JP4451891B2 - 電子マネー入金機 - Google Patents

電子マネー入金機 Download PDF

Info

Publication number
JP4451891B2
JP4451891B2 JP2007070012A JP2007070012A JP4451891B2 JP 4451891 B2 JP4451891 B2 JP 4451891B2 JP 2007070012 A JP2007070012 A JP 2007070012A JP 2007070012 A JP2007070012 A JP 2007070012A JP 4451891 B2 JP4451891 B2 JP 4451891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
money
electronic money
user
card
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007070012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008234107A (ja
Inventor
康成 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2007070012A priority Critical patent/JP4451891B2/ja
Priority to EP08102539A priority patent/EP1973082A3/en
Priority to US12/048,396 priority patent/US20080230597A1/en
Priority to CNA2008101092240A priority patent/CN101286259A/zh
Publication of JP2008234107A publication Critical patent/JP2008234107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451891B2 publication Critical patent/JP4451891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means

Description

本発明は、例えば電子乗車券や電子決済等に用いられる電子マネーサービスの電子マネー残高を記憶する記憶媒体に対して、電子マネーの入金処理を行う電子マネー入金機に関するものである。
従来、この種の電子マネー入金機として、電子マネーサービスで用いられる電子マネーの残高が記憶された記憶媒体に対してデータの読み書きを行うリーダライタを備え、リーダライタを介して投入貨幣の金額を記憶媒体の電子マネー残高に加算することにより電子マネーの入金処理を行うようにしたものが知られている(例えば特許文献1参照)。
このような電子マネー入金機では、貨幣投入後において電子マネーの入金処理に異常が発生すると、投入貨幣を利用者によって取出し可能な状態で露出させることにより投入貨幣を返却するようになっている。
特開2003−36466号公報
しかしながら、前記従来例では、例えば電子マネーの入金処理に異常が発生したにも拘らず、入金処理が正常に終了したと誤認した利用者がその場を離れた場合でも投入貨幣を単に返却しているので、返却された投入貨幣を誰でも取出すことが可能になり、投入貨幣が第三者によって持ち去られるという問題点があった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電子マネーの入金処理に異常が発生したときに返却された投入貨幣が持ち去られることのない電子マネー入金機を提供することにある。
本発明は、前記目的を達成するために電子マネーサービスで用いられる電子マネーの残高が記憶された記憶媒体に対してデータの読み書きを行うリーダライタを備え、リーダライタを介して投入貨幣の金額を記憶媒体の電子マネー残高に加算することにより電子マネーの入金処理を行うようにした電子マネー入金機において、投入貨幣を収容する貨幣収容部と、貨幣を投入した利用者を検出する利用者検出部と、前記入金処理に異常が発生したときに投入貨幣を返却可能にするとともに、投入貨幣が返却可能な状態において利用者が利用者検出部によって検出されず、且つリーダライタを介して通信可能な記憶媒体が存在しない場合に、投入貨幣を貨幣収容部に格納するように制御する制御手段とを備えている。
これにより、電子マネーの入金処理に異常が発生したことにより投入貨幣が返却可能な状態において、利用者が利用者検出部によって検出されなかった場合には、投入貨幣が貨幣収容部に格納されることから、例えば、電子マネーの入金処理に異常が発生したにも拘らず、入金処理が正常に終了したと誤認した利用者がその場を離れた場合には、投入貨幣を貨幣収容部に格納することが可能となる。
本発明によれば、例えば、電子マネーの入金処理に異常が発生したにも拘らず、入金処理が正常に終了したと誤認した利用者がその場を離れた場合には、投入貨幣を貨幣収容部に格納することができるので、返却された投入貨幣が自由に取出されることを防止することができ、投入貨幣が第三者によって持ち去られることを確実に防止することができる。
図1乃至図7は本発明の一実施形態を示すもので、図1は電子マネー入金機の斜視図、図2は電子マネー入金機の機能構成図、図3は非接触ICカードの機能構成図、図4は履歴情報のデータ構造の一例を示す図、図5は金額情報のデータ構造の一例を示す図、図6は制御部の動作を説明するフロー図、図7は表示部に表示される情報を示す図である。
本実施形態の電子マネー入金機100は、投入紙幣の金額を非接触ICカード10の電子マネー残高に加算することにより電子マネーの入金処理を行うものである。
電子マネー入金機100は、図1に示すように、その前面に電子マネーの入金処理を開始するための入金ボタン101と、紙幣を投入した利用者を検出する利用者検出部としての人感センサ102と、入金処理に関する情報を表示する表示部103と、紙幣投入口104と、入金処理の結果が印字されたレシートを排出するためのレシート排出口105と、前面を開口したカード載置部106とを備えている。また、図2に示すように、電子マネー入金機100の内部には、リーダライタ110と、紙幣識別装置120と、記憶部130と、レシート印刷部140と、通信装置150と、制御部160とが設けられており、制御部160には、上記各機器が接続されている。さらに、電子マネー入金機100は、ネットワーク200を介して電子マネーサービスの管理サーバ300と接続されている。
非接触ICカード10には、リーダライタ110との間で非接触で信号を送受信するためのコイル状のアンテナ(図示省略)と、アンテナに接続されたICチップとが埋設されている。このICチップには、図3に示すように、ICチップ内の回路を制御するICカード制御部11と、各種情報を記憶するICカード記憶部12とが設けられている。
ICカード制御部11はCPU及びRAM、ROM等のメモリを備え、非接触ICカード10の外部からアンテナを介して受信したICカード用コマンドに応じてICカード記憶部12に記憶された各種情報の更新、または読出し処理を行う。
ICカード記憶部12は、EEPROM等の書き換え可能な記憶素子であり、電子マネー残高12aと利用者ID12bが記憶されている。利用者ID12bは電子マネーサービスの利用者を識別するためのものであり、複数の非接触ICカード10毎にそれぞれ異なるIDが付与されている。
次に、電子マネー入金機100に設けられた各機器について説明する。入金ボタン101は、電子マネーの入金処理を指示するためのものであり、押下されると所定の入金指示信号を制御部160に送信するようになっている。
人感センサ102は、人体からの熱放射を赤外線により感知する周知のセンサであり、検出可能な範囲内に存在する人を検出すると、所定の検出信号を制御部160に送信する。なお、人感センサ102の起動は、制御部160によって制御される。
表示部103は周知の液晶ディスプレイ等の表示機器であり、制御部160から受信した情報を表示する。
リーダライタ110は、カード載置部106の下部に設けられており、カード載置部106に載置された非接触ICカード10との間でICカード用コマンド及びデータの送受信を行う。リーダライタ110には、非接触ICカード10との間で非接触で信号を送受信するためのアンテナ(図示省略)が設けられており、制御部160から受信したICカード用コマンドをアンテナを介して非接触ICカード10に送信するとともに、非接触ICカード10からアンテナを介して受信したデータを制御部160に送信する。
紙幣識別装置120は、紙幣投入口104に投入された紙幣の正当性及び金種を識別するためのものであり、投入紙幣を正当であると識別したときに投入紙幣の金額を表す情報を制御部160に送信する。また、紙幣識別装置120には、投入紙幣を収容する紙幣収容部121が設けられており、紙幣識別装置120は、制御部160から所定の紙幣収容信号を受信した場合に、投入紙幣を紙幣収容部121に収容する。さらに、紙幣識別装置120は、制御部160から所定の紙幣返却準備信号を受信すると、投入紙幣を紙幣投入口104の近傍まで搬出することにより、投入紙幣を返却可能にする。さらにまた、紙幣識別装置120は、制御部160から所定の紙幣返却信号を受信すると、投入紙幣の一部を紙幣投入口104から露出させることにより投入紙幣を利用者に返却するようになっている。この場合、投入紙幣の他の部分は紙幣識別装置120によって支持されており、紙幣識別装置120は、この状態において制御部160から紙幣収容信号を受信すると、投入紙幣を回収して紙幣収容部121に収容する。なお、紙幣投入口104には、紙幣投入口104に存在する紙幣を検出するためのセンサ(図示省略)が設けられており、センサは、紙幣を検出すると、所定の紙幣検出信号を制御部160に送信する。
記憶部130はEEPROM等の書き換え可能な記憶素子であり、図4に示すような履歴情報131と、図5に示すような金額情報132とが記憶されている。履歴情報131は複数の履歴レコードからなり、各履歴レコードは、履歴レコードの番号を表す履歴情報IDと、非接触ICカード10の利用者ID12bと、取引日付と入金額とから構成されている。また、履歴情報131は、電子マネーの入金処理が正常に終了する毎に1件の履歴レコードが追記されるようになっている。金額情報132は複数の金額レコードからなり、各金額レコードは、金額レコードの番号を表す金額情報IDと、非接触ICカード10の利用者ID12bと、取引日付と、投入金額とから構成されている。また、金額情報132は、電子マネーの入金処理に異常が発生し、且つ返却された投入金額が紙幣識別装置120の紙幣収容部121に収容される毎に1件の金額レコードが追記されるようになっている。なお、記憶部130には、入金処理に関する操作内容及び処理内容を平仮名及び漢字、または片仮名を用いて表された複数の文字情報が記憶されており、履歴情報131、金額情報132及び各文字情報は、制御部160によって読出されるようになっている。
レシート印刷部140は、入金処理の結果を所定の用紙に印刷する周知のプリンタであり、制御部160から受信した情報を前記用紙に印刷した後に、この用紙をレシートとしてレシート排出口105から排出する。
通信装置150は、ネットワーク200に接続するためのモデム等の通信機器であり、ネットワーク200を介して管理サーバ300との間で通信を行うようになっている。なお、本実施形態では、ネットワーク200として公衆回線網を用いており、これに対応してモデムを通信装置150として用いている。
制御部160は、電子マネー入金機100の全体を制御するためのものであり、CPU及びRAM、ROM等のメモリとともに、入金処理を行ったときの日付(取引日付)を取得するためのタイマー回路(図示省略)を備えている。また、制御部160は、自己のメモリに格納されたデータ及びプログラムに基づいて上記の各機器を制御するようになっている。メモリの書き換え不可の領域には、後述する複数のICカード用コマンド等が格納されているが、これに限定されず、これらのコマンド等を記憶部130に記憶しておき、制御部160が必要に応じて記憶部130から各コマンドを読み込むようにしてもよい。なお、制御部160の動作の詳細については後述する。
管理サーバ300は、電子マネーサービスを管理するためのサーバであり、ネットワーク200接続用の通信装置310と、管理サーバ300の全体を制御するためのサーバ制御部320と、各種情報を記憶するサーバ記憶部330とから構成されている。
通信装置310は、電子マネー入金機100の通信装置150と同様に、ネットワーク200に接続するためのモデム等の通信機器であり、ネットワーク200を介して電子マネー入金機100との間で通信を行うようになっている。
サーバ制御部320は、CPU及びRAM、ROM等のメモリを備え、ネットワーク200及び通信装置310を介して電子マネー入金機100から受信した履歴情報131及び金額情報132をサーバ記憶部330に記憶する。
サーバ記憶部330はEEPROM等の書き換え可能な記憶素子であり、電子マネー入金機100から送信された履歴情報131及び金額情報132が記憶されている。
以上のように構成された電子マネー入金機100では、紙幣投入口104に投入された紙幣の金額を非接触ICカード10の電子マネー残高12aに加算することにより、電子マネーの入金処理を行う。また、電子マネー入金機100は、電子マネーの入金処理に異常が発生したときに、投入紙幣を紙幣投入口104から返却するとともに、投入紙幣が返却された状態において利用者が人感センサ102によって検出されなかった場合に、投入紙幣を紙幣収容部121に格納するようになっている。さらに、この電子マネー入金機100は、金額情報132に記憶された投入金額を非接触ICカード10の電子マネー残高12aに加算することができるようになっている。以下に、電子マネー入金機100の動作について図6及び図7を参照して説明する。
まず、電子マネー入金機100に電源が投入されると、制御部160は、図7(a)に示すように、非接触ICカード10をカード載置部106に載置するように案内するメッセージを表示部103に表示させる(ステップS1)。この場合、制御部160は、非接触ICカード10をカード載置部106に載置するように案内する文字情報を記憶部130から抽出して表示部103に表示させる。また、制御部160は、非接触ICカード10から所定の応答信号を取得するためのICカード用コマンドをリーダライタ110を介して非接触ICカード10に送信する。なお、本実施形態では、非接触ICカード10固有のカードID(図示省略)を応答信号として用いている。
次に、利用者がカード載置部106に非接触ICカード10を載置すると、非接触ICカード10のICカード制御部11は、リーダライタ110から受信したICカード用コマンドに対して応答信号を送信する。制御部160は、リーダライタ110を介して非接触ICカード10から応答信号を受信することにより、非接触ICカード10を検出する(ステップS2)。
次いで、制御部160は、管理サーバ300に問い合わせを行う(ステップS3)。具体的に説明すると、制御部160は、まず電子マネー残高12a及び利用者ID12bを読出すためのICカード用コマンドを、リーダライタ110を介して非接触ICカード10に送信する。一方、非接触ICカード10のICカード制御部11は、前記ICカード用コマンドを受信すると、ICカード記憶部12の電子マネー残高12a及び利用者ID12bをリーダライタ110に送信する。そして、制御部160は、リーダライタ110を介して非接触ICカード10から受信した各情報12a,12bをRAMに記憶する。次に、制御部160は、利用者ID12bを通信装置150を介して管理サーバ300に送信する。管理サーバ300のサーバ制御部320は、電子マネー入金機100から利用者ID12bを受信すると、受信した利用者ID12bと同一の利用者IDを有する金額レコードをサーバ記憶部330の金額情報132から抽出して、抽出した金額レコードを電子マネー入金機100に送信する。なお、受信した利用者ID12bと同一の利用者IDを有する金額レコードが金額情報132に存在しない場合には、サーバ制御部320は、金額レコードが存在しないことを表すデータを電子マネー入金機100に送信する。
次に、制御部160は、金額レコードを受信したか否かを判別し(ステップS4)、金額レコードが存在しないことを表すデータを受信した場合には、図7(b)に示すように非接触ICカード10から受信した電子マネー残高12aと、現金によるチャージを案内するメッセージとを表示部103に表示させる(ステップS5)。そして、利用者が紙幣投入口104に紙幣を投入すると(ステップS6)、紙幣識別装置120は、投入紙幣の正当性及び金種を識別し、投入紙幣の正当性を判別した場合には、投入紙幣の金額を表す情報を制御部160に送信する。そして、制御部160は、図7(c)に示すように、紙幣識別装置120から受信した情報を表示部103に表示させる(ステップS7)。また、制御部160は、入金ボタン101が押下されるまで上記ステップS6及びステップS7の処理を繰り返す。この場合、表示部103には投入紙幣の総額が表示される。
そして、制御部160は、入金ボタン101が押下されることにより入金指示信号を受信すると(ステップS8)、非接触ICカード10に対する電子マネーの入金処理を行う(ステップS9)。
ここで、電子マネーの入金処理について具体的に説明する。制御部160は、投入紙幣の総額を電子マネー残高12aに加算するためのICカード用コマンドをリーダライタ110を介して非接触ICカード10に送信する。一方、ICカード制御部11は、リーダライタ110から前記ICカード用コマンドを受信すると、ICカード用コマンドに含まれた投入紙幣の総額を電子マネー残高12aに加算した後に、所定の加算終了信号をリーダライタ110に送信する。そして、制御部160がリーダライタ110を介して加算終了信号を受信することにより、電子マネーの入金処理が正常に終了する。なお、制御部160は、電子マネーの入金処理を行っている際に、図7(d)に示すように、非接触ICカード10をカード載置部106から取出さないように案内するメッセージを表示部103に表示させる。
また、電子マネーの入金処理が正常に終了した場合には(ステップS10)、制御部160は、紙幣収容信号を紙幣識別装置120に送信することにより投入紙幣を紙幣収容部121に収容する(ステップS11)。このとき、制御部160は、利用者ID12b、タイマー回路から取得した日付(取引日付)及び投入紙幣の総額(入金額)をレシート印刷部140に送信するとともに、これらの情報が記されたレシートをレシート印刷部140に印刷させる。次いで、制御部160は、履歴情報ID、利用者ID12b、取引日付及び入金額からなる履歴レコードを生成して、記憶部130の履歴情報131に追記する(ステップS12)。
次に、電子マネーの入金処理に異常が発生した場合の動作について説明する。上記ステップS9において、非接触ICカード10に対して送信されたICカード用コマンドについて非接触ICカード10からの返信がない場合または非接触ICカード10から加算終了信号が送信されない場合には、制御部160は、電子マネーの入金処理に異常が発生したと判別し、紙幣返却準備信号を紙幣識別装置120に送信する。紙幣識別装置120は、制御部160から紙幣返却準備信号を受信すると、投入紙幣を紙幣投入口104の内側まで搬出して返却可能にすることにより、投入紙幣の返却準備を行う(ステップS13)。
そして、制御部160は、投入紙幣を返却可能な状態にした後に人感センサ102を起動させて、利用者が所定範囲内に存在するか否かを判別する(ステップS14)。この場合、制御部160は、人感センサ102から検出信号を受信することにより、利用者が所定範囲内に存在すると判別する。また、制御部160は、リーダライタ110を介して非接触ICカードから利用者ID12bを受信することにより、非接触ICカード10の検出処理を行う(ステップS15)。このとき、制御部160は、受信した利用者ID12bと、ステップS3において取得した利用者ID12bとを比較して、互いに同一の場合には非接触ICカード10を検出したと判別し、互いに異なる場合または非接触ICカード10から利用者ID12bを受信することができない場合には非接触ICカード10が検出されなかったと判別する。
なお、制御部170は、ステップS14において利用者を検出した場合またはステップS15において非接触ICカード10を検出した場合に、紙幣識別装置120に紙幣返却信号を送信することにより投入紙幣を返却する(ステップS16)。この場合、投入紙幣の一部が紙幣投入口104から露出していることにより、利用者は、投入紙幣を紙幣投入口104から取出すことが可能となる。なお、制御部160は、図7(e)に示すように、投入紙幣及び非接触ICカード10を取出すよう案内するメッセージを表示部103に表示させる。
次に、制御部160は、利用者及び非接触ICカード10が検出されない状態で紙幣投入口104に設けられたセンサから紙幣検出信号を受信した場合に(ステップS17)、紙幣識別装置120に紙幣収容信号を送信することにより、返却可能状態または紙幣投入口104から露出した状態の投入紙幣を紙幣収容部121に収容する(ステップS18)。そして、制御部160は、金額情報ID、利用者ID12b、タイマー回路から取得した日付(取引日付)及び投入紙幣の総額(投入金額)からなる金額レコードを生成して、記憶部130の金額情報132に追記する(ステップS19)。
次いで、金額情報132に記憶された投入金額を非接触ICカード10に加算する場合の動作について説明する。制御部160は、上記ステップS3において
金額レコードを管理サーバ300から受信すると、図7(f)に示すように金額レコード内の投入金額のチャージを案内するメッセージを表示部103に表示させる(ステップS20)。そして、利用者が入金ボタン101を押下すると(ステップS21)、制御部160は、電子マネーの入金処理を行う(ステップS22)。この場合、制御部160は、金額レコードの投入金額を電子マネー残高12aに加算するためのICカード用コマンドをリーダライタ110を介して非接触ICカード10に送信する。一方、ICカード制御部11は、リーダライタ110から前記ICカード用コマンドを受信すると、ICカード用コマンドに含まれた投入金額を電子マネー残高12aに加算した後に、加算終了信号をリーダライタ110に送信する。そして、制御部160は、リーダライタ110を介して加算終了信号を受信すると、投入金額に対応する金額情報IDを含む所定の金額レコード削除信号を管理サーバ300に送信する。管理サーバ300のサーバ制御部320は、金額レコード削除信号を受信すると、レコード削除信号に含まれる金額情報IDに対応する金額レコードをサーバ記憶部330から消去して、所定の消去終了信号を電子マネー入金機100に送信する。そして、制御部160が消去終了信号を受信することにより、電子マネーの入金処理が正常に終了する。
なお、上記フローでは説明を省略したが、制御部160は、ステップS12及びステップS19のそれぞれで記憶した履歴情報131及び金額情報132を任意時に管理サーバ300に送信する。管理サーバ300のサーバ制御部320は、受信した履歴情報131及び金額情報132をサーバ記憶部330に記憶する。
また、上記ステップS3において複数の金額レコードが管理サーバ300から送信された場合には、制御部160は、入金ボタン101が押下されたときに各金額レコードの投入金額の総和を非接触ICカード10の電子マネー残高12aに加算してもよい。さらに、金額レコードを選択するための選択ボタンを電子マネー入金機100の前面に設け、選択ボタンによって選択された金額レコードの投入金額を電子マネー残高12aに加算してもよい。
このように、本実施形態の電子マネー入金機100によれば、投入紙幣を収容する紙幣収容部121と、紙幣を投入した利用者を検出する人感センサ102と、電子マネーの入金処理に異常が発生したときに投入貨幣の返却準備を行うとともに、投入紙幣の返却準備中の状態において利用者が人感センサ102によって検出されなかった場合に、投入紙幣を紙幣収容部121に格納するように制御する制御部160とを備えたので、例えば、電子マネーの入金処理に異常が発生したにも拘らず、入金処理が正常に終了したと誤認した利用者がその場を離れた場合には、投入紙幣を紙幣収容部121に格納することができる。従って、返却された投入紙幣が自由に取出されることを防止することができ、投入紙幣が第三者によって持ち去られることを確実に防止することができる。
また、制御部160を、投入紙幣の返却準備中の状態において利用者が人感センサ102によって検出されず、且つリーダライタ101を介して通信可能な非接触ICカード10が存在しない場合に、投入紙幣を紙幣収容部121に格納するように構成したので、例えば、利用者が人感センサ102によって検出されない位置に偶然いた場合でも、利用者の非接触ICカード10とリーダライタ101が互いに通信可能であれば投入紙幣が紙幣収容部121に格納されることがない。従って、投入紙幣を確実に返却することができるので、利用者の利便性を向上させることができる。
さらに、制御部160を、投入紙幣の返却準備中の状態において利用者が人感センサ102によって検出されなかった場合に、投入紙幣を紙幣収容部121に格納するとともに投入紙幣の金額を記憶部130に記憶するように構成したので、例えば、記憶部130に記憶された投入紙幣の金額に基づいて、利用者に対して投入紙幣を別途返却することが運用上可能となることから、利用者の利便性を向上させることができる。
さらにまた、投入紙幣の金額を記憶するサーバ記憶部330をネットワーク200で接続された管理サーバ300に設けたので、利用者によって取出されることなく紙幣収容部121に格納された投入紙幣の金額を管理サーバ300が一括して管理することができ、利用者に対して投入紙幣を別途返却することを容易に行うことができる。
また、制御部160を、投入紙幣の返却準備中の状態において利用者が人感センサ102によって検出されなかった場合に、リーダライタ110を介して読み出された非接触ICカード10の利用者ID12bと投入紙幣の金額をサーバ記憶部330に記憶した後、非接触ICカード10の利用者ID12bがリーダライタ110を介して読み出されると、利用者ID12bとともに記憶された投入紙幣の金額を非接触ICカード10の電子マネー残高12aに加算可能に構成したので、サーバ記憶部330に記憶された投入紙幣の金額を用いて電子マネーの入金処理を別途行うことができ、利用者の利便性をより向上させることができる。
なお、上記実施形態は本発明の一具体例に過ぎず、本発明が上記実施形態のみに限定されることはない。例えば、前記実施形態では、記憶媒体として非接触ICカード10を用いたものを示したが、他にもRFID(Radio Frequency Identification)タグやICチップを搭載した携帯電話等を記憶媒体として用いてもよい。
また、前記実施形態では、管理サーバ300に記憶された金額レコードを用いて電子マネーの入金処理を行うものを示したが、記憶部130に記憶された金額情報132の金額レコードを用いて電子マネーの入金処理を行うようにしてもよい。この場合、金額レコードをサーバ記憶部330に記憶するか又は記憶部130に記憶するかについては、制御部160に接続されたスイッチ等の設定手段を設けることにより適宜変更可能に構成してもよい。
さらに、前記実施形態では、電子マネーの入金処理に異常が発生した場合に紙幣返却準備を行って投入紙幣を返却可能な状態にするものを示したが、投入紙幣の一部を紙幣返却口104から露出させることにより返却可能な状態にするように構成してもよい。
さらにまた、前記実施形態では、紙幣のみを用いたものを示したが、硬貨を用いた場合にも適用可能であることは言うまでもない。
本発明の一実施形態を示す電子マネー入金機の斜視図 電子マネー入金機の機能構成図 非接触ICカードの機能構成図 履歴情報のデータ構造の一例を示す図 金額情報のデータ構造の一例を示す図 制御部の動作を説明するフロー図 表示部に表示される情報を示す図
符号の説明
10…非接触ICカード、12…ICカード記憶部、12a…電子マネー残高、12b…利用者ID、102…人感センサ、104…紙幣投入口、110…リーダライタ、121…紙幣収容部、130…記憶部、132…金額情報、160…制御部、200…ネットワーク、300…管理サーバ、330…サーバ記憶部。

Claims (4)

  1. 電子マネーサービスで用いられる電子マネーの残高が記憶された記憶媒体に対してデータの読み書きを行うリーダライタを備え、リーダライタを介して投入貨幣の金額を記憶媒体の電子マネー残高に加算することにより電子マネーの入金処理を行うようにした電子マネー入金機において、
    投入貨幣を収容する貨幣収容部と、
    貨幣を投入した利用者を検出する利用者検出部と、
    前記入金処理に異常が発生したときに投入貨幣を返却可能にするとともに、投入貨幣が返却可能な状態において利用者が利用者検出部によって検出されず、且つリーダライタを介して通信可能な記憶媒体が存在しない場合に、投入貨幣を貨幣収容部に格納するように制御する制御手段とを備えた
    ことを特徴とする電子マネー入金機。
  2. 前記制御手段を、投入貨幣が返却可能な状態において利用者が利用者検出部によって検出されず、且つリーダライタを介して通信可能な記憶媒体が存在しない場合に、投入貨幣を貨幣収容部に格納するとともに投入貨幣の金額を所定の記憶部に記憶するように構成した
    ことを特徴とする請求項記載の電子マネー入金機。
  3. 前記記憶部をネットワークで接続された所定の管理サーバに設けた
    ことを特徴とする請求項記載の電子マネー入金機。
  4. 前記制御手段を、リーダライタを介して通信可能な記憶媒体から該記憶媒体の識別情報を読み出した後であって、投入貨幣が返却可能な状態において利用者が利用者検出部によって検出されず、且つリーダライタを介して通信可能な該記憶媒体が存在しない場合に、記憶媒体の識別情報と投入貨幣の金額を前記記憶部に記憶した後、その記憶媒体の識別情報がリーダライタを介して読み出されると、識別情報とともに記憶部に記憶された投入貨幣の金額を記憶媒体の電子マネー残高に加算可能に構成した
    ことを特徴とする請求項2または3記載の電子マネー入金機。
JP2007070012A 2007-03-19 2007-03-19 電子マネー入金機 Expired - Fee Related JP4451891B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070012A JP4451891B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 電子マネー入金機
EP08102539A EP1973082A3 (en) 2007-03-19 2008-03-12 Electronic money charger
US12/048,396 US20080230597A1 (en) 2007-03-19 2008-03-14 Electronic Money Charger
CNA2008101092240A CN101286259A (zh) 2007-03-19 2008-03-19 电子货币收款机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070012A JP4451891B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 電子マネー入金機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008234107A JP2008234107A (ja) 2008-10-02
JP4451891B2 true JP4451891B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=39512819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070012A Expired - Fee Related JP4451891B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 電子マネー入金機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080230597A1 (ja)
EP (1) EP1973082A3 (ja)
JP (1) JP4451891B2 (ja)
CN (1) CN101286259A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101122470B1 (ko) * 2009-06-08 2012-02-29 에스케이플래닛 주식회사 다수 타입의 전자화폐 식별 시스템 및 방법, 그리고 이에 적용되는 장치
JP6265638B2 (ja) * 2013-07-11 2018-01-24 グローリー株式会社 記憶媒体処理装置及び記憶媒体処理方法
US11329506B2 (en) * 2019-02-15 2022-05-10 Xentris Wireless, Llc Modular wireless power bank system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06251206A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Fujitsu Ltd 複数の機能を発揮するカードの処理方式
JP4663875B2 (ja) * 2000-12-25 2011-04-06 ソニー株式会社 情報処理装置及びデータ通信方法
JP2003036466A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Fuji Electric Co Ltd 非接触icカード入金機および入金方法
JP2005128675A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Sanden Corp 電子マネー入金機
JP4309232B2 (ja) * 2003-11-12 2009-08-05 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣類取引装置、紙幣類取引方法及び紙幣類取引プログラム
JP4528067B2 (ja) * 2004-09-02 2010-08-18 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置、紙幣管理システム、紙幣管理方法、および紙葉類取扱装置
JP2006209163A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 現金自動取引装置の制御

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008234107A (ja) 2008-10-02
CN101286259A (zh) 2008-10-15
EP1973082A2 (en) 2008-09-24
EP1973082A3 (en) 2009-01-21
US20080230597A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8028895B2 (en) Electronic money charger
US5773804A (en) Electronic passbook system using electronic passbook card and method of using the same therein
EP0817115B1 (en) Method and apparatus for processing ic card found
JP2011527036A (ja) 空き飲料容器の回収に関する装置と方法
CN102789659B (zh) 纸张类处理装置以及鉴别算法更新程序
JP4451891B2 (ja) 電子マネー入金機
JP5125413B2 (ja) 電子決済処理システム
CN102542690A (zh) 自动交易装置以及自动交易方法
JP4854355B2 (ja) 電子マネー入金機
CN101676962B (zh) 自动交易装置
EP1973083A2 (en) Electronic money charger
JP6878955B2 (ja) 自動取引装置、自動取引システム及び自動取引プログラム
JP2010044711A (ja) 自動取引装置および電子マネーチャージ方法
US11055971B1 (en) Bendable anti-skimming plate for a card reader
JP5181442B2 (ja) 自動取引装置および取引システム
JP2009289249A (ja) 自動取引装置および電子マネーチャージ方法
KR20070066412A (ko) 수표오방출 방지 금융자동화기기 및 그 동작방법
JP5141085B2 (ja) 電子決済処理システム
JP7056158B2 (ja) 自動取引装置
JP4460407B2 (ja) 自動取引装置におけるカード処理方法及びプログラム
JP2007026260A (ja) 自動発券端末
JP4586439B2 (ja) 本人確認装置
JP2007226408A (ja) 電子マネー入金機
JP4453231B2 (ja) Icカード用紙幣積増機
EP1426905A1 (en) Device for the controlled supply of products as well as a programming device and means of payment for use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees