JP4459594B2 - ファイル共有管理サーバ装置、通信端末、ファイル共有システム、ファイル共有方法 - Google Patents
ファイル共有管理サーバ装置、通信端末、ファイル共有システム、ファイル共有方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4459594B2 JP4459594B2 JP2003367824A JP2003367824A JP4459594B2 JP 4459594 B2 JP4459594 B2 JP 4459594B2 JP 2003367824 A JP2003367824 A JP 2003367824A JP 2003367824 A JP2003367824 A JP 2003367824A JP 4459594 B2 JP4459594 B2 JP 4459594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- file
- terminal
- file sharing
- sharing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
Description
同図において、各ノードは共有すべき電子ファイルを、ネットワーク100を介して、サーバ101にアップロードする。各ノードはサーバとの間でパスワードや証明書を用いて認証し、各ノードがアップロードしたファイルを取得する。
例えば、ノード102aがサーバ101に電子ファイルをアップロードした場合(S11)、その電子ファイルを参照したいノード102bはサーバ101との間で認証処理を行う(S12)。そして、この認証が成功した場合に限り、その電子ファイルを参照することができる(S13)。以上のように処理することで、ネットワーク上で、各ノードによる、電子ファイルの共有を実現できる。
同図において、電子ファイルは各ノードが保持している。そして、各ノードは、他のノードが保有している電子ファイルにアクセスする場合には、まず、ネットワーク200を介して、認証機能を持つサーバ201にアクセスする。そして、認証が成功した場合にのみ別のノードの持つ電子ファイルにアクセスできるようにする。
ところで、著作権の存在する電子ファイルについては、個人的又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内での共有が許されている。上述した従来例では、上記範囲内のユーザ間だけで著作権の存在する電子ファイルの共有を許すという方式を実現することは不可能である。このため、著作権を尊重する観点からは、上記従来例には問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的はネットワーク上で電子ファイルの共有を行う場合に、特定の限定されたユーザ間でのみ、共有電子ファイルにアクセスできるようにしたファイル共有管理サーバ装置、通信端末、ファイル共有システム、ファイル共有方法を提供することである。
通信端末同士がネットワークを介さずに直接通信した通信履歴を保持する通信履歴保持手段(図3中の通信情報及び時刻情報保持部502に対応)と、前記通信履歴保持手段に保持されている通信履歴によって示される通信時刻および通信回数に基づいて前記通信端末同士間にのみ前記ファイルの共有を許可するように管理制御する管理制御手段(図3中の管理制御部505に対応)とを含むことを特徴とする。複数の携帯通信端末が物理的に直接通信した通信履歴を保持しておくことにより、実際に通信した事実が存在する場合に限り、ファイルの共有を許可するように制御できる。
本発明の請求項2によるファイル共有管理サーバ装置は、請求項1において、前記管理制御手段は、前記通信履歴保持手段に保持されている通信履歴に基づいて、一定期間、携帯通信端末間でネットワークを介さない直接通信が無かった場合、アクセス不可とする方式、一定頻度で前記通信端末間でネットワークを介さない直接通信が無かった場合、アクセス不可とする方式、一度も、携帯通信端末間でネットワークを介さない直接通信をしていない場合は、アクセス不可とする方式、のいずれかの方式によって、前記通信端末同士間にのみ前記ファイルの共有を許可するように管理制御することを特徴とする。
前記通信履歴保持手段は、前記受信手段により受信した識別情報をその受信時刻と対応付けて保持し、前記管理制御手段は、前記通信履歴保持手段の保持内容に基づいて、直接通信した通信端末同士間にのみ前記ファイルの共有を許可することを特徴とする(図4参照)。識別情報を時刻と対応付けて保持することにより、複数の携帯通信端末が物理的に直接通信した事実が、いつ行われたかを把握することができる。したがって、複数の携帯通信端末が物理的に直接通信した時からの経過時間や、頻度、回数などにより、共有ファイルへのアクセスを許可するかどうか決定することができる。
前記通信端末は、ネットワークを介さずに直接通信した相手の端末の識別情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した識別情報と自端末の識別情報とを送信する送信手段とを含み、
前記ファイル共有管理サーバ装置は、前記送信手段により送信された識別情報を通信履歴として保持する通信履歴保持手段と、前記通信履歴保持手段に保持されている通信履歴によって示される通信時刻および通信回数に基づいて前記通信端末と前記直接通信した相手の端末との間にのみ前記ファイルの共有を許可するように管理制御する管理制御手段とを含むことを特徴とする。こうすることにより、複数の通信端末同士の通信履歴を保持し、その通信履歴に基づいてファイルの共有を許可することができる。
前記通信端末において、ネットワークを介さずに直接通信した相手の端末の識別情報を取得する取得ステップ(図6中のステップ802〜804に対応)と、前記取得ステップにおいて取得した識別情報と自端末の識別情報とを前記通信端末から前記ファイル共有管理サーバ装置に送信する送信ステップ(図6中のステップ805に対応)と、前記ファイル共有管理サーバ装置において、前記通信端末から受信した識別情報を受信時刻と対応付けて通信履歴として保持する通信履歴保持ステップ(図6中のステップ806〜808に対応)と、前記通信履歴保持ステップにおいて保持された通信履歴によって示される通信時刻および通信回数に基づいて前記通信端末と前記直接通信した相手の端末との間にのみ前記ファイルの共有を許可するように管理制御する管理制御ステップ(図8参照)とを含むことを特徴とする。こうすることにより、複数の通信端末同士の通信履歴を保持し、その通信履歴に基づいてファイルの共有を許可することができる。
したがって、直接の知り合いユーザが保有する端末を特定し、その端末間だけで著作権の存在する電子ファイルの共有を許可することができる。また、電子ファイルを共有することにより、潜在的な通信トラフィックを発生させ、著作権保持者にその利益を分配することもできる。
(システム全体の構成)
図1は、本発明によるファイル共有システムの実施の一形態を示すブロック図である。同図において、ノードである携帯通信端末301は通信機能を有しており、ネットワーク305を介して認証サーバ303と相互に通信を行うことができる。また、他の携帯通信端末も同じく、ネットワーク305を介して認証サーバ303と通信を行うことができる。
携帯通信端末301は他の携帯通信端末との間で直接通信手段により相互通信が可能である。携帯通信端末301は、他の携帯通信端末との間で、ネットワーク305を介して相互通信できても良いし、できなくても良い。さらに、携帯通信端末301は、電子ファイル302を1つあるいは複数保持することができる。なお、携帯通信端末301は、例えば、携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistant)など、上記の通信機能、及び、直接通信手段を有し、電子ファイルを保持する機能を有している機器である。
図2は、図1における携帯通信端末301の構成例を示すブロック図である。図2において、携帯通信端末301は、電子ファイルを保持するための電子ファイル保持部402と、図1中のネットワーク305との通信インタフェースをなすネットワーク入力部403及びネットワーク出力部404と、端末内の各部を制御する管理制御部405と、他の携帯通信端末との通信インタフェースをなす直接通信入力部406及び直接通信出力部407とを含んで構成されている。
ネットワーク入力部403は、他の携帯通信端末301や認証サーバ303から送信されるデータを受信する。ネットワーク出力部404は、携帯通信端末から他の携帯通信端末301や認証サーバ303へデータを送信する。
管理制御部405は、携帯通信端末301内の各部を制御することにより、電子ファイルの共有の管理制御を行う。
なお、図1中の他の携帯通信端末も携帯通信端末301とすべて同じ構成を有している。
図3は、図1における認証サーバ303の構成例を示すブロック図である。図3において、認証サーバ303は、通信情報及び時刻情報を保持するための通信情報及び時刻情報保持部502と、図1中のネットワーク305との通信インタフェースをなすネットワーク入力部503及びネットワーク出力部504と、サーバ内の各部を制御する管理制御部505とを含んで構成されている。
管理制御部505は、認証サーバ303内の各部を制御して、電子ファイルの共有の制御を行う。
図5は、図1における時間管理サーバ304の構成を示すブロック図である。図5において、時間管理サーバ304は、図1中のネットワーク305との通信インタフェースをなすネットワーク入力部701及びネットワーク出力部702と、現在時刻に関する情報を出力するための時刻計測部703とを含んで構成されている。
ネットワーク入力部701は、認証サーバ303からの現在時刻要求メッセージを受信する。ネットワーク出力部702は、認証サーバ303へ現在時刻を送信する。時刻計測部703は、ネットワーク入力部701からの現在時刻要求メッセージを受信すると、ネットワーク出力部702から現在時刻に関する情報を出力する。
図6を参照して、複数の携帯通信端末間での直接通信の記録を、認証サーバ303が保持するまでの過程を説明する。同図は、本システムによる、共有電子ファイルへのアクセス制御例を示すフローチャートである。
まず、複数の携帯通信端末が物理的に近距離に近づく(ステップ801)。すると、携帯通信端末301内の管理制御部405は、直接通信出力部407より、自携帯通信端末の端末ID及びそれを証明するデータを、目的の携帯通信端末以外には傍受されないように近接の携帯通信端末301に向けて送信する(ステップ802)。この傍受されないための通信方式には、公開鍵暗号方式や共有鍵暗号方式など、既存の方式を利用して良い。
携帯通信端末間において直接通信履歴の保持方式には、様々な方式が考えられる。すなわち、図7(a)〜(c)に示されている方式が考えられる。同図においては、円内の「A」〜「H」はノードとしての携帯通信端末であることを示している。
図7(a)に示されている方式では、特定の携帯通信端末「A」を主端末として、他の複数の携帯通信端末は、同図中の矢印で示されているように、主端末と直接相互通信をしたことを記録する。この場合、全ての携帯通信端末「B」〜「I」は特定の携帯通信端末「A」と通信をすることで、直接通信履歴の記録が行われ、携帯通信端末「A」〜「I」のそれぞれが電子ファイル共有のグループに属する。
同図に示されている方式以外にも様々な方式が考えられるが、どのような方式を採用しても良い。
図8を参照して、携帯通信端末301が、他の携帯通信端末内の電子ファイル保持部402が保持する電子ファイル302を取得する過程を説明する。同図は、本システムによる、携帯通信端末からの共有電子ファイルへのアクセス制御例を示すフローチャートである。
前提として、各携帯通信端末301は、他の携帯通信端末の保持している電子ファイルの情報を何らかの方法で取得できることとする。この方法としては、例えば、各携帯通信端末301が、自端末の持つファイル情報を、ネットワーク内の各携帯通信端末301へ通知するという方法が考えられる。また、ネットワーク上にインデックスサーバを設置し、各端末の持つ電子ファイルの情報をこのサーバ上に公開するという方法でも良い。さらに、他の携帯通信端末の電子ファイル問合せメッセージにより、該当する電子ファイルを保持しているかを返信する方法にしても良い。以上のような既存の方法により、各携帯通信端末301は互いに保持する電子ファイルの情報を取得することとする。
次に、受信側の携帯通信端末はネットワーク入力部403から電子ファイルを要求するメッセージを受信する(ステップ902)。受信側の携帯通信端末301内の管理制御部405は、ネットワーク入力部403から電子ファイルを要求するメッセージを受取ると、自端末の電子ファイルを公開しても良いかどうかを判断するために、ネットワーク出力部404を用いて、認証サーバ303へ、要求側の携帯通信端末の端末IDを使って問い合わせのメッセージを送信する(ステップ903)。
該当する複数の端末IDで、図7に示されているような記録方式での直接通信した記録が見つかった場合、その時刻や回数を調査し、該当する電子ファイル要求元携帯通信端末が、該当する電子ファイルにアクセスして良いか判断する(ステップ905)。
一方、認証サーバ303は、アクセスしてはいけないという判断をした場合、問い合わせ元携帯通信端末に「アクセス不可」のメッセージを通知する(ステップ909)。通知を受けた問い合わせ元携帯通信端末は、該当する電子ファイルを送信できないというアクセス不可メッセージを、要求先の携帯通信端末へ通知する(ステップ910)。
(1)一定期間、携帯通信端末間で直接通信が無かった場合、アクセス不可とする方式
この方式を採用すれば、一定期間内で直接会うユーザ間で限定したファイル共有が可能になる。
(2)一定頻度で携帯通信端末間で直接通信が無かった場合、アクセス不可とする方式
この方式を採用すれば、一定頻度で直接会うユーザ間で限定したファイル共有が可能になる。
(3)一度も、携帯通信端末間で直接通信をしていない場合は、アクセス不可とする方式
この方式を採用すれば、直接会ったことのあるユーザ間で限定したファイル共有が可能になる。
この方式を採用すれば、携帯通信端末の総数が増えた場合は、頻繁に会うユーザでないと、ファイル共有を許さないようにすることが可能となる。これにより、多くのユーザ間でファイル共有するのを難しくすることができる。
(5)共有する携帯通信端末の総数を制限する方式
この方式を採用すれば、一定数以上の多くのユーザ間でファイル共有ができないようにすることができる。
(6)共有期間を固定で設定する方式
この方式を採用すれば、ある一定の期間だけ、ファイル共有を許すことが可能となる。
また、図2に示されている携帯通信端末301においては、携帯通信端末301内の電子ファイル保持部402に保持した電子ファイルを共有しているが、端末外に電子ファイルを保持しても良い。例えば、図9に示されているようなファイルサーバ1001をネットワーク305上に設置して、電子ファイルの共有をしても良い。同図に示されているファイルサーバ1001は、共有対象となる電子ファイルを保持する電子ファイル保持部1002と、外部装置との通信インタフェースをなすネットワーク入力部1003及びネットワーク出力部1004と、サーバ内の各部を制御する管理制御部1005とを含んで構成されている。
ところで、共有された個々の電子ファイルに関して、個別に共有の有効期限を指定しても良い。例えば、以下の(1)〜(3)の手法が考えられる。
(1)元々の電子ファイルを保持していた携帯通信端末が、該当する電子ファイルを消去していたら、その電子ファイルの共有を終了する。
この場合、図10に示されているように、まず、共有グループ内の携帯通信端末301において、電子ファイルを削除する。すると、該当ファイルについての削除通知が認証サーバ303に送信され(SS1)、認証サーバ303内に記録されている該当ファイルが削除される。このため、以後は該当ファイルを利用する際、その利用確認をサーバに対して行うと、該当ファイルの削除通知が返信される(SS2)。この通知を受取った端末は、該当ファイルの利用が停止されたことを知る。
一方、共有ファイルを利用しようとする他の携帯通信端末では、図12に示されているように処理が行われる。まず、共有グループ内の他の端末が、共有ファイルを利用しようとする際(SS5)、認証サーバ303に、該当する共有ファイルが削除されていないか問い合わせる(SS6)。
該当する共有ファイルが削除されていた場合、該当ファイルは使用禁止となる(SS7)。該当する共有ファイルが削除されていない場合、該当ファイルを使用することができる(SS8)。
この場合、図13に示されているように、該当ファイルの期限切れによって、共有状態が終了となる。このため、その後に、共有グループ内の携帯通信端末からサーバに対して、該当ファイルの利用確認が行われ、サーバから共有可能期間が終了したことが通知される(SS9)。この通知を受取った端末は、該当ファイルの利用が停止されたことを知る。
以上の場合、共有グループ内の携帯通信端末301では、図14に示されているように処理が行われる。まず、該当ファイルの共有時間を計測する(SS10)。該当ファイルの共有時間が一定時間を超えていたら、該当ファイルの共有状態を終了する(SS11)。
この場合、図16に示されているように、共有グループに新たに参加する新規端末の参加通知がサーバに送信されると(SS16)、サーバでは共有対象端末が一定数以上になったか判断し、一定数以上になった場合は、全共有ファイルについての共有を終了する。このため、以後はサーバに対して、該当ファイルの利用確認が行われても、サーバからは共有状態が終了したことが通知される(SS17)。この通知を受取った端末は、該当ファイルの利用が停止されたことを知る。
一方、共有ファイルを利用しようとする携帯通信端末では、図18に示されているように処理が行われる。まず、共有グループ内の端末が、共有ファイルを利用する際(SS20)、サーバに、該当する共有ファイルの共有が終了されていないか問い合わせる(SS21)。
該当するファイルの共有が終了されていた場合、該当ファイルは使用禁止となる(SS22)。一方、該当するファイルの共有が終了されていない場合、該当ファイルを使用することができる(SS23)。
(携帯通信端末間及び携帯通信端末と認証サーバとの間の通信総量の測定)
携帯通信端末同士の間及び携帯通信端末と認証サーバとの間の通信総量は、以下のように計算することができる。すなわち、課金サーバ306で行われる周知の携帯電話パケット課金方式において、送信先、受信元が、該当する携帯通信端末、該当する認証サーバである通信総量だけを、取得して計算する。すなわち、共有ファイルを送受信する通信料金を通信総量課金すれば、著作権の存在する電子ファイルの共有を許可した、著作権保持者に何パーセントかをマージンとして支払うこともできる。すなわち、本来、課金して交換すべき著作権の存在する電子ファイルを公開することで、無料であれば利用してみたいというユーザの意欲を増すことができるので、潜在的な通信トラフィックを増加させ、その増加分を著作権保持者に分配することが可能となる。
以上説明したファイル共有システムにおいては、以下のようなファイル共有方法が実現されている。すなわち、複数の通信端末によるファイルの共有を、ファイル共有管理サーバ装置において管理するファイル共有方法であり、上記通信端末において、ネットワークを介さずに直接通信した相手の端末の識別情報を取得する取得ステップ(図6中のステップ802〜804に対応)と、上記取得ステップにおいて取得した識別情報と自端末の識別情報とを上記通信端末から上記ファイル共有管理サーバ装置に送信する送信ステップ(図6中のステップ805に対応)と、上記ファイル共有管理サーバ装置において、上記通信端末から受信した識別情報を受信時刻と対応付けて通信履歴として保持する通信履歴保持ステップ(図6中のステップ806〜808に対応)と、上記通信履歴保持ステップにおいて保持された通信履歴によって示される通信時刻および通信回数に基づいて上記通信端末と上記直接通信した相手の端末との間にのみ上記ファイルの共有を許可するように管理制御する管理制御ステップ(図8参照)とを含むファイル共有方法が実現されている。この方法を採用することにより、複数の通信端末同士の通信履歴を保持し、その通信履歴に基づいてファイルの共有を許可することができる。
101 サーバ
102a ノード
102b ノード
200 ネットワーク
201 サーバ
202a ノード
202b ノード
202a ノード
202b ノード
301 携帯通信端末
302 電子ファイル
303 認証サーバ
304 時間管理サーバ
305 ネットワーク
402 電子ファイル保持部
403 ネットワーク入力部
404 ネットワーク出力部
405 管理制御部
406 直接通信入力部
407 直接通信出力部
502 時刻情報保持部
503 ネットワーク入力部
504 ネットワーク出力部
505 管理制御部
701 ネットワーク入力部
702 ネットワーク出力部
703 時刻計測部
1001 ファイルサーバ
1002 電子ファイル保持部
1003 ネットワーク入力部
1004 ネットワーク出力部
1005 管理制御部
Claims (7)
- 複数の通信端末によるファイルの共有を管理するファイル共有管理サーバ装置であって、
通信端末同士がネットワークを介さずに直接通信した通信履歴を保持する通信履歴保持手段と、前記通信履歴保持手段に保持されている通信履歴によって示される通信時刻および通信回数に基づいて前記通信端末同士間にのみ前記ファイルの共有を許可するように管理制御する管理制御手段とを含むことを特徴とするファイル共有管理サーバ装置。 - 前記管理制御手段は、前記通信履歴保持手段に保持されている通信履歴に基づいて、
一定期間、携帯通信端末間でネットワークを介さない直接通信が無かった場合、アクセス不可とする方式、
一定頻度で前記通信端末間でネットワークを介さない直接通信が無かった場合、アクセス不可とする方式、
一度も、携帯通信端末間でネットワークを介さない直接通信をしていない場合は、アクセス不可とする方式、
のいずれかの方式によって、前記通信端末同士間にのみ前記ファイルの共有を許可するように管理制御することを特徴とする請求項1に記載のファイル共有管理サーバ装置。 - 直接通信した通信端末からその通信相手端末の識別情報と自端末の識別情報とを受信する受信手段を更に含み、
前記通信履歴保持手段は、前記受信手段により受信した識別情報をその受信時刻と対応付けて保持し、
前記管理制御手段は、前記通信履歴保持手段の保持内容に基づいて、直接通信した通信端末同士間にのみ前記ファイルの共有を許可することを特徴とする請求項1または2に記載のファイル共有管理サーバ装置。 - 前記ファイルに関する通信総量に応じて課金する課金手段を更に含むことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のファイル共有管理サーバ装置。
- 直接通信した相手の端末の識別情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した識別情報と自端末の識別情報とを外部装置に送信する送信手段とを含み、前記送信手段により送信された識別情報を前記外部装置において通信履歴として保持し、前記通信履歴によって示される通信時刻および通信回数に基づいて前記直接通信した相手の端末とのファイルの共有を許可するように管理制御され、係る管理制御が前記外部装置によって行われることを特徴とする通信端末。
- 複数の通信端末によるファイルの共有を管理するファイル共有管理サーバ装置を含むファイル共有システムであって、
前記通信端末は、ネットワークを介さずに直接通信した相手の端末の識別情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した識別情報と自端末の識別情報とを送信する送信手段とを含み、
前記ファイル共有管理サーバ装置は、前記送信手段により送信された識別情報を通信履歴として保持する通信履歴保持手段と、前記通信履歴保持手段に保持されている通信履歴によって示される通信時刻および通信回数に基づいて前記通信端末と前記直接通信した相手の端末との間にのみ前記ファイルの共有を許可するように管理制御する管理制御手段とを含むことを特徴とするファイル共有システム。 - 複数の通信端末によるファイルの共有を、ファイル共有管理サーバ装置において管理するファイル共有方法であって、
前記通信端末において、ネットワークを介さずに直接通信した相手の端末の識別情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップにおいて取得した識別情報と自端末の識別情報とを前記通信端末から前記ファイル共有管理サーバ装置に送信する送信ステップと、前記ファイル共有管理サーバ装置において、前記通信端末から受信した識別情報を受信時刻と対応付けて通信履歴として保持する通信履歴保持ステップと、前記通信履歴保持ステップにおいて保持された通信履歴によって示される通信時刻および通信回数に基づいて前記通信端末と前記直接通信した相手の端末との間にのみ前記ファイルの共有を許可するように管理制御する管理制御ステップとを含むことを特徴とするファイル共有方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003367824A JP4459594B2 (ja) | 2003-10-28 | 2003-10-28 | ファイル共有管理サーバ装置、通信端末、ファイル共有システム、ファイル共有方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003367824A JP4459594B2 (ja) | 2003-10-28 | 2003-10-28 | ファイル共有管理サーバ装置、通信端末、ファイル共有システム、ファイル共有方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005135017A JP2005135017A (ja) | 2005-05-26 |
JP4459594B2 true JP4459594B2 (ja) | 2010-04-28 |
Family
ID=34645716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003367824A Expired - Fee Related JP4459594B2 (ja) | 2003-10-28 | 2003-10-28 | ファイル共有管理サーバ装置、通信端末、ファイル共有システム、ファイル共有方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4459594B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100461875C (zh) * | 2005-10-21 | 2009-02-11 | 华为技术有限公司 | 移动终端共享存储空间的方法及其系统 |
JP4765572B2 (ja) * | 2005-11-17 | 2011-09-07 | 村田機械株式会社 | 端末装置、タイムスタンプ管理システム、およびタイムスタンプ管理プログラム |
JP2007200140A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Canon Inc | 文書権限管理装置、文書権限管理システム、文書権限管理方法、及びコンピュータプログラム |
JP5092297B2 (ja) * | 2006-07-19 | 2012-12-05 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置、ホスト装置、画像表示システム、制御方法及びプログラム |
JP4408442B2 (ja) | 2007-06-27 | 2010-02-03 | 富士通株式会社 | プライバシー保護装置、プライバシー保護方法、および、プライバシー保護プログラム |
JP5148542B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-02-20 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | データ共有システム、共有データ管理装置、共有データ管理装置の制御方法 |
-
2003
- 2003-10-28 JP JP2003367824A patent/JP4459594B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005135017A (ja) | 2005-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8208631B2 (en) | Group management apparatus, and information processing apparatus and method | |
US10140435B2 (en) | Method for distribution of licenses based on geographical location | |
CN107579958B (zh) | 数据管理方法、装置及系统 | |
CN101155074B (zh) | 通信日志管理系统 | |
CN1941700B (zh) | 电信系统中的特权授予与资源共享的方法 | |
CN1996834B (zh) | 获取域信息和与域相关的数据的方法和设备 | |
CN101640589B (zh) | 在安全可移动媒介之间共享许可的方法及装置 | |
CN105359106A (zh) | 用于在基于云的文件系统中提供对改变的通知的系统和方法 | |
CN114756520A (zh) | 用于在计算系统中同步离线数据的方法和系统 | |
WO2017097101A1 (zh) | 用于账号登录的方法和装置 | |
JP2008192129A (ja) | ネットワークデータ分散共有システム | |
KR20080063324A (ko) | 상태 이송을 위한 이동 노드의 이용을 위한 방법 및 장치 | |
CN101151861A (zh) | 采用上下文转移管理器的域间上下文转移 | |
CN110650009B (zh) | 一种移动网络及通信方法 | |
US11258782B2 (en) | Peer-to-peer notification system | |
JP4459594B2 (ja) | ファイル共有管理サーバ装置、通信端末、ファイル共有システム、ファイル共有方法 | |
KR101950856B1 (ko) | 블록체인을 이용한 정보 관리 시스템 및 방법 | |
JP5218547B2 (ja) | 認証装置、認証方法、およびデータ利用方法 | |
JP2023152299A (ja) | データ受け渡しシステム、データ受け渡し方法 | |
JP2006505183A (ja) | ネットワークのアクセス管理 | |
JP4805385B2 (ja) | 加入者情報共有方法及び移動通信端末 | |
CN101690024B (zh) | 通信系统、通信系统中的移动终端的位置检索方法 | |
JP4862852B2 (ja) | ファイル管理システム | |
JP4279290B2 (ja) | グループ情報管理システム、グループ内通信システム、グループ退会システム、グループ情報管理装置、加入者情報管理装置、およびグループ情報管理方法 | |
JP2016171562A (ja) | 情報処理システム及び情報処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4459594 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |