JP4456095B2 - ホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する方法及び装置 - Google Patents

ホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4456095B2
JP4456095B2 JP2006248034A JP2006248034A JP4456095B2 JP 4456095 B2 JP4456095 B2 JP 4456095B2 JP 2006248034 A JP2006248034 A JP 2006248034A JP 2006248034 A JP2006248034 A JP 2006248034A JP 4456095 B2 JP4456095 B2 JP 4456095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
information
control point
client
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006248034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007095051A (ja
Inventor
永 九 高
允 洙 金
相 善 崔
正 子 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007095051A publication Critical patent/JP2007095051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456095B2 publication Critical patent/JP4456095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/452Remote windowing, e.g. X-Window System, desktop virtualisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2809Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating that an appliance service is present in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/282Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities based on user interaction within the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2209/00Indexing scheme relating to G06F9/00
    • G06F2209/54Indexing scheme relating to G06F9/54
    • G06F2209/545Gui
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、ホームネットワークでのイベンティング処理技術に係り、より詳細には、ホームネットワークでのUIセッションに属しない第3の装置のイベントを他の装置で処理できるようにするホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する方法及び装置に関する。
一般的に、ホームネットワークは、インターネットプロトコル(以下、IPと称する)基盤の私設網(プライベートネットワーク)からなるものであって、家庭内で使われるすべての形態の個人コンピュータ(PC)と知能型製品、無線装置などの多様な機器をミドルウェア(middleware)と呼ばれる共通の仮想コンピューティング環境を通じて一つのネットワークに連結して統制するものである。
ミドルウェアとは、多様なデジタル機器をピアツーピア(Peer−to−Peer)方式で連結して機器間の通信を可能にするものであって、HAVI(Home AV Interoperability)、UPnP(Universal Plug and Play)、Jini(Java(登録商標)Intelligent Network Infra−structure)、HWW(Home Wide Web)などが現在まで提案されている。
この中、UPnPミドルウェアを通じて構築されるコンピューティング環境で各機器は、動的ホスト構成規約(Dynamic Host Configuration Protocol;DHCP)によってサーバーから割り当てられるか、自動IP指定機能(Auto IP)によって選択されるアドレスを割り当てられ、これを通じて各機器間の通信及びネットワーク上での検索/照会を実行する。
UPnPネットワークは、近い未来にもっとも多く活用される可能性が高いホームネットワーク技術であって、UPnPデバイスとUPnPサービス(service)を定義して、これらの間のプロトコルによって定義している。UPnPネットワークは、IP基盤のホームネットワークに連結されて制御されるホームネットワーク機器である被制御装置(Controlled Device:CD)と、これら被制御装置を制御するための機器である制御ポイント(Control Point:CP)として構成される。前記制御ポイントは、被制御装置に対する制御を実行する装置であって、イベントを要請してイベントを受信する構成要素である。前記被制御装置は、前記制御ポイントの要請によって決まった機能を実行する装置であって、被制御装置の状態(state)が変更されれば、イベントを要請した制御ポイントに前記イベントを送る構成要素である。
従来のUPnPネットワークの機器間の各段階別動作過程を見ると、ディスカバリーアドバタイズメント(discovery−advertisement)過程、デスクリプション(Description)過程、制御(Control)過程、及びイベンティング(eventing)過程からなりうる。
ディスカバリーアドバタイズメント過程は、新しい被制御装置がホームネットワークに連結されてホームネットワーク上の他のデバイスに自身を知らせるアドバタイズメント過程と、新しい制御ポイントがホームネットワークに連結されてホームネットワーク上で動作する被制御装置を検索(サーチ)するディスカバリー過程を含む。
デスクリプション過程は、制御ポイントが被制御装置を制御するためにディスカバリーアドバタイズメント過程で得られた被制御装置のIPアドレスを通じてサービスデスクリプションXML(Extensible Markup Language)ファイルまたはデバイスデスクリプションXMLファイルをパーシング(Parsing)して新たに追加されたデバイスの機能をより詳しく把握する過程である。
制御過程は、制御ポイントが被制御装置を通じて特定サービスを提供しようとする場合、UPnPデバイスアーキテクチャーによってSOAPを利用して所定のサービスを要請する制御メッセージ(アクションリクエスト)を該当被制御装置に伝送して、これに対する応答メッセージ(result、variable value)を受信する過程である。
イベンティング過程は、制御ポイントから伝送される制御命令によって所定のサービスを提供した被制御装置の情報変更状態を確認する過程であって、図1を参照してイベンティング過程を説明する。
前記図1を参照すれば、制御ポイントと被制御装置が1:1の関係を成しながらイベンティング過程を実行することが分かる。まず、制御ポイントが被制御装置の情報変更状態を確認するためにサブスクリプションを要請するメッセージ(サブスクリプションリクエスト)を被制御装置のサービスに伝送すれば、被制御装置のサービスでは変更された情報を知らせるためにGENA(Generic Event Notification Architecture)を通じてフォーマットされたXML形態のイベントメッセージを前記制御ポイントに送信する。制御ポイントでは、被制御装置から伝送されたイベントメッセージを受信して、被制御装置に対するデスクリプションアップデート項目として処理する。もし、subscribe期間が満了したが、制御ポイントがさらにイベントの受信を希望する時は、また、被制御装置のサービスに更新要請(リニューアルリクエスト)メッセージを送ってサブスクリプション期間の延長を要請する。これにより、前記サービスは、新しいサブスクリプション期間を明示してサブスクリプションを許容する。制御ポイントがこれ以上イベントの受信を願わない時は、被制御装置のサービスにアンサブスクライブメッセージを送ってサブスクリプションを取り消し(キャンセル)できる。
一方、図2は、従来のUPnP Remote UIで提案するイベンティング過程を示す図面である。まず、制御ポイント10が被制御装置に該当するRUIサーバー20とRUIクライアント30にプロトコル情報を獲得する(S11)。また、制御ポイント10は、RUIサーバー20がRUIクライアント30を通じて提供できるすべての有用なUI情報を獲得した後(S12)、RUIクライアント30を通じて出力しようとする適切なUIを選択する(S13)。そして、RUIクライアント30と連結して前記選択したUIの出力を要請して(S14)、前記要請を受けたRUIクライアント30は、RUIサーバー20とOut of Bandプロトコルを形成して前記UI情報を出力する(S15)。
一般的に、被制御装置の状態が変更されれば、制御ポイントにイベントメッセージを伝送して状態が変更されることを知らせる。しかし、前記のようなUPnP Remote UIでは、UPnPプロトコルで定義されたイベント以外にRUIサーバー20のUI状態が変更されれば、これを反映するRUIクライアント30に知らせる手段は、二つの装置20、30の間のリモートプロトコルによってのみ可能である。これは二つの装置20、30の間に結ばれたリモートプロトコルセッションが進行中である場合にのみ可能である。
ところが、もし、第3の装置が存在して或る自身の状態を知らせようとする場合には、既存のリモートUI方法ではカバーしにくい。実際に、UPnP Remote UIスペックでは、このような短所を克服するためにディスプレイメッセージアクションを提供するが、前記アクションは、CP機能を実行する装置がRUIサーバー20に含まれなければならない短所がある。すなわち、RUIサーバー20は、UPnPの被制御装置の機能を実行するが、単にディスプレイメッセージアクションを呼び出すためにUPnP CPの機能を含まなければならないというものである。この場合は、リソースが不足な装置で非效率的であり、CP機能の追加によって不要なネットワークトラフィックが発生できるという問題が発生する。
本発明は、前記のような問題点を解決するために考案されたものであって、本発明が果そうとする技術的課題は、RemoteUIセッションに参与しない第3の装置が自身の状態を他の装置に效果的に知らせて自身のUIを表示できるホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する方法及び装置を提供することである。
本発明は、前述した目的に制限されず、言及されなかったさらなる目的は、下記の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
前述した目的を果たすための本発明によるホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する方法は、遠隔プロトコルを用いてUIセッションに参与するサーバーとクライアント、及び前記サーバーとクライアントを制御する制御ポイントを含むホームネットワークにおいて、(a)前記制御ポイントが前記UIセッションに参与しない第3の装置から前記第3の装置の状態変更を表わすUIイベントメッセージを伝送される段階と、(b)前記伝送された制御ポイントが前記UIイベントを処理する目的クライアントを選択する段階と、(c)前記制御ポイントが前記選択された目的クライアントに前記第3の装置との連結を設定させる非セッション連結メッセージ(OOSConnect Action)を送る段階と、(d)前記目的クライアントが前記非セッション連結メッセージに対する受諾メッセージを前記制御ポイントに伝送することによって、前記第3の装置と非セッション連結を設定して前記UIイベントを処理する段階と、を含む。
また、前述した目的を果たすための本発明によるホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する装置は、遠隔プロトコルを用いてUIセッションに参与するサーバーとクライアント、前記UIセッションに参与しない第3の装置、及び前記サーバーとクライアントを制御する制御ポイントを含むホームネットワークにおいて、前記第3の装置から前記第3の装置の状態変更を表わすUIイベントメッセージを受信する制御ポイントと、前記受信した制御ポイントによって選択されるクライアントとして、前記UIイベントを処理する目的クライアントを含むが、前記制御ポイントが前記選択された目的クライアントに前記第3の装置との連結を設定させる非セッション連結メッセージを送れば、前記目的クライアントが前記非セッション連結メッセージに対する受諾メッセージを前記制御ポイントに伝送することによって、前記第3の装置と非セッション連結を設定して前記UIイベントと、を処理する。
その他の実施形態の具体的な事項は、詳細な説明及び図面に含まれている。
本発明によれば、RemoteUIセッションに参与しない第3の装置が自身の状態を他の装置に效果的に知らせて自身のUIを表示できるので、知能型家電製品に対して多様で效率的な使用できる。
本発明の效果は、以上で言及した效果に制限されず、言及されなかったさらなる效果は特許請求の範囲の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらの達成方法は、添付図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば、明確になる。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されず、相異なる多様な形態で具現でき、単に本実施形態は本発明の開示を完全にし、当業者に発明の範ちゅうを完全に知らせるために提供され、本発明は請求項の範ちゅうにより定義されるだけである。明細書全体に亙って同じ参照符号は、同じ構成要素を指称する。
以下、本発明の望ましい実施形態によってあらかじめ定義されたホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する方法及び装置を説明するためのブロック図またはフローチャートを参照してより詳しく説明する。
本発明の実施形態では、説明の便宜上、主にUPnP(Universal Plug and Play)の応用と言えるUPnP Remote User Interface(Remote UI;以下、RUIで表現する)システムを基盤として敍述するものであり、本発明を具現するための装置も前記UPnP RUIスペックに規定された装置の名称を利用するものである。したがって、制御ポイントはRUI−CPに、被制御装置のうちサーバーはRUI Server(RUIS)に、被制御装置のうちクライアントはRUI Client(RUIC)に、そして、第3の装置は3rd party RUIS に表現して説明する。しかし、本発明の権利範囲は、前記のホームネットワークシステムと前記装置の名称に影響を受けないことは当業者に自明であろう。
図3は、本発明の一実施形態による第3の装置のイベントを処理する装置の全体構成を示す図面である。
前記図3を参照すれば、遠隔プロトコルを用いてUIセッションに参与しているRUIS1(200_1)−RUIC1(400_1)セットとRUIS2(200_2)−RUIC2(400_2)セットがUPnP RUIシステムに存在しており、制御ポイントに該当するRUI−CP1(100_1)とRUI−CP2(100_2)が前記セットを各々制御している。また、前記UIセッションに参与していないが、前記RUI−CP1(100_1)とRUI−CP2(100_2)との制御を受けながらUI イベントを発生させうる“第3の装置”である3rd party RUIS(300_1)と3rd party RUIS(300_2)とが存在することによって、ホームネットワークを形成していることが分かる。
前記図3で、被制御装置であるサーバーに該当するRUIS1(200_1)やRUIS2(200_2)は、デスクトップPCや電話機のようにUIイベントを発生させる装置になることができる。また、一つの被制御装置であるクライアントに該当するRUIC1(400_1)やRUIC2(400_2)は、前記デスクトップPCによって遠隔調整される他の場所のPCになるか、前記電話機のベルが鳴っているというイベントをディスプレイできるデジタルTVになることができる。そして、前記遠隔プロトコルとは、前記RUISのUIイベントを前記RUICが表示できるようにするために前記RUISと前記RUICとをセッションに参与させる規約と言える。その例としては、RDP(Remote Desktop Protocol)、HTTP、XHTなどのプロトコルになることができる。
さて、図4ないし図8を参照して、本発明によるホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する方法について説明する。
図4は、本発明の一実施形態による第3の装置のイベント処理方法を示すフローチャートである。
まず、RUI−CP100が前記ホームネットワーク内部で発見されたサーバーに対してUIイベントサブスクリプションを要請する過程である(S110)。前記過程については、図5を参照して詳しく説明する。前記図5は、制御ポイントがサーバー装置にイベントサブスクリプションを要請する過程を示す図面である。
前記図5を参照すれば、RUI−CP100がRUIS1(200_1)にUIイベントサブスクリプションを要請して(S111)、前記RUIS1(200_1)は、これに対する応答メッセージと初期イベントメッセージとを伝送する(S112、S113)。また、RUI−CP(100)は、また他のクライアント装置であるRUIC2(400_2)にも前記と同一な過程を反復する(S114、S115、S116)。
次いで、前記メッセージを受信したRUI−CP(100)は、前記ホームネットワーク内部で発見されたクライアント装置についても情報を収集する(S120)。これについては、図6を参照して詳しく説明する。前記図6は、本発明の一実施形態による制御ポイントがクライアント装置についての情報を収集する過程を示す図面である。
前記図6を参照すれば、先にRUI−CP(100)がRUIC1(400_1)にRUIC1(400_1)についての情報を要請して(S121)、前記要請されたRUIC1(400_1)は、これに対する自身の情報を提供する(S122)。前記情報を提供されたRUI−CP(100)は、前記情報を貯蔵する(S123)。そして、前記RUI−CP(100)は、また他のクライアント装置であるRUIC2(400_2)に対しても前記と同一な過程を反復するので説明を省略する(S124、S125、S126)。前記図6の過程でのクライアント装置についての情報は、前記クライアント装置が支援する遠隔プロトコル(Remote Protocol)情報及び前記第3の装置によって発生したUIイベントを処理できるか否かを表わす情報(Out Of Session Capa Info;以下、OOSCapaInfoと言う)を含む。
前記RUI−CP(100)が被制御装置であるクライアント装置についての情報を有している状態で、前記セッションに参与していない第3の装置が自身の状態変更を表わすUIイベントメッセージを発生させる。それにより、前記RUI−CP(100)が前記第3の装置が発生させるUIイベントメッセージを伝送されて、これに対する応答メッセージを送る(S130)。これについての詳細な説明は図7を参照する。
図7は、制御ポイントが第3の装置からUIイベントメッセージを受信して、UIイベントを処理する目的クライアントを選択する過程を示す図面である。
前記RUIS(200)とRUIC(400)の間のUIセッションに参与していないまた他のサーバー装置に該当する3rd party RUIS1(300_1)が或る時点で自身の状態を変更するようになる場合(S131)、前記状態変更の事実を知らせるイベントメッセージを発生させて前記RUI−CP1(100_1)に伝送する(S132)。前記伝送されたRUI−CP1(100_1)は、前記3rd party RUIS1(300_1)に応答メッセージを伝送する(S133)。例えば、ガスを利用した電気装置が前記第3の装置である3rd party RUIS1(300_1)である場合を考えて見る。前記ガスを利用した電気装置のガスバルブが開かれるイベントが発生した場合、これをユーザーに緊急に知らせるためにRUI−CP1(100_1)に前記ガスバルブが開かれたというイベントメッセージを伝送する。
RUI−CP1(100_1)は、前記3rd party RUIS1(300_1)が支援する遠隔プロトコルの情報を得るためにGetCompatibleUIs Actionを要請して(S134)、前記要請を受けた3rd party RUIS1(300_1)は、前記CompatibleUIs Actionを提供することによって、自身が支援する遠隔プロトコルの情報をRUI−CP1(100_1)に提供する(S135)。RUI−CP1(100_1)は、前記3rd party RUIS1(300_1)が支援する遠隔プロトコルの情報を貯蔵しておいて、S140過程で前記3rd party RUIS1(300_1)のUIイベントを処理することができるクライアントを選択する過程に利用されるところ、これについての説明はS140過程で後述する。
また、また他の制御ポイント装置であるRUI−CP2(100_2)が前記第3の装置である3rd party RUIS1(300_1)の状態変更に対してUIイベントメッセージを伝送されることもできる。この場合は、前記S132ないしS135過程と同一な過程がRUI−CP2(100_2)と3rd party RUIS1(300_1)の間で発生する(S136、S137、S138、S139)。ところが、前記3rd party RUIS1(300_1)が発生させるUIイベントメッセージは、前記S110段階でのUIイベントサブスクリプションを要請した制御ポイントにのみ伝送されなければならない。前記UIイベントサブスクリプションを要請しない制御ポイントにまで前記3rd party RUIS1(300_1)が自身の状態変更を敢えて知らせる必要がないためである。
前記UIイベントメッセージには、前記3rd party RUIS1(300_1)の固有識別子(UDN)情報及び前記3rd party RUIS1(300_1)が発生させる多数のUIイベントの順序を表わすイベントシーケンス情報(UI Event Sequence)を含むが、前記イベントシーケンス情報は、前記3rd party RUIS1(300_1)の状態が変更されてUIイベントが発生する度に一つずつ増加する。前記固有識別子情報は、UIイベントメッセージを伝送する第3の装置が二つ以上である場合に、これを区分するために使われるものである。また、前記イベントシーケンス情報は、一つの同一な第3の装置が連続的にUIイベントを発生させて制御ポイントに伝送する場合、これを受信したいくつかのRUI−CP(100)装置が一つのRUIC(400)装置に前記UIイベントを処理することができるか否かを要請すれば、前記RUIC(400)装置は、同一なUIイベントを重複して処理する可能性が生ずるので、このような可能性を防止するためである。
前記のような図7の過程を経た制御ポイントは、前記S120過程で収集して貯蔵した前記OOSCapaInfo(第3の装置によって発生したUIイベントを処理できるか否かを表わす情報)を用いて前記UIイベントを処理することができる与件を有するクライアントを一つ以上選択する。ここで、前記OOSCapaInfoは、三つの状況についての情報を含みうるが、前記UIイベントをいつも処理できるという情報、前記クライアントが遠隔UIセッションへの参与時のみに処理可能であるという情報、及びいつも処理不可であるという情報を含むことができる。しかし、このような三つの情報に分類することは一つの実施形態に過ぎないだけであり、もっと多い場合の状況についての情報を含みうる。
制御ポイント装置であるRUI−CP(100)は、前記選択された一つ以上のクライアントの中で前記UIイベントを処理することができるクライアント(Target Client;以下、目的クライアントと称する)を選択する(S140)。この際、前記S120過程で収集されたクライアントについての情報のうち遠隔プロトコル情報と前記3rd party RUIS1(300_1)が支援する遠隔プロトコル情報とを比べて、マッチングされるクライアントを最終の目的クライアントに選択する。
制御ポイントは、前記のような過程を経て選択された目的クライアントに前記第3の装置が発生させたUIイベントを処理するために前記第3の装置との連結を設定するように要請するメッセージ(Out Of Session Connect Action;OOSConnect Action、以下、非セッション連結メッセージと称する)を伝送する(S150)。これについての詳細な過程は、図8を参照して説明する。前記図8は、本発明の一実施形態による制御ポイントが目的クライアントにOOSConnect Actionを要請する過程を示す図面である。
前記図8を参照すれば、目的クライアントに該当するTarget RUIC(400)は、 RUIS2(200_2)とすでに遠隔プロトコル(Out Of Bandプロトコル)を用いてRUIセッションに参与している状態であることが分かる。前記選択されたTarget RUIC(400)は、すでに他のサーバーであるRUIS2(200_2)とRemoteUIセッションとを進行しているとしても新しい非セッション連結を設定できるところ、これについて説明する。
前記RUI−CP1(100_1)が前記選択されたTarget RUIC(400)に前記3rd party RUIS1(300_1)の固有識別子(UDN)情報及び前記イベントシーケンス情報を前記非セッション連結メッセージに載せて送る(S151)。前記Target RUIC(400)は、前記非セッション連結メッセージを受信して、前記固有識別子情報及び前記イベントシーケンス情報を貯蔵する(S152)。前記情報を貯蔵する理由は、前記3rd party RUIS1(300_1)から同一なUIイベントを受信した他の制御ポイントであるRUI−CP2(100_2)が同一なRUIC(400)に前記UIイベントの処理のための非セッション連結を要請することによって、重複された処理を防止するためである。
したがって、前記3rd party RUIS1(300_1)が伝送した一つのUIイベントメッセージに対して最初に非セッション連結を実行したTarget RUIC(400)は、また他の制御ポイントであるRUI−CP2(100_2)が同一な非セッション連結要請をしたか否かを確認するために、前記貯蔵された固有識別子情報と前記イベントシーケンス情報とを比べる。比較結果、前記値が一致していない場合には、前記Target RUIC(400)は、RUI−CP1(100_1)に受諾する応答メッセージを送り(S153)、前記3rd party RUIS1(300_1)とRUIセッションを新しく形成する(S154)。
もし、前記Target RUIC(400)が、また他の第2の制御ポイントであるRUI−CP2(100_2)から同一な内容の第2の非セッション連結要請を受信した場合(S155)、前記第2の非セッション連結メッセージに含まれた固有識別子情報及びイベントシーケンス情報とを前記S152過程で貯蔵された固有識別子情報及びイベントシーケンス情報と比較分析する(S156)。
前記比較分析の結果、前記固有識別子情報及びイベントシーケンス情報が同一である場合には、すでに処理されたというメッセージをRUI−CP2(100_2)に伝送する。すでに同一なUIイベントに対する非セッション連結要請を受信して、前記3rd party RUIS1(300_1)のUIイベントを処理した状態なので、前記識別子情報及び前記イベントシーケンス情報が同一であるためである。したがって、前記Target RUIC(400)は、拒否のメッセージをRUI−CP2(100_2)に送りながらすでに前記UIイベントが処理されたというメッセージを伝達する(S157)。
一方、本発明の実施形態によるホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する装置の権利範囲は、前記のような方法をコンピュータで実行するためのプログラムコードを記録したコンピュータで読取り可能な記録媒体にも及ぶということは当業者に自明である。
以上、添付された図面を参照して、本発明の実施形態を説明したが、当業者ならば本発明の技術的思想や必須な特徴を外れない範囲内でいろいろに置き換え、変形及び変更が可能なので、他の具体的な形態に実施されるということを理解できるであろう。したがって、前述した実施形態は、あらゆる面で例示的なものであり、限定的ではないということを理解せねばならない。本発明の範囲は、前記詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって表され、特許請求の範囲の意味及び範囲、そして、その均等概念から導出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれると解釈されなければならない。
本発明は、ホームネットワークでのイベンティング処理技術分野に適用されうる。
従来技術によるUPnPでのイベンティング過程を示す図面である。 従来技術によるUPnP Remote UIシステムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態による第3の装置のイベントを処理する装置の全体構成を示す図である。 本発明の一実施形態による第3の装置のイベント処理方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による制御ポイントがサーバー装置にイベントサブスクリプションを要請する過程を示す図である。 本発明の一実施形態による制御ポイントがクライアント装置についての情報を収集する過程を示す図である。 本発明の一実施形態による制御ポイントが第3の装置からUIイベントメッセージを受信してUIイベントを処理する目的クライアントを選択する過程を示す図である。 本発明の一実施形態による制御ポイントが目的クライアントにOOSConnect Actionを要請する過程を示す図である。
符号の説明
100 RUI制御ポイント
200 RUIサーバー
300 第3の装置
400 RUIクライアント

Claims (17)

  1. 遠隔プロトコルを用いてUIセッションが形成されているサーバーとクライアント、及び前記サーバーとクライアントを制御する制御ポイントを含むホームネットワークにおいて、
    (a)前記制御ポイントが、前記サーバーとクライアントとの前記UIセッションが形成されていない第3の装置から前記第3の装置の状態変更を表わすUIイベントメッセージを伝送される段階と、
    (b)前記伝送された制御ポイントが前記UIイベントを処理する目的クライアントを選択する段階と、
    (c)前記制御ポイントが、前記選択された目的クライアントに、前記第3の装置との連結を設定要請する連結メッセージを送る段階と、
    (d)前記目的クライアントが前記連結メッセージに対する受諾メッセージを前記制御ポイントに伝送するとともに、前記目的クライアントが前記第3の装置とUIセッションを形成して連結を設定し、前記UIイベントを処理する段階と、を含むことを特徴とするホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する方法。
  2. 前記(a)段階は、
    (a1)前記制御ポイントが前記ホームネットワーク内部で発見されたサーバーに対してUIイベントサブスクリプションを要請して、これに対する応答メッセージと初期イベントメッセージとを受信する段階と、
    (a2)前記受信した制御ポイントが前記ホームネットワーク内部で発見されたクライアントについての情報を収集する段階と、
    (a3)前記収集した制御ポイントが前記第3の装置の状態変更を表わす前記UIイベントメッセージを伝送されて、これに対する応答メッセージを伝送する段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する方法。
  3. 前記(a2)段階でのクライアントについての情報は、
    前記クライアントが支援する遠隔プロトコル情報及び前記第3の装置によって発生したUIイベントを処理できるか否かを表わす情報を含むことを特徴とする請求項2に記載のホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する方法。
  4. 前記UIイベントメッセージは、
    前記第3の装置の固有識別子(UDN)情報及び前記第3の装置が発生させる多数のUIイベントの順序を表わすイベントシーケンス情報を含み、
    前記イベントシーケンス情報は、前記第3の装置の状態が変更されてUIイベントが発生する度に一つずつ増加することを特徴とする請求項2に記載のホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する方法。
  5. 前記(b)段階は、
    前記(a2)段階で収集されたクライアントについての情報のうち遠隔プロトコル情報と前記第3の装置が支援する遠隔プロトコル情報とを比べることによって、前記目的クライアントを選択する段階を含むことを特徴とする請求項3に記載のホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する方法。
  6. 前記UIイベントを処理できるか否かを表わす情報は、
    前記UIイベントをいつも処理できるという情報、前記クライアントの遠隔UIセッションへの参与時のみに処理可能であるという情報、及びいつも処理不可であるという情報を含むことを特徴とする請求項3に記載のホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する方法。
  7. 前記(c)段階は、
    (c1)前記制御ポイントが前記選択された目的クライアントに前記第3の装置の固有識別子(UDN)情報及び前記イベントシーケンス情報を前記連結メッセージに載せて送る段階と、
    (c2)前記目的クライアントが前記固有識別子情報及び前記イベントシーケンス情報を貯蔵する段階と、を含むことを特徴とする請求項に記載のホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する方法。
  8. 前記(d)段階は,
    前記目的クライアントが前記UIイベントメッセージを伝送される第2の制御ポイントから第2の連結メッセージを受信する場合、
    (d1)前記第2の連結メッセージに含まれた固有識別子情報及びイベントシーケンス情報を前記(c2)段階で貯蔵された固有識別子情報及びイベントシーケンス情報と比較分析する段階と、
    (d2)前記比較分析の結果、前記固有識別子情報及びイベントシーケンス情報が同一である場合には、すでに処理されたというメッセージを前記第2の制御ポイントに伝送し、同一ではない場合には、前記受諾メッセージを前記第2の制御ポイントに伝送することによって、前記第3の装置とUIセッションを形成して連結を設定し、前記UIイベントを処理する段階と、を含むことを特徴とする請求項7に記載のホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する方法。
  9. 遠隔プロトコルを用いてUIセッションが形成されているサーバーとクライアント、前記UIセッションに参与しない第3の装置、及び前記サーバーとクライアントを制御する制御ポイントを含むホームネットワークにおいて、
    前記サーバーとクライアントとの前記UIセッションが形成されていない前記第3の装置から前記第3の装置の状態変更を表わすUIイベントメッセージを受信する制御ポイントと、
    前記受信した制御ポイントによって選択されるクライアントとして、前記UIイベントを処理する目的クライアントを含むが、
    前記制御ポイントが、前記選択された目的クライアントに、前記第3の装置との連結を設定要請する連結メッセージを送れば、前記目的クライアントが前記連結メッセージに対する受諾メッセージを前記制御ポイントに伝送するとともに、前記目的クライアントが前記第3の装置とUIセッションを形成して連結を設定し、前記UIイベントを処理することを特徴とするホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する制御ポイント及び目的クライアントからなるシステム。
  10. 前記制御ポイントは、
    前記ホームネットワーク内部で発見されたサーバーに対してUIイベントサブスクリプションを要請して、これに対する応答メッセージと初期イベントメッセージとを受信し、前記クライアントについての情報を収集することを特徴とする請求項9に記載のホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する制御ポイント及び目的クライアントからなるシステム。
  11. 前記クライアントについての情報は、
    前記クライアントが支援する遠隔プロトコル情報及び前記第3の装置によって発生したUIイベントを処理できるか否かを表わす情報を含むことを特徴とする請求項10に記載のホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する制御ポイント及び目的クライアントからなるシステム。
  12. 前記UIイベントメッセージは、
    前記第3の装置の固有識別子(UDN)情報及び前記第3の装置が発生させる多数のUIイベントの順序を表わすイベントシーケンス情報を含み、
    前記イベントシーケンス情報は、前記第3の装置の状態が変更されてUIイベントが発生する度に一つずつ増加することを特徴とする請求項10に記載のホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する制御ポイント及び目的クライアントからなるシステム。
  13. 前記制御ポイントは、
    前記収集されたクライアントについての情報のうち遠隔プロトコル情報と前記第3の装置が支援する遠隔プロトコル情報とを比べることによって、前記目的クライアントを選択することを特徴とする請求項11に記載のホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する制御ポイント及び目的クライアントからなるシステム。
  14. 前記UIイベントを処理できるか否かを表わす情報は、
    前記UIイベントをいつも処理できるという情報、前記クライアントが遠隔UIセッションへの参与時のみに処理可能であるという情報、及びいつも処理不可であるという情報を含むことを特徴とする請求項11に記載のホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する制御ポイント及び目的クライアントからなるシステム。
  15. 前記制御ポイントは、
    前記選択された目的クライアントに前記第3の装置の固有識別子(UDN)情報及び前記イベントシーケンス情報を前記連結メッセージに載せて送り、
    前記目的クライアントは、前記固有識別子情報及び前記イベントシーケンス情報を貯蔵することを特徴とする請求項12に記載のホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する制御ポイント及び目的クライアントからなるシステム。
  16. 前記目的クライアントは、
    前記目的クライアントが前記UIイベントメッセージを伝送される第2の制御ポイントから第2の連結メッセージを受信する場合、
    前記第2の連結メッセージに含まれた固有識別子情報及びイベントシーケンス情報を前記貯蔵された固有識別子情報及びイベントシーケンス情報と比較分析して、前記比較分析の結果、同一である場合には、すでに処理されたというメッセージを前記第2の制御ポイントに伝送し、同一ではない場合には、前記受諾メッセージを前記第2の制御ポイントに伝送することによって、前記第3の装置とUIセッションを形成して連結を設定し、前記UIイベントを処理することを特徴とする請求項15に記載のホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する制御ポイント及び目的クライアントからなるシステム。
  17. 請求項1ないし請求項8のうち、何れか一項の方法をコンピュータで実行するためのプログラムコードを記録したコンピュータで読取り可能な記録媒体。
JP2006248034A 2005-09-28 2006-09-13 ホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4456095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72111705P 2005-09-28 2005-09-28
KR1020060067635A KR100736090B1 (ko) 2005-09-28 2006-07-19 홈 네트워크에서 제 3의 장치의 이벤트를 처리하는 방법 및장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007095051A JP2007095051A (ja) 2007-04-12
JP4456095B2 true JP4456095B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=37959528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248034A Expired - Fee Related JP4456095B2 (ja) 2005-09-28 2006-09-13 ホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7958272B2 (ja)
EP (1) EP1770934B1 (ja)
JP (1) JP4456095B2 (ja)
KR (1) KR100736090B1 (ja)
CN (1) CN1941729A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100788693B1 (ko) * 2006-01-12 2007-12-26 삼성전자주식회사 원격 사용자 인터페이스의 상태 정보를 저장하고 복구하는방법 및 장치
KR100852219B1 (ko) * 2006-11-21 2008-08-13 한국전자통신연구원 멀티모달을 위한 애플리케이션 변환 장치 및 그 방법
KR101395058B1 (ko) * 2008-01-17 2014-05-13 삼성전자주식회사 UPnP 원격 프로토콜을 지원하는 홈 네트워크에서 제3의장치의 이벤트를 처리하는 방법 및 장치
KR101582084B1 (ko) * 2008-01-25 2016-01-05 삼성전자주식회사 홈 네트워크에서 이벤트를 처리하는 방법 및 이를 위한장치
US8505056B2 (en) 2008-07-10 2013-08-06 Apple Inc. Updating properties of remote A/V performance nodes
KR101580839B1 (ko) * 2008-08-05 2015-12-29 삼성전자주식회사 홈 네트워크에서 rui 서버의 이벤트를 통지하는 방법 및이를 위한 장치
KR101485806B1 (ko) * 2009-05-28 2015-01-23 삼성전자주식회사 원격 유저 인터페이스를 지원하는 홈 네트워크에서 이벤트 처리 방법 및 이를 위한 장치
KR101686413B1 (ko) 2009-08-28 2016-12-14 삼성전자주식회사 복수 개의 컨트롤 사용자 인터페이스를 이용한 원격 제어 방법 및 시스템
US8640031B2 (en) * 2009-09-01 2014-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for controlling remote user interface in a home network
KR101669287B1 (ko) * 2009-09-01 2016-11-09 삼성전자주식회사 제 3의 원격 유저 인터페이스 장치를 통한 원격 유저 인터페이스 장치의 제어 방법 및 장치
US9059859B2 (en) 2009-09-03 2015-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd Methods and apparatus for remote control service in a network
KR101612553B1 (ko) * 2009-10-09 2016-04-27 삼성전자주식회사 리모트 사용자 인터페이스 서버와 리모트 사용자 인터페이스 클라이언트간의 인터페이스를 위한 장치 및 방법
KR101612845B1 (ko) * 2009-11-12 2016-04-15 삼성전자주식회사 리모트 ui 서비스 제공 방법 및 장치
KR101664430B1 (ko) * 2009-11-13 2016-10-10 삼성전자주식회사 리모트 ui 서비스 제공 방법 및 장치
US8769110B2 (en) * 2011-05-27 2014-07-01 Sony Corporation Transferring RUI from one device to another
US9407507B2 (en) 2011-08-30 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Topology discovery in a hybrid network
US9495326B2 (en) * 2011-09-12 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Providing communication path information in a hybrid communication network
KR102032717B1 (ko) * 2011-09-29 2019-10-17 삼성전자주식회사 차량 내 통지 서비스 방법, 기계로 읽을 수 있는 저장 매체, 헤드 유닛 장치 및 모바일 장치
US8635373B1 (en) 2012-09-22 2014-01-21 Nest Labs, Inc. Subscription-Notification mechanisms for synchronization of distributed states
CN105474580B (zh) 2013-06-18 2019-02-15 三星电子株式会社 用户终端设备及其家庭网络的管理方法
KR102318442B1 (ko) 2013-06-18 2021-10-28 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치 및 그 홈 네트워크 관리 방법
CN103607332B (zh) * 2013-11-15 2017-01-11 四川长虹电器股份有限公司 家庭网络内外用户界面设备通信的方法
US9626336B2 (en) 2014-08-22 2017-04-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Remote management of a graphical user interface
US9910685B2 (en) 2015-08-13 2018-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for identifying, indexing, and navigating to deep states of mobile applications

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867688A (en) 1994-02-14 1999-02-02 Reliable Transaction Processing, Inc. Data acquisition and retrieval system with wireless handheld user interface
JP3204187B2 (ja) 1997-12-01 2001-09-04 日本電気株式会社 通信システムにおける管理情報通信方法、交換機および管理情報通信のための変換プログラムを記憶した記録媒体
US6725281B1 (en) * 1999-06-11 2004-04-20 Microsoft Corporation Synchronization of controlled device state using state table and eventing in data-driven remote device control model
US6618764B1 (en) * 1999-06-25 2003-09-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for enabling interaction between two home networks of different software architectures
US20010033554A1 (en) * 2000-02-18 2001-10-25 Arun Ayyagari Proxy-bridge connecting remote users to a limited connectivity network
US6970869B1 (en) * 2000-05-09 2005-11-29 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus to discover services and negotiate capabilities
US6917976B1 (en) * 2000-05-09 2005-07-12 Sun Microsystems, Inc. Message-based leasing of resources in a distributed computing environment
JP3525435B2 (ja) * 2001-07-04 2004-05-10 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに通信システム
KR100406078B1 (ko) 2001-12-31 2003-11-14 엘지전자 주식회사 홈 네트워크 디바이스, 홈 네트워크 콘트롤 디바이스, 홈네트워크에서의 디스크립션 파일 재구성 시스템 및 그 방법
US20030187920A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-02 Tejaswi Redkar Communication management system
US20040078542A1 (en) * 2002-10-14 2004-04-22 Fuller William Tracy Systems and methods for transparent expansion and management of online electronic storage
US7047092B2 (en) * 2003-04-08 2006-05-16 Coraccess Systems Home automation contextual user interface
WO2005109907A2 (en) * 2004-04-30 2005-11-17 Vulcan Inc. Maintaining a graphical user interface state that is based on a selected time
US20070203979A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-30 Walker Mark R Home communications server
US7751321B2 (en) * 2006-03-09 2010-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for remote access to universal plug and play devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP1770934B1 (en) 2014-05-07
KR100736090B1 (ko) 2007-07-06
EP1770934A2 (en) 2007-04-04
CN1941729A (zh) 2007-04-04
JP2007095051A (ja) 2007-04-12
US7958272B2 (en) 2011-06-07
US20070089055A1 (en) 2007-04-19
KR20070035948A (ko) 2007-04-02
EP1770934A3 (en) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456095B2 (ja) ホームネットワークで第3の装置のイベントを処理する方法及び装置
JP5148097B2 (ja) ホームネットワークでデバイスを独占的に制御するための方法及び装置
JP4041118B2 (ja) ゲートウェイ装置、ネットワークシステム、通信プログラム及び通信方法
US8423671B2 (en) Middleware device and method of supporting compatibility of devices in home network
JP3661936B2 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR20020005771A (ko) UPnP 서브-네트워크와 HAVi 서브-네트워크를브릿징하는 방법 및 상기 방법을 구현하기 위한 장치
US20050021714A1 (en) Home network apparatus and system for cooperative work service and method thereof
EP2840741B1 (en) Method and apparatus for using service of home network device based on remote access
JP2012138949A (ja) UPnPネットワークで非正常的に終了した被制御装置の終了メッセージを伝送するための方法及び装置
JP2005510183A (ja) ハビ・サブネットワークを別のハビ・サブネットワークに接続するブリッジ上で第1装置と第2装置との間の接続を確立する方法
US9806899B2 (en) Apparatus and method for controlling remote user interface servers using a multicast message in a home network
JP3661935B2 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR101434202B1 (ko) 이벤트 메시지 수신 방법, 이벤트 메시지 전송 방법,피제어 장치 및 제어 포인트
US9338022B2 (en) Method of processing action, method of controlling controlled device, controlled device, and control point
EP2168305B1 (en) Method of receiving/transmitting event message, controlled device, and control point
KR100952280B1 (ko) 댁내에 설치되는 주거 게이트웨이의 재부팅을 원격으로제어하는 방법
KR101667049B1 (ko) 원격 접속 서비스 시 네트워크의 정보 공개를 제한하기 위한 방법 및 장치
Razak Major service discovery technology: A hands-on analysis
KR20050076964A (ko) 유피엔피(UPnP) 응답 메시지 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees