JP4452717B2 - 受信信号強度インジケータを有するトランスインピーダンス増幅器 - Google Patents

受信信号強度インジケータを有するトランスインピーダンス増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP4452717B2
JP4452717B2 JP2006523932A JP2006523932A JP4452717B2 JP 4452717 B2 JP4452717 B2 JP 4452717B2 JP 2006523932 A JP2006523932 A JP 2006523932A JP 2006523932 A JP2006523932 A JP 2006523932A JP 4452717 B2 JP4452717 B2 JP 4452717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
differential
current component
voltage
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006523932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007503170A (ja
Inventor
シーザーマン、シバクマー
キジロウル、クルサッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2007503170A publication Critical patent/JP2007503170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452717B2 publication Critical patent/JP4452717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/082Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with FET's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/693Arrangements for optimizing the preamplifier in the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本明細書で開示する主題は、データ通信システムに関する。特に、本明細書で開示する実施の形態は、光伝送媒体から受信したデータを処理することに関する。
本明細書で開示する主題は、2002年2月11日に出願された米国特許出願第10/074,099号及び同第10/074,397号、並びに2002年12月20日に出願された米国特許出願第10/325,048号、同第10/325,026号、同第10/324,999号及び同第10/324,983号に関連する。
ポイント・ツー・ポイント通信を提供するリンクのデータレートを増大させることができる光通信ネットワークが実施されてきた。たとえば、光通信リンクは、通常、同期光ネットワーク/同期デジタルハイアラーキ(SONET/SDH)及び10ギガビットイーサネット(登録商標)システムで実施される。かかる光通信リンクの受信端では、受信側モジュールは、通常、光通信媒体(たとえば光ファイバケーブル)から受信する光信号に応じて電流を生成するフォトダイオードを備える。トランスインピーダンス増幅器(TIA)が、通常、フォトダイオードによって生成される電流を電圧信号に変換し、その電圧信号はその後処理される。たとえば、電圧信号を、クロック及びデータ回復回路が処理して、光信号で送信されたデータを回復してもよい。フォトダイオード及びTIAは、通常、別個のコンポーネントで形成され、各コンポーネントには別個の電源が提供される。
受信側モジュールは、受信側フォトダイオードによって検出される光信号の強度を表す受信信号強度インジケータ(RSSI)信号を生成するRSSIを備える場合もある。かかるRSSI信号は、通常、フォトダイオードにおいて光信号の最適な検出を達成するようにフォトダイオードに関して光ファイバを位置合せするために使用される。RSSI信号を生成する回路は、通常、フォトダイオードからの信号を処理するために使用され得るTIAとは無関係にフォトダイオードに直接結合される回路を含む。RSSI信号は、通常、検出された光信号の強度を表す電圧を有するシングルエンド信号出力信号として生成され、シングルエンド出力信号の電圧は、回路トポロジの共通ノード(たとえば接地ノード)を基準とする。
本発明の限定しない且つ網羅的でない実施の形態について、以下の図面を参照して説明する。特に指定しない限り、さまざまな図面を通して同様の参照番号は同様の部分を指す。
本明細書を通して「一つの実施の形態」と言う場合、それは、その実施の形態に関連して説明する特定の特徴、構造又は特性が本発明の少なくとも1つの実施の形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書を通してさまざまな場所で「一つの実施の形態において」又は「一つの実施の形態」という句が現れる場合、それは、必ずしもすべて同じ実施の形態を指しているとは限らない。さらに、特定の特徴、構造又は特性を1つ又は複数の実施の形態に結合してもよい。
本明細書で言及する「フォトダイオード」は、或る面に収集される光エネルギーに応じて出力電流を提供するデバイスに関する。たとえば、フォトダイオードは、フォトダイオードゲートにおいて収集される電荷に応じて出力電流を提供してもよい。しかしながら、これは単にフォトダイオードの一例であり、本発明の実施の形態はこの点において限定されるものではない。
本明細書で言及する「増幅器」は、入力信号を増幅された出力信号に変換するデバイス又は回路に関する。たとえば、増幅器は、大きさが増幅利得により入力信号の大きさに関連付けられる、増幅された出力信号を提供してもよい。別の例では、増幅器は、大きさが、増幅利得により入力信号として受け取られる電流又は電圧のいずれかの大きさに関連付けられる、電圧信号を生成してもよい。しかしながら、これらは単に増幅器の一例であり、本発明の実施の形態はこれらの点において限定されるものではない。
本明細書で言及する「トランスインピーダンス増幅器」(TIA)は、入力電流を出力電圧に変換するデバイスに関する。たとえば、TIAは、フォトダイオードから受け取った入力電流を、入力電流の大きさに実質的に比例する出力電圧に変換してもよい。しかしながら、これは単にTIAの一例であり、本発明の実施の形態はこれらの点において限定されるものではない。
本明細書で言及する「シングルエンド信号」は、単一導電端子で伝送され得る信号に関する。シングルエンド信号は、大きさが情報によって変調される電流信号を含んでもよい。別法として、シングルエンド信号は、大きさが情報によって変調される電圧信号を含んでもよい。たとえば、シングルエンド信号は、大きさが接地ノード等の回路トポロジにおける共通基準ノードを基準とする電圧信号を伝送してもよい。しかしながら、これらは単にシングルエンド信号の例であり、本発明の実施の形態はこれらの点において限定されるものではない。
本明細書で言及する「差動信号」は、一対の導電端子で伝送され得る信号に関する。差動信号は、大きさが情報によって変調される電圧信号を含んでもよい。たとえば、差動信号は、一対の導電端子にわたる電圧信号(たとえば、一対の導電端子間の電圧差)を含んでもよく、いずれかの端子における電圧が、逆位相において回路トポロジにおける共通基準電圧ノードからずれてもよい。しかしながら、これらは単に差動信号の例であり、本発明の実施の形態はこれらの点において限定されるものではない。
本明細書で言及する「シングルエンド端子」は、シングルエンド信号を受け取り又は送出する電気端子に関する。たとえば、シングルエンド端子は、入力信号として信号を受け取ってもよい。しかしながら、これは単にシングルエンド端子の一例であり、本発明の実施の形態はこの点において限定されるものではない。
本明細書で言及する「差動端子」は、差動信号を受け取り又は送出することができる一対の電気端子に関する。たとえば、差動端子信号は、信号をそれら端子間の電圧差として表してもよい。しかしながら、これは単に差動端子の一例であり、本発明の実施の形態はこの点において限定されるものではない。
本明細書で言及する「DC信号成分」は、或る期間にわたって実質的に一定である電気信号の信号成分に関する。たとえば、かかるDC信号成分を、その期間にわたって電圧が一定である「DC電圧成分」であるものとして特徴付けてもよく、又はその期間にわたってDC電流が一定である「DC電流成分」であるものとして特徴付けてもよい。しかしながら、これらは単にDC信号成分の例であり、本発明の実施の形態はこれらの点において限定されるものではない。
本明細書で言及する「AC信号成分」は、或る期間にわたって変動する電気信号の信号成分に関する。たとえば、かかるAC信号成分を、その期間にわたって電圧が変動する「AC電圧成分」であるものとして特徴付けてもよく、又はその期間にわたって電流が変動する「AC電流成分」であるものとして特徴付けてもよい。しかしながら、これらは単にAC信号成分の例であり、本発明の実施の形態はこれらの点において限定されるものではない。
本明細書で言及する「複合信号」は、複数の信号成分が結合されているものとして特徴付けることができる信号に関する。たとえば、複合信号は、DC信号成分にAC信号成分が付加された信号を含んでもよい。しかしながら、これは単に複合信号の一例であり、本発明の実施の形態はこの点において限定されるものではない。
本明細書で限定する「DC信号除去回路」は、複合信号からDC信号成分のすべて又は一部を実質的に除去する回路に関する。たとえば、DC信号除去回路は、DC信号成分及びAC信号成分を有する複合信号からDC信号成分のすべて又は一部を実質的に除去してもよく、それによりAC信号成分が隔離される。しかしながら、これは単にDC信号除去回路の一例であり、本発明の実施の形態はこの点において限定されるものではない。
本明細書で言及する「受信信号強度表示(RSSI)信号」は、伝送媒体から受信された信号の強度を表す信号に関する。たとえば、RSSI信号は、光伝送媒体から受信された光信号の1つ又は複数の成分の強度を表してもよい。かかるRSSI信号は、電圧又は電流の大きさとして受信信号の強度を表してもよい。しかしながら、これらは単にRSSI信号の例であり、本発明の実施の形態はこれらの点において限定されるものではない。
簡単に言うと、本発明の一つの実施の形態は、フォトダイオードから入力電流を受け取るトランスインピーダンス増幅器と、出力電圧を提供する第1及び第2の差動出力端子とを備える装置に関する。受信信号強度インジケータは、少なくとも部分的に、第1及び第2の差動出力端子にわたる電圧に基づき、差動受信信号強度表示(RSSI)信号を生成してもよい。しかしながら、これは、単に一例としての実施の形態であり、本発明の他の実施の形態はこれらの点において限定されるものではない。
図1は、本発明の一つの実施の形態による、光伝送媒体によってデータを送信し且つ光伝送媒体からデータを受信するシステムの概略図を示す。光送受信機102は、光ファイバケーブル等の光伝送媒体によって光信号110を送信し又は光信号112を受信することができる。光送受信機102は、たとえば波長分割多重(WDM)又は多重振幅信号処理(MAS)等の任意の光データ伝送フォーマットに従って、送信信号110を変調してもよく、又は受信信号112を復調してもよい。たとえば、光送受信機102の送信機部分(図示せず)は、光伝送媒体で複数「レーン」のデータを送信するWDMを採用してもよい。
物理媒体依存(PMD)部104は、受信光信号112に応じて光送受信機102から電気信号を受け取り且つ調整する、TIA(図示せず)及び/又は制限増幅器(LIA)(図示せず)等の回路を提供してもよい。PMD部分104はまた、光信号を送信するためにレーザドライバ回路(図示せず)から光送受信機102のレーザデバイス(図示せず)に電力を提供してもよい。物理媒体接続(PMA)部106は、PMD部104から受け取る調整された信号からデータを回復するクロック及びデータ回復回路(図示せず)及び逆多重化回路(図示せず)を含んでもよい。PMA部106はまた、データレーンにおいてデータをPMD部104に送信する多重化回路(図示せず)と、レイヤ2部108からのパラレルデータ信号をシリアル化し、クロック及びデータ回復回路によって提供されるシリアルデータ信号に基づいてレイヤ2部108にパラレルデータ信号を提供するシリアライザ/デシリアライザ(サーデス(Serdes))とを備えてもよい。
一つの実施の形態によれば、レイヤ2部108は、IEEE規格802.3ae−2002の第46節で定義されているように媒体独立インタフェース(MII)においてPMA部106に結合される媒体アクセス制御(MAC)デバイスを備えてもよい。他の実施の形態では、レイヤ2部108は、順方向誤り訂正ロジックと、国際電気通信連合(ITU)によって発行された同期光ネットワーク/同期デジタルハイアラーキ(SONET/SDH)規格のバージョンに従ってデータを送受信するフレーマとを備えてもよい。しかしながら、これらは、単に、光伝送媒体で伝送するパラレルデータ信号を提供することができるレイヤ2デバイスの例であり、本発明の実施の形態はこれらの点において限定されるものではない。
レイヤ2部108はまた、処理プラットフォームの他のデバイスと通信するためにいくつかの入出力(I/O)システム(図示せず)のうちの任意のものに結合されてもよい。かかるI/Oシステムには、たとえば、処理システム又はマルチポートスイッチファブリックに結合された多重化データバスが含まれてもよい。レイヤ2部108はまた、パケット分類デバイスを介してマルチポートスイッチファブリックに結合されてもよい。しかしながら、これらは、単に、レイヤ2デバイスに結合されてもよいI/Oシステムの例であり、本発明の実施の形態はこれらの点において限定されるものではない。
レイヤ2デバイス108はまた、プリント回路基板のバックプレーンインタフェース(図示せず)によってPMA部106に結合されてもよい。かかるバックプレーンインタフェースは、IEEE規格802.3ae−2002の第47節において提供されるような10ギガビットイーサネット(登録商標)アタッチメントユニットインタフェース(XAUI)を提供するデバイスを備えてもよい。他の実施の形態では、かかるバックプレーンインタフェースは、光インターネットワーキングフォーラム(OIF)によって定義されるようなシステムパケットインタフェース(SPI)のいくつかのバージョンのうちのいずれか1つを備えてもよい。しかしながら、これらは、単に、レイヤ2デバイスをPMA部に結合するバックプレーンインタフェースの例であり、本発明の実施の形態はこれらの点において限定されるものではない。
図2は、図1に示すシステムの一つの実施の形態により、光伝送媒体によってデータを送信し且つ光伝送媒体からデータを受信するシステム200の概略図を示す。光送受信機202は、光伝送媒体の光信号210を送信するレーザデバイス208と、光伝送媒体から光信号212を受信する光検出器部214とを備える。光検出器部214は、受信された光信号212を、トランスインピーダンス増幅器/制限増幅器(TIA/LIA)回路220に提供される1つ又は複数の電気信号に変換する1つ又は複数のフォトダイオード(図示せず)を備えてもよい。レーザドライバ回路222は、PMA部232からのデータ信号に応じて変調電流216を変調してもよい。そして、レーザデバイス208は、変調電流216に応じて送信される光信号210を変調し出力してもよい。
一つの実施の形態によれば、光検出器部214は、AC信号成分及びDC信号成分を含む複合信号をTIA/LIA回路220に提供してもよい。たとえば、TIA部において受け取られる入力信号は、AC電流成分とDC電流成分とを含んでもよく、LIA部において受け取られる入力は、AC電圧成分とDC電圧成分とを含んでもよい。
図3は、フォトダイオード306において光信号を受け取ることに応じてRSSI信号を生成する受信信号強度インジケータ322を組み込んだ、図2に示すPMD部204の一つの実施の形態によるTIA300の概略図を示す。増幅器302は、光データ信号に反応するフォトダイオード306からシングルエンド入力304を受け取ってもよく、出力端子312及び314において差動出力電圧を提供する。TIA300を、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)製造プロセス等の半導体プロセスにおいて、集積デバイスの一部として(たとえば、TIA300及びPMD部の他の部分を含む単一デバイスの一部として)形成してもよい。しかしながら、これは単にTIAを形成するために使用してもよいプロセスの一例であり、本発明の実施の形態はこの点において限定されるものではない。
図4は、図3に示す増幅器302の一つの実施の形態による増幅器402の概略図を示す。第1の増幅段は、トランジスタ406を含む。トランジスタ406のゲートは、シングルエンド入力端子304においてフォトダイオード306からシングルエンド入力信号を受け取ってもよい。入力信号に応じて、トランジスタ408及び410によって形成される差動増幅器を含む第2の増幅段は、差動出力端子412及び414において出力電圧を提供してもよい。代替の実施の形態では、増幅器402は、2002年2月11日に出願された米国特許出願第10/074,099号において述べられているような多段トポロジを含んでもよい。しかしながら、これらは、単に、TIAで実施してもよい多段増幅器の例であり、本発明の実施の形態はこれらの点において限定されるものではない。
図3に示すTIA300の一つの実施の形態によれば、入力信号304は、AC電流成分とDC電流成分とを含む。出力端子312及び314は、入力信号304の複合AC・DC電流成分の大きさを表す電圧を生成してもよい。図示する実施の形態では、出力端子312及び314からの電圧は、複合AC・DC電流成分の大きさに実質的に比例する大きさであってもよい。
増幅器316は、非反転入力において出力端子312から電圧を受け取り、反転入力において出力端子314から電圧を受け取る。ローパスフィルタ(LPF)318及び324は、各々増幅器316から出力電圧を受け取ってもよく、LPF318及び324の各々に対する入力は、実質的に出力端子312及び314間の電圧差の増幅である電圧差を有する。一つの実施の形態によれば、LPF318及び324は、DC電流成分を表す増幅電圧の部分を隔離するために、AC電流成分を表す(出力端子312及び314間の)増幅電圧差の一部を実質的に除去してもよい。LPF318及び324はまた、増幅器316が増幅電圧を提供する際に追加する雑音の部分を除去してもよい。LPF318の出力(DC電流成分を表す増幅電圧の隔離された部分を含む)をシンクトランジスタ320に提供することにより、入力信号304からDC電流成分のすべて又は一部を実質的に除去してもよい。
一つの実施の形態によれば、バッファ回路326が、入力信号304のDC電流成分の大きさを表してもよい差動電圧信号として、LPF318及び324の出力を受け取ってもよい。これに応じて、バッファ回路326は、差動端子328において差動RSSI信号を生成してもよく、差動RSSI信号は、入力信号304のDC電流成分の強度を表す電圧を含む。RSSI信号を差動信号として提供することにより、シングルエンド出力信号としてRSSI信号を提供する設計に比べて多くの雑音源を無くすことができる。かかる雑音源には、たとえば、電源、ボンドワイヤ及びオンチップ電力線の寄生成分、シングルエンドRSSI信号を生成するシングルエンド出力端子と基準ノード(たとえば接地)との間の任意の回路ノードにおいてもたらされる可能性のある、デバイスにおけるインピーダンスミスマッチ及び変動があり得る。一方、図3を参照して例示した実施の形態では、多段増幅器302、増幅器316又はLPF318が、差動出力端子328のいずれかにおいて電圧に雑音をもたらす可能性がある範囲で、これらの雑音源は、差動出力端子328の各々において提供される個々の信号に等しく影響を与える可能性がある。したがって、結果としての差動RSSI信号は、これらの雑音源の影響を実質的にキャンセルすることができる。
シングルエンド信号からRSSIを生成するには、通常、TIAとフォトダイオードとの両方に対し別々の電源を使用する必要があり、それにより、各電源に対し別々の雑音源がもたらされる。目下例示する実施の形態におけるように、TIA300の差動出力信号に基づいてRSSI信号を生成することにより、フォトダイオード306とTIA300との両方に電力を供給するべく、単一の共通電源330を使用することができる。したがって、差動出力信号の各端子における相関雑音をキャンセルすることができる。
図5は、図3のバッファ回路326の一つの実施の形態による差動RSSI信号を生成するバッファ回路の概略図を示す。差動増幅器回路500は、差動入力端子502及び504において差動入力信号を受け取ってもよい。たとえば、LPF318及び324の各々の出力を、差動入力端子502及び504の対応するものに与えてもよい。差動入力信号に、応じて、差動増幅器回路500は、差動出力端子506及び508において差動RSSI信号を生成してもよい。
図6は、図3に示すLPF318又は324の一つの実施の形態によるLPFの回路の概略図を示す。LPF318又は324は、図5に示すような抵抗器710及びコンデンサ712を使用して形成される任意のLPFであってもよい。しかしながら、これは、単に、LPFを回路においていかに形成し得るかの一例であり、本発明の実施の形態はこれらの点において限定されるものではない。
本発明の例としての実施の形態であると目下考えられることを例示し説明したが、当業者には、本発明の真の範囲から逸脱することなく、さまざまな他の変更を行ってもよく、等価物を代わりに用いてもよい、ということが理解されよう。さらに、本明細書で説明した主要な発明の概念から逸脱することなく本発明の教示に対し特定の状況を適合させるために多くの変更を行ってもよい。したがって、本発明は、開示した特定の実施の形態に限定されず、本発明は、添付の特許請求の範囲内にあるすべての実施の形態を含むことが意図されている。
本発明の一つの実施の形態による光伝送媒体でデータを送信し且つ光伝送媒体からデータを受信するシステムの概略図である。 図1に示すシステムの一つの実施の形態によるデータ伝送システムの物理媒体接続(PMA)部及び物理媒体依存(PMD)部の概略図である。 図2に示すPMD部の一つの実施の形態による受信信号強度表示信号を生成するシステムの概略図である。 図3のいずれかに示すトランスインピーダンス増幅器の一つの実施の形態による多段増幅器の概略図である。 図3に示すトランスインピーダンス増幅器の一つの実施の形態による差動受信信号強度インジケータ信号を生成するバッファ回路の概略図である。 図3に示すトランスインピーダンス増幅器の一つの実施の形態によるローパスフィルタの概略図である。

Claims (24)

  1. フォトダイオードと、
    該フォトダイオードから入力電流を受け取る入力端子と、出力電圧を提供する第1及び第2の差動出力端子とを備えるトランスインピーダンス増幅器と、
    少なくとも部分的に前記出力電圧に基づき差動受信信号強度表示(RSSI)信号を生成する受信信号強度インジケータと、
    前記出力電圧に応じてシリアルデータ信号を提供するデータ回復回路と、
    前記シリアルデータ信号に応じてパラレルデータ信号を提供するデシリアライザと、
    を具備するシステム。
  2. 前記パラレルデータ信号を受け取るSONETフレーマをさらに具備する、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記SONETフレーマに結合されたスイッチファブリックをさらに具備する、請求項2に記載のシステム。
  4. 媒体独立インタフェースにおいて前記パラレルデータ信号を受け取るイーサネット(登録商標)MACをさらに具備する、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記イーサネット(登録商標)MACに結合された多重化データバスをさらに具備する、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記イーサネット(登録商標)MACに結合されたスイッチファブリックをさらに具備する、請求項4に記載のシステム。
  7. 前記入力電流は、DC電流成分とAC電流成分とを含み、前記システムは、少なくとも部分的に前記出力電圧に基づいて前記入力端子から前記DC電流成分の少なくとも一部を実質的に除去するDCオフセットキャンセル回路をさらに具備する、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記入力電流は、DC電流成分とAC電流成分とを含み、前記差動RSSI信号は、前記DC電流成分の大きさに実質的に比例する電圧を含む、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記システムは、
    前記出力電圧に応じて差動電圧信号を提供する少なくとも1つのローパスフィルタと、
    前記差動電圧信号に応じて前記差動RSSI信号を生成するバッファ回路と、
    をさらに具備する、請求項1に記載のシステム。
  10. 前記バッファ回路は、前記差動電圧信号に応じて前記差動RSSI信号を生成する差動増幅器を備える、請求項9に記載のシステム。
  11. フォトダイオードから入力電流を受け取る入力端子と、出力電圧を提供する第1及び第2の差動出力端子とを備えるトランスインピーダンス増幅器と、
    少なくとも部分的に前記出力電圧に基づいて差動受信信号強度表示(RSSI)信号を生成する受信信号強度インジケータと、
    を具備する装置。
  12. 前記入力電流は、DC電流成分とAC電流成分とを含み、前記装置は、少なくとも部分的に前記出力電圧に基づいて前記入力端子から前記DC電流成分の少なくとも一部を実質的に除去するDCオフセットキャンセル回路をさらに具備する、請求項11に記載の装置。
  13. 前記入力電流は、DC電流成分とAC電流成分とを含み、前記差動RSSI信号は、前記DC電流成分の大きさに実質的に比例する電圧を含む、請求項11に記載の装置。
  14. 前記出力電圧に応じて差動電圧信号を提供する少なくとも1つのローパスフィルタと、
    前記差動電圧信号に応じて前記差動RSSI信号を生成するバッファ回路と、
    をさらに具備する、請求項11に記載の装置。
  15. 前記バッファ回路は、前記差動電圧信号に応じて前記差動RSSI信号を生成する差動増幅器を備える、請求項14に記載の装置。
  16. トランスインピーダンス増幅器の入力端子においてフォトダイオードから入力電流を受け取ること、
    前記入力電流に応じて前記トランスインピーダンス増幅器の第1及び第2の動出力端子において出力電圧を生成すること、及び
    少なくとも部分的に前記出力電圧に基づいて動受信信号強度表示(RSSI)信号を生成すること
    を含む方法。
  17. 前記入力電流は、DC電流成分とAC電流成分とを含み、
    前記方法は、少なくとも部分的に前記出力電圧に基づいて前記入力端子から前記DC電流成分の少なくとも一部を実質的に除去することをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記入力電流は、DC電流成分とAC電流成分とを含み、前記差動RSSI信号は、前記DC電流成分の大きさに実質的に比例する電圧を含む、請求項16に記載の方法。
  19. 少なくとも1つのローパルフィルタによって前記出力電圧を受け取ること、
    前記出力電圧を受け取ることに応じて差動電圧信号を生成すること、
    バッファ回路において前記差動電圧信号を受け取ること、及び
    前記差動電圧信号に応じて前記バッファ回路において前記差動RSSI信号を生成すること
    をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  20. 前記バッファ回路は、前記差動電圧信号に応じて前記差動RSSI信号を生成する差動増幅器を備える、請求項19に記載の方法。
  21. 前記DCオフセットキャンセル回路は、前記信号から前記DC電流成分の少なくとも一部を除去するシンクトランジスタを含む、
    請求項7に記載のシステム。
  22. 前記トランスインピーダンス増幅器の前記出力端子から前記出力電圧を受け取り、前記出力電圧を増幅する増幅器と、
    前記増幅器により増幅された信号を受け取るローパスフィルタと、
    をさらに含み、
    前記シンクトランジスタは、前記ローパスフィルタの出力に基づき前記フォトダイオードからの入力信号から前記DC電流成分の少なくとも一部を除去する、
    請求項21に記載のシステム。
  23. 前記DCオフセットキャンセル回路は、前記信号から前記DC電流成分の少なくとも一部を除去するシンクトランジスタを含む、
    請求項12に記載の装置。
  24. 前記トランスインピーダンス増幅器の前記出力端子から前記出力電圧を受け取り、前記出力電圧を増幅する増幅器と、
    前記増幅器により増幅された信号を受け取るローパスフィルタと、
    をさらに含み、
    前記シンクトランジスタは、前記ローパスフィルタの出力に基づき前記フォトダイオードからの入力信号から前記DC電流成分の少なくとも一部を除去する、
    請求項23に記載の装置。
JP2006523932A 2003-08-20 2004-08-13 受信信号強度インジケータを有するトランスインピーダンス増幅器 Expired - Fee Related JP4452717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/645,003 US6894568B2 (en) 2003-08-20 2003-08-20 Transimpedance amplifier with receive signal strength indicator
PCT/US2004/026258 WO2005020480A1 (en) 2003-08-20 2004-08-13 Transimpedance amplifier with receive signal strength indicator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007503170A JP2007503170A (ja) 2007-02-15
JP4452717B2 true JP4452717B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=34194206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523932A Expired - Fee Related JP4452717B2 (ja) 2003-08-20 2004-08-13 受信信号強度インジケータを有するトランスインピーダンス増幅器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6894568B2 (ja)
EP (1) EP1656753A1 (ja)
JP (1) JP4452717B2 (ja)
CN (1) CN1871798B (ja)
TW (1) TWI294210B (ja)
WO (1) WO2005020480A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4290466B2 (ja) * 2003-04-24 2009-07-08 パナソニック株式会社 オフセット補償装置
US7223957B2 (en) * 2005-04-15 2007-05-29 Rockwell Automation Technologies, Inc. Sensor including circuitry for recovering time-varying information and removing DC offsets
WO2007102132A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Nxp B.V. Amplification stage
JP5949415B2 (ja) 2012-10-09 2016-07-06 富士通株式会社 光受信回路及び光受信装置
EP2992628B1 (en) * 2013-04-30 2018-10-31 Silicon Line GmbH Circuit arrangement and method for receiving optical signals
US9509433B2 (en) 2013-05-14 2016-11-29 Applied Optoelectronics, Inc. Aligning and directly optically coupling photodetectors to optical demultiplexer outputs in a multichannel receiver optical subassembly
US9264001B2 (en) * 2013-09-25 2016-02-16 Inphi Corporation Self biased dual mode differential CMOS TIA for 400G fiber optic links
US9847434B2 (en) * 2015-03-23 2017-12-19 Applied Optoelectronics, Inc. Multichannel receiver optical subassembly with improved sensitivity
CN104852769B (zh) * 2015-04-08 2017-07-11 厦门优迅高速芯片有限公司 一种应用于光接收机前端tia带rssi的分相电路
CN104811502A (zh) * 2015-05-20 2015-07-29 联想(北京)有限公司 一种数据传输方法及电子设备
US9948401B1 (en) * 2016-10-04 2018-04-17 Finisar Corporation Individual DC and AC current shunting in optical receivers
CN107968667B (zh) * 2016-10-20 2020-04-17 国民技术股份有限公司 一种直流失调消除电路及方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE75355T1 (de) * 1985-12-16 1992-05-15 Siemens Ag Optischer empfaenger.
US5923454A (en) 1996-10-09 1999-07-13 Motorola, Inc. Modem method and device for indicating received signal strength and presence for intensity modulated binary-coded wireless data packets with reduced recovery time
JP3437917B2 (ja) * 1997-09-26 2003-08-18 シャープ株式会社 受光増幅装置
US6141169A (en) * 1997-10-23 2000-10-31 Cirrus Logic, Inc. System and method for control of low frequency input levels to an amplifier and compensation of input offsets of the amplifier
US6084478A (en) 1998-08-20 2000-07-04 Vitesse Semiconductor Corp. Transimpedance amplifier with automatic gain control
US7224908B2 (en) 2000-10-13 2007-05-29 Kiribati Wireless Ventures, Llc Attenuation and calibration systems and methods for use with a laser detector in an optical communication system
US6583671B2 (en) * 2000-12-01 2003-06-24 Sony Corporation Stable AGC transimpedance amplifier with expanded dynamic range
US6528777B2 (en) 2001-01-16 2003-03-04 International Business Machines Corporation Optical power meter derived from common-mode voltage of optical transimpedance amplifier
US6657488B1 (en) * 2001-07-03 2003-12-02 Silicon Laboratories, Inc. Offset correction and slicing level adjustment for amplifier circuits
JP3827542B2 (ja) * 2001-07-10 2006-09-27 シャープ株式会社 光増幅器及びこれを用いた光ピックアップ装置
US6627867B2 (en) 2001-11-20 2003-09-30 International Business Machines Corporation Integrated fiber optic receiver power meter
US7212041B2 (en) * 2002-12-23 2007-05-01 Intel Corporation Weighted multi-input variable gain amplifier
US7193478B2 (en) * 2003-04-03 2007-03-20 Maxim Integrated Products, Inc. Signal transmission in opto-electronic devices by moving the quiescent component of a differential signal

Also Published As

Publication number Publication date
US20050040892A1 (en) 2005-02-24
JP2007503170A (ja) 2007-02-15
US6894568B2 (en) 2005-05-17
CN1871798B (zh) 2010-05-26
CN1871798A (zh) 2006-11-29
WO2005020480A1 (en) 2005-03-03
TWI294210B (en) 2008-03-01
EP1656753A1 (en) 2006-05-17
TW200518444A (en) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339088B2 (ja) 光受信回路および信号処理方法
JP4917537B2 (ja) フィルタ処理を一体化して寄生静電容量が低減されたトランスインピーダンス増幅器
US6864749B2 (en) Transimpedance amplifier
JP4452717B2 (ja) 受信信号強度インジケータを有するトランスインピーダンス増幅器
JP5246381B1 (ja) 光信号処理装置、及び光信号処理方法
US20080002993A1 (en) Optical receiver with dual photodetector for common mode noise suppression
US6809596B2 (en) DC offset cancellation circuit, system and method
JP4536770B2 (ja) オンチップ・リセット信号を生成するバーストモード受信機及びバーストモード受信方法
US6744795B2 (en) Laser driver circuit and system
US7023280B2 (en) Transimpedance amplifier
JP2006081141A (ja) 光受信器
JP2004336749A (ja) 改良された電源電圧除去機能を有するフォトアンプ回路
US6816010B2 (en) Transimpedance amplifier
US7142574B2 (en) Laser driver circuit and system
CN108370274B (zh) 被配置成接收具有前导和数据净荷的光信号的突发模式接收器
US7239207B2 (en) Transimpedance amplifier
US20050135444A1 (en) Laser driver circuit and system
JP2023143882A (ja) 光電子アセンブリ
JP2005130303A (ja) 双方向光モジュール、光モジュール、双方向光送受信装置及び光伝送システム
EP1381175A1 (en) Apparatus and method for data tag signal recovery

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4452717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees