JP4459307B2 - 全身性紅斑性狼瘡を治療するためのペプチド - Google Patents

全身性紅斑性狼瘡を治療するためのペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP4459307B2
JP4459307B2 JP54532898A JP54532898A JP4459307B2 JP 4459307 B2 JP4459307 B2 JP 4459307B2 JP 54532898 A JP54532898 A JP 54532898A JP 54532898 A JP54532898 A JP 54532898A JP 4459307 B2 JP4459307 B2 JP 4459307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
peptide
pharmaceutical composition
laminin
peptides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54532898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001524826A (ja
Inventor
ナパーステック、ヤーコブ
Original Assignee
ハダシット・メディカル・リサーチ・サービシィズ・アンド・ディベロプメント・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハダシット・メディカル・リサーチ・サービシィズ・アンド・ディベロプメント・カンパニー・リミテッド filed Critical ハダシット・メディカル・リサーチ・サービシィズ・アンド・ディベロプメント・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2001524826A publication Critical patent/JP2001524826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459307B2 publication Critical patent/JP4459307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、全身性紅斑性狼瘡の治療及び検出のためのラミニンペプチド、並びにR38ペプチド及び関連類縁体を含むラミニン誘導体の使用に関する。
発明の背景
全身性紅斑性狼瘡(SLE;systemic lupus erythematosus)は、複数の臓器にわたる自己免疫疾患である。自己免疫性炎症過程に腎臓が巻き込まれることによって、狼瘡性糸球体腎炎が、本疾病における主要な合併症及び死因となっている(Alarcon-Segovia D.,Primer on the Rheumatic diseases.Ed.Schumascher H.R.Arthritis Foundation,Atlanta,Georgia,(1988)p.96-100)。
血清学的には、該疾病は、血清中に様々な自己抗体が発生することによって特徴づけられ、自己抗体の中で最も顕著なものは抗DNA自己抗体である(Naparstek Yら、Annu.Rev.Immunol.(1993)11 p.79-104)。力価の低い抗DNA抗体は、様々な炎症性疾患及び自己免疫疾患で起こり得るが、高いレベルは主としてSLEで見出され、高い抗DNA抗体と低い補体レベルの組み合わせが、ほぼSLEの診断指標となる(Wallace D.J.ら、Dubois’Lupus erythematosus.Lea and Febiger,Phiradelphia,1993)。
糸球体基底膜(GBM;glomerular basement membrane)への免疫グロブリンの結合は、狼瘡患者又は狼瘡株のマウスから得た腎臓を染色することによって示された(Wallace D.J.ら、上記)。狼瘡患者の腎臓及びMRL/1pr/1prマウスから放出される抗DNA抗体は、硫酸化されたグリコサミノグリカンと交叉反応するが、血清の抗DNA抗体は、このような交叉反応は示さないことも示されている(Naparstek Yら、Arthritis Rheum.(1990)33 1554-1559)。
これらの結果は、狼瘡の発症において、細胞外マトリックス(ECM)が腎炎原性自己抗体に対する標的として役割を果たしていることを示唆している。
Termmat R.M.らのJ.Autoimmun.(1990)3 531-545は、ラミニン及びヘパリン等のECM成分とマウスのモノクローナル抗DNA抗体との交叉反応を開示している。
欧州特許出願EP670,495号は、活性な狼瘡に罹患した患者の尿中に抗ECM抗体が存在することを開示している。さらに、該特許出願は、これらの抗体がECMの200kDaラミニン成分と交叉反応すること、及び尿中に存在するこれらの抗ECM/ラミニン抗体の検出に基づくSLE用のアッセイを開示している。
R38は、マウスのラミニンα鎖のC末端領域(Skubitzら、J.Cell Biol.(1991)115 1137-1148によれば2890〜2910残基、Sasaki M.ら、J.Biol.Chem.(1988)263,16,536-16,544によれば2851〜2871残基)から単離されたペプチド配列である。これは、第4ループと第5ループの球状ドメインの結合部に位置しており(SkubitzらのJ Cell Biol(1991)115 1137-1148中のペプチドGD-2)、以下のアミノ酸配列:KEGYKVRLDLNITLEFRTTSKから構成される。
現在のSLE療法は、過剰に反応した免疫系を抑制するコルチコステロイド類に限定されている。該療法は特異的でなく、その不可避的な副作用自体が致命的となることもある。さらに、免疫抑制療法は複雑であり、その開始は、臨床症状、血液の血清学的試験、及び腎生検の組み合わせに基いている。それ故、免疫抑制剤の副作用を伴わないSLEに対してより特異的な治療法、並びに疾病の活性を評価するためのより特異的且つ非侵襲的なアッセイが必要とされている。実際に、最近の総説(The Lancet(1995)310 1257-1261)は、血液試験はSLEの診断を確認する上では有用であるが、「疾病の活性をモニターするには有用性が低い」ということを記載している。上述の参考文献は何れもR38ペプチド又はその類縁体を投与することによる全身性紅斑性狼瘡の治療を開示していない。さらに、上述の参考文献は何れも、該疾病の診断テストにおける、又は疾病活性のモニタリングにおけるR38ペプチドの使用を開示していない。上記で引用したこれらの特許及び参考文献の内容は、全てその全体を参照文献として本明細書に取り込む。
発明の概要
それ故、本発明の目的は、ラミニンペプチドの投与を具備する全身性紅斑性狼瘡の治療法を提供することである。
本発明の他の目的は、R38’及びR38ペプチドのその他の新規類縁体及び誘導体を開示することであり、その投与は全身性紅斑性狼瘡を治療する方法を構成する。
本発明のさらなる目的は、R38ペプチド、R38’ペプチド、並びにその他の構造的に関連したそれらの類縁体及び誘導体を用いることによって、該疾病の診断テストを提供することである。
本発明は、R38ペプチド、R38’ペプチド、R38ペプチドのその他の新規類縁体及び誘導体、又は薬学的に許容されるそれらの塩を具備するSLE治療用の薬学的組成物にも関する。
本明細書において、「R38ペプチド」なる語は、E38ペプチドそのもの、完全なペプチドの活性を保持したその類縁体、誘導体、及び断片を含むものとして用いられる。類縁体なる語は、例えば、単一又は数個の(several)アミノ酸残基を相同的に置換することによってもたらされるペプチド分子の変異体を含むものとする。誘導体なる語は、R38の生物活性を保持しているR38自体及びその類縁体に対してなされ得る僅かな化学的変化を含むものとして使用され、同様に「断片」なる語は、R38を短くした分子を含むものとして使用される。
図面の簡単な記載
図1は、C72マウス抗DNA抗体のラミニンペプチドへの直接結合を示す。
図2は、R38、5200、DNA、DNase、及びヘパリンによるC72のR38類縁体5200(本明細書においてR38’と表す場合がある)への結合の阻害を示す。
図3及び図4は、ヒト狼瘡性モノクローナル抗DNA抗体(DIL6及びB3)のラミニンペプチド及びその誘導体への結合を示す。
図5、6、及び7は、3人の狼瘡患者における狼瘡活性スコアと尿中抗R38レベルとの相関を示す。
図8は、狼瘡マウスの生存期間の延長に対する5200(R38’)処置の影響を示す。
図9は、狼瘡マウスの生存期間の延長に対するR38(本明細書では5100と表すこともある)処置の影響を示す。
図10は、DNAによる、及びR38類縁体によるC72のR38(5100)への結合の阻害を示す。
好ましい態様の記載
従って、本発明は、全身性紅斑性狼瘡を治療するためのラミニンペプチドの使用に関する。
本発明は、マウスのラミニンα鎖のC末端領域由来のペプチドであるR38ペプチドが、病原性狼瘡抗体によって認識され、それ故、狼瘡抗体への結合を競合することによって全身性紅斑性狼瘡の治療における治療的な可能性を有し得るという観察に基いている。
さらに、本発明は、全身性紅斑性狼瘡を治療するためのラミニンに由来する少なくとも二以上の異なるペプチドの混合物の使用に関する。好ましい態様では、少なくとも一つのペプチドはR38又はその類縁体である。
本発明は、尿中の抗体がラミニンのR38成分に結合する能力を検出することを具備するSLE患者の疾病活性をモニタリングする方法にも関する。この結合は、様々な実験的パラメーターの組み合わせによって評価される疾病活性と直接相関し得る。
R38への抗体結合量の増加は、該疾病の活性相に接近していることの指標となり、抗体レベルの減少は、沈静状態に接近していることの指標となり得る。それ故、本発明は、ラミニン特異的な抗体のレベルの変化を検出することによって、該疾病の活性相が開始する前に治療の開始を可能とし得るアッセイを提供する。
本方法は、尿を用いて実施され、静脈穿刺を必要としないので、患者自身が使用できる簡便なアッセイも提供する。これは、診断アッセイ、すなわち疾病活性を評価するための、疾病の悪化を早期に同定するための、及び狼瘡性腎炎に早期の治療的な干渉を加えるためのルーチンアッセイとして使用し得る。
R38ペプチド又はその類縁体、断片、若しくは誘導体は、EP 670,495号に記載されている方法を用いるアッセイ等で使用し得る。このように、R38ペプチドは、固相に結合させて、患者の尿とともにインキュベートしてもよい。患者にSLEの疑いがあり、SLEに罹患しており、又は該疾病の活性相に近づいているならば、尿中のR38結合抗体のレベルは増加するであろう。
R38結合抗体の検出は、当業者に公知の任意の方法によってなし得る。このような検出法の例には、ELISA及びその変法、化学発光技術等が含まれる。実際の検出法は、本アッセイの成功には重要でない。次に、観察されたR38結合抗体のレベルを対照群で観察された値と比較し得る。対照群は、健康なボランティアからなってもよく、その患者が内部対照となってもよい(すなわち、観察した値を同じ患者の初期値と比較する)。このように、患者の疾病状態のプロフィールをまとめて、該疾病がさらなる活性相にあるのか、沈静状態にあるのかという指標として使用し得る。
R38ペプチドの薬学的に許容される塩には、該ペプチド分子のカルボキシル基の塩及びアミノ基の酸付加塩の両者が含まれる。カルボキシル基の塩は、本分野で公知の方法によって形成させることができ、ナトリウム、カルシウム、アンモニウム、第二鉄、又は亜鉛塩等の無機塩、及びトリエタノールアミン、アルギニン又はリシン、ピペリジン、プロカイン等のアミンによって形成された塩のような有機塩基との塩が含まれる。酸付加塩には、塩化水素酸及び硫酸のような無機酸との塩、並びに酢酸又は蓚酸のような有機酸の塩が含まれる。
薬学的組成物は、唯一のペプチドとして、又はポリマー化して、又は巨大分子担体若しくはポリマーに付着した抱合型としてR38ペプチドのようなラミニンペプチドを含有してもよい。該組成物は、必要に応じて、薬学的に許容される賦形剤を含有してもよい。別の態様では、該組成物はR38ペプチドのみを含有してもよい。
投与経路には、経口、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、関節内、鼻内、包膜内、皮内、経皮、又は吸入が含まれ得る。
SLEの治療に使用するR38ペプチドの有効量は、単回投与当たり約1μg〜100mg/kg体重であり得、これは当業者が容易に決定することができる。投薬量は、被投薬者の年齢、性別、健康、及び体重、併用療法をしているのであれば併用療法の種類、並びに治療の頻度に依存し得る。

概略
ペプチド
マウスラミニンα鎖のC末端由来のペプチドR26、R28、R30、R31、R35、R37、及びR38(以下「5100」とも称する)、及びマウスラミニンα鎖のN末端由来のR18ペプチドをテストした。該ペプチドは、17〜22マーの合成ペプチドであり、F-moc法(Carpino LA & Han GY(1972)J Org Chem 37 3404)によって調製した。これらのペプチドは、バイオテクノロジー分野で当業者に周知の方法によって製造してもよい。例えば、DNA、RNA、cDNA、ゲノムDNA、合成DNA、mRNA、全RNA、hnRNA、合成RNAを含む群から選択される核酸を用いて、生細胞培養で所望のペプチドを生産し、採集してもよい。
これらのペプチドの配列を表1に示す。
Figure 0004459307
例において比較の目的で使用した他のラミニンペプチドには、AS31(残基YIGSRを含む)、AC15、及びF9(他のラミニンペプチド)、及びラミニンα鎖の球状領域の第4ループから得られるペプチドであるR27が含まれる。
R38の断片、又はR38由来の近縁類縁体である他のペプチドを構築したので、下表2に示す。表2に開示されているペプチド5200及び5101-5111は、上表1のペプチドと同様に調製した。表2のペプチドには、R38(5100)、ヒトR38(5300)、R38の断片、5300由来の断片5111、当業者に周知の手法によって一以上の点置換を行ったR38の類縁体が含まれている。これらのペプチドは、とりわけ、R38ペプチドの総電荷を変化させることによって引き起こされる抗DNA抗体結合化成に対する影響を調べるために構築した。
Figure 0004459307
モノクローナル抗体
C72マウス抗DNA抗体は、Eilat D.らのJ.Immunol.(1991)147 361-368に記載されているようなハイブリドーマ手法によって、(NZBxNZW)F1狼瘡マウスから得た。モノクローナル抗DNA抗体DIL6及びB3は、Ehrenstein M.R.らのJ.Clin.Invest.(1994)93 1787-1799及びEhrenstein M.R.らのKidney Inter.(1995)48 705-711に記載されているようなハイブリドーマ手法によって狼瘡患者から得た。
以下の記載は、ラミニンに特異的な抗体、及び本明細書に開示したペプチドに特異的な抗体の使用に関するものであることを理解しなければならない。ラミニンペプチド並びにR38及びその類縁体及び誘導体に特異的なペプチドの製造法は、当業者に周知である。これに関しては、テキスト「Antibodies,A Laboratory Manual」、Ed Harlow and David Lane,Cold Spring Harbor Publishing,1988を参照してもよく、その内容は、参考文献として本明細書に取り込まれる。本参考文献は、単一特異性抗体、すなわちラミニンペプチドに対して誘導されたモノクローナル抗体及びポリクローナル抗体を得るために使用し得る方法を開示している。
抗ペプチド(直接結合)ELISA:
10μg/mLのペプチドでウェルをコートし、PBS(pH7.4)中の1%BSA(ウシ血清アルブミン)でブロックして、適切に希釈した血清又は尿サンプル又はモノクローナル抗体と反応せしめ、アルカリフォスファターゼに抱合された抗ヒト又は抗マウス免疫グロブリン酵素とともにインキュベートし、基質(Sigma 100 Phosphatase Substrate Tablets)を加えて、オルガノン・テクニカ・マイクロウェル・システム(Organon Teknika Microwell System)分光光度計を用いて、405nmの波長で呈色を検出した。
競合阻害アッセイ:
競合阻害アッセイでは、様々な濃度の阻害剤(例えば、ペプチド、DNA、ヘパリン)又はDNaseとともに、室温で45分間抗体をインキュベートした後、残存している結合をここに記載されているようにELISAで評価した。
%阻害は、(阻害剤なしでの結合O.D.−阻害剤ありでの結合O.D.)/阻害剤なしでの結合O.D.結合×100=%阻害として計算した。
例1:SLE抗体へのラミニンペプチドの結合
A:マウスSLE抗体は、ラミニンα鎖のC末端ペプチドに結合する
C72マウス抗DNA抗体とラミニンペプチドとの相互作用は、上述のようにELISAによって分析した。C72を加えた培地をPBSで様々な希釈倍率に希釈した。結果は、図1にまとめてあり、C72マウス抗DNA抗体はラミニンα鎖の5200、R37、及びR30ペプチドに結合するが、R28又はR18ペプチドには結合しないことを示している。対照マウス抗体、抗HEL Hy5は5200ペプチドに結合しなかった(データは示していない)。
B:C72の5200への結合の阻害はDNA及びヘパリンによって阻害される
C72の5200への結合は、5200、R38、R18、ヘパリン、DNA及びDNaseとインキュベートとの前後にテストした。結果は、図2にまとめてあり、本発明のR38又は5200ペプチドによって、DNAによって、及びヘパリンによってC72の5200への結合が阻害されるが、対照ペプチド又はDNase処理によっては阻害されないことを示している。%阻害は、阻害剤とのインキュベーション後のO.D.の%減少である。
例2:ポリクローナルマウス抗体は5200ペプチドに結合する
直接結合ELISAによるMRL/1pr/1pr尿抗体と5200ペプチドとの相互作用の分析は、特異的な結合を表した。このように、上述のR38’(5200)、R18、又はDNAがコートされたウェルに、少なくとも5匹のマウス(MRL/1pr/1pr又は対照マウス、例えばBALB/c)から得たプールした尿を添加し、ELISAによって結合した5200をアッセイした。
マウスの尿中免疫グロブリンの5200への結合
各群は、プールした尿から構成されている。
Figure 0004459307
例3:ヒトモノクローナル狼瘡抗体は5200ペプチドに結合する
ヒトモノクローナル抗DNA抗体DIL6及びB3は、ハイブリドーマ手法によって狼瘡患者から得た。図3及び4に示されているように、これらの抗体は、5200ペプチドに結合するが、テストした他のラミニンペプチドには結合しないことが分かった。図3及び4では、これらのペプチドは上述の表記で、又は以下のように表されている。すなわち、AS30はR27、AS19はR35、AS35はR26、AS17はR28、及びAS6はR18である。
例4:マウスのSLEの臨床経過に対するR38(5100)及びR38’の影響
R38ペプチドがSLEの経過に影響を与え得るかどうかをテストするために、我々は、MRL/1pr/1prマウスの疾病に対するそれらの影響をテストした。PBS 0.1mL中の60μgの5200(R38’単独で、又はペプチドと組み合わせて、各々30μg)を6週齢のメスのMRL/1pr/1prマウスに、週1回16週間、腹腔内投与し、マウスの生存率(図8)と腎臓の組織学について調べた。
PBS 0.1mL中の50μgの5100(R38)又は5300(ヒトR38)を6週齢のMRL/1pr/1prマウスに、週3回腹腔内投与し、マウスの生存率(図9)と腎臓の組織学について調べた。対照マウスには、0.1mLのリン酸緩衝溶液を与えた。各テスト群及び対照群は12〜15匹のマウスからなっていた。
5100、5200、又は5300で処理したMRL/1pr/1prマウスの生存率は、PBS処理したマウスの生存率と比較した。図8及び9に示されているように、5100又は5200で処理したマウスの生存率は、対照マウスの生存率に比べて有意に高かった。図8及び9では、x軸上に示された時間(日)は、マウスの年齢と関連している。5ヶ月後に、各群の2匹のマウスを屠殺し、それらの腎臓を光学顕微鏡で調べた。対照マウスから得た腎臓は、半月及び効果を伴う重篤な散在性増殖性糸球体腎炎を示したのに対し、5100又は5200処理したマウスは、半月及び硬化を全く伴わない穏やかな増殖性変化を示した。
例5−抗R38抗体と疾病活性の相関分析
腎臓病を伴った及び腎臓病を伴わない活性及び不活性状態にある狼瘡患者の尿を繰り返し採取して、ELISAによって抗R38抗体の存在をテストした。疾病の活性は、受容されている臨床的パラメーター及び血清学的パラメーターによっても評価し(Lockshin M.D.ら、Am.J.Med.(1984)77 893-898)、抗R38レベルとのそれらの相関を比較した。
上述のように、37人のSLE患者から得た103個の尿サンプルの抗E38活性をELISAによってテストした。23のサンプルは腎臓病を伴っていない患者からのものであり、80のサンプルは腎臓病を伴った患者からのサンプルであった。腎臓病を伴っているがSLEとは無関係の患者から得た12サンプルもさらに含まれていた。
以下の結果を得た。
Figure 0004459307
腎臓病を有している患者のサンプルの陽性度は、通常、19の臨床的及び実験的パラメーターを含む活性スコア(Lockshin M.D.ら、上記)に従った活性な疾病と相関していた。これらのパラメーターは、以下の臨床的基準;脱毛、発疹、発熱、漿膜炎、関節痛(athralgia)/関節炎、粘膜潰瘍、神経学的事象、不快感、底の変化(fundi change)、節、脾臓及びESR(赤血球沈降速度)、抗DNA抗体、補体(U/mL)、クレアチニン、ヘモグロビン(g/dL)、PLT血小板(/mm2)を含む以下の血液検査、又は検尿の存在/不存在/状態の評価を含んでいた。これらのパラメーターの評価は、上記Lockshinの記載に従って測定する。表記の総パーセントは、評価したパラメータのみを反映している。
ある患者では、尿サンプルは2度以上テストし、臨床活性と抗R38結合のレベルに良好な相関が観察された。3人の異なる狼瘡患者から得た3つの代表的な例が、図5、6、及び7に示されており、x軸が通院日数、y軸が観察された結合(405nmでの吸光度)又は上述の活性スコアのパーセントを示している。これらの図から分かるように、R38ペプチドを用いたアッセイは、疾病活性をモニタリングする信頼できる方法である。
例6−抗5200(R38’)抗体と疾病活性の相関分析
別の実験では、狼瘡患者から得た178の尿サンプル(活性及び非活性状態で腎臓病を伴っていたものが24、活性及び非活性状態で腎臓病を伴っていないものが22)を採取し、上述のようにELISAによって抗5200抗体の存在をテストした。以下の結果を得た。
Figure 0004459307
例7−抗5100(R38)抗体と疾病活性の相関分析
21人の狼瘡患者から得た45の尿サンプル(活性及び非活性状態で腎臓病を伴っているものと、いないものがある)を採取して、上述のように直接的ELISAにより抗5100抗体の存在をテストした。
以下の結果を得た。
Figure 0004459307
例8−抗5200(R38’)抗体と疾病活性の相関分析
21人の狼瘡患者から得た51の尿サンプル(活性及び非活性状態で腎臓病あり、及び腎臓病なし)を採取して、上述のようにELISAにより抗5200抗体の存在をテストした。
以下の結果を得た。
Figure 0004459307
例9−抗5108、5101、5109、及び5110抗体と疾病活性の相関分析
例7及び8の狼瘡患者のうち数人から得た24の尿サンプル(活性及び非活性状態で腎臓病を伴っているのが2、及び活性及び非活性状態で腎臓病を伴っていないのが22)を採取して、上述のようにELISAにより5108ペプチドへの結合をテストした。
以下の結果を得た。
Figure 0004459307
ペプチド5101、5109、及び5110の結合に対しても、同様の結果が観察された。
例10−C72及びB3のR38及び類縁体ペプチドへの直接結合
本明細書において上述した方法に従って、本発明のペプチドが、C72マウス抗DNA抗体及びB3ヒト抗DNA抗体と直接結合する能力をテストした。
直接結合研究の結果を表3に記す。
Figure 0004459307
例11:類縁ペプチドによるC72のR38への結合の競合阻害
競合阻害実験によって、各ペプチドがR38(5100)のC72抗DNA抗体への結合とどの程度競合するか比較した。上述の方法に従って実施したものであり、実験結果は下表4に開示されており、図10を参照することにより、さらに明らかとなろう。
Figure 0004459307
前記記載及び例は単なる例示であって、当業者であれば、以下の請求の範囲に記載された本発明の範囲及び精神から乖離せずに、多くの修飾及び変形を為し得ることを理解しなければならない。

Claims (15)

  1. KAGYKVRLALNITLAFRTTSK(配列番号19)、KEGYKVRLALNITLEFRTTSK(配列番号20)、KEGYKVRLDLNITLAFRTTSK(配列番号21)、KEGYKVRLDLNTTLEFRTTSK(配列番号10)からなる群より選択される少なくとも1のラミニンペプチドの有効量、および薬学的に許容可能な担体を含んでなる医薬組成物。
  2. 請求項1に記載の医薬組成物であって、KEGYKVRLDLNITLEFRTTSK(配列番号9)、KEGYKVRLDLNTTLEFRTTSK(配列番号10)、KAGYKVRLALNITLAFRTTSK(配列番号19)、KEGYKVRLALNITLEFRTTSK(配列番号20)、およびKEGYKVRLDLNITLAFRTTSK(配列番号21)からなる群より選択される少なくとも1の付加的なラミニンペプチドをさらに含んでなる医薬組成物。
  3. 以下のアミノ酸配列からなるペプチド:
    KEGYKVRLDLNTTLEFRTTSK(配列番号10)、
    KAGYKVRLALNITLAFRTTSK(配列番号19)、
    KEGYKVRLALNITLEFRTTSK(配列番号20)、または
    KEGYKVRLDLNITLAFRTTSK(配列番号21)。
  4. 請求項1に記載の医薬組成物であって、前記ラミニンペプチドは配列KAGYKVRLALNITLAFRTTSK(配列番号19)からなる医薬組成物。
  5. 請求項1に記載の医薬組成物であって、前記ラミニンペプチドは配列KEGYKVRLALNITLEFRTTSK(配列番号20)からなる医薬組成物。
  6. 請求項1に記載の医薬組成物であって、前記ラミニンペプチドは配列KEGYKVRLDLNITLAFRTTSK(配列番号21)からなる医薬組成物。
  7. 請求項1に記載の医薬組成物であって、前記ラミニンペプチドは配列KEGYKVRLDLNTTLEFRTTSK(配列番号10)からなる医薬組成物。
  8. 請求項1に記載の医薬組成物であって、付加的なペプチドKEGYKVRLDLNITLEFRTTSK(配列番号9)をさらに含んでなる医薬組成物。
  9. 病原性狼瘡抗体を検出する方法であって、(a)患者から得た尿サンプルにおいて、KEGYKVRLDLNITLEFRTTSK(配列番号9)と特異的に結合する結合抗体を検出するステップと、(b)前記結合抗体の量を対照値と比較するステップとを具備する方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、前記対照値が前記患者から得た従前の結果である方法。
  11. 病原性狼瘡抗体を検出する方法であって、(a)前記患者から得た尿サンプルを、固相に結合されたKEGYKVRLDLNITLEFRTTSK(配列番号9)のペプチドとインキュベートするステップと、(b)前記ペプチドと特異的に結合する、前記サンプル中の抗体を検出するステップと、(c)結合した前記ペプチドの量を対照値と比較するステップとを具備する方法。
  12. 請求項9〜11に記載の方法であって、前記ペプチドが直接的又は間接的に固相物質上に固定化されている方法。
  13. KEGYKVRLDLNTTLEFRTTSK(配列番号10)、KEGYKVELDLNITLEFRTTSK(配列番号17)、KEGYKVRLDLNITLEFETTSK(配列番号18)、KAGYKVRLALNITLAFRTTSK(配列番号19)、KEGYKVRLALNITLEFRTTSK(配列番号20)、およびKEGYKVRLDLNITLAFRTTSK(配列番号21)からなる群から選択されるペプチド。
  14. KEGYKVRLDLNTTLEFRTTSK(配列番号10)、KEGYKVELDLNITLEFRTTSK(配列番号17)、KEGYKVRLDLNITLEFETTSK(配列番号18)、KAGYKVRLALNITLAFRTTSK(配列番号19)、KEGYKVRLALNITLEFRTTSK(配列番号20)、およびKEGYKVRLDLNITLAFRTTSK(配列番号21)からなる群から選択されるペプチドをコードする核酸
  15. 前記核酸が、DNA、RNA、cDNA、ゲノムDNA、合成DNA、mRNA、全RNA、及びhnRNAからなる群から選択される請求項14に記載の核酸
JP54532898A 1997-03-20 1998-03-20 全身性紅斑性狼瘡を治療するためのペプチド Expired - Fee Related JP4459307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL120503 1997-03-20
IL12050397A IL120503A0 (en) 1997-03-20 1997-03-20 Peptides for the treatment of systemic lupus erythematosis and pharmaceutical compositions containing them
PCT/IB1998/000415 WO1998042737A2 (en) 1997-03-20 1998-03-20 Peptides for the treatment of systemic lupus erythematosus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001524826A JP2001524826A (ja) 2001-12-04
JP4459307B2 true JP4459307B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=11069947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54532898A Expired - Fee Related JP4459307B2 (ja) 1997-03-20 1998-03-20 全身性紅斑性狼瘡を治療するためのペプチド

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6228363B1 (ja)
EP (1) EP0972032B1 (ja)
JP (1) JP4459307B2 (ja)
AT (1) ATE348885T1 (ja)
AU (1) AU734444B2 (ja)
CA (1) CA2283792A1 (ja)
DE (1) DE69836679T2 (ja)
DK (1) DK0972032T3 (ja)
ES (1) ES2279567T3 (ja)
IL (2) IL120503A0 (ja)
NZ (1) NZ337953A (ja)
PT (1) PT972032E (ja)
WO (1) WO1998042737A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7129052B1 (en) 2000-07-12 2006-10-31 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Peptides and their utility in modulation of behavior of cells expressing α3β1 integrins
AU6090200A (en) * 1999-07-15 2001-02-05 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Peptides and their utility in modulation of behavior of cells expressing alpha3beta1 integrins
AU2001237068A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-27 Jagat Narula Detection of microbial deposition and immune response at the basement membrane
IL141647A0 (en) * 2001-02-26 2002-03-10 Yeda Res & Dev Synthetic human peptides and pharmaceutical compositions comprising them for the treatment of systemic lupus erythematosus
CA2513331A1 (en) * 2003-01-14 2004-08-05 Teva Pharmaceutical Industries Ltd Parenteral formulations of a peptide for the treatment of systemic lupus erythematosus
EP1594434B1 (en) * 2003-01-14 2016-09-07 Yeda Research and Development Co. Parenteral formulations of peptides for the treatment of systemic lupus erythematosus
AU2006236294A1 (en) 2005-04-19 2006-10-26 Eli Lilly And Company Monovalent and polyvalent synthetic polysaccharide antigens for immunological intervention in disease
WO2008142694A2 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Hadasit Ltd. Peptides for the treatment of systemic lupus erythematosus and methods of treating systemic lupus erythematosus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266328A (en) * 1990-08-27 1993-11-30 Regents Of The University Of Minnesota Laminin a chain polypeptides from the carboxy terminal globular domain
JPH06504271A (ja) 1990-09-14 1994-05-19 ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルバニア 免疫グロブリンの構造に基づく生物活性なペプチドのデザイン
US6013628A (en) * 1994-02-28 2000-01-11 Regents Of The University Of Minnesota Method for treating conditions of the eye using polypeptides
IL108811A (en) * 1994-03-01 1998-06-15 Hadasit Med Res Service Immunoassay reagents, kits and methods
US5493008A (en) * 1994-08-15 1996-02-20 The University Of Virginia Patent Foundation Two non-contiguous regions contribute to nidogen binding to a single EGF-like motif of the laminin γ1 chain
EP0765660A3 (en) * 1995-09-28 1998-09-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. Microcapsules comprising 2-piperazinone-1-acetic acid compounds

Also Published As

Publication number Publication date
AU6306598A (en) 1998-10-20
ATE348885T1 (de) 2007-01-15
JP2001524826A (ja) 2001-12-04
EP0972032B1 (en) 2006-12-20
US6228363B1 (en) 2001-05-08
AU734444B2 (en) 2001-06-14
WO1998042737A2 (en) 1998-10-01
DE69836679D1 (de) 2007-02-01
EP0972032A2 (en) 2000-01-19
DE69836679T2 (de) 2007-10-04
IL120503A0 (en) 1997-07-13
CA2283792A1 (en) 1998-10-01
WO1998042737A3 (en) 1998-11-05
DK0972032T3 (da) 2007-04-10
ES2279567T3 (es) 2007-08-16
IL131950A (en) 2006-07-05
PT972032E (pt) 2007-03-30
NZ337953A (en) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cummins et al. Cardiac specific troponin-I release in canine experimental myocardial infarction: development of a sensitive enzyme-linked immunoassay
KR102209796B1 (ko) pKal 매개 장애의 평가, 검정 및 치료
WO1991016628A1 (en) Purification, detection and methods of use of protease nexin-2
AU2006263942B2 (en) Method for diagnosing rheumatic diseases
US5260200A (en) Isolated DNA encoding an insulin receptor substrate
JP2010202653A (ja) 抗梗塞分子
US20020111309A1 (en) Therapeutic applications of laminin and laminin-derived protein fragments
US5213962A (en) Purification, detection and methods of use of protease Nexin-2
JP4459307B2 (ja) 全身性紅斑性狼瘡を治療するためのペプチド
MXPA03011331A (es) Tratamiento del dolor mediante el direccionamiento de canales se abren por un nucleotido ciclico, activado mediante hiperpolarizacion.
JP2000509967A (ja) カルシウムチャンネルモジュレーターとして活性のあるアセチルコリンエステラーゼの可溶形態からのペプチド
US6906179B2 (en) Antibody to SNIP1
US5367063A (en) Human phospholipase activating protein and methods for diagnosis of rheumatoid arthritis
JP4065322B2 (ja) 合成ペプチドおよびそれらを含有する医薬組成物
US20020054872A1 (en) Peptides for the treatment of systemic lupus erythematosus and methods of treating systemic lupus erythematosus
WO1995013291A1 (en) Neuron-glia cell adhesion molecule, ng-cam, in treatment of nerve damage
JP2002519008A (ja) Tef−3活性を阻害するための方法
AU1217099A (en) Neuron-glia cell adhesion molecule, NG-CAM, in treatment of nerve damage
JP2003279567A (ja) スクリーニング方法
JP2002507201A (ja) アテローム性動脈硬化症を治療するためのファクター▲XIII▼a阻害剤の使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees