JP4456789B2 - 誘導電力ピックアップ素子 - Google Patents

誘導電力ピックアップ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4456789B2
JP4456789B2 JP2001522645A JP2001522645A JP4456789B2 JP 4456789 B2 JP4456789 B2 JP 4456789B2 JP 2001522645 A JP2001522645 A JP 2001522645A JP 2001522645 A JP2001522645 A JP 2001522645A JP 4456789 B2 JP4456789 B2 JP 4456789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
power
switching means
pickup
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001522645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003509991A (ja
Inventor
ボーイズ,ジョン,タルボット
スティーラウ,オスカー,ヘイノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Auckland Uniservices Ltd
Original Assignee
Auckland Uniservices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Auckland Uniservices Ltd filed Critical Auckland Uniservices Ltd
Publication of JP2003509991A publication Critical patent/JP2003509991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456789B2 publication Critical patent/JP4456789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、誘導電力伝送回路用の共振2次またはピックアップ回路内の電流を制御し、交流を伝える1つまたは複数の導体を有する1次配電経路から電気を収集できる装置および方法に関する。
【0002】
背景
現在の誘導電力伝送(IPT)装置において、少なくとも1つの導体(1次側)を有する電力を与える経路が有り、その各々は使用中交流磁界によって囲まれる。各々が少なくとも1つのピックアップ巻線を含む、1つまたは複数のピックアップ素子が装置の一部を形成する。各々は、1次側の交流磁界の一部と交差して有効電流を巻線に誘起するように配置される。通常、1次側の交流電流の周波数がピックアップ内の共振周波数にほぼ整合させられる。実際の供給周波数が本線周波数(50Hz)から広く使用される周波数範囲5〜50kHzにまでおよび、高電力をより高い周波数で処理できる部品が利用できるようになるので、使用可能周波数がより高くなることがある。一般的に、供給周波数は安定であることが必要である。
【0003】
共振ピックアップは、電力の伝送を改善するために並列同調または直列同調のいずれかである。IPT装置からピックアップされた電力の制御は問題であった。
【0004】
電力伝送制御の問題は、制御されない場合は装置を大容量でセットアップし、そして1次経路と2次ピックアップの間の結合をある方法で減結合するか、或いは過剰電力をピックアップ回路内で「浪費する」ことによって解決されるかもしれない。
【0005】
磁気回路自体を妨害することによる減結合が、ギャップの寸法の1つまたは複数を変更することによって、透磁性材料を付加するかまたは減らすことによって、渦電流を内部に発生させる導電性ブロックを導入することによって、または(受動過剰供給限界として)可飽和フェリ磁性または強磁性素子を磁気回路に組み込むことによって行われ得る。
【0006】
減結合関連した形態は、(通常)ピックアップの共振周波数を変更することを含む。供給および負荷電力が安定である場合は、この形態は安定な周波数に落ち着かせることができるので、それをT=無限大構成であるとみなす。
【0007】
従来技術
19世紀後半にIPT装置に対して多くの計画があった。例えば、テスラが容量性結合で高電圧装置を使用して列車に電力を供給する特許を保有し、多数の発明者が走行する鉄道客車から静止線路へ広いギャップを越える誘導性手段によって少なくとも電信文を伝送する特許を出願している
【0008】
20世紀において、IPT装置を商業的に利用する多くの試みが行われ、多分、より大きい電力応用(たとえば、移動車両に対して)に対するこれらのうちで最も成功したのはボーイズ(本発明者)のそれである。
【0009】
オットー GB1418128(1974年12月)が、バスに電力を供給するのに適した容量を有する直列同調ピックアップを述べている。ピックアップされた電力の制御は含まれてはいないまた、ボーイズ等は米国特許第5293308号(対応日本語特許文献:特表平6−506099号公報)において並列同調ピックアップ制御を開示している
【0010】
解決すべき問題は、誘導電力のいずれのピックアップ素子への伝送も制御して、消費される電力に適合するレベルにすることである。伝送電力が小さ過ぎる場合は、負荷は不足である。伝送電力が大き過ぎる場合は、過剰電流がピックアップ内を還流するか、または負荷に過剰に供給し、損傷を起すことがある。さらに、過剰還流電流は、それ自体の界を発生させることによって、1次電力の同じ1次導体を共有する他の2次回路へ前進する通過を阻止できる。
【0011】
並列同調ピックアップ制御
連続(定常)制御。切換え可能な制御素子の欠如は、全く制御しないことであることは明らかである。NZ329195(対応日本語特許文献:特表2001−523938号公報)に記載のボーイズ等の可飽和インダクタ(正常の使用よりもむしろ過負荷または故障状態を制御するように意図される)も、連続制御の一形態である。
【0012】
サイクルごとの制御では、切換え動作の時間が共振ピックアップ内の還流電流の位相と規定された関係で起きるように調節され、通常サイクルごとに起きる。
【0013】
US4914539(1990年4月3日)でターナー(ボーイングへ譲渡された)がレギュレータ回路を述べ、そこでは38kHz電流が、電圧が負の傾斜でゼロを通過する瞬間に続く位相関連期間の間に、サイクルごとに可変な期間、短絡される。これは特定の応用(航空機乗客座席娯楽用電子機器)のための、誘導的に結合された電力用のレギュレータである。実施例では、半導体スイッチング(分流を起すために)が各サイクルの間に制御可能な期間中に起きる。いかなる過剰電力も接地に簡単に分流される。この応用は負荷要求における比較的小さい変化を示す。効率のために、このアプローチは、特に、負荷要求が変化し、ゼロに下がることがある状況において、上向きに拡大縮小するのに適していない。半導体は高い周波数で良好に動作する(小さい逆回復時間が望ましい特徴である)ことが要求される。
【0014】
ブルックス(US5045770またはPCT/AU89/00035(対応日本語特許文献:特表平3−502380号公報))もこのタイプであることがある。ブルックスは、単一VLSIチップに集積化された、緩く結合された交番外部磁界から受取られた電力を調整する分流回路を述べている。レギュレータは入力電力を分流し、そして過剰エネルギーを負荷に分流し、ピックアップ回路のQ係数を小さくし、かつ電力を小さくして負荷に整合させる、いくつかの動作モードを含む。実際の回路同期整流器を含む。かかる発明は上向きに測定(scalable)できない。
【0015】
直列同調ピックアップ制御
連続(定常)制御は、エテサディ(Ehgtesadhi)等によって、直列同調コンデンサとして作用する可変コンデンサに関連して多数の出版物中(40th IEEE Vehicular Technology Conference, May 1990, Orlando, Fla., pp. 100-104, Monochehr Eghtesadi, "Inductive Power Transfer To An Electrical Vehicle -- Analytical Mode-" p. 100.)で述べられ、そこではコンデンサは64のステップを通してゼロから共振状態をわずかに越えて切換えられることがあり、それゆえほとんどの同調ピックアップからの出力を制御する。
【0016】
NZ329195に記載のボーイズ等の可飽和インダクタ(正常の使用よりもむしろ過負荷または故障状態を制御するように意図される)も、連続制御の一形態であり、直列接続共振回路内で使用され得る。
【0017】
サイクルごとの制御では、切換え動作の時間が共振ピックアップ内の還流電流の位相と規定された関係で起きるように調節される。
【0018】
ピンジャク(Pivnjak)およびワイス(Weiss)が、Elektrie 34号(1980)、339〜341頁で、サイリスタスイッチングおよび(図5参照)位相関連制御手段を有し、直列同調ピックアップ内で還流する電流を変化させ、それによって出力を変化させることが可能である5kHz直列共振ピックアップを述べている。
【0019】
ルーカクス J ナギー I等(Proceedings of the 4th Power Electronics conference, Budapest, 1981)も、83〜92頁で、サイリスタスイッチングおよび位相関連制御手段を有し、直列同調ピックアップ内で還流する電流を変化させ、それによって出力を変化させることが可能である直列共振ピックアップを述べている。
【0020】
目的
本発明の目的は、誘導電力伝送用の改良型ピックアップ電力制御装置を提供する、または少なくとも一般の人々に有用な選択肢を提供することである。
【0021】
発明の陳述
第1の広い態様において、本発明は、誘導電力伝送装置のために、ピックアップが全装置に及ぶ周波数で共振が可能であるように選択されたピックアップコイルと共振コンデンサとを含む直列共振回路を電力ピックアップ素子に備える。電力ピックアップ素子はピックアップされた電気を負荷による消費に適した調整された形態に変換することが可能である電力調整手段をさらに含み、そこでは、電力ピックアップ素子によってピックアップされた電力の量を制御することが可能である装置が、スイッチング手段を繰り返して開または閉のいずれかの状態にさせることが可能であるスイッチ制御手段とともに、ピックアップコイルと直列であり、かつ共振コンデンサと直列であるスイッチング手段を備える。そのため、スイッチング手段が開または閉である時間のそれぞれの割合を変えることによって、電力ピックアップ素子によってピックアップされた電力の時間平均量が制御され得る。
【0022】
スイッチング手段の繰り返される周期的動作が比較的ゆっくりであるので、誘導共振電流が正常の「オフ」期間中に実質的に消滅することが好ましい。
【0023】
また、装置のサイズが大きくなるにつれて、スイッチング速度が低下し、1ワット未満からことによると1メガワット以上の電力を処理することが可能である誘導電力伝送装置が知られている。よって典型的な繰返し速さが1kHz超から100Hz未満まで変化する。したがって、スイッチ制御手段は、ピックアップ素子によって収集される電力の量に逆比例するスイッチング手段の繰り返される周期的動作を与えることが可能であることが好ましい。
【0024】
好ましいスイッチング手段が固体スイッチを備える。
【0025】
スイッチング手段が交流電流を制御することが可能である双方向スイッチング手段であることが好ましい。
【0026】
スイッチング手段が少なくともピックアップ内を還流する通常の大きさの共振電流を伝えることが可能であることが好ましい。
【0027】
1つの好ましい固体スイッチング手段が絶縁ゲートバイポーラトランジスタとして知られるタイプの素子を使用する。
【0028】
より好ましい固体スイッチング手段が1組の逆並列高速回復サイリスタを備え、スイッチ素子の一例が非対称シリコン制御整流器(ASCR)である。
【0029】
スイッチ制御手段が調整された電力の大きさを調整する傾向がある方法で調整された電力の大きさに応答することが可能であることが好ましい。
【0030】
スイッチ制御手段が調整された電力の電圧に応答することが可能であることがより好ましい。
【0031】
スイッチ制御手段がまた、スイッチング手段の各側にある瞬時電圧レベルに応答し、それによってスイッチング手段の各側にある電圧レベルが実質的に同じである場合にスイッチング手段を瞬時に閉じることが可能であることが好ましい。
【0032】
スイッチ制御手段がスイッチング手段を通過する電流を検出することがさらに可能であり、スイッチング手段を開く瞬間を決定するために、その電流がゼロ交差点に在る時を決定することが可能であることが好ましい。
【0033】
好ましい実施形態
本明細書で記述され例示される好ましい実施形態が単に実施例によって与えられ、本発明の精神または範囲に対して制限する意図は決して無い。
【0034】
実施例1
本発明は制御用に主要回路部品の組み合わせを有する2次ピックアップに関する。図1を参照すると、回路素子が整流器Rの左側に在り、ピックアップ巻線Wが1次誘導性導体Pを囲む磁界を遮ることが可能であり、(インダクタWおよび直列共振コンデンサBの)共振回路が整流器Rの入力側に在る。また、CおよびSが先行技術による短絡可能な並列同調ピックアップ(品目BおよびSAを欠く)の素子を含む。それらは原型の直列同調制御可能ピックアップ内に存在しない。
【0035】
第2の回路が通常、負荷L(可変であることがある)および平滑コンデンサDを含んで、整流器Rの出力側に配置される。Sが並列同調回路用の短絡スイッチのための代替位置である。多くの負荷がDCの供給、または時々(誘導電動機による使用のような)1次経路の周波数以外の周波数であるACの供給を必要とする。
【0036】
一般的要求は、空間を越えて伝送される電力が負荷内で消費される電力(プラス回路消費)に等しい必要があることである。
【0037】
図2には、スイッチ203が図1のSの等価物である制御直列共振ピックアップの簡単な型が示されている。スイッチを閉じることによって回路を完成させて、出力を大きくする。スイッチを開くことによって直列回路を切断し、電力供給を中止し、共振を停止する。このスイッチは電圧比較回路212の出力214によって制御され、ここで演算増幅器があるヒステリシスを実施するために210の値の211の値に対する比による正帰還を有する。抵抗性損失が最小化されるようにこの制御手段のための好ましい制御方法がハードオン/ハードオフであり、出力電圧がほぼ所望の大きさに保持されるように開閉比が選択される。回数が数十または数百サイクルに大体等しい。スイッチを動作させるために基準電圧源213が供給電圧(208)の一部の比較のための基盤を与える。この場合に、負荷Lによって吸い込まれた電流Iに関連するコンデンサDの大きさが、スイッチに対するオンまたはオフコマンドの繰返し速さを決定する。繰返し速さは10〜30ミリ秒のオーダーであることが好ましく、調整の効果を構成するマーク対スペース比が、1次経路Pから得られた電流に関連して負荷Lに供給される電流によっていつでも決定される。明らかに、負荷Lによって吸い込まれた電流Iがゼロになる場合に、スイッチ203が開である時間の割合が100%になるであろう。
【0038】
制御手段203は、共振電流を伝えること、起こりそうなピーク開回路電圧およびいかなる過渡事象にも耐えることが要求され、双方向性であることが必要である。制御手段は双方向性スイッチであり、技術上公知である様々な固体素子を使用して構成されることがある。
【0039】
一方向性スイッチが整流器204と線208の間に配置され得るが、さもないと高電圧過渡事象が整流器の部品の破壊を起すことがある可能性のために、双方向性スイッチ203は回路のAC側の整流器の前に配置されることが好ましい。実際、スイッチが電流に関してゼロ交差期間外で開かれる場合に、ピックアップコイルの周りのどんな残りの磁束も巻線中で減衰し、そして結果として生ずるエネルギーがスイッチ内か、または保護(スナッバー)素子内のいずれかで消費されるであろうと考えられる。
【0040】
スイッチ203を開くと、(1)共振状態の破壊、および(2)電圧源と負荷の間の接続の中断を生じ、そのため出力が、整流モジュールRによる整流、およびコンデンサDによる平滑化の後に負荷Lに現れるように、低下する。
【0041】
出力は実質的に定電圧であり、そのエクスカーション(excursions)の限界が正常な動作中にコントローラ207内のヒステリシスによって、そして制御手段203が再び閉じられた後に充電を再開するのに要する時間によって決定される。代替として、電流感知変換構成が実質的定電流出力を提供するように使用されることがある。この場合に、感知抵抗またはワイヤ中の電流を感知することが可能である磁気素子(LEM、ホール効果素子など)が振幅感知入力を与える。
【0042】
図3が直列接続スイッチを使用する際の不利益のいくつかをうまく処理する方法を示す。ゼロ電流が隣接する配線で検出される瞬間が起きるまで開を遅延させるように、かつ開かれたスイッチ接点の各々が同じ電圧を有する瞬間が起きるまで閉を遅延させるようにスイッチに行わせる目的で、より実用的な回路300がブロック207を含み、また論理および感知手段も含む。
【0043】
電圧比較手段302がスイッチ203に接続され、その出力は、入力が等しくなった場合に、遷移を行い、論理回路に与えられる。論理回路301は、当業者に公知である、302の出力が遷移を示す時までブロック207から線214を通してスイッチへ発する「CLOSE」コマンドの転送(制御線304を通して)を遅延させることが可能である回路配置を含む。論理回路301はまた、電流センサ305の出力がゼロ電流が隣接する配線で検出される時までスイッチ203に対して「OPEN」コマンドの放出を遅延させることが可能である。ブロック301は従来の論理素子、あるいはPALまたはPLD論理回路、およびスイッチ203用の適当なできれば分離されたドライバーを含むことがある。実際に、スイッチング手段の例は高速電気機械リレー、しかしより好ましくは、適当な耐過渡事象保護手段に加えて、「TRIAC」、またはサイリスタ(シリコン制御整流器としても知られる)のような一方向性スイッチング素子の背中合わせのペア、電力FET、IGBTなどのような固体素子であることがある。勿論、この応用に適する新規の素子が将来生産されるかもしれない。
【0044】
追加の同期装置(センサおよび論理)が、スイッチング素子の動作寿命を延ばし、かつ大きな損傷させる恐れのある過渡事象(過渡事象はまた1次線中に、そして障害として環境中に伝わることがある。)が2次回路内で生成されるのを防止するために望ましい。
【0045】
実施例2
図4が例えば電池の充電に適する最適化されたピックアップ構成を示し、そこでは第1の高電圧巻線401が直列共振コンデンサ202と本節で前述された回路を開閉することが可能であるスイッチ203とを備える。第2の低電圧回路がその結果として電池モジュールまたはモノブロック406に給電する整流器204に直接配線された簡単なコイル402(その巻線が実際に単一巻きを含むことがある)を備える。回路の制御(ブロック207および任意に301(詳細は示されていない)のようなブロックも通して)が、供給された、または引き込まれた電流によってか、電池の両端電圧の測定によって(または両方によって)行われることがある。コイル401および402は共通コアを共有し、401は共振に不安定である場合に402の出力が実質的に減少する。この構成は、直列スイッチが大電流を中断することを要求されないという利点を有する。大電流素子が高電圧素子よりも高価であり、大電流素子はより大きな損失を発生するであろう。並列同調の短絡スイッチオプションと比較して、直列スイッチング素子が使用される場合は損失が著しく小さい。この種の回路は20〜50Hzのオーダーの遅いスイッチングサイクルに特に適合するのに対して、供給周波数が15kHzのオーダーであるかもしれない。遅いスイッチングがピックアップ内の共振振動が実質的に停止する時間を可能にする。
【0046】
図5が、本発明のために、ゼロ交差瞬間に動作するであろうスイッチング手段203を与える従来の方法として非対称シリコン制御整流器(ASCR)のダイオード保護ペアの使用を示す。ASCRの種類は、その劣っている逆電圧定格(わずか5V程度で損傷を起す)の結果として、もはや広く使用されない。しかし、それは印加電圧が反転された際に、速く通常1マイクロ秒以内に電流の方向を転換するか、またはオフする。これは10kHzの半サイクルの50マイクロ秒内で十分である。したがって、図5に簡単に示されたような構成が最も近い前の半サイクル内のどこかでゲートドライブを禁止する必要があり、素子自体はゼロ交差点でオフに切換わるであろう。個別電流感知手段、論理を使用し、そして一般的な電力FET型のスイッチング素子(それは自己転換特徴を欠く)を制御することはあまり容易ではない。図5は、適切に供給されるゲート制御入力505、506(制御(スイッチ)高周波供給源によってエアギャップを越えて給電されるDC電流源を適切に含むことがある分離された入力のような)とともに、2つのASCR(501、502)、および各々の両端に接続された1つの保護ダイオード(503、504)を含む。ASCR以外の、選択された高速回復サイリスタも使用されることがある。
【0047】
変型
誘導電力制御のこの原理の変型が、本明細書を提出する時点で知られていなかった素子を含むスイッチング素子の代替形態の選択を含むことがある。
【0048】
出力制御用の改良型回路が余分の電流または電圧を感知することがあり、そしてまた、人間のドライバーによるか、または自動的に生成されるコマンドによるような外部制御を受け入れることがある。
【0049】
実際のマーク対スペース比は、収集時にピックアップによって収集された電力の量に関連して、電力に対する需要によって通常設定される間に、マーク対スペース比の繰返し周波数は、効率、素子の寿命、他のユニットとの相互作用、および障害を最適化するために広い範囲にわたって変化することがある。本発明の繰返し速さは、特別の種類の負荷によって許容され得る出力電圧の変移にある程度依存して、供給周波数の各サイクルまたは2サイクル位の速さであるか、あるいは数百サイクル位の遅さであることがある。
【0050】
本明細書に記述された構成はより高速の制御に適応されることがあるが、スイッチング損失が甚大になり、多数の単一サイクルが切換えられなければ、それは制御の大きな増加をもたらし、スイッチが位相に関係なく動作するように強制される場合に大幅な過渡事象が発生することがある。
【0051】
商業的利益または利点
直列共振ピックアップが並列共振ピックアップよりも適当な形態を提供する多数の状況がある。本発明、すなわち、ピックアップインダクタ内を還流する電流の量を最小化することが可能である直列共振ピックアップループ用の制御手段は、1次誘導性経路の同じ給電部を共有する2つ以上のピックアップ素子の同時の、かつ相反しない使用を設ける。従来、高レベルの還流する2次電流が1次電流を妨害する影響の故に、2つ以上のピックアップ素子を使用することは困難であろう。
【0052】
上述の本発明のいくつかの好ましい実施例が例証のために開示されたが、様々な修正、追加、および置換が前述の本発明の範囲を逸脱することなしに可能であることを当業者が正当に評価するであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ピックアップ回路を短絡するなどのピックアップ制御手段の先行技術による回路の簡易図である。
【図2】 本発明による調整手段を含む、ピックアップ制御手段の簡易回路図である。
【図3】 調整手段およびスイッチ動作のタイミングの正確な制御を決定する手段を含む、本発明によるピックアップ制御手段の回路図である。
【図4】 直列共振コイルが制御用に使用され、かつ非共振コイルが電源として使用される第2の相互結合コイルを含む、本発明によるピックアップ制御手段の回路図である。
【図5】 スイッチング手段の例としての非対称シリコン制御整流器(ASCR)のダイオード保護ペアの使用を示す図である。
【符号の説明】
W、401,402・・・ピックアップコイル
P・・・1次誘導性導体
C,202・・・共振コンデンサ
203・・・スイッチ手段(電力調整手段)
207・・・スイッチ制御手段(電力調整手段)
L・・・負荷
305・・・電流センサ

Claims (10)

  1. 1次誘導性導体を囲む磁界を遮るように前記1次誘導性導体に隣接して配置されたピックアップコイルと共振コンデンサとを含む直列共振回路であって、前記ピックアップコイル及び前記共振コンデンサが、前記ピックアップコイルが全装置に及ぶ周波数で共振が可能であるように選択された、直列共振回路と
    ピックアップされた電気を負荷による消費に適した調整済み形態に変換する電力調整手段
    を含む誘導電力ピックアップ素子であって、
    前記電力ピックアップ素子によってピックアップされた電力の量を制御するように構成された装置が、
    記ピックアップコイルと直列であり、かつ前記共振コンデンサと直列である前記スイッチング手段とともに、当該スイッチング手段を開または閉のいずれかの状態に繰り返しさせることが可能であるスイッチ制御手段を備え、前記スイッチング手段が開または閉である時間のそれぞれの割合を変えることによって、前記負荷に供給された電流がゼロになるときに前記スイッチが開である前記時間の前記割合が100%になるように、前記ピックアップ素子によってピックアップされた電力の時間平均量が制御され得ることを特徴とする誘導電力ピックアップ素子。
  2. 前記スイッチ制御手段が前記スイッチング手段の繰り返される周期的動作を与えるように構成され、誘導共振電流が正常な「オフ」期間中に実質的に消滅することがあることを特徴とする請求項1に記載の誘導電力ピックアップ素子。
  3. 前記スイッチ制御手段が、前記スイッチの開閉比が前記ピックアップ素子によって収集される電力の前記量に逆比例する前記スイッチング手段の繰り返される周期的動作を与えるように構成されることを特徴とする請求項2に記載の誘導電力ピックアップ素子。
  4. 前記スイッチング手段が交流電流を制御することが可能である双方向固体スイッチング手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の誘導電力ピックアップ素子。
  5. 前記固体スイッチング手段が1組の逆並列高速回復サイリスタを備えることを特徴とする請求項4に記載の誘導電力ピックアップ素子。
  6. 前記スイッチング手段が非対称シリコン制御整流器(ASCR)であることを特徴とする請求項4に記載の誘導電力ピックアップ素子。
  7. 前記スイッチ制御手段が、前記調整済み電力の大きさを規制するように、前記調整済み電力の大きさに応答するように構成されることを特徴とする請求項2に記載の誘導電力ピックアップ素子。
  8. 前記スイッチ制御手段が、前記スイッチの開閉比を変えることによって前記調整済み電力の電圧に応答するように構成されることを特徴とする請求項2に記載の誘導電力ピックアップ素子。
  9. 前記スイッチ制御手段がまた、前記スイッチング手段の各側にある瞬時電圧レベルに応答し、それによって前記スイッチング手段の各側にある前記電圧レベルが実質的に同じである場合に前記スイッチング手段を瞬時に閉じることを特徴とする請求項8に記載の誘導電力ピックアップ素子。
  10. 前記スイッチ制御手段の電流センサ前記スイッチング手段を通過する電流を検出かつ、その時に前記スイッチング手段を開くために、当該電流がゼロ交差点に在る時を決定することが可能であることを特徴とする請求項8に記載の誘導電力ピックアップ素子。
JP2001522645A 1999-09-09 2000-09-06 誘導電力ピックアップ素子 Expired - Fee Related JP4456789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ337716A NZ337716A (en) 1999-09-09 1999-09-09 Series resonant inductive pickup where power can be regulated by time-regulated opening and closing a switch
NZ337716 1999-09-09
PCT/NZ2000/000175 WO2001018936A1 (en) 1999-09-09 2000-09-06 Control of series-resonant inductive pickups

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003509991A JP2003509991A (ja) 2003-03-11
JP4456789B2 true JP4456789B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=19927499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001522645A Expired - Fee Related JP4456789B2 (ja) 1999-09-09 2000-09-06 誘導電力ピックアップ素子

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6705441B1 (ja)
EP (1) EP1219000B1 (ja)
JP (1) JP4456789B2 (ja)
AT (1) ATE495566T1 (ja)
AU (1) AU772748C (ja)
CA (1) CA2383644C (ja)
DE (1) DE60045515D1 (ja)
NZ (1) NZ337716A (ja)
WO (1) WO2001018936A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8638196B2 (en) * 2002-02-01 2014-01-28 Nxp B.V. Adapting coil voltage of a tag to field strength
US20080108372A1 (en) * 2002-06-11 2008-05-08 Intelligent Technologies International, Inc. Inductively Powered Asset Monitoring System
US6954053B2 (en) * 2002-07-10 2005-10-11 Atmel Corporation Interface for shunt voltage regulator in a contactless smartcard
NZ522464A (en) * 2002-11-07 2005-06-24 Auckland Uniservices Ltd Control of power drawn by loads supplied by inductive power transfer systems using pick-up means and switch means
US7279850B2 (en) * 2003-04-09 2007-10-09 Auckland Uniservices Ltd. Decoupling circuits
NZ525219A (en) * 2003-04-09 2005-11-25 Auckland Uniservices Ltd Switchably decoupling resonant circuits utilised for controlling inductive power transfer from an alternating current source
US8093758B2 (en) 2003-05-23 2012-01-10 Auckland Uniservices Limited Method and apparatus for control of inductively coupled power transfer systems
JP4778432B2 (ja) 2003-05-23 2011-09-21 オークランド ユニサービシズ リミテッド 周波数制御共振形コンバータ
NZ526109A (en) * 2003-05-26 2006-09-29 Auckland Uniservices Ltd Parallel-tuned pick-up system with multiple voltage outputs
EP1774636A4 (en) * 2004-06-17 2008-11-19 Harding Electronic Systems Ltd DEVICE AND METHOD FOR INDUCTIVE ENERGY TRANSFER
US7710751B2 (en) 2005-04-22 2010-05-04 Daifuku Co., Ltd. Secondary-side power receiving circuit of noncontact power supplying equipment
NZ540927A (en) * 2005-06-22 2008-03-28 Traffic Electronics Ltd Communication system for inductive power transfer system
CN100576711C (zh) * 2007-03-29 2009-12-30 雅米科技股份有限公司 感应电力系统
US7920396B2 (en) * 2007-07-13 2011-04-05 National Semiconductor Corporation Synchronous rectifier and controller for inductive coupling
US20090038902A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Sitaramarao Srinivas Yechuri Method of providing electricity to a moving automobile
GB2461578A (en) 2008-07-04 2010-01-06 Bombardier Transp Gmbh Transferring electric energy to a vehicle
GB2461577A (en) 2008-07-04 2010-01-06 Bombardier Transp Gmbh System and method for transferring electric energy to a vehicle
CN102204074B (zh) * 2008-09-11 2016-03-16 奥克兰联合服务有限公司 感应耦合交流电能传输
GB2463692A (en) 2008-09-19 2010-03-24 Bombardier Transp Gmbh An arrangement for providing a vehicle with electric energy
GB2463693A (en) 2008-09-19 2010-03-24 Bombardier Transp Gmbh A system for transferring electric energy to a vehicle
WO2010032309A1 (ja) 2008-09-19 2010-03-25 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを備える車両
JP4915600B2 (ja) * 2009-06-25 2012-04-11 パナソニック株式会社 充電式電気機器
JP5499534B2 (ja) * 2009-07-07 2014-05-21 ソニー株式会社 非接触受電装置、非接触受電装置における受電方法および非接触給電システム
US8750007B2 (en) 2010-03-23 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Power conversion
US8791601B2 (en) 2010-04-02 2014-07-29 Advantest Corporation Wireless power receiving apparatus and wireless power supply system
US8493126B2 (en) * 2010-07-15 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Wideband balun having a single primary and multiple secondaries
NZ589865A (en) * 2010-12-10 2013-06-28 Auckland Uniservices Ltd Inductive power transfer pick-up with separate AC and DC outputs
JP5419857B2 (ja) * 2010-12-27 2014-02-19 株式会社コンテック 非接触給電設備の2次側受電回路
EP2745414B1 (en) 2011-08-16 2018-02-21 Philips Lighting Holding B.V. Dynamic resonant matching circuit for wireless power receivers
TWI578657B (zh) 2012-01-24 2017-04-11 通路實業集團國際公司 無線電力控制系統
CN104396109B (zh) * 2012-02-02 2018-12-18 奥克兰联合服务有限公司 用于感应功率传输系统的var控制
US8933533B2 (en) * 2012-07-05 2015-01-13 Infineon Technologies Austria Ag Solid-state bidirectional switch having a first and a second power-FET
GB2505719A (en) 2012-09-11 2014-03-12 Bombardier Transp Gmbh Inductive power transfer circuit for electric vehicle
KR102139841B1 (ko) * 2012-10-29 2020-07-31 애플 인크. 유도 전력 전송 시스템용 수신기 및 유도 전력 전송 시스템용 수신기를 제어하는 방법
GB2509080A (en) * 2012-12-19 2014-06-25 Bombardier Transp Gmbh Inductive power transfer system having an additional receiving device
CN103368280B (zh) * 2013-07-05 2015-04-22 重庆大学 Ipt系统频率稳定闭环控制方法
WO2015112029A1 (en) 2014-01-22 2015-07-30 Powerbyproxi Limited Coupled-coil power control for inductive power transfer systems
US9742194B2 (en) * 2015-05-08 2017-08-22 Solantro Semiconductor Corp. Photovoltaic power system inverter detection
US9774211B2 (en) 2015-05-14 2017-09-26 Intel Corporation Voltage regulation in wireless power
US10840707B2 (en) 2018-08-06 2020-11-17 Robert M. Lyden Utility pole with solar modules and wireless device and method of retrofitting existing utility pole
US11207988B2 (en) 2018-08-06 2021-12-28 Robert M. Lyden Electric or hybrid vehicle with wireless device and method of supplying electromagnetic energy to vehicle
WO2020113007A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Witricity Corporation Systems and methods for low power excitation in high power wireless power systems
US11489332B2 (en) 2019-05-24 2022-11-01 Witricity Corporation Protection circuits for wireless power receivers
US11588421B1 (en) 2019-08-15 2023-02-21 Robert M. Lyden Receiver device of energy from the earth and its atmosphere
CN116961250A (zh) 2019-08-26 2023-10-27 韦特里西提公司 无线电力系统中的有源整流控制
EP4097822A1 (en) 2020-01-29 2022-12-07 Witricity Corporation Auxiliary power dropout protection for a wireless power transfer system
US11631999B2 (en) 2020-03-06 2023-04-18 Witricity Corporation Active rectification in wireless power systems

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1418128A (en) 1974-12-19 1975-12-17 Otto D V Electrified transportation
US4800328A (en) 1986-07-18 1989-01-24 Inductran Inc. Inductive power coupling with constant voltage output
DE3782281T2 (de) * 1986-07-18 1993-03-25 Inductran Corp Induktive energiekupplung mit konstantem spannungsausgang.
US5293308A (en) 1991-03-26 1994-03-08 Auckland Uniservices Limited Inductive power distribution system
US5207304A (en) * 1991-12-03 1993-05-04 The Regents Of The University Of California Inductive energization system and method for vehicles
EP0640254B1 (en) * 1992-05-10 2001-08-01 Auckland Uniservices Limited A non-contact power distribution system
WO1994025304A1 (en) 1993-05-03 1994-11-10 Cadac Holdings Limited Power collector for inductive power transfer
NO301917B1 (no) 1995-02-01 1997-12-22 Fieldbus International As Vekselström/likespennings-omformer
JPH10257681A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Sony Corp 充電装置及び充電方法、並びに2次電池装置
NZ329195A (en) 1997-11-17 2000-07-28 Auckland Uniservices Ltd Loosely coupled inductive power transfer using resonant pickup circuit, inductor core chosen to saturate under overload conditions

Also Published As

Publication number Publication date
US6705441B1 (en) 2004-03-16
AU7462000A (en) 2001-04-10
AU772748C (en) 2005-03-24
NZ337716A (en) 2002-10-25
ATE495566T1 (de) 2011-01-15
JP2003509991A (ja) 2003-03-11
AU772748B2 (en) 2004-05-06
WO2001018936A1 (en) 2001-03-15
CA2383644A1 (en) 2001-03-15
CA2383644C (en) 2007-01-23
EP1219000A4 (en) 2007-09-26
DE60045515D1 (de) 2011-02-24
EP1219000B1 (en) 2011-01-12
EP1219000A1 (en) 2002-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456789B2 (ja) 誘導電力ピックアップ素子
Zhang et al. Design of high-power static wireless power transfer via magnetic induction: An overview
Mecke et al. High frequency resonant inverter for contactless energy transmission over large air gap
JP3304677B2 (ja) 誘導電力分配システムおよび車両
US7622825B2 (en) Wide-voltage-range converter
KR101526164B1 (ko) 전기 머신을 위한 여기 디바이스
CN103081332A (zh) 功率半导体模块、电力转换装置及铁路车辆
JPH04190693A (ja) インダクタンス負荷の通電制御回路
JPS62500278A (ja) エネルギ−回収スナッバ−
US20120037616A1 (en) Power inverter
US4808842A (en) Dual voltage generator system
Shin et al. Hybrid inverter segmentation control for online electric vehicle
JP3650676B2 (ja) 電圧下降装置および、該装置を含む単相回路から給電される非同期駆動用装置
Su et al. Design and evaluation of a 6.6 kW GaN converter for onboard charger applications
US6373732B1 (en) Apparatus and method for parallel synchronous power converters
CA2853556C (en) Double-rectifier for a multi-phase contactless energy transmission system
Dolara et al. Analysis of control strategies for compensated inductive power transfer system for electric vehicles charging
US10811995B2 (en) Clamped quasi-resonant step-up inverter
JP6984793B2 (ja) 電力変換装置、それを含む車両及び制御方法
JP4851814B2 (ja) 電力システム
CN220325526U (zh) 永磁同步电机及电动交通工具
CA3094832C (en) Continuously adjustable saturable reactor
US20150091515A1 (en) Circuit for wireless energy-transfer by way of an alternating magnetic field, and electrically powered vehicle
Morgan Basic magnetic functions in converters and inverters including new soft commutation
JPH01222319A (ja) 誘導負荷用自動力率制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4456789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees