JP4452674B2 - ジョークラッシャ用歯板、ジョークラッシャ、及び自走式破砕機 - Google Patents

ジョークラッシャ用歯板、ジョークラッシャ、及び自走式破砕機 Download PDF

Info

Publication number
JP4452674B2
JP4452674B2 JP2005315854A JP2005315854A JP4452674B2 JP 4452674 B2 JP4452674 B2 JP 4452674B2 JP 2005315854 A JP2005315854 A JP 2005315854A JP 2005315854 A JP2005315854 A JP 2005315854A JP 4452674 B2 JP4452674 B2 JP 4452674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
jaw crusher
crushed
teeth
crushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005315854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007117930A (ja
Inventor
和弘 竹中
昌春 天野
貴則 永田
伸也 加納
良一 冨樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2005315854A priority Critical patent/JP4452674B2/ja
Publication of JP2007117930A publication Critical patent/JP2007117930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452674B2 publication Critical patent/JP4452674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

本発明は、固定歯及び可動歯により形成されるV字状空間内に被破砕物が供給され、可動歯板が固定歯板に対して揺動運動することで被破砕物が破砕されるジョークラッシャの固定歯及び可動歯の少なくともいずれかに装着されるジョークラッシャ用歯板、このジョークラッシャ用歯板を装着したジョークラッシャ、及びこのジョークラッシャを備えた自走式破砕機に関する。
従来、石塊等の大型の被破砕物を圧縮破壊させる破砕機としてジョークラッシャが知られている。このジョークラッシャは、被破砕物の供給側から排出側に向かって次第に接近するV字状に配置される固定歯及び可動歯を備え、可動歯を固定歯に対して接近、離間するように揺動運動させ、この状態で被破砕物がV字状空間内に投入されることにより、被破砕物は固定歯及び可動歯の間で圧縮荷重が作用して破砕される。
このようなジョークラッシャの固定歯及び可動歯は、通常、被破砕物の投入時、被破砕物が当接する破砕面は、被破砕物供給方向に直交する方向に沿って波形状に形成され、固定歯及び可動歯それぞれの波形の突部によって被破砕物の破砕が実現される。
ここで、破砕面の波形を構成する歯のピッチは、ジョークラッシャの破砕効率、破砕された破砕粒の粒径等を決定する上で重要な役割を有しており、例えば、歯のピッチを大きくすると、被破砕物に作用するせん断力が大きくなるため破砕効率は向上するが、破砕粒の粒径は大きくなってしまい、歯のピッチを小さく設定すると、供給直後の大きな石塊を効率よく破砕できないという問題がある。
そこで、波形の破砕面の突部に超硬チップを埋め込んだ固定歯及び可動歯が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このジョークラッシャでは、超硬チップにより大きな石塊の破砕効率を向上させることにより、破砕粒の粒径と破砕効率のバランスを図ろうとするものである。
また、歯板の反転後の破砕効率低下を防止するために、歯板の一部を全体的に膨出させた動歯板が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、細長い処理物を出さないようにするために、歯板端部出口付近の歯の山の高さを他の部分よりも大きくした歯板がジョークラッシャが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平9−38511号公報 特開平2−59052号公報 特公昭63−106号公報
しかしながら、前記特許文献1に開示される歯板の構造では、超硬チップが被破砕物の衝突により破損したり、継続して使用することにより、超硬チップ回りの金属製の部分が摩耗して超硬チップが脱落してしまう可能性がある。
また、前記特許文献2に開示される歯板の構造では、すべての山に対して山の高さを同じように高くしているため、歯板の破砕面形状そのものによる破砕効率の向上は望めない。
さらに、前記特許文献3に開示される歯板の構造では、出口部分の一部の波形の山に膨らみをつけると、噛み合わせの距離が変化してしまい、最終的にジョークラッシャから排出される製品の粒径を維持することができないという問題がある。
本発明の目的は、破砕効率を大幅に向上することができ、かつ破砕後の製品粒径を均質にすることのできるジョークラッシャ用歯板、ジョークラッシャ、及び自走式破砕機を提供することにある。
第1発明に係るジョークラッシャ用歯板は、固定歯及び可動歯により形成されるV字状空間内に被破砕物が供給され、前記可動歯板が前記固定歯板に対して揺動運動することで前記被破砕物が破砕されるジョークラッシャの前記固定歯及び前記可動歯の少なくともいずれかに装着されるジョークラッシャ用歯板であって、前記固定歯及び前記可動歯の少なくともいずれかに装着されたときに、前記被破砕物が当接する破砕面は、前記被破砕物供給方向に直交する方向に沿って複数の歯が並ぶ波形状に形成され、前記破砕面の少なくとも一部の破砕面の波形を構成し、かつ一部の歯が他の歯よりも面外方向に突出した第1歯部と、前記一部の破砕面以外の他の一部の破砕面の波形を構成する第2歯部とを備え、前記第2歯部は、同じ高さの複数の歯が並んで形成されるとともに、前記他の一部の破砕面の前記被破砕物供給方向の両端のいずれにも形成されていることを特徴とする。
第2発明に係るジョークラッシャ用歯板は、第1発明において、前記第1歯部の一部の歯が他の歯よりも面外方向に突出する破砕面は、各歯の頂点を結んだ線が波形状に形成され、この各歯の頂点を結んだ線による波形は、前記各歯の並びによる波形の周期の整数倍に設定されていることを特徴とする。
第3発明に係るジョークラッシャ用歯板は、第1発明または第2発明において、前記波形を構成する前記第1歯部の断面形状は、略三角形状とされていることを特徴とする。
第4発明に係るジョークラッシャ用歯板は、第2発明において、前記第1歯部の並びによる波形が正弦波曲線状に形成され、前記第1歯部の頂点を結んだ線による波形が正弦波曲線状に形成されていることを特徴とする。
第5発明に係るジョークラッシャ用歯板は、第4発明において、前記第1歯部の頂点を結んだ線による波形の正弦波曲線は、前記第1歯部の並びによる波形の3倍の周期に設定されていることを特徴とする。
発明に係るジョークラッシャ用歯板は、第発明において、前記他の一部の破砕面は、破砕面の端部から前記被破砕物供給方向に沿って略1/3の長さの領域に形成され、前記第1歯部の一部の歯が面外方向に突出する前記一部の破砕面は、2つの前記他の一部の破砕面に挟まれた略中央の領域に形成されていることを特徴とする。
発明に係るジョークラッシャ用歯板は、第発明において、前記一部の破砕面は、突出する歯の前記被破砕物供給方向に沿った稜線が弓形状に形成されていることを特徴とする。
発明に係るジョークラッシャ用歯板は、第発明において、前記一部の破砕面における突出する歯の稜線は、当該歯板の端部から仰角3deg〜5.5degの線を接線とする円弧形状であることを特徴とする。
発明に係るジョークラッシャ用歯板は、固定歯及び可動歯により形成されるV字状空間内に被破砕物が供給され、前記可動歯板が前記固定歯板に対して揺動運動することで前記被破砕物が破砕されるジョークラッシャであって、固定歯及び可動歯の少なくともいずれかが、第1発明乃至第発明のいずれかに記載のジョークラッシャ用歯板とされていることを特徴とする。
10発明に係るジョークラッシャ用歯板は、第発明において、前記可動歯は、第1発明乃至第発明のいずれかに記載のジョークラッシャ用歯板であり、前記固定歯は、波形を構成する複数の歯の高さが変わらない平歯であることを特徴とする。
11発明に係るジョークラッシャ用歯板は、第発明において、前記固定歯及び前記可動歯のいずれも第1発明乃至第発明のいずれかに記載のジョークラッシャ用歯板であることを特徴とする。
12発明に係るジョークラッシャ用歯板は、走行装置と、この走行装置上に被破砕物を供給する供給装置と、この供給装置により供給された被破砕物を破砕する破砕装置とを備えた自走式破砕機であって、前記破砕装置は、第発明乃至第11発明のいずれかに記載のジョークラッシャであることを特徴とする。
第1発明によれば、破砕面の一部の歯が他の歯よりも面外方向に突出していることにより、ジョークラッシャに装着して破砕を行った際、径の大きな被破砕物に対して突出した歯の部分を当接させ、従来よりも長いスパンで加重を作用させ、せん断力に近い力で被破砕物を破砕することができるので、径の大きな被破砕物を効率的に破砕し、他の一部の破砕面の領域で破砕された破砕物をさらに細かい破砕片に破砕することができ、安定した粒径の製品を製造することができる。
また、歯の一部が突出していない他の一部の破砕面が被破砕物供給方向の端部の領域に形成されることにより、歯板の略中央で破砕された被破砕物を、被破砕物供給方向に沿った下流側端部で小さなピッチの歯でさらに細かく破砕することができ、破砕効率が一層向上し、製品粒径を均一にすることができる。
さらに、歯板の上下を反転して使用しても同様に破砕効率が損なわれることがない。
第2発明によれば、各歯の頂点を結んだ線が波形状に形成され、この波形が各歯の並びによる波形の周期の整数倍に設定されることにより、突出した歯の変化が周期的となるので、断面長方形等の扁平な被破砕物に対しても、前記と同様にせん断力に近い力で被破砕物の破砕を行うことができる。
第3発明によれば、破砕面の波形を構成する歯の断面形状が略三角形状とされることにより、歯の頂点がエッジ状となった部分で破砕を行うことが可能となるので、アスファルト等を含む比較的柔らかい被破砕物を破砕するのに好適である。
第4発明によれば、歯の並びが正弦波状に形成されることで、岩塊等の硬い被破砕物を破砕する際に、歯の稜線部分の摩耗を少なくすることが可能となるので、歯の耐久性が向上する。
第5発明によれば、歯の頂点を結んだ線による波形の正弦波曲線の周期が、各歯の並びによる波形の3倍の周期に設定されることにより、歯板の断面を周期的な形状とすること
ができ、かつピッチも合うので、歯板を製造するための鋳型等の加工製作を容易にすることができる。
また、第発明によれば、ジョークラッシャのフィーダから供給される大きな被破砕物を歯板中央の略1/3の領域で効率的に破砕することができ、好適である。
発明、第発明によれば、歯板をジョークラッシャの固定歯及び可動歯の少なくともいずれかに装着することにより、被破砕物を固定歯及び可動歯によって確実に挟持して破砕することができる。特に、可動歯に使用した場合は、第発明のような仰角3deg〜5.5degの直線を接線とする円弧状の稜線とするときに、フィーダから供給される被破砕物を固定歯及び可動歯で挟持して破砕することができる。
発明乃至第12発明によれば、ジョークラッシャが前記第1発明から第発明に係るジョークラッシャ用歯板を備えていることにより、前述した作用及び効果を享受した極めて破砕効率の高いジョークラッシャ及び自走式破砕機とすることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
(1)全体構成
図1は、本実施形態に係る自走式破砕機1を示す左側面図、図2は、自走式破砕機1に搭載されたジョークラッシャ30を示す断面図である。
図1において、自走式破砕機1は、本体部ユニット10と、本体部ユニット10上の後方側に搭載される供給部ユニット20と、供給部ユニット20の前方側に搭載されたジョークラッシャ30と、ジョークラッシャ30のさらに前方側に搭載されたパワーユニット40と、本体部ユニット10の下方から前方斜め上方に向かって延出した排出コンベア50とを備えて構成されている。
本体部ユニット10は、前後方向に連続して設けられた左右の側方フレーム11を、複数の図示しない連結フレームで連結したメインフレーム12を備え、各側方フレーム11の下部側に一対の下部走行体(走行装置)13が取り付けられている。下部走行体13は、前部の油圧モータ14で駆動されるスプロケット15及び後部のアイドラー16にクローラ17を巻回させた構成である。
供給部ユニット(供給装置)20は、後方に迫り出した左右の側方フレーム11を、開口部を有する略四角形の図示しない連結フレームで連結した後部フレーム22を備えている。後部フレーム22の上部には、複数のコイルスプリングを介してグリズリフィーダ23が載置され、このグリズリフィーダ23が振動装置24で駆動される。グリズリフィーダ23の上部には、その周囲の三方を囲うようにホッパ25が設けられ、上方に向かって拡開したこのホッパ25内に被破砕物が投入される。また、グリズリフィーダ23の下部には、グリズリで選別されて落下する被破砕物を下方の排出コンベア50に導く排出シュート26が設けられている。なお、本実施形態のホッパ25では、左右のウィング部27は本体部分に対して折り畳み可能に設けられ、支持バー28の上端を外すことで下方に折り畳まれる。これにより、供給部ユニット20の全高が低くなり、トレーラでの輸送制限をクリアできるようになっている。
ジョークラッシャ30は、図2に示すように、左右の側壁プレート31を、背壁プレート32及びクロスメンバ33で連結して構成され、背壁プレート32の内側には固定歯板100が取り付けられている。固定歯板100の前方側には、可動歯板110が略鉛直に迫り立つようにスイングフレーム34に固定されている。スイングフレーム34は、その上部側が側壁プレート31間に回転可能に架設されたメインシャフト35の偏心部に吊設されているとともに、下部側が破砕時の反力を受ける反力受リンク機構36で支持されており、また、テンションリンク機構37により反力受リンク機構36側に常時付勢されている。
そして、メインシャフト35の一端に設けられたプーリ38を、Vベルトを介して油圧モータ39で駆動すると、メインシャフト35の回転によりスイングフレーム34が揺動し、スイングフレーム34に固定された可動歯板110と固定歯板100との間のV字状空間内で挟まれた被破砕物を破砕する。破砕された破砕粒は、下端間の出口隙間Wから排出コンベア50に排出される。
なお、本実施形態のジョークラッシャ30では、スイングフレーム34が固定歯板100の破砕面101に対して上方から下方に削ぎ取るようにスイングするよう、反力受リンク機構36がいわゆるアップスラストタイプになっているが、下方から上方に押し上げるいわゆるダウンスラストタイプであってもよい。
図1に戻り、パワーユニット40は、左右の側方フレーム41を複数の図示しない連結フレームで連結したベースフレーム42を備えている。ベースフレーム42上には、それぞれ図示はしないが、動力源としてのエンジンと、下部走行体13の油圧モータ14や、グリズリフィーダ23の振動装置24、ジョークラッシャ30の油圧モータ39(図1参照)等に圧油を供給する油圧ポンプと、燃料タンクと、作動油タンクと、切替弁等が載置されている。
排出コンベア50は、後部が排出シュート26下端の排出口よりも後方に位置し、ここから排出される未破砕の被破砕物と、ジョークラッシャ30の出口から落下した破砕粒とを前方に排出し、高所から落下させて堆積等させる。なお、被破砕物として鉄筋や金属片等の異物が含まれる場合には、排出コンベア50の前部側に磁選機を取り付け、この異物を取り除くことも可能である。また、排出コンベア50からの破砕物を地上に堆積させるのではなく、二次コンベアや三次コンベア等を用いて遠隔地まで搬送することもある。
(2)ジョークラッシャ用歯板100、110の詳細構造
前述した固定歯板100及び可動歯板110は、それぞれの破砕面101に形成された歯が互いに噛み合うように、図3及び図4に示されるように、正面視で同様の破砕面101とされている。
固定歯板100及び可動歯板110は、図3に示されるように、正面視略長方形の鋼製板状体から構成され、長辺方向がジョークラッシャ30に装着されたときの被破砕物供給方向とされている。固定歯板100及び可動歯板110の表面には破砕面101が形成され、この破砕面101には、被破砕物供給方向に沿って延びる突条が形成されている。尚、図3において、実線部分は突条の稜線を表し、破線部分は突条間の谷の底部分を表している。
破砕面101は、破砕面101の略中央部分に形成された第1歯部102と、破砕面101の被破砕物の供給方向上下端部に形成された第2歯部103と、第1歯部102及び第2歯部103の間に形成された遷移部104とを備えている。
そして、本実施形態では、破砕面101の被破砕物供給方向に沿った長さをLとしたときに、同方向の第1歯部102の長さL1は、L1=0.3L〜0.4Lに設定され、同方向の第2歯部103の長さL2は破砕面101の端部から、L2=0.2L〜0.3Lに設定され、残りの長さが2箇所の遷移部104とされている。尚、このように第1歯部102を破砕面101の略中央の領域に形成し、上下両端に第2歯部103を形成したのは、ジョークラッシャ30に装着した後、下流側に配置された第2歯部103が摩耗したら、反転して再度使用できるようにしたためである。
第1歯部102は、図3のX−X線における断面図である図4に示されるように、被破砕物の供給方向に直交する幅方向に複数の歯102A、102Bが配列された周期(ピッチ)T1の正弦波状の波形とされている。
歯102Aは、歯102A及び歯102B間の谷の底部102Cから高さ寸法H1だけ破砕面101の面外方向に突出し、歯102Bは、この歯102Aよりも高さ寸法H2だけ低くなっている。そして、谷の一部には、歯102Aの突出寸法に併せて通常の谷の底部102Cよりも深く設定された底部102Dが形成されている。
また、複数の歯102A、102Bの頂点部分を結んだ波形線C1は、正弦波状とされ、波形線C1の周期T2は、歯102A、102Bの配列による波形の周期T1の3倍に設定されている。
このような第1歯部102を有する固定歯板100、可動歯板110を互いに向き合わせた場合、固定歯板100側の左端の歯102Aは、可動歯板110側の底部102Dと噛合し、固定歯板100の歯102Bが可動歯板110の底部102Cと噛合するようになる。従って、波形線C1の周期T2を歯102A、102Bの周期T1の整数倍とすることにより、同じ破砕面101を固定歯板100及び可動歯板110の双方に形成しても、両者が互いに噛み合うような構成することができる。
第2歯部103は、図3のY−Y線における断面図である図5に示されるように、同じ高さの歯103Aが幅方向に沿って配列された正弦波状の波形に形成され、隣接する歯103A間に形成される谷の底部103Bも同じ深さに設定されている。各歯103Aの周期(ピッチ)は、第1歯部102の歯102A、102Bの周期T1と同じである。
遷移部104は、第1歯部102及び第2歯部103の中間部分に形成され、図3のZ−Z線における断面図である図6に示されるように、第1歯部102の歯102Aの端部及び第2歯部103の歯103Aの稜線間を結ぶ傾斜直線状の稜線となるように形成されている。
ここで、前述した第1歯部102の歯102Aの稜線は、図6に示されるように、歯板100、110を水平面H.L.上に設置したときに、歯板100、110の被破砕物供給方向端部から伸ばした仰角θ1の線を接線とする半径Rの円弧状の曲線として構成される。この仰角θ1は、ジョークラッシャ30に装着した際の固定歯板100及び可動歯板110によるV字状空間のなす角に応じて変動するが、略3deg〜5.5degの範囲で設定される。
このような破砕面101を有する固定歯板100、可動歯板110がジョークラッシャ30に装着された場合、図7に示されるように、固定歯板100及び可動歯板110がなす角θ3、対向する第1歯部102の円弧状の頂点のなす角θ4、及び出口隙間Wの条件によって、破砕効率及び製品粒径が変化する。好適な条件としては、角θ3は、30deg〜35degの範囲、角θ4は、20deg〜28degであり、前記のように仰角θ1が3deg〜5.5degの範囲であれば、角θ3を上記範囲に設定すれば、略一義的に角θ4の条件が満たされる。尚、破砕の際のポイントとなるのは角θ4であり、角θ4がこれよりも大きくなると、グリズリフィーダ23から落下してくる大きな岩塊状の被破砕物S1がジョークラッシャ30のV字空間内に供給され、可動歯板110を揺動させても、破砕面101と被破砕物間に滑りが生じてしまい、被破砕物S1が上方に逃げて破砕がうまく行われない。
また、遷移部104における稜線の傾斜の程度であるが、ジョークラッシャ30に固定歯板100又は可動歯板110として装着したときに、図7に示されるように、水平面と遷移部104の稜線とのなす角θ5は、55deg以上となるような傾斜の程度となるようにするのが好ましい。角θ5が55deg以下となると、供給される被破砕物S1とともに混入してくる泥等のズリがこの遷移部104に溜まり、歯と歯の間の谷部分がズリで埋められてしまい、効率的な破砕を実現できなくなってしまうからである。
(3)本実施形態の作用
次に、前述した本実施形態の作用について説明する。
まず、ホッパ25に供給された岩塊等の被破砕物S1は、グリズリフィーダ23によって移動され、ジョークラッシャ30のV字状空間内に供給される。
供給された被破砕物S1は、図7に示されるように、固定歯板100の第1歯部102及び可動歯板110の第1歯部102の間で粗破砕される。具体的には、図8に示されるように、被破砕物S1は、他の歯102Bよりも第1歯部102の破砕面よりも面外方向に突出した歯102Aに当接し、被破砕物S1には、可動歯板110が接近することにより圧縮荷重が作用する。
この際、被破砕物S1には、図8における▲部分のように、通常よりも作用点が長いスパンとなり、せん断又は曲げに近いような状態で力が作用し、通常の圧縮破壊よりも小さな荷重で被破砕物S1を破壊することが可能となる。
第1歯部102で破壊された被破砕物S1は、図9に示されるように、より小さな破砕物S2とされ、この被破砕物S2は、第1歯部102よりも間隔の小さい供給方向下流側の第2歯部203の部分に供給される。
第2歯部103では、図9に示されるように、高さの揃えられた歯103Aが当接し、小さくなった被破砕物S2は、略圧縮に近い状態で力が作用し、さらに小さい粒径の破砕物とされ、製品として下端の出口隙間Wの部分から製品として排出される。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について説明する。尚、以下の説明では、既に説明した部分と同一の部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
前述の第1実施形態では、第1歯部102の歯102A、歯102Bの頂点は波形線C1を描くように規則的に配列されていた。
これに対して、本実施形態に係る第1歯部202は、図10に示されるように第1歯部202における面外方向に突出した歯202Aが突出していない歯202Bと交互に配列され、歯202A、202Bの頂点を結んだ正弦波状の波形線C2の周期T3が、歯202A、202Bの配列による波形の周期T1の2倍に設定されている点が相違する。
また、前述の第1実施形態では、同じ破砕面101を有する歯板を固定歯板100、及び可動歯板110の双方に用いて、第2歯部102の各歯102A、102Bが噛み合うような形としていた。
これに対して、本実施形態では、図11に示されるように、第2歯部202は、可動歯板210のみに形成されている点が相違する。
固定歯板200は、図10に示されるように、被破砕物供給方向のいずれの幅方向断面でも、歯200Aの突出高さが揃えられた構成であり、図11に示されるように、固定歯板200の破砕面201は、略中央が膨出し、側面視で全体に略円弧状に形成されている。尚、可動歯板210の第1歯部202以外の他の部分の構成は、第1実施形態と同様の第2歯部103、遷移部104とされているので、説明を省略する。
このような本実施形態では、第1実施形態の場合よりも第2歯部202における破砕効率が低下するが、基本的には、第1実施形態と同様に作用するので、従来と比較すると被破砕物S1の破砕効率は向上する。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
前述の第1実施形態では、歯板100、110の第2歯部102の各歯102A、102Bは、波形の正弦波形状の断面として構成されていた。
これに対して、本実施形態に係る固定歯板300又は可動歯板310の第2歯部302を構成する歯302A、302B、302Cは、図12に示されるように、断面三角形状に構成されている点が相違する。
この断面三角形状の歯302A、302B、302Cは、硬い岩塊等の被破砕物に対しては、歯302A、302B、302Cの頂点が摩耗しやすいので、あまり向かないが、粘土質、アスファルト等の粘性のある被破砕物を破砕する際には、前述したせん断力の他に、歯302A、302B、302Cの頂点部分で被破砕物を切削することも可能であるため、粘性のある被破砕物の破砕に好適である。
また、前述した第1実施形態では、第2歯部102の歯の頂点を結んだ線が波形線C1を形成するように面外方向に突出した歯102Aが周期的に配列されていた。
これに対して、本実施形態では、他の歯302Cよりも面外方向に突出する歯302A、302Bがランダムに配列され、しかも、歯302A、302Bそれぞれの突出寸法も異なっている点が相違する。
本発明は、本実施形態のように、ランダムに他の歯302Cから歯302A、302Bを突出させることも含むが、その際、図10に示されるように歯302B、歯302Cの間に形成される谷部分の角θ6が60deg以上となるようにするのが好ましい。角θ6が60deg未満だと、破砕に伴うズリ等が詰まりやすくなり、破砕効率が落ちる可能性があるからである。
〔実施形態の変形〕
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で、種々の変形を含むものである。
前記第1実施形態では、自走式破砕機1に搭載されたジョークラッシャ30に本発明に係る第1歯部102、第2歯部103を備えた歯板100、110を採用していたが、本発明はこれに限られない。すなわち、定置式のジョークラッシャに本発明を採用してもよい。
前記第1実施形態では、破砕面101は、略中央の領域として第1歯部102を形成し、その上下端部に第2歯部103を形成していたが、これに限らず、破砕面の上流側に第1歯部を形成し、下流側に第2歯部を形成してもよい。尚、この場合、遷移部は常に下側を向くこととなるので、傾斜角度は全く考慮する必要がない。
前記第1実施形態では、歯板100、110は1枚で形成されていたが、複数の歯板部材を組み合わせて歯板となるようにしてもよい。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造及び形状等は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等としてもよい。
次に、前述した各実施形態の効果を確認したので、以下に説明する。
(1)試験体構成
図3における歯板100、110において、歯102A、102Bの並び方向に沿った幅寸法1180mm、T1=70mm、H1=50mm、H2=20〜25mmの歯板を2種類試作した。
試験体1は、図3に示されるように、波形線C1が歯のピッチT1の3倍周期のもの、試験体2は、図10に示されるように、波形線C2が歯のピッチT1の2倍周期のものである。
作製した試験体1、試験体2、及び従来の歯板(同じ突出寸法の歯を配列した破砕面を有するもの)を適宜組合せ、実施例1〜実施例3を構成し、従来の歯板を組合せて従来例を構成した。実施例1〜実施例3及び従来例の組合せについて、以下の表1に示す。
Figure 0004452674
(2)試験方法
試験体1、2及び従来の歯板を実施例、比較例に応じて組合せて、小松製作所製自走式破砕機BR550JGに歯板を装着し、これに被破砕物となる岩塊を投入して実際に破砕を行った。尚、被破砕物は、径400mmの安山岩の玉石であり、一軸圧縮強度σc=1953.2(kgf/cm)、圧裂引張強度σt=104.4(kgf/cm)のものを使用した。
(3)評価方法
従来例、実施例1〜実施例3における被破砕物の破砕時間を測定し、従来例による破砕時間を1としたときの各実施例における破砕時間の時間比を算出して評価を行った。
(4)試験結果
試験結果を表2に示す。
Figure 0004452674
(5)結果
表2に示すように、可動歯に試験体1又は試験体2を使用した実施例1〜実施例3はいずれも従来例よりも破砕効率がアップしていることが確認された。特に、実施例3のように固定歯及び可動歯のいずれにも試験体1を使用した場合の破砕効率の向上が著しく、又、歯のピッチT1の2倍周期の試験体1よりも、3倍周期の試験体2の方が効率がよいことも確認された。
本発明は、岩塊、コンクリート等の被破砕物の破砕を行うジョークラッシャに利用することができ、さらにこのジョークラッシャを搭載した自走式破砕機としても利用することができる。
本発明の第1実施形態に係る自走式破砕機を示す側面図。 本実施形態におけるジョークラッシャを示す断面図。 本実施形態におけるジョークラッシャ用歯板を表す正面図。 図3のX−X線における断面図。 図3のY−Y線における断面図。 図3のZ−Z線における断面図。 本実施形態におけるジョークラッシャ装着時の角度関係を表す模式図。 本実施形態の作用を説明するための模式図。 本実施形態の作用を説明するための模式図。 本発明の第2実施形態に係るジョークラッシャ用歯板の構造を表す断面図。 本実施形態のジョークラッシャへの装着状態を表す模式図。 本発明の第3実施形態に係るジョークラッシャ用歯板の構造を表す断面図。
符号の説明
1…自走式破砕機、30…ジョークラッシャ、100、200…固定歯板、110、210、310…可動歯板、101…破砕面、102、202、303…第1歯部、102A、202A、302A、302B…一部の歯、102B、202B、302B…他の歯、103…第2歯部、S1…被破砕物

Claims (12)

  1. 固定歯及び可動歯により形成されるV字状空間内に被破砕物が供給され、前記可動歯板が前記固定歯板に対して揺動運動することで前記被破砕物が破砕されるジョークラッシャの前記固定歯及び前記可動歯の少なくともいずれかに装着されるジョークラッシャ用歯板であって、
    前記固定歯及び前記可動歯の少なくともいずれかに装着されたときに、前記被破砕物が当接する破砕面は、前記被破砕物供給方向に直交する方向に沿って複数の歯が並ぶ波形状に形成され、
    前記破砕面の少なくとも一部の破砕面の波形を構成し、かつ一部の歯が他の歯よりも面外方向に突出した第1歯部と、
    前記一部の破砕面以外の他の一部の破砕面の波形を構成する第2歯部とを備え、
    前記第2歯部は、同じ高さの複数の歯が並んで形成されるとともに、前記他の一部の破砕面の前記被破砕物供給方向の両端のいずれにも形成されている
    ことを特徴とするジョークラッシャ用歯板。
  2. 請求項1に記載のジョークラッシャ用歯板において、
    前記第1歯部の一部の歯が他の歯よりも面外方向に突出する破砕面は、各歯の頂点を結んだ線が波形状に形成され、
    この各歯の頂点を結んだ線による波形は、前記各歯の並びによる波形の周期の整数倍に設定されている
    ことを特徴とするジョークラッシャ用歯板。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載のジョークラッシャ用歯板において、
    前記波形を構成する前記第1歯部の断面形状は、略三角形状とされている
    ことを特徴とするジョークラッシャ用歯板。
  4. 請求項2に記載のジョークラッシャ用歯板において、
    前記第1歯部の並びによる波形が正弦波曲線状に形成され、
    前記第1歯部の頂点を結んだ線による波形が正弦波曲線状に形成されている
    ことを特徴とするジョークラッシャ用歯板。
  5. 請求項4に記載のジョークラッシャ用歯板において、
    前記第1歯部の頂点を結んだ線による波形の正弦波曲線は、前記第1歯部の並びによる波形の3倍の周期に設定されている
    ことを特徴とするジョークラッシャ用歯板。
  6. 請求項に記載のジョークラッシャ用歯板において、
    前記他の一部の破砕面は、破砕面の端部から前記被破砕物供給方向に沿って略1/3の長さの領域に形成され、
    前記第1歯部の一部の歯が面外方向に突出する前記一部の破砕面は、2つの前記他の一部の破砕面に挟まれた略中央の領域に形成されている
    ことを特徴とするジョークラッシャ用歯板。
  7. 請求項に記載のジョークラッシャ用歯板において、
    前記一部の破砕面は、突出する歯の前記被破砕物供給方向に沿った稜線が弓形状に形成されている
    ことを特徴とするジョークラッシャ用歯板。
  8. 請求項に記載のジョークラッシャ用歯板において、
    前記一部の破砕面における突出する歯の稜線は、当該歯板の端部から仰角3deg〜5.
    5degの線を接線とする円弧形状である
    ことを特徴とするジョークラッシャ用歯板。
  9. 固定歯及び可動歯により形成されるV字状空間内に被破砕物が供給され、前記可動歯板が前記固定歯板に対して揺動運動することで前記被破砕物が破砕されるジョークラッシャであって、
    固定歯及び可動歯の少なくともいずれかが、請求項1乃至請求項のいずれかに記載のジョークラッシャ用歯板とされている
    ことを特徴とするジョークラッシャ。
  10. 請求項に記載のジョークラッシャにおいて、
    前記可動歯は、請求項1乃至請求項のいずれかに記載のジョークラッシャ用歯板であり、
    前記固定歯は、波形を構成する複数の歯の高さが変わらない平歯である
    ことを特徴とするジョークラッシャ。
  11. 請求項に記載のジョークラッシャにおいて、
    前記固定歯及び前記可動歯のいずれも請求項1乃至請求項のいずれかに記載のジョークラッシャ用歯板である
    ことを特徴とするジョークラッシャ。
  12. 走行装置と、この走行装置上に被破砕物を供給する供給装置と、この供給装置により供給された被破砕物を破砕する破砕装置とを備えた自走式破砕機であって、
    前記破砕装置は、請求項乃至請求項11のいずれかに記載のジョークラッシャである
    ことを特徴とする自走式破砕機。
JP2005315854A 2005-10-31 2005-10-31 ジョークラッシャ用歯板、ジョークラッシャ、及び自走式破砕機 Expired - Fee Related JP4452674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315854A JP4452674B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 ジョークラッシャ用歯板、ジョークラッシャ、及び自走式破砕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315854A JP4452674B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 ジョークラッシャ用歯板、ジョークラッシャ、及び自走式破砕機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007117930A JP2007117930A (ja) 2007-05-17
JP4452674B2 true JP4452674B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=38142349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315854A Expired - Fee Related JP4452674B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 ジョークラッシャ用歯板、ジョークラッシャ、及び自走式破砕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4452674B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202028419U (zh) * 2011-03-28 2011-11-09 浙江黑白矿山机械有限公司 一种自修齿形的多功能破碎副
KR101161423B1 (ko) 2011-07-15 2012-07-02 김성수 골재파쇄를 위한 죠크라샤의 만곡판
WO2022120894A1 (zh) * 2020-12-10 2022-06-16 毛雪梅 一种便于处理黏性原料的颚式破碎机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007117930A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0588382B1 (en) Jaw crusher
US20040118957A1 (en) Multi-roller crusher
JP4452674B2 (ja) ジョークラッシャ用歯板、ジョークラッシャ、及び自走式破砕機
CN104470636A (zh) 用于碎裂机器的锤
JP2012206015A (ja) 破砕機
JP2007117931A (ja) ジョークラッシャ用歯板、ジョークラッシャ、及び自走式破砕機
CN216459036U (zh) 一种建筑材料用制砂破碎装置
KR101161423B1 (ko) 골재파쇄를 위한 죠크라샤의 만곡판
KR20070119212A (ko) 완충장치를 포함하는 죠 크러셔
EP2662141B1 (en) Jaw crusher support frame
KR100660382B1 (ko) 강섬유 제조용 성형롤러
WO2000041812A1 (en) Apparatus and method for crushing reinforced concrete and the like
JP2011156446A (ja) 石膏ボードの破砕装置
CN103861685A (zh) 一种矿用差分高破碎比四辊轮齿式破碎机
KR100931470B1 (ko) 골재 파쇄 햄머 크러셔
NZ284774A (en) Jaw crusher with interchangeable jaw faces
MXPA06012428A (es) Molino para trituracion de desechos industriales reciclables.
EP2669012B1 (en) Jaw crusher support frame
JP2010274157A (ja) ジョークラッシャ
JP2007190453A (ja) 破砕歯および自走式破砕機
US20030146316A1 (en) Comminution machine or crusher
JP4450601B2 (ja) ジョークラッシャの歯板とその取付構造
JP4118136B2 (ja) ジョークラッシャの歯板
JPH07136528A (ja) ジョークラッシャー
JP2004223442A (ja) ジョークラッシャの歯板

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees