JP4458796B2 - 連続鋳造装置 - Google Patents

連続鋳造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4458796B2
JP4458796B2 JP2003301976A JP2003301976A JP4458796B2 JP 4458796 B2 JP4458796 B2 JP 4458796B2 JP 2003301976 A JP2003301976 A JP 2003301976A JP 2003301976 A JP2003301976 A JP 2003301976A JP 4458796 B2 JP4458796 B2 JP 4458796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
slab
narrow surface
stand
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003301976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005066667A (ja
Inventor
一之 堤
等 中田
雅彦 小北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2003301976A priority Critical patent/JP4458796B2/ja
Publication of JP2005066667A publication Critical patent/JP2005066667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458796B2 publication Critical patent/JP4458796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、鋳型から連続的に溶鋼を引き抜きつつスラブを鋳造する連続鋳造装置に関するものである。
スラブ鋼片等を鋳造する連続鋳造装置においては、鋳型に注入された溶鋼は、鋳型内で冷却(1次冷却)されて表面部のみが凝固した状態となり、それを鋳型下部から引き抜くことでスラブが連続的に鋳造されるようになっている。引き抜かれたスラブは、スラブ移送方向に複数設けられた冷却スタンドにより、その表面に冷却水が吹き付けられ、直接冷却(2次冷却)されて凝固が内部へ進むようになっていた。
この2次冷却は、主にスラブ断面の長辺側に対して冷却水をスプレーノズルを用いて噴射したりすることで行われるが、短辺側(スラブ狭面)は、バルジング防止目的のため、鋳型直下のわずかな距離(例えば、溶鋼メニスカスから約2m)だけが冷却水での冷却となっており、その後はほとんど空冷となる場合が多かった。
このスラブ狭面の2次冷却をどのような冷却能力で且つどのくらいの範囲行うかは、製品の性能に多大な影響を与えるものであり、例えば、スラブ狭面のバルジングや狭面内部に発生する水平割れ等の有無に大きな影響を与えるものとなっていた。
前記水平割れとは、スラブ内部で且つスラブ狭面近傍の上面側に発生する水平方向に発生した割れやクラックのことであり、製品の内部欠陥となるものであった。 かかる水平割れ発生を押さえる技術としては、例えば、特許文献1に記載されたものがあった。この技術は、スラブ狭面の2次冷却が進み、狭面の肉厚が厚くなっても効果的な冷却を行うために、スラブ移送方向下流側に行くにしたがって、冷却スタンドから吹き付けられる冷却水の流量を順次多くするようにするものであった。
特開平11−245009号公報(第4〜8頁、表2)
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、第3冷却スタンド(上流から3番目の冷却スタンド)までスラブ狭面の2次冷却を行い、その後は冷却水による冷却を行わない、すなわち空冷のみとしているものであった。そのため、スラブ内部の高温の溶鋼からスラブ狭面に対して熱の戻り(復熱)が生じ、スラブ狭面が上下・左右方向に膨張するようになり、スラブ狭面直下に皮下割れといわれる細かなクラック状の割れが発生することが、現場の実績より判明した。
この皮下割れは水平割れと同様に製品の欠陥となり、発生を抑制する必要があるものである。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、スラブ狭面における水平割れ発生を押さえると共に皮下割れの発生を抑制しつつスラブを連続的に鋳造する連続鋳造装置を提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明における課題解決のための技術的手段は、鋳型から連続的に溶鋼を引き抜きつつスラブを鋳造すると共に、スラブの移送方向に連続して配置された複数の冷却スタンドで前記スラブの狭面に冷却水を吹き付けて冷却を行う連続鋳造装置において、前記鋳型直下に配備された第1〜第4番目の冷却スタンドは、スラブの狭面を冷却しその凝固を促進させる狭面冷却手段であり、第5番目の冷却スタンドは、スラブ内部からの復熱によるスラブ狭面の温度上昇を240度以下とすべくスラブ狭面を徐冷する狭面徐冷手段であって、前記狭面冷却手段は、スラブ移送方向に式(1)で算出される長さLを有し、前記狭面冷却手段である第1〜第4番目の冷却スタンドから吹き付けられる冷却水量は20(l/min/m 2 )以上であり、且つ第1番目の冷却スタンドの冷却水量が最大であり、前記狭面徐冷手段である第5番目の冷却スタンドの冷却水量は、第4番目の冷却スタンドと同程度又はそれ以下であることを特徴とする。
Figure 0004458796
この技術的手段によれば、狭面冷却手段によりスラブ狭面を冷却しその凝固を促進させ、それに続く狭面徐冷手段によりスラブ内部からの復熱によるスラブ狭面の温度上昇を避けることで、スラブ狭面内部での水平割れ発生を押さえると共に皮下割れの発生を抑制することができるようになる。
なお、前記第1〜第5番目の冷却スタンドは、各冷却スタンドの冷却水量が順次減少するように設定されており、前記第2冷却スタンドの冷却水量は44(l/min/m2)、第3冷却スタンドの冷却水量は36(l/min/m2)、第4冷却スタンドの冷却水量は29(l/min/m2)、第5冷却スタンドの冷却水量は22(l/min/m2)であることが好ましい。
本発明の連続鋳造装置によれば、スラブ狭面における水平割れ発生を押さえると共に皮下割れの発生を防止して、スラブを連続的に鋳造することが可能となる。
以下、本発明にかかる連続鋳造装置の実施の形態を図に基づいて説明する。
連続鋳造装置は、図1に示すように、溶鋼1を一時的に蓄え、鋳型3へ注入するタンディッシュ2と、鋳型3と、鋳型3から出たスラブ4を冷却する複数の冷却スタンドC1〜CNと、スラブ4を支えつつ移送する複数のサポートロール6とを有している。
取鍋により運ばれてきた溶鋼1は前記タンディッシュ2に注がれ、タンディッシュ2の底にある浸漬ノズル7によって流量をコントロールされつつ鋳型3に注入される。鋳型3では溶鋼1が冷却(1次冷却)され、その表面部のみが凝固した状態のスラブ4となって、鋳型3下部から引き抜かれるようになる。
垂直方向に引き抜かれたスラブ4は、サポートロール6で支持されつつ徐々に水平方向に湾曲され、水平になったスラブ4は下流側に備えられたガス切断機18により所定長さのスラブ鋳片に分割される。このスラブ鋳片の断面は図1,図2に示すように長方形であり、幅方向両側の短辺と、上下方向両側の長辺とからなる。以下、前記短辺をスラブ狭面8と呼ぶ。また、スラブ4の移送方向に沿って鋳型3側を上流側、ガス切断機18側を下流側と呼ぶ。
前記鋳型3の直下から、引き抜かれるスラブ4に沿って、スラブ4に冷却材(冷却水)9を吹き付けることでスラブ4表面の冷却を行う冷却手段が設けられている。この冷却手段は、スラブ長辺5を冷却する広面冷却手段10Aと、スラブ短辺8を冷却する短辺冷却手段10Bとを有している。
前記短辺冷却手段10Bは、鋳型3直後からスラブ狭面8に沿って設けられて当該スラブ狭面8を冷却する狭面冷却手段11と、この狭面冷却手段11の直後から下流側へ設けられてスラブ狭面8を徐々に冷やす狭面徐冷手段12とから構成されている。
前記狭面冷却手段11は、冷却水9をスラブ狭面8に噴射することで冷却し、スラブ狭面8の凝固を促進させることでその強度を増し、スラブ狭面8近傍に発生する水平割れ13を防ぐ作用を奏するものとなっている。
水平割れ13とは、図3に示す如く、スラブ4内部且つ狭面近傍に発生する割れやクラックのことであり、スラブ4内部に存在する高温の液状溶鋼1のヘッド差(溶鋼静圧)に起因して、スラブ長辺5は板厚方向に膨らむことになり、スラブ狭面8には上下方向をむく内部応力16が発生し、その応力により水平方向の割れが生じるものとなっている。
この水平割れ13はスラブ4が圧延され製品鋼板となった後にも内部欠陥として存在し、製品鋼板の品質低下の原因となるため、極力発生を抑制する必要があるものである。
一方、前記狭面徐冷手段12は、狭面冷却手段11より冷却能力を押さえたものであって、スラブ狭面8に対して徐々に冷却を行うものである(クールダウン冷却)。これにより、スラブ4内部からの復熱によるスラブ狭面8の温度上昇を抑制する働きを奏するものである。
このように、スラブ狭面8の冷却をある点から急に止めることをせず、狭面徐冷手段12により徐々に狭面冷却を行うことで、スラブ4内部からの復熱によるスラブ狭面8の再膨張を防ぎ、この再膨張に起因する皮下割れ14の発生を抑制することができるようになる。
当該皮下割れ14も、図3に示すようにスラブ狭面8直下に発生するクラックであり、スラブ4に圧延が施され製品鋼板となった後にも内部欠陥として存在し、製品鋼板の品質低下の原因となるため、極力発生を抑制する必要があるものである。
以上述べた、狭面冷却手段11、及び狭面徐冷手段12のスラブ4移送方向で必要とされる範囲、すなわちスラブ狭面8を冷却する長さや徐冷する範囲は、以下のように決定される。
本願発明者らは、数々の数値実験や実機での実験を行った後、有害な水平割れ13の発生起点をスラブ狭面8の表面から70mm以上の深さとすることで、最終的に問題とはならない水平割れ13となることを発見した。従って、水平割れ13を抑制することを目的とした狭面冷却の範囲すなわち狭面冷却手段11の長さLは、スラブ狭面8の凝固シェル厚みが70mm以上となる位置までとすればよい。
この考え方に則り、狭面冷却手段11は、式(1)で表される長さL以上あればよいことを明らかにしている。
Figure 0004458796
なお、凝固係数=25〜27である。
狭面冷却手段11での冷却水9の水量は、20(l/min/m2)以上が好ましく、狭面冷却手段11の上流側の水量が最大であって、下流に行くにしたがって徐々に水量が減っていくように設定しておくことが好ましい。スラブ狭面8の最低温度で考えた場合、図4に示すように、750℃〜650℃であると好ましい。
また、狭面徐冷手段12の設置長さは、スラブ4内部の溶鋼1からの復熱によるスラブ狭面8の温度が240℃より上昇しないようなものとするとよいことを、本願発明者は見いだしている(図4参照)。具体的には、狭面徐冷手段12は約2m以上あればよく、冷却水量は狭面冷却手段11と同程度かそれ以下であることが好ましい。
本実施形態の連続鋳造装置は、鋳型3直後から、スラブ4に冷却水9を吹き付けて冷却を行う第1〜第N番目の複数の冷却スタンドC1〜CNが、スラブ4引き抜き方向に配置されている。これら冷却スタンドC1〜CNは冷却水9を吹き付ける複数のスプレーノズル17を有しており、これら複数のスプレーノズル17の内、幾つかは、スラブ長辺5側をサポートするサポートロール6間にスラブ長辺5を向くように設けられ(広面冷却手段10)、他のスプレーノズル17はスラブ狭面8を向くように配置されており、スラブ4のそれぞれの面に冷却水9を噴射するようになっている。
スラブ狭面8の冷却に着目すると、第1〜第m冷却スタンドC1〜Cmが狭面冷却手段11であって、第m〜第N冷却スタンドCm〜CNが狭面徐冷手段12になるようになっている(m<N)。
かかる「第m」は、式(1)で求められた長さLを基にして決定されるものであって、例えば、L=6(m)と算出され、各冷却スタンドC1〜CNの長さが2mである場合には、m=3すなわち第3冷却スタンドC3までが狭面冷却手段11となる。
前記「N」は、復熱によるスラブ狭面8の温度上昇を240℃以下とするように決定され、例えば、N=5の場合は、第4、第5冷却スタンドC4,C5が狭面徐冷手段12となる。
なお、第N冷却スタンドCNの下流側にも複数の冷却スタンドCx(x>N)が配置されており、これらは、スラブ長辺5のみを冷却するような冷却スタンドCxとなっている。
以下、上述の最良の形態を、実際の連続鋳造装置に適用した一例を図1,図5〜図8を用いて説明を行う。
本実施例にかかる連続鋳造装置は、図1に示すようなものであって、各冷却スタンドC1〜C5はそれぞれ長さ2m前後である。
式(1)に、当該連続鋳造装置での実績値であるVc=1.2(m/sec),K=26を入れて計算を行うと、狭面冷却手段11の長さLは8.7(m)となり、狭面冷却手段11に対応する冷却スタンドは第1〜第4冷却スタンドC1〜C4となっている(m=4)。なお、各冷却スタンドC1〜C5の溶鋼メニスカス15からの距離は図5に示すとおりとなっている。
第1冷却スタンドC1は、鋳型3直後に配置されるものであって、図6に示すように、冷却水9の流量は略90(l/min/m2)となっており、従来からのスラブ狭面8のバルジング防止(膨らみ防止)目的のための冷却を行うものとなっている。
第2冷却スタンドC2の水量は、略44(l/min/m2)、第3冷却スタンドC3は略36(l/min/m2)、第4冷却スタンドC4は略29(l/min/m2)の水量であって、スラブ狭面8の冷却を行うことでシェルを凝固させ、水平割れ13の発生を防止するようにしているものである。
狭面徐冷手段12は、第5冷却スタンドC5(N=5)であり、水量は略22(l/min/m2)である。この水量にすることにより、スラブ狭面8の温度上昇を略240℃以下にすることが可能となる。なお、狭面徐冷手段12として、第6冷却スタンドC6を追加してもよく、水量を略20(l/min/m2)以下としてもよい。
以上述べた本実施例は、図5においてケース(vi)に相当するものであって、ケース(i),ケース(ii)と比較して皮下割れ14も発生しておらず、水平割れ13の発生に対する評価(水平割れ13が発生しているか、発生していてもその長さは小さいか)は非常によいものとなっている。
図7,図8には、水平割れ13の実測結果が示してある。
図7は、複数の中炭素鋼スラブI〜IIIを連続鋳造した場合に、発生した水平割れ13の総長さを示したものである。それぞれの中炭素鋼スラブI〜IIIにおいて、スラブ狭面冷却を行った際に発生した水平割れ13の総長さが、行わないものより明らかに短くなっており、スラブ狭面冷却により内部欠陥が少ない良好な製品が製造されていることがわかる。
図8は、複数の中炭素鋼スラブI〜IIIの連続鋳造において、発生した水平割れ13の最大長さを示したものであり、中炭素鋼スラブIIIにおいては、スラブ狭面冷却の有無による大きな差異は見られないものの、中炭素鋼スラブI,IIにおいては、狭面冷却を行った際の水平割れ13最大長さが、狭面冷却を行わないものより明らかに短くなっており、内部欠陥が少ない良好な製品が製造されていることがわかる
なお、本発明にかかる連続鋳造装置は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、狭面徐冷手段12は必ずしも第6冷却スタンドC6までとする必要はなく、第7,第8冷却スタンドまで延長して設けてもよい。
また、スラブ4としては中炭素鋼を例示しているが、その材質は限定されるものではなく、連続鋳造装置で鋳造される鋼材はビレットやブルーム形状であっても何ら問題はない。
また、狭面徐冷手段12、すなわちそれに対応する冷却スタンドCNの冷却水量は、鋳造されるスラブ4の条件により適宜異なっても何らかまわない。
本発明にかかる連続鋳造装置を示した図である。 図1のA−A線断面図であって、スラブに冷却水が噴射され冷却される様子を示した図である。 スラブ内に割れが生じる様子を模式的に示した図である。 スラブ温度と水平割れ及び皮下割れの発生状況との関係を示した図である。 実施例1にかかる各冷却スタンドの水量と水平割れ及び皮下割れの発生状況とを示した図である。 実施例1にかかる各冷却スタンドの水量を示した図である。 狭面冷却を行った結果を示した図である。 狭面冷却を行った結果を示した図である。
符号の説明
3 鋳型
4 スラブ
8 スラブ狭面
9 冷却水
11 狭面冷却手段
12 狭面徐冷手段
13 水平割れ
14 皮下割れ
C1〜CN 第1〜第N冷却スタンド

Claims (2)

  1. 鋳型から連続的に溶鋼を引き抜きつつスラブを鋳造すると共に、スラブの移送方向に連続して配置された複数の冷却スタンドで前記スラブの狭面に冷却水を吹き付けて冷却を行う連続鋳造装置において、
    前記鋳型直下に配備された第1〜第4番目の冷却スタンドは、スラブの狭面を冷却しその凝固を促進させる狭面冷却手段であり、第5番目の冷却スタンドは、スラブ内部からの復熱によるスラブ狭面の温度上昇を240度以下とすべくスラブ狭面を徐冷する狭面徐冷手段であって、
    前記狭面冷却手段は、スラブ移送方向に式(1)で算出される長さLを有し、
    前記狭面冷却手段である第1〜第4番目の冷却スタンドから吹き付けられる冷却水量は20(l/min/m 2 )以上であり、且つ第1番目の冷却スタンドの冷却水量が最大であり、
    前記狭面徐冷手段である第5番目の冷却スタンドの冷却水量は、第4番目の冷却スタンドと同程度又はそれ以下であることを特徴とする連続鋳造装置。
    Figure 0004458796
  2. 前記第1〜第5番目の冷却スタンドは、各冷却スタンドの冷却水量が順次減少するように設定されており、
    前記第2冷却スタンドの冷却水量は44(l/min/m 2 )、第3冷却スタンドの冷却水量は36(l/min/m 2 )、第4冷却スタンドの冷却水量は29(l/min/m 2 )、第5冷却スタンドの冷却水量は22(l/min/m 2 )であることを特徴とする請求項1に記載の連続鋳造装置。
JP2003301976A 2003-08-26 2003-08-26 連続鋳造装置 Expired - Fee Related JP4458796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301976A JP4458796B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 連続鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301976A JP4458796B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 連続鋳造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005066667A JP2005066667A (ja) 2005-03-17
JP4458796B2 true JP4458796B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=34406447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003301976A Expired - Fee Related JP4458796B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 連続鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4458796B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005066667A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115735B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
KR20210133282A (ko) 강의 연속 주조 방법
JP5604946B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4987545B2 (ja) 連続鋳造機の二次冷却装置およびその二次冷却方法
JP5808313B2 (ja) 鋳造初期の鋳片冷却方法
JP6075336B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
KR20220017493A (ko) 연속 주조 주편의 2차 냉각 방법 및 2차 냉각 장치
JP4458796B2 (ja) 連続鋳造装置
JP4337739B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造方法
JP2008212972A (ja) 高Ni含有鋼鋳片の製造方法
JP4684204B2 (ja) 連続鋳造の終了方法
JP4998666B2 (ja) 連続鋳造機用クーリンググリッド設備及び連続鋳造鋳片の製造方法
JP5131229B2 (ja) スラブの連続鋳造方法
JP2019171435A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2020066018A (ja) 連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法
JP5018441B2 (ja) 連続鋳造における鋳込終了後の鋳片の引抜方法
JP5929836B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5589230B2 (ja) 部分圧下ロールを用いたスラブの連続鋳造方法
JP2001087846A (ja) 鋼スラブの連続鋳造方法および連続鋳造装置
JPH07303951A (ja) 連続鋳造の二次冷却方法および設備
JP4459089B2 (ja) 連続鋳造装置
JP2019022911A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP7332870B2 (ja) 鋳片の引抜方法
JP4723451B2 (ja) 復熱由来の内部割れに係る高炭素鋼の連続鋳造方法
JP2001321901A (ja) 鋼の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees