JP4457443B2 - β−シクロゲラニルアリールスルホンの製造方法 - Google Patents

β−シクロゲラニルアリールスルホンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4457443B2
JP4457443B2 JP32234499A JP32234499A JP4457443B2 JP 4457443 B2 JP4457443 B2 JP 4457443B2 JP 32234499 A JP32234499 A JP 32234499A JP 32234499 A JP32234499 A JP 32234499A JP 4457443 B2 JP4457443 B2 JP 4457443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclogeranyl
aryl sulfone
reaction
acid
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32234499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001139542A (ja
Inventor
信三 世古
敦史 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP32234499A priority Critical patent/JP4457443B2/ja
Publication of JP2001139542A publication Critical patent/JP2001139542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457443B2 publication Critical patent/JP4457443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医薬、飼料添加物、食品添加物の分野などで重要なビタミンA誘導体や種々のカロテノイドの原料化合物として有用なβ−シクロゲラニルアリールスルホンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、シクロゲラニルアリールスルホンの最も簡便な合成法としては、ゲラニルアリールスルホンの酸による閉環反応が知られている。
この閉環反応では下記の三つの異性体が生成する可能性があり、例えばChem. Lett.479(1975)には三フッ化ホウ素エ−テル錯体を用いてα/β=6/1、酢酸中、硫酸を用いてα/β=1/4の異性体比率でシクロゲラニルアリールスルホンが得られることが報告されている。またTetrahedron 54, 11925(1998)にはフルオロ硫酸を用いてα/β/g=46/15/39、Bull. Chem. Soc. Jpn. 58, 1859(1985)には電解反応条件でα/β/g=86/9/5、日本特許第2553075号にはヘキサン中、硫酸を用いてα/β=23/77の異性体比率で得られることが報告されている。
Figure 0004457443
これらの従来法のうち、β体を選択的に得る方法としては少なくとも約20%のα体の副生を伴う方法しか知られていない。特公平8−22845号公報および特公平8−22846号公報には閉環反応により得られたα/β=23/77のシクロゲラニルアリールスルホンから晶析操作によりβ体を取り出し、α体を優位に含有するろ液を酸触媒でβ体に異性化する方法および該ろ液を閉環反応にリサイクルする方法が報告されている。しかしながらα体を約20%含むことからβ体の晶析による回収率が低く、晶析ろ液の異性化においても異性化後の比率は変わらない(α/β=29/71)ため2工程でのβ体の通算収率は約80%程度でしかない。ろ液を閉環反応へリサイクルする場合でも同様であり、さらにろ液のリサイクルを繰り返すとその他の不純物の蓄積が顕著になり、実用的ではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような状況に鑑み、本発明者らは、ゲラニルアリールスルホンの酸による閉環反応においてβ−シクロゲラニルアリールスルホンを優位に製造する方法を開発するべく鋭意検討した結果、生成したβ−シクロゲラニルアリールスルホンを結晶として析出させながら閉環反応を行なうことによりα/β比が約10/90まで向上することを見出し、本発明に至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、一般式(1)
Figure 0004457443
(式中、Arは置換基を有していてもよいアリール基を示す。)
で示されるゲラニルアリールスルホンに酸を作用させ、生成物を結晶として析出させながら反応を行うことを特徴とする一般式(2)
Figure 0004457443
(式中、Arは前記と同じ意味を表わす。)
で示されるβ−シクロゲラニルアリールスルホンの製造方法を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明におけるゲラニルアリールスルホンの置換基Arは置換基を有していてもよいアリール基を示し、アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等が挙げられ、その置換基としては、C1からC6のアルキル基、C1からC6のアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基等が挙げられる。具体的には、例えばフェニル、ナフチル、o−トリル、m−トリル、p−トリル、o−メトキシフェニル、m−メトキシフェニル、p−メトキシフェニル、o−クロロフェニル、m−クロロフェニル、p−クロロフェニル、o−ブロモフェニル、m−ブロモフェニル、p−ブロモフェニル、o−ヨ−ドフェニル、m−ヨ−ドフェニル、p−ヨ−ドフェニル、o−フルオロフェニル、m−フルオロフェニル、p−フルオロフェニル、o−ニトロフェニル、m−ニトロフェニル、p−ニトロフェニル等が挙げられるが、p−トリルなどの結晶性がよい誘導体が好ましい。
【0006】
上記反応に用いられる酸としては、例えば硫酸、塩酸、酢酸、ぎ酸などが挙げられ特に、硫酸および酢酸の混合酸が好ましい。かかる酸の使用量はゲラニルアリールスルホン(1)に対して通常、0.5〜20モル倍、好ましくは1〜10モル倍程度である。
【0007】
上記反応には通常溶媒が用いられ、かかる溶媒としては、生成するβ−シクロゲラニルアリールスルホンの結晶が、適当な温度で析出することができる溶媒が好ましく、かかる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−ペンタン、シクロヘキサンなどの飽和炭化水素溶媒が挙げられる。
【0008】
反応温度は、通常、−30℃から溶媒の沸点の範囲であり、好ましく-20〜40℃程度の範囲である。なお、結晶が析出しない場合には、温度を低下させるなどの操作により結晶を析出させればよい。
また、反応時間は、通常1時間から24時間程度の範囲である。
反応後、得られたβ−シクロゲラニルアリールスルホン(2)は、洗浄、抽出後、晶析操作により容易に単離することができる。
【0009】
本発明は反応中に生成物であるβ−シクロゲラニルアリールスルホンを結晶として析出させることに特徴を有し、そのことによってβ体選択率を向上させることができる。原料化合物や溶媒種、温度条件にもよるが、例えばゲラニルp−トリルスルホンの場合、25℃での反応において5分から1時間以内で結晶が析出し始める。結晶析出前のα/β比率は、従来法により知られている如く20〜30/70〜80であるが、結晶析出後は約10/90まで向上する。かかるβ体選択率の向上により、一回の晶析操作で純度の良いβ−シクロゲラニルアリールスルホンを好収率で単離することが可能となった。
【0010】
【発明の効果】
本発明の製造方法を用いることにより、医薬、飼料添加物、食品添加物の分野などで重要なビタミンA誘導体や種々のカロテノイドの原料化合物として有用なβ−シクロゲラニルアリールスルホンを容易に収率よく工業的有利に製造することができる。
【0011】
【実施例】
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
(実施例1)
酢酸270mg(4.5mmol)および96%硫酸460mg(4.5mmol)をn−ヘキサン2mlに溶解し、そこへ、ゲラニルp−トリルスルホン880mg(3mmol)のn−ヘキサン1.5ml溶液を滴下した。その後、25℃にて30分撹拌すると結晶が析出しはじめた。同温度でそのまま4時間撹拌した後、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を部分濃縮し、生成物をガスクロ分析したところβ−シクロゲラニルp−トリルスルホンの収率は84.3%、α−シクロゲラニルp−トリルスルホンの収率は9.5%であり、α/β=10/90であった。溶媒を留去後、得られた粗結晶をn−ヘキサンを用いて晶析することにより純度96%以上のβ−シクロゲラニルp−トリルスルホンを収率79.0%で単離した。
【0012】
(実施例2〜4)
反応溶媒であるn−ヘキサンを下表に示す溶媒に代える以外は実施例1と同様に反応を行い、下表に示す結果を得た。
【表1】
Figure 0004457443
1)25℃で4時間撹拌後、さらに0℃で4時間撹拌した。

Claims (4)

  1. 一般式(1)
    Figure 0004457443
    (式中、Arはp−トリル基を示す。)
    で示されるゲラニルアリールスルホンに硫酸と酢酸の混合酸を作用させ、該混合酸の存在下で生成物を結晶として析出させながら反応を行うことを特徴とする一般式(2)
    Figure 0004457443
    (式中、Arは前記と同じ意味を表わす。)
    で示されるβ−シクロゲラニルアリールスルホンの製造方法。
  2. 反応溶媒として飽和炭化水素溶媒を用いる請求項に記載の製造方法。
  3. 飽和炭化水素溶媒がn−ヘキサン、n−ヘプタン、n−ペンタン、シクロヘキサンから選ばれる少なくとも一つである請求項に記載のβ−シクロゲラニルアリールスルホンの製造方法。
  4. −20℃から40℃の温度の範囲で実施する請求項1〜のいずれかに記載のβ−シクロゲラニルアリールスルホンの製造方法。
JP32234499A 1999-11-12 1999-11-12 β−シクロゲラニルアリールスルホンの製造方法 Expired - Fee Related JP4457443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32234499A JP4457443B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 β−シクロゲラニルアリールスルホンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32234499A JP4457443B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 β−シクロゲラニルアリールスルホンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001139542A JP2001139542A (ja) 2001-05-22
JP4457443B2 true JP4457443B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=18142606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32234499A Expired - Fee Related JP4457443B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 β−シクロゲラニルアリールスルホンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4457443B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116487A1 (ja) 2008-03-17 2009-09-24 住友化学株式会社 スルホン化合物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001139542A (ja) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0179657B1 (ko) 고리 아미노산의 제조방법 및 그 중간체
KR20020046948A (ko) 에폭사이드 결정의 제조방법
HUE027821T2 (en) A method for alkinylation of 16-substituted-17-ketosteroid derivatives
JP3878748B2 (ja) ホスホニウム塩の製造方法、ホスホニウム塩及びリコペンの製造方法
JP4457443B2 (ja) β−シクロゲラニルアリールスルホンの製造方法
EP1077918B1 (en) Synthesis and purification of 3,3-dimethylbutyraldehyde via oxidation of 1-chloro-3, 3-dimethylbutane with dimethyl sulfoxide
US4222970A (en) Process for producing phosphonomycin
JP2011098975A (ja) キラル純n−(トランス−4−イソプロピル−シクロヘキシルカルボニル)−d−フェニルアラニン及びそれらの結晶構造変性体の生成方法
JPS5821906B2 (ja) トランス −4− アミノメチルシクロヘキサカルボンサン ノ セイゾウホウ
EP1564209A1 (en) Process for the preparation of 13-cis-retinoic acid
KR20050121258A (ko) 9-시스 레티노산의 제조 방법
JP2004175703A (ja) N−アルコキシカルボニル−tert−ロイシンの製造方法
JP2531708B2 (ja) 3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸エステルの分離精製法
KR101659624B1 (ko) γ―투야플리신의 제조방법
JPH0425263B2 (ja)
JP3948175B2 (ja) カプロラクタムの製造法
EP0009290B1 (en) 3-azabicyclo(3.1.0)hexane derivatives and process for their preparation
Schaefgen et al. Synthesis of an Octabasic Carboxylic Acid
EP0282913B1 (en) Process for the preparation of aromatic sulfones
US20010018533A1 (en) Process for producing 13-cis retinoic acid
JP3036661B2 (ja) 2−クロロシクロドデカジエノンオキシムの製造法
US9919993B2 (en) Process for preparation of acitrecin
JP3815064B2 (ja) 1−(4−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチルインドール−3−酢酸の精製方法
JPH0948789A (ja) O,s−ジメチル−n−アセチルホスホルアミドチオエートの精製法
CN114555555A (zh) 制备1,1’-二硫烷二基双(4-氟-2-甲基-5-硝基苯)的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees