JP3222245B2 - 光起電力素子用半導体積層膜の連続形成装置及び方法 - Google Patents

光起電力素子用半導体積層膜の連続形成装置及び方法

Info

Publication number
JP3222245B2
JP3222245B2 JP03894393A JP3894393A JP3222245B2 JP 3222245 B2 JP3222245 B2 JP 3222245B2 JP 03894393 A JP03894393 A JP 03894393A JP 3894393 A JP3894393 A JP 3894393A JP 3222245 B2 JP3222245 B2 JP 3222245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
type semiconductor
forming
chamber
plasma cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03894393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06252432A (ja
Inventor
靖 藤岡
明 酒井
正太郎 岡部
秀男 田村
直 芳里
篤司 保野
正博 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03894393A priority Critical patent/JP3222245B2/ja
Publication of JPH06252432A publication Critical patent/JPH06252432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222245B2 publication Critical patent/JP3222245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体積層膜の連続形
成装置及び方法に関し、特に、プラズマCVD法により
帯状基板上に態様電池等の光起電力素子に用いるシリコ
ン系非単結晶半導体の積層膜を連続的に形成する装置
び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境汚染の問題が深刻化してきて
いるが、太陽光を利用する太陽電池による発電方式は、
原子力発電に伴う放射能汚染や火力発電に伴う地球温暖
化等の問題をおこすことがなく。また、太陽光は地球上
いたるところに降り注いでいるためエネルギー源の偏在
が少なく、さらには、複雑な大型の設備を必要とせず比
較的高い発電効率が得られる等、今後の電力需要の増大
に対しても、地球破壊を引き起こすことなく対応できる
クリーンな発電方式として注目を集め、実用化に向けて
様々な研究開発がなされている。
【0003】ところで、太陽電池を用いる発電方式につ
いては、それを電力需要を賄うものとして確立させるた
めには、使用する太陽電池が、光電変換効率が充分に高
く、特性安定性が優れたものであり、且つ大量生産しう
るものであることが基本的に要求される。
【0004】因に、一般的な家庭において必要な電力を
全て賄うには、1世帯あたり3kW程度の出力の太陽電
池が必要とされるが、その太陽電池の光電変換効率が例
えば10%程度であるとすると、必要な出力を得るため
の前記太陽電池の面積は30m2 程度となる。そして、
例えば10万世帯の家庭において必要な電力を供給する
には3,000,000m2 といった大面積の太陽電池
が必要になる。
【0005】こうしたことから、容易に入手できるシラ
ン等の気体状の原料ガスを使用し、これをグロー放電分
解して、ガラスや金属シート等の比較的安価な基板上に
アモルファスシリコン等の半導体薄膜を堆積させること
により作製できる太陽電池が、量産性に富み、単結晶シ
リコン等を用いて作製される太陽電池に比較して低コス
トで生産できる可能性があるとして注目され、その生産
方法、生産装置について各種の提案がなされている。
【0006】因に米国特許4,400,409号明細書
には、ロール・ツー・ロール(Roll to R0l
l)方式を採用した連続プラズマCVD装置が開示され
ている。この装置によれば、複数のグロー放電領域を設
け、所望の幅の十分に長い可撓性の帯状基板を、該基板
が前記各グロー放電領域を順次貫通する経路に沿って配
置し、前記各グロー放電領域において必要とされる導電
型の半導体層を堆積形成しつつ、前記基板をその長手方
向に連続的に搬送せしめることによって、半導体接合を
有する大面積の素子を連続的に形成することができると
されている。こうしたことからこのロール・ツー・ロー
ル方式は大面積の半導体素子の量産に適する方法といえ
よう。
【0007】一方、マイクロ波を用いたプラズマプロセ
スが最近注目されている。
【0008】マイクロ波は周波数が高いため従来のラジ
オ周波数の高周波を用いた場合よりもエネルギー密度を
高めることが可能であり、プラズマを効率よく発生さ
せ、維持させることに適している。
【0009】例えば、特開平3−30419号公報に
は、マイクロ波プラズマCVD法を用いたロール・ツー
・ロール方式の堆積膜形成方法および装置が開示されて
いるが、マイクロ波によってプラズマを生起させること
により低圧下でも堆積膜の形成が可能になり、原料ガス
を大量に供給しながら高い放電電力を供給して成膜速度
を高めた場合にも、堆積膜の膜特性低下の原因となる活
性種のポリマライゼーションを防ぎ高品質の堆積膜が得
られるばかりでなく、プラズマ中でのポリシラン等の粉
末の発生を抑え、成膜速度の飛躍的向上と原料ガスの利
用効率の向上が図れるとされている。
【0010】尚、該公報にはpin構造の光起電力素子
をロール・ツー・ロール方式で連続形成するために、i
型半導体層をマイクロ波プラズマCVD法で、n,p型
半導体層を高周波プラズマCVD法で形成する構成の装
置が開示されている。
【0011】非単結晶半導体からなる光起電力素子にお
いてはpinまたはnipの層構成が一般的に採用され
ているが、このような層構成においてi型半導体層は入
射光を吸収するために一定の膜厚を必要とするが、n,
p型半導体層はi型半導体層の約1/10程度のごく薄
い膜厚しか必要としない。そのためロール・ツー・ロー
ル方式において、膜厚の必要なi型半導体層を成膜速度
の速いマイクロ波プラズマCVD法で形成するようにし
た場合にも、n,p型半導体層は成膜速度の比較的遅い
高周波プラズマCVD法で形成することが可能である。
【0012】また、成膜速度の極めて速いマイクロ波プ
ラズマCVD法によって、ごく薄い半導体層を再現性良
く形成するにはかなりの習熟を要し、成膜速度の比較的
遅い高周波プラズマCVD法による方が、ごく薄い半導
体層をより容易に再現性良く形成することができる。
【0013】ところで、ロール・ツー・ロール方式にお
いてi型半導体層の形成に成膜速度の速いマイクロ波プ
ラズマCVD法を採用した場合、高周波プラズマCVD
法を採用した場合と比較して、帯状基板の搬送速度をか
なり高速化することが可能である。そして、帯状基板の
搬送速度を高めた場合には、n,p型半導体層の形成に
あたっては、成膜に必要な時間は一定であるため、成膜
室を帯状基板の搬送方向に搬送速度に比例して長くする
必要がある。しかしながら、高周波プラズマCVD法に
よっても、薄く均質な非単結晶半導体層を長い成膜室で
大面積に再現性良く形成するには限界があり、どうして
も所定の膜厚より薄すぎたり厚すぎたりする膜厚のバラ
ツキや、導電率等の特性のムラを生じやすい。
【0014】特に、i型半導体層の光入射側に配置され
るp型またはn型の不純物ドープ層は、該不純物ドープ
層での光の吸収によるi型半導体層への入射光量の減少
を防ぐため、その膜厚を必要最小限に薄くする必要があ
るが、従来の高周波プラズマCVD法で長い成膜室で大
面積に薄く均質な不純物ドープ層を形成することは難し
く、形成した光起電力素子の特性にバラツキやムラを生
じる原因になっていた。
【0015】太陽電池等の光起電力素子では、光起電力
素子の単位モジュールを直列または並列に接続してユニ
ット化し、所望の電流、電圧を得ようとすることが多
く、各単位モジュールにおいては単位モジュール間の出
力電圧、出力電流等の特性のバラツキやムラの少ないこ
とが要求され、単位モジュールを形成する段階で、その
最大の特性決定要因である半導体積層膜の特性の均一性
が要求される。また、モジュールの組み立て工程を簡略
なものとするため、大面積にわたって特性の優れた半導
体積層膜が形成できるようにすることが、太陽電池等の
光起電力素子の量産性を高め、生産コストの大幅な削減
をもたらすことになる。こういった点で、従来のi型半
導体層をマイクロ波CVD法で、n,p型半導体層を高
周波プラズマCVD法で形成する半導体積層膜の連続形
成装置では、形成される光起電力素子用の半導体積層膜
の特性にバラツキやムラを生じ易く、問題があった。
【0016】n,p型の非結晶半導体層を形成する方法
としては他に、イオン注入法が従来から知られている。
イオン注入法によれば不純物イオンを打ち込む強さを加
速電圧によって制御することで、n,p型非単結晶半導
体層の層厚を制御することができるが、不純物イオンを
打ち込むためのイオン注入装置は、一般的に、イオンを
発生させる装置系、イオンをビーム状にして引き出す装
置系、ビームを走査する装置系などからなり構成が複雑
で、装置も高価であるため、非単結晶半導体の光起電力
素子を生産性良く、低コストで製造するには適しておら
ず、不純物ドープ層の形成手段としては採用されていな
かった。
【0017】一方、超LSI等で要求されるきわめて浅
い接合を形成する方法として、上述のイオン注入法によ
らず、不純物ガスのプラズマによって不純物の導入を行
うプラズマドーピングが最近注目されており、超LSI
プロセスデータハンドブック(サイエンスフォーラム、
1990年発行)等に報告されている。
【0018】また、1988年第35回応用物理学関係
連合講演会講演予稿集30p−M−6には、i型のアモ
ルファスシリコン膜を不純物ガスの高周波プラズマにさ
らすプラズマドーピングによって、アモルファスシリコ
ン膜に不純物のドーピングが可能であることが開示され
ている。
【0019】ところが、このようなプラズマドーピング
を太陽電池等の光起電力素子の不純物ドープ層の形成に
適用することについては従来開示されておらず、i型半
導体層をマイクロ波プラズマCVD法で形成する光起電
力素子の形成において、いかにしてプラズマドーピング
を行えば良好な光起電力素子が形成できるかについて
は、全く未知の状態であった。
【0020】ところで、アモルファスシリコン太陽電池
には結晶系太陽電池にはない光照射に伴う特性劣化現象
(Staebler−Wronski効果)があり、高
効率化技術や大面積生産技術を基にした低コスト化の達
成とともに、電力用途として実用化するための重要な課
題となっている。
【0021】この光劣化を機構解明とそれに対する抑制
策に関しては、不純物の低減等の半導体材料の面から、
タンデム型の素子構造の採用等のデバイスの面から、加
熱アニール処理等の特性回復処理の面から数多くの研究
が行われており、なかでもタンデム型の素子構造の採用
は、i型半導体層の膜厚を薄くでき光劣化を抑制するこ
とができるとともに、バンドギャップの異なる太陽電池
セルを積層することにより高効率化も図れるため近年注
目されている。
【0022】タンデム型の素子構造の中でも3層タンデ
ム型は、2層タンデム型と比較して、入射光スペクトル
のより広い波長範囲を活用可能で高い光電変換効率が得
られるとともに、より高い出力電圧を得られる点で優れ
ている。しかし、nipまたはpin構造の素子を積層
した3層タンデム型の素子は9層以上の多数の層からな
り、この多層構造からなる半導体積層膜をいかにして再
現性良く、高速かつ連続的に形成できるかが課題となっ
ていた。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】以上のように上述した
従来のロール・ツー・ロール方式による半導体積層膜の
連続形成装置では、膜厚の厚いi型半導体層を高速成膜
が可能なマイクロ波プラズマCVD法によって形成する
ようにしたときに、形成される光起電力素子の特性にバ
ラツキやムラを生じ易いという問題点がある。本発明の
目的は、上述の問題点を解決し、特性の優れた光起電力
素子用の半導体積層膜を大面積に特性のバラツキやムラ
なく、高速かつ連続的に形成しうる装置及び方法を提供
することにある。
【0024】本発明の他の目的は、光劣化が抑制され、
高い光電変換効率と高い出力電圧が得られる3層タンデ
ム型の光起電力素子用の半導体積層膜を再現性良く、高
速かつ連続的に形成しうる装置及び方法を提供すること
にある。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体積層膜の
連続形成装置は、連続して移動する帯状基板上に光起電
力素子用のシリコン系非単結晶半導体の積層膜を連続的
に形成する装置において、少なくとも帯状基板の巻き出
し室と、高周波プラズマCVD法によるn(またはp)
型半導体層成膜室と、マイクロ波プラズマCVD法によ
るi型半導体層成膜室と、高周波プラズマCVD法によ
るi型半導体層成膜室と、プラズマドーピングによるp
(またはn)型半導体層成膜室と、高周波プラズマCV
D法によるn(またはp)型半導体層成膜室と、高周波
プラズマCVD法によるi型半導体層成膜室と、プラズ
マドーピングによるp(またはn)型半導体層成膜室
と、高周波プラズマCVD法によるn(またはp)型半
導体層成膜室と、高周波プラズマCVD法によるi型半
導体層成膜室と、プラズマドーピングによるp(または
n)型半導体層成膜室と、帯状基板の巻き取り室とを、
前記帯状基板を移動させる方向に沿ってこの順に配置
し、かつ各々をガスゲートを介して接続して、前記各成
膜室を貫通し連続して移動する前記帯状基板上に、ni
pnipnipまたはpinpinpin構造の光起電
力素子用のシリコン系非単結晶半導体の積層膜を連続的
に形成するようにする。
【0026】また本発明の半導体積層膜の連続形成装置
において、望ましくはガスゲートを介して配置する前記
高周波プラズマCVD法によるn(またはp)型層成膜
室と、前記マイクロ波CVD法によるi型層成膜室との
間に、さらに高周波プラズマCVD法によるi型層成膜
室をガスゲートを介して配置する。
【0027】更に本発明の半導体積層膜の連続形成装置
において、望ましくはガスゲートを介して配置する前記
高周波プラズマCVD法によるi型層成膜室と、前記プ
ラズマドーピングによるp(またはn)層成膜室との間
の少なくとも一箇所に、さらに水素プラズマ処理室をガ
スゲートを介して配置する。
【0028】また更に本発明の半導体積層膜の連続形成
装置において、望ましくはガスゲートを介して配置する
前記帯状部材の巻き出し室と、前記高周波プラズマCV
D法によるn(またはp)型層成膜室との間に、さらに
グロー放電洗浄室をガスゲートを介して配置する。
【0029】加えて本発明の半導体積層膜野連続形成装
置において、望ましくは前記プラズマドーピングによる
p(またはn)型層成膜室での放電周波数を5kHz乃
至500kHzとする。また、本発明の光起電力素子用
半導体積層膜の連続形成方法は、帯状基板上に、高周波
プラズマCVD法によるn型半導体層を形成すること、
マイクロ波プラズマCVD法によるi型半導体層を形成
すること、高周波プラズマCVD法によるi型半導体層
を形成すること、該i型半導体層にプラズマドーピング
を行なってp型半導体層を形成すること、高周波プラズ
マCVD法によるn型半導体層を形成すること、高周波
プラズマCVD法によるi型半導体層を形成すること、
該i型半導体層にプラズマドーピングを行なってp型半
導体層を形成すること、高周波プラズマCVD法による
n型半導体層を形成すること、マイクロ波プラズマCV
D法によるi型半導体層を形成すること、高周波プラズ
マCVD法によるi型半導体層を形成すること、該i型
半導体層にプラズマドーピングを行なってp型半導体層
を形成すること、を有するとともに、該プラズマドーピ
ングはプラズマ形成空間の体積に対して0.001〜1
W/cm 3 の範囲の投入電力とし、これによって該帯状
基板上にnipnipnip構造を有するシリコン系非
単結晶半導体の積層膜を連続的に形成するようにする。
また、本発明の光起電力素子用半導体積層膜の連続形成
方法は、帯状基板上に、高周波プラズマCVD法による
p型半導体層を形成すること、マイクロ波プラズマCV
D法によるi型半導体層を形成すること、高周波プラズ
マCVD法によるi型半導体層を形成すること、該i型
半導体層にプラズマドーピングを行なってn型半導体層
を形成すること、高周波プラズマCVD法によるp型半
導体層を形成すること、高周波プラズマCVD法による
i型半導体層を形成すること、該i型半導体層にプラズ
マドーピングを行なってn型半導体層を形成すること、
高周波プラズマCVD法によるp型半導体層を形成する
こと、マイクロ波プラズマCVD法によるi型半導体層
を形成すること、高周波プラズマCVD法によるi型半
導体層を形成すること、該i型半導体層にプラズマドー
ピングを行なってn型半導体層を形成すること、を有す
るとともに、該プラズマドーピングはプラズ マ形成空間
の体積に対して0.001〜1W/cm 3 の範囲の投入電
力とし、これによって該帯状基板上にpinpinpi
n構造を有するシリコン系非単結晶半導体の積層膜を連
続的に形成するようにする。
【0030】
【作用】以下、図面を参照しながら本発明を詳細に説明
する。
【0031】図1は本発明の半導体積層膜の連続形成装
置の基本的な一例を示す模式的説明図である。図1にお
いて、本発明の半導体積層膜の連続形成装置は、基本的
には帯状基板の巻き出し室101、高周波プラズマCV
D法によるn(またはp)型半導体層成膜室102A、
内部に3個の成膜室を有するマイクロ波プラズマCVD
法によるi型半導体層成膜室103、高周波プラズマC
VD法によるi型半導体層成膜室104A、プラズマド
ーピングによるp(またはn)型半導体層成膜室105
A、高周波プラズマCVD法によるn(またはp)型半
導体層成膜室102B、高周波プラズマCVD法による
i型半導体層成膜室104B、プラズマドーピングによ
るp(またはn)型半導体層成膜室105B、高周波プ
ラズマCVD法によるn(またはp)型半導体層成膜室
102C、高周波プラズマCVD法によるi型半導体層
成膜室104C、プラズマドーピングによるp(または
n)型半導体層成膜室105C、帯状基板の巻き取り室
106から構成されており、各室間はそれぞれガスゲー
ト107によって接続されている。
【0032】本発明の装置において帯状基板108は帯
状基板の巻き出し室101内のボビン109から巻き出
され、帯状基板の巻き取り室106内のボビン110に
巻き取られるまでにガスゲートで接続された10個の成
膜室を通過しながら移動させられ、その間に表面にni
pnipnipまたはpinpinpin構造の非単結
晶半導体の積層膜を形成される。
【0033】本発明は、発明者らの鋭意研究の結果得ら
れた以下の知見に基づき更に検討を重ね完成に至ったも
のである。
【0034】発明者らは従来、図1に示すロール・ツー
・ロール方式の装置において成膜室104Aを使用せ
ず、従来から公知の構成の装置として使用して、非晶質
シリコン系半導体からなるnipnipnipまたはp
inpinpin構造の3層タンデム型の光起電力素子
を形成していた。
【0035】尚、光入射面からみて上側の2個の光起電
力素子のi型半導体層は高周波プラズマCVD法で、光
入射面からみて最も下側の光起電力素子のi型半導体層
はマイクロ波プラズマCVD法で、n,p型半導体層は
高周波プラズマCVD法で形成していた。
【0036】この従来の装置において、マイクロ波プラ
ズマCVD法によるi型半導体層成膜室103での成膜
速度は約8nm/秒以上で極めて速かった。従って3層
タンデム型光起電力素子の3個のi型半導体層のうちで
入射光が最も弱く、上側の素子と同等の出力電流を得る
ために厚い膜厚を必要とする最も下側の光起電力素子の
i型半導体層を高速で形成することができ、半導体積層
膜の高速成膜が可能であった。
【0037】上側の2個の光起電力素子のi型半導体層
は、成膜速度の比較的遅い高周波プラズマCVD法によ
って形成したが、該i型半導体層の成膜室104B,1
04Cは帯状基板の移動方向に対して十分な長さがあ
り、該i型半導体層の成膜速度が遅いことが半導体積層
膜全体の高速形成を妨げることはなかった。
【0038】そして、高速成膜が可能になったことによ
り、帯状基板の搬送速度を高速化することができ、帯状
基板の搬送速度を約100cm/分まで高速化しても3
層タンデム型光起電力素子用の半導体積層膜を連続的に
形成することができた。
【0039】また、光起電力素子のi型半導体層の光入
射側の不純物ドープ層には、該層での光の吸収を防ぐた
め、アモルファス炭化シリコン等のバンドギャップの広
いシリコン系材料や、短波光の吸収率が低い微結晶シリ
コンが一般に用いられるが、本発明者らはアモルファス
系シリコンよりも約3桁も高い導電率が得られる微結晶
シリコンを光入射側の不純物ドープ層に用いていた。
【0040】なお、高周波プラズマCVD法によって不
純物をドープした高導電率の微結晶シリコン層を高速形
成しようとした場合には、以下のような問題があった。
【0041】すなわち、シリコン原子を含有する原料ガ
スの流量を増して成膜速度を上げようとすると、原料ガ
ス流量に対する高周波電力供給量の比率が低下し、微結
晶膜を形成することができなくなり、形成される膜がア
モルファス化し、導電率が急激に低下して素子特性が低
下するという問題がある。
【0042】一方、高周波電力を増して成膜速度を上げ
ると、成膜速度や導電率の成膜領域内での分布が大きく
なり、ごく薄い層を成膜領域全体に均一に形成すること
ができなくなり、また微結晶化させるために膨大な高周
波電力が必要となり、きわめて大きな電源が必要になる
とともに均一に電力を投入することが困難になる、さら
に異常放電も起こり易くなるという問題がある。
【0043】以上のような理由で、高周波プラズマCV
D法によって高導電率の微結晶シリコンのごく薄い層を
高速で形成するには限界があり、10nm程度のごく薄
い層を均一に形成するには、該層を約10nm/分以下
の成膜速度で形成する必要があった。
【0044】したがって、従来のロール・ツー・ロール
方式の装置において、i型半導体層をマイクロ波プラズ
マCVD法によって形成した場合、i型半導体層の光入
射側の不純物ドープ層を高周波プラズマCVD法によっ
て形成するには、帯状基板の移動方向にかなり長い成膜
室が必要であった。
【0045】このような長い成膜室105A,105
B,105Cにおいて、10nm程度の極めて薄い不純
物ドープ層を品質かつ均一に形成することは極めて困難
であったが、本発明者らはより良い成膜条件を見い出す
べく、導入するシリコン原料ガスの流量を変化させて、
形成される光起電力素子の特性との対応を調べていた。
【0046】この時、本発明者らは成膜室105A,1
05B,105Cに流すシリコン原料ガスのSiH4
流量を減少させて、ついには0にまでしたが、それでも
光起電力素子が形成される事を見いだした。すなわち、
シリコン原子の原料ガスを含まないガスのプラズマによ
ってもi型半導体層上に不純物ドープ層が形成され、n
ipnipnipまたはpinpinpin構造の3層
タンデム型光起電力素子が形成されることを見いだした
のである。
【0047】これは従来の不純物をドープしたシリコン
膜を堆積することによって不純物ドープ層を形成すると
いう考えからは到底思いつかない現象であった。
【0048】二次イオン質量分析法(SIMS)によっ
て、形成した光起電力素子のシリコン元素および不純物
元素の膜厚方向の分布を分析したが、SiH4 を流さず
にi型半導体層表面をプラズマにさらした場合にも、i
型半導体層上に高濃度の不純物ドープ層が約10nmの
ごく薄い膜厚で形成されていることが確認された。
【0049】また、同様に二次イオン質量分析法(SI
MS)によって、形成された光起電力素子のi型半導体
層上の不純物ドープ層の膜厚の場所によるバラツキ、ム
ラ等を分析したが、SiH4 を流さない場合の方が、所
定膜厚の膜の堆積が行われるだけの量のSiH4 を流し
た場合よりも不純物ドープ層の膜厚の均一性が高いこと
が確認された。
【0050】このようにシリコンの原料ガスであるSi
4 を流さずに不純物ドープ層が形成されたのは、不純
物を含んだシリコン非単結晶半導体が堆積されたのでは
なく、B26 やPH3 等の不純物ドーピングガスがプ
ラズマにより電離されて不純物イオンとなり、プラズマ
のエネルギーによってi型半導体層の表面近傍のごく薄
い領域に打ち込まれていわゆるプラズマドーピングが行
われたためと考えられる。
【0051】次に、発明者らはこのような光起電力素子
のi型半導体層上にプラズマドーピングを行う時に、放
電電力を一定に保ちつつ放電周波数を1kHzから1
3.56MHzまで変化させ、プラズマドーピング時の
放電周波数と形成される光起電力素子の特性との関係に
ついて調べた。
【0052】その結果、プラズマドーピングの放電周波
数fと形成された光起電力素子の開放電圧Vocとの間
には図3に示す関係があり、放電周波数が約5kHz以
下および約500kHz以上の場合には形成される光起
電力素子の開放電圧の低下がみられ、約5kHzから約
500kHzの低周波の範囲において開放電圧の高い高
品質の光起電力素子を大面積にバラツキやムラなく形成
できることを見いだした。
【0053】さらに、発明者らが図1に示す装置におい
て、成膜室104Aを使用してマイクロ波プラズマCV
D方によるi型半導体層上に高周波プラズマCVD法に
よるi型半導体層をごく薄く約30nm以下の膜厚だけ
積層し、その上にプラズマドーピングを行ったところ、
マイクロ波プラズマCVD法によるi型半導体層の上に
直接にプラズマドーピングを行った場合よりも光起電力
素子の開放電圧、曲線因子等の特性が向上することを見
いだした。尚、一般に非晶質シリコンからなる光起電力
素子のi型半導体層の膜厚を実用範囲内で僅かに厚くし
た場合、短絡電流は微かに増えるものの開放電圧、曲線
因子は向上しないため、本発明者らが見いだしたこの変
化はi型半導体層の膜厚の変化によるものではないと考
えられる。
【0054】本発明は以上の知見に基づき、高品質の光
起電力素子を大面積にバラツキやムラなく高速に形成し
うる装置を実現したものである。
【0055】すなわち、従来のi型半導体層をマイクロ
波プラズマCVD法で、n,p型半導体層を高周波プラ
ズマCVD法で形成するロール・ツー・ロール方式の半
導体積層膜の連続形成装置における、i型半導体層上の
不純物ドープ層を大面積に薄く均質に形成することが困
難で、形成される光起電力素子に特性のバラツキやムラ
を生じ易いという問題点を、マイクロ波プラズマCVD
法によるi型半導体層上に高周波プラズマCVD法によ
るi型半導体層をさらに積層した後に、プラズマドーピ
ングによって不純物ドープ層を形成するようにしたこと
により解決し、高品質の3層タンデム型の光起電力素子
を大面積にバラツキやムラなく、高速かつ連続的に形成
しうるようにしたものである。
【0056】以下、本発明の装置を構成する各成膜室お
よび使用される帯状基板について説明を加える。
【0057】マイクロ波プラズマCVD法によるi型半
導体層成膜室 本発明の装置においてマイクロ波プラズマCVD法によ
るi型半導体層成膜室とは、連続的に移動する帯状基板
上にマイクロ波プラズマCVD法により実質的に真性な
シリコン系非単結晶半導体層を連続的に形成するための
成膜室をいう。
【0058】本発明の装置においてマイクロ波プラズマ
CVD法によるi型半導体層成膜室は、一つの成膜室の
大きさを一定以上に大きくしないで帯状基板のより速い
移動速度に対応するため、あるいは一つの層を複数の成
膜条件で形成するために、複数個連結して設けても良
い。
【0059】なお、本発明の装置において、マイクロ波
プラズマCVD法による成膜室にはプラズマを形成する
ためのマイクロ波電力を投入する必要があるが、マイク
ロ波電力を投入する手段としては、特開平3−3041
9号公報に開示されたようなマイクロ波透過性部材から
なるマイクロ波導入窓、特開平3−30420号公報に
開示されたようなマイクロ波漏洩導波管、特開平3−3
0421号公報に開示されたようなマイクロ波放射アン
テナ等の手段およびこれらに磁場形成装置を組み合わせ
てECR条件にした手段を挙げることができる。
【0060】以下、マイクロ波透過性部材からなるマイ
クロ波導入窓をマイクロ波電力投入手段として用いる場
合について詳しく説明する。
【0061】マイクロ波透過性部材はマイクロ波導入窓
の先端部分に設けられ、前記成膜室内の真空雰囲気と前
記マイクロ波導入窓の設置されている外気とを分離し、
その内外間に存在している圧力差に耐え得るような構造
に設計される。具体的には、そのマイクロ波の進行方向
に対する断面形状が好ましくは円形、方形、楕円形の平
板、ベルジャー状、ダブレット状、円錐状とされるのが
望ましい。
【0062】また、マイクロ波透過性部材のマイクロ波
の進行方向に対する厚さは、ここでのマイクロ波の反射
が最少に抑えられるように、用いる材質の誘電率を考慮
して、設計されるのが望ましく、例えば平板状であるな
らばマイクロ波の波長の1/2波長にほぼ等しくされる
のが好ましい。更に、その材質としては、マイクロ波導
入窓から放射されるマイクロ波エネルギーを最小の損失
で前記成膜室内へ透過させることができ、また、前記成
膜室内への大気の流入が生じない気密性の優れたものが
好ましく、具体的には石英、アルミナ、窒化ケイ素、ベ
リリア、マグネシア、ジルコニア、窒化ホウ素、炭化ケ
イ素等のガラス又はファインセラミックス等が挙げられ
る。
【0063】また、マイクロ波透過性部材はマイクロ波
エネルギー及び/又はプラズマエネルギーによる加熱に
よって熱劣化(ヒビ割れ、破壊)等を起こすことを防止
するため均一に冷却されることが好ましい。
【0064】具体的な冷却手段としては、前記マイクロ
波透過性部材の大気側の面に向けて吹きつけられる冷却
空気流であってもよいし、マイクロ波導入窓そのものを
冷却空気、水、オイル、フレオン等の冷却媒体にて冷却
し、マイクロ波導入窓に接する部分を介してマイクロ波
透過性部材を冷却しても良い。マイクロ波透過性部材を
十分に低い温度まで冷却することで、比較的高いパワー
のマイクロ波電力を成膜室内へ導入しても、発生する熱
によってマイクロ波透過性部材にひび割れ等の破壊を生
じさせることなく、高電子密度のプラズマを生起するこ
とができる。
【0065】また、マイクロ波透過性部材がマイクロ波
プラズマに接している部分には、帯状基板上と同様膜堆
積が起こる。従って、堆積する膜の種類、特性にもよる
が、該堆積膜によってマイクロ波導入窓から放射される
べきマイクロ波電力が吸収又は反射され、前記帯状部材
によって形成される成膜室内へのマイクロ波エネルギー
の投入量が減少し、放電開始直後に比較して著しくその
変化量が増大した場合には、マイクロ波プラズマの維持
そのものが困難になるばかりでなく、形成される堆積膜
の成膜速度の減少や特性等の変化を生じることがある。
このような場合には、マイクロ波透過性部材に堆積され
る膜をドライエッチング、ウェットエッチング、又はブ
ラスト等の機械的方法等により除去すれば初期状態を復
元できる。特に、前記真空状態を維持したまま堆積膜の
除去を行う方法としてはドライエッチングが好適に用い
られる。
【0066】また、マイクロ波アプリケーター手段ごと
成膜室内の真空状態は保持したまま、いわゆるロードロ
ック方式で成膜室内へ取り出し、マイクロ波透過性部材
上に堆積した膜をウェットエッチング又は機械的除去等
によって剥離して再利用するか、又は、新品と交換して
も良い。
【0067】更には、マイクロ波透過性部材の成膜室側
の表面に沿って、該マイクロ波透過性部材とほぼ同等の
マイクロ波透過性を有する材質からなるシートを連続的
に送ることによって、該シートの表面上に堆積膜を付
着、形成させ、マイクロ波プラズマ領域外へ排出すると
いった手法を採用することもできる。
【0068】更にまた、特開平3−110798号公報
に開示されたように、マイクロ波透過部材の成膜室側
に、マイクロ波電界を垂直に細かく分割する金属或いは
マイクロ波反射部材を配置し、マイクロ波電力は成膜室
内に投入しながらも、その分割部におけるプラズマの発
生を困難なものとし、その結果成膜室内のプラズマとマ
イクロ波導入窓との距離を拡大させてマイクロ波導入窓
上に膜が付着する事を防止するようにしてもよい。
【0069】マイクロ波導入窓は、マイクロ波電源より
供給されるマイクロ波電力を成膜室内に投入して、成膜
室内に導入される堆積膜形成用原料ガスをプラズマ化し
維持させることができる構造を有するものである。
【0070】具体的には、マイクロ波伝送用導波管の先
端部分にマイクロ波透過性部材を、気密保持が可能な状
態に取り付けたものが好ましく用いられる。そしてマイ
クロ波導入窓はマイクロ波伝送用導波管と同一規格のも
のであっても良いし、他の規格のものであっても良い。
また、マイクロ波導入窓の中でのマイクロ波の伝送モー
ドは、成膜室内でのマイクロ波電力の伝送を効率良く行
わせしめ、且つマイクロ波プラズマを安定して生起・維
持・制御せしめる上で、単一モードとなるようにマイク
ロ波導入窓の寸法・形状等が設計されるのが望ましい。
但し、複数モードが伝送されるようなものであっても、
使用する原料ガス、圧力、マイクロ波電力等のマイクロ
波プラズマ生起条件を適宜選択することによって使用す
ることもできる。単一モードとなるように設計される場
合の伝送モードとしては、例えばTE10モード、TE11
モード、eH1 モード、TM11モード、TM01モード等
を挙げることができるが、好ましくはTE10モード、T
11モード、eH1 モードが選択される。そして、マイ
クロ波導入窓には、上述の伝送モ−ドが伝送可能な導波
管が接続され、好ましくは該導波管中の伝送モ−ドと前
記マイクロ波アプリケ−タ−手段中の伝送モ−ドとは一
致させるのが望ましい。導波管の種類としては、使用さ
れるマイクロ波の周波数帯(バンド)及びモードによっ
て適宜選択され、少なくともそのカットオフ周波数は使
用される周波数よりも小さいものであることが好まし
く、具体的にはJIS、EIAJ、IEC、JAN等の
規格の方形導波管、円形導波管、又は楕円導波管等の
他、2.45GHzのマイクロ波用の自社規格として、
方形の断面の内径で幅96mm×高さ27mmのもの等
を挙げることができる。
【0071】マイクロ波電源より供給されるマイクロ波
電力は、マイクロ波導入窓を介して効率良く成膜室内へ
投入されるため、いわゆるマイクロ波導入窓に起因する
反射波に関する問題は回避しやすく、マイクロ波回路に
おいてはスリースターブチューナー又はE−Hチューナ
ー等のマイクロ波整合回路を用いなくとも比較的安定し
た放電を維持することが可能であるが、放電開始前や放
電開始後でも異常放電等により強い反射波を生ずるよう
な場合にはマイクロ波電源の保護のために前記マイクロ
波整合回路を設けることが望ましい。
【0072】本発明の装置において、上述したマイクロ
波をプラズマCVD方による成膜室にマイクロ波電力を
投入する手段の、マイクロ波の投入方向としては、成膜
室内にプラズマが形成されれば、帯状基板の半導体層形
成面に対して垂直な方向、帯状基板の半導体層形成面に
対して平行で、移動方向に対して垂直な方向、帯状基板
の半導体層形成面に対して平行で、移動方向に対して平
行な方向、等、いかなる方向でもよく、同時に数方向に
投入してもよいが、好ましくは帯状基板の半導体層形成
面に対して平行で、移動方向に対して垂直な方向に投入
する。
【0073】また、上述したマイクロ波をプラズマCV
D法による成膜室にマイクロ波電力を投入する手段の配
設数は、成膜室内にプラズマが形成されればいくつでも
よいが、プラズマ形成空間が広い場合には複数個を配設
することが好ましい。なお、マイクロ波電力を帯状基板
の半導体層形成面に対して平行で、移動方向に対して垂
直な方向に投入する場合、帯状基板の幅が比較的狭い場
合には帯状基板の片側からマイクロ波を導入するだけで
ほぼ均一なプラズマが帯状基板上に形成できるが、帯状
基板の幅が広い場合には帯状基板の両側からマイクロ波
を導入するようにすることが好ましい。
【0074】なお、マイクロ波投入手段が複数個配設さ
れた場合、それらのマイクロ波投入手段にマイクロ波電
力を供給するには、それぞれに電源を設けて供給するよ
うにしても、少数の電源からのマイクロ波電力をパワー
デバイダーによって分割してそれぞれに供給するように
してもよい。
【0075】本発明の装置のマイクロ波プラズマCVD
法による成膜室において、複数個のマイクロ波投入手段
を互いに対向させて配設させる場合には、一方のマイク
ロ波投入手段より放射されたマイクロ波電力を、他方の
マイクロ波投入手段が受信し、受信されたマイクロ波電
力が前記他方のマイクロ波投入手段に接続されているマ
イクロ波電源にまで達して、該マイクロ波電源に損傷を
与えたり、マイクロ波の発振に異常を生ぜしめる等の悪
影響を及ぼすことのないように配置する必要がある。
【0076】具体的には、マイクロ波投入手段の中を進
行するマイクロ波の電界方向同志が互いに平行とならな
いようにマイクロ波投入手段を配設する。すなわち、マ
イクロ波投入手段に接続される導波管の長辺又は長軸を
含む面とが互いに平行とならないように導波管を配設す
る。
【0077】また、本発明の装置において、マイクロ波
プラズマCVD法を行う成膜室には連続的に半導体層を
形成するために帯状基板を通過、貫通させる必要がある
が、成膜室内における帯状基板の形状としては、米国特
許4566403号明細書に開示されたような平面形
状、特開平3−30419号公報に開示されたようなΩ
型形状等を挙げることができる。
【0078】本発明の装置において、マイクロ波プラズ
マCVD法による成膜室内で、堆積膜形成用の原料ガス
は、帯状基板が通過する成膜室内に配設されたその先端
部に単一又は複数のガス放出孔を有するガス導入管よ
り、成膜室内に放出され、投入されるマイクロ波電力に
よりプラズマ化され、マイクロ波プラズマ領域を形成す
る。ガス導入管を構成する材質としてはマイクロ波プラ
ズマ中で損傷を受けることのないものが好適に用いられ
る。具体的にステンレススチール、Ni、Ti、W等耐
熱性金属及びこれらの金属上にアルミナ、窒化ケイ素等
のセラミックスを溶射処理等したものが挙げられる。
【0079】また、原料ガスの導入は成膜室のいかなる
位置から行ってもよいが、帯状基板上に形成されるプラ
ズマが少なくとも帯状基板の幅方向に均一になるよう
に、帯状基板の幅方向に複数の位置から導入するように
することが望ましい。
【0080】本発明の装置において、マイクロ波プラズ
マCVD法による成膜室を半導体層の形成に適した圧力
に排気する手段としては真空ポンプが用いられる。マイ
クロ波プラズマCVD法では高周波プラズマCVD法よ
りも低い圧力でプラズマの維持が可能で、堆積膜形成時
の圧力を低圧化することにより高品質の堆積膜を高速に
形成することが可能になるため、高周波プラズマCVD
法による成膜室よりも高真空を得ることができる真空ポ
ンプによって排気することが望ましい。具体的にこの様
な高真空を得るに適した真空ポンプとしては、ターボ分
子ポンプ、油拡散ポンプ、クライオポンプおよびこれら
のポンプにロータリーポンプ、メカニカルブースターポ
ンプ等を組み合わせたポンプ等が挙げられ、好適には、
ターボ分子ポンプまたは油拡散ポンプにロータリーポン
プとメカニカルブースターポンプを組み合わせたポンプ
が用いられる。
【0081】なお、マイクロ波プラズマCVD法による
成膜室を排気する排気管(排気口)は、大量の原料ガス
および原料ガスの分解ガスを排気するため、成膜室内を
区切って複数のプラズマ空間を形成した時に各プラズマ
空間のガスを相互拡散させずに排気するため、成膜室内
に複数方向の原料ガスの流れを形成するため、あるいは
低真空時の荒引き用の手段と高真空時の排気用の手段を
分けるため、等の目的のために複数設けてもよい。
【0082】また、マイクロ波プラズマCVD法による
成膜室を排気する排気管(排気口)には、成膜室内に投
入されるマイクロ波電力が成膜室のプラズマ形成空間か
ら外部に漏洩して、プラズマが不安定になったり、外部
の電子機器にノイズをいれたりすることのないように、
マイクロ波の漏洩を防ぎながらガスを通過させる、金属
性のメッシュあるいは金属性の板にマイクロ波が透過し
ない程度に小さな穴を高い開口率で開けたもの等を配設
することが望ましい。
【0083】本発明の装置において、マイクロ波プラズ
マCVD法による成膜室内には、該成膜室内を移動しつ
つその表面に半導体層を形成される帯状基板を、半導体
膜の形成に適した温度に制御するための温度制御手段を
設けることが望ましい。
【0084】マイクロ波プラズマCVD法に適した低圧
下ではガスの対流等による基板の冷却効果が少ないた
め、帯状基板は半導体層が形成される過程においてマイ
クロ波による高密度プラズマにさらされることによって
加熱され、所望の温度以上に加熱されてしまうことがあ
る。したがって、帯状基板がプラズマ形成空間に入る前
に半導体層の形成に適した温度にまで加熱し、プラズマ
形成空間においては一定温度が保たれるように、温度制
御手段を配設することが好ましい。例えば、投入される
マイクロ波電力が大きな場合には、プラズマ形成空間の
前にガスゲートを通過して温度の低下した帯状基板を加
熱するためのヒーターを、プラズマ形成空間にプラズマ
によってさらに加熱される帯状基板を一定温度に保つた
めの冷却手段を配設する。
【0085】なお、成膜室内で帯状基板の表面には半導
体層が形成されるため、成膜中の温度制御は裏面側から
行うことが好ましい。
【0086】また、成膜室内で帯状基板は連続的に移動
しているため、帯状基板の加熱には非接触で加熱が可能
なランプヒーター等の放射によるヒーター手段を用いる
ことが好ましく、帯状基板の温度制御のための温度測定
手段としては、移動表面の温度測定が可能で熱容量が小
さく応答速度が速い熱電対を用いた移動表面温度計ある
いは非接触で測定が可能な放射温度計等を用いることが
好ましい。
【0087】図4は本発明の装置におけるマイクロ波プ
ラズマCVD法による成膜室の好適な一例を示す模式的
断面図である。
【0088】(放電室ユニット)図4において帯状基板
401は、真空容器402にガスゲート403から入
り、図中左方から右方へ移動して、ガスゲート404へ
出る。
【0089】真空容器402の内部には箱状の成膜室ユ
ニット405が取り外し可能に設置され、成膜室ユニッ
ト405内部を穴開き仕切板421,422,423,
424で仕切った成膜室406,407,408の内部
にプラズマを形成することにより、成膜室の上部を移動
する帯状基板401の表面(下面)にシリコン系非単結
晶半導体を形成する。
【0090】i型半導体層を形成するための成膜室が複
数設けられているのは、各成膜室で成膜条件を変えるこ
とにより、膜厚方向にバンドギャップ等の膜の特性が変
化したi型半導体層を形成するためであり、たとえば4
06,407,408の3つの成膜室で1.7eV、
1.6eV、1.5eVのバンドギャップの堆積膜をそ
れぞれ形成すれば、連続的に移動する帯状基板には膜厚
方向に1.7eV、1.6eV、1.5eVと変化した
i型半導体層を形成することができる。また、各成膜室
での成膜速度を変える、あるいは移動可能に設けられた
各成膜室間を仕切る穴開き仕切板422,423の位置
を帯状基板の移動方向に移動させることによって、各成
膜室で形成される堆積膜の膜厚を変え、膜厚方向の特性
のプロファイルを変えることができる。
【0091】さらに、穴開き仕切板422,423の開
口率を変えることによっても膜厚方向の特性のプロファ
イルを変えることも可能である。仕切板の開口率を低く
することにより、各成膜室の原料ガスの相互混入を抑制
し、成膜室によって原料ガスの組成が非連続的に変化す
るようにして、形成される膜の特性を膜厚方向に非連続
的に変化させることができる。また、仕切板の開口率を
高くすることにより、各成膜室の原料ガスを仕切板近傍
で相互に混入させ、成膜室の原料ガスの組成が連続的に
変化するようにして、形成される膜の特性を膜厚方向に
連続的に変化させることができる。
【0092】各成膜室406,407,408の底壁面
には数カ所に穴が開けられ、不図示の原料ガス供給系に
接続された原料ガス導入管409,410,411と、
圧力計に接続された圧力測定管412,413,414
と、同軸構造により不図示のバイアス電源に接続された
バイアス電極415,416,417とが導入され、各
成膜室への原料ガスの導入と圧力の測定と直流または高
周波のバイアス電力の投入が行なわれる。
【0093】また、各成膜室の側壁面には、成膜室ユニ
ットの側壁に接して配置され、不図示のマイクロ波電源
に接続されたマイクロ波導入窓418,419,420
に対応した開口部が設けられ、各成膜室へのマイクロ波
電力の投入が行われる。
【0094】なお、原料ガス導入管409,410,4
11は帯状基板の幅方向に複数のノズルを備えており、
帯状基板の幅方向にほぼ均等に原料ガスを導入できるよ
うになっており、バイアス電極415,416,417
は真空容器内の同軸構造部分に接続部を備え、成膜室内
部でマイクロ波導入窓の中央前方で帯状基板の幅方向に
長くなっており、SUS、Ni等の金属からなるT字型
の電極部と、真空容器の壁面の電流導入端子に接続され
た導線部とに分離可能になっている。
【0095】また、各成膜室は金属製の穴開き仕切板4
21,422,423,424によって仕切られてお
り、各成膜室内のガスは各穴開き仕切板のほぼ全面に開
けられた小穴を通って成膜室ユニッット405外へ排気
され、ガスゲート403,404から流入するゲートガ
スとともに、ゲートバルブを介して不図示の高真空ポン
プに接続された排気管425,426からそれぞれ真空
容器402外へ排気される。
【0096】なお、真空容器402には排気管425,
426の他に低真空ポンプに接続された荒引き用の排気
管427が設けられている。
【0097】金属製の穴開き仕切板421,422,4
23,424の穴は各成膜室に導入されるマイクロ波が
透過しない程度に小さく、かつガスが充分に通過可能な
程度に大きくほぼ全面に開けられており、穴開き仕切板
421,424の外側には粉受け板428が設けられ、
万一、成膜室内で発生したシリコンの粉や膜が穴開き仕
切板の穴から成膜室外に出てもここで捕捉され、排気管
425,426へ落下しないようになっている。
【0098】さらに、成膜室ユニット405の帯状基板
401の入口、出口および幅方向両端部にはプラズマ漏
れガード429が配設され、成膜室内のプラズマの外部
への漏洩を防止している。なお、帯状基板401の入口
と出口に設けたプラズマ漏れガード429の成膜室40
6,408の上部に設けられた部分の長さを帯状基板の
移動方向に調節することにより、各成膜室406,40
8で形成される半導体膜の膜厚を調整することができ
る。
【0099】また、成膜室ユニット405は成膜室温度
制御装置430の上に乗る形に設置され、加熱、冷却に
よる温度制御がなされるようになっている。成膜室温度
制御装置430によって、成膜室ユニット405を成膜
前には加熱してベーキングを行うことが、成膜中には冷
却または加熱してプラズマによる成膜室の壁面温度を変
化を抑制、制御することができる。
【0100】図5は図4の成膜室ユニットを斜め上方か
ら見た模式図を示している。
【0101】図5において、内部構造を見やすくするた
めに帯状基板および成膜室ユニットの壁の一部を切り取
り、マイクロ波導入窓は本来の位置から少しずらして示
してあり、図中の501〜529は図4の401〜42
9に対応しており、同一のものを示している。
【0102】図4,5から分かる通り、成膜室ユニット
は帯状基板を通さない時には、真空容器の上蓋431を
開き、バイアス電極の成膜室内の電極部を外せば真空容
器から上方に取り外し可能で、内壁にシリコン膜が大量
に付着した時には、真空容器から取り外してエッチング
処理、ブラスト処理等の化学的、物理的手段によって容
易に清掃することができるようになっている。
【0103】(マイクロ波導入窓)図4,5に示したマ
イクロ波プラズマCVD法による成膜室において、成膜
室にマイクロ波を投入するマイクロ波導入窓は、図5に
示すように不図示のマイクロ波電源から、アイソレータ
ー、パワーモニター、整合器等を経て導波管により供給
されたマイクロ波電力を各成膜室内に効率的に導入する
手段である。
【0104】矩形導波管550により供給された2.4
5GHzの連続したマイクロ波電力は、空洞共振構造の
モード変換器551により矩形TE10モードから円形T
11モードへ変換され、マイクロ波波長の1/2と1/
4の厚さのアルミナセラミックスの円板552,553
を重ねたマイクロ波導入窓518,519,520を通
して減圧された成膜室内へ投入される。
【0105】2枚重ねられたアルミナセラミックス製の
円板のうち、モード変換器側の厚さ1/2波長の円板5
52で成膜室の気密を保持しており、その周囲は水冷さ
れ、大気側からボルテックスクーラー(登録商標)によ
り強制空冷されている。また厚さ1/2波長の円板55
2の大気側表面には、不図示のアルミナセラミックス製
の硬貨状の小円板が2箇所に張り付けられ、成膜室への
マイクロ波電力の投入効率を高める整合を行っている。
厚さ1/4波長の円板553の成膜室側表面にはシリコ
ン膜が堆積されるが、大量の膜が付着したときには、こ
の厚さ1/4波長の円板だけを取り外し、エッチング処
理、ブラスト処理等によって容易に清掃することできる
ようになっている。
【0106】(帯状基板の温度制御機構)図4に示した
マイクロ波プラズマCVD法による成膜室において、真
空容器402内の帯状基板401の上面(裏面)側に
は、真空容器402の開閉可能な蓋431に固定されて
ランプヒーター432及び基板温度制御装置433,4
34,435が配設され、帯状基板の裏面に面接触し
た、熱容量が小さく接触面積が広い薄板形状の表面温度
測定用の熱電対436,437,438,439により
温度を測定しながら帯状基板401を裏面から所定の温
度に温度制御する。
【0107】帯状基板401の温度はガスゲート403
を通過する際に低下しているが、放電室406の前に配
設されたランプヒーター432により放電室406に帯
状基板が達するまでに成膜に適した所定の温度にまで加
熱され、放電室406,407,408の上に配設され
た基板温度制御装置433,434,435により堆積
膜形成中に一定温度になるように温度調節がなされる。
【0108】ランプヒーター432は帯状基板の幅を均
一に加熱できるだけの長さを有する棒状の赤外線ランプ
を帯状基板の移動方向に対して垂直方向に複数配設した
構造であり、2重構造のリフレクター440を備え、ラ
ンプからの放射光を帯状基板側に集めて加熱効率を高め
るとともに、真空容器の蓋431が加熱されることを防
止している。さらに、ランプヒーター432に電力を供
給する電気配線には、不図示の配線カバーが配設され、
万一、放電室ユニット405からプラズマが漏洩して電
気配線に当ってもスパーク、漏電等が発生しないように
している。
【0109】放電室上の温度制御装置433,434,
435は成膜中の帯状基板の温度を制御するものであ
り、ランプヒーター432によって所定の温度に加熱さ
れた帯状基板401が、成膜室に導入される原料ガスに
よる冷却や高エネルギープラズマによる加熱によって温
度変化することを抑制し、成膜中の帯状基板の温度を所
定の温度に維持制御している。
【0110】(帯状基板の支持機構)図4に示したマイ
クロ波プラズマCVD法による成膜室で、真空容器40
2内の帯状基板401の上面(裏面)側には数カ所に帯
状基板の裏面を回転支持する支持ローラー441が設け
られ、真空容器402内で帯状基板401が直線的に張
られるように裏面から支持している。
【0111】なお、支持ローラー441の内部にはキュ
リー点が高く、プラズマに影響を及ぼさない程度の磁力
を発生する不図示の永久磁石が配設され、フェライト系
ステンレス等の磁性体からなる帯状基板を用いた場合
に、支持ローラー441と帯状基板を密着させるように
している。
【0112】また、支持ローラー441の表面はステン
レス等の導電性材料で形成され、電気的に接地されてお
り、導電性の帯状基板401を電気的に接地している。
【0113】高周波プラズマCVD法による成膜室 本発明において高周波プラズマCVD法による成膜室と
は、連続的に移動する帯状基板上に高周波プラズマCV
D法によりシリコン系非単結晶半導体を連続的に形成す
るための成膜室をいう。
【0114】本発明において高周波プラズマCVD法に
よる成膜室は、基本的には帯状基板上の不純物ドープ層
と、マイクロ波プラズマCVD法によるi型半導体層上
に積層するi型半導体層を形成用するために配置される
が、望ましくは帯状基板上の不純物ドープ層の成膜室と
マイクロ波プラズマCVD法によるi型半導体層の成膜
室の間に、さらに高周波プラズマCVD法によるi型半
導体層を形成する成膜室として配置される。
【0115】光起電力素子の形成において、i型半導体
層をマイクロ波プラズマCVD法によって形成する場
合、マイクロ波プラズマCVD法によって形成されるプ
ラズマは高エネルギーであるため、放電条件によっては
i型半導体層の形成開始時にi型半導体層の下の不純物
ドープ層が僅かにスパッタエッチングされる可能性があ
る。
【0116】i型半導体層形成時に不純物ドープ層がス
パッタエッチングされると、i型半導体層中に不純物が
ドープされ、i型半導体層の特性が変化して形成される
光起電力素子の特性にバラツキを生じる。このようなマ
イクロ波プラズマによる不純物ドープ層のスパッタエッ
チングを防ぐために、帯状基板上の不純物ドープ層とマ
イクロ波プラズマCVD法によるi型半導体層との間
に、高周波プラズマCVD法による低エネルギーのプラ
ズマでi型半導体層を形成する成膜室をさらに配置し、
不純物ドープ層の上に高周波プラズマCVD法によるi
型半導体層を薄く形成し、不純物ドープ層がマイクロ波
プラズマに直接さらされないようにすることが望まし
い。
【0117】また、本発明の装置において高周波プラズ
マCVD法による成膜室は、一つの成膜室の大きさを一
定以上に大きくしないで帯状基板のより速い移動速度に
対応するため、あるいは一つの層を複数の成膜条件で形
成するために、複数個連結して設けても良い。
【0118】本発明の装置において高周波プラズマCV
D法による成膜室に高周波電力を投入する方式として
は、放電電極を用いた容量結合方式、高周波コイルを用
いた誘導結合方式等が挙げられるが、好適には帯状基板
を一方の電極とした平行平板電極を用いた容量結合方式
が用いられる。
【0119】本発明の装置において、高周波プラズマC
VD法による成膜室内には、該成膜室内を移動しつつそ
の表面に半導体層を形成される帯状基板を、半導体膜の
形成に適した温度に制御するための温度制御手段を設け
ることが望ましい。
【0120】なお、半導体膜成膜時に帯状基板の温度を
一定に保つためには、帯状基板がプラズマ形成空間に入
る前に半導体層の形成に適した温度にまで加熱し、プラ
ズマ形成空間においてはその温度が維持されるように温
度制御手段を配設することが好ましい。
【0121】なお、成膜室内で帯状基板の表面には半導
体層が形成されるため、成膜中の温度制御は裏面側から
行うことが好ましい。
【0122】また、成膜室内で帯状基板は連続的に移動
しているため、帯状基板の加熱には非接触で加熱が可能
なランプヒーター等の放射によるヒーター手段を用いる
ことが好ましく、帯状基板の温度測定には、移動表面の
温度測定が可能で熱容量が小さく応答速度が速い熱電対
を用いた移動表面温度計あるいは非接触で測定が可能な
放射温度計等の温度測定手段を用いることが好ましい。
【0123】図6は本発明における高周波プラズマCV
D法による成膜室の好適な一例を示す模式的断面図であ
る。
【0124】(放電室)図6において帯状基板601
は、真空容器602にガスゲート603から入り、図中
左方から右方へ移動して、ガスゲート604へ出る。
【0125】真空容器602の内部には放電室605が
設けられ、電気的に接地された帯状基板601と放電電
極606との間に不図示の高周波電源から高周波電力を
投入することにより、放電室605内にプラズマを形成
し、帯状基板の下面(表面)にシリコン系非単結晶半導
体を形成する。放電室605には不図示の原料ガス供給
系に接続された原料ガス導入管607および不図示の排
気装置に接続された排気管608が設けられ、帯状基板
の移動方向と平行なガスの流れを形成する。
【0126】原料ガスの流入経路にはブロックヒーター
609が設けられ、プラズマ分解前の原料ガスの予熱と
放電室605の加熱を行い、吹き出し部付近での原料ガ
スの分解促進と放電室605の内壁へのポリシラン粉の
付着量の低減を図る。排気ガスの排出経路には放電室外
部排気口610が設けられ、放電室605の外部のガス
(ガスゲートから流入したゲートガス、真空容器602
内壁からの放出ガス等)が放電室605を通ることなく
排気管608へ排出されるようにし、堆積膜への不純物
の混入を防止している。
【0127】また、放電室605の上部の、帯状基板6
01の入口、出口および幅方向両端部にはプラズマ漏れ
ガード611が配設され、放電室605内部のプラズマ
の外部への漏洩を阻止している。
【0128】(帯状基板の温度制御機構)図6に示した
高周波プラズマCVD法による成膜室において、真空容
器602内の帯状基板601の上面(裏面)側には、真
空容器602の開閉可能な蓋612に固定されてランプ
ヒーター613,614が配設され、帯状基板の裏面に
面接触した熱電対615,616により温度をモニター
しながら帯状基板601を裏面から所定の温度に加熱す
る。帯状基板601の温度はガスゲート603を通過す
る際に低下しているが、放電室605の前に設けたラン
プヒーター613により放電室605に帯状基板が達す
るまでに成膜に適した所定の温度にまで加熱され、放電
室605の上に設けたランプヒーター614により堆積
膜形成中に一定温度になるように温度維持がなされる。
【0129】ランプヒーター613,614は帯状基板
の幅を均一に加熱できるだけの長さを有する棒状の赤外
線ランプを帯状基板の移動方向に対して垂直方向に複数
配設した構造で、放電室605の前では密に、放電室6
05の後ろに行くほど粗になるように間隔を調整してあ
る。また、ランプヒーター613,614には2重構造
のリフレクター617が配設され、ランプからの放射光
を帯状基板に集めて加熱効率を高めるとともに真空容器
の蓋612が加熱されることを防止している。さらに、
ランプヒーター613,614に電力を供給する電気配
線には不図示の配線カバーが配設され、万一、放電室6
05からプラズマが漏洩しても電気配線からスパーク、
漏電が発生しないようにしている。
【0130】(帯状基板の支持機構)図6に示した高周
波プラズマCVD法による成膜室において、真空容器6
02内の真空容器605の入口と出口近傍には帯状基板
の裏面を回転支持する支持ローラー618が設けられ、
真空容器602内で帯状基板601が直線的に張られ、
放電電極606との距離が一定に保たれるよう裏面から
支持している。
【0131】なお、支持ローラー618の内部にはキュ
リー点が高く、プラズマに影響を及ぼさない程度の磁力
を発生する不図示の永久磁石が配設され、フェライト系
ステンレス等の磁性体からなる帯状基板を用いた場合
に、支持ローラー618と帯状基板601を密着させる
ようにしている。
【0132】また、支持ローラー618の表面はステン
レス等の導電性材料で形成され、電気的に接地されてお
り、導電性の帯状基板601を電気的に接地している。
【0133】プラズマドーピングによる成膜室 本発明の装置においてプラズマドーピングによる成膜室
とは、連続的に移動する帯状基板上のi型半導体層表面
を不純物元素を含有したガスのグロー放電プラズマにさ
らし、プラズマドーピングにより不純物ドーピング層を
連続的に形成するための成膜室(放電処理室)をいう。
【0134】なお、本発明においてプラズマドーピング
時の不純物元素を含有したガスには、B26 、BF
3 、PH3 等の不純物元素を含有するガスの他に水素や
He等の希釈ガスの他、放電を安定させるために、Si
4 、Si26 、SiF4 等のSi原子を含有するガ
スを、所望の膜厚の半導体層を堆積によって形成するに
は十分少ない量だけ含んでいてもよい。
【0135】本発明のプラズマドーピングは5kHz乃
至500kHzの周波数で行うことが望ましく、プラズ
マドーピングによる成膜室の構造は、図6に一例を示し
た高周波プラズマCVD法による成膜室とほぼ同様でよ
いが、放電電極に接続する電源を5kHz乃至500k
Hzの低周波電源とすることが望ましい。
【0136】また、本発明において該成膜室は、一つの
成膜室の大きさを一定以上に大きくしないで帯状基板の
より速い移動速度に対応するため、あるいは一つの層を
複数の成膜条件で形成するために、複数個設けても良
い。
【0137】本発明の装置において、プラズマドーピン
グによる成膜室内には、該成膜室内を移動しつつその表
面に半導体層を形成される帯状基板を、半導体層の形成
に適した温度に制御するまたは成膜室内を加熱ベーキン
グするための温度制御手段を設けることが望ましい。
【0138】なお、成膜室内で帯状基板の表面には半導
体層が形成されるため、成膜中の温度制御は裏面側から
行うことが好ましい。
【0139】また、成膜室内で帯状基板は連続的に移動
しているため、帯状基板を加熱する場合には非接触で加
熱が可能なランプヒーター等の放射によるヒーター手段
を用いることが好ましく、帯状基板の温度測定には、移
動表面の温度測定が可能で熱容量が小さく応答速度が速
い熱電対を用いた移動表面温度計あるいは非接触で測定
が可能な放射温度計等の温度測定手段を用いることが好
ましい。
【0140】グロー放電洗浄室 本発明においてグロー放電洗浄室とは、連続的に移動す
る帯状基板上をAr,He等の不活性ガスあるいは水素
ガスのグロー放電プラズマにさらし、帯状基板上に付着
した吸着ガスや水分等を連続的に除去する放電室をい
う。
【0141】真空容器内壁や基板表面の吸着ガス等の付
着物を不活性ガスや水素ガスのプラズマによって取り除
くことは、放電洗浄として一般に知られており、真空技
術ハンドブック(金持徹編 日刊工業新聞社1990年
発行)等に説明されている。ロール・ツー・ロール方式
において、長尺の帯状基板は一般的に巻きだし室にコイ
ル状に巻かれて収納されており、半導体膜の成膜室に連
続的に供給される。
【0142】ロール・ツー・ロール方式によるpinp
inpinまたはnipnipnip構造の光起電力素
子の形成おいて、巻き出された帯状基板は最初に不純物
ドープ層の成膜室に供給され、その表面をプラズマにさ
らされる。
【0143】また、帯状基板はコイル状に巻かれて真空
容器に投入されているため、真空に排気しても表面に付
着した吸着ガスや水分は容易には除去されず、巻き出さ
れた直後の帯状基板の表面には、真空容器への投入前に
付着した吸着ガスや水分等が残留している可能性があ
る。
【0144】したがって最初の不純物ドープ層成膜時に
は、プラズマによって帯状基板表面に残留した吸着ガス
や水分が放出され、形成される半導体膜中に膜の特性を
低下させる不純物として混入する可能性がある。
【0145】本発明のグロー放電洗浄室は、ロール・ツ
ー・ロール方式の半導体積層膜形成装置において、巻き
出された直後の帯状基板が最初の成膜室に供給される前
に、ロール・ツー・ロール方式で連続的に放電洗浄され
るようにしたもので、半導体膜中への不純物の混入を防
ぎ、不純物の混入の少ない高品質の半導体膜が形成しう
るようにしたものである。
【0146】本発明において該洗浄室は、一つの洗浄室
の大きさを一定以上に大きくしないで帯状基板のより速
い移動速度に対応するため、あるいは複数の洗浄条件で
洗浄するために、複数個連結して設けても良い。
【0147】なお、その構造は図6に一例を示した高周
波プラズマCVD法による成膜室、あるいは図4に一例
を示したマイクロ波プラズマCVD法による成膜室と同
様でよいが、構造がより簡単である点において、図6に
一例を示した高周波プラズマCVD法による成膜室と同
様にすることが望ましい。
【0148】水素プラズマ処理室 本発明において水素プラズマ処理室とは、連続的に移動
する帯状基板上のi型半導体層表面を水素ガスのグロー
放電プラズマにさらし、半導体表面に連続的に水素プラ
ズマ処理を行なう放電室をいう。
【0149】アモルファスシリコン膜は、成膜後に水素
プラズマ処理を行うことによって高品質化することが知
られており、1991年応用物理学会学術講演会講演予
稿集10p−RF−5ならびに10p−RF−12、1
992年応用物理学関係連合講演会講演予稿集28p−
ZV−9等に開示されている。
【0150】本発明者らが、光起電力素子の形成時に、
i型半導体形成後、不純物ドープ層の形成前にi型半導
体層表面にこの水素プラズマ処理を行ったところ、作成
される光起電力素子の開放電圧が水素プラズマ処理を行
わない場合と比較して向上することが確認され、i型半
導体層形成後、不純物ドープ層形成前に水素プラズマ処
理を行うことが、高品質の光起電力素子の形成に効果的
であることが確認された。
【0151】本発明の水素プラズマ処理室は、この水素
プラズマ処理をロール・ツー・ロール方式で連続的に行
うことができるようにしたものである。
【0152】なお、本発明において該処理室は、一つの
処理室の大きさを一定以上に大きくしないで帯状基板の
より速い移動速度に対応するため、あるいは複数の処理
条件で処理するために、複数個連結して設けても良い。
【0153】また、その構造は図6に一例を示した高周
波プラズマCVD法による成膜室、あるいは図4に一例
を示したマイクロ波プラズマCVD法による成膜室と同
様でよいが、構造がより簡単である点において、図6に
一例を示した高周波プラズマCVD法による成膜室と同
様にすることが望ましい。
【0154】帯状基板の巻き出し室 本発明において帯状基板の巻き出し室とは、成膜前の帯
状基板を収納し、帯状基板を成膜室へ連続的に送り出す
ための真空容器をいう。
【0155】図7(A)は本発明の装置における帯状基
板の巻き出し室の一例を示す模式的断面図である。
【0156】図7(A)において帯状基板701Aは真
空容器702A内のボビン703Aにコイル状に巻かれ
て収納されており、帯状基板の巻き取り室の巻き取り機
構に引かれてボビン703Aから巻き出され、ローラー
704Aにより成膜面(表面)を下にした平面状にさ
れ、ガスゲート705Aで接続された不図示の成膜室へ
と移動、供給される。ボビン703Aには帯状基板70
1Aに一定の張力をかける不図示の張力調節機構が接続
され、帯状基板701Aに張力を与えて弛みの発生を防
止している。また、フィルム巻き取りボビン706Aは
不図示の巻き取り機構に接続され、帯状基板の表面と裏
面とが擦れ合って傷付くことを防止するために帯状基板
とともに巻き込まれ、ポリエチレン、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリイミド、ポリアミド等の樹脂性シー
ト、不織布、紙あるいはこれらいAl等の金属を薄く蒸
着したもの等からなる、薄く柔らかい保護フィルム70
7Aを帯状基板の巻き出しにあわせて巻き取る。さら
に、ローラー704Aには不図示のステアリング機構が
設けられ、真空容器702Aの外部からローラー704
Aの回転軸の方向を僅かに変えて帯状基板の進行方向を
僅かに変化させ、ボビン703Aに巻かれた帯状基板の
幅方向の位置がたとえ不揃いであっても、ガスゲート7
05Aに帯状基板を幅方向に対して常に一定の位置に供
給することができるようになっている。
【0157】また、真空容器702Aの内部は不図示の
真空排気装置に接続された排気管708Aにより排気さ
れる。
【0158】帯状基板の巻き取り室 本発明において帯状基板の巻き取り室とは、半導体積層
成膜後の帯状基板を成膜室から連続的に回収し、収納す
る真空容器をいう。
【0159】図7(B)は本発明の装置における帯状基
板の巻き出し室の一例を示す模式的断面図である。
【0160】帯状基板の巻き取り室と帯状基板の巻き出
し室とは、ほとんど同じ装置構成でよいが、ボビン、ロ
ーラー等の回転方向は逆になる。
【0161】図7(B)において半導体積層膜成膜後の
帯状基板701Bはガスゲート705Bから真空容器7
02B内に入り、ローラー704Bを経て、不図示の回
転機構に接続されたボビン703Bに巻き取られる。
【0162】また、フィルム巻き取りボビン706B
は、帯状基板の表面と裏面とが擦れ合って傷付くことを
防止するために、帯状基板とともに巻き込まれるポリエ
チレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポ
リアミド等の樹脂性シート、不織布、紙あるいはこれら
にAl等の金属を薄く蒸着したもの等からなる、薄く柔
らかい保護フィルム707Bをボビン703Bに供給す
る。さらに、ローラー704Bには不図示のステアリン
グ機構が設けられ、真空容器702Bの外部からローラ
ー704Bの回転軸の方向を僅かに変えて帯状基板の進
行方向を僅かに変化させ、ガスゲート705Bから入っ
てくる帯状基板の幅方向の位置がたとえ不揃いであって
も、ボビン703Bに帯状基板701Bを幅方向に対し
て常に一定の位置に巻き取ることができるようになって
いる。
【0163】なお、排気管708Bは真空容器702B
の内部を真空排気するもので、不図示の真空排気装置に
接続されている。
【0164】以下、ステアリング機構について図面を用
いて更に詳しく説明する。
【0165】帯状基板の巻き取り室には、帯状基板が移
動中に移動方向に直角方向にズレることを防止するた
め、真空容器の内部に横ズレ検知機構と横ズレ修正の為
のステアリング機構を備えている。
【0166】図8は横ズレ検知機構とステアリング機構
の説明のための模式図である。なお、理解を容易にする
ため帯状基板の一部を破断して示してある。
【0167】図8において、帯状基板801はローラー
804によってその移動方向を上方に曲げられる。ま
た、ローラー804は軸受806を介して回転機構80
3に接続され、ローラー804の回転軸と直交する軸の
周りに回転自在になり、ステアリング機構を構成する。
なお、この回転機構803は真空容器の外部に回転軸が
出され、不図示の減速機構を有するサーボモーターに接
続されており、外部から回転角が制御できるようになっ
ている。
【0168】図8において、帯状基板801が移動方向
805の左側にズレた場合のステアリングの機能につい
て説明する。まず、帯状基板の移動開始前に予めローラ
ー804の左右に加わる張力が同一で、かつ帯状基板8
01が巻き取りボビンに整列巻きされるように、巻き取
りボビン、回転機構803、軸受806の位置を調節す
る。そしてその位置を横ズレ検知機構802の横ズレ量
=0、回転機構の回転角=0とする。次に帯状基板80
1を移動させ、左側にズレはじめたら、横ズレ検知機構
802で帯状基板801の左側方向への横ズレ量を検知
する。さらにこの横ズレ量に応じて、帯状基板の移動方
向805に対してローラー804の右側が移動方向に、
左側が移動の逆方向に動くように回転機構803を僅か
な角度だけ回転させる。この回転に応じ、帯状基板にか
かる張力はローラー804の右側で強まり、左側で弱ま
る。その結果、帯状基板801は張力の強いローラー8
04の右側方向へ徐々に戻り、最終的に横ズレ量=0の
とき回転角=0となるようにすると、帯状基板は元の位
置に復元する。右側にズレた場合にはローラー804を
逆方向に回転させ、帯状基板を左側に戻して、元の位置
に復元する。以上の動作はステアリング機構と横ズレ検
知機構を接続する不図示のフィードバック機構により自
動的に行われ、帯状基板は常に幅方向に対して一定範囲
内に位置制御がなされ、巻き取りボビンに幅方向の位置
が揃った状態で巻き取られる。
【0169】ガスゲート 本発明においてガスゲートとは、隣接する成膜室をスリ
ット状の分離通路によって接続し、さらに該分離通路に
例えばAr,He,H2 等のガスを導入して成膜室に向
かうガスの流れを形成することにより、隣接する成膜室
間で帯状基板を移動させ、原料ガスを分離する成膜室間
の接続手段をいう。
【0170】図4,6,7は本発明における各種成膜室
とそれらを接続するガスゲートの一例を示す模式的断面
図であり、図4,6,7に示したガスゲートは基本的に
は全て同じ構造である。
【0171】図4においてガスゲート403は帯状基板
401を通過させ、原料ガスを分離するスリット状の分
離通路442を備えている。分離通路442のほぼ中央
部の帯状基板の上下には、帯状基板の幅方向に複数のガ
ス導入口を有し、不図示のゲートガス供給系に接続され
たゲートガス導入管443,444が接続され、帯状基
板401の上下から原料ガス分離用のゲートガスを導入
している。また、分離通路442において帯状基板40
1は、その表面が分離通路442の下側壁面に接触せず
一定の僅かな間隔を維持するように、その裏面を複数の
支持ローラー445によって回転支持されている。
【0172】なお、支持ローラー445の内部にはキュ
リー点が高く、プラズマに影響を及ぼさない程度の磁力
を発生する不図示の永久磁石が配設され、フェライト系
ステンレス等の磁性体からなる帯状基板を用いた場合
に、支持ローラー445と帯状基板401を密着させる
ようにしている。
【0173】また、スリット状の分離通路442は、帯
状基板が移動時に波打ったり、振動したりして帯状基板
の半導体膜形成面が分離通路の内壁下面に接触して傷つ
くことにないようにするためには、帯状基板の厚さ方向
に広く、帯状基板の移動方向に短いほうがよく、接続す
る成膜室間の原料ガスの混入を防ぐためには帯状基板の
厚さ方向に狭く、帯状基板の移動方向に長いほうがよ
い。したがって、スリット状の分離通路442の帯状基
板の幅方向の内寸は帯状基板の幅よりやや広い程度でど
こでもほぼ一定であるが、帯状基板の厚さ方向の内寸は
接続する成膜室の圧力等が大きい程、また不純物ガスの
許容混入量が少ない程狭くしてある。例えば、マイクロ
波CVD法によるi型層成膜室は内圧が低く、不純物ガ
スの許容混入量が少ないため、内圧が比較的高く不純物
ガスを導入する高周波プラズマCVD法による不純物ド
ープ層成膜室との間を接続するガスゲートでは、分離通
路の帯状基板の厚さ方向の内寸は帯状基板がやっと通過
できる程度にまで狭くしてあり、約0.3〜3mmの範
囲に設定されている。一方、圧力差がほとんどない帯状
基板の巻き出し室や巻き取り室と高周波プラズマCVD
法の成膜室との間を接続するガスゲートでは、分離通路
の帯状基板の厚さ方向の内寸は帯状基板が容易に移動可
能なように比較的広くしてあり、約1mm〜5mmの範
囲に設定されている。
【0174】帯状基板 本発明の装置において好適に用いられる帯状基板の材質
としては、半導体層形成時に必要とされる温度において
変形、歪みが少なく、所望の強度を有し、また、導電性
を有するものであることが好ましく、具体的にはステン
レススチール、アルミニウム及びその合金、鉄及びその
合金、銅及びその合金等の金属の薄板及びその複合体、
及びそれらの表面に異種材質の金属薄膜及び/またはS
iO2 、Si34 、Al23 、AlN等の絶縁性薄
膜をスパッタ法、蒸着法、鍍金法等により表面コーティ
ング処理を行ったもの。又、ポリイミド、ポリアミド、
ポリエチレンテレフタレート、エポキシ等の耐熱性樹脂
性シート又はこれらとガラスファイバー、カーボンファ
イバー、ホウ素ファイバー、金属繊維等との複合体の表
面に金属単体または合金、及び透明導電性酸化物(TC
O)等を鍍金、蒸着、スパッタ、塗布等の方法で導電性
処理を行ったものが挙げられる。
【0175】なお、帯状基板が金属等の導電性のもので
あっても、基板に到達した長波光の反射率の向上、基板
材料と半導体層との相互拡散の防止・密着性の向上、基
板表面の平滑化等の目的で異種の金属層を半導体層形成
側表面に設けても良い。
【0176】光反射層として設ける場合、このような金
属層としてはAg、Al、Cu、AlSi等の可視光か
ら近赤外で反射率の高い金属が適している。
【0177】また、これらの金属層の上には、金属層か
らの半導体層への金属の拡散の防止、光反射率の向上等
の目的で更に透明導電層を設けても良い。
【0178】このような透明導電層としてはZnO、S
nO2 、In23 、ITO等の透明導電性酸化物が最
適なものとして挙げられる。
【0179】帯状基板の表面性としてはいわゆる平滑面
であっても、微小の凹凸面であっても良い。微小の凹凸
面とする場合、その表面粗さは、形成される半導体層に
凹凸に起因する欠陥を生じず、且ついわゆる光の閉じこ
め効果によって入射光の光路長の増大をもたらす範囲内
であることが好ましい。
【0180】また、帯状部材の厚さとしては、移動搬送
時に平面形状が維持される強度を発揮する範囲内であれ
ば、コスト、収納スペース等を考慮して可能な限り薄い
方が望ましい。具体的には、好ましくは0.01mm乃
至5mm、より好ましくは0.02mm乃至2mm、最
適には0.05mm乃至1mmであることが望ましい。
【0181】また、前記帯状部材の幅寸法については、
各成室内に形成されるプラズマの均一性が保たれ、且
つ、形成する光起電力素子のモジュール化に適した大き
さであることが好ましく、具体的には好ましくは5cm
乃至100cm,より好ましくは10cm乃至80cm
であることが望ましい。
【0182】更に、前記帯状基板の長さについては、特
に制限されることはなく、ロール状に巻き取られる程度
の長さであっても良く、長尺のものを溶接等によって更
に長尺化したものであっても良い。
【0183】以上のような帯状基板の本発明の装置への
投入は、円筒状のボビンに塑性変形しない範囲内の直径
でコイル状に巻き付けた形態で行うことが望ましい。
【0184】以下、図面を用いて前述の各成膜室によっ
て構成される本発明の装置の例を示すが、本発明はこれ
らの装置例によって何ら限定されるものではない。
【0185】装置例1 図1は本発明の半導体積層膜の連続形成装置の基本的一
例を示す模式的説明図である。図1において、本発明の
半導体膜の連続形成装置は、帯状基板の巻き出し室10
1、高周波プラズマCVD法によるn(またはp)型層
成膜室102A、マイクロ波プラズマCVD法によるi
型半導体層成膜室103、高周波プラズマCVD法によ
るi型半導体層成膜室104A、プラズマドーピングに
よるp(またはn)型半導体層成膜室105A、高周波
プラズマCVD法によるn(またはp)型半導体層成膜
室102B、高周波プラズマCVD法によるi型半導体
層成膜室104B、プラズマドーピングによるp(また
はn)型半導体層成膜室105B、高周波プラズマCV
D法によるn(またはp)型半導体層成膜室102C、
高周波プラズマCVD法によるi型半導体層成膜室10
4C、プラズマドーピングによるp(またはn)型半導
体層成膜室105C、帯状基板の巻き取り106から構
成されている。
【0186】なお、一連の成膜室は自重によって垂れ下
がる帯状基板の形状に沿って、懸垂曲線状、円弧状等の
重力方向に凸の形状に配置されており、帯状基板が僅か
な張力によって弛みなく張られ成膜中に一定形状に保持
されるとともに、帯状基板の移動時に帯状基板およびそ
の上に形成された半導体膜にかかる応力を低減して、基
板の変形や応力による膜の欠陥の発生を抑制している。
【0187】図1の装置において帯状基板108は、帯
状基板の巻き出し室101のボビン109から巻き出さ
れ、帯状基板の巻き鳥室106のボビン110に巻き取
られるまでに、ガスゲート107によって接続された1
0個の成膜室を通過しながら移動させられ、その表面に
nipnipnipまたはpinpinpin構造の非
単結晶半導体の積層膜を連続的に形成される。
【0188】帯状基板の巻き出し室101から供給され
た帯状基板108はガスゲートを介し、( 1)先ず高周波
プラズマCVD法によるn(またはp)型半導体層形成
室102Aに入り、高周波プラズマCVD法によってn
(またはp)型のシリコン系非単結晶半導体の層を表面
に形成され、( 2)次にマイクロ波プラズマCVD法によ
るi型半導体層形成室103に入り、マイクロ波プラズ
マCVD法によってi型のシリコン系非単結晶半導体の
層をさらに形成、積層され、( 3)次に高周波プラズマC
VD法によるi型半導体層形成室104Aに入り、高周
波プラズマCVD法によってi型のシリコン系非単結晶
半導体の層をさらに形成、積層され、( 4)次にプラズマ
ドーピングによるp(またはn)型半導体層形成室10
5Aに入り、プラズマドーピングによってi型半導体層
の表面にp(またはn)型のシリコン系非単結晶半導体
の層を形成され、( 5)次に高周波プラズマCVD法によ
るn(またはp)型半導体層形成室102Bに入り、高
周波プラズマCVD法によってn(またはp)型のシリ
コン系非単結晶半導体の層をさらに形成、積層され、(
6)次に高周波プラズマCVD法によるi型半導体層形成
室104Bに入り、高周波プラズマCVD法によってi
型のシリコン系非単結晶半導体の層をさらに形成、積層
され、( 7)次にプラズマドーピングによるp(または
n)型半導体層形成室105Bに入り、プラズマドーピ
ングによってi型半導体層の表面p(またはn)型のシ
リコン系非単結晶半導体の層を形成され、( 8)次に高周
波プラズマCVD法によるn(またはp)型半導体層形
成室102Cに入り、高周波プラズマCVD法によって
n(またはp)型のシリコン系非単結晶半導体の層をさ
らに形成、積層され、( 9)次に高周波プラズマCVD法
によるi型半導体層形成室104Cに入り、高周波プラ
ズマCVD法によってi型のシリコン系非単結晶半導体
の層をさらに形成、積層され、(10)次にプラズマドーピ
ングによるp(またはn)型半導体層形成室105Cに
入り、プラズマドーピングによってi型半導体層の表面
にp(またはn)型のシリコン系非単結晶半導体の層を
形成され、そして最後に帯状基板の巻き取り室106に
回収される。
【0189】装置例2 図2は本発明の半導体積層膜の連続形成装置の他の一例
を示す模式的説明図である。
【0190】図2において、本発明の半導体膜の連続形
成装置は、帯状基板の巻き出し室201、グロー放電洗
浄室211、高周波プラズマCVD法によるn(または
p)型半導体層成膜室202A、高周波プラズマCVD
法によるi型半導体層成膜室212、マイクロ波プラズ
マCVD法によるi型半導体層成膜室203、高周波プ
ラズマCVD法によるi型半導体層成膜室204A、水
素プラズマ処理室213A、プラズマドーピングによる
p(またはn)型半導体層成膜室205A、高周波プラ
ズマCVD法によるn(またはp)型半導体層成膜室2
02B、高周波プラズマCVD法によるi型半導体層成
膜室204B、水素プラズマ処理室213B、プラズマ
ドーピングによるp(またはn)型半導体層成膜室20
5B、高周波プラズマCVD法によるn(またはp)型
半導体層成膜室202C、高周波プラズマCVD法によ
るi型半導体層成膜室204C、水素プラズマ処理室2
13C、プラズマドーピングによるp(またはn)型半
導体層成膜室205C、帯状基板の巻き取り室206か
ら構成されている。
【0191】なお、一連の成膜室は自重によって垂れ下
がる帯状基板の形状に沿って、懸垂曲線状、円弧状等の
重力方向に凸の形状に配置されており、帯状基板が僅か
な張力によって弛みなく張られ成膜中に一定形状に保持
されるとともに、帯状基板の移動時に帯状基板およびそ
の上に形成された半導体膜にかかる応力を低減して、基
板の変形や応力による膜の欠陥の発生を抑制している。
【0192】図2の装置において帯状基板208は、帯
状基板の巻き出し室201のボビン209から巻き出さ
れ、帯状基板の巻き取り室206のボビン210に巻き
取られるまでに、ガスゲート207で接続された15個
の成膜室を通過しながら移動させられ、その表面にni
pnipnipまたはpinpinpin構造の非単結
晶半導体の積層膜を連続的に形成される。
【0193】帯状基板の巻き出し室201から供給され
た帯状基板208はガスゲートを介し、( 1)先ずグロー
放電洗浄室211に入り、その表面をグロー放電洗浄さ
れ、( 2)次に高周波プラズマCVD法によるn(または
p)型半導体層形成室202Aに入り、高周波プラズマ
CVD法によってn(またはp)型のシリコン系非単結
晶半導体の層を表面に形成され、( 3)次に高周波プラズ
マCVD法によるi型半導体層形成室212に入り、高
周波プラズマCVD法によってi型のシリコン系非単結
晶半導体の層をさらに形成、積層され、( 4)次にマイク
ロ波プラズマCVD法によるi型半導体層形成室203
に入り、マイクロ波プラズマCVD法によってi型のシ
リコン系非単結晶半導体の層をさらに形成、積層され、
( 5)次に高周波プラズマCVD法によるi型半導体層形
成室204Aに入り、高周波プラズマCVD法によって
i型のシリコン系非単結晶半導体の層をさらに形成、積
層され、( 6)次に水素プラズマ処理室213Aに入り、
i型半導体層の表面に水素プラズマ処理が行われ、( 7)
次にプラズマドーピングによるp(またはn)型半導体
層形成室205Aに入り、プラズマドーピングによって
i型半導体層の表面にp(またはn)型のシリコン系非
単結晶半導体の層を形成され、( 8)次に高周波プラズマ
CVD法によるn(またはp)型半導体層形成室202
Bに入り、高周波プラズマCVD法によってn(または
p)型のシリコン系非単結晶半導体の層をさらに形成、
積層され、( 9)次に高周波プラズマCVD法によるi型
半導体層形成室204Bに入り、高周波プラズマCVD
法によってi型のシリコン系非単結晶半導体の層をさら
に形成、積層され、(10)次に水素プラズマ処理室213
Bに入り、i型半導体層の表面に水素プラズマ処理が行
われ、(11)次にプラズマドーピングによるp(または
n)型半導体層形成室205Bに入り、プラズマドーピ
ングによってi型半導体層の表面にp(またはn)型の
シリコン系非単結晶半導体の層を形成され、(12)次に高
周波プラズマCVD法によるn(またはp)型半導体層
形成室202Cに入り、高周波プラズマCVD法によっ
てn(またはp)型のシリコン系非単結晶半導体の層を
さらに形成、積層され、(13)次に高周波プラズマCVD
法によるi型半導体層形成室204Cに入り、高周波プ
ラズマCVD法によってi型のシリコン系非単結晶半導
体の層をさらに形成、積層され、(14)次に水素プラズマ
処理室213Cに入り、i型半導体層の表面に水素プラ
ズマ処理が行われ、(15)次にプラズマドーピングによる
p(またはn)型半導体層形成室205Cに入り、プラ
ズマドーピングによってi型半導体層の表面にp(また
はn)型のシリコン系非単結晶半導体の層を形成され、
そして最後に帯状基板の巻き取り室206に回収され
る。
【0194】装置例3 図2のグロー放電洗浄室211とそれを接続するガスゲ
ートを取り除いたものを本発明の装置例として挙げるこ
とができる。
【0195】この場合、帯状基板がグロー放電洗浄され
ないだけで、他は装置例2と同様である。
【0196】装置例4 図2の高周波プラズマCVD法によるi型半導体層形成
室212とそれを接続するガスゲートを取り除いたもの
を本発明の装置例として挙げることができる。
【0197】この場合、マイクロ波プラズマCVD法に
よるi型半導体層とn(またはp)型半導体層の間に高
周波プラズマCVD法によるi型半導体層が形成されな
いだけで、他は装置例2と同様である。
【0198】装置例5 図2の水素プラズマ処理室213Aおよび/または21
3Bおよび/または213Cとそれを接続するガスゲー
トを取り除いたものを本発明の装置例として挙げること
ができる。
【0199】この場合、少なくとも一つのp(または
n)型半導体層形成前にi型半導体層表面が水素プラズ
マ処理されないだけで、他は装置例2と同様である。
【0200】装置例6 図2のグロー放電洗浄室211と、高周波プラズマCV
D法によるi型半導体層形成室212とそれを接続する
ガスゲートと、を取り除いたものを本発明の装置例とし
て挙げることができる。
【0201】この場合、帯状基板がグロー放電洗浄され
ず、マイクロ波プラズマCVD法によるi型半導体層と
n(またはp)型半導体層の間に高周波プラズマCVD
法によるi型半導体層が形成されないだけで、他は装置
例2と同様である。
【0202】装置例7 図2のグロー放電洗浄室211と、水素プラズマ処理室
213Aおよび/または213Bおよび/または213
Cとそれを接続するガスゲートと、を取り除いたものを
本発明の装置例として挙げることができる。
【0203】この場合、帯状基板がグロー放電洗浄され
ず、少なくとも一つのp(またはn)型半導体層形成前
にi型半導体層表面が水素プラズマ処理されないだけ
で、他は装置例2と同様である。
【0204】装置例8 図2の高周波プラズマCVD法によるi型半導体層形成
室212と、水素プラズマ処理室213Aおよび/また
は213Bおよび/または213Cとそれを接続するガ
スゲートと、を取り除いたものを本発明の装置例として
挙げることができる。
【0205】この場合、マイクロ波プラズマCVD法に
よるi型半導体層とn(またはp)型半導体層の間に高
周波プラズマCVD法によるi型半導体層が形成され
ず、また少なくとも一つのp(またはn)型半導体層形
成前にi型半導体層表面が水素プラズマ処理されないだ
けで、他は装置例2と同様である。
【0206】以下、本発明の装置を用いて光起電力素子
用の半導体積層膜を連続的に形成する方法の一例を、図
1に示した構成の装置を用いて説明する。
【0207】帯状基板投入工程 図1に示した本発明の装置を用いて半導体積層膜を形成
するには、先ず帯状基板を装置内に投入して所定の位置
にセットする。
【0208】本発明の装置に帯状基板を投入するには、
まず帯状基板の巻き出し室101に帯状基板108をコ
イル状に巻き付けたボビン109を投入し、その先端を
巻き出してガスゲート107を介して成膜室102A〜
105Cを通過させ、帯状基板の巻き取り室106の空
ボビン110まで張り渡し、その先端を固定する。
【0209】成膜前の帯状基板を巻き付けたボビン10
9には、帯状基板108と共に帯状基板の表面の傷付き
防止用の保護フィルムを巻き込んでもよく、このような
保護フィルムが巻き込まれている場合、この保護フィル
ムの先端を帯状基板の巻き出し室101内の保護フィル
ム巻き取り用のボビンに固定する。
【0210】同様に、帯状基板を巻き取るボビン110
には帯状基板108と共に帯状基板の表面の傷付き防止
用の保護フィルムを巻き込んでもよく、このような保護
フィルムを巻き込む場合、この保護フィルムを帯状基板
の巻き取り室106内の保護フィルム巻き出し用ボビン
から巻き出し、その先端を帯状基板を巻き取る空ボビン
110に帯状基板108に重ねて固定する。
【0211】帯状基板およびフィルムを各ボビンに固定
した後、巻き取り用のボビンの軸を固定して停止してお
き、巻き出し用のボビンに張力発生用のトルクを与え、
帯状基板および保護フィルムを弛まずに張る。
【0212】予熱、ベーキング工程 帯状基板の投入、セットの後、帯状基板を張られて静止
した状態に保ち、各成膜室の蓋を閉じ、、装置内部をロ
ータリーポンプ、メカニカルブースターポンプ等の真空
ポンプにより排気する。なお、このとき、帯状基板巻き
出し室101と巻き取り室106に接続された真空ポン
プによってほぼ均等に排気し、成膜室102A〜105
Cをガスゲート107を介して排気して、帯状基板の巻
き出し室101、巻き取り室106から成膜室102A
〜105Cへの吸着ガスの流入と、不純物ドープ層成膜
室102A,105Cからi型半導体層成膜室103,
104A,104Cへの吸着ガスの流入を防ぐようにす
ることが望ましい。
【0213】各成膜室が10Pa程度にまで排気された
ら、各成膜室に接続された真空ポンプによって各成膜室
内をさらに排気して1Pa以下にする。
【0214】各成膜室の内圧が1Pa以下になったら、
成膜室102A〜105Cの排気を止め、H2 ,He,
Ar,Ne,Kr,Xe等のガスを成膜室104A,1
04B,104Cへ導入し、成膜室から帯状基板の巻き
出し室101および巻き取り室106へのガスの流れを
形成し、各室101〜106内を数Pa程度の圧力にす
る。
【0215】各成膜室の圧力が安定したら、各成膜室を
各成膜室内のランプヒーター、基板温度制御装置、成膜
室温度制御装置、ブロックヒーターによって加熱し、各
成膜室の内壁および帯状基板を100〜500℃に予
熱、ベーキングする。
【0216】半導体層の形成工程 各成膜室の予熱、ベーキングの後、帯状基板の巻き取り
室106の巻き取りボビン110の軸を回転させ、帯状
基板108を巻き出し室101から成膜室102A,1
03,104A,105A,102B,104B,10
5B,102C,104C,105Cを通過して巻き取
り室106に一定速度で連続的に移動させる。帯状基板
の搬送速度は、好ましくは1〜100mm/秒、より好
ましくは5〜50mm/秒とする。
【0217】帯状基板を移動させながら、各成膜室10
2A〜105Cのランプヒーター、基板温度温度制御装
置、成膜室温度制御装置、ブロックヒーターによって、
各成膜室の堆積膜形成空間における帯状基板の温度と各
成膜室内壁面の温度を所定の温度に制御する。
【0218】帯状基板の温度が安定したら成膜室からの
2 ,He,Ar,Ne,Kr,Xe等のガスの導入を
止め、各成膜室102A〜105Cを各成膜室に接続さ
れた真空ポンプによって排気し、原料ガス分離用のH
2 ,He,Ar,Ne,Kr,Xe等のガスを、ガスボ
ンベからマスフローコントローラーを介して各ガスゲー
ト107に導入する。
【0219】ガスの流量が安定したら、マイクロ波プラ
ズマCVD法によるi型層成膜室103の排気をロータ
リーポンプ、メカニカルブースターポンプ等の低真空ポ
ンプから、ターボ分子ポンプ、油拡散ポンプ等の高真空
ポンプに切り替える。
【0220】次に、各成膜室102A〜105Cに半導
体層形成用の原料ガスをガスボンベからマフローコント
ローラーを介して所定の流量を導入する。
【0221】各成膜室の原料ガスの流量が安定したら、
各成膜室の排気能力を排気管に設けた排気量調整バルブ
等によって調整し、各成膜室を所定の圧力に設定する。
【0222】原料ガスを導入した場合の各室の好ましい
内圧は、マイクロ波プラズマCVD法による成膜室10
3は0.1〜10Pa、その他は10〜1000Paで
ある。
【0223】なお、不純物ガスの混入を防ぐために、i
型半導体層の成膜室104A,104B,104Cの内
圧はそれぞれp型半導体層の成膜室105A,105
B,105Cの内圧より、n型半導体層の成膜室102
Aの内圧は帯状基板の巻き出し室101の内圧より、p
型半導体層の成膜室105Cの内圧は帯状基板の巻き取
り室106の内圧より、各々やや高く設定することが望
ましい。
【0224】各成膜室の圧力が安定したら、各成膜室1
02A〜105Cにそれぞれマイクロ波電力、高周波電
力、低周波電力、直流電力等の放電電力を投入する。放
電電力の投入によって各成膜室内の原料ガスは電離さ
れ、プラズマを形成する。
【0225】以上のように帯状基板を一定速度で移動さ
せながら各成膜室102A〜105C内において同時に
プラズマを形成することにより、連続的に移動する帯状
基板上にはそれぞれの成膜室内で半導体層が形成され、
nipnipnipまたはpinpinpin構造の半
導体積層膜が連続的に形成される。
【0226】この時、各成膜室102A〜105Cにお
ける各半導体層の形成条件は以下の通りである。
【0227】(成膜室102A,102B,102Cに
おける成膜条件)成膜室102A,102B,102C
においては高周波プラズマCVD法によってn(または
p)型のシリコン系非単結晶半導体層が形成される。
【0228】該成膜室に導入される原料ガスとしては、
少なくともSi原子を含有したガス化し得る化合物を含
む。Si原子を含有したガス化し得る化合物をとしては
SiH4 ,Si26 ,SiF4 ,SiFH3 ,SiF
22 ,SiF3 H,Si38 ,SiD4 ,SiHD3
,SiH22 ,SiH2 D,Si223 等が挙
げられる。また、原料ガスには光学的バンドギャップを
狭める目的でGe原子を含有するガス化し得る化合物を
含んでいても良い。
【0229】具体的にGe原子を含有するガス化し得る
化合物としてはGeH4 ,GeD4,GeF4 ,GeF
3 ,GeF22 ,GeF3 H,GeHD3 ,GeH
2 2 ,GeH3 D等が挙げられる。さらにまた、原料
ガスには光学的バンドギャップを広げる目的でC,O,
N等の原子を含有するガス化し得る化合物を含んでいて
も良い。
【0230】具体的にC原子を含有するガス化し得る化
合物としてはCH4 ,CD4 ,Cn2n+2(nは整
数),Cn2n(nは整数),C22 ,C66 ,C
2 ,CO等が挙げられる。
【0231】O原子を含有するガス化し得る化合物とし
てはO2 ,CO,CO2 ,NO,NO2 ,N2 O,CH
3 CH2 OH,CH3 OH等が挙げられる。
【0232】N原子を含有するガス化し得る化合物とし
てはN2 ,NH3 ,ND3 ,NO,NO2 ,N2 O等が
挙げられる。
【0233】また、原料ガス中には形成される非単結晶
半導体層の伝導型をn(またはp)型に価電子制御する
ために周期律表第V族(または第III 族)の原子を含有
するガス化し得る化合物を含む。
【0234】第V族原子導入用の出発物質として有効に
使用されるものとしては、具体的にはP原子導入用には
PH3 ,P24 等の水素化リン、PH4 I,PF3
PF 5 ,PCl3 ,PCl5 ,PBr3 ,PBr5 ,P
3 等のハロゲン化リンを挙げることができる。このほ
かにAsH3 ,AsF3 ,AsCl3 ,AsBr3 ,A
sF5 ,SbF3 ,SbF5 ,SbCl3 ,SbCl
5 ,BiH3 ,BiCl 3 ,BiBr3 等も挙げること
ができる。特にPH3 ,PF3 ,AsH3 が適してい
る。
【0235】第III 族原子導入用の出発物質として有効
に使用されるものとしては、具体的にはB原子導入用に
はB26 ,B410,B59 ,B511,B6
12,B 610等の水素化ホウ素、BF3 ,BCl3
のハロゲン化ホウ素を挙げることができる。このほかに
AlCl3 ,GaCl3 ,InCl3 等も挙げることが
できる。特にB26 ,BF3 が適している。
【0236】また、原料ガスにはH2 ,D2 ,He,N
e,Ar,Xe,Kr等の希釈ガスを含んでいても良
い。
【0237】該成膜室に投入される放電電力は高周波プ
ラズマを形成するためのものであり、少なくとも高周波
電力を含む。投入される高周波電力は成膜室に導入され
る原料ガスの流量に応じて適宜決定されるが、プラズマ
形成空間に対して0.001〜1W/cm3 の範囲が好
ましく、リップル等の変動が少ない安定した連続発振で
あることが望ましい。高周波電力の周波数としては、1
M〜500MHzの範囲が好ましく、13.56MHz
の工業用周波数が好適に用いられ、周波数の変動の少な
いものであることが好ましい。
【0238】高周波電力とともに直流電力を投入しても
よく、高周波放電電極や放電電極とは別に設けた電極
に、電極側が正になる向きに10〜200Vの電圧をス
パーク等の異常放電の起こらない範囲内で投入すること
が好ましい。
【0239】このような高周波電力を成膜室に投入し、
好ましくは同時に直流電力を投入し、成膜室内において
原料ガスを電離、分解して、帯状基板上にn(または
p)型のシリコン系非単結晶半導体層の形成を行なう。
【0240】なお、このような成膜条件で形成される半
導体層は、シリコン系材料の非晶質(いわゆる微結晶も
含まれる)から多結晶までの非単結晶材料である。
【0241】(成膜室103における成膜条件)成膜室
103においてはマイクロ波プラズマCVD法によって
i型のシリコン系非単結晶半導体層が形成される。
【0242】該成膜室に導入される原料ガスとしては、
少なくともSi原子を含有したガス化し得る化合物を含
む。Si原子を含有したガス化し得る化合物をとしては
SiH4 ,Si26 ,SiF4 ,SiFH3 ,SiF
22 ,SiF3 H,Si38 ,SiD4 ,SiHD3
,SiH22 ,SiH3 D,Si233 等が挙
げられる。また、原料ガスには光学的バンドギャップを
狭める目的でGe原子を含有するガス化し得る化合物を
含んでいても良い。
【0243】具体的にGe原子を含有するガス化し得る
化合物としてはGeH4 ,GeD4,GeF4 ,GeF
3 ,GeF22 ,GeF3 H,GeHD3 ,GeH
2 2 ,GeH3 D等が挙げられる。さらにまた、原料
ガスには光学的バンドギャップを広げる目的でC,O,
N等の原子を含有するガス化し得る化合物を含んでいて
も良い。
【0244】具体的にC原子を含有するガス化し得る化
合物としてはCH4 ,CD4 ,Cn2n+2(nは整
数),Cn2n(nは整数),C22 ,C66 ,C
2 ,CO等が挙げられる。
【0245】O原子を含有するガス化し得る化合物とし
てはO2 ,CO,CO2 ,NO,NO2 ,N2 O,CH
3 CH2 OH,CH3 OH等が挙げられる。
【0246】N原子を含有するガス化し得る化合物とし
てはN2 ,NH3 ,ND3 ,NO,NO2 ,N2 O等が
挙げられる。
【0247】また、該成膜室で形成される半導体層は実
質的に真性であれば微量の価電子制御用の不純物を含ん
でいてもよく、原料ガス中には微量の周期律表第V族ま
たは第III 族の原子を含有するガス化し得る化合物を含
んでいてもよい。
【0248】第V族原子導入用の出発物質として有効に
使用されるものとしては、具体的にはP原子導入用には
PH3 ,P24 等の水素化リン、PH4 l,PF3
PF 5 ,PCl3 ,PCl5 ,PBr3 ,PBr5 ,P
3 等のハロゲン化リンを挙げることができる。このほ
かにAsH3 ,AsF3 ,AsCl3 ,AsBr3 ,A
sF6 ,SbF3 ,SbF5 ,SbCl3 ,SbCl
5 ,BiH3 ,BiCl 3 ,BiBr3 等も挙げること
ができる。特にPH3 ,PF3 ,AsH3 が適してい
る。
【0249】第III 族原子導入用の出発物質として有効
に使用されるものとしては、具体的にはB原子導入用に
はB26 ,B410,B59 ,B511,B6
12,B 610等の水素化ホウ素、BF3 ,BCl3
のハロゲン化ホウ素を挙げることができる。このほかに
AlCl3 ,GaCl3 ,InCl3 等も挙げることが
できる。特にB26 ,BF3 が適している。
【0250】また、原料ガスにはH2 ,D2 ,He,N
e,Ar,Xe,Kr等の希釈ガスを含んでいても良
い。
【0251】該成膜室に投入される放電電力は前記原料
ガスを電離しマイクロ波プラズマを形成するためのもの
であり、少なくともマイクロ波電力を含む。投入される
マイクロ波電力は成膜室に導入される原料ガスの流量に
応じて適宜決定されるが、プラズマ形成空間に対して
0.01〜1W/cm3 の範囲が好ましく、リップル等
の変動が少ない安定した連続発振であることが望まし
い。マイクロ波電力の周波数としては、500M〜10
GHzの範囲が好ましく、2.45GHzの工業用周波
数が好適に用いられ、周波数の変動の少ないものである
ことが好ましい。
【0252】さらに、本発明の装置のマイクロ波プラズ
マCVD法によるi型半導体層の成膜室103A,10
3Bには、マイクロ波電力とともに高周波電力あるいは
直流電力を、マイクロ波プラズマ形成空間内にバイアス
電極を設けて投入することが好ましい。
【0253】高周波電力を投入する場合、その電力は
0.02〜2W/cm3 の範囲が好ましく、周波数とし
ては1M〜500MHzの範囲が好ましく、13.56
MHzの工業用周波数が好適に用いられる。また、直流
電力を投入する場合、バイアス電極側が正になる向きに
10〜300Vの電圧をスパーク等の異常放電の起こら
ない範囲内で投入することが好ましい。
【0254】このようなマイクロ波電力を成膜室に投入
し、望ましくは同時に高周波あるいは直流電力を投入
し、成膜室内において原料ガスを電離、分解して、帯状
基板上にi型のシリコン系非単結晶半導体層の形成を行
なう。
【0255】なお、このような成膜条件で形成される半
導体層は、シリコン系材料の非晶質(いわゆる微結晶も
含まれる)から多結晶までの非単結晶材料である。
【0256】(成膜室104における成膜条件)成膜室
104A,104B,104Cにおいては高周波プラズ
マCVD法によってi型のシリコン系非単結晶半導体層
が形成される。
【0257】該成膜室に導入される原料ガスとしては、
少なくともSi原子を含有したガス化し得る化合物を含
む。Si原子を含有したガス化し得る化合物をとしては
SiH4 ,Si26 ,SiF4 ,SiFH3 ,SiF
22 ,SiF3 H,Si35 ,SiD4 ,SiHD3
,SiH22 ,SiH3 D,Si233 等が挙
げられる。また、原料ガスには光学的バンドギャップを
狭める目的でGe原子を含有するガス化し得る化合物を
含んでいても良い。
【0258】具体的にGe原子を含有するガス化し得る
化合物としてはGeH4 ,GeD4,GeF4 ,GeF
3 ,GeF22 ,GeF3 H,GeHD3 ,GeH
2 2 ,GeH3 D等が挙げられる。さらにまた、原料
ガスには光学的バンドギャップを広げる目的でC,O,
N等の原子を含有するガス化し得る化合物を含んでいて
も良い。
【0259】具体的にC原子を含有するガス化し得る化
合物としてはCH4 ,CD4 ,Cn2n+2(nは整
数),Cn2n(nは整数),C22 ,C66 ,C
2 ,CO等が挙げられる。
【0260】O原子を含有するガス化し得る化合物とし
てはO2 ,CO,CO2 ,NO,NO2 ,N2 O,CH
3 CH2 OH,CH3 OH等が挙げられる。
【0261】N原子を含有するガス化し得る化合物とし
てはN2 ,NH3 ,ND3 ,NO,NO2 ,N2 O等が
挙げられる。
【0262】また、該成膜室で形成される半導体層は実
質的に真性であれば微量の価電子制御用の不純物を含ん
でいてもよく、原料ガス中には微量の周期律表第V族ま
たは第III 族の原子を含有するガス化し得る化合物を含
んでいてもよい。
【0263】第V族原子導入用の出発物質として有効に
使用されるものとしては、具体的にはP原子導入用には
PH3 ,P24 等の水素化リン、PH4 l,PF3
PF 5 ,PCl3 ,PCl5 ,PBr3 ,PBr5 ,P
3 等のハロゲン化リンを挙げることができる。このほ
かにAsH3 ,AsF3 ,AsCl3 ,AsBr3 ,A
sF5 ,SbF3 ,SbF5 ,SbCl3 ,SbCl
5 ,BiH3 ,BiCl 3 ,BiBr3 等も挙げること
ができる。特にPH3 ,PF3 ,AsH3 が適してい
る。
【0264】第III 族原子導入用の出発物質として有効
に使用されるものとしては、具体的にはB原子導入用に
はB26 ,B410,B59 ,B511,B6
12,B 610等の水素化ホウ素、BF3 ,BCl3
のハロゲン化ホウ素を挙げることができる。このほかに
AlCl3 ,GaCl3 ,InCl3 等も挙げることが
でできる。
【0265】また、原料ガスにはH2 ,D2 ,He,N
e,Ar,Xe,Kr等の希釈ガスを含んでいても良
い。
【0266】該成膜室に投入される放電電力は前記原料
ガスを電離し高周波プラズマを形成するためのものであ
り、少なくとも高周波電力を含む。投入される高周波電
力は成膜室に導入される原料ガスの流量に応じて適宜決
定されるが、プラズマ形成空間に対して0.001〜1
W/cm3 の範囲が好ましく、リップル等の変動が少な
い安定した連続発振波であることが望ましい。高周波電
力の周波数としては、1M〜500MHzの範囲が好ま
しく、13.56MHzの工業用周波数が好適に用いら
れ、周波数の変動の少ないものであることが好ましい。
【0267】高周波電力とともに直流電力を投入しても
よく、高周波放電電極や放電電極とは別に設けた電極
に、電極側が正になる向きに10〜200Vの電圧をス
パーク等の異常放電の起こらない範囲内で投入すること
が好ましい。
【0268】このような高周波電力を成膜室に投入し、
好ましくは同時に直流電力を投入し、成膜室内において
原料ガスを電離、分解して、帯状基板上にi型のシリコ
ン系非単結晶半導体層の形成を行なう。
【0269】なお、このような成膜条件で形成される半
導体層は、シリコン系材料の非晶質(いわゆる微結晶も
含まれる)から多結晶までの非単結晶材料である。
【0270】(成膜室105A,105B,105Cに
おける成膜条件)成膜室105A,105B,105C
においてはプラズマドーピングによってp(またはn)
型のシリコン系非単結晶半導体層が形成される。
【0271】該成膜室に導入される原料ガスとしてはi
型の非単結晶半導体層表面近傍をプラズマドーピングに
よってp(またはn)型にするために周期律表第III 族
(または第V族)の原子を含有するガス化し得る化合物
を含む。
【0272】第III 族原子導入用の物質として有効に使
用されるものとして、具体的にはB原子導入用にはB2
6 ,B410,B59 ,B511,B612,B6
10等の水素化ホウ素、BF3 ,BCl3 等のハロゲン
化ホウ素を挙げることができる。このほかにAlCl
3 ,GaCl3 ,InCl3 等も挙げることができる。
特にB26 ,BF3 が適している。
【0273】第V族原子導入用の出発物資として有効に
使用されるものとしては、具体的にはP原子導入用には
PH3 ,P24 等の水素化リン、PH4 I,PF3
PF 5 ,PCl3 ,PCl5 ,PBr3 ,PBr5 ,P
3 等のハロゲン化リンを挙げることができる。このほ
かにAsH3 ,AsF3 ,AsCl3 ,AsBr3 ,A
sF5 ,SbF3 ,SbF5 ,SbCl3 ,SbCl
5 ,BiH3 ,BiCl 3 ,BiBr3 等も挙げること
ができる。特にPH3 ,PF3 ,AsH3 が適してい
る。
【0274】また、原料ガスにはH2 ,D2 ,He,N
e,Ar,Xe,Kr等の希釈ガスを含んでいても良
い。
【0275】更に、原料ガスには所望の膜厚の不順物ド
ープ層を堆積によって形成するには十分少ない量のSi
原子を含有するガスおよびC,O,N等の原子を含有す
るガスを含んでいても良い。
【0276】尚、このようなSi原子を含有するガスと
してはSiH4 ,Si26 ,SiF4 ,SiFH3
SiF22 ,SiF3 H,Si38 ,SiD4 ,S
iHD3 ,SiH22 ,SiH3 D,Si233
等が挙げられる。また、C原子を含有するガスとしては
CH4 ,CD4 ,Cn2n+2(nは整数),Cn
2n(nは整数),C22 ,C66 ,CO2 ,CO等
が、O原子を含有するガスとしてはO2 ,CO,CO
2 ,NO,NO2 ,N2 O,CH3 CH2 OH,CH 3
OH等が、N原子を含有するガスとしてはN2 ,NH
3 ,ND3 ,NO,NO 2 ,N2 O等が挙げられる。
【0277】該成膜室に投入される放電電力は、低周
波、高周波、マイクロ波等前記原料ガスを電離しグロー
放電プラズマを形成するためのものであるが、好ましく
は5k〜500kHzの低周波電力である。
【0278】投入電力はプラズマ形成空間の体積に対し
て0.001〜1W/cm 3 の範囲が好ましく、リップル
等の変動が少ない安定した連続発振であることが望まし
い。
【0279】放電電力とともに直流電力を投入してもよ
く、放電電極や放電電極とは別に設けた電極に、電極側
が正になる向きに10〜200Vの電圧をスパーク等の
異常放電の起こらない範囲内で投入することが好まし
い。
【0280】このような放電電力を成膜室に投入し、好
ましくは同時に直流電力を投入し、成膜室内において原
料ガスを電離、分解して、帯状基板上にp(またはn)
型のシリコン系非単結晶半導体層の形成を行なう。
【0281】なお、このような成膜条件で形成される半
導体層は、シリコン系材料の非晶質(いわゆる微結晶も
含まれる)から多結晶までの非単結晶材料である。
【0282】帯状基板を連続的に移動させながら、各成
膜室102A〜105C内において同時に上述のような
半導体層の形成を一定時間続け、表面に半導体積層膜を
形成した帯状基板を一定の長さ形成し、巻き取り室10
6内の巻き取りボビン110に連続的に巻き取る。
【0283】帯状基板の取り出し工程 表面に半導体積層膜が形成された帯状基板が一定長さ形
成され、巻き取り室のボビンに巻き取られたら、各成膜
室102A〜105Cへの放電電力の投入、原料ガスの
供給および帯状基板の移動、加熱を停止し、各ガスゲー
トへのゲートガスの供給も停止する。各室101〜10
6内を一度各室に連続された真空ポンプによって排気
し、成膜室103の排気を高真空ポンプから低真空ポン
プに切り替える。
【0284】次に各成膜室102A〜105C内および
に各成膜室に原料ガス供給した原料ガス供給系をHe,
Ar等の不活性ガスによって十分にパージする。
【0285】各成膜室および各成膜室に原料ガスを供給
した原料ガス供給系のパージが終了したら、各室101
〜106の排気を停止し、各室101〜106内にH
e,Ar等の不活性ガスを大気圧よりやや低い圧力に充
填して、各室内および帯状基板を冷却する。
【0286】各室内および帯状基板が室温近くまで冷却
されたら、装置内部に乾燥N2 ,Ar,He等ガスを導
入して装置を大気圧にし、各ボビンにかかっている駆動
力、トルクを落とし、帯状基板の巻き出し室101から
巻き取り室106までの部分を残して巻き取り室106
内で切り、帯状基板が巻き取り室106から帯状基板が
巻かれたボビン110を取り出す。
【0287】なお、本発明の装置において、帯状基板を
装置内に投入するあるいは装置外に取り出すにあたり、
帯状基板の巻き出し室101や巻き取り室106の内部
は大気にさらされることになるが、一連の成膜室102
A〜105C内に大気が流入すると成膜室内壁面に水蒸
気や酸素等の不純物ガスが吸着し、形成される半導体膜
の特性に影響を及ぼす場合がある。したがって、帯状基
板の巻き出し室101と成膜室102Aの間および帯状
基板の巻き取り室106と成膜室105Cとの間に適宜
の大気流入防止手段を設けて、いわゆるロードロック構
造としてもよい。この場合、大気流入防止手段として
は、成膜室102A〜105Cの内部を減圧状態に保つ
ための真空シール手段や、成膜室102A〜105Cに
膜形成に影響を与えないHe等の不活性ガスや高純度窒
素等のガスを導入して大気圧以上に加圧し、巻き出し室
101や巻き取り室106への清浄なガスの流れを形成
して大気の流入を阻止するガス流による大気流入阻止手
段等が挙げられる。
【0288】ただし、シール構造を設ける場合、成膜室
102A〜105Cを真空に保持したまま、成膜室10
2A〜105Cの内部に帯状基板を貫通させることはき
わめて困難なので、帯状基板108が成膜室102A〜
105Cを貫通した状態で真空封止状態が維持できるよ
うに、シール構造としては帯状基板を挟み込んだ形で真
空を保持できるように設計されたOリング、ガスケッ
ト、ヘリコフレックス、磁性流体等を用いた機械的封止
構造とすることが望ましい。
【0289】また、上記の大気流入防止手段はマイクロ
波CVD法によるi型半導体層成膜室103に設けても
よい。マイクロ波プラズマCVD法によるi型半導体層
成膜室103では高速成膜が行われるため、その内部に
は他の成膜室よりも多量の半導体膜が付着する。多量の
膜が付着したまま半導体膜の形成を続けると、マイクロ
波導入窓のマイクロ波透過率が低下して投入電力が低下
したり、剥がれた膜片が半導体膜に付着して欠陥が発生
したりするため、成膜室103の内部は定期的に清掃す
る必要がある。その際に他の成膜室に大気が流入して影
響を及ぼすことを防止するためにも、上記の大気流入防
止手段を配設することは有効で、成膜室103と他の成
膜室との間にも大気流入防止手段を配設することが望ま
しい。
【0290】以上の一連の工程によって、本発明の装置
によって帯状基板上に連続的に半導体積層膜を形成する
ことができる。
【0291】
【実施例】以下、本発明を半導体積層膜の連続形成装置
を用いての具体的な実施例(製造例)を示すが、本発明
はこれらの製造例によって何ら限定されるものではな
い。
【0292】製造例1 装置例1で示した本発明の半導体積層膜の連続形成装置
を用い、基板上にi型半導体層がそれぞれ非晶質シリコ
ンゲルマニウム、非晶質シリコンゲルマニウム、非晶質
シリコンからなる3個のnip構造の光起電力素子を順
に積層し、nipnipnip構造のシリコン系非単結
晶半導体の積層膜を連続的に形成した。なお、成膜室1
03および104Bにおいてはi型半導体層を原料ガス
中のゲルマニウム原子を含有する原料ガスの濃度の異な
る複数の反応室で形成するようにして、成膜室103お
よび104Bで連続的に形成されるi型半導体層のゲル
マニウムの含有量が膜厚方向に変化するようにした。
【0293】まず、SUS430BA製の帯状のステン
レス板(幅12cm×長さ200m×厚さ0.15m
m)の表面にスパッタリング法により500nmのAg
層と、約2μmのZnO透明導電層とを形成・積層し
た、微小な凹凸表面を有する帯状基板をボビン109に
巻き付けた状態で帯状基板の巻き出し室101にセット
し、該帯状基板を各ガスゲート107を介して成膜室1
02A〜105Cを貫通させ、帯状基板の巻き取り室1
06まで渡し、弛まない程度に張力をかけた。
【0294】なお、帯状基板の巻き取り室106には十
分に乾燥したアラミド紙製の保護フィルム(デュポン製
ノーメックス(商品名)、幅12cm×長さ200m×
厚さ0.05mm)の巻き付けられたボビンをセット
し、帯状基板とともに該保護フィルムが巻き込まれるよ
うにした。
【0295】帯状基板をセットした後、各室101〜1
06内を不図示のロータリーポンプとメカニカルブース
ターポンプを組み合わせたポンプで一度真空排気し、引
き続き排気しながらHeガスを導入して約200Paの
He雰囲気中で各成膜室内部を約350℃に加熱ベーキ
ングした。
【0296】加熱ベーキングの後、各室101〜106
を一度真空排気し、引き続き成膜室101,102A,
104A,105A,102B,104B,105B,
102C,104C,105C,106をそれぞれの成
膜室に接続したロータリーポンプとメカニカルブースタ
ーポンプを組み合わせたポンプで、成膜室103を成膜
室に接続した2台の油拡散ポンプ(バリアン社製HS−
16)で排気しながら、各ガスゲート107にゲートガ
スとしてH2 を各500sccm、各成膜室102A〜
105Cにそれぞれの原料ガスを所定流量導入した。そ
して、各室101〜106の排気管に設けたスロットル
バルブの開度を調節することにより、帯状基板の巻き出
し室101、巻き取り室106の内圧を125Paに、
成膜室102A,103,104A,105A,102
B,104B,105B,102C,104C,105
Cの内圧をそれぞれ130Pa,約1Pa,135P
a,130Pa,130Pa,135Pa,130P
a,130Pa,135Pa,130Paに設定した。
【0297】各室の圧力が安定したところで、帯状基板
の巻き取り室106の巻き取りボビン110を回転さ
せ、帯状基板108を成膜室102Aから105Cに向
かう方向に100cm/分の一定速度で連続的に移動さ
せた。また、各成膜室102A〜105C内に設けた不
図示の温度制御装置により、移動する帯状基板が各成膜
室の成膜空間内で所定の温度になるように温度制御を行
った。
【0298】帯状基板の温度が安定したところで、成膜
室102A,104A,102B,104B,102
C,104Cに平行平板電極から13.56MHzの高
周波電力を、成膜室103の内部に設けた3個の成膜室
に、それぞれの成膜室の片側の側壁に設けたマイクロ波
導入窓から2.45GHzのマイクロ波電力を、成膜室
105A,105B,105Cに平行平板電極から75
kHzの低周波電力をそれぞれ不図示の電源からマッチ
ング装置を介して投入した。
【0299】更に、成膜室103の内部の3個の成膜室
にはマイクロ波導入窓前方に帯状基板に平行に配設した
棒状バイアス電極から13.56MHzの高周波電力を
不図示の電源からマッチング装置を介して投入した。
【0300】尚、成膜室103の内部の3個の成膜室の
帯状基板移動方向に対する長さは全て約20cmであっ
たが、帯状基板表面とプラズマとの間に一定の長さの遮
蔽板(プラズマ漏れガード兼用)を設けることによって
半導体層の形成領域の帯状基板移動方向に対する長さを
調節した。
【0301】放電電力の投入により各成膜室102A〜
105C内の原料ガスはプラズマ化し、各成膜室内で連
続的に移動する帯状基板表面に半導体膜の形成が行わ
れ、帯状基板表面に連続的にnipnipnip構造の
半導体積層膜が形成された。
【0302】表1に第1番目の光起電力素子を形成する
成膜室102A乃至105Aにおける成膜条件を、表2
に第2番目の光起電力素子を形成する成膜室102B乃
至105Bにおける成膜条件を、表3に第3番目の光起
電力素子を形成する成膜室102C乃至105Cにおけ
る成膜条件を示す。
【0303】
【表1】
【0304】
【表2】
【0305】
【表3】 帯状基板の搬送を開始してから連続して180分間移動
させ、その間に170分間連続して半導体積層膜の形成
を行った。
【0306】約170mに亘って半導体積層膜を形成し
た後、放電電力の投入と、原料ガスの導入と、帯状基板
および成膜室の加熱とを停止し、成膜室内のパージを行
い、帯状基板および装置内部を十分冷却してから装置を
開け、ボビン110に巻かれた帯状基板を帯状基板の巻
き取り室106から装置の外へ取り出した。
【0307】更に、取り出した帯状基板を連続モジュー
ル化装置によって連続的に加工し、本発明の装置で形成
した半導体積層膜の上に、透明電極として全面に70n
mのITO(In23 +SnO2 )薄膜を形成し、集
電電極として一定間隔に細線状のAg電極を形成し、単
位素子の直列化等のモジュール化を行うことにより、バ
ンドギャップの異なる光起電力素子を積層した3層タン
デム型太陽電池によって構成された35cm×35cm
の太陽電池モジュールを連続的に作製した。
【0308】作製した太陽電池の層構成の模式図を図9
に示す。
【0309】作製した太陽電池モジュールについて、A
M1.5(100mW/cm2 )の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、基板上に第1番目に形成される光起電力素子のi型
半導体層をマイクロ波プラズマCVD法のみで形成し、
n型半導体層およびp型半導体層を高周波プラズマCV
D法によって形成する従来のロール・ツー・ロール方式
の装置を用いて作製した太陽電池モジュールの光電変換
効率の平均値を1.00として相対値で1.16と良好
な値を示した。また、従来の装置を用いて作製した場合
に±5%あったモジュール間の光電変換効率のバラツキ
は±2%以内に減少した。
【0310】比較例1−1 装置例1で示した本発明の装置から高周波プラズマCV
D法によるi型半導体層の成膜室104Aを除き、p型
半導体層の成膜室105A,105B,105Cをそれ
ぞれ高周波プラズマCVD法による成膜室に変えた従来
から公知の構成の装置を用いて、マイクロ波プラズマC
VD法によるi型半導体層上の高周波プラズマCVD法
によるi型半導体層の形成をやめ、p型半導体層を高周
波プラズマCVD法によって形成するようにした以外は
製造例1と同様にしてnipnipnip構造のシリコ
ン系非単結晶半導体の積層膜を連続的に形成し、太陽電
池モジュールを作製した。
【0311】表4に第1番目の光起電力素子を形成する
成膜室102A乃至105Aにおける成膜条件を、表5
に第2番目の光起電力素子を形成する成膜室102B乃
至105Bにおける成膜条件を、表6に第3番目の光起
電力素子を形成する成膜室102C乃至105Cにおけ
る成膜条件を示す。
【0312】
【表4】
【0313】
【表5】
【0314】
【表6】 作製した太陽電池モジュールについて、AM1.5(1
00mW/cm2 )の疑似太陽光照射下にて特性評価を
行ったところ、その光電変換効率の平均値は、製造例1
で作製した太陽電池モジュールの光電変換効率の平均値
を1.16とした相対値で1.00と低かった。また、
モジュール間の光電変換効率のバラツキも±5%と大き
かった。
【0315】比較例1−2 装置例1で示した本発明の装置のp型半導体層の成膜室
105A,105B,105Cをそれぞれ高周波プラズ
マCVD法による成膜室に変えた装置を用いて、p型半
導体層を高周波プラズマCVD法によって形成するよう
にした以外は製造例1と同様にしてnipnipnip
構造のシリコン系非単結晶半導体の積層膜を連続的に形
成し、太陽電池モジュールを作製した。
【0316】表7に第1番目の光起電力素子を形成する
成膜室102A乃至105Aにおける成膜条件を、表5
に第2番目の光起電力素子を形成する成膜室102B乃
至105Bにおける成膜条件を、表6に第3番目の光起
電力素子を形成する成膜室102C乃至105Cにおけ
る成膜条件を示す。
【0317】
【表7】 作製した太陽電池モジュールについて、AM1.5(1
00mW/cm2 )の疑似太陽光照射下にて特性評価を
行ったところ、その光電変換効率の平均値は、製造例1
で作製した太陽電池モジュールの光電変換効率の平均値
を1.16とした相対値で1.03と低かった。また、
モジュール間の光電変換効率のバラツキも±5%と大き
かった。
【0318】製造例2 装置例1で示した本発明の半導体積層膜の連続形成装置
を用い、プラズマドーピングによるp型半導体層の成膜
室105A,105B,105Cの放電周波数を75k
Hzから400kHzに変えた以外は製造例1と同様に
して、nipnipnip構造のシリコン系非単結晶半
導体の積層膜を連続的に形成した。そして更にモジュー
ル化を行い、バンドギャップの異なる光起電力素子を積
層した3層タンデム型太陽電池によって構成された35
cm×35cmの太陽電池モジュールを連続的に作製し
た。
【0319】作製した太陽電池の層構成の模式図を図9
に示す。
【0320】作製した太陽電池モジュールについて、A
M1.5(100mW/cm2 )の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、基板上に第1番目に形成される光起電力素子のi型
半導体層をマイクロ波プラズマCVD法のみで形成し、
n型半導体層およびp型半導体層を高周波プラズマCV
D法によって形成する従来のロール・ツー・ロール方式
の装置を用いて作製した太陽電池モジュールの光電変換
効率の平均値を1.00とした相対値で1.16と良好
な値を示した。また、従来の装置を用いて作製した場合
に±5%あったモジュール間の光電変換効率のバラツキ
は±2%以内に減少した。
【0321】製造例3 装置例1で示した本発明の半導体積層膜の連続形成装置
を用い、プラズマドーピングによるp型半導体層の成膜
室105A,105B,105Cに導入する原料ガス中
にSiH4 ガスを約10nmの半導体層を堆積によって
形成するには十分に少ない量の3sccmだけ加えた以
外は製造例1と同様にして、nipnipnip構造の
シリコン系非単結晶半導体の積層膜を連続的に形成し
た。そして更にモジュール化を行い、バンドギャップの
異なる光起電力素子を積層した3層タンデム型太陽電池
によって構成された35cm×35cmの太陽電池モジ
ュールを連続的に作製した。
【0322】作製した太陽電池の層構成の模式図を図9
に示す。
【0323】作製した太陽電池モジュールについて、A
M1.5(100mW/cm2 )の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、基板上に第1番目に形成される光起電力素子のi型
半導体層をマイクロ波プラズマCVD法のみで形成し、
n型半導体層およびp型半導体層を高周波プラズマCV
D法によって形成する従来のロール・ツー・ロール方式
の装置を用いて作製した太陽電池モジュールの光電変換
効率の平均値を1.00とした相対値で1.14と良好
な値を示した。また、従来の装置を用いて作製した場合
に±5%あったモジュール間の光電変換効率のバラツキ
は±2%以内に減少した。
【0324】比較例3 装置例1で示した本発明の装置のp型半導体層の成膜室
に導入する原料ガス中にSiH4 ガスを約10nmの半
導体層を堆積によって形成するには十分な量の30sc
cmだけ加えて、p型半導体層を低周波プラズマCVD
法によって形成するようにした以外は製造例3と同様に
して、nipnipnip構造のシリコン系非単結晶半
導体の積層膜を連続的に形成した、太陽電池モジュール
を作製した。
【0325】作製した太陽電池モジュールについて、A
M1.5(100mW/cm2 )の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、基板上に第1番目に形成される光起電力素子のi型
半導体層をマイクロ波プラズマCVD法のみで形成し、
n型半導体層およびp型半導体層を高周波プラズマCV
D法によって形成する従来のロール・ツー・ロール方式
の装置を用いて作製した太陽電池モジュールの光電変換
効率の平均値を1.00とした相対比較で、0.85と
低かった。また、モジュール間の光電変換効率のバラツ
キは±6%と大きかった。
【0326】製造例4 装置例1で示した本発明の半導体積層膜の連続形成装置
を用い、成膜室102A,102B,102Cでp型半
導体層を、成膜室105A,105B,105Cでn型
半導体層を形成するようにして、形成する半導体層の伝
導型を逆に変えた以外は製造例1と同様にして、pin
pinpin構造のシリコン系非単結晶半導体の積層膜
を連続的に形成した。そして更にモジュール化を行い、
バンドギャップの異なる光起電力素子を積層した3層タ
ンデム型太陽電池によって構成された35cm×35c
mの太陽電池モジュールを連続的に作製した。
【0327】表8に第1番目の光起電力素子を形成する
成膜室102A乃至105Aにおける成膜条件を、表9
に第2番目の光起電力素子を形成する成膜室102B乃
至105Bにおける成膜条件を、表10に第3番目の光
起電力素子を形成する成膜室102C乃至105Cにお
ける成膜条件を示す。
【0328】
【表8】
【0329】
【表9】
【0330】
【表10】 作製した太陽電池の層構成の模式図を図10に示す。
【0331】作製した太陽電池モジュールについて、A
M1.5(100mW/cm2 )の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、基板上に第1番目に形成される光起電力素子のi型
半導体層をマイクロ波プラズマCVD法のみで形成し、
p型半導体層およびn型半導体層を高周波プラズマCV
D法によって形成する従来のロール・ツー・ロール方式
の装置を用いて作製した太陽電池モジュールの光電変換
効率の平均値を1.00とした相対値で1.16と良好
な値を示した。また、従来の装置を用いて作製した場合
に±5%あったモジュール間の光電変換効率のバラツキ
は±2%以内に減少した。
【0332】製造例5 装置例1で示した本発明の半導体積層膜の連続形成装置
を用い、帯状基板としてSUS430BAにAg層とZ
nO層をスパッタリングしたものから表面を十分に洗
浄、脱脂したSUS430BAに変えた以外は製造例1
と同様にして、nipnipnip構造のシリコン系非
単結晶半導体の積層膜を連続的に形成した。そして更に
モジュール化を行い、バンドギャップの異なる光起電力
素子を積層した3層タンデム型太陽電池によって構成さ
れた35cm×35cmの太陽電池モジュールを連続的
に作製した。
【0333】作製した太陽電池の層構成の模式図を図9
に示す。
【0334】作製した太陽電池モジュールについて、A
M1.5(100mW/cm2 )の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、帯状基板としてSUS430BAを用い、基板上に
第1番目に形成される光起電力素子のi型半導体層をマ
イクロ波プラズマCVD法のみで形成し、n型半導体層
およびp型半導体層を高周波プラズマCVD法によって
形成する従来のロール・ツー・ロール方式の装置を用い
て作製した太陽電池モジュールの光電変換効率の平均値
を1.00とした相対値で1.16と良好な値を示し
た。また、従来の装置を用いて作製した場合に±5%あ
ったモジュール間の光電変換効率のバラツキは±2%以
内に減少した。
【0335】製造例6 装置例2で示した本発明の半導体積層膜の連続形成装置
を用い、帯状基板表面をグロー放電洗浄され、マイクロ
波プラズマCVD法によるi型半導体層の形成前に高周
波プラズマCVD法によるi型半導体層が形成され、p
型半導体層の形成前にi型半導体層表面が水素プラズマ
処理されるようにした以外は製造例1とほぼ同様にし
て、基板上にi型半導体層がそれぞれ非晶質シリコンゲ
ルマニウム、非晶質シリコンゲルマニウム、非晶質シリ
コンからなる3個のnip構造の光起電力素子を順に積
層し、nipnipnip構造のシリコン系非単結晶半
導体の積層膜を連続的に形成した。そして更にモジュー
ル化を行い、バンドギャップの異なる光起電力素子を積
層した3層タンデム型太陽電池によって構成された35
cm×35cmの太陽電池モジュールを連続的に作製し
た。
【0336】なお、グロー放電洗浄はHeの高周波プラ
ズマで行い、水素プラズマ処理は低周波プラズマで行っ
た。
【0337】表11に第1番目の光起電力素子を形成す
る成膜室211乃至205Aにおける成膜条件および表
面処理条件を、表12に第2番目の光起電力素子を形成
する成膜室202B乃至205Bにおける成膜条件およ
び表面処理条件を、表13に第3番目の光起電力素子を
形成する成膜室202C乃至205Cにおける成膜条件
および表面処理条件を示す。
【0338】
【表11】
【0339】
【表12】
【0340】
【表13】 作製した太陽電池の層構成の模式図を図11に示す。
【0341】作製した太陽電池モジュールについて、A
M1.5(100mW/cm2 )の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、基板上に第1番目に形成される光起電力素子のi型
半導体層をマイクロ波プラズマCVD法のみで形成し、
n型半導体層およびp型半導体層を高周波プラズマCV
D法によって形成する従来のロール・ツー・ロール方式
の装置を用いて作製した太陽電池モジュールの光電変換
効率の平均値を1.00とした相対値で1.18と良好
な値を示した。また、従来の装置を用いて作製した場合
に±5%あったモジュール間の光電変換効率のバラツキ
は±1.5%以内に減少した。
【0342】製造例7 装置例2で示した本発明の半導体積層膜の連続形成装置
を用い、帯状基板表面をグロー放電洗浄され、マイクロ
波プラズマCVD法によるi型半導体層の形成前に高周
波プラズマCVD法によるi型半導体層が形成され、n
型半導体層の形成前にi型半導体層表面が水素プラズマ
処理されるようにした以外は製造例4とほぼ同様にし
て、pinpinpin構造のシリコン系非単結晶半導
体の積層膜を連続的に形成した。そして更にモジュール
化を行い、バンドギャップの異なる光起電力素子を積層
した3層タンデム型太陽電池によって構成された太陽電
池モジュールを連続的に作製した。
【0343】なお、グロー放電洗浄はHeの高周波プラ
ズマで行い、水素プラズマ処理は低周波プラズマで行っ
た。
【0344】表14に第1番目の光起電力素子を形成す
る成膜室211乃至205Aにおける成膜条件および表
面処理条件を、表15に第2番目の光起電力素子を形成
する成膜室202B乃至205Bにおける成膜条件およ
び表面処理条件を、表16に第3番目の光起電力素子を
形成する成膜室202C乃至205Cにおける成膜条件
および表面処理条件を示す。
【0345】
【表14】
【0346】
【表15】
【0347】
【表16】 作製した太陽電池の層構成の模式図を図12に示す。
【0348】作製した太陽電池モジュールについて、A
M1.5(100mW/cm2 )の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、基板上に第1番目に形成される光起電力素子のi型
半導体層をマイクロ波プラズマCVD法のみで形成し、
p型半導体層およびn型半導体層を高周波プラズマCV
D法によって形成する従来のロール・ツー・ロール方式
の装置を用いて作製した太陽電池モジュールの光電変換
効率の平均値を1.00とした相対値で1.18と良好
な値を示した。また、従来の装置を用いて作製した場合
に±5%あったモジュール間の光電変換効率のバラツキ
は±1.5%以内に減少した。製造例8 装置例2で示した構成の本発明の半導体積層膜の連続形
成装置を用い、幅36cmの幅広の帯状基板を使用した
以外は製造例6とほぼ同様にして、nipnip構造の
シリコン系非単結晶半導体の積層膜を連続的に形成し、
バンドギャップの異なる太陽電池セルを積層した3層タ
ンデム型太陽電池によって構成された、35cm×35
cmの太陽電池モジュールを連続的に作製した。
【0349】本製造例で用いた装置は、帯状基板の幅方
向に対する寸法のみ製造例1〜7で用いた装置の3倍で
あった。マイクロ波プラズマCVD法による成膜室20
3内に3個備えられた成膜室には、それぞれ帯状基板の
両側にマイクロ波投入手段が対向して配設され、計6個
のマイクロ波投入手段からマイクロ波電力を投入した。
尚、対向して配設されたマイクロ波投入手段の電界方向
は互いに垂直であった。
【0350】表17に第1番目の光起電力素子を形成す
る成膜室211乃至205Aにおける成膜条件および表
面処理条件を、表18に第2番目の光起電力素子を形成
する成膜室202B乃至205Bにおける成膜条件およ
び表面処理条件を、表19に第3番目の光起電力素子を
形成する成膜室202C乃至205Cにおける成膜条件
および表面処理条件を示す。
【0351】
【表17】
【0352】
【表18】
【0353】
【表19】 作製した太陽電池の層構成の模式図を図11に示す。
【0354】作製した太陽電池モジュールについて、A
M1.5(100mW/cm2 )の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、基板上に第1番目に形成される光起電力素子のi型
半導体層をマイクロ波プラズマCVD法のみで形成し、
n型半導体層およびp型半導体層を高周波プラズマCV
D法によって形成する従来のロール・ツー・ロール方式
の装置を用いて作製した太陽電池モジュールの光電変換
効率の平均値を1.00とした相対値で1.18と良好
な値を示した。また、従来の装置を用いて作製した場合
に±6%あったモジュール間の光電変換効率のバラツキ
は±2.0%以内に減少しており、大面積にわたって高
品質の光起電力素子用の半導体積層膜が均一性良く形成
されたことを確認した。
【0355】
【発明の効果】本発明の装置及び方法によれば、ロール
・ツー・ロール方式で、高品質の光起電力素子用の半導
体積層膜を大面積に特性のバラツキやムラなく、高速か
つ連続的に形成することができる。
【0356】さらに、本発明の装置によれば、光劣化が
少なく、高い光電変換効率と高い出力電圧が得られる3
層タンデム型の光起電力素子用の半導体積層膜を大面積
に高速かつ連続的に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体積層膜の連続形成装置の一例を
示す模式図である。
【図2】本発明の半導体積層膜の連続形成装置の他の一
例を示す模式図である。
【図3】プラズマドーピングにおける放電周波数fと形
成された光起電力素子の開放電圧VOCの関係を示す図で
ある。
【図4】本発明の装置におけるマイクロ波プラズマCV
D法による成膜室の一例を示す模式図である。
【図5】成膜室ユニットの一例を示す模式図である。
【図6】本発明の装置における高周波プラズマCVD法
による成膜室の一例を示す模式図である。
【図7】(A)は本発明の装置における帯状基板の巻き
出し室の一例を示す模式図、(B)は本発明の装置にお
ける帯状基板の巻き取り室の一例を示す模式図である。
【図8】ステアリング機構の一例を示す模式図である。
【図9】本発明の装置によって形成される光起電力素子
の層構成の一例を示す模式図である。
【図10】本発明の装置によって形成される光起電力素
子の層構成の一例を示す模式図である。
【図11】本発明の装置によって形成される光起電力素
子の層構成の一例を示す模式図である。
【図12】本発明の装置によって形成される光起電力素
子の層構成の一例を示す模式図である。
【符号の説明】
101,201,702A 帯状基板の巻き出し室 102A,102B,102C,202A,202B,
202C 高周波プラズマCVD法によるn(また
はp)型半導体層の成膜室 103,203 マイクロ波プラズマCVD法によ
るi型半導体層の成膜室 104A,104B,104C,204A,204B,
204C 高周波プラズマCVD法によるi型半導
体の成膜室 105A,105B,105C,205A,205B,
205C プラズマドーピングによるp(または
n)型半導体層の成膜室 106,206,702B 帯状基板の巻き取り室 107,207,403,404,603,604,7
05A,705Bガスゲート 108,208,401,501,601,701A,
701B,801 帯状基板 109,209,703A 帯状基板の巻き出しボ
ビン 110,210,703B 帯状基板の巻き取りボ
ビン 706A 保護フィルムの巻き取りボビン 706B 保護フィルムの巻き出しボビン 211 グロー放電洗浄室 212 高周波プラズマCVD法によるi型半導体
層の成膜室 213A,213B,213C 水素プラズマ処理
室 402,602 真空容器 405,505 放電室ユニット 406,407,408,506,507,508
成膜室 409,410,411,511,607 原料ガ
ス導入管 412,413,414,514 圧力測定管 415,416,417,515,516,517
バイアス電極 418,419,420,518,519,520
マイクロ波導入窓 421,422,423,424,521,522,5
23,524 穴開き仕切板 425,426,608,708A,708B 排
気管 427 荒引き用排気管 428,528 粉受け板 429,529,611 プラズマ漏れガード 430 成膜室温度制御装置 431,612 蓋 432,613,614 ランプヒーター 433,434,435 基板温度制御装置 436,437,438,439,615,616
熱電対 440,617 リフレクター 441,445,618 支持ローラー 442 分離通路 443,444 ゲートガス導入管 550 矩形導波管 551 モード変換器 552,553 アルミナセラミックス製円板 605 放電室 606 放電電極 609 ブロックヒーター 610 放電室外部排気口 704A,704B,804 ローラー 707A,707B 保護フィルム 802 横ずれ検知機構 803 回転機構 805 帯状基板の移動方向 806 軸受 901,1001,1101,1201 基板 902A,902B,902C,1102A,1102
B,1102C 高周波プラズマCVD法によるn型半導体層 903,1003,1103,1203 マイクロ
波プラズマCVD法によるi型半導体層 904A,904B,904C,1004A,1004
B,1004C,1104A,1104B,1104
C,1108,1204A,1204B,1204C,
1208 高周波プラズマCVD法によるi型半導
体層 905A,905B,905C,1105A,1105
B,1105C プラズマドーピングによるp型半導体層 906,1006,1106,1206 透明導電
膜 907,1007,1107,1207 集電電極 1009A,1009B,1009C,1209A,1
209B,1209C 高周波プラズマCVD法に
よるp型半導体層 1010A,1010B,1010C,1210A,1
210B,1210C プラズマドーピングによる
n型半導体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 秀男 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 芳里 直 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 保野 篤司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 金井 正博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−267568(JP,A) 特開 平3−273614(JP,A) 特開 平4−333289(JP,A) 特開 平1−103829(JP,A) 特開 平3−177077(JP,A) 特開 平3−214676(JP,A) 特開 平4−367221(JP,A) 特開 平4−299576(JP,A) 特開 平4−296062(JP,A) 特開 平1−290267(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/04 - 31/078

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続して移動する帯状基板上に光起電力
    素子用のシリコン系非単結晶半導体の積層膜を連続的に
    形成する装置において、少なくとも帯状基板の巻き出し
    室と、 高周波プラズマCVD法によるn型半導体層成膜室と、 マイクロ波プラズマCVD法によるi型半導体層成膜室
    と、 高周波プラズマCVD法によるi型半導体層成膜室と、 プラズマドーピングによるp型半導体層成膜室と、 高周波プラズマCVD法によるn型半導体層成膜室と、 高周波プラズマCVD法によるi型半導体層成膜室と、 プラズマドーピングによるp型半導体層成膜室と、 高周波プラズマCVD法によるn型半導体層成膜室と、 高周波プラズマCVD法によるi型半導体層成膜室と、 プラズマドーピングによるp型半導体層成膜室と、 帯状基板の巻き取り室とを、 前記帯状基板を移動させる方向に沿ってこの順に配置
    し、かつ各々をガスゲートを介して接続して、前記各成
    膜室を貫通し連続して移動する前記帯状基板上に、ni
    pnipnip構造の光起電力素子用のシリコン系非単
    結晶半導体の積層膜を連続的に形成するようにしたこと
    を特徴とする光起電力素子用半導体積層膜の連続形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ガスゲートを介して配置した前記高
    周波プラズマCVD法によるn型半導体層成膜室と、前
    記マイクロ波CVD法によるi型半導体層成膜室との間
    に、さらに高周波プラズマCVD法によるi型半導体層
    成膜室をガスゲートを介して配置した請求項1に記載の
    光起電力素子用半導体積層膜の連続形成装置。
  3. 【請求項3】 前記ガスゲートを介して配置した前記高
    周波プラズマCVD法によるi型半導体層成膜室と、前
    記プラズマドーピングによるp型半導体層成膜室との間
    の少なくとも一箇所に、さらに水素プラズマ処理室をガ
    スゲートを介して配置した請求項1または2に記載の光
    起電力素子用半導体積層膜の連続形成装置。
  4. 【請求項4】 前記ガスゲートを介して配置した前記帯
    状部材の巻き出し室と、前記高周波プラズマCVD法に
    よるn型半導体層成膜室との間に、さらにグロー放電洗
    浄室をガスゲートを介して配置した請求項1乃至3いず
    れか1項に記載の光起電力素子用半導体積層膜の連続形
    成装置。
  5. 【請求項5】 前記プラズマドーピングによるp型半導
    体層成膜室における放電周波数が5kHz乃至500k
    Hzである請求項1乃至4いずれか1項に記載の光起電
    力素子用半導体積層膜の連続形成装置。
  6. 【請求項6】 連続して移動する帯状基板上に光起電力
    素子用のシリコン系非単結晶半導体の積層膜を連続的に
    形成する装置において、少なくとも帯状基板の巻き出し
    室と、 高周波プラズマCVD法によるp型半導体層成膜室と、 マイクロ波プラズマCVD法によるi型半導体層成膜室
    と、 高周波プラズマCVD法によるi型半導体層成膜室と、 プラズマドーピングによるn型半導体層成膜室と、 高周波プラズマCVD法によるp型半導体層成膜室と、 高周波プラズマCVD法によるi型半導体層成膜室と、 プラズマドーピングによるn型半導体層成膜室と、 高周波プラズマCVD法によるp型半導体層成膜室と、 高周波プラズマCVD法によるi型半導体層成膜室と、 プラズマドーピングによるn型半導体層成膜室と、 帯状基板の巻き取り室とを、 前記帯状基板を移動させる方向に沿ってこの順に配置
    し、かつ各々をガスゲートを介して接続して、前記各成
    膜室を貫通し連続して移動する前記帯状基板上に、pi
    npinpin構造の光起電力素子用のシリコン系非単
    結晶半導体の積層膜を連続的に形成するようにしたこと
    を特徴とする光起電力素子用半導体積層膜の連続形成装
    置。
  7. 【請求項7】 前記ガスゲートを介して配置した前記高
    周波プラズマCVD法によるp型半導体層成膜室と、前
    記マイクロ波CVD法によるi型半導体層成膜室との間
    に、さらに高周波プラズマCVD法によるi型半導体層
    成膜室をガスゲートを介して配置した請求項6に記載の
    光起電力素子用半導体積層膜の連続形成装置。
  8. 【請求項8】 前記ガスゲートを介して配置した前記高
    周波プラズマCVD法によるi型半導体層成膜室と、前
    記プラズマドーピングによるn型半導体層成膜室との間
    の少なくとも一箇所に、さらに水素プラズマ処理室をガ
    スゲートを介して配置した請求項6または7に記載の光
    起電力素子用半導体積層膜の連続形成装置。
  9. 【請求項9】 前記ガスゲートを介して配置した前記帯
    状部材の巻き出し室と、前記高周波プラズマCVD法に
    よるp型半導体層成膜室との間に、さらにグロー放電洗
    浄室をガスゲートを介して配置した請求項6乃至8いず
    れか1項に記載の光起電力素子用半導体積層膜の連続形
    成装置。
  10. 【請求項10】 前記プラズマドーピングによるn型半
    導体層成膜室における放電周波数が5kHz乃至500
    kHzである請求項6乃至9いずれか1項に記載の光起
    電力素子用半導体積層膜の連続形成装置。
  11. 【請求項11】 帯状基板上に、高周波プラズマCVD
    法によるn型半導体層を形成すること、マイクロ波プラ
    ズマCVD法によるi型半導体層を形成すること、高周
    波プラズマCVD法によるi型半導体層を形成するこ
    と、該i型半導体層にプラズマドーピングを行なってp
    型半導体層を形成すること、高周波プラズマCVD法に
    よるn型半導体層を形成すること、高周波プラズマCV
    D法によるi型半導体層を形成すること、該i型半導体
    層にプラズマドーピングを行なってp型半導体層を形成
    すること、高周波プラズマCVD法によるn型半導体層
    を形成すること、マイクロ波プラズマCVD法によるi
    型半導体層を形成すること、高周波プラズマCVD法に
    よるi型半導体層を形成すること、該i型半導体層にプ
    ラズマドーピングを行なってp型半導体層を形成するこ
    と、を有するとともに、該プラズマドーピングはプラズ
    マ形成空間の体積に対して0.001〜1W/cm3の範
    囲の投入電力とし、これによって該帯状基板上にnip
    nipnip構造を有するシリコン系非単結晶半導体の
    積層膜を連続的に形成することを特徴とする光起電力素
    子用半導体積層膜の連続形成方法。
  12. 【請求項12】 前記i型半導体層を形成する工程と前
    記p型半導体層を形成する工程の間の少なくとも一つに
    i型半導体層を水素プラズマ処理する工程を有する請求
    項11に記載の光起電力素子用半導体積層膜の連続形成
    方法。
  13. 【請求項13】 前記帯状基板は巻き出し室より供給さ
    れ、最初の前記n型半導体層を形成する前にグロー放電
    洗浄を行う工程を有する請求項11又は12に記載の光
    起電力素子用半導体積層膜の連続形成方法。
  14. 【請求項14】 前記プラズマドーピングは5kHz乃
    至500kHzの放電周波数が用いられる請求項11乃
    至13いずれか1項に記載の光起電力素子用半導体積層
    膜の連続形成方法。
  15. 【請求項15】 帯状基板上に、高周波プラズマCVD
    法によるp型半導体層を形成すること、マイクロ波プラ
    ズマCVD法によるi型半導体層を形成すること、高周
    波プラズマCVD法によるi型半導体層を形成するこ
    と、該i型半導体層にプラズマドーピングを行なってn
    型半導体層を形成すること、高周波プラズマCVD法に
    よるp型半導体層を形成すること、高周波プラズマCV
    D法によるi型半導体層を形成すること、該i型半導体
    層にプラズマドーピングを行なってp型半導体層を形成
    すること、高周波プラズマCVD法によるp型半導体層
    を形成すること、マイクロ波プラズマCVD法によるi
    型半導体層を形成すること、高周波プラズマCVD法に
    よるi型半導体層を形成すること、該i型半導体層にプ
    ラズマドーピングを行なってn型半導体層を形成するこ
    と、を有するとともに、該プラズマドーピングはプラズ
    マ形成空間の体積に対して0.001〜1W/cm3の範
    囲の投入電力とし、これによって該帯状基板上にpin
    pinpin構造を有するシリコン系非単結晶半導体の
    積層膜を連続的に形成することを特徴とする光起電力素
    子用半導体積層膜の連続形成方法。
  16. 【請求項16】 前記i型半導体層を形成する工程と前
    記n型半導体層を形成する工程の間の少なくとも一つに
    i型半導体層を水素プラズマ処理する工程を有する請求
    項15に記載の光起電力素子用半導体積層膜の連続形成
    方法。
  17. 【請求項17】 前記帯状基板は巻き出し室より供給さ
    れ、最初の前記p型半導体層を形成する前にグロー放電
    洗浄を行う工程を有する請求項15又は16に記載の光
    起電力素子用半導体積層膜の連続形成方法。
  18. 【請求項18】 前記プラズマドーピングは5kHz乃
    至500kHzの放電周波数が用いられる請求項15乃
    至17いずれか1項に記載の光起電力素子用半導体積層
    膜の連続形成方法。
JP03894393A 1993-02-26 1993-02-26 光起電力素子用半導体積層膜の連続形成装置及び方法 Expired - Fee Related JP3222245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03894393A JP3222245B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 光起電力素子用半導体積層膜の連続形成装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03894393A JP3222245B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 光起電力素子用半導体積層膜の連続形成装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06252432A JPH06252432A (ja) 1994-09-09
JP3222245B2 true JP3222245B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=12539307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03894393A Expired - Fee Related JP3222245B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 光起電力素子用半導体積層膜の連続形成装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222245B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048797A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 パナソニック株式会社 シリコン粉末の製造方法、および多結晶型太陽電池パネルならびにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06252432A (ja) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0609104B1 (en) Process for the formation of functional deposited films
US6338872B1 (en) Film forming method
JP2824808B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法による大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する装置
US6096389A (en) Method and apparatus for forming a deposited film using a microwave CVD process
JP2714247B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法による大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
JP3332700B2 (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
US6223684B1 (en) Film deposition apparatus
JP3101330B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法による大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
JP3659512B2 (ja) 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置
US6413794B1 (en) Method of forming photovoltaic element
JP2722114B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法により大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
JP3093504B2 (ja) 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置
EP1001449A1 (en) Deposited film forming system and process
JP3222245B2 (ja) 光起電力素子用半導体積層膜の連続形成装置及び方法
JP3297487B2 (ja) 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置
JP3093502B2 (ja) 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置
JP3093503B2 (ja) 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置
JP3093501B2 (ja) 光起電力素子及びその形成方法及びその連続形成装置
JP2722115B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法により大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
JP2810529B2 (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JPH06216039A (ja) マイクロ波プラズマcvd装置
JP3080515B2 (ja) ロール・ツー・ロール型マイクロ波プラズマcvd装置
JP2962840B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法により大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
JP3658165B2 (ja) 光電変換素子の連続製造装置
JPH09186349A (ja) 光起電力素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees