JP4455620B2 - 表示装置の製造方法及び色バランス調整方法 - Google Patents

表示装置の製造方法及び色バランス調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4455620B2
JP4455620B2 JP2007186171A JP2007186171A JP4455620B2 JP 4455620 B2 JP4455620 B2 JP 4455620B2 JP 2007186171 A JP2007186171 A JP 2007186171A JP 2007186171 A JP2007186171 A JP 2007186171A JP 4455620 B2 JP4455620 B2 JP 4455620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
pixel
digital
chromaticity
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007186171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009025410A (ja
Inventor
益幸 太田
文宏 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Solutions Corp
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Solutions Corp, Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Solutions Corp
Priority to JP2007186171A priority Critical patent/JP4455620B2/ja
Priority to US12/173,292 priority patent/US8237636B2/en
Priority to CNA2008101339811A priority patent/CN101383120A/zh
Publication of JP2009025410A publication Critical patent/JP2009025410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455620B2 publication Critical patent/JP4455620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • G09G3/325Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0272Details of drivers for data electrodes, the drivers communicating data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、表示装置の製造方法及び色バランス調整方法に係り、特には、アクティブマトリクス型表示装置の製造方法及び色バランス調整方法に関する。
カラー画像を表示可能なアクティブマトリクス型表示装置の製造では、所望の白色を達成するために、色バランスを調整することがある。そのような調整方法は、例えば、特許文献1に記載されている。
表示素子として有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子などの発光素子を含んだアクティブマトリクス型表示装置の製造では、上記の色バランスの調整は、例えば、各発光素子の最大パワーを調節することにより行う。しかしながら、そのような表示装置は、消費電力が規定値以下であることが要求される。そのため、先の色バランスの調整には、通常、長い時間が必要である。
特開2004−309509号公報
本発明の目的は、表示素子として発光素子を含んだアクティブマトリクス型表示装置の色バランス調整に要する時間を短縮することにある。
本発明の第1側面によると、発光素子を各々が含むと共に発光色が互いに異なる第1乃至第3画素と、前記第1乃至第3画素に映像信号をそれぞれ出力する第1乃至第3信号出力回路とを具備したアクティブマトリクス型表示装置を製造する方法であって、前記第1画素に第1調整用映像信号を書き込んで前記第1画素が含む前記発光素子を発光させて輝度及び色度を測定する第1工程と、前記第2画素に第2調整用映像信号を書き込んで前記第2画素が含む前記発光素子を発光させて輝度及び色度を測定する第2工程と、前記第3画素に第3調整用映像信号を書き込んで前記第3画素が含む前記発光素子を発光させて輝度及び色度を測定する第3工程と、前記第1乃至第3画素にそれぞれ前記第1乃至第3調整用映像信号を書き込んでそれらが含む前記発光素子を同時に発光させたときに輝度及び色度が特定の値となるように、前記第1乃至第3調整用映像信号の大きさを、前記第1乃至第3工程で行った測定の結果に基づいて再設定する第4工程と、前記第1乃至第3画素にそれぞれ大きさを設定した前記第1乃至第3調整用映像信号を書き込んでそれらが含む前記発光素子を同時に発光させて輝度及び色度を測定する第5工程と、前記第5工程で行った測定の結果が許容範囲内にあり且つ前記第5工程で測定を行っているときの消費電力が上限値を超えている場合に、前記消費電力が前記上限値以下となるように、前記第1乃至第3調整用映像信号の大きさを再設定する第6工程とを含み、前記第5工程で行った測定の結果が前記許容範囲内にあり且つ前記第5工程で測定を行っているときの前記消費電力が前記上限値を超えている場合には、前記第6工程の後に、この第6工程において大きさを再設定した前記第1乃至第3調整用映像信号を用いて前記第5工程を再度行い、前記第5工程で行った測定の結果が前記許容範囲外にある場合には、直前に大きさを再設定した前記第1乃至第3調整用映像信号をそれぞれ用いて前記第1乃至第3工程を再度行い、これら第1乃至第3工程における測定の結果を用いて前記第4工程を再度行い、この第4工程において大きさを再設定した前記第1乃至第3調整用映像信号を用いて前記第5工程を再度行い、前記第5工程で行った測定の結果が前記許容範囲内にあり且つ前記第5工程で測定を行っているときの消費電力が前記上限値以下である場合には、その直前に再設定した前記第1乃至第3調整用映像信号をそれぞれ前記第1乃至第3画素に書き込む前記映像信号の最大値として設定することを特徴とする方法が提供される。
本発明の第2側面によると、第1乃至第3発光素子をそれぞれ含むと共に発光色が互いに異なる第1乃至第3画素と、第1ディジタル映像信号と第1基準電流又は第1基準電圧とからアナログ映像信号を生成してこれを前記第1画素に出力する第1ディジタル−アナログ変換回路と、第2ディジタル映像信号と第2基準電流又は第2基準電圧とからアナログ映像信号を生成してこれを前記第2画素に出力する第2ディジタル−アナログ変換回路と、第3ディジタル映像信号と第3基準電流又は第3基準電圧とからアナログ映像信号を生成してこれを前記第3画素に出力する第3ディジタル−アナログ変換回路と、前記第1基準電流又は前記第1基準電圧を前記第1ディジタル−アナログ変換回路に出力する第1電源回路と、前記第2基準電流又は前記第2基準電圧を前記第2ディジタル−アナログ変換回路に出力する第2電源回路と、前記第3基準電流又は前記第3基準電圧を前記第3ディジタル−アナログ変換回路に出力する第3電源回路とを具備したアクティブマトリクス型表示装置を製造する方法であって、前記第1ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号を前記第1画素に書き込んで前記第1発光素子を発光させて輝度及び色度を測定する第1工程と、前記第2ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号を前記第2画素に書き込んで前記第2発光素子を発光させて輝度及び色度を測定する第2工程と、前記第3ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号を前記第3画素に書き込んで前記第3発光素子を発光させて輝度及び色度を測定する第3工程と、前記第1乃至第3画素に前記第1ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号と前記第2ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号と前記第3ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号とをそれぞれ書き込んで前記第1乃至第3有機EL素子を同時に発光させたときに輝度及び色度が特定の値となるように、前記第1乃至第3基準電流又は前記第1乃至第3基準電圧を、前記第1乃至第3工程で行った測定の結果に基づいて再設定する第4工程と、前記第1乃至第3基準電流又は前記第1乃至第3基準電圧を再設定した後に、前記第1乃至第3画素に前記第1ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号と前記第2ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号と前記第3ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号とをそれぞれ書き込んで前記第1乃至第3有機EL素子を同時に発光させて輝度及び色度を測定する第5工程と、前記第5工程で行った測定の結果が許容範囲内にあり且つ前記第5工程で測定を行っているときの消費電力が上限値を超えている場合に、前記消費電力が前記上限値以下となるように、前記第1乃至第3基準電流又は前記第1乃至第3基準電圧を再設定する第6工程とを含み、前記第5工程で行った測定の結果が前記許容範囲内にあり且つ前記第5工程で測定を行っているときの前記消費電力が前記上限値を超えている場合には、前記第6工程の後に、前記第5工程を再度行い、前記第5工程で行った測定の結果が前記許容範囲外にある場合には、前記第1乃至第5工程を再度行うことを特徴とする方法が提供される。
本発明の第3側面によると、発光素子を各々が含むと共に前記発光素子の発光色が互いに異なる第1乃至第3画素と、前記第1乃至第3画素に映像信号をそれぞれ出力する第1乃至第3信号出力回路とを具備したアクティブマトリクス型表示装置の色バランスを調整する方法であって、前記第1画素に第1調整用映像信号を書き込んで前記第1画素が含む前記発光素子を発光させて輝度及び色度を測定する第1工程と、前記第2画素に第2調整用映像信号を書き込んで前記第2画素が含む前記発光素子を発光させて輝度及び色度を測定する第2工程と、前記第3画素に第3調整用映像信号を書き込んで前記第3画素が含む前記発光素子を発光させて輝度及び色度を測定する第3工程と、前記第1乃至第3画素にそれぞれ前記第1乃至第3調整用映像信号を書き込んでそれらが含む前記発光素子を同時に発光させたときに輝度及び色度が特定の値となるように、前記第1乃至第3調整用映像信号の大きさを、前記第1乃至第3工程で行った測定の結果に基づいて再設定する第4工程と、前記第1乃至第3画素にそれぞれ前記第4工程で大きさを設定した前記第1乃至第3調整用映像信号を書き込んでそれらが含む前記発光素子を同時に発光させて輝度及び色度を測定する第5工程と、前記第5工程で行った測定の結果が許容範囲内にあり且つ前記第5工程で測定を行っているときの消費電力が上限値を超えている場合に、前記消費電力が前記上限値以下となるように、前記第1乃至第3調整用映像信号の大きさを再設定する第6工程とを含み、前記第5工程で行った測定の結果が前記許容範囲内にあり且つ前記第5工程で測定を行っているときの前記消費電力が前記上限値を超えている場合には、前記第6工程の後に、この第6工程において大きさを再設定した前記第1乃至第3調整用映像信号を用いて前記第5工程を再度行い、前記第5工程で行った測定の結果が前記許容範囲外にある場合には、直前に大きさを再設定した前記第1乃至第3調整用映像信号をそれぞれ用いて前記第1乃至第3工程を再度行い、これら第1乃至第3工程における測定の結果を用いて前記第4工程を再度行い、この第4工程において大きさを再設定した前記第1乃至第3調整用映像信号を用いて前記第5工程を再度行い、前記第5工程で行った測定の結果が前記許容範囲内にあり且つ前記第5工程で測定を行っているときの消費電力が前記上限値以下である場合には、その直前に再設定した前記第1乃至第3調整用映像信号をそれぞれ前記第1乃至第3画素に書き込む前記映像信号の最大値として設定することを特徴とする方法が提供される。
本発明の第4側面によると、第1乃至第3発光素子をそれぞれ含むと共に発光色が互いに異なる第1乃至第3画素と、第1ディジタル映像信号と第1基準電流又は第1基準電圧とからアナログ映像信号を生成してこれを前記第1画素に出力する第1ディジタル−アナログ変換回路と、第2ディジタル映像信号と第2基準電流又は第2基準電圧とからアナログ映像信号を生成してこれを前記第2画素に出力する第2ディジタル−アナログ変換回路と、第3ディジタル映像信号と第3基準電流又は第3基準電圧とからアナログ映像信号を生成してこれを前記第3画素に出力する第3ディジタル−アナログ変換回路と、前記第1基準電流又は前記第1基準電圧を前記第1ディジタル−アナログ変換回路に出力する第1電源回路と、前記第2基準電流又は前記第2基準電圧を前記第2ディジタル−アナログ変換回路に出力する第2電源回路と、前記第3基準電流又は前記第3基準電圧を前記第3ディジタル−アナログ変換回路に出力する第3電源回路とを具備したアクティブマトリクス型表示装置の色バランスを調整する方法であって、前記第1ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号を前記第1画素に書き込んで前記第1発光素子を発光させて輝度及び色度を測定する第1工程と、前記第2ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号を前記第2画素に書き込んで前記第2発光素子を発光させて輝度及び色度を測定する第2工程と、前記第3ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号を前記第3画素に書き込んで前記第3発光素子を発光させて輝度及び色度を測定する第3工程と、前記第1乃至第3画素に前記第1ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号と前記第2ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号と前記第3ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号とをそれぞれ書き込んで前記第1乃至第3有機EL素子を同時に発光させたときに輝度及び色度が特定の値となるように、前記第1乃至第3基準電流又は前記第1乃至第3基準電圧を、前記第1乃至第3工程で行った測定の結果に基づいて再設定する第4工程と、
前記第1乃至第3基準電流又は前記第1乃至第3基準電圧を再設定した後に、前記第1乃至第3画素に前記第1ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号と前記第2ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号と前記第3ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号とをそれぞれ書き込んで前記第1乃至第3有機EL素子を同時に発光させて輝度及び色度を測定する第5工程と、前記第5工程で行った測定の結果が許容範囲内にあり且つ前記第5工程で測定を行っているときの消費電力が上限値を超えている場合に、前記消費電力が前記上限値以下となるように、前記第1乃至第3基準電流又は前記第1乃至第3基準電圧を再設定する第6工程とを含み、前記第5工程で行った測定の結果が前記許容範囲内にあり且つ前記第5工程で測定を行っているときの前記消費電力が前記上限値を超えている場合には、前記第6工程の後に、前記第5工程を再度行い、前記第5工程で行った測定の結果が前記許容範囲外にある場合には、前記第1乃至第5工程を再度行うことを特徴とする方法が提供される。
本発明によると、表示素子として発光素子を含んだアクティブマトリクス型表示装置の色バランス調整に要する時間を短縮することが可能となる。
以下、本発明の態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同様又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一態様に係る方法で製造可能な表示装置の一例を概略的に示す平面図である。図2は、図1の表示装置の一部を示す等価回路図である。
図1の表示装置は、アクティブマトリクス駆動方式を採用した下面発光型の有機EL表示装置である。この表示装置は、カラー画像を表示可能であり、表示パネルDPと、映像信号線ドライバXDRと、走査信号線ドライバYDRと、コントローラCNTとを含んでいる。
表示パネルDPは、例えば、ガラス基板などの絶縁基板SUBを含んでいる。基板SUB上には、アンダーコート層として、例えば、SiNx層とSiOx層とが順次積層されている。
アンダーコート層上には、例えばソース及びドレインが形成されたポリシリコン層である半導体層、例えばTEOS(tetraethyl orthosilicate)などを用いて形成され得るゲート絶縁膜、及び例えばMoWなどからなるゲートが順次積層されており、それらはトップゲート型の薄膜トランジスタを構成している。この例では、これら薄膜トランジスタは、pチャネル薄膜トランジスタであり、図1及び図2に示す駆動制御素子DR及びスイッチSWa乃至SWcとして利用している。
ゲート絶縁膜上には、キャパシタCの一方の電極と走査信号線SL1及びSL2とがさらに配置されている。これらは、ゲートと同一の工程で形成可能である。
走査信号線SL1及びSL2は、図1に示すように、各々が後述する画素PXR、PXG及びPXBの行方向(X方向)に延びており、画素PXR、PXG及びPXBの列方向(Y方向)に交互に配列している。これら走査信号線SL1及びSL2は、走査信号線ドライバYDRに接続されている。
ゲート絶縁膜、ゲート、走査信号線SL1及びSL2、並びにキャパシタCの一方の電極は、層間絶縁膜で被覆されている。層間絶縁膜は、例えばプラズマCVD法などにより成膜されたSiOxなどからなる。この層間絶縁膜の一部は、キャパシタCの誘電体層として利用する。
層間絶縁膜上には、キャパシタCの他方の電極、ソース電極、ドレイン電極、映像信号線DL、及び電源線PSLが配置されている。これらは、同一工程で形成可能であり、例えば、Mo/Al/Moの三層構造を有している。
ソース電極及びドレイン電極は、層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して薄膜トランジスタのソース及びドレインに電気的に接続されている。
映像信号線DLは、各々がY方向に延びており、X方向に配列している。これら映像信号線DLは、映像信号線ドライバXDRに接続されている。
電源線PSLは、この例では、各々がY方向に延びており、X方向に配列している。この例では、電源線PSLは、映像信号線ドライバXDRに接続されている。
ソース電極、ドレイン電極、映像信号線DL、電源線PSL、及びキャパシタCの他方の電極は、パッシベーション膜で被覆されている。パッシベーション膜は、例えばSiNxなどからなる。
パッシベーション膜上には、前面電極として、光透過性の画素電極が互いから離間して並置されている。各画素電極は、パッシベーション膜に設けた貫通孔を介して、スイッチSWaのドレイン電極に接続されている。
画素電極は、この例では陽極である。画素電極の材料としては、例えば、ITO(indium tin oxide)のような透明導電性酸化物を使用することができる。
パッシベーション膜上には、さらに隔壁絶縁層が配置されている。隔壁絶縁層には、画素電極に対応した位置に貫通孔が設けられているか、或いは、画素電極が形成する列又は行に対応した位置にスリットが設けられている。ここでは、一例として、隔壁絶縁層には、画素電極に対応した位置に貫通孔が設けられていることとする。
隔壁絶縁層は、例えば、有機絶縁層である。隔壁絶縁層は、例えば、フォトリソグラフィ技術を用いて形成することができる。
画素電極上には、活性層として発光層を含んだ有機物層が配置されている。発光層は、例えば、発光色が赤色、緑色、又は青色のルミネセンス性有機化合物を含んだ薄膜である。この有機物層は、発光層に加え、正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロッキング層、電子輸送層、電子注入層などもさらに含むことができる。
隔壁絶縁層及び有機物層は、画素電極と向き合うように配置された対向電極で被覆されている。対向電極は、画素PXR、PXG及びPXBの全てに共通の共通電極であり、この例では背面電極として設けられた光反射性の陰極である。対向電極は、例えば、パッシベーション膜と隔壁絶縁層とに設けられたコンタクトホールを介して、映像信号線DLと同一の層上に形成された電極配線(図示せず)に電気的に接続されている。各々の有機EL素子OLEDは、画素電極、有機物層及び対向電極で構成されている。
絶縁基板SUB上では、画素PXR、PXG及びPXBがマトリクス状に配列している。この例では、3つの画素PXR、PXG及びPXBをX方向に並べてなるトリプレットがX方向とY方向とに配列している。
画素PXR、PXG及びPXBの各々は、電源端子ND1及びND2間で直列に接続された駆動回路及び有機EL素子OLEDを含んでいる。この例では、駆動回路は、駆動制御素子DRと、キャパシタCと、出力制御スイッチSWaと、信号供給制御スイッチSWbと、ダイオード接続スイッチSWcとを含んでいる。上記の通り、この例では、駆動制御素子DR及びスイッチSWa乃至SWcは、pチャネル薄膜トランジスタである。また、スイッチSWb及びSWcは、駆動制御素子DRのドレインとゲートと映像信号線DLとの接続を、それらが互いに接続された第1状態と、それらが互いから切断された第2状態との間で切り替えるスイッチ群を構成している。
駆動制御素子DRと出力制御スイッチSWaと有機EL素子OLEDとは、第1電源端子ND1と第2電源端子ND2との間で、この順に直列に接続されている。この例では、第1電源端子ND1は電源線PSLに接続された高電位電源端子であり、第2電源端子ND2は第1電源端子ND1と比較してより低い電位に設定された低電位電源端子である。
出力制御スイッチSWaのゲートは、走査信号線SL1に接続されている。信号供給制御スイッチSWbは映像信号線DLと駆動制御素子DRのドレインとの間に接続されており、そのゲートは走査信号線SL2に接続されている。ダイオード接続スイッチSWcは駆動制御素子DRのドレインとゲートとの間に接続されており、そのゲートは走査信号線SL2に接続されている。
キャパシタCは、定電位端子と駆動制御素子DRのゲートとの間に接続されている。この例では、キャパシタCは第1電源端子ND1と駆動制御素子DRのゲートとの間に接続されている。
表示パネルDP上には、映像信号線ドライバXDRが配置されている。映像信号線ドライバXDRは、3つの発光色に対応して第1乃至第3電源回路を含むと共に、これら電源回路に対応して複数の基準トランジスタTRrefを含んでいる。さらに、映像信号線ドライバXDRは、マルチプレクサMLTを含むと共に、1つの映像信号線DLにつき複数組のトランジスタTRdgtとスイッチSWdgtとを含んでいる。なお、図2には、赤色の発光色に対応した構造のみを描いているが、緑色及び青色の発光色に対応した構造もこれと同様である。
電源回路は、電流源CSと抵抗素子Rとを含んでいる。電流源CSは、表示装置を駆動している間、予め設定した基準電流Irefを出力する。電流源CSと抵抗素子Rと基準トランジスタTRrefとは、一対の電源端子間で直列に接続されている。
基準トランジスタTRrefは、この例ではpチャネル電界効果トランジスタである。基準トランジスタTRrefのソースは抵抗素子Rを介して電流源CSの出力端子に接続されており、ドレインは接地線に接続されており、ゲートはドレインに接続されている。
トランジスタTRdgtとスイッチSWdgtとは、映像信号線ドライバXDRの出力端子と接地線との間で直列に接続されている。この例では、トランジスタTRdgt及びスイッチSWdgtは、pチャネル電界効果トランジスタである。また、この例では、映像信号線ドライバXDRは、1つの映像信号線DLにつき、6つのトランジスタTRdgtと6つのスイッチSWdgtとを含んでいる。これらトランジスタTRdgt及びスイッチSWdgtと基準トランジスタTRrefとは、ディジタル−アナログ変換回路DACを構成している。
トランジスタTRdgtのゲートは、それぞれ、基準トランジスタTRrefのゲートに接続されている。スイッチSWdgtのゲートは、それぞれ、マルチプレクサMLTの出力端子に接続されている。
トランジスタTRdgtは、例えば、それらの1つが基準トランジスタTRrefと同一の構造を有しており、残りの5つがチャネル幅が異なること以外は基準トランジスタTRrefと同一の構造を有している。6つのトランジスタTRdgtは、それらに接続されているスイッチSWdgtが閉じている間、例えば、基準電流Irefの1倍、2倍、4倍、8倍、16倍、32倍の大きさの定電流をそれぞれ出力する。
マルチプレクサMLTは、クロック信号CLK、スタート信号START、シリアル信号としての映像信号DATAが入力される入力端子を含んでいる。さらに、マルチプレクサMLTは、1つの映像信号線DLにつき複数の出力端子を含んでいる。マルチプレクサMLTは、クロック信号CLKとスタート信号STARTとに基づいて、シリアル信号としての映像信号DATAをパラレル信号に変換して出力する。この例では、マルチプレクサMLTは、映像信号を6ビットのディジタル信号として出力する。
表示パネルDP上には、走査信号線ドライバYDRがさらに配置されている。上記の通り、走査信号線ドライバYDRには、走査信号線SL1及びSL2が接続されている。走査信号線ドライバYDRの動作は、スタート信号及びクロック信号などの制御信号によって制御される。走査信号線ドライバYDRは、これら制御信号に基づいて、走査信号線SL1及びSL2に第1及び第2走査信号をそれぞれ出力する。
映像信号線ドライバXDRと走査信号線ドライバYDRとは、コントローラCNTに接続されている。コントローラCNTは、走査信号線ドライバYDRにスタート信号及びクロック信号などの制御信号を出力し、映像信号線ドライバXDRにクロック信号CLK及びスタート信号STARTなどの制御信号と映像信号DATAとを出力する。加えて、コントローラCNTは、映像信号線ドライバXDRに、各電流源CSが出力する基準電流Irefの大きさを制御する制御信号を出力する。
この表示装置を駆動する場合、有効走査期間と垂直ブランキング期間とを交互に繰り返す。各有効走査期間においては、画素PXR、PXG及びPXBを行毎に選択する。画素PXR、PXG及びPXBを選択している選択期間では、それら画素PXR、PXG及びPXBに対して書込動作を行う。また、画素PXR、PXG及びPXBを選択していない非選択期間では、それら画素PXR、PXG及びPXBで有効表示動作を行う。
例えば、m行目の画素PXR、PXG及びPXBを選択している期間(以下、m行目選択期間という)では、まず、m行目の画素PXR、PXG及びPXBのスイッチSWaを開く。次いで、マルチプレクサMLTからディジタル−アナログ変換回路DACに6ビットのディジタル映像信号を出力すると共に、m行目の画素PXR、PXG及びPXBのスイッチSWb及びSWcを閉じる。なお、有効走査期間において、基準トランジスタTRrefには基準電流Irefを流したままにしておく。
ディジタル−アナログ変換回路DACは、ディジタル映像信号をアナログ映像信号としての書込電流Isigmに変換する。この書込電流Isigmは、第1電源端子ND1からディジタル−アナログ変換回路DACへと流れる。これにより、m行目の画素PXR、PXG及びPXBの各々において、駆動制御素子DRのゲート電位を、駆動制御素子DRのソース−ドレイン間に書込電流Isigmが流れるときの値に設定する。
その後、m行目の画素PXR、PXG及びPXBのスイッチSWb及びSWcを開く。さらに、それら画素PXR、PXG及びPXBのスイッチSWaを閉じることにより、m行目選択期間を終了する。
スイッチSWaを閉じると、有機EL素子OLEDには、書込電流Isigmに対応した大きさの駆動電流Idrvmが流れる。非選択期間では、スイッチSWaは閉じたままとする。したがって、先の画素PXR、PXG及びPXBの有機EL素子OLEDは、それらが次に選択されるまで、駆動電流Idrvmの大きさに対応した輝度で発光し続ける。
m行目選択期間を終了した後、m+1行目選択期間を開始する。m+1行目選択期間では、m+1行目の画素PXR、PXG及びPXBに対して、上記の書込動作を実施する。以上のようにして、1乃至M行目の画素PXR、PXG及びPXBに対して、書込動作を行毎に順次実施する。
この表示装置は、例えば、以下の方法により製造する。
まず、図1及び図2を参照しながら説明した表示装置を得る。次いで、図3に示す方法により、この表示装置の色バランスを調整する。
図3は、本発明の一態様に係る色バランス調整方法を示すフローチャートである。なお、図3において、参照符号IR、IG、IBは、それぞれ、画素PXR、PXG、PXBに供給するアナログ映像信号の生成に利用する基準電流Irefを示している。
この方法では、まず、基準電流IR、IG、IBを初期値IR(0)、IG(0)、IB(0)に設定しておく。初期値IR(0)、IG(0)、IB(0)の大きさは任意であるが、典型的には、最終的に設定すべき基準電流IR、IG、IBの予測される大きさとほぼ等しくする。
次に、第1工程S1と第2工程S2と第3工程S3とを実施する。工程S1乃至S3の順序に特に制限はないが、ここでは、一例として、工程S1乃至S3はこの順に実施することとする。
工程S1では、画素PXRの有機EL素子OLEDのみを発光させて、赤色の輝度及び色度を測定する。具体的には、マルチプレクサMLTが出力するディジタル映像信号の最大値に対応したアナログ映像信号を第1調整用映像信号として画素PXRの各々に書き込み、マルチプレクサMLTが出力するディジタル映像信号の最小値に対応したアナログ映像信号を画素PXG及びPXBの各々に書き込む。このとき、基準電流IRは、初期値IR(0)に維持する。そして、画素PXRの有機EL素子OLEDのみを発光させて、赤色ラスタ画像の輝度及び色度を測定する。
工程S2では、画素PXGの有機EL素子OLEDのみを発光させて、緑色の輝度及び色度を測定する。具体的には、マルチプレクサMLTが出力するディジタル映像信号の最大値に対応したアナログ映像信号を第2調整用映像信号として画素PXGの各々に書き込み、マルチプレクサMLTが出力するディジタル映像信号の最小値に対応したアナログ映像信号を画素PXB及びPXRの各々に書き込む。このとき、基準電流IGは、初期値IG(0)に維持する。そして、画素PXGの有機EL素子OLEDのみを発光させて、緑色ラスタ画像の輝度及び色度を測定する。
工程S3では、画素PXBの有機EL素子OLEDのみを発光させて、青色の輝度及び色度を測定する。具体的には、マルチプレクサMLTが出力するディジタル映像信号の最大値に対応したアナログ映像信号を第3調整用映像信号として画素PXBの各々に書き込み、マルチプレクサMLTが出力するディジタル映像信号の最小値に対応したアナログ映像信号を画素PXR及びPXGの各々に書き込む。このとき、基準電流IBは、初期値IB(0)に維持する。そして、画素PXBの有機EL素子OLEDのみを発光させて、青色ラスタ画像の輝度及び色度を測定する。
次に、第4工程S4を実施する。工程S4では、工程S1乃至S3における測定の結果に基づいて、基準電流IR、IG、IBを再設定する。具体的には、画素PXR、PXG、PXBの全ての有機EL素子OLEDを同時に発光させて、或る特定の白色画像(以下、理想白色画像という)を表示することを仮定する。そして、画素PXR、PXG、PXBにディジタル映像信号の最大値に対応したアナログ映像信号をそれぞれ供給したときに表示される白色画像の輝度及び色度が、先の理想表示画像の輝度及び色度と一致するように、工程S1乃至S3における測定の結果に基づいて、基準電流IR、IG、IBを再設定する。基準電流IR、IG、IBの再設定には、例えば、下記等式(1)乃至(14)に示すアルゴリズムを利用することができる。
Figure 0004455620
Figure 0004455620
Figure 0004455620
Figure 0004455620
式中、YR、YG、YBは、それぞれ、赤色、緑色、青色ラスタ画像について得られたCIE表色系の3刺激値のYを表している。xR、xG、xBは、それぞれ、赤色、緑色、青色ラスタ画像について得られた色度座標(x,y)のxを表している。yR、yG、yBは、それぞれ、赤色、緑色、青色ラスタ画像について得られた色度座標(x,y)のyを表している。YW(IV)は、理想白色画像のCIE表色系の3刺激値のYを表している。xW(IV)及びyW(IV)は、それぞれ、理想白色画像の色度座標(x,y)のx及びyを表している。また、等式(12)乃至(14)において、右辺のIR、IG、IBは再設定前の基準電流IR、IG、IBであり、左辺のIR’、IG’、IB’は再設定後の基準電流IR、IG、IBである。
次に、第5工程S5を実施する。工程S5では、マルチプレクサMLTが出力するディジタル映像信号の最大値に対応したアナログ映像信号を画素PXR、PXG、PXBの各々に書き込む。このとき、基準電流IR、IG、IBは、再設定値IR’、IG’、IB’に維持する。そして、画素PXR、PXG、PXBの全ての有機EL素子OLEDを発光させて、白色画像の輝度及び色度を測定する。また、この白色画像を表示しているときの、表示装置又は画素PXR、PXG、PXBの消費電力Wを測定する。
白色画像の輝度及び色度が許容範囲内にあり且つ消費電力Wが許容範囲内にある場合には、色バランスの調整を終了する。また、白色画像の輝度及び色度が許容範囲外にある場合には、シーケンスS1乃至S5を再度実施する。なお、通常、消費電力Wの許容範囲は、上限値W(UL)のみを定め、下限値は規定しない。
白色画像の輝度及び色度が許容範囲内にあり且つ消費電力Wが許容範囲外にある場合には、第6工程S6を実施する。第6工程S6では、消費電力Wが上限値W(UL)以下となるように、基準電流IR、IG、IBを再設定する。基準電流IR、IG、IBの再設定には、例えば、下記等式(15)乃至(17)に示すアルゴリズムを利用することができる。
Figure 0004455620
式中、W(IV)は、上限値W(UL)よりも小さな消費電力(以下、理想消費電力という)を表している。また、等式(15)乃至(17)において、右辺のIR、IG、IBは再設定前の基準電流IR、IG、IBであり、左辺のIR”、IG”、IB”は再設定後の基準電流IR、IG、IBである。
工程S6における再設定の後、工程S5を実施する。工程S5において表示する白色画像の輝度及び色度が許容範囲内にあり且つ消費電力Wが許容範囲内にある場合には、色バランスの調整を終了する。
工程S5において表示する白色画像の輝度及び色度が許容範囲内にあり且つ消費電力Wが許容範囲外にある場合には、第6工程S6を再度実施する。その後、工程S5を実施し、白色画像の輝度及び色度が許容範囲内にあり且つ消費電力Wが許容範囲内にある場合には、色バランスの調整を終了する。白色画像の輝度及び色度が許容範囲内にあり且つ消費電力Wが許容範囲外にある場合には、シーケンスS6及びS5を再度実施する。工程S5において表示する白色画像の輝度及び色度が許容範囲内にある限り、消費電力Wが許容範囲内になるまで、シーケンスS6及びS5を繰り返す。
工程S5において表示する白色画像の輝度及び色度が許容範囲から外れている場合には、シーケンスS1乃至S5を再度実施する。シーケンスS1乃至S5は、工程S5において表示する白色画像の輝度及び色度が許容範囲内になるまで繰り返す。工程S5において表示する白色画像の輝度及び色度が許容範囲内となった場合、消費電力Wが許容範囲内にあれば色バランスの調整を終了し、消費電力Wが許容範囲から外れていれば上記のシーケンスS6及びS5を実施する。
なお、2回目以降のシーケンスS1乃至S5を開始する時点で、基準電流IR、IG、IBは、その前のシーケンスS1乃至S5の工程S4又は工程S6において再設定されている。また、工程S1乃至S3で得られる輝度及び色度は、基準電流IR、IG、IBに応じて変化する。それゆえ、後で行うシーケンスS1乃至S5の工程S1乃至S3では、その前に行ったシーケンスS1乃至S5の工程S1乃至S3で得られたのとは異なる測定結果が得られる。したがって、後で行うシーケンスS1乃至S5の工程S4では、基準電流IR、IG、IBは、その前に行ったシーケンスS1乃至S5の工程S4又は工程S6で設定したのとは異なる値に設定される。
以上のようにして、工程S5において表示する白色画像の輝度及び色度並びに消費電力Wを許容範囲内とする。コントローラCNTには、実際の使用時における基準電流IR、IG、IBが先の色バランス調整で最後に設定した値と等しくなるように、必要な情報を記憶させておく。
この方法では、白色画像の輝度及び色度を許容範囲内とするための基準電流IR、IG、IBの再設定は、白色画像の輝度及び色度に基づいて行わずに、ラスタ画像の輝度及び色度に基づいて行う。そのため、この方法は、白色画像の輝度及び色度に基づいて基準電流IR、IG、IBを再設定した場合と比較して、白色画像の輝度及び色度を許容範囲内とすることが容易である。
また、この方法では、消費電力Wを許容範囲内とするための基準電流IR、IG、IBの再設定は、白色画像の輝度及び色度を許容範囲内とした後に行う。例えば等式(15)乃至(17)に示したアルゴリズムを使用すれば、この再設定に伴う白色画像の色度の変化は僅かである。
したがって、この方法によると、白色画像の輝度及び色度に基づいて基準電流IR、IG、IBの再設定を行う方法と比較して、より短い時間で色バランス調整を完了することができると共に、色バランス調整の自動化が容易である。
先の色バランス調整は、映像信号線ドライバXDR及び走査信号線ドライバYDRにコントローラCNTを接続する前に行ってもよい。或いは、色バランス調整は、表示パネルDPに映像信号線ドライバXDR及び走査信号線ドライバYDRを搭載する前に行ってもよい。
シーケンスS1乃至S5の繰り返し回数N1、シーケンスS6及びS5の繰り返し回数N2、それら繰り返し回数の和N1+N2の少なくとも1つに上限を設けてもよい。この場合、繰り返し回数が上限を超えた被調整品は、例えば、規格外品として扱ってもよい。
先の色バランス調整で最後に設定した基準電流IR、IG、IBに基づいて、初期値IR(0)、IG(0)、IB(0)を変更してもよい。例えば、先の色バランス調整で最後に設定した基準電流IR、IG、IBを記録しておき、各々の平均値を初期値IR(0)、IG(0)、IB(0)として利用してもよい。
先の色バランス調整で最後に測定した白色画像の輝度及び色度に基づいて、理想白色画像のYW(IV)、xW(IV)、yW(IV)を変更してもよい。例えば、先の色バランス調整で最後に測定した白色画像の輝度及び色度を記録しておき、各々の平均値に基づいて理想白色画像のYW(IV)、xW(IV)、yW(IV)を再設定してもよい。
同様に、先の色バランス調整で最後に測定した消費電力Wに基づいて、理想消費電力W(IV)を変更してもよい。例えば、先の色バランス調整で最後に測定した消費電力Wを記録しておき、その平均値に基づいて理想消費電力W(IV)を再設定してもよい。
本態様では、画素PXR、PXG及びPXBに図1の構造を採用したが、これらには他の構造を採用することも可能である。例えば、ダイオード接続スイッチSWcは、駆動制御素子DRのドレインとゲートとの間に接続する代わりに、駆動制御素子DRのゲートと映像信号線DLとの間に接続してもよい。或いは、信号供給制御スイッチSWbは、駆動制御素子DRのドレインと映像信号線DLとの間に接続する代わりに、駆動制御素子DRのゲートと映像信号線DLとの間に接続してもよい。
また、本態様では、画素PXR、PXG及びPXBにアナログ映像信号として電流信号を書き込む構成を採用したが、画素PXR、PXG及びPXBにアナログ映像信号として電圧信号を書き込む構成を採用することもできる。この場合、アナログ映像信号の大きさの基準として基準電流Irefを使用する代わりに、基準電圧Vrefを使用する。そして、この場合、発光色毎に基準電流Irefを再設定する代わりに発光色毎に基準電圧Vrefを再設定すること以外は上記と同様の方法により色バランス調整を行う。
本態様では、発光素子として有機EL素子を使用したが、他の発光素子を使用することもできる。例えば、発光素子として発光ダイオードや無機EL素子をしてもよい。
本発明の一態様に係る方法で製造可能な表示装置の一例を概略的に示す平面図。 図1の表示装置の一部を示す等価回路図。 本発明の一態様に係る色バランス調整方法を示すフローチャート。
符号の説明
C…キャパシタ、CNT…コントローラ、CS…電流源、DAC…ディジタル−アナログ変換回路、DL…映像信号線、DP…表示パネル、DR…駆動制御素子、MLT…マルチプレクサ、ND1…電源端子、ND2…電源端子、OLED…有機EL素子、PSL…電源線、PXB…画素、PXG…画素、PXR…画素、R…抵抗素子、S1…工程、S2…工程、S3…工程、S4…工程、S5…工程、S6…工程、SL1…走査信号線、SL2…走査信号線、SUB…基板、SWa…スイッチ、SWb…スイッチ、SWc…スイッチ、SWdgt…スイッチ、TRdgt…トランジスタ、TRref…基準トランジスタ、XDR…映像信号線ドライバ、YDR…走査信号線ドライバ。

Claims (8)

  1. 発光素子を各々が含むと共に発光色が互いに異なる第1乃至第3画素と、前記第1乃至第3画素に映像信号をそれぞれ出力する第1乃至第3信号出力回路とを具備したアクティブマトリクス型表示装置を製造する方法であって、
    前記第1画素に第1調整用映像信号を書き込んで前記第1画素が含む前記発光素子を発光させて輝度及び色度を測定する第1工程と、
    前記第2画素に第2調整用映像信号を書き込んで前記第2画素が含む前記発光素子を発光させて輝度及び色度を測定する第2工程と、
    前記第3画素に第3調整用映像信号を書き込んで前記第3画素が含む前記発光素子を発光させて輝度及び色度を測定する第3工程と、
    前記第1乃至第3画素にそれぞれ前記第1乃至第3調整用映像信号を書き込んでそれらが含む前記発光素子を同時に発光させたときに輝度及び色度が特定の値となるように、前記第1乃至第3調整用映像信号の大きさを、前記第1乃至第3工程で行った測定の結果に基づいて再設定する第4工程と、
    前記第1乃至第3画素にそれぞれ大きさを設定した前記第1乃至第3調整用映像信号を書き込んでそれらが含む前記発光素子を同時に発光させて輝度及び色度を測定する第5工程と、
    前記第5工程で行った測定の結果が許容範囲内にあり且つ前記第5工程で測定を行っているときの消費電力が上限値を超えている場合に、前記消費電力が前記上限値以下となるように、前記第1乃至第3調整用映像信号の大きさを再設定する第6工程とを含み、
    前記第5工程で行った測定の結果が前記許容範囲内にあり且つ前記第5工程で測定を行っているときの前記消費電力が前記上限値を超えている場合には、前記第6工程の後に、この第6工程において大きさを再設定した前記第1乃至第3調整用映像信号を用いて前記第5工程を再度行い、
    前記第5工程で行った測定の結果が前記許容範囲外にある場合には、直前に大きさを再設定した前記第1乃至第3調整用映像信号をそれぞれ用いて前記第1乃至第3工程を再度行い、これら第1乃至第3工程における測定の結果を用いて前記第4工程を再度行い、この第4工程において大きさを再設定した前記第1乃至第3調整用映像信号を用いて前記第5工程を再度行い、
    前記第5工程で行った測定の結果が前記許容範囲内にあり且つ前記第5工程で測定を行っているときの消費電力が前記上限値以下である場合には、その直前に再設定した前記第1乃至第3調整用映像信号をそれぞれ前記第1乃至第3画素に書き込む前記映像信号の最大値として設定することを特徴とする方法。
  2. 前記映像信号は電圧信号であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記発光素子は有機EL素子であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 第1乃至第3発光素子をそれぞれ含むと共に発光色が互いに異なる第1乃至第3画素と、第1ディジタル映像信号と第1基準電流又は第1基準電圧とからアナログ映像信号を生成してこれを前記第1画素に出力する第1ディジタル−アナログ変換回路と、第2ディジタル映像信号と第2基準電流又は第2基準電圧とからアナログ映像信号を生成してこれを前記第2画素に出力する第2ディジタル−アナログ変換回路と、第3ディジタル映像信号と第3基準電流又は第3基準電圧とからアナログ映像信号を生成してこれを前記第3画素に出力する第3ディジタル−アナログ変換回路と、前記第1基準電流又は前記第1基準電圧を前記第1ディジタル−アナログ変換回路に出力する第1電源回路と、前記第2基準電流又は前記第2基準電圧を前記第2ディジタル−アナログ変換回路に出力する第2電源回路と、前記第3基準電流又は前記第3基準電圧を前記第3ディジタル−アナログ変換回路に出力する第3電源回路とを具備したアクティブマトリクス型表示装置を製造する方法であって、
    前記第1ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号を前記第1画素に書き込んで前記第1発光素子を発光させて輝度及び色度を測定する第1工程と、
    前記第2ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号を前記第2画素に書き込んで前記第2発光素子を発光させて輝度及び色度を測定する第2工程と、
    前記第3ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号を前記第3画素に書き込んで前記第3発光素子を発光させて輝度及び色度を測定する第3工程と、
    前記第1乃至第3画素に前記第1ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号と前記第2ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号と前記第3ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号とをそれぞれ書き込んで前記第1乃至第3有機EL素子を同時に発光させたときに輝度及び色度が特定の値となるように、前記第1乃至第3基準電流又は前記第1乃至第3基準電圧を、前記第1乃至第3工程で行った測定の結果に基づいて再設定する第4工程と、
    前記第1乃至第3基準電流又は前記第1乃至第3基準電圧を再設定した後に、前記第1乃至第3画素に前記第1ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号と前記第2ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号と前記第3ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号とをそれぞれ書き込んで前記第1乃至第3有機EL素子を同時に発光させて輝度及び色度を測定する第5工程と、
    前記第5工程で行った測定の結果が許容範囲内にあり且つ前記第5工程で測定を行っているときの消費電力が上限値を超えている場合に、前記消費電力が前記上限値以下となるように、前記第1乃至第3基準電流又は前記第1乃至第3基準電圧を再設定する第6工程とを含み、
    前記第5工程で行った測定の結果が前記許容範囲内にあり且つ前記第5工程で測定を行っているときの前記消費電力が前記上限値を超えている場合には、前記第6工程の後に、前記第5工程を再度行い、
    前記第5工程で行った測定の結果が前記許容範囲外にある場合には、前記第1乃至第5工程を再度行うことを特徴とする方法。
  5. 前記第1乃至第3電源回路はそれぞれ前記第1乃至第3基準電圧を出力することを特徴とする請求項に記載の方法。
  6. 前記第1乃至第3発光素子は有機EL素子であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. 発光素子を各々が含むと共に前記発光素子の発光色が互いに異なる第1乃至第3画素と、前記第1乃至第3画素に映像信号をそれぞれ出力する第1乃至第3信号出力回路とを具備したアクティブマトリクス型表示装置の色バランスを調整する方法であって、
    前記第1画素に第1調整用映像信号を書き込んで前記第1画素が含む前記発光素子を発光させて輝度及び色度を測定する第1工程と、
    前記第2画素に第2調整用映像信号を書き込んで前記第2画素が含む前記発光素子を発光させて輝度及び色度を測定する第2工程と、
    前記第3画素に第3調整用映像信号を書き込んで前記第3画素が含む前記発光素子を発光させて輝度及び色度を測定する第3工程と、
    前記第1乃至第3画素にそれぞれ前記第1乃至第3調整用映像信号を書き込んでそれらが含む前記発光素子を同時に発光させたときに輝度及び色度が特定の値となるように、前記第1乃至第3調整用映像信号の大きさを、前記第1乃至第3工程で行った測定の結果に基づいて再設定する第4工程と、
    前記第1乃至第3画素にそれぞれ前記第4工程で大きさを設定した前記第1乃至第3調整用映像信号を書き込んでそれらが含む前記発光素子を同時に発光させて輝度及び色度を測定する第5工程と、
    前記第5工程で行った測定の結果が許容範囲内にあり且つ前記第5工程で測定を行っているときの消費電力が上限値を超えている場合に、前記消費電力が前記上限値以下となるように、前記第1乃至第3調整用映像信号の大きさを再設定する第6工程とを含み、
    前記第5工程で行った測定の結果が前記許容範囲内にあり且つ前記第5工程で測定を行っているときの前記消費電力が前記上限値を超えている場合には、前記第6工程の後に、この第6工程において大きさを再設定した前記第1乃至第3調整用映像信号を用いて前記第5工程を再度行い、
    前記第5工程で行った測定の結果が前記許容範囲外にある場合には、直前に大きさを再設定した前記第1乃至第3調整用映像信号をそれぞれ用いて前記第1乃至第3工程を再度行い、これら第1乃至第3工程における測定の結果を用いて前記第4工程を再度行い、この第4工程において大きさを再設定した前記第1乃至第3調整用映像信号を用いて前記第5工程を再度行い、
    前記第5工程で行った測定の結果が前記許容範囲内にあり且つ前記第5工程で測定を行っているときの消費電力が前記上限値以下である場合には、その直前に再設定した前記第1乃至第3調整用映像信号をそれぞれ前記第1乃至第3画素に書き込む前記映像信号の最大値として設定することを特徴とする方法。
  8. 第1乃至第3発光素子をそれぞれ含むと共に発光色が互いに異なる第1乃至第3画素と、第1ディジタル映像信号と第1基準電流又は第1基準電圧とからアナログ映像信号を生成してこれを前記第1画素に出力する第1ディジタル−アナログ変換回路と、第2ディジタル映像信号と第2基準電流又は第2基準電圧とからアナログ映像信号を生成してこれを前記第2画素に出力する第2ディジタル−アナログ変換回路と、第3ディジタル映像信号と第3基準電流又は第3基準電圧とからアナログ映像信号を生成してこれを前記第3画素に出力する第3ディジタル−アナログ変換回路と、前記第1基準電流又は前記第1基準電圧を前記第1ディジタル−アナログ変換回路に出力する第1電源回路と、前記第2基準電流又は前記第2基準電圧を前記第2ディジタル−アナログ変換回路に出力する第2電源回路と、前記第3基準電流又は前記第3基準電圧を前記第3ディジタル−アナログ変換回路に出力する第3電源回路とを具備したアクティブマトリクス型表示装置の色バランスを調整する方法であって、
    前記第1ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号を前記第1画素に書き込んで前記第1発光素子を発光させて輝度及び色度を測定する第1工程と、
    前記第2ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号を前記第2画素に書き込んで前記第2発光素子を発光させて輝度及び色度を測定する第2工程と、
    前記第3ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号を前記第3画素に書き込んで前記第3発光素子を発光させて輝度及び色度を測定する第3工程と、
    前記第1乃至第3画素に前記第1ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号と前記第2ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号と前記第3ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号とをそれぞれ書き込んで前記第1乃至第3有機EL素子を同時に発光させたときに輝度及び色度が特定の値となるように、前記第1乃至第3基準電流又は前記第1乃至第3基準電圧を、前記第1乃至第3工程で行った測定の結果に基づいて再設定する第4工程と、
    前記第1乃至第3基準電流又は前記第1乃至第3基準電圧を再設定した後に、前記第1乃至第3画素に前記第1ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号と前記第2ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号と前記第3ディジタル映像信号の最大値に対応した前記アナログ映像信号とをそれぞれ書き込んで前記第1乃至第3有機EL素子を同時に発光させて輝度及び色度を測定する第5工程と、
    前記第5工程で行った測定の結果が許容範囲内にあり且つ前記第5工程で測定を行っているときの消費電力が上限値を超えている場合に、前記消費電力が前記上限値以下となるように、前記第1乃至第3基準電流又は前記第1乃至第3基準電圧を再設定する第6工程とを含み、
    前記第5工程で行った測定の結果が前記許容範囲内にあり且つ前記第5工程で測定を行っているときの前記消費電力が前記上限値を超えている場合には、前記第6工程の後に、前記第5工程を再度行い、
    前記第5工程で行った測定の結果が前記許容範囲外にある場合には、前記第1乃至第5工程を再度行うことを特徴とする方法。
JP2007186171A 2007-07-17 2007-07-17 表示装置の製造方法及び色バランス調整方法 Active JP4455620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186171A JP4455620B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 表示装置の製造方法及び色バランス調整方法
US12/173,292 US8237636B2 (en) 2007-07-17 2008-07-15 Method of manufacturing display and method of adjusting color balance
CNA2008101339811A CN101383120A (zh) 2007-07-17 2008-07-16 制造显示器的方法和调节色平衡的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186171A JP4455620B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 表示装置の製造方法及び色バランス調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009025410A JP2009025410A (ja) 2009-02-05
JP4455620B2 true JP4455620B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=40264479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007186171A Active JP4455620B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 表示装置の製造方法及び色バランス調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8237636B2 (ja)
JP (1) JP4455620B2 (ja)
CN (1) CN101383120A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9324279B2 (en) * 2010-02-24 2016-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device, display device, data generation method, non-transitory computer readable recording medium including data generation program for generating light amount adjustment data based on temperature
TW201618072A (zh) * 2014-11-12 2016-05-16 奕力科技股份有限公司 液晶顯示裝置及其驅動方法
WO2020202286A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 シャープ株式会社 表示デバイス、表示デバイスの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756545A (ja) 1993-08-23 1995-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型液晶ディスプレイの階調性補正方法及び階調性補正装置
JP2001083552A (ja) 1999-03-15 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法、並びに液晶表示装置の駆動方法
KR20070092766A (ko) 2002-04-26 2007-09-13 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 El 표시 장치 및 el 표시 장치의 구동 방법
JP4201167B2 (ja) * 2002-09-26 2008-12-24 シチズン電子株式会社 白色発光装置の製造方法
US7184067B2 (en) * 2003-03-13 2007-02-27 Eastman Kodak Company Color OLED display system
JP2004309509A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Hunet Inc 表示装置の調整方法
WO2005011006A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Nichia Corporation 発光装置、led照明、led発光装置及び発光装置の制御方法
JP4431379B2 (ja) * 2003-12-19 2010-03-10 東北パイオニア株式会社 有機el素子及びその形成方法
JP4640264B2 (ja) * 2006-06-02 2011-03-02 ソニー株式会社 面状光源装置及び表示装置組立体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101383120A (zh) 2009-03-11
US8237636B2 (en) 2012-08-07
JP2009025410A (ja) 2009-02-05
US20090021538A1 (en) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11568810B2 (en) Display apparatus
TWI820083B (zh) 顯示面板以及顯示面板的驅動方法
US9767767B2 (en) Pixel, display device including the pixel, and method of driving the display device
JP4209831B2 (ja) 表示装置のピクセル回路,表示装置,及びその駆動方法
CN110233172B (zh) 显示装置
JP4209832B2 (ja) 表示装置のピクセル回路,表示装置,及びその駆動方法
KR100600350B1 (ko) 역다중화 및 이를 구비한 유기 전계발광 표시 장치
KR100535286B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
US20060221028A1 (en) Display, array substrate and method of driving display
JP4455620B2 (ja) 表示装置の製造方法及び色バランス調整方法
US20110291098A1 (en) Organic el display device, mother substrate of organic el display device, and method of testing organic el display device
JP2007114285A (ja) 表示装置及びその駆動方法
US20060221016A1 (en) Display
US7639215B2 (en) El display having a blanking period, scanning period including precharge operation, and display period
JP2009063665A (ja) 表示装置
JP2006284944A (ja) 表示装置、アレイ基板、及び表示装置の駆動方法
KR101550837B1 (ko) 유기전계 발광소자
KR100712293B1 (ko) 유기전계발광표시장치의 패널 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
US8477084B2 (en) Organic electroluminescence display and method of driving the same
KR100624128B1 (ko) 유기전계발광표시장치
JP2007114287A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2009025542A (ja) 表示装置
JP2009058769A (ja) 表示装置
JP2006284943A (ja) 表示装置、アレイ基板、及び表示装置の駆動方法
JP2007114288A (ja) 表示装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4455620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250