JP4454615B2 - 配管断熱装置 - Google Patents

配管断熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4454615B2
JP4454615B2 JP2006325643A JP2006325643A JP4454615B2 JP 4454615 B2 JP4454615 B2 JP 4454615B2 JP 2006325643 A JP2006325643 A JP 2006325643A JP 2006325643 A JP2006325643 A JP 2006325643A JP 4454615 B2 JP4454615 B2 JP 4454615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
ring
pipe
bent pipe
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006325643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008138772A (ja
Inventor
敏博 杉本
博 荒巻
訓雄 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006325643A priority Critical patent/JP4454615B2/ja
Publication of JP2008138772A publication Critical patent/JP2008138772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454615B2 publication Critical patent/JP4454615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)

Description

本発明は、曲がり配管の外周面を全周にわたって被覆して断熱し得、且つ管長手方向に互いに連結分離自在な複数のリング状筒体を設け、そのリング状筒体を、管周方向に連結分離自在な複数の断熱パネルから構成してある配管断熱装置に関する。
上記配管断熱装置によれば、管形状の断熱対象物(例えば、原子力発電所における冷却材管等)の外周面に対して、先ず複数の断熱パネルを管周方向に連結して、管外周面を全周にわたって被覆するリング状筒体を形成し、その作業を繰り返すことによって管長手方向に複数のリング状筒体を設ける。次いで、その複数のリング状筒体を互いに連結することによって、前記管形状の断熱対象物の外周面全体を被覆(断熱)して、その放熱を低減することができる。
ところで、例えば、原子力発電所では、原子炉容器と、循環ポンプを備えるループ室との間で、冷却材管を介して原子炉冷却材を循環させており、原子炉容器内の核燃料(炉心)の熱によって原子炉冷却材を沸騰させて高温高圧の蒸気を発生させ、その蒸気を発電器タービンに送って発電している。
原子炉容器とループ室との間には、放射線を遮蔽するためのコンクリート壁(厚さ約1.2m〜1.8m)が設けられており、そのため、コンクリート壁に貫通孔を設けて、その中に冷却材管を貫通させている。
冷却材管と貫通孔の内壁との間に設けられる隙間は非常に狭く、さらにコンクリート壁の壁厚も厚いので、貫通孔の中に設けられている冷却材管については、上記配管断熱装置の設置作業が困難な場合が多い。
特に、その冷却材管が、カーブ状の貫通孔に合わせて設けられた曲がり配管である場合には、前記設置作業が一層困難となるので、上記配管断熱装置1による断熱ではなく、図18に示されるように、冷却材管9と貫通孔13の内壁との隙間にロックウール等の繊維質断熱材27を手作業で押し込んで充填することによって冷却材管9を被覆して、その放熱を低減させているというのが現状である。
尚、この様な従来技術に関しては、当業者の間で広く知られているものであり、詳しく言及した特許文献などが無いため、先行技術文献を開示できない。
上述のように、カーブ状の貫通孔の中に設けられた冷却材管(曲がり配管)については、繊維質断熱材を手作業で押し込んで充填しなければならないので、その設置にかなりの時間と手間とを要すると共に、冷却材管からの熱が、充填された繊維質断熱材を介して貫通孔の内壁(コンクリート壁)に伝わり得、その結果、コンクリート壁の強度が熱によって低下してしまうという問題が生じていた。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、壁に設けられたカーブ状の貫通孔を貫通する曲がり配管において、その配管外周面を簡便な作業で迅速に被覆し得、尚且つ、貫通孔の内壁に対する熱の伝導を防止し得る配管断熱装置を提供するものである。
本発明の第1特徴構成は、壁に設けられたカーブ状の貫通孔を貫通する曲がり配管の外周面を、互いに連結分離自在に管長手方向の端部同士を当て付けて全周にわたって被覆する複数のリング状筒体を設け、そのリング状筒体を、管周方向に連結分離自在な複数の断熱パネルから構成し、
前記曲がり配管の外周面に当接し得、且つ前記外周面の長手方向に回転可能な回転体を前記断熱パネルの内面に設けて、前記リング状筒体を前記曲がり配管の長手方向にスライド移動可能にし、
前記複数のリング状筒体の外周部において、前記曲がり配管の曲がり方向に沿った外側部分の長さを、内側部分の長さよりも大にすると共に、前記外側部分にのみ設けるヒンジ部材を介して、前記複数のリング状筒体同士を前記曲がり配管の曲がり方向に互いに揺動可能に連結してある配管断熱装置である点にある。
〔作用及び効果〕
本発明によれば、カーブ状の貫通孔に合わせて配設された曲がり配管において、その曲がり配管の外周面と、貫通孔の内壁との間の隙間の大きさが、たとえヒトが中に入って作業し難いような非常に狭いものであったとしても、リング状筒体(断熱パネル)の厚み程度の大きさを有するものであれば、貫通孔の中の曲がり配管外周面を本発明の配管断熱装置で簡便且つ迅速に被覆することができる。
即ち、本発明の配管断熱装置において、その断熱パネルの内面には、曲がり配管の外周面に当接し得、且つその外周面の長手方向に回転可能な回転体を設けてあるので、その断熱パネルから構成されるリング状筒体は、曲がり配管の長手方向にスライド移動することができる。
従って、先ず、貫通孔外側の配管外周面において、複数の断熱パネルを管周方向に連結して、管外周面を全周にわたって被覆するリング状筒体を形成し、その作業を繰り返すことによって管長手方向に複数のリング状筒体を形成する。
次いで、その複数のリング状筒体を連結しながら、貫通孔に向けて押し込んでスライド移動させることによって、カーブ状の貫通孔内にある曲がり配管の外周面全体を、リング状筒体で簡便且つ迅速に被覆することができる。
さらに、本発明によれば、本発明の配管断熱装置と貫通孔の内壁との間に隙間を設けることも可能であり、曲がり配管からの貫通孔の内壁に対する熱の伝導をさらに効果的に防止し得る。従って、例えば、前記曲がり配管が、原子力発電所の冷却材管といった非常に高温の配管である場合、冷却材管からの熱が貫通孔の内壁に伝わり難く、その結果、熱による壁の強度低下を防止することができる。
尚、本発明の配管断熱装置は、前記複数のリング状筒体を、曲がり配管の曲がり方向に互いに揺動可能に連結してあるので、たとえ曲率が一定でない曲がり配管を被覆する場合においても、その曲がり配管の曲率に合わせて複数のリング状筒体が揺動し得るため、リング状筒体を貫通孔内に押し込む際、貫通孔内で引っ掛かることなくスムーズにスライド移動し得、そのような曲率精度の悪い曲がり配管をも確実に被覆することができる。
本発明の第特徴構成は、前記ヒンジ部材において、枢支軸を介して互いに揺動可能な一対のヒンジ体に対し、前記枢支軸を抜き差し自在にして、前記一対のヒンジ体を連結分離自在に構成してある点にある。
〔作用及び効果〕
ヒンジ部材が、枢支軸を介して互いに揺動自在な一対のヒンジ体に対し、枢支軸を抜き差し自在にして、一対のヒンジ体を連結分離自在に構成してあるので、一対のヒンジ体をそれぞれ異なるリング状筒体に設けることによって、枢支軸を抜き差しするだけで、複数のリング状筒体の連結分離を自在に行うことができる。
従って、前記ヒンジ部材を使用することによって、リング状筒体の連結作業が非常に容易となり、複数のリング状筒体をより簡便且つ迅速に連結することができる。
本発明の第特徴構成は、連結される前記複数のリング状筒体の間に伸縮自在な断熱材を介在させてある点にある。
〔作用及び効果〕
連結される複数のリング状筒体の間に伸縮自在な断熱材を介在させてあるため、リング状筒体同士の間に隙間が生じず、より確実に曲がり配管の外周面を熱漏れ少なく被覆(断熱)することができる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の配管断熱装置1(第1実施形態)を示している。本発明の配管断熱装置1は、カーブ状の貫通孔13に合わせて配設された曲がり配管9の外周面を被覆することが可能であり、管周方向に連結分離自在な後述の断熱パネル2A及び2Bを連結することによって、曲がり配管9の外周面を全周にわたって被覆し得、且つ、端面同士を当て付けて管長手方向に端部同士を当て付けて互いに連結分離自在なリング状筒体10を曲がり配管9の長手方向に複数設け、それら複数のリング状筒体10を順次連結していくことによって形成され得る。
(断熱パネル)
図2及び図3は、本発明の配管断熱装置1(第1実施形態)を構成する断熱パネル2A及び2Bを示している(図2は、断熱パネル2A及び2Bの斜視図であり、図3は、断熱パネル2A及び2Bの平面図である)。
<断熱パネル2A>
図2に示されるように、断熱パネル2Aは、パネル本体3(ステンレス製の短板3a、長板3b、内板3c、及び外板3dからなる湾曲形状の矩形ケーシング)を備えている。
断熱パネル2Aのパネル本体3は、断熱すべき曲がり配管の外周面に沿うように湾曲しており、尚且つ、断熱パネル2Aを曲がり配管に配設した際、曲がり配管の長手方向に互いに隣接する断熱パネル2Aの端部同士(パネル本体3の長板3b同士)が接合し得るように、外板3d(内板3cも同様)の横幅Hが、短板3aに向かうほど幅広となり、図3に示されるように平面視にてその形状が台形となるように構成されている。
また、断熱パネル2Aの内板3c(断熱パネルの内面)には、回転体4a(ボールベアリング)を有する当接部分4(4箇所)が設けられており、外板3dには、断熱パネル2A及び2Bの組付け連結を行う際に使用するバックル式連結部5(雄部材5a及び雌部材5b)と、断熱パネル2A及び2Bを配管外周面に配設した際、配管周方向に互いに隣接する断熱パネル2A及び2B間の目地をパネル本体3の外側から被覆し得るオーバーラップ部材6とが設けられている。
<断熱パネル2B>
図2に示されるように、断熱パネル2Bは、上記断熱パネル2Aと同様にパネル本体3(ステンレス製の短板3a、長板3b、内板3c、及び外板3dからなる湾曲形状の矩形ケーシング)を備えている。
断熱パネル2Bのパネル本体3は、断熱すべき曲がり配管の外周面に沿うように湾曲しており、尚且つ、断熱パネル2Bを曲がり配管に配設した際、曲がり配管の長手方向に互いに隣接する断熱パネル2Bの端部同士(パネル本体3の長板3b同士)が接合し得るように、外板3d(内板3cも同様)の横幅Hが、短板3aに向かうほど幅狭となり、図3に示されるように平面視にてその形状が台形となるように構成されている。
結局、隣接するリング状筒体10どうしを、曲がり配管の長手方向に並べて連結するために、断熱パネル2Aと2Bとで、リング状筒体10を曲がり配管9の曲がり方向に沿った外側部分の長さを、内側部分の長さより大に形成してある。
上記断熱パネル2Aと同様に、断熱パネル2Bの内板3c(断熱パネルの内面)にも、回転体4a(ボールベアリング)を有する当接部分4(4箇所)が設けられており、外板3dにも、断熱パネル2A及び2Bの組付け連結を行う際に使用するバックル式連結部5(雄部材5a及び雌部材5b)と、断熱パネル2A及び2Bを配管外周面に配設した際、配管周方向に互いに隣接する断熱パネル2A及び2B間の目地をパネル本体3の外側から被覆し得るオーバーラップ部材6とが設けられている。
尚、断熱パネル2Bの2つの長板3bには、ヒンジ部材7としてプルスタイルヒンジ7が設けられている。2つの長板3bにはそれぞれ、プルスタイルヒンジ7のヒンジ体7a及び7bがボルト8で固定されている。
(リング状筒体)
図4は、上記断熱パネル2A及び2Bを曲がり配管9上に配設して形成したリング状筒体10を、曲がり配管9の軸心方向から見たときの断面図である。
断熱パネル2A及び2Bにおける当接部分4は、ボールベアリング4aに、適当な金属板を階段状に折り曲げて作製したスプリング部材11(付勢手段)を取り付け、そのスプリング部材11の一端を内板に設けた箱型の設置空間12にスポット溶接して固定したものである。このとき、ボールベアリング4aは、曲がり配管9の外周面に対する遠近方向に移動自在に、設置空間12から少し飛出るようにして支持される。
曲がり配管9の外周面に断熱パネル2A及び2Bを配設する際、何らかの設計誤差がある場合であっても、当接部分4のボールベアリング4aについては、スプリング部材11の働きによって、曲がり配管9外周面に向けて付勢されるので、常に曲がり配管9外周面に当接し得る。
即ち、ボールベアリング4aは、曲がり配管9の外周面に常に当接しながら、曲がり配管9の長手方向に限らず任意の方向に回転し得る。そのため、ボールベアリング4aを備える断熱パネル2A及び2Bを用いてリング状筒体10を形成することによって、リング状筒体10を曲がり配管9の長手方向にスライド移動させることも可能となる。
尚、図4に示されるように、パネル本体3の内部には、適当な断熱材15や、熱を反射する反射板16を収納することが可能であり、場合によっては、放射線を遮へいするための鉛板等を収容することもできる(図示せず)。尚、断熱材15としては、例えば、ガラスウール、ロックウール、シリカ粉末、ケイ酸カルシウム等が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、そうした種々の断熱材15を必要に応じて任意に組み合わせて使用することもできる。
図5は、曲がり配管9上に形成した2つのリング状筒体10を、曲がり配管9の曲がり方向に互いに揺動可能に連結した様子を示している。
曲がり配管9の長手方向に互いに隣接する2つのリング状筒体10は、一方のリング状筒体10の断熱パネル2Bに設けられているヒンジ体7aと、隣接するもう一方のリング状筒体10の断熱パネル2Bに設けられているヒンジ体7bとの連結によって、曲がり配管9の曲がり方向に互いに揺動可能に連結される。
尚、本実施形態におけるリング状筒体10は、図6及び図7に示されるように、プルスタイルヒンジ(ヒンジ部材7)を介して連結される。
プルスタイルヒンジとは、一対のヒンジ体7a及び7bを、抜き指し自在な枢支軸7cを介して、互いに揺動可能且つ連結分離自在に構成してあるものである。即ち、図6に示されるように、ヒンジ体7a及び7bを分離する際は、ヒンジ体7aの2つの枢支軸7cを外側に引き出して、枢支軸7cの先端部をヒンジ体7bの軸受け孔7dから外すことによって、一対のヒンジ体7a及び7bを分離することができる。また、図7に示されるように、ヒンジ体7a及び7bを連結する際は、ヒンジ体7aの凹部17に、一方のヒンジ体7bの凸部18を嵌め込み、ヒンジ体7aの2つの枢支軸7cを内側に押し込んで、その先端部をヒンジ体7bの軸受け孔7dに挿入することによって、一対のヒンジ体7a及び7bを揺動可能に連結することができる。
尚、本実施形態に使用可能なヒンジ部材7としては、上記プルスタイルヒンジを使用することが望ましいが、他の市販のヒンジ部材を使用することも可能である。
(本発明の配管断熱装置の配設手順)
次に、本発明の配管断熱装置1によって、カーブ状の貫通孔13に合わせて配設された曲がり配管9の外周面を被覆する手順について説明する。
図8は、曲がり配管9に断熱パネル2A及び2Bを配設する様子を示している。曲がり配管9は、所定の曲率を有しており、コンクリート壁14内に設けられたカーブ状の貫通孔13を貫通するように設置されている。尚、曲がり配管9の外周面と貫通孔13との間に設けられた隙間Sは、ヒトが中に入って作業することが困難な大きさであるが、断熱パネル2A及び2Bの厚さよりも大きい。
まず、図8(イ)に示されるように、貫通孔13の外側にある曲がり配管9において、断熱パネル2A及び2Bを、それぞれ曲がり配管9の内側及び外側に配置し、各断熱パネル2A及び2Bに設けられたオーバーラップ部材6が、隣接する断熱パネル2A及び2B間の目地を外側から被覆し得るようにして、断熱パネル2A及び2Bの短板3a同士を突き合わせる。そして、断熱パネル2A及び2Bの外板3dに設けられたバックル式連結部5の雄部材5aと雌部材5bとを係合して締め付けて、断熱パネル2A及び2Bを曲がり配管9の周方向に連結して、一つのリング状筒体10を形成する。
次いで、図8(ロ)に示されるように、リング状筒体10を貫通孔13に向けて押し込むようにして、曲がり配管9の長手方向に少しスライド移動させて、次の断熱パネル2A及び2Bを設置するためのスペースを設け、上述と同様に、断熱パネル2A及び2Bのバックル式連結部5による連結を繰り返してリング状筒体10を形成する。
そして、図8(ハ)に示されるように、形成された2つのリング状筒体10を、それぞれの断熱パネル2Bに設けられているヒンジ部材7(ヒンジ体7a及び7b)を介して連結する。このとき、連結した2つのリング状筒体10は、曲がり配管9の曲がり方向に互いに揺動可能に連結される。
後は、図1に示されるように、上述の作業(リング状筒体10の形成、リング状筒体10の連結、及び押し込み移動)を繰り返すことによって、本発明の配管断熱装置1を形成し、貫通孔13の中の曲がり配管9外周面を被覆する。
参考例
配管断熱装置1(第2実施形態)は、上記第1実施形態と同様に、カーブ状の貫通孔13に合わせて配設された曲がり配管9の外周面を被覆することが可能であり、管周方向に連結分離自在な後述の断熱パネル2C及び2Dを連結することによって、曲がり配管9の外周面を全周にわたって被覆し得且つ管長手方向に互いに連結分離自在なリング状筒体10を曲がり配管の長手方向に複数設け、それら複数のリング状筒体10を順次連結していくことによって形成され得る。
(断熱パネル)
図9は、配管断熱装置1(第2実施形態)を構成する断熱パネル2C及び2Dを示している。
<断熱パネル2C>
図9に示されるように、断熱パネル2Cは、板状のパネル本体3(ステンレス製)に布団状保温材19(ロックウール等をガラスクロス等で包み、縫製したもので、保温断熱用に使用可能)を取り付けたものであり、パネル本体3の大きさは、布団状保温材19よりも少し小さく構成されている。
パネル本体3は、断熱すべき曲がり配管の外周面に沿うように湾曲しており、その両端部には、外側に折り曲げられた係合凸部20と、断面がコの字状に折り曲げられている係合凹部21とが設けられている。また、図10に示されるように、パネル本体3(点線部分)は台形(係合凹部21の横幅Xの長さ>係合凸部20の横幅Yの長さ)を有しており、断熱パネル2Cを曲がり配管に配設した際、曲がり配管の長手方向に互いに隣接する断熱パネル2Cの側面同士(布団状保温材19の側面同士)が接合し得るように構成されている。
パネル本体3の裏側には、上記第1実施形態と同様に、ボールベアリング4aを有する当接部分4(4箇所)が設けられており、一方、布団状保温材19には、断熱パネル同士の組付け連結を行う際に使用する面ファスナー22(接続ファスナー22aと受けファスナー22b)が設けられている。
<断熱パネル2D>
図9に示されるように、断熱パネル2Dは、上記断熱パネル2Cと同様に板状のパネル本体3(ステンレス製)に布団状保温材19(ロックウール等をガラスクロス等で包み、縫製したもので、保温・断熱用に使用可能)を取り付けたものであり、パネル本体3の大きさは、布団状保温材19よりも少し小さく構成されている。
パネル本体3は、断熱すべき曲がり配管の外周面に沿うように湾曲しており、その両端部には、外側に折り曲げられた係合凸部20と、断面がコの字状に折り曲げられている係合凹部21とが設けられている。また、図10(括弧書き)に示されるように、パネル本体3(点線部分)は台形(係合凹部21の横幅Yの長さ<係合凸部20の横幅Xの長さ)を有しており、断熱パネル2Dを曲がり配管に配設した際、曲がり配管の長手方向に互いに隣接する断熱パネル2Dの側面同士(布団状保温材19の側面同士)が接合し得るように構成されている。
パネル本体3の裏側には、上記第1実施形態と同様に、ボールベアリング4aを有する当接部分4(4箇所)が設けられており、一方、布団状保温材19には、断熱パネル同士の組付け連結を行う際に使用する面ファスナー22(接続ファスナー22aと受けファスナー22b)が設けられている。
(リング状筒体)
図11は、上記断熱パネル2C及び2Dを曲がり配管9上に配設してリング状筒体10を形成し、曲がり配管9の軸心方向から見たときの断面図である。
断熱パネル2C及び2Dにおける当接部分4は、ボールベアリング4aに、適当な金属板を階段状に折り曲げて作製したスプリング部材11(付勢手段)を取り付け、そのスプリング部材11の一端をパネル本体3にスポット溶接して固定したものである。このとき、ボールベアリング4aは、曲がり配管9の外周面に対する遠近方向に移動自在に支持される。
曲がり配管9の外周面に断熱パネル2C及び2Dを配設する際、何らかの設計誤差がある場合であっても、当接部分4のボールベアリング4aについては、スプリング部材11の働きによって、曲がり配管9外周面に向けて付勢されるので、常に曲がり配管9外周面に当接し得る。
即ち、ボールベアリング4aは、曲がり配管9の外周面に常に当接しながら、曲がり配管9の長手方向に限らず任意の方向に回転し得る。そのため、ボールベアリング4aを備える断熱パネル2C及び2Dを用いてリング状筒体10を形成することによって、リング状筒体10を曲がり配管9の長手方向にスライド移動させることが可能となる。
図12及び図13は、断熱パネル2C及び2Dを用いてリング状筒体10を形成する様子を示している。
図12及び図13に示されるように、曲がり配管9において、断熱パネル2C及び2Dを、それぞれ曲がり配管9の内側及び外側に配置し、断熱パネル2Dの係合凸部20及び係合凹部21をそれぞれ、断熱パネル2Cの係合凹部21及び係合凸部20に挿入して(断熱パネル2Cの係合凸部20の横幅Yの長さ=断熱パネル2Dの係合凹部21の横幅Yの長さ、断熱パネル2Cの係合凹部21の横幅Xの長さ=断熱パネル2Dの係合凸部20の横幅Xの長さ)、2つの断熱パネル2C及び2Dを曲がり配管9の周方向に連結した後、各断熱パネル2C及び2Dの布団状保温材19に設けられている面ファスナー22(接続ファスナー22a及び受けファスナー22b)を介して固定し、1つのリング状筒体10を形成する。
(本発明の配管断熱装置の配設手順)
次に、上述の断熱パネル2C及び2Dを使用して、カーブ状の貫通孔に合わせて配設された曲がり配管の外周面を被覆する手順について説明する。
図14は、曲がり配管9に断熱パネルを配設する様子を示している。曲がり配管9は、所定の曲率を有しており、コンクリート壁14内に設けられたカーブ状の貫通孔13を貫通するように設置されている。尚、曲がり配管9の外周面と貫通孔13との間に設けられた隙間Sは、ヒトが中に入って作業することが困難な大きさであるが、断熱パネル2C及び2Dの厚さよりも大きい。
まず、上述の図12〜13、及び図14(イ)に示されるように、貫通孔13の外側にある曲がり配管9において、断熱パネル2C及び2Dを、それぞれ曲がり配管9の内側及び外側に配置し、断熱パネル2Dの係合凸部20及び係合凹部21(図示せず)をそれぞれ、断熱パネル2Cの係合凹部21及び係合凸部20(図示せず)に挿入して、2つの断熱パネル2C及び2Dを曲がり配管9の周方向に連結し、1つのリング状筒体10を形成する。
次いで、図14(ロ)に示されるように、リング状筒体10を貫通孔13に向けて押し込むようにして、曲がり配管9の長手方向に少しスライド移動させて、次の断熱パネル2C及び2Dを設置するためのスペースを設け、上述と同様に、断熱パネル2C及び2Dの係合凸部20と係合凹部21による連結を繰り返してリング状筒体10を形成する。
そして、図14(ハ)に示されるように、形成された2つのリング状筒体10を、布団状保温材19に設けられている面ファスナー22を介して連結する(一方のリング状筒体に設けられている接続ファスナー22aをもう一方のリング状筒体に設けられている受けファスナー22bに密着させる)。このとき、連結した2つのリング状筒体10は、互いに揺動可能に連結されており、曲がり配管9の曲がり方向にも揺動することができる。
後は、上述の作業(リング状筒体10の形成、リング状筒体10の連結、及び押し込み移動)を繰り返すことによって、本発明の配管断熱装置1を形成し、貫通孔13の中の曲がり配管9外周面を被覆する(図示せず)。
〔その他の参考例
上記第2実施形態において、配管周方向に隣接する断熱パネル2C及び2Dを連結するために、係合凸部20及び係合凹部21を用い、また隣接するリング状筒体10を連結するために、面ファスナー22を用いる構成を採用しているが、これに限定されるものではなく、例えば、図15に示されるように、布団状保温材19に複数のフック部材25を設けて、そのフック部材25に適当なワイヤー(鋼線等)26を引っ掛けることによって、配管周方向に隣接する断熱パネル2C及び2D、並びに互いに隣接するリング状筒体10を連結するようにしても良い。このとき、連結した2つのリング状筒体10は、互いに揺動可能に連結されており、曲がり配管9の曲がり方向にも揺動することができる。
尚、図16及び図17に示されるように、フック部材25は、ピン部材28と止め板29によって布団状保温材19上に固定されている。即ち、ピン部材28は、断熱パネル2C又は2Dをその厚み方向に貫通しており、その両端部にそれぞれ、フック部材25(布団状保温材19側)と止め板29(パネル本体3側)が設けられている。
1.その他の実施形態においては、連結される複数のリング状筒体の間に、伸縮自在な断熱材を介在させるような構成とすることもできる。
2.一つのリング状筒体を構成する断熱パネル数は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明を構成し得る範囲において、任意の数を設定することができる。
3.本発明の配管断熱装置を適用可能な配管としては、例えば、原子力発電所における各種原子炉配管(冷却材管等)、一般的な工場設備等に配設され得る各種配管(給湯配管や空調配管等)などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
本発明の配管断熱装置(第1実施形態)によって貫通孔の中の曲がり配管外周面を被覆した様子を示す平面図 本発明の配管断熱装置(第1実施形態)を構成する断熱パネル2A及び2Bの外観斜視図 本発明の配管断熱装置(第1実施形態)を構成する断熱パネル2A及び2Bの平面図 断熱パネル2A及び2Bを曲がり配管上に配設して形成したリング状筒体を曲がり配管の軸心方向から見たときの断面図 曲がり配管上に形成した2つのリング状筒体を、曲がり配管の曲がり方向に互いに揺動可能に連結した様子を示す斜視図 分離状態にある2つのリング状筒体を示す図 連結状態にある2つのリング状筒体を示す図 曲がり配管に断熱パネル2A及び2Bを配設する様子を示す平面図 本発明の配管断熱装置(第2実施形態)を構成する断熱パネル2C及び2Dの外観斜視図 断熱パネル2C又は2Dを模式的に示した平面図 断熱パネル2C及び2Dを曲がり配管上に配設して形成したリング状筒体を曲がり配管の軸心方向から見たときの断面図 断熱パネル2C及び2Dを用いてリング状筒体を形成する様子を示した斜視図 断熱パネル2C及び2Dを用いてリング状筒体を形成する様子を曲がり配管の軸心方向から見たときの側面図 曲がり配管に断熱パネル2C及び2Dを配設する様子を示す側面図 参考例の実施形態を示す斜視図 参考例の実施形態におけるリング状筒体の斜視図 参考例の実施形態におけるリング状筒体を曲がり配管の軸心方向から見たときの断面図 従来の貫通孔内の曲がり配管外周面の被覆方法を示す平面図
1 配管断熱装置
2 断熱パネル
3 パネル本体
4 当接部分
4a 回転体
5 バックル式連結部
5a 雄部材
5b 雌部材
6 オーバーラップ部材
7 ヒンジ部材
8 ボルト
9 曲がり配管
10 リング状筒体
11 スプリング部材
12 設置空間
13 貫通孔
14 コンクリート壁
15 断熱材
16 反射板
17 ヒンジ体の凹部
18 ヒンジ体の凸部
19 布団状保温材
20 係合凸部
21 係合凹部
22 面ファスナー
25 フック部材
26 ワイヤー
27 繊維質保温材
28 ピン部材
29 止め板

Claims (3)

  1. 壁に設けられたカーブ状の貫通孔を貫通する曲がり配管の外周面を、互いに連結分離自在に管長手方向の端部同士を当て付けて全周にわたって被覆する複数のリング状筒体を設け、そのリング状筒体を、管周方向に連結分離自在な複数の断熱パネルから構成し、
    前記曲がり配管の外周面に当接し得、且つ前記外周面の長手方向に回転可能な回転体を前記断熱パネルの内面に設けて、前記リング状筒体を前記曲がり配管の長手方向にスライド移動可能にし、
    前記複数のリング状筒体の外周部において、前記曲がり配管の曲がり方向に沿った外側部分の長さを、内側部分の長さよりも大にすると共に、前記外側部分にのみ設けるヒンジ部材を介して、前記複数のリング状筒体同士を前記曲がり配管の曲がり方向に互いに揺動可能に連結してある配管断熱装置。
  2. 前記ヒンジ部材において、枢支軸を介して互いに揺動可能な一対のヒンジ体に対し、前記枢支軸を抜き差し自在にして、前記一対のヒンジ体を連結分離自在に構成してある請求項1に記載の配管断熱装置。
  3. 連結される前記複数のリング状筒体の間に伸縮自在な断熱材を介在させてある請求項1または2に記載の配管断熱装置。
JP2006325643A 2006-12-01 2006-12-01 配管断熱装置 Active JP4454615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325643A JP4454615B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 配管断熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325643A JP4454615B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 配管断熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008138772A JP2008138772A (ja) 2008-06-19
JP4454615B2 true JP4454615B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=39600458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006325643A Active JP4454615B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 配管断熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4454615B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5488800B2 (ja) * 2009-12-11 2014-05-14 株式会社Ihi 断熱カバー
JP5548020B2 (ja) * 2010-04-27 2014-07-16 未来工業株式会社 流体管の外装部材、流体管の保護構造及び継手の保温材
KR101379704B1 (ko) * 2012-01-20 2014-04-02 오재완 밀봉용 커버 조립체
KR101399421B1 (ko) 2013-11-11 2014-05-28 (주)동인엔지니어링 압착결합구조의 마감커버를 구비하는 배관용 단열장치
KR101426731B1 (ko) 2014-06-10 2014-08-05 주식회사 진광건설엔지니어링 지중의 송전 케이블 보호관

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008138772A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454615B2 (ja) 配管断熱装置
CN106322000B (zh) 液化天然气动力船舶供气系统双壁管的施工工艺
KR101820450B1 (ko) 방진기능을 구비하는 배관용 단열장치
KR101889443B1 (ko) 배관용 단열장치
CN205371958U (zh) 可拆卸式法兰隔热保温护套
JP4260170B2 (ja) 断熱パネル及びその配設方法
CN210426945U (zh) 一种用于高超声速风洞热喷流干扰试验的保温柔性软管
RU193982U1 (ru) Ограничитель разрывов трубопровода
CN104625509A (zh) 管道连接角焊缝的加热方法
US4718479A (en) Antivibration bar installation apparatus
KR102470040B1 (ko) 배관 단열 구조체의 단열 커버 장치 및 그 제조 방법
JP2007182929A (ja) 配管の補修方法
CN209960104U (zh) 立体保温布包
GB2237613A (en) An improved coaxial pipe system
JP5523883B2 (ja) 炉心スプレイ系配管の取付け方法
JP2008215607A (ja) ベローズ形無推力伸縮管継手
CN103842125B (zh) 使排气装置绝缘的方法
CN206890497U (zh) 高温气冷堆蒸汽发生器蒸汽出口连接管结构
JP2009228837A (ja) 保温カバー
KR20120067073A (ko) 이중관 연결용 커플러
CN111853372A (zh) 一种炉底穿墙膨胀节
CN110595722A (zh) 一种用于高超声速风洞热喷流干扰试验的保温柔性软管
JP2017505885A (ja) 管をコネクタに固定する方法と連結キット
CN104561510A (zh) 管道连接角焊缝的加热结构
JPH07293277A (ja) ダクト構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4454615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250