、1.292mmol)を添加した。得られた混合物を23℃で3時間攪拌し、そして濃縮した。乾燥ピリジン(5ml)を、この濃縮混合物に添加した。次いで、得られた溶液を90℃で2時間加熱し、濃縮し、そして200mlのEtOAcに注ぎ、そして100mlの飽和水性NaHCOで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、そして濃縮した。9:1のヘキサン/EtOAc、85:15のヘキサン/EtOAcを用いるBiotageクロマトグラフィーを使用する精製により、化合物8(0.4g、2工程にわたって73%)を得た。
(工程3:)
化合物8(0.4g、0.646mmol)のCHCl(10ml)中の溶液に、ジオキサン中4MのHCl(1.6ml、6.46mmol)を0℃で添加し、そして2時間攪拌した。この反応混合物を、200mlのCHClに注ぎ、そして100mlの飽和水性NaHCOおよび100mlの飽和水性NaClで連続的に洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。4:1のヘキサン/EtOAcおよび2:1のヘキサン/EtOAcを用いるBiotageクロマトグラフィーを使用する精製により、実施例11(0.060g、20%)を得た。
エレクトロスプレーMS[M+1]520.1。
(実施例12)
Figure 0004459621
化合物11(0.060g、0.116mmol)、EtOH(15ml)および10%Pd/C(0.015g)の反応混合物を、水素下で、23℃で18時間攪拌した。次いで、この反応混合物を、セライトのショートパッドで濾過し、そして濃縮した。2:1のヘキサン/EtOAcを用いるBiotageクロマトグラフィーを使用する精製により、実施例12(0.055g、91%)を得た。
エレクトロスプレーMS[M+1]522.1。
(実施例13)
Figure 0004459621
実施例13を、化合物2aおよび2bの代わりに実施例14を使用した以外は、実施例3を調製するために使用した方法と類似の方法で調製した。実施例13を、73%の収率で得た。
エレクトロスプレーMS[M+1]430.1。
(実施例14)
Figure 0004459621
実施例14を、化合物1の代わりに非フルオロアミノアミド化合物1aを使用した以外は、実施例2aおよび2bを調製するために使用した方法と類似の方法を使用して調製した:
Figure 0004459621
化合物1aを、WO01/44200(2001)において化合物96について記載された手順と類似の手順を使用して、調製した。実施例14を、22%の収率で得た。
エレクトロスプレーMS[M+1]448.1。
(実施例15)
Figure 0004459621
500mlのRBF中で、化合物5a(4.3g、8.48mmol、1.0当量)をEtOAc(80ml)に溶解し、そしてこの反応混合物を、氷浴中で0℃に冷却した。次いで、飽和NaHCO(80ml)を、この反応混合物に添加し、次いでこれを、0℃で10分間攪拌した。NaBr(0.873g、8.48mmol、1.0当量)をこの反応混合物に添加し、次いでTEMPO(0.014g、0.0848mmol、0.1当量)を添加し、そしてこの反応混合物を、15分間攪拌した。漂白剤(HO中5.25%)(15.7ml、11.04mmol、1.3当量)を、この反応混合物に添加し、この混合物は、色が明黄色に変わった。この反応を、1:4のEtOAc/ヘキサンでのTLCによってモニタリングした。この反応が完了まで進行したので、この反応を、飽和Na(20ml)でクエンチした。その生成物をEtOAc(150ml)に溶解し、飽和NaHCO(2×150ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮して、化合物6(4.27g、99%)を得た。
化合物6についてのNMR(部分):H NMR:(CDCl、500MHz):δ9.4(s)、7.7(s)、7.5(s)、5.65(bs)、4.5(q)、1.3(d)。
Figure 0004459621
非ベンジルメチルアルデヒド化合物6aを、上記化合物6を調製するために使用した手順と類似の手順を使用して、調製した。化合物6aを、実施例8、9および10の調製において使用した。
(工程2:)
Figure 0004459621
火炎乾燥した250mlのRBF中で、メチルジエチルホスホネート(1.95ml、10.64mmol、1.7当量)を、乾燥THF(25ml)に溶解した。この反応混合物を、氷浴中で0℃に冷却した。NaH(鉱油中60%の分散物)(0.375g、9.39mmol、1.5当量)をこの反応混合物に添加し、この溶液を、0℃で15分間攪拌した。Bocアルデヒド化合物6(3.16g、6.26mmol、1.0当量)をTHF(20ml)に溶解し、そしてこの反応混合物に添加した。次いで、この反応混合物を室温に温め、そして3.5時間攪拌した。この反応を、1:4のEtOAc/ヘキサンでのTLCによってモニタリングした。この反応が完了まで進行したので、その生成物を濃縮した。1:9のEtOAc/ヘキサン中のショートプラグに流して、化合物9(3.24g、92%)を得た。
エレクトロスプレーMS[M+1]562.1。
(工程3:)
Figure 0004459621
不飽和(Boc)エステル化合物9(3.29g、5.86mmol、1.0当量)を、無水EtOH(75ml)に溶解した。この反応混合物を脱気し、そしてNで数回フラッシュした。次いで、10%Pd/炭素(0.541g、0.1当量)を添加し、そしてこの反応混合物を再度脱気し、そしてHで数回フラッシュした。この反応混合物を、一晩攪拌した。この反応をNMRによってモニタリングし、そしてビニルのピークが見られなかった。反応が完了まで進行したので、その生成物を、セライトプラグを通して濾過し、EtOHでリンスし、そして濃縮した。精製を、シリカプラグ、1:4のEtOAc/ヘキサンを使用して実施して、化合物10(3.0g、91%)を得た。
化合物10についてのNMR(部分):H NMR:(CDCl、500MHz):δ7.8(s)、7.55(s)、5.25(bs)、4.5(q)、1.4(d)。
(工程4:)
Figure 0004459621
火炎乾燥した500mlのRBF中で、化合物10(3.0g、5.32mmol、1.0当量)を、乾燥トルエン(40ml)に溶解し、そして氷浴中で0℃に冷却した。この反応混合物に、MeAl(5.32ml、10.6mmol、2.0当量)を、ニードルアウトレットを用いてゆっくりと添加した。この溶液を0℃で30分間攪拌し、次いで室温で15分間温めた。この反応を、1:4のEtOAc/ヘキサンでのTLCによってモニタリングした。この反応は完了まで進行したので、その生成物を、飽和酒石酸NaK溶液でクエンチした。この反応混合物を、飽和NaCl(10ml)溶液と共に室温で撹拌して、エマルジョンを破壊した。EtOAc(100ml)を使用して、生成物を抽出し、これを次いで、飽和NaCl(2×25ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮した。精製を、Biotage(40M)カラム、9:1ヘキサン/EtOAcを使用して実施し、化合物11(2.4g、84%)を得た。
エレクトロスプレーMS[M+1−100]432.1。
(工程5:)
250mlのRBF中で、(Boc)ラクタム化合物11(2.3g、4.08mmol、1.0当量)を乾燥CHCl(60ml)に溶解し、そして氷浴中で0℃に冷却した。次いで、TFA(3.14ml、40.8mmol、10.0当量)をこの反応混合物に滴下した。この溶液を0℃で15分間攪拌し、次いで、室温に2.5時間温めた。この反応を、1:4のEtOAc/ヘキサンでのTLCによってモニタリングした。この反応は完了まで進行したので、これを飽和NaHCOでクエンチし、そしてその生成物を、CHCl(100ml)で抽出し、NaSOで乾燥し、そして濃縮した。精製を、Biotage(40M)カラム、1:4のヘキサン/EtOAcを使用して実施した。再結晶を、ニートなヘプタンを使用して実施して、実施例15を白色結晶固体(1.6g、84%)として得た。
エレクトロスプレーMS[M+1]432.1。
(実施例16および17)
Figure 0004459621
100mlの火炎乾燥したRBF中で、(Boc)ラクタム化合物11(0.3g、0.56mmol、1.0当量)を乾燥THF(15ml)に溶解した。この反応混合物を、−78℃に冷却した。次いで、新たに調製した0.5MのLDA(1.24ml、0.62mmol、1.1当量)を、−78℃で滴下した。この反応混合物を1時間攪拌し、そしてCHI(35μL、0.56mmol、1.0当量)をそこに添加した。この反応を、2:1のEtOAc/ヘキサンでのTLCによってモニタリングした。微量の出発物質がなお存在したので、この反応物を酢酸(35μL、0.62mmol、1.1当量)でクエンチした。その生成物を、EtOAc(2×15ml)で抽出し、飽和NaHCO(2×100ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮した。精製を、Biotage(40M)カラム、9:1のヘキサン/EtOAcを使用して実施し、(Boc)メチルラクタムを、異性体A(0.100g)および異性体B(0.023g)として、合わせた全収率40%で得た。
異性体AについてのNMR:H NMR:(CDCl、400MHz):δ7.8(s)、7.79(s)、4.6(q)、4.1(d)、3.9(d)、2.5(m)、2.25(m)、1.55(d)、1.35(s)、1.2(d)。
異性体BについてのNMR:H NMR:(CDCl、400MHz):δ7.8(s)、7.79(s)、4.65(q)、4.1(d)、2.85〜2.7(m)、1.8(dd)、1.59(d)、1.3(d)、1.2(d)。
異性体A(0.04g、0.074mmol、1.0当量)をCHCl(1.4ml)に溶解し、そして0℃に冷却した。4M HCl/ジオキサン(185μl、0.74mmol、10当量)を、この反応混合物に滴下した。この反応を、7:3のヘキサン/EtOAcでのTLCによってモニタリングした。3時間後、この反応は完了したので、その生成物をCHClで希釈し、飽和NaHCO(2×100ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮して、実施例16(0.03g、89%)を得た。精製は必要なかった。
エレクトロスプレーMS[M+1]446.1。
異性体B(0.01g、0.018mmol、1.0当量)をCHCl(350μl)に溶解し、そして0℃に冷却した。4M HCl/ジオキサン(46μl、0.18mmol、10当量)を、この反応混合物に滴下した。この反応を、7:3のヘキサン/EtOAcでのTLCによってモニタリングした。3時間後、この反応は完了したので、その生成物をCHClで希釈し、飽和NaHCO(2×100ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮した。精製を、3:2のヘキサン/EtOAcを使用して実施して、実施例17(0.003g、42%)を得た。
エレクトロスプレーMS[M+1]446.1。
(実施例18)
Figure 0004459621
ヘキサン中1.6Mのn−BuLi溶液(1.1ml、1.8mmol)を、ジイソプロピルアミンの3mlの無水THF溶液(0.25ml、1.8mmol)に、−78℃で窒素下で添加した。40分後、トリエチル−2−ホスホノプロピオネート(0.39ml、1.8mmol)を5分間にわたって、この反応混合物に滴下した。濃厚な白色懸濁液が得られ、そして25分間撹拌し、その後、アルデヒド化合物6(0.45g、0.89mmol)のTHF溶液(3ml)を、カニューレを介して5分間にわたって添加した。冷却浴を取り除き、そしてこの反応混合物を、室温で18時間攪拌した。この反応物を、10mlの飽和NHCl溶液で処理し、そして50mlのEtOAcで希釈した。相を分離し、そして有機層を10mlの水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して、無色油状物を得た。40%のEtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーで、この粗製物質を精製することにより、74mg(19%)の実施例18を無色油状物として得た。
HRMS(FAB) C2220NO(M+1)についての計算値444.1398、測定値444.1402。
(実施例19)
Figure 0004459621
乾燥した200mlのRBF中に、0.5gのKHMDS(8.27ml、4.14mmol、1.1当量)をとり、そしてN下で−78℃に冷却した。乾燥THF中のN−(Boc)ラクタム化合物11(2.0g、3.77mmol、1.0当量)を、カニューレを介して−78℃で添加した。この反応混合物は、30分間の攪拌後、色が淡黄色に変わった。次いで、THF中のトリシルアジド(trisyl azide)を、カニューレを介して、この反応混合物に添加した。この反応混合物を30分間攪拌し、次いで、−78℃で、プロピオン酸(1.12ml、15.08mmol、4.0当量)を使用してクエンチした。次いで、この反応混合物を30℃に温め、そして2時間攪拌した。7:3のヘキサン/EtOAcでのTLCによるモニタリングは、微量の出発物質が残っていることを示した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCOで洗浄し、そしてNaSOで乾燥して、粗製生成物を得た。精製を、4:1ヘキサン/EtOAcを使用するBiotage(40M)を使用して実施して、所望の生成物である(Boc)アジド(0.450g)、および出発物質(0.200g)を溶出し、そしてまた、化合物13(0.450g)を副生成物として、全収量51%で溶出した。化合物13の脱保護を、実施例15の調製において使用した手順と類似の手順を使用して達成し、実施例19(0.355g、95%)を得た。
(実施例20)
Figure 0004459621
25mlの火炎乾燥したRBFに、乾燥THF中の(Boc)ラクタム化合物11(0.415g、0.78mmol、1.0当量)を充填した。この反応混合物を−78℃に冷却し、そして0.5MのKHMDS(1.72ml、0.859mmol、1.1当量)をそこに滴下した。この反応混合物は、色が明黄色に変わった。30分後、トリシルアジド(0.603g、1.95mmol、2.5当量)の乾燥THF中の溶液を、この反応混合物に添加し、そして3時間攪拌した。7:3のヘキサン/EtOAcでのTLCによるモニタリングは、出発物質が残っていることを示した。従って、この反応混合物を再度、さらに1時間攪拌し、次いで酢酸(198μl、3.43mmol、4.4当量)を使用して、−78℃でクエンチした。この反応混合物を室温に温め、EtOAcで希釈し、飽和NaHCOで洗浄し、そしてNaSOで乾燥して、粗製生成物を得た。精製を、9:1のヘキサン/EtOAcを使用するBiotage(40S)カラムを使用して実施して、所望の生成物である(Boc)アジド(0.120g)を溶出し、そしてまた、化合物14(0.087g)を副生成物として溶出した。化合物14の脱保護を、実施例15の調製において使用した手順と類似の手順を使用して達成し、実施例20(0.65g、90%)を得た。
エレクトロスプレーMS[M+1]−Boc446.1。
(実施例21)
Figure 0004459621
10mlのRBF中で、ジケトラクタム実施例20(0.019g、0.049mmol、1.0当量)を、乾燥THFに溶解した。次いで、LiBH(1.4mg、0.064mmol、1.5当量)を、この反応混合物に添加し、これを、室温でN下で攪拌した。この反応混合物を6時間攪拌し、そして3:2のEtOAc/ヘキサンでのTLCによってモニタリングした。この反応が完全であったので、これをHOを使用してクエンチした。この反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCOで洗浄し、そしてNaSOで乾燥して、粗製生成物を得た。精製を、100%EtOH中でのPrepプレートを使用して実施し、実施例21(0.016g、83%)を得た。
エレクトロスプレーMS[M+1]448.1。
(実施例22)
Figure 0004459621
化合物15(0.155g、0.328mmol、1.0当量)を、200mlのRBF中で無水EtOH(15ml)に溶解した。この反応混合物を、N減圧を使用して数回脱気した。10%Pd/C(0.134g)を添加し、そしてこの反応混合物を、大気圧、室温で一晩攪拌した。この反応を、7/3のヘキサン/EtOAc、次いで9/1のEtOAc/CHOHでのTLCによってモニタリングした。この反応が完了したので、これをセライトに通して濾過し、そして濃縮して、淡黄色油状物を実施例22(0.100g、68%)として得た。
エレクトロスプレーMS[M+1]447.1。
(方法B:)
(工程1:)
Figure 0004459621
(Boc)−ホスホネート(3.99g、13.46mmol、2.0当量)を、CHCl(4ml)に溶解し、そしてDBU(2.02ml、13.46mmol、2.0当量)で処理した。この反応混合物を15分間撹拌し、そしてアルデヒド化合物6(3.4g、6.73mmol、1.0当量)のCHCl(4ml)中の溶液をそこに添加した。この反応混合物を一晩撹拌し、そして4:1のヘキサン/EtOAcでのTLCによってモニタリングした。この反応が完了したので、これをCHCl(50ml)で希釈し、(25ml)飽和NaHCO、次いで(25ml)ブラインで洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。精製を、シリカプラグ、4:1のヘキサン/EtOAcを使用して実施し、化合物16(2.4g、54%)を得た。
エレクトロスプレーMS[M+1]677.1。
(工程2:)
化合物16(0.048g、0.071mmol、1.0当量)をEtOAc(5ml)に溶解し、そして化学量論的な量の10%Pd/C(0.076g、0.071mmol、1.0当量)で、不活性雰囲気下で処理した。この反応混合物を大気圧で水素化し、そして4:1のヘキサン/EtOAcでのTLCによってモニタリングした。この反応をまた、NMRによってモニタリングし、そしてビニルピークが見られなかった。この反応は完了まで進んだので、この反応混合物をセライトプラグに通して濾過し、そして濃縮して、化合物17(0.048g、90%)を得た。
エレクトロスプレーMS[M+1]677.1。
化合物17を、実施例15の調製で使用した手順と類似の手順を使用して脱保護して、実施例22を得た(0.355g、95%)。
(方法C)
(工程1)
Figure 0004459621
化合物18を、M.J.O’Donnell,Z.Fang,X.MaおよびJ.C.Huffman,J.Am.Chem.Soc.,1997,46,617で報告される合成手順を使用して調製した。
(工程2)
Figure 0004459621
THF(500ml)中のオキサゾリジノン化合物18(10.0g、0.027mol)の窒素でパージした溶液に、−8℃で、KHMDS(64ml、トルエン中0.5M)を添加した。この反応混合物を、−78℃で30分間撹拌した後、THF(100ml)中のブロモメチルエーテル(11.3g、0.032mol)の溶液を、−78℃で、カニューレを通してこの反応混合物に添加した。この溶液を、−78℃で1時間撹拌し、その後、−78℃で、飽和NHCl溶液を用いてクエンチした。この反応混合物を、室温まで加温し、そして水およびEtOAcを添加した。この反応混合物の層を分離した。水層を、EtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、そして濾過し、そして濾液中の溶媒を、減圧下で除去した。カラムクロマトグラフィー[ヘキサン−トルエン、1:1(v/v)]を使用して精製して、化合物19(11.7g、68%)を、無色の油状物として得た。
エレクトロスプレー MS[M+1] 644.1。
(工程3)
Figure 0004459621
ジエチルエーテル中のラクトン19(35.2g、0.055mol)の溶液に、0℃で、ジエチルエーテル中のLAH(17.8ml、0.018mol)の溶液を添加した。この反応混合物を、0℃で30分間撹拌し、その後、飽和NHClを用いてクエンチした。水を添加し、そして得られた層を分離した。この分離した水層を、EtOAc(×2)で抽出し、乾燥し(MgSO)、そして濾過した。濾液中の溶媒を、減圧下で除去して、無色の油状物を得た。この油状物を、室温で、酢酸(240ml)に溶解し、そして水(60ml)を添加した。室温で1時間撹拌した後、白色固体を濾過し、水で洗浄し、そして高真空下で乾燥した。再結晶(ヘキサン−トルエン)を行って、化合物20(23g)を白色粉末として得た。全ての濾液を合わせ、そして溶媒を減圧下で除去して、黄色の油状物を得た。上記の手順(HOAc−HO、次いで再結晶)を繰り返して、別のバッチのラクトール(lactol)化合物20(3g)を得た。濾液中に溶媒を、減圧下で除去し、そして得られた油状物を、カラムクロマトグラフィー[ヘキサン−EtOAc、6:1(v/v)]にかけて、第3のバッチの化合物20(4g)を得た。化合物20の合わせた収量は、30g、87%であった。
エレクトロスプレー MS[M+1] 646.2。
(工程4)
Figure 0004459621
化合物21を、化合物16について使用した手順と類似の手順を使用して調製した。
(工程5)
Figure 0004459621
化合物21を、10% Pd/Cを使用して、大気圧で水素化して、化合物22を得、これを、TFAを使用して脱保護して、実施例22を得た。
(実施例23aおよび23b)
Figure 0004459621
10mlの火炎乾燥したRBF中で、粗アミンラクタム(実施例22)(0.028g、0.063mmol、1.0当量)を、乾燥CHCl(1.5ml)に溶解した。この反応混合物を、0℃まで冷却した。DIEA(23μl、0.13mmol、2.1当量)を、この反応混合物に添加し、これを0℃で15分間撹拌した。塩化アセチル(6.7μl、0.094mmol、1.5当量)を、この反応混合物に滴下し、そしてこの添加の際に気体が発生した。この反応混合物を室温まで加温し、そして一晩撹拌した。この反応混合物を、TLC(95:5のEtOAc/CHOH)でモニタリングした。この反応を完了させ、次いで、飽和NaHCOを用いてクエンチし、CHCl(2×5ml)で抽出し、そして飽和NaHCO(2×5ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮した。分取用プレート(98:2 EtOAc/CHOH)を使用して精製を実施して、実施例23b(下)の異性体および実施例23a(上)の異性体の両方を分離した。両方の異性体の全収量は、0.013g、43%であった。
実施例23aのNMR:13C NMR(CDCl,500MHz):δ176.0,172.0,147.1,143.7,130.3,129.3,127.5,125.7,63.7,52.7,43.0,25.4,24.3。
実施例23bのNMR:13C NMR(CDCl,500MHz):δ176.0,172.0,147.4,143.7,130.7,129.7,127.8,126.7,64.2,51.7,42.8,25.7,24.9。
(実施例24aおよび24b)
Figure 0004459621
25mlの火炎乾燥したRBF中で、粗アミンラクタム(実施例22)(0.119g、0.268mmol、1.0当量)を、乾燥CHCl(5ml)に溶解した。この反応混合物を、0℃まで冷却した。DIEA(98μl、0.056mmol、2.1当量)を、この反応混合物に添加し、これを0℃で15分間撹拌した。次いで、MeSOCl(32μl、0.402mmol、1.5当量)を、この反応混合物に滴下し、そしてこの添加の際に気体が発生した。この反応混合物を室温まで加温し、そして2時間撹拌した。この反応を、TLC(100% EtOAc)でモニタリングした。この反応を完了させ、次いで、飽和NaHCOを用いてクエンチし、水層をCHCl(2×15ml)で抽出し、粗生成物を、NaSOで乾燥し、そして濃縮した。3:2のEtOAc:ヘキサンを使用するBiotage(40S)カラムを使用して、精製を行った。両方の異性体が同時に溶出し、従って、全ての画分を濃縮し、そしてこの反応混合物をHPLCを使用して分離した。9:1のヘキサン/IPAを使用するADカラムを使用して、異性体Aを実施例24a(0.057g)として、異性体Bを実施例24B(0.041g)として分離した。全収率は、69%であった。
実施例24aのNMR:13C NMR(CDCl,500MHz):δ174.3,142.0,132.3,124.7,122.5,62.6,54.6,42.4,24.3。
実施例24bのNMR:13C NMR(CDCl,500MHz):δ173.9,141.4,132.5,125.3,122.3,62.9,53.3,42.1,24.3。
(実施例25aおよび25b)
Figure 0004459621
トルエン(7ml)中のアミノラクタム(実施例22)(0.100g、0.224mmol)の溶液に、トルエン中2MのAlMeの溶液(0.14ml、0.28mmol)を添加した。この反応混合物を室温まで加温し、そして15分間撹拌した。エチル4−ブロモブチレートを添加し、そして得られた混合物を、100℃で18時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(200ml)に注ぎ入れ、そして100mlの飽和NaHCO水溶液および100mlの飽和NaCl水溶液で連続的に洗浄した。有機層を、無水NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。(90/10)のヘキサン/IPA混合物を使用するchiralpak ODカラムでのHPLC分離によって、実施例25a(40mg、35%)、および実施例25b(20mg、18%)を得た。
エレクトロスプレー MS[M+1] 515.1(実施例25a)。
エレクトロスプレー MS[M+1] 515.1(実施例25b)。
(実施例26aおよび26b)
Figure 0004459621
(工程1)
Figure 0004459621
CHCl(7ml)中のアミノラクタム(実施例22)(0.100g、0.224mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.069ml、0.493mmol)を添加した。この反応混合物を0℃まで冷却し、そして5−クロロバレリルクロリド(0.035ml、0.269mmol)を添加した。得られた反応混合物を、0℃で5分間撹拌し、次いで、23℃まで加温し、そして18時間撹拌した。次いで、この反応混合物を、EtOAc(150ml)に注ぎ入れ、そして100mlの飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を、無水NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。0.13gの粗化合物23を得、これを、さらに精製することなく、次の反応に使用した。
(工程2)
乾燥THF(4ml)中の化合物23(0.13g)の粗生成物の溶液に、NaH(鉱油中60%分散物、0.020g、0.5mmol)を0℃で添加した。この反応混合物を、5分間撹拌した。次いで、この反応混合物を、60℃で5時間加熱し、23℃まで冷却し、そして飽和NaCl水溶液(3ml)を用いて慎重にクエンチした。次いで、この反応混合物を、飽和NaCl水溶液(100ml)に注ぎ入れ、そしてEtOAc(100ml)で抽出した。有機層を、無水NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。(90/10)ヘキサン/IPA混合物を使用するchiralpak ODカラムでのHPLC分離によって、実施例26a(55mg、42%)および実施例26b(22mg、19%)を得た。
エレクトロスプレー MS[M+1] 529.1(実施例26a)。
エレクトロスプレー MS[M+1] 529.1(実施例26b)。
(実施例27aおよび27b)
Figure 0004459621
実施例23aおよび23bの調製のために使用した手順と類似の手順を使用して、アミノラクタム(実施例22)を、実施例27aおよび27bに変換した。
(実施例28)
Figure 0004459621
(工程1)
Figure 0004459621
ジエチルマロネート(44μL、0.29mmol)を、0℃で、窒素下で、0.5mlの無水THF中のNaH(7mg、0.29mmol)の懸濁液に添加した。20分後、アニオンを、アルデヒド化合物6(72mg、0.14mmol)のTHF溶液(0.5mL)に0℃で添加した。この溶液を、室温まで加温し、そしてこの反応混合物を24時間撹拌した。この反応混合物を、10mlの飽和NHCl溶液で処理し、そして50mlのEtOAcで希釈した。相を分離し、そして有機層を、10mlのブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して、黄色の油状物を得た。粗物質の精製を、10%EtOAc/ヘキサン〜20%EtOAc/ヘキサンの勾配で溶出されるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって達成して、44mg(52%)の化合物24を無色の油状物として得た。
MS(+API)M+1=602.1。
(工程2)
Figure 0004459621
TFA(59μL、0.76mmol)を、0.8mlのTHF中の不飽和ラクタム化合物24(0.46mg、0.076mmol)に、0℃で、窒素下で添加した。0℃で2時間後、この反応混合物を、5mlの飽和NaHCO溶液で処理し、そして20mlのCHClで希釈した。相を分離し、そして有機層を10mlのブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して、36mg(95%)の化合物25を無色の油状物として得た。MS(+API)M+1=502.1。
(工程3)
実施例28を、実施例4を調製するために使用した様式と類似の様式で、化合物25から調製した。
HRMS(FAB)(C2424NO(M+1)):計算値 504.1610、実測値 504.1613。
(実施例29)
Figure 0004459621
1M NaOH(0.25ml、0.24mmol)溶液を、3mlのTHF中のエステル(実施例28)(0.12g、0.24mmol)に添加した。2時間後、この溶液を、1M HCl溶液で酸性化し、そして10mlの水および40mlのEtOAcで希釈した。相を分離し、そして有機層を、10mlの水および10mlのブラインで2回洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して、0.11g(96%)の実施例29を白色の固体泡状物として得た。
HRMS(FAB)(C2220NO(M+1)):計算値 476.1297、実測値 476.1292。
(実施例30)
Figure 0004459621
窒素雰囲気下で、ジフェニルホスホリルアジド(75μL、0.35mmol)を、1mlの無水t−ブタノール溶液(酸(実施例29)(0.11g、0.23mmol)およびトリエチルアミン(48μL、0.35mmol)を含む)に添加した。この溶液を、24時間還流し、そして減圧下で濃縮して、オレンジ色の油状物を得た。粗物質の精製を、15%EtOAc/ヘキサン〜30%EtOAc/ヘキサンの勾配で溶出されるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーを用いて達成し、そして収量90mg(72%)の実施例30を白色固体泡状物として得た。
HRMS(FAB)(C2628NO(M+1)):計算値 532.1923、実測値 532.1914。
(実施例31)
Figure 0004459621
実施例4を調製するために使用した手順と類似の手順を使用して、飽和ラクタム(実施例32)(16mg、0.036mmol)を、水素化して、実施例31(14mg、87%)を得た。
(実施例32)
Figure 0004459621
(工程1)
Figure 0004459621
化合物26および化合物27を調製するための手順は、WO01/44200に示される。
(工程2)
Figure 0004459621
ケトン化合物27(1.05g、2.8mmol)及び(R)−t−ブチルスルフィンアミド(0.4g、3.3mmol)を含むフラスコを、5分間真空にした。次いで、このフラスコを、Nで満たした。Ti(OiPr)(1ml)を、シリンジを介して、この反応混合物に滴下した。この反応混合物を、23℃で36時間撹拌した。次いで、この反応混合物を、10mlのブラインおよび20mlのEtOAcに注ぎ入れ、そして10分間激しく撹拌した。得られた懸濁液を、セライト545のパッドに通した。このセライトパッドを、EtOAcで数回洗浄した。合わせた有機溶液を乾燥し、そして減圧下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって、化合物28(0.75g、56%)を得た。
(工程2)
Figure 0004459621
CHCl中のスルフィンイミン化合物28(2.44g、5.1mmol)の溶液に、−78℃で、アリルマグネシウムブロミド(6.1ml、6.1mmol、EtO中1M)をシリンジを介して滴下した。−78℃で3時間後、この反応混合物を、飽和NHCl(aq)を用いてクエンチし、そして23℃まで加温した。層を分離し、そして水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を、乾燥し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによって、化合物29(1.672g、63%)を得た。
(工程3:)
Figure 0004459621
スルフィンアミド化合物29(0.087g、0.17mmol)の1ml MeOHに、1ml HClのジオキサン(4N)を加えた。この反応混合物を、23℃にて4時間攪拌した後、その揮発性物質(volatile)を、減圧下で除去した。残存する残渣を、2mlのCHCl中に溶解した。DIEA(58.4μL、0.34mmol)および塩化クロトニル(19.4μL、0.17mmol)を、この反応混合物に加え、これを一晩撹拌した。この反応混合物を、20mlのEtOAcで希釈し、5% HCl(水溶液)、半飽和NaHCO、およびブラインで洗浄した。有機溶液を、乾燥および濃縮した。得られた残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、化合物30(0.04g、49%)を得た。
(工程4:)
Figure 0004459621
ジエン化合物30(0.04、0.082mmol)の1ml CHClに、Grubbs触媒(3.5mg、0.004mmol)を加えた。この反応混合物(溶液)を、N下で、40〜44℃にて2時間加熱し、次いで、開放空気下で、23℃にて一晩置いた。この残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーに供して、実施例32(0.022g、60%)を得た。
(実施例33)
Figure 0004459621
実施例15の化合物(0.1g、0.232mmol)、Lawesson試薬(0.052g、0.127mmol)およびトルエン(3ml)を一緒に混合し、そして80℃にて1.5時間加熱した。この反応混合物を、室温まで冷却し、そして濃縮した。9:1 ヘキサン/EtOAcを用いるBiotageクロマトグラフィーを使用して、精製を行い、実施例33(0.080g、77%)を得た。
エレクトロスプレー MS[M+1] 448.1。
(実施例34)
Figure 0004459621
実施例33(0.080g、0.179mmol)のTHF(3ml)溶液に、CHI(0.014ml、0.214mmol)を加え、そして、この反応混合物を、23℃にて12時間攪拌した。次いで、この反応混合物を、乾燥状態まで濃縮し、飽和MeOH(NH)(7ml)で処理し、そして23℃にて72時間攪拌した。次いで、この反応混合物を、60℃にて18時間撹拌し、そして濃縮した。9:1 CHCl/MeOH(NH)を用いるBiotageクロマトグラフィーを使用して、精製を行い、実施例34(0.008g、10%)を得た。
エレクトロスプレー MS[M+1] 431.1。
(実施例35)
Figure 0004459621
(工程1:)
Figure 0004459621
上記の調製実施例22、方法B、工程1と類似の手順を使用して化合物31を調製した(PO(OMe)CH(NHBoc)COMeの代わりにPO(OEt)CH(NHCbz)COMeを使用して、化合物6を反応させて、化合物31を得た)。
(工程2:)
Figure 0004459621
化合物31(3.0g、4.03mmol、1.0当量)を、パール(parr)反応ボトル中、MeOH(30ml)に溶解した。この反応ボトルを、Nを使用して15分間脱気した。(+)−1,2−ビス((2S,5S)−2,5−ジエチルホスホラノ)ベンゼン(シクロオクタジエン)ロジウム(I)トリフルオロメタンスルホネート(0.12g、0.16mmol、0.04当量)を、グローブボックス中で、この反応混合物に加え、そして水素下で、60psigにて96時間振盪した。この反応混合物を、200ml RBFに移した。20%のPd(OH)/C(1g)を、この反応混合物に加え、これを、水素下で、23℃にて18時間攪拌した。この反応物を、TLC 9/1 EtOAc/CHOHによってモニタリングした。この反応を完了し、その後、セライトを通して濾過し、そして濃縮した。9:1 EtOAc/MeOH(NH)のシリカゲルプラグを使用して精製を行い、実施例35(1.3g、72%)を得た。
エレクトロスプレー MS[M+1] 447.1。
(実施例36)
Figure 0004459621
実施例35(0.1g、0.224mmol、1.0当量)、37%ホルムアルデヒド含有水(0.134ml、1.79mmol、8.0当量)、10% Pd/C(0.080g)、およびEtOH(5ml)の混合物を、水素下で、23℃にて18時間攪拌した。この反応混合物を、セライトのショートパッドによって濾過し、そして濃縮した。Gilsonおよび水/CHCNを使用して精製を行い、実施例36(0.080g、75%)を得た。
エレクトロスプレー MS[M+1] 475.1。
(実施例37)
Figure 0004459621
実施例35(0.1g、0.22mmol、1.0当量)、NaHCO(0.040mg、0.47mmol、2.1当量)、1,4−ジブロモブタン(0.029ml、0.24mmol、1.1当量)、およびトルエン(2ml)の混合物を、110℃にて48時間加熱した。この反応混合物を冷却し、EtOAc(200ml)中に溶解し、そして飽和NaHCO(100ml)で洗浄した。この有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過しそして濃縮した。Gilsonおよび水/CHCNを使用して精製を行い、実施例37(0.040g、36%)を得た。
エレクトロスプレー MS[M+1] 401.1。
(実施例38)
Figure 0004459621
化合物19を調製するために使用した手順と類似の手順を使用したが、1−[(1R)−1−(ブロモメトキシ)エチル]−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンの代わりに1−[(ブロモメトキシ)メチル−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンを使用して、化合物33を調製した。
(工程2:)
Figure 0004459621
実施例22、方法B、工程1の調製において上記した手順と類似の手順を使用して、化合物34を化合物33から調製した(化合物6を、PO(OMe)CH(NHBoc)−COMeの代わりにPO(OEt)CH(NHCbz)COMeと反応させた)。化合物34を、上で使用した手順と類似の手順を使用して、実施例38に転換し、化合物31から実施例35を得た。
(実施例39aおよび39b)
Figure 0004459621
アミノ−ラクタムの実施例38(0.124g、0.287mmol、1.0当量)のCHCl(5ml)溶液に、i−PrEtN(0.060ml、0.431mmol、1.5当量)を加えた。この反応混合物を、0℃まで冷却し、そして4−クロロブチリルクロリド(0.039ml、0.345mmol、1.2当量)を、この反応混合物に加えた。得られた混合物を、0℃にて2時間攪拌した。次いで、得られた混合物を、CHCl(150ml)中に溶解し、そしてNaHCO飽和水溶液(100ml)で洗浄した。この有機層を、無水NaSOで乾燥し、濾過しそして濃縮して、粗製化合物35を得た。これを、さらに精製することなく、次の反応において使用した。
(工程2:)
Figure 0004459621
粗製化合物35の乾燥THF(4ml)溶液に、NaH(鉱油中、60%分散、0.034g、0.861mmol、3.0当量)を0℃にて加え,そしてこの反応混合物を、5分間撹拌し、次いで、60℃にて2時間加熱した。次いで、この反応混合物を、0℃まで冷却し、水(50ml)で慎重にクエンチし、そしてEtOAc(2×100ml)で抽出した。この有機層を、無水NaSOで乾燥し、濾過しそして濃縮した。4:1 ヘキサン/IPA混合物を使用する、chiralpak ODカラムでのHPLC分離によって、実施例39a(0.057g、40%)および実施例39b(0.020g、14%)を得た。
実施例39aについて、エレクトロスプレー MS[M+1] 501.1。
実施例39bについて、エレクトロスプレー MS[M+1] 501.1。
(実施例40)
Figure 0004459621
実施例22、方法B、工程1の調製において上記した手順と類似の手順を使用して、化合物36を化合物33から調製した(化合物6を、PO(OMe)CH(NHBoc)−COMeの代わりにPO(OEt)CH(NHCbz)COMeと反応させた)。化合物36を、上で使用した手順と類似の手順を使用して実施例40に変換し、化合物34から実施例38を得た。
(実施例41)
Figure 0004459621
15ml RBFに、化合物29(245mg、0.47mmol、1.0当量)およびCHCl(2ml)をチャージした。この薄橙色の溶液を、−78℃まで冷却し、次いでOを、1.0ml/分で泡立たせた。この溶液が淡青色になった後、この反応溶液を、−78℃にて10分間撹拌した。次いで、この反応溶液を、NでフラッシュしてOを除去した。ヨウ化テトラブチルアンモニウム(177mg、0.47mmol、1.0当量)を加えて、錯体を破壊した。次いで、これを、飽和Naでクエンチし、そしてCHClで抽出した。合わせた有機層を、乾燥し、濾過しそして濃縮し、次いで、EtOで再溶解し、そして濾過した。フィルター上の残渣を水に溶解し、そしてEtOで抽出した。合わせたEtO層を、乾燥し、濾過しそして濃縮して、化合物37(243.5mg、99%)を得た。
エレクトロスプレー MS[M+1] 524.1。
(工程2:)
Figure 0004459621
化合物37(1.2g、2.29mmol、1.0当量)Boc−ホスホネート(818mg、2.75mmol、1.2当量)のDMF(20ml)溶液に、CsCO(2.24g、6.87mmol、3.0当量)を加えた。室温にて3時間攪拌した後、この混合物を、EtOで希釈し、そして水(2×)、およびブラインで洗浄した。合わせた水層を。EtOでさらに抽出した。合わせた有機層を、乾燥し、濾過しそして濃縮して、粗製の茶色オイルを得た。これを、カラムによって精製して、化合物38(830mg、55%)を得た。
エレクトロスプレー MS[M+1] 695.2。
(工程3:)
Figure 0004459621
化合物38(830mg、1.19mmol、1.0当量)のEtOH(20ml)溶液を、Nでフラッシュした。炭素担持パラジウム(10%、1.27g、1.19mmol、1.0当量)を加えた後、Hバルーンを、この反応フラスコに取り付けた。この反応混合物を、TLCが反応の終了を示すまで、ほぼ24時間撹拌した。この混合物を、濾過しそして濃縮して、白色固体として化合物39を得た(790mg、95%)。
エレクトロスプレー MS[M+1] 697.2。
(工程4:)
Figure 0004459621
化合物39(400mg、0.57mmmol、1.0当量)の無水MeOH(4ml)溶液を、0℃まで冷却し、次いで、HClの1,4−ジオキサン(16ml)の4M溶液で処理した。0℃にて30分間撹拌した後、これを、室温にてさらに3時間攪拌した。溶媒を、減圧下でエバポレートして、薄褐色固体として化合物40を得た。
エレクトロスプレー MS[M+1] 493.1。
(工程5:)
化合物40のMeOH(50ml)溶液に、KCO(4.5g)を加えた。この混合物を、30分間撹拌し、次いで濾過しそして濃縮して、実施例41の化合物(199mg、76%)を得た。
エレクトロスプレー MS[M+1]+ 461.1。
(実施例42aおよび42b:)
Figure 0004459621
実施例22から実施例23aおよび23bを調製するために使用した手順と類似の手順を使用し、かつ塩化アセチルの代わりに無水酢酸を使用して、実施例42aおよび42bを実施例41から調製した。異性体の混合物を、(10/90)IPA/ヘキサン溶媒混合物を使用するChiralcel ODカラムによりHPLCを使用して調製し、実施例42aおよび実施例42bを得た。
実施例42aについて、エレクトロスプレー MS[M+1] 503.1。
実施例42bについて、エレクトロスプレー MS[M+1] 503.1。
(実施例43)
Figure 0004459621
実施例35(0.098g、0.224mmol、1当量)、NHBoc酸(0.046g、0.224mmol、1当量)およびHOBT(0.036g、0.269mmol、1.2当量)のCHCl(3ml)の混合物に、DEC(0.065g、0.34mmol、1.5当量)を23℃にて加え、そしてこの反応混合物を、23℃にて18時間攪拌した。次いで、この反応混合物を、飽和NaHCOで洗浄し、次いで水層を、CHCl(5ml)で抽出した。合わせた有機層を、乾燥し(MgSO)、濾過しそして濃縮した。この粗製物質を、30% EtOAc/ヘキサン、次いで5% MeOH/CHClを使用するシリカによって精製して、100mgの所望生成物を得た。これを、CHCl(2ml)中に溶解し、そしてこれに、4M HCl/ジオキサン(0.3ml)を加え、そしてこの反応混合物を、23℃にて1時間攪拌した。この反応混合物を、飽和NaHCOで洗浄し、そしてその有機層を乾燥し(MgSO)、濾過しそして濃縮して、実施例43(75mg、63%)を得た。
エレクトロスプレー MS[M+1] 532.3。
上記の記載は、本発明の全ての改変およびバリエーションを詳述することを意図していない。本発明の概念から逸脱することなく、上記の実施形態に対する変更がなされ得ることが、当業者によって理解される。従って、本発明は、上記の特定の実施形態に制限されず、添付の特許請求の範囲の言葉によって規定されるような、本発明の精神および範囲内にある改変を網羅することが意図されることが、理解される。

Claims (10)

  1. 式(I)
    Figure 0004459621
    を有する化合物またはその薬学的に受容可能な塩、あるいはそれらのジアステレオマー、エナンチオマー、ステレオアイソマー、レジオステレオマー、ロータマー、または互変異性体であって、ここで、
    ArおよびArは、各々、下式であり;
    Figure 0004459621
    は、−O−であり;
    は、Cであり;
    YはO、SまたはNHであり;
    およびRは、各々、H、またはメチルであり;
    は、Hであり;
    各々のRは、H、OHおよびメトキシからなる群より独立して選択され;
    各々のRは、独立してHであり;または
    およびRは、互いおよびそれらがともに結合する炭素と一緒に、C=O基を形成し;
    は、1〜2であり;
    およびRは、各々、独立して−(CR2829n1−Gであり、
    ここで、
    は、0〜2であり;
    そして
    Gは、H、−OH、−NR13SO15、−NR13COR12、−NR12COC(R12NR1314、−COOR12、(R19アリール、(R19ヘテロアリール、
    Figure 0004459621
    であるか;
    およびRは、互いおよびそれらがともに結合する炭素と一緒に、C=O基またはC=NH基を形成するか;
    およびRは、互いおよびそれらがともに結合する炭素と一緒に、−NR18−である1個のヘテロ原子を含む5〜6員の環を形成し、該環が、R30およびR31 必要に応じて置換されるか;または
    およびRが環を形成せず、そしてnが1または2である場合、隣接する炭素上に存在する、RおよびRまたはRおよびRは、結合を形成し得;
    は、−CH−であり;
    、RおよびR10は、各々、H、ハロゲン、および−CFからなる群より独立して選択され;
    12は、H、または−Cアルキルであり;
    13およびR14は、各々、独立してHであり、
    15は、−Cアルキルであり、
    18は、Hであり、
    19は、それが結合するアリール環またはヘテロアリール環上の置換基であり、Hまたは−Cアルキルであり、
    rは1であり、
    23およびR24は、各々、独立にHであり;または
    23およびR24は、互いおよびそれらがともに結合する炭素とともに、C=O基を形成し;
    25およびR26は、各々、独立にHであり;または
    25およびR26は、互いおよびそれらがともに結合する炭素とともに、C=O基を形成し;
    27は、Hであり;
    28およびR29は、各々、独立にHまたは−Cアルキルであり;
    30およびR31は、互いおよびそれらがともに結合する炭素とともに、C=O基を形成し;
    は、0〜1である、
    化合物またはその薬学的に受容可能な塩、あるいはそれらのジアステレオマー、エナンチオマー、ステレオアイソマー、レジオステレオマー、ロータマー、または互変異性体。
  2. Arについて、R、RおよびR10のうちの少なくとも2つが、各々−CFである、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  3. Arについて、R、RおよびR10が、各々、Hおよびハロゲンからなる群より独立して選択される、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  4. が−C−であり、YがOである、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  5. およびRのうちの一方が、Hであり、そしてRおよびRの他方が、−C(R2829n1−Gであり、ここで、nが、0または1であり、そしてR28、R29およびGが、各々、請求項1に規定される、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  6. およびRのうちの一方が、Hであり、そしてRおよびRの他方が、H、−CH、−NHCOR12または
    Figure 0004459621
    である、請求項5に記載の化合物またはその塩。
  7. 請求項1に記載の化合物またはその塩であって、RおよびRが、互いおよびそれらがともに結合する炭素と一緒に、−NR18−である1個のヘテロ原子を含む5〜6員の環を形成し、該環が、R30およびR31 必要に応じて置換され、R18、R30およびR31が、各々、請求項1に規定される、化合物またはその塩。
  8. 請求項1に記載の化合物またはその塩であって、ここで、
    およびRが、各々、独立して、請求項1に規定され;
    が、請求項1に規定され;
    が、Hであり;
    ArおよびArが、互いに独立して、各々、
    Figure 0004459621
    であり、ここで、R、RおよびR10が、互いに独立して、各々、H、−CFまたはハロゲンであり;
    およびRが、各々Hであり;
    およびRが、互いに独立して、各々、請求項1に規定され;
    が、−C−であり;
    Yが、Oであり;そして
    18が、Hである、
    化合物またはその塩。
  9. 請求項8に記載の化合物またはその塩であって、Xが、−O−であり、nが、1または2であり、そしてRおよびRが、各々、独立して、−C(R2829)n−Gであり、ここで、n、R28、R29およびGが、各々、請求項1に規定される、化合物またはその塩。
  10. 以下からなる群より選択される化合物またはその薬学的に受容可能な塩:
    Figure 0004459621
JP2003544010A 2001-11-13 2002-11-12 Nk1アンタゴニスト Expired - Fee Related JP4459621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33765201P 2001-11-13 2001-11-13
PCT/US2002/036186 WO2003042173A1 (en) 2001-11-13 2002-11-12 Nk1 antagonists

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009285732A Division JP2010090163A (ja) 2001-11-13 2009-12-16 Nk1アンタゴニスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005509031A JP2005509031A (ja) 2005-04-07
JP4459621B2 true JP4459621B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=23321435

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003544010A Expired - Fee Related JP4459621B2 (ja) 2001-11-13 2002-11-12 Nk1アンタゴニスト
JP2009285732A Withdrawn JP2010090163A (ja) 2001-11-13 2009-12-16 Nk1アンタゴニスト

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009285732A Withdrawn JP2010090163A (ja) 2001-11-13 2009-12-16 Nk1アンタゴニスト

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7122677B2 (ja)
EP (1) EP1451153B1 (ja)
JP (2) JP4459621B2 (ja)
CN (1) CN100509782C (ja)
AR (1) AR038002A1 (ja)
AT (1) ATE374183T1 (ja)
CA (1) CA2466465A1 (ja)
DE (1) DE60222693T2 (ja)
ES (1) ES2291538T3 (ja)
HK (1) HK1063791A1 (ja)
MX (1) MXPA04004477A (ja)
PE (1) PE20030592A1 (ja)
TW (1) TW200300347A (ja)
WO (1) WO2003042173A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20030762A1 (es) * 2001-12-18 2003-09-05 Schering Corp Compuestos heterociclicos como antagonistas nk1
GB0308968D0 (en) * 2003-04-17 2003-05-28 Glaxo Group Ltd Medicaments
AU2005249794A1 (en) 2004-06-04 2005-12-15 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Pharmaceutical composition containing irbesartan
AU2012216435B8 (en) * 2004-07-01 2015-02-19 Opko Health, Inc. Piperidine derivatives as NK1 antagonists
MY142804A (en) 2004-07-01 2011-01-14 Opko Health Inc Nk1 antagonists
ES2326285T3 (es) * 2005-12-01 2009-10-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Inhibidores transportadores de serotonina (sert).
PE20120254A1 (es) 2006-04-05 2012-03-26 Opko Health Inc Formulaciones farmaceuticas de sales de 8-[1-(3,5-bis-(trifluorometil)fenil)-etoximetil]-8-fenil-1,7-diaza-espiro[4,5]decan-2-ona
AR066191A1 (es) 2007-03-22 2009-08-05 Schering Corp Proceso e intermediarios para la sintesis de compuestos 8- [ ( 1- (3,5- bis- ( trifluorometil) fenil) - etoxi ) - metil]- 8 fenil - 1,7- diaza - espiro (4, 5) decan -2 ona
KR101719004B1 (ko) 2008-09-05 2017-03-22 옵코 헬스, 인크. 8-[{1-(3,5-비스-(트리플루오로메틸)페닐)-에톡시}-메틸]-8-페닐-1,7-디아자-스피로[4.5]데칸-2-온 화합물의 합성 방법 및 중간체
RU2017145628A (ru) 2009-08-14 2019-02-19 ОПКО Хельс, Инк. Композиции антагонистов нейрокинина-1 для внутривенного введения
CA2834164A1 (en) 2011-05-10 2012-11-15 Gilead Sciences, Inc. Fused benzoxazinones as ion channel modulators
NO3175985T3 (ja) 2011-07-01 2018-04-28
TW201837023A (zh) 2011-07-01 2018-10-16 美商基利科學股份有限公司 作為離子通道調節劑之稠合雜環化合物
CN106456578B (zh) * 2014-02-07 2020-02-18 匈牙利科学院大学及其他机构附属研究所 Sigma-1受体激动剂化合物的用途
CN105367510B (zh) * 2015-11-02 2017-07-21 叶海伟 一种(2R,4S)‑3‑Cbz‑2,4‑二苯基‑1,3‑恶唑烷‑5‑酮的制备方法
CN106967000B (zh) * 2017-04-19 2021-02-02 成都百特万合医药科技有限公司 用于防治肿瘤化疗的医药中间体的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994010165A1 (en) 1992-10-28 1994-05-11 Merck Sharp & Dohme Limited 4-arylmethyloxymethyl piperidines as tachykinin antagonists
JPH08504435A (ja) 1992-12-14 1996-05-14 メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド タキキニン受容体拮抗剤としての4−アミノメチル/チオメチル/スルホニルメチル−4−フェニルピペリジン
AU685212B2 (en) 1994-01-13 1998-01-15 Merck Sharp & Dohme Limited Gem-disubstituted azacyclic tachykinin antagonists
AU735760B2 (en) 1997-04-24 2001-07-12 Merck Sharp & Dohme Limited Use of a NK-1 receptor antagonist and an SSRI for treating obesity
AU2097601A (en) 1999-12-17 2001-06-25 Schering Corporation Selective neurokinin antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003042173A8 (en) 2003-10-02
CA2466465A1 (en) 2003-05-22
US7122677B2 (en) 2006-10-17
MXPA04004477A (es) 2004-08-11
CN1585748A (zh) 2005-02-23
EP1451153A1 (en) 2004-09-01
CN100509782C (zh) 2009-07-08
AR038002A1 (es) 2004-12-22
EP1451153B1 (en) 2007-09-26
WO2003042173A1 (en) 2003-05-22
ATE374183T1 (de) 2007-10-15
ES2291538T3 (es) 2008-03-01
DE60222693D1 (de) 2007-11-08
JP2010090163A (ja) 2010-04-22
TW200300347A (en) 2003-06-01
PE20030592A1 (es) 2003-07-07
HK1063791A1 (en) 2005-01-14
US20030144270A1 (en) 2003-07-31
DE60222693T2 (de) 2008-07-17
JP2005509031A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010090163A (ja) Nk1アンタゴニスト
JP5823476B2 (ja) Nk1アンタゴニストとしてのピロリジンおよびピペリジンの誘導体
US20040072867A1 (en) NK1 antagonists
EP1483228B1 (en) Nk1 antagonists
Paliwal et al. NK 1 antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees