JP4455645B2 - 発光素子 - Google Patents
発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4455645B2 JP4455645B2 JP2007325301A JP2007325301A JP4455645B2 JP 4455645 B2 JP4455645 B2 JP 4455645B2 JP 2007325301 A JP2007325301 A JP 2007325301A JP 2007325301 A JP2007325301 A JP 2007325301A JP 4455645 B2 JP4455645 B2 JP 4455645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- block copolymer
- molecular weight
- light
- pmma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
(2)凹凸の凸部の平均高さ〈H〉(ただし、〈H〉=ΣH2nH/ΣHnH、n H は任意の高さHを有する凸部の個数)は、光波長の1/10以上1以下で、その高さHの分散度σH(ただし、σH=〈H〉/(ΣHnH/ΣnH)、n H は任意の高さHを有する凸部の個数)が、1.05以上2以下であること。
また、ブロックコポリマーまたはグラフトコポリマーを含有し、ミクロ相分離構造を自己組織化に作成するミクロ相分離構造を形成するナノ構造形成組成物を用い、表面に形成された相分離構造の少なくとも1種の相を選択的に除去して、残りをエッチングマスクとして用いることにより、露光装置を使わず、コストを安く、高い生産性を実現する製造方法である。
すなわち、本発明の発光素子は、発光素子を構成する半導体層の光放射側最外層表面または該光放射側最外層上に形成された無機光透過性層表面に微細な凹凸が施された素子であり、該表面に以下のような2つの条件を満たす形状をもつ発光素子である。
すなわち、凹凸の凸部の平均回転半径〈R〉(ここで、〈R〉は、〈R〉=ΣR2nR/ΣRnR、nRは任意の回転半径を有する凸部の個数で定義される)は光波長の1/20より大きく、かつ、1/2より小さく、また凸部の回転半径の分散度σR(ここで、σRは、σR=〈R〉/(ΣRnR/ΣnR)、nRは任意の回転半径を有する凸部の個数で定義される)は、1.05以上2以下である。
また、凹凸の凸部の平均高さ〈H〉(ここで、〈H〉は、〈H〉=ΣH2nH/ΣHnH、nRは任意の高さ有する凸部の個数で定義される)は光波長の1/10より大きく、1より小さく、また凸部の高さの分散度σH(ここで、σHは、σH=〈H〉/(ΣHnH/ΣnH)、nRは任意の高さ有する凸部の個数で定義される)は、1.05以上2以下である。
これらの構造物の回転半径は、公知の光散乱法によって求めることができる。すなわち、散乱ベクトルをqとして、散乱光強度I(q)を測定し、これをlnI(q)をq2に対してプロットすると、その傾きから回転半径を求めることができる(Guinierプロット:参考資料「ポリマーアロイ」高分子学会編 東京化学同人 1981年 73ページ参照)。
また、この散乱像はフーリエ空間の相関を測定しているのであるから、電子顕微鏡画像のフーリエ変換によっても同様に回転半径を得ることができる(参考資料:理化学辞典第5版(岩波書店)参照)。
すなわち、物体表面の凹凸構造の特定の大きさでは、光が特定の散乱角を持って散乱することが知られている。この時の散乱光強度の角度依存性は、次のBessel関数で記述される。
Φ(u)=(3/u3)[sin(u)−ucos(u)]
そして、集合体からの散乱光は、これらの和であるから、特定の大きさに揃った構造からは、特定の角度に散乱が現れる結果になる。この時、構造体の大きさにある程度の分布があると、これらの散乱に分布関数がたたみ込み(コンボルーション:理化学辞典 岩波書店参照)されるため、特定の角度に散乱が現れることがなくなる。これは見方を変えれば、表面界面での反射等の光の波長依存性がなくなることでもある。
このような本発明の効果が得られる表面の構造を得るための条件としては、σR=〈R〉/(ΣRnR/ΣnR)で定義される分散度に依存する。ここで、nRはRの大きさを持つ構造の個数である。この分散度が、1.05以上であると、先のベッセル関数とのコンボリューションを行なった場合、散乱角に対して散乱光の谷の部分がなくなり、適切であることがわかった。しかしながら、この値が2を越えてくるとランダムな構造となってしまい、反射防止能が著しく低下することがわかった。
平均の高さを2乗平均で規定するのは、光が大きい構造に反応するため重み付けをした結果である。
平均高さ〈H〉は光の波長の1/10の以上が良い。これより小さいと、屈折率が非常に短い距離で変化することになり、グラジュエントインデックスとして効果がなくなってしまうこれは前述の回転半径と同じ原理であり、凹凸の効果が急速になくなってしまう。凹凸の効果は凹凸の大きさの2乗で効くため、本発明の効果を保つには平均高さは、光の波長の1/5程度以上であることが望ましい。一方、平均高さが余り高いと、屈折率勾配(グラジュエントインデックス)の効果がなくなってしまう。そのため、平均高さは、光が凹凸の形を全く認識しない高さである光の波長の1/2以下程度がのぞましい。
このような点を鑑みて検討した結果、自然界に存在する自己組織化力を利用することによって実現できることが判明した。このような自然界の自己組織力を実現するには、本発明者らが開発したブロックコポリマーを用いる方法により容易に達成できることに着目して本発明の発光素子の製造方法を完成したものである(特開2001−100419号公報参照)。
このように、ブロックコポリマーの自己組織化パターンを利用すると、エキシマレーザーを用いた露光装置や電子線描画装置など大きな設備投資が必要でなく、化合物半導体で用いられている装置とプロセスがそのまま使えるため、適応が容易である。
本発明の発光素子は、発光ダイオード(LED)や、半導体レーザ(LD)などの半導体発光素子である。
この発光素子の1例を図1に示す。
図中10は、n型のGaP基板であり、この基板10上にn型InAlPクラッド層11、InGaP活性層12、p型InAlPクラッド層13などを含むヘテロ構造部14が形成され、その上にp型のGaP電流拡散層15が形成されている。電流拡散層15上の一部にはp側電極(上部電極)16が形成され、基板10の裏面側にはn側電極(下部電極)17が形成されている。そして活性層12における発光光は、電流拡散層15の電極16を形成していない面から取り出すようになっている。
ここまでの基本構成は従来素子と実質的に同じであるが、これに加えて本実施の形態では、電流拡散層15の電極16を形成していない露出表面に微小凹凸18が形成されている。そしてこの表面の凹凸構造が前述の平均回転半径、および平均高さを有する表面となっている。電流拡散層15の電極16を形成していない露出表面にさらに電流拡散層と屈折率が同等の無機光透過性層(図示せず)を形成して、この無機光透過性層表面に微小凹凸が形成されていてもよい。工程の簡便さや光取り出し効率の高さから、電流拡散層15の電極16を形成していない露出表面に直接、微小凹凸を形成したほうがよい。
次にこのような発光素子の製造方法について説明する。
まず、図2(1)に示すようにn−GaP基板上10に、ヘテロ構造部14と電流拡散層15をエピタキシャル成長させ、電流拡散層15上の一部にp側電極16を形成し、基板10の裏面側にn側電極17を形成するこれまでの工程は、従来方法と基本的に同様である。
次いで、図2(1)に示す基板に対し、図2(2)に示すように、ミクロ相分離構造組成物であるブロックコポリマーを溶剤に溶解した溶液をスピンコートで塗布した後、プリべークして溶剤を気化することにより、マスク材料層21を形成する。続いて窒素雰囲気中でアニールを行い、ブロックコポリマーの相分離を行なう。
次いで、相分離したブロックコポリマー付き基板をエッチングガス流通下でRIEすることにより相分離した膜のブロックコポリマーをエッチングする。この時、ブロックコポリマーを構成する複数のポリマーフラグメントのエッチング速度の差によりいずれかのポリマーフラグメントの相が選択的にエッチングされるため、図2(3)に示すように、パターン22が残る。
次いで、図2(4)に示すように、エッチング除去されずに残ったポリマーフラグメントのパターン22をマスクにして、所要のエッチングガスによりRIEすると、電流拡散層15の表面に微細な凹凸パターン18が形成される。使用するガスは、Cl2のみではなく、BCl3、N2あるいはArガスを添加してもエッチングできる。この後、O2アッシャーにより残ったポリマーフラグメントを除去することにより前記図1に示す構造が得られる(図2(5))。
上述したように、本発明では、ブロックコポリマーまたはグラフトコポリマーの薄膜を形成してミクロ相分離(ブロックコポリマーの分子内での相分離)させた後、1つのポリマー相を選択的に除去し、これによりナノメートルサイズのパターンを有する多孔質膜を形成する。得られた多孔質膜は下地をエッチングしてパターンを転写するためのマスクとして用いることができる。本発明において、ミクロ相分離構造から1つのポリマー相を選択的に除去するには、2つのポリマー相の間での、ドライエッチング速度の差、エネルギー線に対する分解性の差、または熱分解性の差を利用する。いずれの方法でも、リソグラフィー技術を用いる必要がないので、スループットが高く、コストを低減することができる。
ブロックコポリマーやグラフトコポリマーは種々の重合法で合成できる。最も好ましい方法はリビング重合法である。リビングアニオン重合法またはリビングカチオン重合法では、1種のモノマーをアニオンまたはカチオンを生成する重合開始剤により重合を開始させ、他のモノマーを逐次的に添加することによりブロックコポリマーを合成することができる。モノマーとしては、例えばビニル化合物やブタジエンなどの二重結合を有するモノマー、エチレンオキシドなどの環状エーテルモノマー、または環状オリゴシロキサンモノマーなどが用いられる。リビングラジカル重合法を用いることもできる。リビング重合法では、分子量やコポリマー比を精密に制御することができ、分子量分布の狭いブロックコポリマーを合成することができる。リビング重合法を用いる際には、溶媒を金属ナトリウムなどの乾燥剤で十分乾燥し、凍結乾燥や不活性ガスなどのバブリングなどの方法により酸素の混入を防止することが好ましい。重合反応は、不活性ガス気流下において、好ましくは2気圧以上の加圧条件下で行うことが好ましい。加圧条件は、反応容器外からの水分や酸素などの混入を効果的に防止することができ、かつ反応プロセスを比較的低コストで実施できるので好ましい。
ブロックコポリマーやグラフトコポリマーの合成方法は一般的なラジカル重合法に比べて装置やスキルが必要なため、主に研究室レベルで用いられており、コスト面から工業的な応用はごく限られている。しかし、電子産業のように付加価値の高い製品を製造する分野では、ブロックコポリマーやグラフトコポリマーを用いても十分な費用対効果が得られる。
AポリマーおよびBポリマーの組成比が50:50のときに最も相分離が起こりやすい。これは、最も形成しやすいミクロ相分離構造がラメラ構造であることを意味する。逆に、一方のポリマーの組成を非常に高くして、他方のポリマーからなる小さい島を含む海島構造を形成することは困難な場合がある。したがって、所望のミクロ相分離構造を得るためには、ブロックコポリマーの分子量が重要な要因となる。
このとき、分子量が10万を下回ると、本発明の方法で必要とする大きさに十分達しない。また、1000万より大きいと粘度などが非常に高く、自己組織的に構造を形成することが不可能になる。このため所望のパターンを得ることができない。
本発明では自己組織化パターンを得た後、エッチングを用いて基板を加工する。自己組織化パターンは基板に対して水平方向の大きさより、垂直方向が大きいパターンを得るのは難しいため、分子量が小さく自己組織化構造が小さいと、それに合わせてポリマー膜の膜厚が薄くなってしまう。このため、自己組織化でできるパターンが小さいと、薄いエッチングマスクをもちいる必要があり、エッチング工程に困難が生じる。このため、分子量は40万より大きい方が、エッチングが容易になる。また、本発明のポリマーは一般的にリビングアニオン重合法により合成される。このため、水と酸素を非常に嫌う。しかし、モノマーには水や酸素が多少含まれていて、これを完全に除去するのは非常に困難である。このため、分子量300万以上のポリマーの重合は非常に困難である。また、分子量300万をこえるとポリマーを溶液にしたときの粘度が非常に高く、溶媒の濃度を十分に上げることができない。このため、塗布、乾燥時に塗りむらが現れることがある。
Vetch∝N/(Nc−No)
という関係がある。この傾向は、Ar、O2、CF4、H2などの各種エッチングガスの種類にほとんど依存しない(J.Electrochem.Soc.,130,143(1983))。エッチングガスとしては、上記の文献に記載されているAr、O2、CF4、H2のほかにも、C2F6、CHF3、CH2F2、CF3Br、N2、NF3、Cl2、CCl4、HBr、SF6などを用いることができる。なお、このパラメーターと、シリコン、ガラス、金属などの無機物のエッチングとは無関係である。
以下化学式を参照して具体的なパラメーター値を計算する。ポリスチレン(PS)のモノマー単位はC8H8であるから16/(8−0)=2である。ポリイソプレン(PI)のモノマー単位はC5H8であるから13/(5−0)=2.6である。ポリメタクリル酸メチル(PMMA)のモノマー単位はC5O2H8であるから15/(5−2)=5である。したがって、PS−PMMAのブロックコポリマーでは、PSのエッチング耐性が高く、PMMAのみがエッチングされやすいことが予想できる。例えば、CF4を30sccmの流量で流し、圧力を1.33Pa(0.01Torr)に設定し、進行波150W、反射波30W、の条件でリアクティブイオンエッチング(RIE)を行うと、PMMAはPSに対して数倍程度のエッチング速度を示すことが確認されている。
上記のミクロ相分離構造形成性樹脂組成物を用いて、前述の発光素子の製造方法によれば、後述する実施例に見られるように優れた発光光率の素子を製造することができることが明かとなる。
しかしながら、前記ミクロ相分離構造形成性樹脂組成物に用いたブロックコポリマーの分子量は非常に高く、このためブロックコポリマーのミクロ相分離構造(分子内相分離構造)を作成するのに、長いアニール時間を必要とする。また、アニール終了後のミクロ相分離構造においても十分規則正しい構造を有するとは言えず、さらに改善の余地があった。
この低分子量ホモポリマーは、前記ブロックコポリマーまたは前記グラフトコポリマーを構成する複数のモノマーの内の1種のホモポリマーであることが望ましい。また、望ましい低分子量ホモポリマーの分子量は、1000以上30000以下である。この低分子量ホモポリマーの分子量が15000を下回った場合、前述の2種のポリマーの溶解度差に起因する相分離の現象により、所望の相分離パターンが得られず、一方、低分子量ホモポリマーの分子量が30000を上回った場合、ブロックコポリマーと概低分子量ホモポリマー間のマクロな相分離の現象により同様に所期の効果を発揮しない。
本発明のブロックコポリマーを用いたLED表面を本発明の表面凹凸の平均回転半径及び平均高さについて最適範囲となるような形状に加工するグレーデッドインデックス(GI)加工では、ブロックコポリマーのアニール時間の長さが問題になっている。これはGI加工には直径百nm前後のドットパターンの都合が良いのであるが、これには非常に分子量の高いブロックコポリマーを使う必要がある。
例えば、直径110nm程度の凹凸パターンを作成するために、ポリスチレン(PS)の分子量が30万程度、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)の分子量が80万程度の超高分子量ブロックコポリマーが必要であった。このようにポリマー全体の分子量が、100万を超えるような分子では、自己組織化にかけるアニール時間が非常に長くなっていた。これは自己組織化によってミクロ相分離構造が発生するためには、ポリマーの主鎖が動きAポリマーはAポリマー、BポリマーはBポリマーで凝集し、ドメインを形成する必要があるためである。しかし、ポリマーの分子量が高くなることは、分子鎖が長くなることを意味し、すなわちポリマー鎖同士の絡み合いが発生する確率が高くなることを意味している。この絡み合いの効果の物理的検証は、P.de GennesのScaling Concept in Polymer Physics (Cornell University Press 1979)(邦訳 高分子の物理学 ド・ジャン著 吉岡書店)に書かれている。基本的には高分子量化することにより、鎖の絡み合い点が急速に増加し、これに伴いポリマー鎖がお互いに束縛され動けなくなり、アニール時の自己組織化の進行が著しく遅くなるためである。これはGI作成用に設計されたブロックコポリマーのように超高分子量のもの特有の問題であった。また、分子の本質的な問題であるため、アニール時間の長時間化は避けられないように見えた。
そこで本発明では片方のポリマーが球状の構造をとるA−Bブロックコポリマーが作る相分離構造を用いている。このときA−Bブロックコポリマーにおいて、AポリマーとBポリマーの長さのうちBポリマーの方が短いとすると、Bポリマーが少数相となり球状のドメインを形成する。この少数相であるBポリマーが作る球状構造の大きさが重要である。このため、Bポリマーの分子量を変えずにAポリマーの分子量のみを小さくすることにより、絡み合い点が少なくなる。しかしこの方法では、Bポリマーのつくる構造の形状が変化してしまうため、Aホモポリマーを添加することにより解決される。この結果、超高分子量のブロックコポリマーを合成しなくても、直径が100nm以上のパターンを作成することができる。しかし、高分子量のポリマーをリビング重合法で合成するのは困難である。このため、Aのホモポリマーに加えてBホモポリマーを添加することもできる。このとき、A−BブロックコポリマーとAホモポリマーとBホモポリマーのなかのA成分とB成分の比を常に一定に保っていれば、同じ形状のパターンを得ることができる。ただし、この場合少数相であるAホモポリマーを添加すると、パターンの規則性が劣化するため、添加量は重量比で全ポリマー量の10%以下の方が好ましい。
以上の結果から、本発明は以下のような条件で初めて効果を発揮することがわかった。すなわち、Aの分子量がBより大きい超高分子量A−Bブロックコポリマーに対して十分に低分子量の多数相のAもしくはBホモポリマーを混合した組成である。
一般的に欠陥のない構造を作成しようと思うと、当然きちっとしたものを作る必要がある。本技術においても、できるだけ規則性の高いブロックコポリマーのパターンを得るために、Mw/Mnが1に近い分子量の揃ったポリマーを合成してきた。実際に発明者らが特開2001−151834で公開したハードディスク用のブロックコポリマーでは、分子量分布の狭いブロックポリマーを用いた方が規則性の高いパターンを得ることができる。
本発明のミクロ相構造形成性樹脂組成物からなる薄膜を形成するには、発光素子表面に上記樹脂組成物の均一溶液を塗布することが好ましい。均一溶液を用いれば、製膜時の履歴が残ることを防ぐことができる。溶液中に比較的大きな粒子径のミセルなどが生成して塗布液が不均一であると、不規則な相分離構造が混入して規則的なパターン形成が困難であったり、規則的なパターンを形成するのに時間がかかるため好ましくない。
ブロックコポリマーの薄膜を作製する場合には、均一溶液を調製できるように、150℃以上の例えば、エチルセロソルブアセテート(ECA)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、エチルラクテート(EL)などの高沸点を有する溶媒を用いることが好ましい。
形成したミクロ相分離構造形成性組成物薄膜の膜厚は、狙いとする表面凹凸の回転半径の2倍ないし3倍の範囲が好ましい。この膜厚がこの範囲をはずれた場合、所望の平均半径を有する凹凸構造を得ることが難しい。
ブロックコポリマーまたはグラフトコポリマーのミクロ相分離構造は以下のような方法により作製できる。例えば、ブロックコポリマーまたはグラフトコポリマーを適当な溶媒に溶解して塗布溶液を調製し、この塗布溶液を基板上に塗布し乾燥して膜を形成する。この膜をポリマーのガラス転移温度以上の温度でアニールすることによって、良好な相分離構造を形成することができる。コポリマーを溶融状態にし、ガラス転移温度以上相転移温度以下の温度でアニールしてミクロ相分離させた後、室温でミクロ相分離構造を固定してもよい。コポリマーの溶液をゆっくりとキャストさせることでミクロ相分離構造を形成することもできる。コポリマーを溶融し、ホットプレス法、射出成形法、トランスファー成形法などの方法によって、所望の形状に成形した後、アニールしてミクロ相分離構造を形成することもできる。
このようにして形成したミクロ相分離構造を利用してナノメートルサイズの構造体を形成する手段については、本発明者らが特許出願を行っている特開2000−100419号公報に詳細に記載しており、本発明においてもこの手段を採用することができる。
具体的には、概化合物半導体の基板上にエッチング耐性の異なる層(パターントランスファー層)を塗布し、さらに本発明のブロックコポリマー層を塗布する。この時、パターントランスファー層には、SOG(スピンオングラス)を始め、特開2000−100419号に示したような材料を用いることができる。
ブロックコポリマー層をドライもしくはウエットでエッチングし、ブロックコポリマーの1つの相のみを選択的に除去し、凹凸パターンを形成する。次に、この有機物であるポリマーのパターンをマスクにして、パターントランスファー層をエッチングする。例えば、フッ素系、もしくは塩素系、もしくは臭素系ガスを用いると、有機物をマスクにして、SOGなどのパターントランスファー層をエッチングすることができる。
このような、結果ブロックコポリマーのミクロ相分離パターンを、パターントランスファー層に転写することが可能である。次にこのパターンが転写されたパターントランスファー層をマスクにして、基板をエッチングする。
このような方法は、炭素系ポリマー材料とエッチング選択比をとることができない金属を含む化合物等のエッチングに有効である。また、パターントランスファー層を複数用いることで、エッチング耐性の異なる材料を積層させ、アスペクト比が高いパターンを得ることも可能である。
上記本発明の発光面の凹凸構造の状況と、輝度効果の関係を検証するために、以下の実験(実施例1)を行った。
すなわち、形状の効果を探るために様々なパターンをGaP基板の発光面に施したものを用意した。各々のパターンに応じたブロックコポリマーを合成するのは非常に困難なため、かわりに電子線描画をもちいた。本実験には、モデル系として電子線用レジスト(フジフィルム製:FEP−301)を用い、パターンジェネレーターを装備した50kVの加速電圧を持つ電子線露光装置でナノメートルオーダーのパターンを発生させた。この露光装置を用いると任意のパターンが得られるため、大きさや大きさの分布について、所望のパターンを得ることができる。また、ここに用いた電子線レジストは、ポリヒドロキシスチレンをベースポリマーに用いたもので、ポリスチレンとドライエッチングに対する耐性が近いため、ブロックコポリマーを用いたパターンとほぼ同じエッチング形状が再現できる。なお、基板のエッチングは実施例4と同様の条件で行った。なお、本素子の発光波長は650nmであった。
上記結果から、波長650nmの光のとき本発明で好ましい平均回転半径〈R〉は、 25nm以上250nm以下(直径では50nm以上500nm以下)であることが判明した。
(実施例2)
本発明の実施例について図面を参照して説明する。図2(1)に示すように一方の面(下面)に電極17を有するGaAsあるいはGaPの化合物半導体基板10と、この基板上に発光層14、電流拡散層15をエビタキャル成長で形成させ、電流拡散層上に電極16と配線電極パターン19を有する構造の半導体発光素子基板がある。この化合物半導体基板は、n−GaAsあるいはn−GaPあるいはp−GaPを用いて、その上にn−InAlPあるいはp−InAlPクラッド層、InGaAlPの活性層、発光層がヘテロ構造で多層に形成され、発光層上には、p−InAlPあるいはp−GaPあるいはn−InGaAlPの電流拡散層15が積層されている。
この後、O2アッシャーにより残ったPSを除去した。この結果、化合物半導体の基板4の電極、配線パターン以外の表面に、突起の直径(2〈R〉)が50〜70nm程度、σRが1.3、周期が100nm位の分布で、高さ(〈H〉)が60〜150nm程度、σHが1.7の微小な凹凸が形成できた(図2(5))。これを素子加工し、表面加工を行っていない発光ダイオードと比較したところ、10個平均で21%の輝度向上が見られた。
また、実施例1と同様の方法で作製し相分離したブロックコポリマー付き基板を、O230sccm、圧力13.3Pa(100mTorr)、パワー=100WでRIEすることにより、相分離したPSとPMMAをエッチングする。O2エッチングしたものはCF4と比較して基板を削ることはできないが、その代わりPMMAを選択的にエッチングすることができる。その後、実施例2と同様のプロセスを行った。この結果、実施例と同様のパターンを得ることができた。突起の直径(2〈R〉)が60nm程度、σRが1.2、周期が100nm位の分布で、高さ(〈H〉)が110nm程度、σHが1.4の微小な凹凸が形成できた。これを素子加工し、表面加工を行っていない発光ダイオードと比較したところ、10個平均で25%の輝度向上が見られた。
実施例2で用いた発光ダイオードであるGaPの発光層表面にPS:315000、PMMA:785000の分子量をもつブロックコポリマーを溶剤に溶かした液をスピンコート法でGaP基板に3000rpmで塗布した後、110℃、90秒でプリベークして溶剤を気化し150nmの膜厚を得た。次に窒素雰囲気中で210℃、4時間のアニールを行い、PSとPMMAの相分離を行い、直径110nm程度のPSのドットパターンを形成した。この相分離したプロックコポリマー付きGaP基板を、O230sccm、圧力13.3Pa(100mTorr)、パワー=100Wの条件下でRIEすることにより、相分離したPSとPMMAをエッチングする。O2エッチングしたものはGaP基板を削ることはできないが、その代わりPMMAを選択的にエッチングすることができる。PSとPMMAのエッチング速度比は1:4であることから、PMMAが選択的にエッチングされ、PSのパターンが残ることになり、その厚さは約130nmであった。このPSのパターンをマスクにして、容量結合プラズマ(ICP:Inductive Coupled Plasma)を用いて、BCl3/Cl2=5/20sccm、0.266Pa(2mTorr)、入射電力/バイアス電力=100/100Wで2分間を行うと、幅100nm、高さ300nmのパターンが形成された。その後O2アッシャーにより残ったPSを除去した。この結果、GaPの発光層表面に、図4の写真に示したようなパターンを得ることができた。凸部の直径(2〈R〉)は110nm、σRは1.1、高さ(〈H〉)は300nm、σHは1.2であった。これを素子加工し、表面加工を行っていない発光ダイオードと比較したところ、10個平均で55%の輝度向上が見られた。
また、実施例4と同様の方法で作製し相分離したブロックコポリマー付き基板を、BCl3/Cl2=5/20sccm、0.266Pa(2mTorr)、入射電力/バイアス電力=100/100WでRIEすることにより、相分離したPSとPMMAをエッチングした。PSとPMMAのエッチング速度比は1:4であることから、PMMAが選択的にエッチングされ、PSのパターンが残ることになる。その後、実施例1と同様のプロセスを行った。この結果、化合物半導体発光層表面に、凸部の直径(2〈R〉)は110nm、σRは1.1、高さ(〈H〉)は380nm、σHは1.6の凹凸が得られた。このプロセスでは、BCl3/Cl2のRIEで一括してPMMAの除去、化合物半導体発光層表面に凹凸が形成できた。これを素子加工し、表面加工を行っていない発光ダイオードと比較したところ、10個平均で50%の輝度向上が見られた。
また、実施例2と同様の方法で作製し、相分離したブロックコポリマー付き基板に、出力2MeVの電子線を一括全面照射し、PMMAの主鎖を切断した。現像液(メチルイソブチルケトン−イソプロピルアルコール混合溶液)で現像し、リンスし、PMMAだけを溶解除去しPSのパターンを残した。その後、リン酸中60℃でエッチングを行った。この結果、凸部の直径(2〈R〉)は80nm、σRは1.4、平均頂点間距離は180nm、高さ(〈H〉)は120nm、σHは1.3であった。輝度の向上は10%程度であった。しかし、本材料と本プロセスはウエットプロセスでも可能であり、十分効果があることを示している。
また、ブロックコポリマーとして、ポリスチレン(PS)−ポリイソプレン(PI)を用いた。PSの分子量は450000、PIの分子量は1230000、Mw/Mnは1.07であった。実施例4と同様の方法で相分離したブロックコポリマー付き基板を作成した。オゾンで相分離したPS−PIブロックコポリマーのうち、PIを選択的にオゾン酸化除去をした。このPSのパターンをマスクにして、容量結合プラズマ(ICP:Inductive Coupled Plasma)を用いて、BCl3/Cl2=5/20sccm、0.266Pa(2mTorr)、入射電力/バイアス電力=100/100Wで2分間を行うと、パターンが形成された。その後O2アッシャーにより残ったPSを除去した。この結果、GaPの発光層表面に、図4に示したようなパターンを得ることができた。凸部の直径(2〈R〉)は140nm、σRは1.1、高さ(〈H〉)は500nm、σHは1.3であった。これを素子加工し、表面加工を行っていない発光ダイオードと比較したところ、10個平均で75%の輝度向上が見られた。
図3に示すように、実施例2と同様の構造でInGaAlPが発光表面に製膜されている発光素子基版に、3層用レジスト31(日産化学ARCXHRiC−11)を塗布し、500nm厚の膜を形成した。これをオーブン内で300℃で1分間ベークを行った。次にこの上にスピンオングラス(SOG)32(東京応化OCD T−7)を110nmスピンコートし、ホットプレート上で200℃60秒、さらに300℃60秒間ベークした。さらに実施例3と同じブロックコポリマーを溶剤に溶解した溶液をスピンコートで基板に回転数2500rpmで塗布した後、110℃、90秒でプリベークして溶剤を気化した。次に窒素雰囲気中で、210℃、4時間のアニ−ルを行い、ブロックコポリマー8のPSとPMMAの相分離を行った(図3(2))。
次にBCl3/N2=23:7sccm、0.200Pa(1.5mTorr)、パワー=500Wでエッチングを行った(図3(4))。最後に酸素でアッシングを行い、ポリマーを除去した(図3(5))。なお、SOGはその前のBCl3/N2エッチングで、削られてなくなっていて問題にはならなかった。
この結果、普通のエッチング方法では難しいInGaAlPのエッチングを行うことができた。エッチング後の形状は凸部の直径(2〈R〉)は110nm、σRは1.1、高さ(〈H〉)は320nm、σHは1.4であった。
実施例2と同様の構造のInGaAlPが発光表面に製膜されている発光素子基版に、スピンオングラス(SOG)32(東京応化OCD T−7)を110nmスピンコートし、ホットプレート上で200℃60秒、さらに300℃60秒間ベークした。さらに実施例3と同じブロックコポリマーを溶剤に溶解した溶液をスピンコートで基板に回転数2500rpmで塗布した後、110℃、90秒でプリベークして溶剤を気化した。次に窒素雰囲気中で、210℃、4時間のアニ−ルを行い、ブロックコポリマー8のPSとPMMAの相分離を行った(図3(2))。
この相分離したプロックコポリマー付基板を、O230sccm、圧力13.3Pa(100mTorr)、パワー=100WでRIEすることにより、相分離した膜のPSとPMMAをエッチングした(図3(3))。この時、PSとPMMAのエッチング速度差により、PMMAが選択的にエッチングされ、PSのパターンが残る。次にこのPSのパターンをマスクにして、CF430sccm、圧力1.33Pa(10mTorr)、パワー=100WでSOGをエッチングした。
次にBCl3/N2=23:7sccm、0.200Pa(1.5mTorr)、パワー=500Wでエッチングを行った(図3(4))。最後に酸素でアッシングを行い、ポリマーを除去した(図3(5))。
この結果、エッチング後の形状は凸部の直径(2〈R〉)は120nm、σRは1.1、高さ(〈H〉)は300nm、σHは1.3の、図5の写真に見るような、円錐状のパターンが得られた。このような形状は、屈折率のグラジュエントを付けるのに有利である。
このサンプルとパターンを付けなかったサンプルの発光効率を比較したところ、輝度が80%向上していることが確認された。
ポリスチレン(PS)とポリメタクリル酸メチル(PMMA)で構成されているジブロックコポリマーをリビングアニオン重合法で合成した。リビングアニオン重合は、s−ブチルリチウムを開始剤にして、−78℃の不活性ガス雰囲気下でPSを重合し、その後PMMAを重合させる方法で重合した。PSの分子量は300000であり、PMMAの分子量は420000であった。この分子量は重合中に適宜少量を抜き出し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)でRIとUVにより測定した。最終生成物はほとんどがPS−PMMAブロックコポリマーであったが、GPCのUVプロフィールよりPSのホモポリマーが数%観察された。これは、合成の過程でPSを重合し終わってから、MMAを添加する際に活性点が失活するためであり、このためPSのホモポリマーが残存している(サンプル1)。
この構造を、さらに観察したところ、さらに以下のことがわかった。100〜200nm程度の大きさのパターンはPSとPMMAのブロックコポリマーが作ったパターンであり、何も観察されなかったドメインは、ホモのPSで構成されるドメインであった。
これは、PS−PMMAブロックコポリマーとPSホモポリマーがマクロに相分離し、さらにPS−PMMAブロックコポリマーがミクロ相分離をおこなった結果と考えられる。
これまでの実験結果は、GaAs基板でも全く同様の結果が得られた。また、Si基板では形状が多少大きい傾向が見られたが、ほぼ同様の結果が得られた。
サンプル2に低分子量のPMMAホモポリマーを混合し、球状のパターンを形成させた。用いたPMMAは以下の表5の通りである。
この溶液をスピンコートでガリウムリン(GaP)基板に回転数2500rpmで塗布した後、110℃、90秒でプリベークして溶剤を気化した。次に窒素雰囲気中で、210℃で40時間のアニールを行い、ブロックコポリマーのPSとPMMAの相分離を行った。この結果をAFMの位相モードで観察をおこなった。
この結果、PMMA1〜4、およびPMMA7〜9に関しては、110nm程度の直径のPSの島が均一に分散したパターンが得られた。
これに対し、PMMA5、6、11、12では、1〜10μm程度の周期のマクロな相分離に起因するパターンの中に、2種類の異なるドメインが観察された。1つのドメイン中では、100〜200nm程度の大きさのPS−PMMAパターンが観察された。もう1方のドメイン中には何も観察されず、位相像からPMMAのドメインであることがわかった。図8はサンプル2とPMMA3の位相像である。
また、PMMA9に関しては、一部にマクロな相分離がみられた。
以上の結果より、添加するホモポリマーの分子量は、余り大きいとPS−PMMAブロックのPMMAにPMMAホモポリマーが溶け込まず、相分離を起こすことが確認された。
実施例11でパターンが作成されたPMMA1〜4、およびPMMA7〜9をもちいて、実施例11と全く同様の組成でサンプル2と混合し、同様のプロセスを用いてGaP上に薄膜化した。
この溶液をスピンコートでガリウム砒素(GaAs)基板に回転数2500rpmで塗布した後、110℃、90秒でプリベークして溶剤を気化した。次に窒素雰囲気中で、210℃で1、2、4、8、16、40、100時間のアニールを行い、ブロックコポリマーのPSとPMMAの相分離を行った。この結果をAFMの位相モードで観察をおこなった。なお、40時間アニールのサンプルは実施例10のものを用いた。
相分離パターンのPMMAの直径を測定しその平均からのσ値を計算した。結果を表6にまとめる。
実施例11でパターンが作成されたPMMA3、およびPMMA8をもちいて、実施例11と全く同様の組成でサンプル2と混合した。また、ブロックコポリマーのみで球状パターンのできるサンプル3も、3重量%のPGMEA溶液にした。
この溶液をスピンコートでガリウム砒素(GaAs)基板に回転数2500rpmで塗布した後、110℃、90秒でプリベークして溶剤を気化した。これらを3%水素含有窒素雰囲気中で、240℃で8、100時間のアニールを行い、ブロックコポリマーのPSとPMMAの相分離を行った。また、210℃でも8、100時間のアニールを行った。この結果をAFMの位相モードで観察をおこなった。 相分離パターンのPMMAの直径を測定しその平均からのσ値を計算した。結果を表7にまとめる。
本発明の実施例について図2を参照して説明する。図2(1)に示すように一方の面(下面)に電極17を有するGaAsあるいはGaPの化合物半導体基板10と、この基板上に発光層14、電流拡散層15をエビタキャル成長で形成させ、電流拡散層上に電極16と配線電極パターン19を有する構造の半導体発光素子基板がある。この化合物半導体基板は、n−GaAsあるいはn−GaPあるいはp−GaPを用いて、その上にn−InAlPあるいはp−InAlPクラッド層、InGaAlPの活性層、発光層がヘテロ構造で多層に形成され、発光層上には、p−InAlPあるいはp−GaPあるいはn−InGaAlPの電流拡散層15が積層されている。
この結果、化合物半導体の基板4の電極、配線パターン以外の表面に、突起の直径が50〜70nm程度、σRが1.3、周期が100nm位の分布で、高さが、60〜150nm程度、σHが1.7の微小な凹凸が形成できた。これを素子加工し、表面加工を行っていない発光ダイオードと比較したところ、10個平均の輝度を比較した。結果を表8に示す。
次に、相分離ポリマーとして、PS(ポリスチレン)−PI(ポリイソプレン)ジブロックコポリマー(分子量(Mw)PS:23万、PI:40万 Mw/Mn:1.06)を用い、低分子量ホモポリマー(分子量Mw:2000、Mw/Mn:1.45)としてPIポリマーを用いた例を示す。
すなわち、実施例10と同様にしてリビングアニオン重合法によってPS−PIジブロック重合ポリマーを作製し、これに、一般的なラジカル重合法で作成されたPIの低分子量ホモポリマーを添加し、PGEMEAに溶解させ溶液化した。実施例14と同様にして、化合物半導体基板上にPS−PIジブロックコポリマーとPIホモポリマーの混合物を薄膜化し、熱アニールによってミクロ相分離構造を作成した後、オゾン酸化法によって、PIを除去し、基板上にPSのエッチングマスクを作成した。この後、実施例14と同様にして、発光素子を作製した。
その結果、なにも発光面を加工しなかったサンプルにくらべ約40%の輝度の向上が見られた。
実施例10のリビングアニオン重合法と同じ方法でポリスチレン(PS)とポリメタクリル酸メチル(PMMA)のジブロックコポリマーを重合した。さらに加熱したシクロヘキサン中でPSなどの未反応の成分を除去した。分子量は、PSが24万、PMMAが73万、全ポリマーのMw/Mnは1.08であった。これにMw15000のPMMAと、分子量9000のPSのホモポリマーを添加したサンプルをGaAs基板上に薄膜化した。PS−PMMAブロックコポリマーとPMMAホモポリマーとPSホモポリマーの混合率と、その結果得られたミクロ相分離パターンのPSの直径は以下のとおりである。
この相分離したプロックコポリマー付基板を、O230sccm、圧力1.33Pa(10mTorr)、パワー=100WでRIEすることにより、相分離したポリマー膜中のPMMAを除去した。残ったPSのパターンをマスクにして、Cl2100sccm、0.65Pa(5mTorr)、パワー=300WでRIE行うと電流拡散層上に微細なパターンが形成された。
この後、O2アッシャーにより残ったPSを除去した。この結果、化合物半導体の基板の電極、配線パターン以外の表面に、凹凸パターンが形成された。
凹凸パターンの形状と、凹凸パターンを形成していないサンプルと比較した輝度の向上は以下の表10の通りであった。
まず,以下のように,エッチングマスクとして,SiNxのパターンを単結晶Al2O3上に形成する.単結晶Al2O3上にプラズマCVD法でSiNxを200nm成膜し,その上にPS:315000、PMMA:785000の分子量をもつブロックコポリマーをPGMEAに溶かした液をスピンコート法で単結晶Al2O3に3000rpmで塗布した後、110℃、90秒でプリベークして溶剤を気化し150nmの膜厚を得た。次に窒素雰囲気中で180℃、4時間のアニールを行い、PSとPMMAの相分離を行い、直径110nm程度のポリスチレンのドットパターンを形成した。この相分離したプロックコポリマー付き単結晶Al2O3基板を、O230sccm、圧力13.3Pa(100mTorr)、パワー=100Wの条件下でRIEすることにより、相分離したPS−PMMAのうちPMMAを選択的にエッチングした。この結果、凝集した0.1μm程度の大きさのポリスチレンが0.1μm程度の間隔で残り,SiNxパターン形成用のマスクとなる。
この後、CVDプロセスでn−Al(0.4)Ga(0.6)N(コンタクト層)、n−Al(0.35)Ga(0.65)N(クラッド)、n−Al(0.28)Ga(0.72)N/n−Al(0.24)Ga(0.76)N(SL活性層)、p−Al(0.4)Ga(0.6)N/p−Al(0.3)Ga(0.7)N(SLクラッド層)、p−GaN(コンタクト層)を順次積んでいった。電極を作成したのち、チップに切断し、発光素子とした。作成した素子の構成図を図9に示す。
本発明の凹凸構造を作成しなかった発光素子と紫外光(λ=300nm)の発光強度を比較した。この結果、凹凸構造をつけたものの輝度は、凹凸加工しなかったものにくらべ約30%向上していた。このように、本発明により得られた構造は、UV光でも効果があることが確認された。
実施例17で発光面に凹凸を作成したUV−LEDに、蛍光体を載せることで、白色光を出すようにした。用いた蛍光体は以下の表11の通りである。
12・・・活性層
13・・・クラッド層
14・・・ヘテロ構造部
15・・・電流拡散層
16・・・上部電極
17・・・下部電極
18・・・微小凹凸
21・・・ミクロ構造形成性樹脂組成物薄膜
22・・・パターン
31・・・第1のレジスト膜
32・・・第2のレジスト膜
Claims (1)
- 発光素子を構成する半導体層の光放射側最外層表面または該光放射側最外層上に形成された無機光透過性層表面にブロックコポリマーまたはグラフトコポリマーの自己組織化パターンを用いて微細な凹凸が施された素子であり、該表面が下記の2条件を備えた表面性を有するものとすることを特徴とする発光素子。
(1)凹凸の凸部の平均回転半径〈R〉(ただし、〈R〉=ΣR2nR/ΣRnR、nRは任意の回転半径Rを有する凸部の個数)は、光波長の1/20以上1/2以下で、かつ、その回転半径Rの分散度σR(ただし、σR=〈R〉/(ΣRnR/ΣnR)、nRは任意の回転半径Rを有する凸部の個数)が、1.05以上2以下であること。
(2)凹凸の凸部の平均高さ〈H〉(ただし、〈H〉=ΣH2nH/ΣHnH、nHは任意の高さHを有する凸部の個数)は、光波長の1/10以上1以下で、その高さHの分散度σH(ただし、σH=〈H〉/(ΣHnH/ΣnH)、nHは任意の高さHを有する凸部の個数)が、1.05以上2以下であること。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007325301A JP4455645B2 (ja) | 2001-12-28 | 2007-12-17 | 発光素子 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001402004 | 2001-12-28 | ||
JP2007325301A JP4455645B2 (ja) | 2001-12-28 | 2007-12-17 | 発光素子 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002379576A Division JP4077312B2 (ja) | 2001-12-28 | 2002-12-27 | 発光素子の製造方法および発光素子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009222143A Division JP5275191B2 (ja) | 2001-12-28 | 2009-09-28 | 発光素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008085372A JP2008085372A (ja) | 2008-04-10 |
JP4455645B2 true JP4455645B2 (ja) | 2010-04-21 |
Family
ID=39355818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007325301A Expired - Fee Related JP4455645B2 (ja) | 2001-12-28 | 2007-12-17 | 発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4455645B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010115832A (ja) * | 2008-11-12 | 2010-05-27 | Panasonic Corp | ブロックコポリマーの自己組織化促進方法及びそれを用いたブロックコポリマーの自己組織化パターン形成方法 |
KR20110040350A (ko) * | 2009-10-14 | 2011-04-20 | 주식회사 에피밸리 | 3족 질화물 반도체 발광소자 |
KR101193913B1 (ko) | 2010-08-23 | 2012-10-29 | 고려대학교 산학협력단 | 광결정 패턴이 형성된 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법 |
JP4815011B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2011-11-16 | パナソニック株式会社 | ブロックコポリマーの自己組織化促進方法及びそれを用いたブロックコポリマーの自己組織化パターン形成方法 |
-
2007
- 2007-12-17 JP JP2007325301A patent/JP4455645B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008085372A (ja) | 2008-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5275191B2 (ja) | 発光素子及びその製造方法 | |
JP4077312B2 (ja) | 発光素子の製造方法および発光素子 | |
JP2008109152A (ja) | 発光素子の製造方法および発光素子 | |
KR100709655B1 (ko) | 반도체 발광 장치 및 그것의 제조 방법 | |
JP4481894B2 (ja) | 半導体発光装置及びその製造方法 | |
JP5647110B2 (ja) | パターン形成用樹脂組成物、パターン形成方法、及び発光素子の製造方法 | |
JP2006222288A (ja) | 白色led及びその製造方法 | |
TW200921786A (en) | Alternating self-assembling morphologies of diblock copolymers controlled by variations in surfaces | |
JP2004258380A (ja) | 表示装置および表示装置用透明基板の製造方法 | |
JP4455645B2 (ja) | 発光素子 | |
JP2010192645A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2010067928A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
KR100996911B1 (ko) | Led의 제조방법 | |
KR100938565B1 (ko) | 광가교 및 열가교성 표면개질용 랜덤공중합체 및 이를이용한 led의 제조방법 | |
KR20090080149A (ko) | 삼중블록공중합체를 이용한 발광다이오드 제조방법 | |
JP2015207587A (ja) | 発光素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |