JP4459119B2 - ガスエンジン用燃料供給装置 - Google Patents

ガスエンジン用燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4459119B2
JP4459119B2 JP2005179921A JP2005179921A JP4459119B2 JP 4459119 B2 JP4459119 B2 JP 4459119B2 JP 2005179921 A JP2005179921 A JP 2005179921A JP 2005179921 A JP2005179921 A JP 2005179921A JP 4459119 B2 JP4459119 B2 JP 4459119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
temperature
liquefied fuel
liquefied
gas engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005179921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006348917A (ja
Inventor
正訓 藤沼
洋明 小嶋
康弘 杉本
和文 室野井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005179921A priority Critical patent/JP4459119B2/ja
Publication of JP2006348917A publication Critical patent/JP2006348917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459119B2 publication Critical patent/JP4459119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は,カセット式の液化燃料ボンベから送出された液化燃料を加熱して気化燃料にする加熱手段と,前記気化燃料の圧力を調整する圧力調整器と,圧力調整された気化燃料を空気と混合してガスエンジンに供給するミキサとを備える,ガスエンジン用燃料供給装置の改良に関する。
従来,かゝるガスエンジン用燃料供給装置には,下記のようなものが知られている。
(1)液化燃料を加熱する加熱手段として,ガスエンジンの発生熱を利用するもの(特許文献1参照)。
(2)上記加熱手段として,サーモスタット付き電気ヒータを使用したもの。
特開平10−122056号公報
ところで,上記(1)のものは,ガスエンジンの暖機運転が完了するまでは,液化燃料を気化させるに足る熱量をガスエンジンから得ることはできず,したがって,暖機運転中は別の加熱手段,例えば電気ヒータにより液化燃料を加熱する必要があり,結局,装置全体として構成が複雑になる。またガスエンジンの高負荷運転時には,その発生熱量が特に増加し,電気ヒータ系の液化燃料導管の内圧を大きく上昇させるから,その導管を高価な高圧型に構成する必要がある。
また上記(2)のものでは,液化燃料の高圧時でも,その液化燃料を気化させるために,電気ヒータのサーモスタットのオフ温度を高めに設定する必要がある(液化燃料の気化要求温度は液化燃料の圧力増加に応じて上昇する。)。したがって液化燃料の低圧時には,電気ヒータの熱量の無駄な消費が多くなる。
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,電気ヒータを使用して,ガスエンジンの始動時からミキサに気化燃料を供給し得るようにし,しかも液化燃料の圧力の高低に拘わらず,電気ヒータでの無駄な熱量消費を抑えることができるようにした,前記ガスエンジン用燃料供給装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために,本発明は,カッセット式の液化燃料ボンベから送出された液化燃料を加熱して気化燃料にする加熱手段と,前記気化燃料の圧力を調整する圧力調整器と,圧力調整された気化燃料を空気と混合してガスエンジンに供給するミキサとを備える,ガスエンジン用燃料供給装置において,前記加熱手段を構成する電気ヒータと,前記液化燃料ボンベの液化燃料の温度を検出する第1温度センサと,前記電気ヒータにより加熱,気化された気化燃料の温度を検出する第2温度センサと,この第2温度センサの検出温度が前記第1温度センサの検出温度に所定値を上乗せした温度となるように前記電気ヒータの作動を制御する制御装置とを備えることを第1の特徴とする。
また本発明は,第1の特徴に加えて,前記所定値として,液化燃料ボンベ内の液化燃料圧力の低い側での液化燃料温度と気化要求温度との差を用いることを第2の特徴とする。
さらに本発明は,第1又は第2の特徴に加えて,前記第1温度センサを,前記液化燃料ボンベとしてのボンベの外側に取り付け,該ボンベの温度を前記液化燃料の温度として検出するようにしたことを第3の特徴とする。
また本発明は,第1又は第2の特徴に加えて,前記第1温度センサを,前記液化燃料ボンベの出口に接続される液化燃料導管の外側に取り付け,該液化燃料導管の温度を前記液化燃料の温度として検出するようにしたことを第4の特徴とする。
尚,前記制御装置は,後述する本発明の実施例中の電子制御ユニット23に対応する。
本発明の第1の特徴によれば,電気ヒータの作動により,ガスエンジンの始動時から液化燃料を気化させてミキサに供給し,ガスエンジンを正常に作動させることができる。しかも,制御装置により,第2温度センサの検出温度が第1温度センサの検出温度に所定値を上乗せした温度となるように電気ヒータの作動を制御することで,液化燃料の圧力の高低に拘わらず,電気ヒータでの無駄な熱量消費を抑えることができると共に,気化燃料用導管の内圧の無用な上昇を防ぐことができる。同時に制御装置による電気ヒータの作動制御を容易,的確に行うことができ,これによって電気ヒータでの無駄な熱量消費を的確に抑えることができる。
らに本発明の第3の特徴によれば,第1温度センサにより,液化燃料の温度を,液化燃料ボンベを介して間接的に検出することで,第1温度センサを高圧型に構成する必要がなく,安価なもので足りる。
また本発明の第4の特徴によれば,第1温度センサにより,液化燃料の温度を,液化燃料導管を介して間接的に検出することで,第1温度センサを高圧型に構成する必要がなく,安価なもので足りる。
本発明の実施の形態を,図面に示す本発明の好適な実施例に基づき以下に説明する。
図1は本発明の第1実施例に係る燃料供給装置を備えるガスエンジンの燃料供給系統図,図2は本発明の第2実施例を示す,図1との対応図,図3はカセット式ボンベの液化燃料蒸気圧特性と気化要求温度との関係を示す線図である。
先ず,図1に示す本発明の本発明の第1実施例より説明する。ガスエンジンEは,例えば発電機の駆動用に供される。このガスエンジンEには,その吸気ポート1に連通する吸気通路2を有するミキサ3が装着され,このミキサ3には,吸気通路2を通る吸入空気を濾過するエアクリーナ4が接続される。
ミキサ3は,吸気通路2を開閉するスロットル弁5と,このスロットル弁5の上流側で吸気通路2に開口する燃料ノズル6とが設けられており,その燃料ノズル6に連なる気化燃料導管8の上流端が圧力調整器10の燃料出口10aに接続される。圧力調整器10の燃料入口側には気化室15が設けられ,この気化室15の燃料入口15aに,液化燃料(例えば液化ブタンガス)を充填したカセット式液化燃料ボンベ(以下,単に燃料ボンベという。)16から延出する液化燃料導管17の下流端が接続される。
気化室15の一側には電気ヒータ20が取り付けられ,この電気ヒータ20の作動により気化室15に導入された液化燃料を加熱,気化させるようになっている。圧力調整器10は,気化室15から送られた高圧の気化燃料を大気圧に調整するようになっている。
燃料ボンベ16の外側に第1温度センサ21が取り付けられ,この第1温度センサ21によって燃料ボンベ16の温度が,その内部の液化燃料の温度として検出される。また気化室15の外側に第2温度センサ22が取り付けられ,この第2温度センサ22によって気化室15の温度が,その内部の気化燃料の温度として検出される。これら第1及び第2温度センサ21,22の検出温度は,電気信号として電子制御ユニット23に送られ,電子制御ユニット23では,それら信号に基づいて第2温度センサ22の検出温度が第1温度センサ21の検出温度に所定値Sを上乗せした温度となるように電気ヒータ20の作動を制御するようになっている。
図3は,上記燃料ボンベ16の液化燃料蒸気圧特性と気化要求温度との関係を示す。同図から明かなように,燃料ボンベ16内の液化燃料温度は,その液化燃料圧力の増加に応じて上昇する。またその液化燃料の気化要求温度も,その液化燃料圧力の増加に応じて上昇する。しかも液化燃料温度と気化要求温度との差Sは,液化燃料圧力の低い側で若干大きいが,略一定である。前記電子制御ユニット23において,第1温度センサ21の検出温度に上乗せする所定値Sは,液化燃料圧力の低い側での液化燃料温度と気化要求温度との差Sを用いる。
次に,この実施例の作用について説明する。
ガスエンジンEの始動時からその運転中,燃料ボンベ16から送出された高圧の液化燃料は,液化燃料導管17を経て気化室15に導入され,該室15で電気ヒータ20の作動により加熱,気化される。この気化燃料は,圧力調整器10により大気圧に調整された後,気化燃料導管8を経てミキサ3の燃料ノズル6に供給される。ミキサ3の吸気通路2では,燃料ノズル6からの噴霧燃料と,エアクリーナ4で濾過された空気との混合気が生成され,それがスロットル弁5により流量を制御されながら,ガスエンジンEに供給される。このようにガスエンジンEは,その始動時から正常に作動させることができる。
しかも上記電気ヒータ20の作動は,第2温度センサ22で検出される気化燃料温度が第1温度センサ21で検出される液化燃料温度に所定値Sを上乗せした温度となるように,電子制御ユニット23によって制御されるので,液化燃料の圧力の高低に拘わらず,電気ヒータ20での無駄な熱量消費を容易,的確に抑えることができると共に,電気ヒータ20系の液化燃料導管17の内圧の無用な上昇を確実に防ぐことができる。
その際,第1温度センサ21は,燃料ボンベ16の外側に取り付けられ,液化燃料温度を燃料ボンベ16を介して間接的に検出するようにしたので,第1温度センサ21を高圧型に構成する必要はなく,安価なもので足りる。
次に,図2に示す本発明の第2実施例について説明する。
この第2実施例は,第1温度センサ21を燃料ボンベ16の出口近傍の液化燃料導管17の外側に取り付けた点を除けば,前実施例と同様の構成であり,図2中,前実施例と対応する部分には同一の参照符号を付して,重複する説明を省略する。
この第2実施例によれば,液化燃料の温度を,燃料ボンベ16の出口近傍で液化燃料導管17を介して間接的に検出するので,この場合も第1温度センサ21を高圧型に構成する必要はなく,安価なもので足りる。
本発明は,上記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
本発明の第1実施例に係る燃料供給装置を備えるガスエンジンの燃料供給系統図。 本発明の第2実施例を示す,図1との対応図。 カセット式ボンベの液化燃料蒸気圧特性と気化要求温度との関係を示す線図。
E・・・・・ガスエンジン
3・・・・・ミキサ
8・・・・・気化燃料導管
10・・・・圧力調整器
15・・・・気化室
16・・・・液化燃料ボンベ
17・・・・液化燃料導管
20・・・・電気ヒータ
21・・・・第1温度センサ
22・・・・第2温度センサ
23・・・・制御装置(電子制御ユニット)

Claims (4)

  1. カセット式液化燃料ボンベ(16)から送出された液化燃料を加熱して気化燃料にする加熱手段(20)と,前記気化燃料の圧力を調整する圧力調整器(10)と,圧力調整された気化燃料を空気と混合してガスエンジン(E)に供給するミキサ(3)とを備える,ガスエンジン用燃料供給装置において,
    前記加熱手段を構成する電気ヒータ(20)と,前記液化燃料ボンベ(16)の液化燃料の温度を検出する第1温度センサ(21)と,前記電気ヒータ(20)により加熱,気化された気化燃料の温度を検出する第2温度センサ(22)と,この第2温度センサ(22)の検出温度が前記第1温度センサ(21)の検出温度に所定値(S)を上乗せした温度となるように前記電気ヒータ(20)の作動を制御する制御装置(23)とを備えることを特徴とする,ガスエンジン用燃料供給装置。
  2. 請求項1記載のガスエンジン用燃料供給装置において,
    前記所定値として,液化燃料ボンベ(16)内の液化燃料圧力の低い側での液化燃料温度と気化要求温度との差(S)を用いることを特徴とする,ガスエンジン用燃料供給装置。
  3. 請求項1又は2記載のガスエンジン用燃料供給装置において,
    前記第1温度センサ(21)を,前記液化燃料ボンベ(16)の外側に取り付け,該ボンベ(16)の温度を前記液化燃料の温度として検出するようにしたことを特徴とする,ガスエンジン用燃料供給装置。
  4. 請求項1又は2記載のガスエンジン用燃料供給装置において,
    前記第1温度センサ(21)を,前記液化燃料ボンベ(16)の出口に接続される液化燃料導管(17)の外側に取り付け,該液化燃料導管(17)の温度を前記液化燃料の温度として検出するようにしたことを特徴とする,ガスエンジン用燃料供給装置。
JP2005179921A 2005-06-20 2005-06-20 ガスエンジン用燃料供給装置 Expired - Fee Related JP4459119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179921A JP4459119B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 ガスエンジン用燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179921A JP4459119B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 ガスエンジン用燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006348917A JP2006348917A (ja) 2006-12-28
JP4459119B2 true JP4459119B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=37645014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005179921A Expired - Fee Related JP4459119B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 ガスエンジン用燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4459119B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100890707B1 (ko) 2007-08-30 2009-03-27 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 씨엔지 자동차의 압력 조절기의 가열 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006348917A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7281520B2 (en) Arrangement for supplying fuel to the fuel injectors of an internal combustion engine
US8307810B2 (en) System and method for preventing overheating of a fuel pump
JP5518723B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置の制御方法、制御のためのコンピュータ・プログラム、及び、内燃機関
EP2119881A2 (en) An exhaust device for a diesel engine
JP2010038024A (ja) 内燃機関の燃料温度制御装置
US20040200461A1 (en) Vaporized fuel injection system and method
WO2004092570A3 (en) System and method for purging fuel from a fuel injector during start-up
WO2004092558A3 (en) Capillary heating control and fault detection system and methodology for fuel system in an internal combustion engine
JP2008215130A (ja) ガスエンジンのインジェクタ制御装置
JP2009185676A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2010007595A (ja) Lpgエンジンの燃料供給装置
JP2008516125A (ja) ディーゼルエンジンに補助燃料を供給するための方法および装置
US9989277B2 (en) Heating device
JP2010138706A (ja) 燃料蒸気圧測定装置
JP4459119B2 (ja) ガスエンジン用燃料供給装置
JP2002061542A (ja) 自動車用燃料噴射装置
JP4377382B2 (ja) 燃料タンクから内燃機関に燃料を送るための装置を備えた、圧力を検出するための方法
JP4802881B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
WO2002050418A1 (fr) Alimentation en gaz d'un moteur a combustion interne
JP2002303212A (ja) ガス燃料供給装置
JP4521826B2 (ja) ガス燃料供給装置
US7607421B2 (en) Pulsation-dampening fuel trim strategy for air/fuel ratio control of propane-fueled, spark-ignited engines
KR20070022571A (ko) 엔진의 lpg 연료 공급 장치
JP2007056679A (ja) エンジンのlpg燃料供給装置
JP2006046211A (ja) エンジンのlpg燃料供給方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees