JP4456439B2 - 遠隔制御装置 - Google Patents

遠隔制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4456439B2
JP4456439B2 JP2004245767A JP2004245767A JP4456439B2 JP 4456439 B2 JP4456439 B2 JP 4456439B2 JP 2004245767 A JP2004245767 A JP 2004245767A JP 2004245767 A JP2004245767 A JP 2004245767A JP 4456439 B2 JP4456439 B2 JP 4456439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
unit
signal
portable device
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004245767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006062471A (ja
Inventor
久 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2004245767A priority Critical patent/JP4456439B2/ja
Publication of JP2006062471A publication Critical patent/JP2006062471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456439B2 publication Critical patent/JP4456439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、例えば車両のエンジンを遠隔操作により始動させるリモートエンジンスタータシステムとして具体化される遠隔制御装置に関するものである。
従来、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されるように、ユーザに所持される携帯機を操作することにより、離間して駐車された車両のエンジンを遠隔操作により始動させて暖気運転を開始させるようにしたリモートエンジンスタータシステムが提案されている。
この種のリモートエンジンスタータシステムでは、エンジンが始動された旨を携帯機にフィードバックすることが望ましいため、送受信機能を備えた携帯機となっている。また、車両には、携帯機との間で相互通信を行うアンテナユニットと、該アンテナユニットからの入力信号に基づいてエンジンの駆動制御を行う作動制御ユニットとが設けられている。そして、携帯機には固有の携帯機側IDコードが記憶され、アンテナユニットには該携帯機側IDコードと同じIDコードに設定された車両側IDコードが記憶されている。
次に、従来のリモートエンジンスタータシステムの動作を図2に従って説明する。
同図のように、リモートエンジンスタータシステム100は、ユーザによって所持される携帯機101と、車両に配設されるアンテナユニット102と、アンテナユニット102とは別に車両に配設される作動制御ユニット103とを備えている。携帯機101とアンテナユニット102とは無線による相互通信が可能となっており、アンテナユニット102と作動制御ユニット103とは電気的に接続されている。そして、携帯機101が操作されると、該携帯機101から固有の携帯機側IDコードを含む送信信号が送信される。該送信信号は車両側に取り付けられたアンテナユニット102に送信される。該アンテナユニット102には予め車両側IDコードが記憶されており、アンテナユニット102にて前記携帯機側IDコードと車両側IDコードとが一致するか否かが判断される。そして、両IDコードが一致するとエンジン104を始動させる旨を示す作動指令信号がアンテナユニット102から作動制御ユニット103に出力される。該作動制御ユニット103は前記作動指令信号が入力されるとエンジン104を始動させる。そして、エンジンの始動が完了すると、作動制御ユニット103から作動完了信号がアンテナユニット102を介して携帯機101にフィードバックされ、エンジン104が始動された旨が携帯機101に通知される。
実開平5−80927号公報 実開平6−34170号公報
ところが、こうした従来のリモートエンジンスタータシステム100では、第三者が、アンテナユニット102を不正に交換して、それに対応する携帯機を操作すると、該交換したアンテナユニットから作動制御ユニット103に作動指令信号が入力されてしまい、エンジン104が不正に始動されてしまうおそれがあった。特に、アンテナユニット102は、受信感度の向上を図る上で電波の遮蔽物の陰にならない見通しの良い場所に設置される場合が多く、第三者によって発見され易いことから、こうした問題が生じることが懸念される。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、その目的は、セキュリティレベルを向上することができる遠隔制御装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、無線通信機能を有し、固有のIDコードを含む送信信号を送信する携帯機と、制御対象側に配設され、前記携帯機との無線による相互通信を行うとともに、前記送信信号を受信した際に、対応する携帯機から送信された送信信号であるか否かを前記IDコードに基づいて判断し、対応する携帯機から送信された送信信号であると判断した際に作動指令信号を出力するアンテナユニットと、前記制御対象側において該アンテナユニットとは別に配設され、前記作動指令信号に基づいて制御対象の作動を制御する作動制御ユニットとを備える遠隔制御装置であって、前記アンテナユニットは、対応する携帯機から送信された前記送信信号を受信したことを条件として、固有のユニットコードを含む前記作動指令信号を前記作動制御ユニットに出力し、前記作動制御ユニットは、前記作動指令信号が入力された際に、前記ユニットコードと自身に予め設定された制御許可コードとに基づき、対応するアンテナユニットから入力された作動指令信号であると判断したことを条件として、前記制御対象の作動を制御し、前記作動制御ユニットは、前記作動指令信号に基づいて前記制御対象の作動制御が完了した際に、自身に予め設定された完了コードを含む作動完了信号を前記アンテナユニットに出力し、前記アンテナユニットは、前記作動完了信号が入力された際に、前記完了コードと自身に予め設定された送信許可コードとに基づき、対応する作動制御ユニットから入力された作動完了信号であると判断したことを条件として、前記携帯機に完了通知信号を出力することを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遠隔制御装置において、前記ユニットコード及び前記制御許可コードは、前記IDコードに基づいて設定されていることを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の遠隔制御装置において、前記携帯機は、前記完了通知信号の入力を条件として、前記制御対象の作動が完了した旨を通知する完了通知手段を備えることを要旨とする。
(作用)
請求項1に記載の発明によると、対応する携帯機からの送信信号がアンテナユニットに受信されると、ユニットコードを含む作動指令信号がアンテナユニットから作動制御ユニットに出力される。そして、作動指令信号が入力されると、該作動指令信号に含まれるユニットコードと自身の制御許可コードとに基づき、対応するアンテナユニットから入力された作動指令信号であると判断した場合にのみ制御対象の作動を制御する。即ち、対応するアンテナユニットに設定されたユニットコードを含んでいない作動指令信号が作動制御ユニットに入力されても、該作動制御ユニットは制御対象の作動を制御しない。例えば、前述したリモートエンジンスタータシステムとして具体化した場合、第三者が、アンテナユニットを不正に交換して、それに対応する携帯機を操作しても、該交換したアンテナユニットから入力される作動指令信号によっては、作動制御ユニットはエンジンの作動を始動させない。このため、エンジンを不正に始動させてしまうことを抑制することができ、セキュリティレベルを向上することができる。
また、制御対象の作動制御が完了した際に、作動制御ユニットから出力された完了コードを含む作動完了信号がアンテナユニットへ出力される。そして、アンテナユニットは、作動完了信号に含まれる完了コードと自身に設定された送信許可コードに基づき、対応する作動制御ユニットから入力された作動完了信号であると判断した場合に、完了通知信号を携帯機へ出力する。このため、携帯機の操作により作動された制御対象の完了通知が、再び携帯機までフィードバックされる。
請求項2に記載の発明によると、ユニットコード及び制御許可コードは、固有のIDコードに基づいて設定されている。このため、携帯機、アンテナユニット及び作動制御ユニットの対応関係が明確となり、対応しないユニット間での通信の成立をより確実に抑止できる。
請求項に記載の発明によると、完了通知信号の入力を条件として、前記制御対象の作動が完了した旨を携帯機に通知する。このため、ユーザは制御対象の作動が始動したことを確認することができ、利便性が向上する。
本発明によれば、セキュリティレベルを向上することができる。
以下、本発明をリモートエンジンスタータシステム1に具体化した一実施形態を図1に従って説明する。
図1に示すように、リモートエンジンスタータシステム1は、離間して駐車された車両のエンジン71を遠隔操作により始動させて暖気運転を開始させるものである。このリモートエンジンスタータシステム1は、ユーザによって所持される携帯機11と、車両に配設されるアンテナユニット31と、アンテナユニット31とは別に車両に配設される作動制御ユニット51とを備えている。携帯機11とアンテナユニット31とは無線による相互通信が可能となっており、アンテナユニット31と作動制御ユニット51とは電気的に接続され、相互通信が可能となっている。アンテナユニット31は、受信感度の向上を図る上で電波の遮蔽物の陰にならない見通しの良い場所(例えば、インストルメントパネルの上面)に設置される。一方、作動制御ユニット51は、車両内における例えばコラムカバー内、或いはインストルメントパネル内のように外部から接触し難い場所に設置される。
携帯機11からアンテナユニット31へは、特定小電力規格の空中線電力により送信可能となっている。このため、アンテナユニット31は、予め許可された閾値の周波数が使用可能状態であるか否かを自動的に確認するキャリアセンス機能を備えている。アンテナユニット31にて前記周波数が確認された場合、アンテナユニット31は送信周波数を決定する旨の信号を携帯機11に送信する。
(携帯機11)
携帯機11は、操作部12、制御部13、送信部14、受信部15、完了通知手段としての表示部16を備えている。
操作部12は、ユーザによって操作可能とされるもので、例えばプッシュスイッチ等が配置されている。操作部12は制御部13に電気的に接続されており、前記プッシュスイッチをユーザが押圧することにより、操作信号が制御部13に入力される。
制御部13は、予め設定された固有のIDコード17及び通知許可コード18が記憶されたメモリ13aを備えている。この制御部13は、操作部12から操作信号が入力されると、IDコード17を含む送信信号を、特定小電力規格の空中線電力により送信する。尚、この際、制御部13は、アンテナユニット31によって決定された送信周波数で送信信号を送信する。また、制御部13は、アンテナユニット31から送信される完了通知信号を受信した際に、該完了通知信号が対応するアンテナユニット31からの信号であるか否かを通知許可コード18に基づいて判断する。詳しくは、制御部13は、完了通知信号に含まれる送信許可コード36と前記通知許可コード18とが一致するか否かの照合を行い、該照合が一致した場合、即ち両コードが一致した場合に、完了通知信号が対応するアンテナユニット31からの信号であると判断し、表示部16に対して作動信号を出力する。
送信部14には送信アンテナ14aが接続され、受信部15には受信アンテナ15aが接続されている。送信部14及び受信部15は、それぞれ制御部13と電気的に接続されている。送信部14は、前記IDコード17を含む送信信号を、送信アンテナ14aを介してアンテナユニット31へ出力する。受信アンテナ15aは、アンテナユニット31から受信した前記完了通知信号を、受信部15を介して制御部13に出力する。
また、表示部16は、制御対象としてのエンジン71が始動した旨を表示するものであり、携帯機11の表面に設けられたLEDやLCDなどによって構成されている。この表示部16は、制御部13から入力される作動信号に基づいて作動する。具体的には、表示部16は、LEDによって構成されている場合、作動信号が入力されると、点灯・点滅にすることによってエンジン71が始動した旨を通知する。また、表示部16は、LCDによって構成されている場合、作動信号が入力されると、「エンジンが始動しました」の表示を行うことによってエンジン71が始動した旨を通知する。
(アンテナユニット31)
アンテナユニット31は、受信部32、制御部33及び送信部34を備えている。受信部32には受信アンテナ32aが接続され、送信部34には送信アンテナ34aが接続されている。受信部32は、前記携帯機11からの送信信号を、受信アンテナ32aを介して受信すると、該送信信号をパルス信号に復調して制御部33に出力する。
制御部33は、予め設定されたユニットコード35及び送信許可コード36が記憶されたメモリ33aを備えている。本実施形態においてユニットコード35は前記IDコード17と同一のコードに設定されている。そして、制御部33は、携帯機11から送信された送信信号が受信部32から入力されると、該送信信号に含まれるIDコード17がユニットコード35と一致するか否かを照合する。そして、これらコード(IDコード17及びユニットコード35)同士が一致した場合、制御部33は、該送信信号が対応する携帯機11から出力された信号であると判断し、ユニットコード35を含む作動指令信号を作動制御ユニット51に出力する。一方、それらコード(IDコード17及びユニットコード35)同士が一致しない場合、制御部33は、送信信号が対応する携帯機11から出力された信号ではないと判断し、作動指令信号を作動制御ユニット51に出力しない。
また、制御部33は、作動制御ユニット51から作動完了信号が入力されると、該作動完了信号が対応する作動制御ユニット51から入力された信号であるか否かを、送信許可コード36に基づいて判断する。詳しくは、本実施形態において送信許可コード36は、対応する作動制御ユニット51に設定された完了コード54と同一のコードに設定されている。そして、制御部33は、作動完了信号に含まれる完了コード54と送信許可コード36とが一致するか否かを照合する。その結果、これらコード(送信許可コード36及び完了コード54)同士が一致した場合、制御部33は、該作動完了信号が対応する作動制御ユニット51から出力された信号であると判断し、送信許可コード36を含む完了通知信号を、送信部34を介して送信アンテナ34aから送信する。一方、それらコード(送信許可コード36及び完了コード54)同士が一致しない場合、制御部33は完了通知信号を送信しない。
(作動制御ユニット51)
作動制御ユニット51は、制御部52を備えている。該制御部52は、前記アンテナユニット31の制御部33と電気的に接続されており、予め設定された制御許可コード53及び完了コード54が記憶されたメモリ52aを備えている。本実施形態において制御許可コード53は、前記IDコード17と同一のコードに設定されている。即ち、本実施形態においてIDコード17、ユニットコード35及び制御許可コード53は、全て同一のコードに設定されている。制御部52は、前記作動指令信号がアンテナユニット31から入力されると、該作動指令信号が対応するアンテナユニット31から入力された信号であるか否かを、制御許可コードに基づいて判断する。詳しくは、制御部52は、作動指令信号に含まれるユニットコード35と制御許可コード53とが一致するか否かを照合する。そして、これらコード(ユニットコード35及び制御許可コード53)同士が一致した場合、制御部52は、該作動指令信号が対応するアンテナユニット31から出力された信号であると判断し、エンジン始動信号をエンジン71に出力する。エンジン71は、エンジン始動信号が入力されることで始動するようになっており、正常に始動すると制御部52にエンジン始動完了信号を出力する。また、制御部52は、エンジン71からエンジン始動完了信号が入力されると、前記完了コード54を含む作動完了信号をアンテナユニット31に出力する。一方、それらコード(ユニットコード35及び制御許可コード53)同士が一致しない場合、制御部52は、該作動指令信号が対応するアンテナユニット31から出力された信号ではないと判断し、エンジン始動信号を出力しない。
次に、前述のように構成されたリモートエンジンスタータシステム1の作用について説明する。尚、リモートエンジンスタータシステム1は、パーキングブレーキが引かれているか、シフトポジションスイッチがPポジションになっているか、ボンネットが閉じているか、ドアロックがなされているか等のようにエンジン71を始動させても安全かどうかを確認するようになっている。以下、リモートエンジンスタータシステム1において、エンジン71を始動してもよい状態となっていることを前提に図1を参照しつつ説明する。尚、以下に示す各処理項目(〔1〕〜〔8〕)を図1に示す。
〔1〕まず、アンテナユニット31に備えられたキャリアセンス機能により、携帯機11から送信される送信信号の送信周波数が選択され、その旨を示す信号がアンテナユニット31から携帯機11に送信される。
〔2〕携帯機11は、操作部12が操作されると、上記〔1〕で選択された送信周波数で前記送信信号を送信する。
〔3〕そして、送信信号がアンテナユニット31によって受信されると、該アンテナユニット31の制御部33により、該送信信号が対応する携帯機11から送信された信号であるか否かがユニットコード35に基づいて判断される。その結果、該送信信号が対応する携帯機11から送信された信号であると判断されると、前記ユニットコード35を含む作動指令信号がアンテナユニット31から作動制御ユニット51に出力される。
〔4〕作動指令信号が作動制御ユニット51の制御部52に入力されると、該制御部52により、該作動指令信号が対応するアンテナユニット31から入力された信号であるか否かが制御許可コード53に基づいて判断される。その結果、該作動指令信号が対応するアンテナユニット31から入力された信号であると判断された場合にのみ、該制御部52からエンジン71にエンジン始動信号が出力される。
〔5〕エンジン71にエンジン始動信号が入力されることによってエンジン71の始動が完了すると、エンジン始動完了信号が前記作動制御ユニット51の制御部52に出力される。
〔6〕エンジン始動完了信号が作動制御ユニット51の制御部52に入力されると、完了コード54を含む作動完了信号が作動制御ユニット51からアンテナユニット31に出力される。
〔7〕作動完了信号がアンテナユニット31の制御部33に入力されると、該制御部33により、該作動完了信号が対応する作動制御ユニット51から入力された信号であるか否かが送信許可コードに基づいて判断される。その結果、該作動完了信号が対応する作動制御ユニット51から入力された作動完了信号であると判断された場合にのみアンテナユニット31から携帯機11へ前記完了通知信号が送信される。
〔8〕完了通知信号が携帯機11によって受信されると、該携帯機11の制御部13により、該完了通知信号が対応するアンテナユニット31から入力された信号であるか否かが通知許可コード18に基づいて判断される。その結果、該完了通知信号が対応するアンテナユニット31から入力された信号であると判断された場合にのみ、制御部13から表示部16に作動信号が出力される。このため、エンジン71が正常に始動した旨(例えば、「エンジンが始動しました」)の表示が携帯機11の表面に出力される。よって、ユーザは離間して駐車された車両のエンジン71が正常に始動したことを確認することができる。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)携帯機11には、IDコード17が記憶されており、アンテナユニット31には該IDコード17と同一のユニットコード35が設定されている。また、作動制御ユニット51の制御部52には、制御許可コード53が前記IDコード17と同一に設定されている。そして、作動制御ユニット51の制御部52は、作動指令信号がアンテナユニット31から入力されると、該作動指令信号に含まれるユニットコード35と制御許可コード53とが一致した場合にのみ、エンジン始動信号をエンジン71に出力して、該エンジン71を始動させる。このため、制御許可コード53と対応するユニットコード35を含んでいない作動指令信号が入力されても、作動制御ユニット51はエンジン71を始動させない。従って、第三者が、アンテナユニット31を不正に交換して、それに対応する携帯機11を操作しても、該交換したアンテナユニット31から作動制御ユニット51に出力される作動指令信号によって該作動制御ユニット51を制御することができない。このため、エンジン71を不正に始動させてしまうことを抑制することができ、セキュリティレベルを向上することができる。
(2)ユニットコード35及び制御許可コード53は、IDコード17と同一のコードに設定されている。即ち、ユニットコード35及び制御許可コード53は、IDコード17に基づいて設定されている。このため、携帯機11、アンテナユニット31及び作動制御ユニット51の対応関係が明確となり、対応しないユニット間での通信の成立をより確実に抑止できる。
(3)作動制御ユニット51には、完了コード54が記憶されており、エンジン71が正常に始動されると、前記完了コード54を含む作動完了信号が作動制御ユニット51からアンテナユニット31に出力される。そして、アンテナユニット31に予め設定された送信許可コード36に基づき、対応する作動制御ユニット51から入力された作動完了信号であるとアンテナユニット31の制御部33によって判断されると、該アンテナユニット31から携帯機11に完了通知信号が送信される。このため、携帯機11の操作によりエンジン71の始動が完了したことを示す旨が携帯機11までフィードバックされ、該エンジン71の始動が完了した旨が表示部16によって表示される。このため、ユーザはエンジン71が始動したことを携帯機11によって容易且つ確実に確認することができ、利便性がいっそう向上する。
(4)作動制御ユニット51は車両における外部から接触し難い部位に設置されている。このため、第三者によって作動制御ユニット51を操作してエンジン71を不正に制御することが困難となっている。従って、エンジン71が不正に始動される事態を効果的に防止できる。
(別の実施形態)
尚、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・前記実施形態のリモートエンジンスタータシステム1において、携帯機11は、アンテナユニット31から完了通知信号が入力されると、該完了通知信号に含まれる送信許可コード36と、通知許可コード18との比較を行っている。そして、その結果に基づき、携帯機11は、該完了通知信号が対応するアンテナユニット31から送信された信号であると判断した際に、エンジン71の始動が完了した旨を表示部16に表示するようになっている。しかし、携帯機11は、完了通知信号を受信した際に、上記比較を行うことなくエンジン71の始動が完了した旨を表示部16に表示するようになっていてもよい。
・アンテナユニット31においては、携帯機11から送信信号を受信すると、該入力信号に含まれるIDコード17とユニットコード35との比較を行っている。そして、その結果に基づき、アンテナユニット31は作動指令信号を作動制御ユニット51に出力するようになっている。しかし、アンテナユニット31は、送信信号を受信した際に、上記比較を行うことなくユニットコード35を含む作動指令信号を作動制御ユニット51に出力するようになっていてもよい。
・また、アンテナユニット31は、作動制御ユニット51から作動完了信号が入力されると、該作動完了信号に含まれる完了コード54と送信許可コード36との比較を行い、その結果、該作動完了信号が対応する作動制御ユニット51から入力された信号であると判断した際に、完了通知信号を送信するようになっている。しかし、アンテナユニット31は、上記比較を行うことなく送信許可コード36を含む完了通知信号を送信するようになっていてもよい。
上記各変更例においても、前記(1)の効果を得ることができる。
・前記実施形態では、エンジン71の始動が完了すると、作動制御ユニット51からアンテナユニット31に作動完了信号が出力され、アンテナユニット31から携帯機11に完了通知信号が送信されることにより、エンジン71の始動完了状態が携帯機11にフィードバックされるようになっている。しかし、こうしたフィードバックを省略してもよい。このようにすれば、携帯機11、アンテナユニット31及び作動制御ユニット51の処理負担を軽減することができる。
・前記実施形態では、アンテナユニット31から作動制御ユニット51へ出力する作動指令信号には、アンテナユニット31に予め設定されたユニットコード35のみが含まれているが、これに限らない。即ち、携帯機11からのIDコード17のみを含む作動指令信号としてもよいし、IDコード17及びユニットコード35の両コードを含む作動指令信号としてもよい。例えば、IDコード17及びユニットコード35の両コードを含む作動指令信号をアンテナユニット31が作動制御ユニット51に出力するようにした場合、該作動制御ユニット51の制御部52は、この作動指令信号に含まれる該両コードと自身に予め設定された制御許可コード53とが一致するか否かの照合を行うこととなる。例えば、ユニットコード35は、IDコード17を用いて制御許可コード53の解読を行い、解読された制御許可コード53とユニットコード35とを比較する。
・前記実施形態では、作動制御ユニット51からアンテナユニット31に出力される作動完了信号には、作動制御ユニット51に予め設定された完了コード54のみが含まれているが、これに限らない。即ち、作動指令信号に含まれるユニットコード35を含む作動完了信号としてもよいし、ユニットコード35及び完了コード54の両コードを含む作動完了信号としてもよい。さらに、上記のようにIDコード17を含む作動指令信号とした場合、作動完了信号にもIDコード17を含ませてもよい。
・前記ユニットコード35及び前記制御許可コード53は、必ずしも前記IDコード17と同一に設定されている必要はない。即ち、ユニットコード35及び制御許可コード53は、IDコード17に基づいて設定されてさえいればよい。また、送信許可コード36及び通知許可コード18についても完了コード54に基づいて設定されていればよい。
・前記アンテナユニット31は、作動指令信号を出力する際に、前記IDコード17とは異なるコード(例えば送信許可コード36)を含む作動指令信号を出力するように変更されてもよい。また、アンテナユニット31は、完了通知信号を送信する際に、該完了コード54とは異なるコード(例えばユニットコード35)を含む完了通知信号に変更されてもよい。
・前記実施形態では、制御対象を車両用のエンジン71とすることにより、遠隔制御装置をリモートエンジンスタータシステム1として具体化したが、制御対象はエンジン71に限らない。即ち、遠隔制御装置はリモートエンジンスタータシステム1として具体化されることに限らない。例えば、車両のセキュリティ製品を制御対象として用い、遠隔制御装置を車両用セキュリティ制御システムとして具体化してもよい。詳しくは、車両の状態を確認することができるような盗難防止装置を制御対象とする。そして、例えば、車両のウィンドウガラスが割られていたときなどに携帯機11を操作すると、その信号がアンテナユニット31を介して作動制御ユニット51に出力され、ウィンドウガラスが割れている旨を示す信号がアンテナユニット31を介して携帯機11にフィードバックされるようにする。こうすることにより、ユーザは車両の状態を携帯機11によって容易に確認することができる。また、住宅用の玄関のドアキーを施解錠させる施解錠制御装置を制御対象として設定し、遠隔制御装置を住宅用施解錠制御システムとして具体化してもよい。
・前記実施形態では、携帯機11からアンテナユニット31へは、特定小電力規格の空中線電力により送信するようにしたが、必ずしも特定小電力による通信に限らない。即ち、携帯機11とアンテナユニット31との通信は、微弱電波によって行われてもよい。
(付記)
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記遠隔制御装置において、前記作動制御ユニットは、前記作動指令信号に基づいて前記制御対象の作動制御が完了した際に、作動完了信号を前記アンテナユニットに出力し、前記アンテナユニットは、前記作動完了信号が入力された際に、前記携帯機に完了通知信号を出力すること。
(ロ)前記遠隔制御装置において、前記携帯機は、前記完了通知信号が入力された際に、自身に予め設定された通知許可コードに基づき、対応するアンテナユニットから入力された完了通知信号であると判断したことを条件として、制御対象の作動制御が完了した旨を通知すること。
本実施形態のリモートエンジンスタータシステムを示すブロック図。 従来のリモートエンジンスタータシステムを示すブロック図。
符号の説明
1…遠隔制御装置としてのリモートエンジンスタータシステム、11…携帯機、16…完了通知手段としての表示部、17…IDコード、31…アンテナユニット、35…ユニットコード、36…送信許可コード、51…作動制御ユニット、53…制御許可コード、54…完了コード、71…制御対象としてのエンジン。

Claims (3)

  1. 無線通信機能を有し、固有のIDコードを含む送信信号を送信する携帯機と、制御対象側に配設され、前記携帯機との無線による相互通信を行うとともに、前記送信信号を受信した際に、対応する携帯機から送信された送信信号であるか否かを前記IDコードに基づいて判断し、対応する携帯機から送信された送信信号であると判断した際に作動指令信号を出力するアンテナユニットと、前記制御対象側において該アンテナユニットとは別に配設され、前記作動指令信号に基づいて制御対象の作動を制御する作動制御ユニットとを備える遠隔制御装置であって、
    前記アンテナユニットは、対応する携帯機から送信された前記送信信号を受信したことを条件として、固有のユニットコードを含む前記作動指令信号を前記作動制御ユニットに出力し、
    前記作動制御ユニットは、前記作動指令信号が入力された際に、前記ユニットコードと自身に予め設定された制御許可コードとに基づき、対応するアンテナユニットから入力された作動指令信号であると判断したことを条件として、前記制御対象の作動を制御し、
    前記作動制御ユニットは、前記作動指令信号に基づいて前記制御対象の作動制御が完了した際に、自身に予め設定された完了コードを含む作動完了信号を前記アンテナユニットに出力し、
    前記アンテナユニットは、前記作動完了信号が入力された際に、前記完了コードと自身に予め設定された送信許可コードとに基づき、対応する作動制御ユニットから入力された作動完了信号であると判断したことを条件として、前記携帯機に完了通知信号を出力することを特徴とする遠隔制御装置。
  2. 前記ユニットコード及び前記制御許可コードは、前記IDコードに基づいて設定されていることを特徴とする請求項1に記載の遠隔制御装置。
  3. 前記携帯機は、前記完了通知信号の入力を条件として、前記制御対象の作動が完了した旨を通知する完了通知手段を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遠隔制御装置。
JP2004245767A 2004-08-25 2004-08-25 遠隔制御装置 Expired - Fee Related JP4456439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004245767A JP4456439B2 (ja) 2004-08-25 2004-08-25 遠隔制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004245767A JP4456439B2 (ja) 2004-08-25 2004-08-25 遠隔制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006062471A JP2006062471A (ja) 2006-03-09
JP4456439B2 true JP4456439B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=36109329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004245767A Expired - Fee Related JP4456439B2 (ja) 2004-08-25 2004-08-25 遠隔制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4456439B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034553A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Hitachi Ltd ネットワークアクセス制御方法及びその装置
JP4004245B2 (ja) * 2001-05-30 2007-11-07 オムロン株式会社 車両の制御装置及びリモートコントローラ
JP3832347B2 (ja) * 2002-01-21 2006-10-11 株式会社デンソー 車両の盗難防止装置及びプログラム
JP2005343430A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Denso Corp 車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006062471A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1335328B1 (en) Electronic key system
US7388466B2 (en) Integrated passive entry and remote keyless entry system
CN103380445B (zh) 使用移动通信设备操纵机动车闭锁系统的方法
EP3330136B1 (en) Vehicle control system
US6127922A (en) Vehicle security system with remote systems control
US7915997B2 (en) System and method for remote activation with interleaved modulation protocol
US8872616B2 (en) System and method for remote activation with interleaved modulation protocol
JP2008220337A (ja) 作業車両
EP2601082A1 (en) Vehicle security device
KR20080008171A (ko) 패시브 엔트리 시스템과 그의 웨이크 업 및 트리거 방법
JP5343552B2 (ja) キーレスエントリーシステム
JP2007191891A (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP6159673B2 (ja) 車載用制御装置およびシステム
JP2002247656A (ja) 遠隔制御用携帯機
JP4585961B2 (ja) 無線通信制御システム
JP2009097241A (ja) 車両用セキュリティシステム
EP3470275B1 (en) Wireless communication system
JP4456439B2 (ja) 遠隔制御装置
JP2005320708A (ja) 電子キーシステム、電子キー及び発信機
JP2011111845A (ja) 電子キーシステム
JP2007297774A (ja) ドア錠制御装置
JP2005336916A (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP4105500B2 (ja) 施解錠制御装置
JP4549399B2 (ja) ドアのキーレス開閉システム
JP2006207199A (ja) 作動制御装置、通信端末、及び電子キーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees