JP4455052B2 - 飲用容器の方法及び弁装置 - Google Patents

飲用容器の方法及び弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4455052B2
JP4455052B2 JP2003501763A JP2003501763A JP4455052B2 JP 4455052 B2 JP4455052 B2 JP 4455052B2 JP 2003501763 A JP2003501763 A JP 2003501763A JP 2003501763 A JP2003501763 A JP 2003501763A JP 4455052 B2 JP4455052 B2 JP 4455052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
valve
valve device
drinking
drinking container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003501763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005508801A (ja
JP2005508801A5 (ja
Inventor
ナシュエ,シェティル
Original Assignee
ナシュエ,シェティル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26649310&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4455052(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from NO20012671A external-priority patent/NO315182B1/no
Application filed by ナシュエ,シェティル filed Critical ナシュエ,シェティル
Publication of JP2005508801A publication Critical patent/JP2005508801A/ja
Publication of JP2005508801A5 publication Critical patent/JP2005508801A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455052B2 publication Critical patent/JP4455052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/24Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J9/00Feeding-bottles in general
    • A61J9/008Feeding-bottles in general having storage compartments, e.g. for storing a teat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G19/00Table service
    • A47G19/22Drinking vessels or saucers used for table service
    • A47G19/2205Drinking glasses or vessels
    • A47G19/2266Means for facilitating drinking, e.g. for infants or invalids
    • A47G19/2272Means for facilitating drinking, e.g. for infants or invalids from drinking glasses or cups comprising lids or covers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J11/00Teats
    • A61J11/001Teats having means for regulating the flow rate
    • A61J11/002Teats having means for regulating the flow rate by using valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J11/00Teats
    • A61J11/0075Accessories therefor
    • A61J11/0095Seal rupturing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0021Mouthpieces therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/24Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat
    • B65D47/241Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat the valve being opened or closed by actuating a cap-like element
    • B65D47/243Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat the valve being opened or closed by actuating a cap-like element moving linearly, i.e. without rotational motion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J9/00Feeding-bottles in general
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/009Inhalators using medicine packages with incorporated spraying means, e.g. aerosol cans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7835Valve seating in direction of flow
    • Y10T137/7836Flexible diaphragm or bellows reactor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、例えば、発泡性飲料容器、哺乳瓶、大型容器、袋、水入れ、管、紙製大コップ、プラスチックカップ又は類似物などの飲用容器用のこぼれ防止弁装置の製造方法に関する。飲用容器に入っている製品(以下においては液体と称する)は、牛乳、ジュース、発泡性飲料又は水などの易流性の製品であってもよいが、ヨーグルト、スープ、プリン又はアイスなどのもう少し粘度の高いものであってもよい。飲み口を介して使用者によって与えられる吸引力によって、飲用容器から液体が流れ出して制御される。使用者からの吸引力が停止すると、液体の流れが停止して飲用容器は自動的に密封される。本発明は、二酸化炭素若しくは他の気体を含有する栄養剤、及び含有しない栄養剤の両方に使用することもできる。
特許文献から、通常のカップ機能に加えて、飲用容器から液体が自由に流れ出るのを効果的に防ぐいくつかの特定の装置が知られている。そのような装置の例は、米国特許第5,975,369号及び米国特許第5,465,876号に示されている。これらの装置は、負圧によって制御される閉鎖機構を有しておらず、それ故に、使用者は装置の開閉に際して機械的な操作を行わなくてはならなかった。さらに、これらの装置は良好なガス気密性を提供するように構成されておらず、炭酸飲料には適さない。炭酸飲料の圧力下でも液体の漏洩を防ぐ装置も知られている。これは、ノルウェー特許第137258号に記載されている。この型の装置は、弁を閉じる目的で、液体が発生し得る正の圧力を高めているので、加圧下での飲料の消費には使用することができなかった。さらに、英国特許第1,453,968号と米国特許第5,607,073号とには、赤ちゃん用の飲用瓶における装置も記載されている。この2つの装置は、使用者によって供給される負圧と外気圧からの正圧との圧力差を利用して自動的に弁を開閉することをしていないので、使用時におけるこぼれ防止の機能はない。
発明の詳細な説明
本発明は、その目的として、公知の技術の欠点を治癒することを意図する。
本発明によると、明細書の以下の部分及び続くクレームに記載されている特徴によって、発明の目的が達成される。
本発明は、飲用容器用こぼれ防止弁装置を製造する次の方法を有する。膜が、その内側と外側との間に圧力シール材を備えると共に、少なくとも1本の弁棒を通じて弁と接続されており、前記膜は飲用通路を介してその外側と内側の間に圧力差(P1−P2)を与えられ、この圧力差が膜に力を与えて膜を動かし、圧力差(P1−P2)が維持される限り液体の流れに対して開く少なくとも1つの弁に伝えられる。
この方法に基づいた装置は飲用容器に永久的に固定されてもよく、また、取り外し可能に取り付けられてもよい。あるいは、この装置は飲用容器の一部として形成されてもよい。例えば、この装置は少なくとも弁棒を介して弁と連通し、該弁棒は可動膜によって閉位置から開位置へと少なくとも1つの関連する弁を動かすことができる。可動膜は、少なくとも1つの弁の固定領域の延長部によって形成される仕切に対して圧力を密封するように、該仕切から所定の距離を置いて配置されており、これによって膜と仕切との間に吸引室が設けられる。この吸引室は装置から延びている飲用管に接続されており、装置が作動して前記飲用管を介して吸引室から空気が吸い出されると、結果として、膜の周囲圧P1に関して負圧P2が吸引室中に形成される。そして、膜が仕切の方に動かされ、少なくとも1本の弁棒が弁の可動部分を動かす。これによって、吸引室中が十分に負圧P2状態である限り、液体が導通するようになる。
或いは、変形可能な膜又は可動な膜によって閉位置と開位置との間を、関連する少なくとも1つの弁を動かすことのできる少なくとも1本の弁棒又はバルブストラットを介して、この装置は弁と連通していてもよい。使用時に、前記弁棒又はバルブストラットは、その一端で圧力を密封するように使用者の口に当てられると共に同じ端部で外側のカップにしっかりと固定され、他端で弁の固定部に接続される。使用時に使用者の口と膜の内側とで限定される領域は吸引室を形成しており、装置が作動すると空気が吸引室から吸い出され、結果として、圧力室内が膜の周囲圧P1に関して負圧P2になり、膜がその形状と長さとを変える。これによって、弁が動くか変形し、吸引室が十分に負圧P2である限り、液体が通過することができる。
前記弁が圧力を加えられた液体、例えば、炭酸清涼飲料などについて使用される場合は、使用者が吸引室にわずかな負圧を発生させた場合に得られる力で、飲用容器の内側が比較的高い正圧であったとしても弁を開けるのに十分でなければならないので、負圧に曝される膜表面の面積は、正圧に曝されるバルブ・ヘッド表面の面積よりも実質的に大きくなくてはならない。
バルブ・ヘッドは、柔軟な材料で作られていてもよく、また、弁座に対して気密性を確保するために別個に使用されるシール材を備えていてもよい。弁を中央に配するために、例えば、中央に向けて傾斜させた弁の表面を使用するなどして弁開口部からガイドを形成した場合、弁が栓のような機能を有するようになる。十字に形成された、又は管状の弁棒も、バルブ・ヘッドの単純な中央配置を達成するのに使用することができる。弁棒に関して十分に動いて、弁の開口部において見られる場合のある不規則な部分を補償することができるように、バルブ・ヘッドは玉継手に固定することもできる。あるいは、弁を螺旋として形成することもできる。このとき、螺旋はカップ又は飲用容器と同じ側に形成されると好ましい。弁は、1以上の完全に又は部分的に細長い開口部を設けて作られると好ましい。細長い開口部を設けられた領域は、容器中の正圧によって細長い孔の密封が可能になるような形状を与えられていると好ましい。最初の使用時には、部分的な細長い開口部は、使用者が加える力によって完全に開通することになる(図12a、b参照。)。
弁装置は、上蓋を備えていてもよく、該上蓋は、圧を漏らさないように飲み口又は乳首に接続される1以上の導管を有している。この上蓋は装置の弁筐体に固定されている。以下の図面に示されているように、前記膜と上蓋との間の圧を漏らさない接続部及び飲み口は中心に位置している必要はない。例えば、カップやビーカーなど上面が大きな飲用容器に使用されるときなどは、飲み口が飲用容器又はキャップの端に近いところに配置されていると有利な場合もある。ここに示されている発明の具体的態様においては、膜の上面が常に完全に大気圧に曝されていることを補償するために、上蓋に少なくとも1つの通気口を設けると便利である。先に記載した、少なくとも1つの穴はその大きさ及び/又は数において調節することができ、スイッチのオン/オフ機構の反応時間に制御された遅延を与えることができる。同じような調節によって、使用中に発生する可能性のある発振の全てを弱めることができる。上蓋はキャップに取り付けて、膜に設けられた凹部に向けてねじ込むことができ、輸送及び貯蔵中の汚染要因及び物理的負荷に対してよりよい保護を得ることができる。キャップ又は飲用容器が使用されるときには、キャップ又は飲用容器に対する一時的な支持構造から使用者は上蓋を引き抜いて、飲み口が外側を向くようにひっくり返してから、キャップ又は飲用容器に設けられた相補的な固定溝に上蓋を戻す(図19a、19b、19c参照。)。
膜の全体又は部分における物理的強度を増して圧縮力を接続された弁棒に伝えるためには、膜はリブを備えているか、支持効果を与える類似のパターンを有して形成されていてもよい。膜は、また、2若しくは数枚の部分から作られていてもよく、例えば、使用中に動く可撓部は、弁棒に力を伝える、より堅い部分とは異なる材料で作られていてもよい。
弁棒とバルブ・ヘッドとの間に緩いコネクタを使用することにより、いくつかの弁棒を使用することが可能になる。ここで、段階的に弁を開けることが可能になるように(図6a、b参照。)、1以上の棒はその長さや形状が異なっていてもよい。あるいは、いくつかの弁を使用することによって連続的に開けることも可能である。
弁棒又は弁棒及びバルブ・ヘッドを、装置の固定されている部分に対して特定の可撓性又は滑性を有するサスペンションを有する自由に動く部分として形成することも可能であり、その結果、弁棒又は弁棒及びバルブ・ヘッドは、膜が弁棒に固定されている場合に可能であるものと異なる材料及び形状で作ることができる。
本発明の方法が用いられる実際的な態様では、容器とキャップとの間の破ることのできるシール材、又は飲み口若しくは乳首を覆う、破ることのできるシール材又はカプセルを設けることができる。
飲み口を直接的に膜上に配することを選択するのであれば、除去可能な固定リングを使用することができ、例えば、上蓋の外縁とキャップ又は飲用容器との間に配することができる。その結果、固定リングは、該固定リングが除去される前に、膜が不注意によって圧縮されるのを防ぐことができる。
別の実際的な態様においては、清掃又は交換のために、1以上の部品を変形し得るものにする。
この装置の変形例を作ることが可能であることがわかった。使用者が吸引力によって装置を開状態にした後、瓶内の圧力が十分であり、また、機構を通じての液体の十分な流れがあって、機構の吸引室の負圧P2を維持する内部ベンチュリ効果を作る限り、機構を開状態にしておくことができる。
例えば、瓶の中身が消費された後に、堅い容器中に空気が間違いなく入るようにするために、一方通行のチョーク・バルブを飲み口に設けておくとよい。このようなバルブを採用することにより、瓶中の負圧によって、十分な量の空気が飲用容器中に入るのに十分な時間、機構を開状態に保つことができる。同時に、この装置から残りの液体を吸引して空にすることができる。装置が自動的に閉じるので、不純物が機構中に入り込むのに対して同じ機構から二重の保護が与えられる(図15d、e参照。)。
機構中に残っている液体が漏れるのを更に防ぐために、膜又は吸引室の1以上の領域は、少なくとも1つの中空で弾性のある膨らみとして形成することができる。使用に際しては、吸引室に与えられるのと同じ負圧が与えられ、それによって容積が小さくなり、使用後においては元の大きさ及び容積に戻る。その結果、少なくとも1つの膨らみにおいて圧力が平常に戻ると(増加すると)、飲み口にある液体は機構中に吸い戻される。
ノルウェー特許出願第2001−5957号(図17a及び17b、請求項15参照。)に示されているように、ここに記載されている方法は、飲用容器の中身が消費されるにつれて空気が連続的に入ってくるという利点を有して使用することができる。
以下において、本発明を限定しない、いくつかの例示的な態様を記載する。これらの態様に示されている部品は、以下の例に示されているものに加えた様々な組み合わせで使用することができる。例えば、全ての弁変形例は全てのキャップ変形例において使用することができ、全ての接続部の変形例は全てのキャップの変形例で使用することができる。
図1は好ましい態様を示しており、キャップ1は膜12、弁棒14及び上蓋4を取り付けるための弁座21及び凹部25を備えている。バルブ・ヘッド15は弁棒14に取り付けられており、キャップ1に対して締め付けられている。図4に示されているように、膜の上側13の圧力P1と膜の下側22の圧力P2との間の相違に起因する力F1が弁棒14を介してバルブ・ヘッド15に伝えられる。力F2は、容器23内でバルブ・ヘッド15の底側に作用する圧力P3に由来する。F1がF2を越えると、バルブ・ヘッド15は開く。バルブ・ヘッド15は、キャップ1の弁座21への密封と同時に作用するように設定されている。バルブ・ヘッド15を中心に位置させるのは膜12の配置を通して行われる。ジョイント16はキャップ1の弁座21に対する弁棒14の角度のずれを補償する。上蓋4は液体を飲み口7に送る飲用管5を備えている。膜12と飲用管5との間の接続には、膜12の配置における一部である可撓性があってしっかりと締まる接続部材17が使用される。上蓋4はキャップ1に押し込まれており、蓋のかかり2aがキャップ1の受容部2bと咬合すると固定される。上蓋4は突出している環9a、9bを膜の外縁部8に対して押し付け、圧力ゾーンP1とP2との間に優れた密閉性を与える。上蓋には圧力を均等化するための通気孔20が設けられている。
上蓋4の上には、外部舌状体3a(図1a参照。)を有している保護カバー6を取り付けてもよく、最初の使用時に溝3b(図1b参照。)から離れる。保護カバー6は、次いで、飲み口7と保護カバー6との間に形成されるフランジ接続部材3cによって上蓋4の所定位置に維持することもできる。
図1aは、その拡大断面図において、保護カバー6の外縁部と上蓋4との接続部分を示している。この図は、また、舌状体3aと溝3bとが相補的な形状をしており、最初に保護カバー6が除去される前に相互に咬合させて配置される。
図1bは、最初に保護カバー6が上蓋4から除去された後の、図1aと同じ断面を示している。もし、保護カバー6を戻すのであれば、保護カバー6とキャップ1とはフランジ接続部材3cのみによって接続され、相補的な部分3aと3bとは咬合しない。
図2は、弁50の拡大断面と膜12と図1の飲み口5との連結部を示している。
図3aは、容器23に配置されたときの、図1の装置の好ましい態様を斜視図で示している。
図3bは、容器23に配置されたときの、図1及び続く図5の装置の他の好ましい態様を斜視図で示している。
図4aは本願装置の動作原理を示している。膜の上側13にかかる圧力P1と膜の下側22にかかる圧力P2との差に由来する力F1が膜12を動かし、この動きが弁棒14を介してバルブ・ヘッド15に伝えられる。容器23内の圧力P3に由来する力F2はバルブ・ヘッドの下側26に作用する。F1がF2を越えると、バルブ・ヘッド15が開く。膜12は可撓性のある部分52によって吊られており、膜12からの力F1が止まると弁50が閉じるようになっている。
図4bは図4aの機構を示しており、弁50が開いた状態にある。
図5aは本発明による装置の他の態様を示している。弁50は、十字形をした弁棒14に固定されたバルブ・ヘッド15を有している。弁棒14は膜12に取り付けられている。膜12は外縁部8にまで垂直に延びた可撓部52を有している。使用時には、可撓部52によって膜12が垂直方向に動くことができ、使用後には、膜12は確実に元の位置に戻ることができる。使用に際しては、膜12及び可撓部52に圧力差が加えられ、その結果、屈曲点54、56及び58ができて負圧P2によって可撓部52の長さが短くなる。このようにして、バルブ50を開ける付加的な力を与える。可撓部は少なくとも1つの垂直補強材40を備えていてもよく、この補強材によって屈曲点から伝えられる力を、できるだけ効率よく、膜12の堅い部分に与える。
図5bは図5aの装置を示しており、弁50は開状態にある。
図6aは図5aと同じ装置を示しているが、バルブ50として別の態様のものが使用されている。膜12は少なくとも1本の堅い支柱60、62と、取り付けニップル66でキャップ1の内側表面に取り付けられる可撓性のあるシール部材64とを備えている。膜12がシール部材64に向かって下がると、支柱60、62はシール部材の外縁部68を押し下げ、その結果、開口部が形成される。支柱60、62の長さは異なっていてもよく、生じる力F1の全てが最初はシール部材64の小部分を変形(それによって開口部を作る)させるのに使用されるようにしてもよい。飲用容器内の内部圧力P3が非常に高いときに弁の開口部においてこの機能は特に有用である。
図6bは図6aの装置を示し、弁50は開状態にある。支柱60は十分な開口を与えているのに対し、支柱62はこれから弁を開けようとしているところである。さらに押し込まれると、支柱62もシール部材64の支柱62側の部分を開けることになる。
図7aは図6aの装置で、別の型の弁を備えたものを示している。ここで、弁棒14は、膜12に固定されると共にその反対側の端部でバルブ・ヘッド15と接触している管として形成されている。弁棒は少なくとも1つの開口部80を備えており、これによって、液体が入って管状の弁棒14を通って流れることができる。
図7bは図7aの装置を示しており、弁50は開状態である。
図8aは図6aの装置を示しているが、他の型の弁50を使用している。弁棒14は交差部84で膜12に取り付けられている。バルブ・ヘッド15はキャップ1自身の螺旋部で形成されている。貯蔵の間、この螺旋は飲用容器内の圧力P3と螺旋の予備張力によって圧縮されている。弁棒14が十分な力F1によって螺旋の中央を押すと、螺旋が拡張して液体が流れるように弁が開く。
図8bは図8aの装置を示しており、弁50は開状態にある。
図9aは図5aの装置を示しているが、他の型の弁50を使用している。バルブ・ヘッド15は十字形の弁棒14の一部分として形成されており、シール部材88はキャップ1の一部である。ここで、表面90と92とが互いに力をかけ合っているので、飲用容器内の正の圧力によってバルブ・ヘッド15に作用する力F2は、上蓋14に伝播する。
図9bは図9aの装置を示しており、弁50は開状態にある。
図10は、本発明の前記全態様をどのようにして適切な飲用容器23に直接使用するかの一例を示している。
図11aは、飲用容器23上に直接配置された図6aの装置を示しており、弁50は中心から外れて支持されたシール部材64を有している。その結果、膜12は1本の中心支柱60を有して形成することができる。この態様によると、例えば、圧縮容器に使用するときに、要素の機械的組み立て、又はこの方法の人手による改装を容易にする。シール部材64の、先の例よりも小さな部分のみが変形されて開くので、この方法によると膜12からの力F1を有効に利用することができる。シール部材64を圧縮する力F2がより小さいので、飲用容器の圧力P3がより低くても、同じ吸引力によってシール部材64はより大きな面積を開くことができる。
図11bは図11aの装置を示しているが、弁50は開状態にある。
図12aは他の型の弁50を備えた図11aの装置を示しており、弁の面は完全に又は部分的に切り込みが入った十字部96を有しており、十分な力F1で弁棒が十字部96に力をかけると、十字部が撓んで開き、液体を導入することができる。弁棒の力F1が減少すると、流体の流れに対して十字部が閉じる。十字部が形成される領域98は、飲用容器の方を向いており、飲用容器23の圧力P3に対する弁の耐性が大きく向上する。
図12bは図12aの装置を示しており、弁50は開いた状態にある。
図13a-1は本発明の他の態様を示しており、膜12は飲み口7を有するように設計されている。膜を覆う上蓋を使用しないと、機構が不注意によって開いてしまう危険性が高くなる。したがって、膜の可撓部52の周りに1以上の支柱100を有しているとよい。この支柱は、垂直方向の圧縮に対して高い強度を与えるが、同時に、膜の可撓部が装置の中心に向かって内側水平方向に吸引されるときの撓みには耐性が低いように設計されている。
図13a-2と13b'とは図13の膜12と支柱100との拡大断面図を示している。ここで、支柱100はその不活性位置にあり、膜の上側への外部からの負荷によって、垂直方向の圧縮力に対して固定するように働く。そして、支柱100は自然に装置の中央部から折れ曲がり、面320と321とが衝突して膜12がそれ以上動くのを防ぐ。
図13b-1は上記装置を示しており、弁50は開状態にある。膜は押し下げられ、膜の可撓部52は装置の中央点に向かって変形する。水平方向の負荷をかけられると支柱100は殆ど抵抗を示さずに折れ曲がり、膜12の可撓部52と共に降伏する。示されている膜12はキャップ1に取り付けられている。
図13b-2はこの装置の拡大断面図を示している。
図14は、図13a-1の装置に対応する装置を示しているが、保護縁110を備えている。この保護縁110は、膜の可撓部52が使用者によって誤って押されるのを防ぎ、及び/又はもしも使用者が飲み口7に息を吹き込んだときに拡張するのを防ぐ。
図15は、図13a-1の装置に対応する装置を示しているが、膜12のより大きな部分を形成する可撓部52を有している。膜12は弁棒14とバルブ・ヘッド15を介してのみキャップ1に取り付けられる。不注意によって弁が開いたり機構が汚染されるのを防ぐために、この装置は除去可能なカバー6を備えている。
図15bは、カバー6を除去した後の上記装置を示している。
図15cは上記装置を示しており、弁50は開状態にある。
図15dは上記装置を示しているが、飲用管5に変更が加えられている。ここで、飲用管5は少なくとも1枚の可撓性のあるひれ120を備えており、装置が使用されないときに機構中に残っている液体が流れ出ないようになっている。少なくとも1枚のひれは、また、一方通行のコーク機構を形成しており、瓶の中身が消費されているときに上昇する負圧を機構全体に亘って与え、使用者が吸引を止めた後もしばらくはその開状態を保つようになっている。その結果、空気が少しずつ瓶の中に入り、残っている液体が無くなるように機構が吸引される。この少なくとも1枚のひれは、虫などが機構中に入り込むのを防ぐもう1つの保護機構としても働く。この方法は、本発明の全ての変更態様において使用することができる。
図15eは前記装置を示しており、弁50は開状態にある。
図16aは図15bの装置に対応する装置を示しているが、膜12は設計の異なる可撓部52を有し、飲用容器23上に直接配された接続部126を有する。
図16bは図16aの装置に対応する装置を示しているが、使用前には飲用容器23の内側へ折り込まれているように設計されている。液体が消費される前に、保護シール120を引き剥がし、飲用機構中に折り込まれている部分を引き出す。すると、液体が消費されているときには、飲用容器23から機構が突出する。
図16cは折り込まれていない状態にある前記装置を示している。
図17aは図16aの装置に対応する装置であるが、可撓部52の設計が異なっているものを示している。可撓部52を蛇腹として設計することによって、有効移動距離を長くすることができ、それによって使用者がシール120を引き剥がすと機構がそれ自身で開くようになっている。ここでは、飲用容器23中に折り込まれている装置が示されている。
図17bは折り込まれていない状態にある前記装置を示している。
図17cは図17aにおける装置に対応する装置を示しているが、ここでは、機構が飲用容器23上に外側から取り付けられている。
図18aは、図17cの装置に対応する装置を示しているが、ここでは、例えば完全低温殺菌された内容物のカートンに外側から機構が取り付けられている。このカートンは予め部分的に孔を設けられた箇所130を備えている。使用者が内容物を消費し始めたときのみ、その使用者はより低い位置へと機構を押し下げる(図18b参照。)。その結果、カートンの予め部分的に孔を設けられていた箇所130が開く。使用者が機構を押したときに、変形するか、又は完全若しくは部分的に破れるような少なくとも1つの表示パターンを、シール材は備えていてもよい。このようにすると、全体であれ、部分であれ、容器の孔を設けた部分が破れているかどうか他人から見ることができる。予め孔が設けられていた箇所130が破られた後、シール部材120は除去され、機構を使用する準備ができる。
図18bは図18aの装置を示しており、部分的に孔が設けられた箇所130は指によって押されている機構のシール部材によって開かれる。同時に、表示パターン132が変形し、部分的に孔が設けられた箇所が完全に又は部分的に破られたことを容易に見ることができる。
図18cは、部分的に孔が設けられている箇所130が破られ、シール部材120が取り除かれた後の図18aの装置を示している。この機構は閉じられたが、使用できるように準備された。
図19aは本発明による装置のまた別の態様を示しており、この態様においては、キャップ1は凹陥中央部150を備え、膜12と上蓋14とは使用前は保護されている。破ることのできる箇所140は貯蔵中の汚染に対する保護を形成しているが、使用に際して膜12の延長飲み口144の外側に対する滑りシールになる。上蓋144周りの外側はシール部材146として形成され、貯蔵中、キャップ1の嵌合フランジ148に嵌合してシールする。上蓋4の一部は環142として形成され、使用者はキャップ1から上蓋を容易に引き剥がすことができる。
図19bは、上蓋4がひっくり返されてキャップ1に戻された状態の、図19aの装置を示している。破ることのできる箇所140は今や破られ、膜12の延長飲み口144の外側に対するシールを形成する。シール部材146とその嵌合部148とは、それらが固定し合うように形成される。
図19cは使用中の図19aを示している。膜12の可撓部52は水平方向に位置し、図中に示されるように支えられる。
図20aは本発明による装置の他の態様を示している。膜12はいくつかの可撓部160、161、162、163及び164を有している。可撓部161と163とは垂直方向には堅いが、水平方向には圧縮することができる。膜12の圧縮による長さの変化が弁50に伝えられるように可撓部160、162及び164は作られる。垂直方向の支柱168は膜12の一部として使用され、最大限の弁効果と力の良好な伝達とを与えることができる。膜12と弁50との間に、可撓性のあるシール部材166を形成し、大気圧と使用者によって与えられる負圧との間のシールを与え、使用中の飲用容器からの漏洩に対するシールを与える。ここで、バルブ50はバルブ・ヘッド、中空の弁棒14、弁棒開口部165及び弁座21を有している。大部分の他の型の弁も、本発明の上記設計と共に使用することができる。ここで、この装置は、カバー6を乗せた状態で示されている。
図20bは、カバー6を除去した後の、図20aの装置を示している。
図20cは使用中の図20aの装置を示している。膜12が収縮して、可撓部162は直径サイズにまで縮小している。支柱168の上部と下部とがなす角度は変化し、垂直方向の長さも変化している。使用者が与える負圧P2と大気圧P1との差の結果としてバルブ・ヘッド14に伝えられる力F1が、バルブ・ヘッド15にかかる圧力P3の力F2より大きい限り、弁50は開状態にある。
図21は図20aの装置に類似する装置を示しているが、膜12がやや異なる形状を有している。ここでは、可撓部161、162、163が1つの可撓部170に結びつけられている。使用に際しては、ゾーン170の直径が小さくなり、それによって垂直方向の長さが変化し、弁50が開く。
図22aは図20aの装置を示しているが、膜12は別の型の弁50を有し、そこに配置される可撓シール環166も異なっている。ここで、弁50は嘴180のように形成されており、そこを通って延在するスロット状の開口部174を有している。支柱168の角度を変えることによって、嘴180の開口の程度も変わる。飲用容器中の正圧によって、嘴の形状が圧縮される弁50を与え、これによって閉じた位置における良好なシール性を与える。
図22bは図22aの装置を示しており、弁50はその開位置にある。
図22cは図22aの装置を示しており、弁50はその開位置にあり、連続的に空気が入るようになっている。液体が堅い飲用容器23から出るときは、飲用容器23内に負圧が形成される。ここで、内容物が消費されるのにつれ、空気が連続的に入るのに十分なほど飲用容器23内の負圧が高くなると開くように、シール部材166が形成される。
図23は図22aに示されているのと同じ装置と弁50とを示しているが、飲用容器23上に直接取り付けられる。シール部材166も含め、全装置を一部分品にすることができる。
図24a-1は、図23に示された装置の別の形態を示している。使用前には、膜の内側190は真っ直ぐであり、使用時には膜の内側190は折り畳まれ、スロット状開口部174を有する嘴180状に形成された弁50に支柱168を介して動きが伝達される。
図24a-2は上方から見た図24a-1の装置を示している。
図24b-1は、図24a-1の装置を示し、バルブ50は開状態にある。膜12は、嘴180が開くようにその形状を変えている。
図24b-2は上方から見た図24b-1の装置を示している。
図25は、図20aに示されている装置の別の態様と別の使用例とを示している。ここで、膜12は標準的な噴霧瓶210に取り付ける接続部200において終了している。飲み口5を吸うことによって噴霧瓶の弁50が開く。この装置は、噴霧瓶210の端部206に固定する端部204を有している。
図26aは、本発明による装置のまた別の態様を示している。相互に溶接された2枚のプラスチック製の箔、又はプラスチックで被覆した箔は、形成の後に、飲み口7、膜12、弁50、シール部材230及び飲用容器23を構成している。シール部材230は使用の前に裂かれる。内容物を消費している最中に膜12が圧縮される。強化材234は、角度変化を弁50に伝え、この弁は弁領域におけるプラスチックの箔を嘴用の形状180に折り畳むことによって形成されている。角度変化によって弁50が開く。飲用容器23内の圧力は、弁50を閉じる方向に力を及ぼす。
図26bは図26aの装置の側面図を示している。上方の領域は機構を示すための断面図になっている。
図26cは図26aの装置を示し、弁50は開状態である。
図27aは本発明による装置のまた別の態様を示している。ここで、先に記載した飲み口は出口管250に置換されており、瓶23は供給管240に置換されている。それによって、この装置を柔らかいプラスチックの容器や他の緩いホース若しくは飲み口に取り付けることができる。内部的に、キャップ244は壁246によって分けられており、組み立てられたときに、液体はプレート256の孔242及び248を必ず通過する。
図27bは図27aの装置の側断面図を示している。弁孔242と孔248とを有するプレート256はキャップ244に取り付けられている。次に、膜12は外側からプレート256に取り付けられている。膜12は、同時に、バルブ・ヘッド15及び弁棒14として形成されている。弁棒14は中央部に制限部を有しており、弁50が開いたとき、液体が孔242を通って流れ上がることができる。通気孔20を有する保護カバー270が外側から膜12に取り付けられており、大気圧が膜12の外表面に作用するようになっている。
図27cは図27aの装置を示しており、弁50は開状態にある。矢印は、使用中の流れの状態を示している。
図27dは図27aの装置を示しているが、供給管240の配置が異なっており、異なる形態を有している。供給管240は螺子筋を備えており、カートンやバッグなどの柔らかい飲用容器にねじ込むことができる。
図27eは図27aの装置を示しているが、ここでは、装置が飲み口7と飲用ストロー270の取り付けに使用される接続部266とを有している。
図1は、本発明の好ましい態様である。 図1aは、図1に示されている保護キャップの細部の断面図を示している。 図1bは、図1に示されている保護キャップの細部の断面図を示している。 図2は、図1に示されている保護キャップの細部の断面図を示している。 図3aは、本発明による装置を備えたボトルキャップの好ましい態様を示している。 図3bは、本発明による装置を備えたボトルキャップの好ましい態様を示している。 図4aは、本発明の装置の動作原理を示しており、ここで示されている装置もボトルキャップ内に配置されている。 図4bは、本発明の装置の動作原理を示しており、ここで示されている装置もボトルキャップ内に配置されている。 図5aは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図5bは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図6aは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図6bは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図7aは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図7bは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図8aは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図8bは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図9aは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図9bは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図10は、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図11aは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図11bは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図12aは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図12bは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図13a−1は、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図13a−2は、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図13b−1は、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図13b−2は、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図14は、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図15aは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図15bは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図15cは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図15dは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図15eは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図16aは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図16bは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図16cは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図17aは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図17bは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図17cは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図18aは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図18bは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図18cは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図19aは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図19bは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図19cは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図20aは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図20bは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図20cは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図21は、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図22aは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図22bは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図22cは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図23は、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図24a−1は、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図24a−2は、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図24b−1は、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図24b−2は、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図25は、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図26aは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図26bは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図26cは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図27aは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図27bは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図27cは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図27dは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。 図27eは、飲用容器に配された本発明の装置の例示的な態様を更に示している。

Claims (9)

  1. 使用位置において飲用容器(23)の出口開口部(314)に接続され、該飲用容器(23)から液体が流れ出るのを制御するように弁が配された弁装置であって該弁装置が
    1枚の可撓性を有する膜(12)と、
    少なくとも1本の弁棒(14)と
    該弁棒(14)の一端に取り付けられたバルブ・ヘッド(15)と、
    前記飲用容器(23)の壁部の一部と、飲用容器(23)の前記出口開口部(314)に接続されたキャップ(1、244)の壁部とを成し、また、弁装置と飲用容器(23)の内部との間の仕切を成す、少なくとも1つの貫通孔が設けられた仕切(304)とを有する弁装置において、
    前記(12)の外縁部(8)が前記仕切(304)に設けられた前記貫通孔を取り囲むように、前記膜の外縁部(8)が前記仕切(304)の外側の表面に対して圧密に配置され、膜(12)の前記外縁部以外の部分が該仕切(304)から離れた位置にあり、これによって吸引室(310)が前記膜(12)と仕切(304)との間に定められ、
    該吸引室(310)が装置の外に出ている飲用管(5)に接続され、該飲用管(5)を介して前記吸引室(310)から空気が吸い出されると、周囲の通常圧力(P1)に対して吸引室(310)内を負圧(P2)にすることによって弁装置を作動させ、
    −前記弁棒(14)は、前記バルブ・ヘッド(15)を有している端部と反対側の端部で前記膜(12)に接続され、前記弁装置が非動作位置にあるときに前記バルブ・ヘッド(15)が前記仕切(304)の内側の表面に対して圧密に配置されるように、前記仕切(304)貫通孔を通って延在し、
    こうして前記吸引室(310)が負圧(P2)の影響下にあるときに、前記膜(12)に作用する圧力差(P1−P2)に起因する動力(F1)によって、前記膜(12)と前記少なくとも1本の弁棒(14)前記仕切(304)に向かって動かされ、これによってバルブ・ヘッド(15)が仕切(304)から離れ、仕切(304)に設けられた前記貫通孔を通って吸引室(310)を通過し、前記飲用管(5)を通って飲用容器(23)から液体が流れ出すことを特徴とする弁装置。
  2. 前記膜(12)に少なくとも1つの膜貫通孔が設けられており、該膜貫通孔は前記吸引室(310)に通じ
    −前記弁装置から出ている前記飲用管(5)が、前記膜(12)の、前記吸引室(310)の反対側にある上側(13)に接続され、
    −前記飲用管(5)が、前記膜(12)に設けられた前記少なくとも1つの膜貫通孔に圧密に接続されていることを特徴とする、請求項に記載の装置。
  3. 前記仕切(304)と前記キャップ(1、244)の前記壁部に定められた凹部(25)とのいずれか一方に接続されている上蓋(4)に前記飲用管(5)が接続されており、
    −該上蓋(4)には、圧力を均等化するための通気孔(20)が設けられており、これによって前記膜(12)と前記上蓋(4)との間に、周囲の通常圧力(P1)を有する常圧室が設けられることを特徴とする、請求項に記載の装置。
  4. 前記飲用管(5)が飲み口(7)を備えていることを特徴とする、請求項1、2又は3に記載の装置。
  5. 前記飲み口(7)が乳首として形成されていることを特徴とする、請求項に記載の装置。
  6. 前記飲み口(7)が、前記膜(12)に対して中心から外れた位置に配されていることを特徴とする、請求項4又は5に記載の装置。
  7. 前記膜(12)が、前記吸引室(310)における負圧(P2)によって作動されたときに該膜(12)を撓ませるための可撓部(52)を少なくとも1つ有していることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の弁装置。
  8. 吸引室(310)の不注意による圧縮を防ぐ少なくとも1本の支柱(100)を前記膜(12)がその可撓部(52)の周りに備え、これによって前記膜(12)の上側(318)にかかる外部からの荷重による弁装置の不本意な作動を防ぎ、
    前記少なくとも1本の支柱(100)が、中央点と、該中央点を挟んで相互に隣接する2つの面(320、321)とを有し、該2つの面が、弁装置が非作動状態にあるときに相互に接触して不本意な圧縮に対抗する高い強度を与え、
    −前記吸引室(310)に前記負圧(P2)を供給することによって前記弁装置を作動させると、前記2つの面(320、321)が、前記中央点を中心として折れ曲がり、前記可撓領域(52)の屈曲に対して小さな強度しか与えないようになっていることを特徴とする、請求項に記載の弁装置。
  9. 前記飲用管(5)が、該飲用管(5)の開口部に向かって延在する少なくとも1つの可動ひれ(120)を備え、該可動ひれが、流れに対して該開口部を部分的に閉鎖して飲用管(5)を塞いでいることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の弁装置。
JP2003501763A 2001-06-05 2002-06-05 飲用容器の方法及び弁装置 Expired - Lifetime JP4455052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20012671A NO315182B1 (no) 2001-06-05 2001-06-05 Ventilanordning, beskyttelsesanordning samt fremgangsmåte for regulering avströmning fra en drikkebeholder
NO20021051A NO316506B1 (no) 2001-06-05 2002-03-01 Anordning ved en ventil for en drikkebeholder og fremgangsmåte for bruk av ventilanordningen
PCT/NO2002/000198 WO2002098757A1 (en) 2001-06-05 2002-06-05 Method and valve device for a drinking container

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005508801A JP2005508801A (ja) 2005-04-07
JP2005508801A5 JP2005508801A5 (ja) 2008-03-21
JP4455052B2 true JP4455052B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=26649310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003501763A Expired - Lifetime JP4455052B2 (ja) 2001-06-05 2002-06-05 飲用容器の方法及び弁装置

Country Status (19)

Country Link
US (2) US7537133B2 (ja)
EP (1) EP1404587B9 (ja)
JP (1) JP4455052B2 (ja)
KR (1) KR100893646B1 (ja)
CN (1) CN1323907C (ja)
AR (1) AR034354A1 (ja)
AT (1) ATE321704T1 (ja)
AU (1) AU2002318080B2 (ja)
BR (1) BR0210181B1 (ja)
CA (1) CA2449491C (ja)
DE (1) DE60210285T2 (ja)
DK (1) DK1404587T3 (ja)
ES (1) ES2261692T3 (ja)
MX (1) MXPA03011213A (ja)
NO (1) NO316506B1 (ja)
PL (1) PL200316B1 (ja)
PT (1) PT1404587E (ja)
RU (1) RU2291823C2 (ja)
WO (1) WO2002098757A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA05004609A (es) * 2002-10-29 2005-06-08 Smartseal As Dispositivo para maximizar la fuerza de apertura de una valvula activada por subpresion para un recipiente para beber.
WO2004039689A1 (en) * 2002-10-29 2004-05-13 Smartseal As A cover-removal indicator and a method for production of the indicator
NO324018B1 (no) 2002-12-11 2007-07-30 Smartseal As Ventilanordning med to membraner for en drikkebeholder.
NL1023182C2 (nl) * 2003-04-15 2004-10-18 Idresult B V Dop met doorvoer.
NO323158B1 (no) * 2003-09-16 2007-01-08 Smartseal As Anordning ved en ventil for en drikkebeholder
NO321708B1 (no) * 2004-09-09 2006-06-26 Smartseal As Hygienebevarende anordning ved en undertrykksaktivert ventil for en drikkebeholder
NO328579B1 (no) 2006-07-19 2010-03-22 Smartseal As Flerfunksjonstetningsanordning ved en ventil for en drikkebeholder
WO2008026939A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Alto Packaging Limited Pressure releasing container closure
WO2008113129A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Sanbrook Innovations Pty Ltd Inventions relating to drinking vessels
US8342344B2 (en) * 2008-01-11 2013-01-01 Amcor Rigid Plastics Usa, Inc. Method and apparatus for providing a positive pressure in the headspace of a plastic container
US7641065B2 (en) * 2008-03-03 2010-01-05 Ching Yueh Wang Wu Canteen
CA2661415C (en) * 2008-04-04 2018-05-22 9058-3717 Quebec Inc./Syrkoss Liquid container
KR200453499Y1 (ko) * 2009-11-06 2011-05-09 엘에스산전 주식회사 열동형 과부하 계전기의 트립 기구
US9296531B2 (en) * 2010-01-12 2016-03-29 Medela Holding Ag Container with sealed cap and venting system
AU2013204434B2 (en) * 2010-01-12 2016-12-01 Medela Holding Ag Container with sealed cap and venting system
EP2531166A4 (en) * 2010-02-01 2015-11-11 David A Tesini AMARRE WITH VARIABLE RESPONSE
WO2011116126A2 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Adapta Medical, Inc. Catheter reservoir seals
CH704758A1 (de) * 2011-03-29 2012-10-15 Medela Holding Ag Saugnippeleinheit.
USD720464S1 (en) 2012-08-22 2014-12-30 Tomy International, Inc. Baby bottle
US9795242B2 (en) 2013-02-14 2017-10-24 Cirkul, Inc. Additive delivery systems and containers
GB2524755B (en) * 2014-03-31 2016-07-06 Laprosurge Ltd Variable flow smoke evacuation apparatus
JP6730298B2 (ja) 2014-11-21 2020-07-29 サークル, インコーポレイテッド.Cirkul, Inc. 添加剤カートリッジ及び添加剤供給システム
US10888826B2 (en) 2014-11-21 2021-01-12 Cirkul, Inc. Adjustable additive cartridge systems and methods
DE202014106275U1 (de) * 2014-12-23 2016-03-24 Mapa Gmbh Trinkbehälter mit einem Trinkventil
US10300440B2 (en) 2015-05-01 2019-05-28 Flex Quench, Llc Beverage container and lid assembly
US12017191B2 (en) 2017-03-06 2024-06-25 Cirkul, Inc. Adjustable additive delivery systems and dispensing closure valves for the same
GB2560342A (en) * 2017-03-08 2018-09-12 Product4 Ltd Valve
CN111099142A (zh) * 2019-11-08 2020-05-05 盛林蓝莓集团股份有限公司 一种按压式饮料瓶盖

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2210206A (en) * 1938-11-14 1940-08-06 Herman W Fisher Automatic fluid dispenser
US2959314A (en) * 1959-12-07 1960-11-08 Sanchez Albert Suction valve for baby bottle nipple
US3746036A (en) * 1970-11-02 1973-07-17 Outboard Marine Corp Diaphragm valve
GB1453968A (en) * 1972-12-07 1976-10-27 Tonkin S L Artificial baby feeding
NO137258C (no) * 1975-09-26 1978-02-01 Alto As Drikketut for flasker og lignende beholdere
US4190079A (en) * 1976-08-10 1980-02-26 Research Corporation High surface area permeable material
US4623069A (en) * 1984-04-12 1986-11-18 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Nipple and nursing container
CN2040884U (zh) * 1988-05-20 1989-07-12 张士煜 自行开启和关闭的瓶(桶)盖
US5075369A (en) * 1988-07-12 1991-12-24 Nashua Corporation Double crosslinked barrier coating
US4928836A (en) * 1988-09-28 1990-05-29 Wu Min Yu Baby bottle with air valve
EP0417034B1 (de) * 1989-09-06 1994-06-01 SULZER Medizinaltechnik AG Implantat mit Verankerungsflächen für Knochengewebe
US5112354A (en) * 1989-11-16 1992-05-12 Northwestern University Bone allograft material and method
US5246530A (en) * 1990-04-20 1993-09-21 Dynamet Incorporated Method of producing porous metal surface
US5348788A (en) * 1991-01-30 1994-09-20 Interpore Orthopaedics, Inc. Mesh sheet with microscopic projections and holes
US5769897A (en) * 1991-12-13 1998-06-23 Haerle; Anton Synthetic bone
US5297578A (en) * 1992-08-14 1994-03-29 Tillotson, Ltd. Automatic shutoff valve
US5465876A (en) 1994-06-09 1995-11-14 Portola Packaging, Inc. Container and closure resealable bottle cap with push pull closure
AU5986296A (en) * 1995-06-07 1996-12-30 Jeffrey M. Garrigues Flow regulated liquid delivery system
US5607073A (en) * 1996-02-20 1997-03-04 Forrer; Scott M. Valve
US5975369A (en) 1997-06-05 1999-11-02 Erie County Plastics Corporation Resealable pushable container closure and cover therefor
US5890620A (en) * 1997-08-14 1999-04-06 Belcastro; Domenic Automatically sealing cup
GB9802095D0 (en) 1998-01-30 1998-03-25 Cannon Rubber Ltd Closure assembly
AT405716B (de) * 1998-03-18 1999-11-25 Bamed Ag Behälteraufsatz für einen trinkbehälter und ventilkörpereinsatz hierfür
US6290090B1 (en) * 2000-06-01 2001-09-18 Enpros Holding B.V. Drip-less carbonated beverage container “flow control element” with suction spout
CA2409943C (en) 2000-06-01 2008-04-22 Jan Essebaggers Self regulating spout
US6325236B1 (en) * 2000-10-16 2001-12-04 Fu Hong Industries Ltd. Drinking device
US6264166B1 (en) * 2001-03-05 2001-07-24 Mark A. Bowland Hands-free activating valve for use with liquid containers
US6550493B2 (en) * 2001-06-13 2003-04-22 Baxter International Inc. Vacuum demand valve

Also Published As

Publication number Publication date
CN1538924A (zh) 2004-10-20
BR0210181B1 (pt) 2012-05-02
KR20040011526A (ko) 2004-02-05
NO20021051D0 (no) 2002-03-01
CA2449491A1 (en) 2002-12-12
KR100893646B1 (ko) 2009-04-17
DE60210285D1 (de) 2006-05-18
CN1323907C (zh) 2007-07-04
US20090194548A1 (en) 2009-08-06
MXPA03011213A (es) 2004-03-24
PL200316B1 (pl) 2008-12-31
EP1404587B1 (en) 2006-03-29
AU2002318080B2 (en) 2006-08-24
US7537133B2 (en) 2009-05-26
JP2005508801A (ja) 2005-04-07
ATE321704T1 (de) 2006-04-15
PL366791A1 (en) 2005-02-07
EP1404587B9 (en) 2006-07-26
EP1404587A1 (en) 2004-04-07
PT1404587E (pt) 2006-08-31
AR034354A1 (es) 2004-02-18
DE60210285T2 (de) 2006-12-14
CA2449491C (en) 2007-12-04
US20040144792A1 (en) 2004-07-29
US7819276B2 (en) 2010-10-26
RU2003137583A (ru) 2005-03-27
NO20021051L (no) 2002-12-06
ES2261692T3 (es) 2006-11-16
WO2002098757A1 (en) 2002-12-12
RU2291823C2 (ru) 2007-01-20
NO316506B1 (no) 2004-02-02
DK1404587T3 (da) 2006-07-31
BR0210181A (pt) 2004-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455052B2 (ja) 飲用容器の方法及び弁装置
AU2002318080A1 (en) Method and valve device for a drinking container
RU2713343C2 (ru) Контейнер для выдачи жидкости с многопозиционным клапаном и трубочкой для питья
KR100740277B1 (ko) 진공기능 및 유속제어기능을 구비한 자립형자루형상용기
AU2002322675B2 (en) Fluid dispensing valve and method of use
US7549395B2 (en) Portable drink container for pets
CN100421605C (zh) 防止流体无意间从饮用容器中流出的方法和装置
US10897981B2 (en) Collapsible container with straw
KR20030015257A (ko) 흡입관을 갖는 탄산 음료 용기를 위한 유출 방지 유량제어 장치
KR20040074084A (ko) 음료수 배출용 밸브조립체
JP2005511182A6 (ja) 飲用容器から流体が意図せずして流出するのを防ぐ方法及び器械
AU2001262199A1 (en) Pouring spout
WO2014116733A1 (en) Apparatus and method for displacing air from wine containers
AU2001276897B2 (en) Fluid dispensing valve and method of use
JP4173640B2 (ja) 液体充填容器用排出口組立体
AU2001276897A1 (en) Fluid dispensing valve and method of use
JP2005523210A (ja) 正規の且つ連続した流れを用いた液体及びクリームの抽出用システム
KR200202293Y1 (ko) 탄산음료용 용기
CN2545113Y (zh) 用于液体包装的软嘴
MX2008002835A (en) Spill resistant closure
KR20040038965A (ko) 용기에 결합하여 사용되는 용기
JP2001206367A (ja) 潰すことができるプラスチック製容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4455052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term