JP4451927B2 - 薄膜の製造方法 - Google Patents

薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4451927B2
JP4451927B2 JP2009529337A JP2009529337A JP4451927B2 JP 4451927 B2 JP4451927 B2 JP 4451927B2 JP 2009529337 A JP2009529337 A JP 2009529337A JP 2009529337 A JP2009529337 A JP 2009529337A JP 4451927 B2 JP4451927 B2 JP 4451927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electromagnetic wave
thin film
particle beam
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009529337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009142019A1 (ja
Inventor
禎之 岡崎
和義 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4451927B2 publication Critical patent/JP4451927B2/ja
Publication of JPWO2009142019A1 publication Critical patent/JPWO2009142019A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、薄膜の製造方法に関し、特に非水電解質二次電池用電極として利用される薄膜の製造方法に関するものである。
近年、モバイル機器の高性能化および多機能化に伴い、電源である二次電池の高容量化が切望されている。二次電池の高容量化のため、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、あるいはスズ(Sn)などの負極活物質を用いたリチウム二次電池用電極の検討が盛んに行われている。
ケイ素を用いたリチウム二次電池用電極は、充放電の繰り返しに起因して電極活物質が激しく膨張収縮し、粉砕や微細化が起きるので、表面積が増大して電解液の分解反応が促進され、集電性が低下することが課題となる。そこで、蒸着法、スパッタリング法、あるいはCVD法などの蒸着による成膜法を用いて、集電体に電極活物質層を形成させた電極が検討されている。電極活物質とバインダー等を含むスラリーを塗布した塗布型電極に比べ、蒸着による成膜法で形成した電極は膜強度を強くできるので、充放電時の電極活物質の微細化を抑制することができる。また、集電体と電極活物質層を一体化できるので、電極における電子伝導性を向上できる。その結果、蒸着による成膜法を用いて形成した電極は、従来の塗布型電極と比較して、容量面やサイクル寿命面での高性能化が期待できる。
導電材、バインダーなどを低減または排除することができる蒸着による成膜法の特徴を生かし、電極を高容量化する方法が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
蒸着による成膜法で作成した電極は、電極活物質層の強度を向上できるが、充放電に伴う電極活物質の膨張収縮により、集電体と電極活物質層とが剥離しやすい、集電体にしわが発生しやすい等の課題がある。そこで、凹凸パターン形状を有する基板上に、基板に立てた法線と蒸発源の蒸着原料の融解面に立てた法線とがなす角度を斜めにし、電極活物質を斜めに蒸着する蒸着装置が考案されている(例えば、特許文献2参照)。
ところで、長尺のフィルムに何らかの加工を施す場合、フィルム上の欠陥が自工程の加工トラブルにつながり、製品の歩留まりを低下する問題がある。そこで、加工しながらフィルム上の欠陥を検出し、欠陥にあわせて製造条件を変更する方法が開示されている(例えば特許文献3参照)。
特開平11−135115号公報 国際公開第2007/15419A1号 特許第3400305号明細書
フィルム基板に対して蒸着を行う場合、フィルム基板にもともと空いている欠陥に加えて、蒸着材料の突沸により生じた材料の塊が基板に衝突し、基板に穴をあけてしまうことにより生じる欠陥の問題がある。特に長尺のフィルム基板を走行しながら蒸着膜を形成する場合、基板にあいた小さなピンホール状の穴であっても走行中に当該穴をトリガーにして亀裂が走り、基板が切れてしまうという課題がある。さらに、基板の走行方向を何度も反転させて蒸着を行うと、走行方向の反転時など基板に加わるテンションが変化した時などに、基板に空いた穴が拡大したり、亀裂が走り、基板が切れる可能性が増す。蒸着膜を製造中に基板が切れることで、製造歩留まりは低下し、さらに製造装置内の汚染が拡大し、復旧に時間がかかるため、生産数が低下してしまう。
本発明は、基板に生じた穴欠陥や亀裂の拡大を予測し、基板切れを防止することにより、生産数を向上する薄膜の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の薄膜の製造方法は、第1ロールと第2ロールの間で基板の巻き取り走行を行いながら、蒸着領域にて前記基板の表面に蒸着材料を蒸着させて薄膜を形成する第一の成膜工程と、前記第1ロールと前記第2ロール間で、前記基板の走行経路中での前記蒸着領域の前及び/又は後の地点において、前記基板表面の所定箇所に電磁波又は粒子線を照射し、前記基板を透過又は反射した電磁波又は粒子線を検出する第一の検出工程と、前記第一の検出工程で検出された電磁波又は粒子線及び前記所定箇所に関する情報を記憶する記憶工程と、前記第一の検出工程で検出された電磁波又は粒子線に基づき、前記所定箇所での前記基板の欠陥が増加しているか否かを判定する判定工程と、前記判定工程で判定した結果に応じて前記基板の切断防止措置を行う防止工程、を含む。
好ましくは、前記第一の検出工程において、前記電磁波又は粒子線を、前記第1ロールと前記第2ロールの間における前記基板の走行経路中の複数の地点で照射することによって、前記所定箇所に電磁波又は粒子線を複数回照射して、前記基板を透過又は反射した電磁波又は粒子線を複数検出し、前記判定工程において、検出された複数の電磁波又は粒子線を比較することにより判定を行う。
好ましくは、前記複数の地点は、前記蒸着領域より前の地点、及び、前記蒸着領域より後の地点からなり、前記判定工程では、前記蒸着領域の前で照射され検出された電磁波又は粒子線と、前記蒸着領域の後で照射され検出された電磁波又は粒子線を比較することにより判定を行う。
好ましくは、前記第一の成膜工程の後、前記基板の走行方向を反転する工程と、前記反転工程後、前記第一の成膜工程における巻き取り方向に対し逆方向に基板の巻き取り走行を行いながら、前記第一の成膜工程で形成された前記薄膜の上に、さらに薄膜を形成する第二の成膜工程と、前記反転工程後、前記第1ロールと前記第2ロール間で、前記基板の走行経路中での前記蒸着領域の前及び/又は後の地点において、前記所定箇所に電磁波又は粒子線を再度照射し、前記基板を透過又は反射した電磁波又は粒子線を検出する第二の検出工程と、をさらに含み、前記判定工程では、前記第一の検出工程で検出された電磁波又は粒子線と、前記第二の検出工程で検出された電磁波又は粒子線を比較することにより判定を行う。
好ましくは、前記電磁波又は粒子線の照射は、前記基板の幅方向に配列した複数領域に向けて行う。
好ましくは、前記欠陥は、前記基板に生じた孔又は亀裂である。
好ましくは、照射する電磁波又は粒子線は、紫外線、可視光線、赤外線、X線、又は、β線である。
好ましくは、検出する電磁波又は粒子線は、紫外線、可視光線、赤外線、蛍光X線、又は、散乱β線である。
好ましくは、照射する電磁波は、紫外線、可視光線又は赤外線であり、検出する電磁波は、前記基板を透過した紫外線、可視光線又は赤外線である。
好ましくは、照射する電磁波又は粒子線はX線又はβ線であり、検出する電磁波又は粒子線は、前記基板を反射した蛍光X線又は散乱β線である。
好ましくは、照射する電磁波又は粒子線はX線又はβ線であり、検出する電磁波又は粒子線は、前記基板を支持するロール又は前記基板の後方に配置した金属板を反射した蛍光X線又は散乱β線である。
好ましくは、前記切断防止措置が、前記成膜の中止、前記成膜の量の低減、前記基板の走行速度の変更、又は、前記第1ロールと前記第2ロール間で前記基板に付与されている張力の軽減である。
本発明の薄膜の製造方法によれば、蒸着膜の形成中に穴欠陥や亀裂の拡大を予測し、基板切れの発生前に基板切れを防ぐことにより、製品の歩留まりと生産数を向上することができる。
本発明の第1実施形態の薄膜製造装置の模式的な断面図。 本発明の第1実施形態の薄膜製造装置の別の模式的な断面図。 本発明の第2実施形態の薄膜製造装置の模式的な断面図。 本発明の第2実施形態の薄膜製造装置の別の模式的な断面図。 本発明の実施形態の線量検出部の構成を説明するための図。 本発明の第1実施形態の動作フローチャート図。 本発明の第1実施形態の判定チャート図。 本発明の第2実施形態の動作フローチャート図。 本発明の第2実施形態の判定チャート図。 本発明の実施形態の線源部と線量検出部の構成の模式図。 本発明の実施形態の線源部と線量検出部の別の構成の模式的な断面図。 本発明の実施形態の測定時間と測定線量の強度の関係を説明する図。 本発明の実施形態のサンプリング時間と測定線量の強度の関係を説明する図。 本発明の実施形態の測定時間と測定値の動きを説明する図。 本発明の実施形態の測定時間と測定センサー数の動きを説明する図。
以下、図面を参照しながら、本発明による薄膜の製造方法の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態の薄膜の製造装置では、チャンバー内において、蒸発源に対して凸になるようにシート状の基板を搬送し、凸の頂点となる部分の両側の領域で蒸着を行う場合の一例を示す。
〈薄膜の製造装置の構成〉
まず、図1を参照する。図1は、本発明による第1の実施形態の薄膜の製造装置を模式的に示す断面図である。薄膜の製造装置100は、チャンバー(真空槽)2と、チャンバー2の外部に設けられ、チャンバー2を排気するための排気ポンプ1、チャンバー2の外部からチャンバー2に酸素ガスなどのガスを導入するガス導入管11a、11bとを備える。また、チャンバー内のシャッター12の駆動装置(図示せず)と、第1および第2のロール3、8の駆動装置(図示せず)と、測長システム13とが接続されたデータ記憶演算装置53が設置されている。チャンバー2の内部には、蒸着原料を蒸発させる蒸発源9と、シート状の基板4を搬送するための搬送部と、蒸発源9によって蒸発した蒸着原料が到達しない遮蔽領域を形成する遮蔽部及びシャッター部と、ガス導入管11a、11bに接続され、基板4の表面にガスを供給するためのノズル部22とが設けられている。
基板4の欠陥(ピンホールや基板亀裂)を測定し、蒸着及び基板走行の実行を判断するための検査装置として、線源部16a、16bと、線量検出部50、51と、当該線量検出部の制御装置52と、データ記憶演算装置53が設けられている。また、線量検出部50、51は、基板4の幅方向を全領域検査するため、搬送される基板4の幅方向に沿って配列された複数のセンサーから構成されている。ここで、線源部16a、16bは蛍光灯や重水素ランプ、ハロゲンランプ、キセノンアークランプなどの光源や、Pm−147、Co−60、Cs−137、Tl−204、Sr−90、Y−90、Ca−45などのβ線源や、X線源を用いることができる。特に基板材質や基板厚みにより遮蔽される線源の選択が有効である。また、線量検出部50、51として、光線検出の場合、複数のセンサーを並べるほか、ラインセンサーやCCDカメラなど、光の測定領域が広く、高感度に検出できるセンサーであればよく、散乱β線や蛍光X線の検出の場合、真空中で使用するため半導体検出器などが良い。
蒸発源9は、例えば蒸着原料を収容する坩堝などの容器と、蒸着原料を蒸発させるための加熱装置とを含み、蒸着材料および容器は適宜着脱可能に構成されている。加熱装置としては、例えば抵抗加熱装置、誘導加熱装置、電子ビーム加熱装置などを用いることができる。蒸着を行う際には、坩堝内に収容された蒸着原料が上記加熱装置によって加熱されて、その上面(蒸発源)9sから蒸発し、シャッター12の開閉により基板4の表面に供給される。前述したシャッター部を構成するシャッター12は、チャンバー外部に設置した駆動装置(図示せず)に接続されていて、データ記憶演算装置53やシャッター12の開閉ボタンで開閉動作することができる。
前記搬送部は、基板4を巻き付けて保持し得る第1および第2のロール3、8と、基板4を案内するガイド部と、搬送方向を調整する駆動ローラ7と、測長システム13を含む。測長システム13は、基板4の搬送距離及び搬送速度を測長し、搬送長さと搬送速度を調整する。前記ガイド部は、第1のガイド部材(ここでは搬送ローラ)6および他の搬送ローラ5a〜5cを有し、これにより、基板4が、蒸発面9sから蒸発した蒸着原料が到達する領域(蒸着可能領域)を通過するように、基板4の搬送経路が規定される。
第1および第2のロール3、8はチャンバー外部に設置した駆動装置(図示せず)に接続されていて、基板4の巻き取り、巻き出しを行うことができる。また、駆動ローラ7はチャンバー外部に設置した駆動装置(図示せず)に接続されていて、基板4の搬送方向及び搬送速度の制御を行うことができる。
また、第1および第2のロール3、8、搬送ローラ5a〜5c、駆動ローラ7および第1のガイド部材6は、例えば長さが600mmの円筒形を有しており、その長さ方向(すなわち搬送する基板4の幅方向)が互いに平行になるようにチャンバー内に配置されている。図1では、これらの円筒形の底面に平行な断面のみが示されている。
なお、蒸発源9も、例えば蒸着原料の蒸発面9sが、上記搬送部によって搬送される基板4の幅方向に平行に十分な長さ(例えば600mm以上)を有するように構成されていてもよい。これによって、基板4の幅方向に略均一な蒸着を行うことができる。なお、蒸発源9は、搬送される基板4の幅方向に沿って配列された複数の坩堝から構成されていてもよい。
本実施形態では、第1および第2のロール3、8の何れか一方が基板4を繰り出し、駆動ローラ7、搬送ローラ5a〜5cおよび第1のガイド部材6は繰り出された基板4を搬送経路に沿って案内し、第1および第2のロール3、8の他方が基板4を巻き取る。巻き取られた基板4は、必要に応じて、上記他方のロールによってさらに繰り出され、搬送経路を逆方向に搬送される。第1のロール3と第2のロール8は、互いに基板4を巻き取る方向に駆動して、基板を引っ張り釣り合わしておく。ここで、駆動ローラ7を駆動することで、基板4が駆動ローラ7に沿って移動し、第1もしくは第2のロール3、8の何れか一方向に巻き取ることができる。例えば、図1で駆動ローラ7を時計回りに回転した場合、基板4は第2ロール8に巻き取られる方向に搬送される。搬送速度と搬送距離は、測長システム13により適宜調整される。このように、本実施形態における第1および第2のロール3、8は、搬送方向によって巻き出しロールとしても巻き取りロールとしても機能することができる。また、搬送方向の反転を繰り返すことによって、基板4が蒸着領域を通過する回数を調整できるので、所望の回数の蒸着工程を連続して実施できる。
駆動ローラ7、搬送ローラ5a、第1のガイド部材6および搬送ローラ5b、5cは、上記基板4の搬送経路において第1のロール側からこの順に配置されている。本明細書では、「基板4の搬送経路において第1のロール側」とは、基板4の搬送方向や第1のロールの空間的な配置にかかわらず、第1および第2のロール3、8を両端とする搬送経路上の第1ロール側を意味する。また、搬送ローラ6は、隣接する搬送ローラ5a、5bよりも下方に配置され、基板4のうち蒸着原料によって照射される面が、蒸発源9に対して凸になるように基板4を案内する。「蒸発源9に対して凸になるように基板4を案内する」とは、蒸発面9sに対して凸になるように基板4を案内することを意味し、この構成により、図示する断面図において、基板4の経路は搬送ローラ6で方向転換するV字型またはU字型となる。本明細書では、第1のガイド部材6によって規定されるV字型またはU字型の経路を「V字型経路」と呼ぶ。
第1のガイド部材6と蒸発源9(蒸発面9s)との間には、第1の遮蔽部材20が配置されており、蒸発面9sから蒸発した蒸着材料が基板4の法線方向から入射することを防止するとともに、V字型経路の蒸着領域を2つに分離している。このような構成により、基板4の搬送経路において第1のガイド部材6よりも第1のロール側に位置する第1の蒸着領域60aと、第1のガイド部材6よりも第2のロール側に位置する第2の蒸着領域60bとが形成される。本明細書では、蒸着領域の名称は、チャンバー2における第1および第2のロール3、8の設置位置や基板4の搬送方向にかかわらず、第1のガイド部材6によって規定されるV字型経路において、第1のガイド部材6の第1のロール側に位置していれば「第1の蒸着領域60a」となり、第2のロール側に位置していれば「第2の蒸着領域60b」となる。従って、「第1の蒸着領域60a」は、基板4の搬送経路において第1のガイド部材6よりも第1のロール側に位置していればよく、例えば第1のロール3と第1の蒸着領域60aとの直線距離が、第1のロール3と第1のガイド部材6との直線距離よりも長くてもかまわない。
前記遮蔽部は蒸着可能領域内に配置されており、上述した第1の遮蔽部材20の他に、蒸発源9や排気ポンプ1に接続された排気口(図示せず)を覆うように配置された遮蔽板10a、10bと、ノズル部22を覆うように配置されたノズル部遮蔽板24と、チャンバー2の側壁から第1および第2の蒸着領域60a、60bの上端部に向かってそれぞれ延びる遮蔽板15a、15bとを含む。遮蔽板15a、15bは、基板4の搬送経路における蒸着領域60a、60b以外の蒸着可能領域を走行する基板4、第1および第2のロール3、8および線源部16a、16bおよび線量検出部50、51などを覆うように配置され、これらに蒸着原料が到達することを防止する。また、遮蔽板15a、15bは、対応する蒸着領域60a、60bと対向する壁部15a’、15b’を有しており、これによって、ノズル部22の側面に設けられた複数の出射口から出射されるガスを効率よく蒸着領域60a、60b内に滞留させることが可能になる。
なお、本実施形態における搬送部および遮蔽部は、蒸発面9sから蒸発した蒸着材料が搬送経路を走行する基板4の法線方向から基板4に入射しないように、蒸発源9に対して配置されており、これによって、基板4の法線方向から傾斜した方向から蒸着を行う(斜め蒸着)ことが可能になる。図1に示す薄膜の製造装置100では、第1の遮蔽部材20およびノズル部遮蔽板24によって、蒸着材料が基板4の法線方向から基板4に入射することを防止しているが、搬送部の構成によっては、他の遮蔽板(例えば15a、15bなど)も同様の機能を有する場合がある。
本実施形態におけるノズル部22は、第1の遮蔽部材20とノズル部遮蔽板24との間に設置されている。ノズル部22は、例えば搬送される基板4の幅方向(図1に示す断面に垂直な方向)に沿って延びた管であり、その側面に、対応する蒸着領域60a、60bにガスを噴出するための複数の出射口が設けられていてもよい。これにより、第1および第2の蒸着領域60a、60bにおいて、基板4の幅方向に略均一にガスを供給できる。また、ノズル部22は、第1および第2の蒸着領域60a、60bのそれぞれに平行にガスを噴射するように構成されていることが好ましい。このような構成によって、ノズル部22から出射する酸素ガスと蒸着粒子との反応率を高めることができ、チャンバー2の真空圧力を低下させることなく、酸化度の高い蒸着膜を形成することができる。
線源部16a、16b及び線量検出部50、51は、V字型経路の第1のロール3側および第2のロール8側にそれぞれ配置されている。また、線量検出部50、51は、基板4の幅方向を全て検出できるように、複数のセンサーを並べて構成されている(図5)。
このような構成により、基板4での欠陥の増加を判定することが可能になる。具体的には以下のとおりである。なお、以下では電磁波を照射する場合について説明するが、電磁波の代わりに粒子線を照射することも可能である。
基板4が第1のロール3からV字型経路に搬送されるときには、蒸着領域60aに到達する手前で、線源部16aから照射された電磁波が基板の欠陥を通過して線量検出部50で検出される。検出された電磁波の測定値情報は、基板4の位置情報と一緒に制御装置52に記憶し、データ記憶演算装置53で所定の設定値と比較を行う。
続いて、蒸着領域60aと蒸着領域60bを通過し、蒸着された基板4が第2のロール8に巻き取られる手前で、線源部16bからの電磁波が欠陥を通過して線量検出部51で検出される。検出された電磁波の測定値情報は、基板4の位置情報と一緒に制御装置52に記憶し、データ記憶演算装置53で所定の設定値と比較する。さらに、位置情報が同じである線量検出部50での測定値情報と線量検出部51での測定値情報を比較する。
次に、基板4の搬送方向を反転し、第2のロール8からV字型経路に基板4が搬送されるときには、蒸着領域60bに到達する手前で、線源部16bからの電磁波が欠陥を通過して線量検出部51で検出される。検出された電磁波の測定値情報は、基板4の位置情報と一緒に制御装置52に記憶し、データ記憶演算装置53で所定の設定値と比較する。さらに、位置情報が同じである基板搬送方向を反転する前の線量検出部51での測定値情報と基板搬送方向を反転した後の線量検出部51での測定値情報を比較する。
続いて、蒸着領域60bと蒸着領域60aを通過し、蒸着された基板4が第1のロール3に巻き取られる手前で、線源部16aからの電磁波が欠陥を通過して線量検出部50で検出される。検出された電磁波の測定値情報は、基板4の位置情報と一緒に制御装置52に記憶し、データ記憶演算装置53で所定の設定値と比較する。さらに、位置情報が同じである線量検出部50での測定値情報と線量検出部51での測定値情報を比較する。
同様の動作を繰り返すことで、基板4に生じた欠陥が設定値以下か、搬送により欠陥が拡大しているか、もしくは設定値以上の欠陥があるか否かを判断することができる。
〈薄膜の製造装置の動作〉
次に、薄膜の製造装置100の動作を説明する。ここでは、薄膜の製造装置100を用いて、基板4の表面にケイ素酸化物を含む複数の活物質体を形成する場合を例に説明する。
まず、第1および第2のロール3、8のうちの一方のロール(ここでは第1のロール3)に長尺(例えば500m)の基板4を巻き付け、搬送部を通した基板4を、第1および第2のロール3、8のうちの一方のロール(ここでは第2のロール8)に解けないように巻き付け、基板4を40Nの力で引っ張り釣り合わしておく。基板4として、銅箔、ニッケル箔などの金属箔を用いることができる。基板4の表面に複数の活物質体を所定の間隔を空けて配置するためには、斜め蒸着によるシャドウイング効果を利用する必要があり、そのためには、金属箔の表面に凹凸パターンが形成されていることが好ましい。本実施形態では、凹凸パターンとして、例えば上面が菱形(対角線:20μm×10μm)で高さが10μmの四角柱形状の突起が規則的に配列されたパターンを用いる。菱形の長い方の対角線に沿った間隔を20μm、短い方の対角線に沿った間隔を10μm、菱形の辺に平行な方向における間隔を10μmとする。また、各突起の上面の表面粗さRaを例えば2.0μmとする。
また、蒸発源9の坩堝内には蒸着材料(例えばケイ素)を収容し、ガス導入管11a、11bは薄膜の製造装置100の外部に設置された酸素ガスボンベなどに接続しておく。この状態で、排気ポンプ1を用いてチャンバー2を排気する。
次いで、基板4の表面に蒸発粒子が到達しないように、シャッター12を閉じた状態で、蒸発源9の坩堝内のケイ素を電子ビーム加熱装置などの加熱装置(図示せず)によって加熱を行う。加熱条件が整った後、駆動ローラ7を駆動して、第1のロール3に巻き付けられた基板4を繰り出し、第2のロール8に向かって搬送を開始する。搬送速度が安定した所(例えば30秒)で、シャッター12を開き、蒸発した蒸発粒子を、第1および第2の蒸着領域60aおよび60bを通過する基板4の表面に供給する。同時に、酸素ガスをガス導入管11aおよびガス導入管11bを介してノズル部22から基板4の表面に供給する。これにより、基板4の表面に、反応性蒸着により、ケイ素と酸素とを含む化合物(ケイ素酸化物)を成長させることができる。これらの蒸着領域60a、60bで表面にケイ素酸化物が蒸着された後の基板4は、第2のロール8によって巻き取られる。測長システム13で所望の長さを測定して(例えば400m)シャッター12を閉じ、巻き取りを停止して、基板搬送を停止する。
続いて基板搬送方向を反転する場合は、駆動ローラ7の回転方向を反転することで、基板搬送方向を反転することができる。搬送速度が安定したら、再びシャッター12を開いて、蒸発した蒸発粒子を、第1および第2の蒸着領域60aおよび60bを通過する基板4の表面に供給する。
以上のようにして基板の搬送方向の反転を行いながら蒸着を行うことによって、シート状の基板4の表面に、任意の積層数nの活物質体を連続的に形成することができる。
なお、ケイ素酸化物からなる活物質体を形成する場合を例に薄膜の製造装置100の動作を説明したが、使用する蒸着材料や得られた蒸着膜の用途はこの例に限定されない。また、上記では、蒸発源9で蒸発させた蒸着原料(ケイ素原子)とノズル部22から供給されるガス(酸素ガス)とを反応させて蒸着膜を形成しているが、ガスを供給せずに、蒸着原料のみを基板4の表面に成長させてもよい。
〈蒸着動作の判定〉
以下、図面を参照しながら、線量検出部50、51において検出された信号を判定する方法を詳しく説明する。
図5は、線量検出部のセンサー部の図である。
線量検出部50、51は、基板幅に合わせて、センサー部50a〜50j、51aから51jの様に各センサーの検出領域が重なるように複数のセンサーから構成されている。基板の幅とセンサーの検出範囲により、センサー部の数は50a〜50jもしくは51a〜51jに限らず適宜調整する。また、それぞれのセンサー部から得られる情報は、基板幅方向の位置情報としても管理される。
線量測定値情報は、(走行パス数n、基板長手位置情報L、基板幅位置情報H)と共に記録される。例えば、1走行目の基板長手距離300mの場所で、線量検出部50のセンサー部50aと50bの間にまたがった場所に欠陥穴が開いていた場合、センサー50aと50bの測定値が、(1,300,50a)と(1,300,50b)に記録される。また、例えば、2走行目(反転走行)の基板長手距離150mの場所、線量検出部51のセンサー部51f上に欠陥穴が開いていた場合、センサー51fの測定値が、(2,150,51f)に記録される。これにより、第1の測定値と第2の測定値において、同じ基板長手位置情報での欠陥場所の測定値と、測定値の数を管理することができる。これによって、欠陥穴の穴径の拡大成長の有無を監視しながら、基板搬送や成膜を行うことが出来る。なお、第1の測定値と第2の測定値の関係については、第1の測定値を線量検出部50で測定した後、蒸着を行い1層の薄膜を形成した後、第2の測定値を線量検出部51で測定したものであってもよいし、また、第1の測定値を線量検出部51で測定した後、基板の搬送方向を反転して、第2の測定値を同じく線量検出部51で測定したものであってもよい。
検出されたデータの処理方法について、図9(a)、(b)を用いて説明する。図9(a)は、測定時間tと、測定線量の強度Iを表した図である。基板長手位置情報Lは、測長システム13で測定される基板搬送速度をVとした時、L=V×(Δt1+Δt2+・・・Δt(d))で演算され記憶される。図9(b)は、サンプリング時間Δt(d)での測定線量の強度Iを表しており、第1の測定値は、基準強度I0を超えている時間T1、もしくは、サンプリング時間Δt内の線量強度の積分値(強度面積S1)が欠陥の測定値として、制御装置52に記憶される。
データ記憶演算装置53では、所定の設定値と同一の基板長手位置情報にある測定値の比較を行う。例えば、図9(b)で、測定時間T1(またはT2)−所定の時間T0>0の場合NGと判定する。もしくは、測定面積S1(またはS2)−所定の強度面積S0>0の場合NGと判定する。
さらには、同じ基板長手位置情報Lにおいて、第1の測定値(T1もしくはS1)と、第2の測定値(T2もしくはS2)とを比較し、T2−T1で計算される増加時間ΔT>所定の増加時間ΔTmの場合NGと判定し、あるいは、S2−S1で計算される増加強度面積ΔS>所定の増加強度面積ΔSmの場合NGと判定する。
図10(a)は、測定時間と測定値及び測定値の増加量(測定値の差)との関係を示す測定例である。測定時間が進むにつれ、測定値が増加している。
また、データ記憶演算装置53では、所定の設定値と同一の基板長手位置情報にある基板幅位置情報の数(反応している測定センサーの数)の比較を行う。例えば、基板幅方向に並んだ複数のセンサーのうち欠陥を測定したセンサーの数C1−設定センサー数C0>0の場合NGと判定する。
さらには、同じ基板長手位置情報Lにおいて、第1の測定で欠陥を測定したセンサー数C1と、第2の測定で欠陥を測定したセンサー数C2とを比較し、C2−C1で計算される増加センサー数ΔC>所定の増加センサー数ΔCmの場合にNGと判定する。
図10(b)は、測定時間と測定センサーの数及び測定センサー数の増加量(測定センサーの数の差)との関係を示す測定例である。測定時間が進むにつれ、測定センサー数が増加している。
以上においてNGと判断された場合には、データ記憶演算装置53から基板搬送系に信号を出して基板切断防止措置を行う。基板切断防止措置としては、前記成膜の中止、前記成膜の量の低減、前記基板の走行速度の変更、又は、前記第1ロールと前記第2ロール間で前記基板に付与されている張力の軽減などを適宜行う。
図6(a)は、データ記憶演算装置53での判定に基づいた蒸着プロセスの動作フローチャートである。また、図6(b)は、図6(a)での判定方法を具体的に示した判定チャートである。以下は図6(a)及び図6(b)の双方に基づいて説明をする。
まず、図6(a)及び(b)の601は、基板が蒸着領域60aに到達する手前で、線量検出部50で測定をした後に行う判定である。この判定では、サンプリング時間Δt(d)で検出された線量測定値(当該線量測定値は、上述のように、時間に基づいた測定値であってもよいし、強度面積に基づいた測定値であってもよい)が、設定値D以下であれば、OKと判定し、蒸着作業は続けられる。検出された線量測定値が、設定値Dを超えている場合はNGと判定する。また、サンプリング時間Δt(d)に線量検出部50で基板幅方向に並んだ複数のセンサーのうち欠陥を検出したセンサー数が、設定値N以下であれば、OKと判定され、蒸着作業は続けられる。欠陥を検出したセンサー数が、設定値Nを超えている場合はNGと判定する。
(走行パスが1走行目)
続いて、蒸着領域60a、60bを通過し蒸着を行った後、図6(a)及び(b)の602において、線量検出部51で測定を行い、601と同様に設定値DやNとの比較を行う。ここではさらに、線量検出部50と線量検出部51で測定した、基板長手位置と基板幅位置が同一である線量測定値について差分計算(欠陥拡大量)を行い、設定値ΔDと比較を行う。設定値ΔDを超えている場合は判定をNGとする。また、基板長手位置と基板幅位置が同一の箇所において、線量検出部50で欠陥を測定したセンサー数と、線量検出部51で欠陥を測定したセンサー数の差分計算(センサー数の増加)を行い、設定値ΔNと比較を行う。センサー数の増加が、設定値ΔNを超えている場合は判定をNGとする。
(走行パスが2走行目(反転時))
続いて、基板搬送方向を反転して、基板が蒸着領域60bに到達する手前で、図6(a)及び(b)の603において、線量検出部51でふたたび測定を行い、設定値D、N、ΔD、及びΔNとの比較を行う。設定値ΔDとの比較の場合には、基板搬送方向反転前と後に線量検出部51で測定した、基板長手位置と基板幅位置が同一である線量測定値の差分計算(欠陥拡大量)を行う。また、設定値ΔNとの比較の場合には、基板長手位置と基板幅位置が同一の箇所において、基板搬送方向反転前と後に線量検出部51で欠陥を測定したセンサー数の差分計算(センサー数の増加)を行う。
さらに続いて、第2のロール8から第1のロール3への反転した基板搬送方向で蒸着領域60b、60aを通過し蒸着を行った後、図6(a)及び(b)の604において、線量検出部50でふたたび測定を行い、設定値D、N、ΔD、及びΔNとの比較を行う。設定値ΔDとの比較の場合には、基板搬送方向反転後に線量検出部51と線量検出部50で測定した、基板長手位置と基板幅位置が同一である線量測定値の差分計算(欠陥拡大量)を行う。また、設定値ΔNとの比較の場合には、基板長手位置と基板幅位置が同一の箇所において、基板搬送方向反転後に線量検出部51で欠陥を測定したセンサー数と、基板搬送方向反転後に線量検出部50で欠陥を測定したセンサー数の差分計算(センサー数の増加)を行う。
(走行パスが3走行目(正転時))
続いて、基板搬送方向をさらに反転して、図6(a)の601及び図6(b)の601′において、線量検出部50でふたたび測定を行い、設定値D、N、ΔD、及びΔNとの比較を行う。設定値ΔDとの比較の場合には、基板搬送方向反転前と後に線量検出部50で測定した、基板長手位置と基板幅位置が同一である線量測定値の差分計算(欠陥拡大量)を行う。また、設定値ΔNとの比較の場合には、基板長手位置と基板幅位置が同一の箇所において、基板搬送方向反転前と後に線量検出部50で欠陥を測定したセンサー数の差分計算(センサー数の増加)を行う。
さらに続いて、蒸着領域を通過し蒸着を行った後、図6(a)及び(b)の602を繰り返す。この工程については前述のとおりである。
以降、走行パス数が変わる以外は、走行パスが2走行目(反転時)と走行パスが3走行目(正転時)の内容を繰り返す。判定がNGとなった場合、上述した基板切断防止措置を行う。
本第1の実施の形態では、図8(a)で示すとおり、線源部16aもしくは16bと線量検出部50もしくは51を、基板4を挟んで配置したが、図8(b)のような配置で行うこともできる。図8(b)では、線源部16aと線量検出部50が、基板4の同一面に対向するよう配置されている。基板4の反対面に対向するようローラ5が配置され、基板4の反対面を支持している。反対面がローラ5に支持されている基板4の表面に対し、線源部16aから電磁波が照射され、基板4の孔や亀裂を通過しローラ5によって反射した電磁波が線量検出部50で検出される。基板4はローラ5により支持されているので、基板4に損傷を与える恐れがない。この場合、線源部16aが光源の場合、基板4表面とローラ5表面での反射率が異なるように表面粗さや材質を選択することで、線量検出部50で、基板4の孔や亀裂を通過しローラによって反射した光量を検出することができる。また、線源部16aがβ線源の場合、ローラ5の材質と基板4の材質とが異なるように選択することで、基板4に欠陥が無い場合と欠陥がある場合で、散乱β線量が変化するので基板上の欠陥を検出することが可能になる。線源部16aがX線源の場合、ローラ5の材質と基板4の材質とが異なるように選択することで、基板4に欠陥が無い場合は、ローラ5の材料に起因する特性X線(蛍光X線)は基板4により減衰されるが、基板4に欠陥がある場合は、当該蛍光X線の線量強度が確保されるので基板上の欠陥を検出することができる。
ローラ5の代わりに、平坦面を有する金属板を基板4の反対面側に配置することも可能である。金属板は、その平坦面が、基板4の反対面と接触しないように配置され、基板4が図8(b)のように湾曲しつつ搬送されている領域ではなく、直線状に搬送されている領域において、基板4の反対面に対向するよう配置される。反対面が金属板の平坦面と対向している基板4の表面に対し、線源部16aから電磁波が照射され、基板4の孔や亀裂を通過し金属板の平坦面によって反射した電磁波を線量検出部50で検出する。電磁波は平坦面により反射されるので、電磁波の反射方向を容易に予想できるため、線量検出部50の位置を決定しやすい。
また、本第1の実施の形態では、図1に示すような成膜領域が傾斜していて、2箇所ある装置で動作を説明したが、図2に示すような円筒上で、成膜領域が1箇所の装置でも、同様の装置動作の判定を行うことで、基板切れを防止することができる。また、図1のような成膜領域が2箇所ある場合に限られず、成膜領域が3箇所以上(例えば、4箇所、あるいは、8箇所)ある場合でも、同様に実施できる。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による第2の実施形態の薄膜の製造装置を説明する。本実施形態では、第1の実施形態と同様に、V字型の基板経路(V字型経路)を2箇所設けて、全部で4つの蒸着領域(第1〜第4の蒸着領域)60a〜60dを形成する。ただし、本実施形態における搬送部は、第1および第2の蒸着領域60a、60bを通過した後の基板4を裏返して、第3および第4の蒸着領域60c、60dに案内するように構成されている点で第1の実施形態と異なっている。また、表面蒸着領域と、裏面蒸着領域の走行パスの間に、基板4の欠陥(ピンホールや基板亀裂)を測定し、蒸着及び基板走行の実行を判断するための検査装置として、線源部16cと線量検出部54がさらに設けられている点が異なっている。
図3は、本実施形態の薄膜の製造装置を例示する断面図である。簡単のため、図1に示す薄膜の製造装置100と同様の構成要素には同じ参照符号を付して説明を省略する。
薄膜の製造装置300では、基板4の搬送経路は、第1および第2のロール3、8と、搬送ローラ5a〜5fと、第1および第2のガイド部材6a、6bとによって規定される。搬送ローラ5c〜5eは、基板4の搬送経路における第2の蒸着領域60bと第3の蒸着領域60cとの間に、第2のロール8を回り込むように配置されている(反転構造)。この構造により、基板4の蒸着源9sに対向させる表面を反転させることができる。従って、基板4が第1および第2の蒸着領域60a、60bを通過する際には、基板4の一方の表面(「第1表面」と呼ぶ)に蒸着を行い、第3および第4の蒸着領域60c、60dを通過する際には、基板4の他方の表面(「第2表面」)に蒸着を行うことができる。よって、薄膜の製造装置300を用いると、チャンバー2の真空状態を保ったままで、基板4の両面に蒸着膜を連続的に形成することが可能になる。
また、本実施形態では、第2の蒸着領域60bと第4の蒸着領域60dとが互いに対向するように形成されており、これらの蒸着領域60b、60dの間には、搬送ローラ5b、5fを覆うように遮蔽板15cが配置されている。遮蔽板15cは、搬送ローラ5b、5fに蒸着原料が入射することを防止するとともに、これらの蒸着領域60b、60dの上端部における入射角度を制御している。
本実施形態では、基板4の表面に垂直で、かつ、基板4の搬送方向を含む断面において、第1のガイド部材6aおよび第2のガイド部材6bは、蒸発面9sの中心を通る法線Nを挟んで両側に配置されている。また、第1から第4の蒸着領域60a〜60dのうち何れか1つ(図示する例では蒸着領域60b)が蒸発面9sの中心を通る法線Nと交わるように、蒸発源9に対して搬送部が配置されている。これにより、蒸着可能領域のうち蒸着原料の濃度の高い領域を最大限に利用して蒸着を行うことができるので有利である。なお、図示する薄膜の製造装置300では、第2の蒸着領域60bと第4の蒸着領域60dとが蒸着可能領域の略中央に互いに対向するように形成されているが、本明細書では搬送経路に沿って蒸着領域に名称を付しているため、搬送部の配置により他の蒸着領域が蒸着可能領域の中央に互いに対向して配置されることもある。何れの場合でも、蒸着可能領域の略中央に対向して配置される2つの蒸着領域の何れか一方が上記法線Nと交わるように配置されていれば、上記と同様の効果が得られる。
線源部16a、16b及び線量検出部50、51は、第1のロール3側および第2のロール8側にそれぞれ配置されている。また線源部16c及び線量検出部54は、蒸着領域60bと蒸着領域60cのあいだの反転経路に配置されている。また、線量検出部50、51、54は、基板4の幅方向を全て検出できるように、複数のセンサーを並べて構成されている(図5)。
このような構成により、基板4での欠陥の増加を判定することが可能になる。具体的には以下のとおりである。基板4が第1のロール3から搬送経路に搬送されるときには、蒸着領域60aに到達する手前で、線源部16aから照射された電磁波が基板の欠陥を通過して線量検出部50で検出される。検出された電磁波の測定値情報は、基板4の位置情報と一緒に制御装置52に記憶し、データ記憶演算装置53で所定の設定値と比較を行う。
続いて蒸着領域60aと蒸着領域60bを通過し蒸着された基板4が、蒸着領域60cに到達する手前で、線源部16cからの電磁波が欠陥を通過して線量検出部54で検出される。検出された電磁波の測定値情報は、基板4の位置情報と一緒に制御装置52に記憶し、データ記憶演算装置53で所定の設定値と比較する。さらに、位置情報が同じである線量検出部50での測定値情報と線量検出部54での測定値情報を比較する。
続いて、蒸着領域60c、蒸着領域60dを通過し、第1表面を蒸着された基板4が第2のロール8に巻き取られる手前で、線源部16bからの電磁波が欠陥を通過して線量検出部51で検出される。検出された電磁波の測定値情報は、基板4の位置情報と一緒に制御装置52に記憶し、データ記憶演算装置53で所定の設定値と比較する。さらに、位置情報が同じである線量検出部54での測定値情報と線量検出部51での測定値情報を比較する。
次に、基板4の搬送方向を反転し、第2のロール8から蒸着領域60d、蒸着領域60cに基板4が搬送されるときには、蒸着領域60dに到達する手前で、線源部16bからの電磁波が欠陥を通過して線量検出部51で検出される。検出された電磁波の測定値情報は、基板4の位置情報と一緒に制御装置52に記憶し、データ記憶演算装置53で所定の設定値と比較する。さらに、位置情報が同じである基板搬送方向を反転する前の線量検出部51での測定値情報と、基板搬送方向を反転した後の線量検出部51での測定値情報を比較する。
続いて蒸着領域60dと蒸着領域60cを通過し第2表面を蒸着された基板4が、蒸着領域60bに到達する手前で、線源部16cからの電磁波が欠陥を通過して線量検出部54で検出される。検出された電磁波の測定値情報は、基板4の位置情報と一緒に制御装置52に記憶し、データ記憶演算装置53で所定の設定値と比較する。さらに、位置情報が同じである線量検出部51での測定値情報と線量検出部54での測定値情報を比較する。
続いて、蒸着領域60bと蒸着領域60aを通過し、蒸着された基板4が第1のロール3に巻き取られる手前で、線源部16aからの電磁波が欠陥を通過して線量検出部50で検出される。検出された測定値線量の情報は、基板4の位置情報と一緒に制御装置52に記憶し、データ記憶演算装置53で所定の設定値と比較する。さらに、位置情報が同じである線量検出部54での測定値情報と線量検出部50での測定値情報を比較する。
同様の動作を繰り返すことで、基板4に生じた欠陥が設定値以下か、搬送により欠陥が拡大しているか、もしくは設定値以上の欠陥があるか否かを判断することができる。
図7(a)は、第2の実施形態において、データ記憶演算装置53での判定に基づいた蒸着プロセスの進行フローチャートである。また、図7(b)は、図7(a)での判定方法を具体的に示した判定チャートである。線量検出部50、51、54において検出された信号を判定する方法や、検出されたデータの処理方法は第1の実施形態の場合と同様である。
また、本第2の実施の形態では、図3に示すような成膜領域が傾斜していて、4箇所ある装置で動作を説明したが、図4に示すような円筒上で、成膜領域が2箇所の装置でも、同様の装置動作の判定を行うことで、基板切れを防止することができる。また、図3のような成膜領域が4箇所ある場合に限られず、成膜領域が5箇所以上(例えば、8箇所)ある場合でも、同様に実施できる。
本発明の薄膜の製造方法によって集電体基板上に形成された蒸着膜は、蒸着材料がケイ素、スズの場合、リチウムイオン二次電池の負極活物質として利用でき、LiCoO、LiNiO、LiMnなどといった、一般的に使用される正極活物質を含む正極板と、微多孔性フィルムなどからなるセパレータと、6フッ化リン酸リチウムなどをエチレンカーボネートやプロピレンカーボネートなどの環状カーボネート類に溶解した、一般に知られている組成のリチウムイオン伝導性を有する電解液と共に用いることで、リチウムイオン二次電池を容易に作製できる。
また、本発明の薄膜の製造装置により作製された蒸着膜は、活物質の膨張に伴う活物質粒子の破壊が抑制でき、円筒型、扁平型、コイン型、角形等の様々な形状の非水電解質二次電池に適用可能であり、電池の形状や封止形態は特に限定されるものではない。
本発明の薄膜の製造方法は、蒸着膜を利用した、電池などの電気化学デバイス、フォトニック素子や光回路部品などの光学デバイス、センサーなど、各種デバイス素子、電気化学素子全般の製造への応用が可能であるが、特に充放電に伴う膨張が大きな活物質のエネルギー密度を有効に引き出すための電池用極板を提供するのに有用である。
1 排気ポンプ
2 チャンバー
3、8 巻き出しまたは巻取りロール
4 基板
5a〜5f 搬送ローラ
6 ガイド部材
7 駆動ローラ
9 蒸発源
9s 蒸発面
10a、10b 遮蔽板
11a、11b ガス導入管
12 シャッター
13 測長システム
15a〜15c 遮蔽板
16a〜16c 線源部
20a、20b 遮蔽部材
22 ノズル部
24 ノズル部遮蔽板
50 第1の線量検出部
50a〜50j センサー部
51 第2の線量検出部
51a〜51j センサー部
52 制御装置
53 データ記憶演算装置
54 第3の線量検出部
60a〜60d 蒸着領域
100 薄膜の製造装置
300 薄膜の製造装置

Claims (22)

  1. 第1ロールと第2ロールの間で基板の巻き取り走行を行いながら、蒸着領域にて前記基板の表面に蒸着材料を蒸着させて薄膜を形成する第一の成膜工程と、
    前記第1ロールと前記第2ロール間で、前記基板の走行経路中での前記蒸着領域の前及び/又は後の地点において、前記基板表面の所定箇所に電磁波又は粒子線を照射し、前記基板を透過又は反射した電磁波又は粒子線を検出する第一の検出工程と、
    前記第一の成膜工程の後、前記基板の走行方向を反転する工程と、
    前記反転工程後、前記第一の成膜工程における巻き取り方向に対し逆方向に基板の巻き取り走行を行いながら、前記第一の成膜工程で形成された前記薄膜の上に、さらに薄膜を形成する第二の成膜工程と、
    前記反転工程後、前記第1ロールと前記第2ロール間で、前記基板の走行経路中での前記蒸着領域の前及び/又は後の地点において、前記所定箇所に電磁波又は粒子線を再度照射し、前記基板を透過又は反射した電磁波又は粒子線を検出する第二の検出工程と、
    前記第一の検出工程で検出された電磁波又は粒子線及び前記所定箇所に関する情報を記憶する記憶工程と、
    前記第一の検出工程で検出された電磁波又は粒子線と、前記第二の検出工程で検出された電磁波又は粒子線とを比較することにより、前記所定箇所での前記基板の欠陥が増加しているか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程で判定した結果に応じて前記基板の切断防止措置を行う防止工程、を含む、薄膜の製造方法。
  2. 前記第一の検出工程又は前記第二の検出工程で検出された電磁波又は粒子線と、所定の設定値とを比較する工程をさらに含む、請求項1に記載の薄膜の製造方法。
  3. 前記第一の検出工程及び/又は第二の検出工程において、前記電磁波又は粒子線を、前記第1ロールと前記第2ロールの間における前記基板の走行経路中の複数の地点で照射することによって、前記所定箇所に電磁波又は粒子線を複数回照射して、前記基板を透過又は反射した電磁波又は粒子線を複数検出し、
    前記判定工程において、検出された複数の電磁波又は粒子線を比較することにより判定を行う、請求項1又は2に記載の薄膜の製造方法。
  4. 前記複数の地点は、前記蒸着領域より前の地点、及び、前記蒸着領域より後の地点からなり、
    前記判定工程では、前記蒸着領域の前で照射され検出された電磁波又は粒子線と、前記蒸着領域の後で照射され検出された電磁波又は粒子線を比較することにより判定を行う、請求項に記載の薄膜の製造方法。
  5. 前記電磁波又は粒子線の照射は、前記基板の幅方向に配列した複数領域に向けて行う、請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜の製造方法。
  6. 前記欠陥は、前記基板に生じた孔又は亀裂である、請求項1〜5のいずれかに記載の薄膜の製造方法。
  7. 照射する電磁波又は粒子線は、紫外線、可視光線、赤外線、X線、又は、β線である、請求項1〜6のいずれかに記載の薄膜の製造方法。
  8. 検出する電磁波又は粒子線は、紫外線、可視光線、赤外線、蛍光X線、又は、散乱β線である、請求項1〜7のいずれかに記載の薄膜の製造方法。
  9. 照射する電磁波は、紫外線、可視光線又は赤外線であり、検出する電磁波は、前記基板を透過した紫外線、可視光線又は赤外線である、請求項1〜8のいずれかに記載の薄膜の製造方法。
  10. 照射する電磁波又は粒子線はX線又はβ線であり、検出する電磁波又は粒子線は、前記基板を反射した蛍光X線又は散乱β線である、請求項1〜8のいずれかに記載の薄膜の製造方法。
  11. 照射する電磁波又は粒子線はX線又はβ線であり、検出する電磁波又は粒子線は、前記基板を支持するロール又は前記基板の後方に配置した金属板を反射した蛍光X線又は散乱β線である、請求項1〜8のいずれかに記載の薄膜の製造方法。
  12. 前記切断防止措置が、前記成膜の中止、前記成膜の量の低減、前記基板の走行速度の変更、又は、前記第1ロールと前記第2ロール間で前記基板に付与されている張力の軽減である、請求項1〜11のいずれかに記載の薄膜の製造方法。
  13. 第1ロールと第2ロールの間で基板の巻き取り走行を行いながら、蒸着領域にて前記基板の表面に蒸着材料を蒸着させて薄膜を形成する第一の成膜工程と、
    前記第1ロールと前記第2ロール間で、前記基板の走行経路中での前記蒸着領域の前の地点において、前記基板表面の所定箇所に電磁波又は粒子線を照射し、前記基板を透過又は反射した電磁波又は粒子線を検出する第一の検出工程と、
    前記第1ロールと前記第2ロール間で、前記基板の走行経路中での前記蒸着領域の後の地点において、前記所定箇所に電磁波又は粒子線を照射し、前記基板を透過又は反射した電磁波又は粒子線を検出する第二の検出工程と、
    前記第一の検出工程で検出された電磁波又は粒子線及び前記所定箇所に関する情報を記憶する記憶工程と、
    前記第一の検出工程で検出された電磁波又は粒子線と、前記第二の検出工程で検出された電磁波又は粒子線とを比較することにより、前記所定箇所での前記基板の欠陥が増加しているか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程で判定した結果に応じて前記基板の切断防止措置を行う防止工程、を含む、薄膜の製造方法。
  14. 前記第一の検出工程又は前記第二の検出工程で検出された電磁波又は粒子線と、所定の設定値とを比較する工程をさらに含む、請求項13に記載の薄膜の製造方法。
  15. 前記電磁波又は粒子線の照射は、前記基板の幅方向に配列した複数領域に向けて行う、請求項13又は14に記載の薄膜の製造方法。
  16. 前記欠陥は、前記基板に生じた孔又は亀裂である、請求項13〜15のいずれかに記載の薄膜の製造方法。
  17. 照射する電磁波又は粒子線は、紫外線、可視光線、赤外線、X線、又は、β線である、請求項13〜16のいずれかに記載の薄膜の製造方法。
  18. 検出する電磁波又は粒子線は、紫外線、可視光線、赤外線、蛍光X線、又は、散乱β線である、請求項13〜17のいずれかに記載の薄膜の製造方法。
  19. 照射する電磁波は、紫外線、可視光線又は赤外線であり、検出する電磁波は、前記基板を透過した紫外線、可視光線又は赤外線である、請求項13〜18のいずれかに記載の薄膜の製造方法。
  20. 照射する電磁波又は粒子線はX線又はβ線であり、検出する電磁波又は粒子線は、前記基板を反射した蛍光X線又は散乱β線である、請求項13〜18のいずれかに記載の薄膜の製造方法。
  21. 照射する電磁波又は粒子線はX線又はβ線であり、検出する電磁波又は粒子線は、前記基板を支持するロール又は前記基板の後方に配置した金属板を反射した蛍光X線又は散乱β線である、請求項13〜18のいずれかに記載の薄膜の製造方法。
  22. 前記切断防止措置が、前記成膜の中止、前記成膜の量の低減、前記基板の走行速度の変更、又は、前記第1ロールと前記第2ロール間で前記基板に付与されている張力の軽減である、請求項13〜21のいずれかに記載の薄膜の製造方法。
JP2009529337A 2008-05-21 2009-05-21 薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4451927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133421 2008-05-21
JP2008133421 2008-05-21
PCT/JP2009/002244 WO2009142019A1 (ja) 2008-05-21 2009-05-21 薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4451927B2 true JP4451927B2 (ja) 2010-04-14
JPWO2009142019A1 JPWO2009142019A1 (ja) 2011-09-29

Family

ID=41339959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529337A Expired - Fee Related JP4451927B2 (ja) 2008-05-21 2009-05-21 薄膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110039017A1 (ja)
JP (1) JP4451927B2 (ja)
CN (1) CN102037155A (ja)
WO (1) WO2009142019A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9589098B2 (en) * 2008-12-12 2017-03-07 Eocell Ltd. Simulated X-ray diffraction spectra for analysis of crystalline materials
US10177398B2 (en) 2010-11-23 2019-01-08 Eocell Ltd Li-ion battery capacity and voltage prediction using quantum simulations
WO2011010430A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 パナソニック株式会社 堆積量測定装置、堆積量測定方法及び電気化学素子用電極の製造方法
JP5711031B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-30 株式会社Screenホールディングス 塗布装置および塗布膜形成システム
EP2726641B1 (fr) * 2011-06-30 2020-05-06 Bobst Mex Sa Procede et machine d'enduction d'un substrat en bande continue et dispositif de determination de la qualite d'enduction
US9689820B2 (en) 2011-10-25 2017-06-27 Purdue Research Foundation Thermography for battery component quality assurance
DE102013221592A1 (de) * 2013-10-24 2015-05-13 Thyssenkrupp System Engineering Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Prüfung einer Elektrode und Verfahren zur Herstellung eines Energiespeichers
WO2016046886A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 株式会社日立国際電気 成膜装置、及び成膜方法
JP6907825B2 (ja) * 2017-08-31 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法
JP6563469B2 (ja) * 2017-12-15 2019-08-21 本田技研工業株式会社 電極接合方法及び電極接合装置
US20210189565A1 (en) * 2018-04-30 2021-06-24 Aixtron Se Device for coating a substrate with a carbon-containing coating
CN114481034B (zh) * 2022-01-04 2022-12-16 重庆金美新材料科技有限公司 一种复合金属箔的制备方法、设备和系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09209149A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Canon Inc 連続体の製造工程管理装置及びその方法
JP3400305B2 (ja) * 1997-07-28 2003-04-28 松下電器産業株式会社 フィルム処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3814943A (en) * 1969-08-26 1974-06-04 Sira Institute Method of and apparatus for analysing patterns and inspecting objects
US4717592A (en) * 1984-12-24 1988-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Vertical magnetization type recording medium and manufacturing method therefor
JP2007012357A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法及び有機エレクトロルミネッセンスパネル
US8080334B2 (en) * 2005-08-02 2011-12-20 Panasonic Corporation Lithium secondary battery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09209149A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Canon Inc 連続体の製造工程管理装置及びその方法
JP3400305B2 (ja) * 1997-07-28 2003-04-28 松下電器産業株式会社 フィルム処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009142019A1 (ja) 2009-11-26
JPWO2009142019A1 (ja) 2011-09-29
CN102037155A (zh) 2011-04-27
US20110039017A1 (en) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4451927B2 (ja) 薄膜の製造方法
JP4430740B2 (ja) 蒸着膜の形成方法
JP4324239B2 (ja) 蒸着装置および蒸着装置を用いた膜の製造方法
CN206204411U (zh) 用层堆叠涂布柔性基板的沉积设备
KR101049683B1 (ko) 비수전해질 이차전지용 전극과 그 제조 방법 및 비수전해질 이차전지용 전극을 갖춘 비수 전해질 이차전지
WO2018228683A1 (en) Deposition apparatus for coating a flexible substrate and method of coating a flexible substrate
KR101348020B1 (ko) 이물질 검출 장치 및 이물질 검출 방법
US20140238299A1 (en) Electrode fabricating apparatus for rechargeable battery
US20030194482A1 (en) Apparatus and method for processing a substrate
KR20140116203A (ko) 가요성 기판 상에 태양 전지를 형성하기 위한 시스템
EP2231895B1 (fr) Procede et dispositifs de controle d'un flux de vapeur en evaporation sous vide
JP2011202248A (ja) 成膜装置および成膜方法
WO2009065745A1 (fr) Procédé et installation de galvanisation par évaporation plasma
KR101222310B1 (ko) 연속 증착 장치
JP2009179856A (ja) 真空蒸着装置
JP2010265508A (ja) 薄膜の製造装置および製造方法
JP2007220450A (ja) リチウム二次電池用負極板、およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4798029B2 (ja) 真空蒸着装置
KR20120111088A (ko) 연속 증착 장치
US20220190306A1 (en) Web edge metrology
JP2008210784A (ja) 非水電解質二次電池とその負極の検査方法、製造方法、負極の検査装置、製造装置
JP2007273210A (ja) 薄膜の製造装置及びこの装置を用いた薄膜の製造方法
US20220403499A1 (en) Method of depositing material on a substrate
JP3222245B2 (ja) 光起電力素子用半導体積層膜の連続形成装置及び方法
JP2013012392A (ja) 負極板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees