JP4450869B2 - 高分子量有機材料を着色する方法及び多環式顔料 - Google Patents

高分子量有機材料を着色する方法及び多環式顔料 Download PDF

Info

Publication number
JP4450869B2
JP4450869B2 JP51998898A JP51998898A JP4450869B2 JP 4450869 B2 JP4450869 B2 JP 4450869B2 JP 51998898 A JP51998898 A JP 51998898A JP 51998898 A JP51998898 A JP 51998898A JP 4450869 B2 JP4450869 B2 JP 4450869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
high molecular
water
weight organic
pyrimidopteridines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51998898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001502746A (ja
JP2001502746A5 (ja
Inventor
アイヒェンベルガー,トーマス
ヒュージン,マックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2001502746A publication Critical patent/JP2001502746A/ja
Publication of JP2001502746A5 publication Critical patent/JP2001502746A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450869B2 publication Critical patent/JP4450869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D475/00Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems
    • C07D475/02Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B17/00Azine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、高分子量有機材料をピリミドプテリジン類で練り込み着色する方法及び新規なピリミドプテリジン類に関する。
ピリミドプテリジンは、既知化合物である。Ann.,545,209(1940)中で、H.Wielandらは、蝶類の羽根顔料の反応生成物として、ヒドロキシ−置換ピリミドプテリジン類に言及している。JACS,77,2243-2248、すなわちアミノ−及びヒドロキシ−置換ピリミドプテリジン類の合成に向けられている論文は、それらの生成物をほとんど不溶の黄色物質として記載している。環系の少なくとも2個の窒素原子において置換されているピリミドプテリジンが、蛍光顔料として、JP-A 93-202046、JP-A 93-202053、JP-A 94-41134及びJP-A 95-278456に記載されている。DE-A 4415656は、顔料としてピリミドプテリジン塩類を開示している。ピリミドプテリジン化合物と高分子量有機材料との通常の既知混合物は、既に良好な堅牢特性を有しているが、しかしながら多くの応用、特に自動車用ラッカーに用いるときにはまだ不十分である。
高分子量有機材料での、高度な彩度、高度な着色力、光、天候、移行及び熱に対する堅牢性のような優れた堅牢性、良好な分散性並びに易入手性のような広い範囲の応用に適切である顔料には、高い必要条件が要求されている。
したがって、本発明の目的は、ピリミドプテリジン化合物で着色され、光に対して改善された堅牢性を有する高分子量有機材料を提供することである。特に、上述の利点の集積が、環系の窒素原子において非置換であり、塩ではないピリミドプテリジンで達成されることである。
改善された方法は、したがって、
式(I)及び/又は(II):
Figure 0004450869
(式中、
A、B、C及びDは、それぞれ互いに独立して、−NH2、−OH、水素、C1−C4アルキル;フェニル、ビフェニル若しくはナフチル(これらは、非置換であるか、又はハロゲン、−OH、−NH2、C1−C4アルキル若しくはC1−C4アルコキシで置換されている);−NHR1、−N(R12又は下記式:
Figure 0004450869
の基(ここで、R1は、C1−C4アルキル;フェニル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−C4アルキル若しくはC1−C4アルコキシで置換されている);又は−COXR2(ここで、Xは、直接結合又は−O−又は−NH−であり、そしてR2は、C1−C4アルキル;フェニル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−C4アルキル若しくはC1−C4アルコキシで置換されている)である)である)であるが、但し基:A、B、C及びDの少なくとも二つは、−NH2又は−OHである)で示されるピリミドプテリジンを用いることによるそれ自体知られた方法により、ピリミドプテリジンで高分子量有機材料を練り込み着色する方法で見出されている。
式(I)及び(II)の化合物は、他の互変異性形態でも得ることができ、すなわちそれらの互変異性形態は、式(I)及び(II)でも含まれている。
いくつかの置換基がハロゲンであるならば、それらは、典型的にはフルオロ、ブロモ又はクロロであり、特にブルモ又はクロロであり、好適にはクロロである。
1−C4アルキルは、典型的には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル又はtert−ブチルであり、そしてC1−C4アルコキシは、典型的にはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−、iso−又はtert−ブトキシである。
本発明の特別の実施態様は、A、B、C及びDが、それぞれ互いに独立して、−NH2、−OH、水素、メチル、エチル、フェニル(これは、非置換であるか、又は−OH若しくは−NH2で置換されている)、典型的にはp−ヒドロキシフェニル及びアミノフェニル又は−NHCOXR2(ここで、Xは、直接結合又は−O−又は−NH−であり、そしてR2は、C1−C4アルキル;フェニル(これは、非置換であるか、又はクロロ、メチル、エチル、メトキシ又はエトキシにより置換されている)である)であるが、基:A、B、C及びDの少なくとも二つは、NH2又は−OHである、式(I)若しくは(II)のピリミドプテリジン又はその混合物を用いての高分子量有機材料を着色する方法に関する。
本発明の特に好適な実施態様は、A、B、C及びDが、それぞれ互いに独立して、−NH2、−OH、水素、メチル、フェニル(これは、非置換であるか、又は−NH2で置換されている)又は−NHCOXR2(ここで、R2は、メチル、エチル又はフェニルである)であり、ここでAとD、及びBとCは、同一であり、AとD及びBとCの組の少なくとも一つは−NH2又は−OHであるピリミドプテリジン、又はその混合物を用いての高分子量有機材料を着色する方法に関する。
式I及び/又はIIの特に好適なピリミドプテリジンは、A、B、C及びDが、−NH2であるそれらである。本発明の特に好適な実施態様において、以下のピリミドプテリジンの少なくとも一つが用いられる:
Figure 0004450869
式I及びIIのピリミドプテリジンの製造は、通常、JACS,77,2243-2248(1995)又はDE-A 4415656に記載されているそれらのようなそれ自体既知の方法により実施される。例えば
(1)
Figure 0004450869
による相当するアミノピリミジン類の酸化的二量化によるか、又は
例えば、
Figure 0004450869
による縮合により実施される。
式(I)及び/又は(II)(ここで、A、B、C及びDの一つ又は二つは、水素、アルキル、置換アリール、−NHR1、−N(R12であり、そして他は、−OH又は−NH2である)の化合物は、新規である。したがって、本発明は、また式(I)及び/又は(II)(ここで、A、B、C及びDの一つ又は二つは、水素、C1−C4アルキル、フェニル、ビフェニル若しくはナフチル(これらは、非置換であるか、又はハロゲン、−OH、−NH2、C1−C4アルキル若しくはC1−C4アルコキシで置換されている);−NHR1、−N(R12又は下記式:
Figure 0004450869
(式中、
1は、C1−C4アルキル;フェニル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−C4アルキル若しくはC1−C4アルコキシで置換されている);又は−COXR2(ここで、Xは、直接結合又は−O−又は−NH−であり、そしてR2は、C1−C4アルキル;フェニル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−C4アルキル若しくはC1−C4アルコキシで置換されている)である)であり、そして他の基:A、B、C又はDは、−NH2又は−OHである)で示されるピリミドプテリジンに関する。
特に興味のあるピリミドプテリジンは、A、B、C及びDの一つ又は二つが、水素、メチル、エチル;フェニル(これは、非置換であるか、又は−OH若しくは−NH2で置換されている)又はNHCOXR2(ここで、Xは、直接結合又は−O−又は−NH−であり、そしてR2は、C1−C4アルキル;フェニル(これは、非置換であるか、又はクロロ、メチル、エチル、メトキシ又はエトキシで置換されている)である上記構造のそれら、特にAとD、及びBとCが、同一であり、AとD又はBとCのどちらかが−NH2又は−OHでであり、他の組の基が、水素、メチル;フェニル(これは、非置換であるか、又は−NH2で置換されている)又は−NHCOR2であり、そしてR2は、メチル、エチル又はフェニルである)であるそれらである。
新規なピリミドプテリジンの説明的例は、以下である:
Figure 0004450869
これらの新規なピリミドプテリジンは、上述の方法と一般的に類似に製造することができる。出発生成物は、通常、既知物質である。それらのいくつかが、まだ新規ならば、それらは、一般的に、通常知られている方法と類似に得ることができる。
それらの置換基及び着色されるべきポリマーに従い、式I及びIIのピリミドプテリジンは、ポリマー−可溶性発色団、又は好適には顔料の形態で用いることができる。後者の場合、合成で得られた生成物を微細に分散された形態に変換することが有利である。これは、異なる方法、例えば:
a)好都合には有機溶媒の添加又は添加なしでの、無機又は有機塩類のような粉砕助剤の存在の存在下に、粉砕又は混練することにより。粉砕した後、助剤は、通常の方法;可溶性無機塩類は、例えば水で、そして水−不溶性有機溶媒は、例えば水流蒸留で、除去する。
b)硫酸、メタンスルホン酸、トリクロロ酢酸又はポリリン酸からの沈殿により。
c)粗生顔料を、アルカリ金属塩又はアミン塩へ変換し、次いで後者を加水分解することにより。これは、例えば粗生顔料を塩基、典型的にはアルカリ金属水酸化物若しくはアルカリ金属アルコラート、アンモニア若しくはアミンと、ジメチルホルムアミドのような極性有機溶媒中で混合することにより実施し、そこでは顔料は完全にか、又は部分的に溶解する。この顔料は、加水分解、好適には濾過された溶液を酸性化することにより、沈殿する。
粗生顔料又はa)、b)又はc)に従い処理した顔料を、有機溶媒、好適には100℃を超えて沸騰する溶媒で後処理することが、好都合であると見出された。
ハロゲン、アルキル基又はニトロ基により置換されているベンゼン、例えばキシレン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン又はニトロベンゼン、及びピリジン塩基、例えばピリジン、ピコリン又はキノリン、及び、ケトン、例えばシクロヘキサノン、エーテル、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル又はエチレングリコールモノエチルエーテル、アミド、例えばジメチルホルムアミド又はN−メチルピロリドン、並びにジメチルスルホキシド、スルホラン、又はもし圧力下で必要ならば、水それ自体が、用いるに特に好適である。有機溶媒の存在下及び/又は界面活性剤若しくは液体アンモニア若しくは脂肪族アミンの添加しての水中で後処理を実施することもできる。
顔料は、好適には5〜150m2/gのBET表面を有している。5〜30m2/gのBET表面を有する顔料は、一般に不透明な性質を有する傾向があるが、30〜150m2/gのBET表面を有する顔料は、一般に透明な性質を有する傾向がある。BET表面及び粒径分布は、一般に上述の後処理により制御することができる。
着想する最終用途に従い、トナーとしてか又は配合物の形態で顔料を用いることが有利である。
着色されるべき高分子量有機材料は、天然由来又は合成品であることができる。例えば、天然樹脂又は乾燥油、ゴム若しくはカゼイン又は改質物、例えば塩素化ゴム、油−改質アルキド樹脂、ビスコース、セルロースエーテル若しくはエステル、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、アセト酪酸セルロース若しくはニトロセルロース、及び好適には合成有機ポリマー(熱硬化性及び熱可塑性)、例えば重合、重縮合若しくは重付加により得られるものであってよい。重合樹脂のクラスから言及されるべき化合物は、特にポリオレフィン、例えばポリエチレン、ポリウレタン若しくはポリイソブチレン、及び置換ポリオレフィン、例えば塩化ビニル、酢酸ビニル、スチレン、アクリラート及び/又はメタクリラートのアクリロニトリル、又はブタジエン及びまた上述のモノマーのコポリマー、特にABS又はEVAである。
重付加樹脂及び重縮合樹脂の系列から言及されるべき化合物は、ホルムアルデヒドとフェノールの縮合生成物、いわゆるフェノール性プラスチック、及びホルムアルデヒドと、尿素、チオ尿素との縮合生成物、及びメラミン、いわゆるアミノプラスチック、アルキド樹脂のような飽和のもの及びマレイナート樹脂のような不飽和のものを含む表面被覆樹脂として用いられるポリエステル、及び直鎖ポリエステル及びポリアミド又はシリコーンである。
上述の高分子量化合物は、所望ならば繊維に紡ぐことができる、プラスチック塊又は溶融物として、単独にか又は混合物で得ることができる。
これらの化合物は、それらのモノマーの形態、又はフィルム形成体若しくは沸騰アマニ油、ニトロセルロース、アルキド樹脂、メラミン樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂若しくは又はアクリル樹脂のような、ワニス若しくは印刷インキの結合剤として溶解形態での重合された状態で得ることができる。
式(I)及び(II)の顔料での高分子量有機材料の顔料化は、典型的にはロールミル、ミキシング若しくはミリング装置を用いてそのような顔料それ自体を組み込むか、又はそれらの基質にマスターバッチの形態で実施される。顔料化された材料は、次いでそれ自体既知の方法、慣用的にはカレンダー加工、成形、押し出し、被覆、注型、又は射出成形により所望の最終形態にされる。非−脆化成形体を製造するためにか、又はそれらの脆性を減少させるために、加工する前に可塑剤を高分子量化合物に組み込むことが、しばしば望ましい。適切な可塑剤は、典型的にはリン酸、フタル酸又はセバシン酸のエステル類である。新規な方法において、可塑剤は、顔料をポリマーに作用させる前又は後に組み込んでもよい。異なる色調を得るために、式(I)及び(II)のピリミドプテリジンに加えて、顔料高分子量有機材料に充填剤又は他の発色団成分、例えば白色、着色又は黒色顔料をいかなる量においても加えることもできる。
顔料化ペイント及び印刷インキのために、高分子量有機材料並びに式(I)及び(II)の顔料ピリミドプテリジンは、充填剤、他の顔料、乾燥剤又は可塑剤のような場合による添加剤と一緒に、通常の有機溶媒又は溶媒混合物中に、細かく分散、又は溶解される。この方法は、それぞれの成分それ自体、又は数種を組み合わせて、溶媒中に分散し、次いですべての成分を混合する。
そのようにして得た着色物、例えばプラスチック材料、繊維、ペイントシステム又は印刷物は、黄色から赤色の色調、非常に優れた色強度、高い着色、良好な分散性、再−被覆、移行、熱、光及び天候に対する良好な堅牢性、並びに良好な光沢及び良好な赤外軽減挙動により特徴づけられる。
したがって、本発明の別の実施態様は、式(I)及び/又は(II)のピリミドプテリジンを含む練り込み着色された高分子量有機材料、及びに好適には式(I)及び/又は(II)のピリミドプテリジンを含む練り込み着色された高分子量有機材料に関し、材料は、
(a):(a)と(b)の合計に基づいて、ピリミドプテリジンI及び/又はIIの0.05〜20重量%、及び
(b):(a)と(b)の合計に基づいて、高分子量有機材料の99.95〜80重量%、並びに
(c):所望ならば、添加剤を含む。
したがって、本発明の別の実施態様は、それ自体知られた方法で高分子量有機材料を練り込み着色するための、式(I)及び/又は(II)のピリミドプテリジンの用途に関する。
式(I)及び(II)のピリミドプテリジン類は、用いられたポリマー中に溶解して得られるならば、次いでそれらは、純粋な色調、高い色強度、光に対する堅牢性及び高い蛍光により特徴づけられる。それらは、太陽エネルギー集光器での用途及びレーザー放射の生成物のために適切である。
以下の実施例は、本発明を更に詳細に説明している。
実施例:市販の90%2,4,5,6−テトラアミノピリミジンスルファート198.8gを、脱イオン化水1リットルでスラリーとし、この懸濁物を30%水性水酸化ナトリウム溶液でpHを7.9(pHガラス電極で測定した)に調節した。酸化工程の初めの時点で、必要ならば30%水性水酸化ナトリウム溶液を加え、このpHを7.9に維持した。反応混合物を、初めに室温で15分撹拌し、次いで30分に亙り55℃に加熱した。空気の穏やかな流れを管を通して表面下に吹き込み、それによりほぼ透明な橙色溶液になり、温度は、さらに30分に亙り85℃に上昇した。著しく粘稠化した橙色懸濁物を、次いで更に20時間85℃で空気を吹き込みながら撹拌した。3時間後、水150mlを加え、pHの制御を終了した(30%水酸化ナトリウム溶液の全消費:197ml)。微細な橙色沈殿物を、まだ熱い間に硬濾過紙上で濾過により単離し、濾過ケーキを2リットルの水で洗浄した。まだ湿った濾過ケーキを氷酢酸10リットルでのスラリーとし、反応混合物を115℃で90分撹拌し、まだ熱い間に硬濾過紙上で濾過した。得られた黄色残渣(これは、まだいくらか酢酸を含む)を、水5リットル中で撹拌し、懸濁物を水酸化ナトリウム溶液でpH7.5に調節し、次いで95℃で15時間撹拌した。懸濁物をまだ熱い間に硬濾過紙上で濾過し、濾過ケーキを水1.5リットルで洗浄した。まだ湿った濾過ケーキを、沸騰ジメリルアセトアミド700ml中で48時間で再結晶した(沸騰温度が140℃であるまで、いくらかの溶媒/水をまず留去した)。反応生成物を熱い硬濾過紙上で濾過し、ジメチルアセトアミド250ml、メタノール300ml及び水500mlで洗浄し、次いで乾燥し、式(III):
Figure 0004450869
の黄色粉末36.07g(理論の47%)を得た。
元素分析:38.79%C,3.49%H,56.15%N
(C8H8N10・0.25H2Oとしての計算値:38.63%C 3.44%H 56.31%N)
実施例2:実施例1で述べた濾液(これは、まだ暖かい氷酢酸10リットル含む)を、室温で一夜放置した。得られた細かい沈殿を硬濾過紙上で濾過により単離し、橙−赤色残渣を水600ml中で撹拌した。懸濁物(これは、4.37のpHを有している)を、30%水酸化ナトリウム溶液でpHを7に調節し、次いで90℃に加熱し、30%水酸化ナトリウム溶液の更なる添加により、もう一度pHを7に調節した。懸濁物を90℃で1時間撹拌し、次いで硬濾過紙上で熱いうちに濾過し、濾過ケーキを水1200mlで洗浄した。まだ湿っている間に、橙−赤色濾過ケーキをジメチルアセトアミド600ml中でスラリーとし、次いで沸騰温度まで加熱した。懸濁物の温度が140℃に達するまで、初めに溶媒/水混合物を留去した。懸濁物を140℃で17時間再結晶し、次いで反応生成物を90℃まで冷却し、硬濾過紙上で濾過し、まずメタノール600ml、次いで水1リットルで洗浄し、次いで乾燥して、式(IV):
Figure 0004450869
の橙−赤色粉末1.96g(理論量の2.5%)を得た。
元素分析:38.84%C 3.52%H 55.33%N
(C8H8N10x0.25H2Oとしての計算値:38.63%C 3.44%H 56.31%N)
実施例3:市販の97%6−ヒドロキシ−2,4,5−トリアミノピリミジンスルホナート24.66gを、脱イオン水350ml中でスラリーとし、懸濁物を、30%水性水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを7.5に調節した(pHガラス電極で測定した)。反応混合物を30分に亙り80℃まで加熱し、pHを水酸化ナトリウム溶液を加えて7.5に調節した。空気の穏やかな流れを帯褐色黄色懸濁物中に表面下の管を通して吹き込み、温度を常に80℃に維持した。22時間後、空気流を停止し、橙色懸濁物を60℃に冷却し、硬濾過紙上で濾過した。水150mlで洗浄し、まだ湿った濾過ケーキを氷酢酸300mlと混合(実験室混合機)し懸濁物をソックスレー管に置き、更なる沸騰氷酢酸1200mlで2時間に亙り抽出した。橙色残渣を吸引によりソックスレー管から硬濾過紙上に集め、次いで水300mlで洗浄した。まだ湿った濾過ケーキを沸騰ジメチルホルムアミド350mlから17時間にわたり再結晶させた(懸濁物の温度が135℃に達するまで、初めに溶媒/水混合物を留去した)。反応生成物を硬濾過紙上で濾過し、ジメチルホルムアミド130ml、次いでメタノール150ml、最後に水200mlで洗浄し、次いで乾燥し、式(V)、及び存在すると考えられる式(VI)の異性体:
Figure 0004450869
の橙色粉末5.7g(46%)を得た。
元素分析:37.45%C 3.29%H 43.44%N
(C8H6N8O2x0.6H2Oとしての計算値:37.38%C 2.82%H 43.60%N)
実施例4:市販の97%4,5,6−トリアミノピリミジンスルファート25.31gを、脱イオン水300ml中でスラリーとし、30%水酸化ナトリウム溶液16.5mlを加えた。混合物を10分に亙り55℃まで加熱し、空気の穏やかな流れを表面の下に導入した。温度を更に10分に亙り80℃に加熱した。混合物を空気の定常流の下で、80℃で合計22時間撹拌し、一時間後(80℃の温度に達して)に、30%水酸化ナトリウム溶液5.5mlを加えた。次いで、帯黄橙色懸濁物を、硬濾過紙上で熱時濾過し、濾過ケーキを水200mlで洗浄した。まだ湿った濾過ケーキを1N水酸化ナトリウム溶液140ml中でスラリーとし、90℃で1時間撹拌した。反応混合物を硬濾過紙上で濾過し、濾過ケーキを、中性になるまで水100mlで洗浄した。湿った濾過ケーキを氷酢酸140ml中で撹拌し、105℃で1時間再結晶した。反応生成物を硬濾過紙上で濾過し、水100mlで洗浄し、次いで乾燥し、式(VII)、及び存在すると考えられる式(VIII)の異性体:
Figure 0004450869
の橙色粉末2.00g(17%)を得た。
元素分析:43.58%C 3.98%H 48.67%N
(C8H6N8x0.4H2Oとしての計算値:43.40%C 3.10%H 50.61%N)
実施例5:市販の90%2,4,5,6−テトラアミノピリミジンスルファート13.23gを、水180ml中室温で撹拌した。市販の97%アロキサンテトラヒドラート12.14gを、この懸濁物に加え、反応混合物の色は、淡黄色から帯黄橙色へ変わった。次いで、pHは、30%水酸化ナトリウム溶液の添加により、0.5から6.5へ瞬時に上昇し、橙色懸濁物を85℃まで加熱し、この温度で18時間撹拌した。懸濁物を室温まで冷却するにまかせ、次いで反応混合物を硬濾過紙上で濾過し、濾過ケーキを、水500mlで洗浄した。まだ湿った濾過ケーキを水500ml中でスラリーとし、90℃で4時間撹拌した。反応混合物を硬濾過紙上で熱時濾過し、残渣を水500mlで洗浄した。まだ湿っている残渣を130℃で18時間ジメチルホルムアミド350ml中で再結晶した(初め溶媒/水混合物を蒸留した)。反応生成物を硬濾過紙上で濾過し、メタノール200mlで洗浄し、次いで乾燥し、式(IX):
Figure 0004450869
の帯黄橙色粉末9.1g(74%)を得た。
元素分析:35.75%C 3.38%H 41.64%N
(C8H6N8O2x1.25H2Oとしての計算値:35.76%C 3.19%H 41.70%N)
実施例6:市販の97%6−ヒドロキシ−2,4,5−トリアミノピリミジンンスルファート12.33g及び市販の97%アロキサンテトラヒドラート16.55gを、水300ml中室温で撹拌した。すみれ色懸濁物を90℃まで加熱し、この温度で17時間撹拌した。反応混合物(今や黄色である)を硬濾過紙上で濾過し、濾過ケーキを水450mlで洗浄した。まだ湿った濾過ケーキをジメチルホルムアミド中で撹拌し、130℃で6時間ジメチルホルムアミド350ml中で再結晶した(初め溶媒/水混合物を蒸留した)。反応生成物を硬濾過紙上で濾過し、メタノール200ml、次いで水200mlで洗浄し、次いで乾燥し、式(X):
Figure 0004450869
の黄色橙色粉末8.37g(理論の63%)を得た。
元素分析:34.71%C 2.91%H 35.72%N
(C8H5N7O3x1.6H2Oとしての計算値:34.81%C 2.99%H 35.52%N)
実施例7〜12:HDPE(高密度ポリエチレン)の着色
一般方法は以下のとおりである:
顔料1.0g、抗酸化剤(IRGANOX(商標)1010、Ciba)1.0g及びポリエチレンHD粒(VESTOLEN(商標)60-16、Huels)を、ローラーギアーテーブル(rollergear table)上のガラスフラスコ中で15分間予備混合した。続いて、混合物を単軸スクリュウ押し出し機上で2回通過させて押し出し、得られた粒状物を射出成形機(Allround Aarburg 200)により220℃でプレートに成形し、180℃で5分間後−成形した。
Figure 0004450869
実施例13〜18:PVCの着色
一般方法は以下のとおりである:
顔料0.6gを、ポリ塩化ビニル67g、ジオクチルフタラート33g、ジブチル錫ジラウラート2g及び二酸化チタン2gを混合し、160℃で15分間ロールミルで薄フィルムに加工した。
Figure 0004450869
実施例19〜24:AMワニスの着色
一般方法は以下のとおりである:
顔料2g及び
アルキル樹脂ALKYDAL(商標)F310(Bayer AG;キシレン中60%) 56g
メラミン樹脂CYMEL(商標)327(Cyanamid;ブタノール中90%) 13g
キシレン 25g
ブタノール 25g
1−メトキシ−2−プロパノール 2.5g
及び
シリコンオイル(キシレン中1%) 1g
からなる焼き付けラッカー48gを通常の方法で混合した。得られた着色レーキをガラス板上でフィルムに引いた。空気循環炉(120℃で30分)で焼き付ける前に、被覆を25℃の傾斜で空気中、30分放置乾燥した。
Figure 0004450869

Claims (3)

  1. 高分子量有機材料をピリミドプテリジンで、それ自体既知の方法により練り込み着色する方法であって、
    (III)及び/又は(IV)
    Figure 0004450869
    で示されるピリミドプテリジンを用いることを特徴とする方法。
  2. (III)及び(IV)のピリミドプテリジン混合物を用いる、請求項1記載の方法。
  3. 請求項1記載のピリミドプテリジン又はその混合物を含む、練り込み着色された高分子量有機材料。
JP51998898A 1996-10-25 1997-10-17 高分子量有機材料を着色する方法及び多環式顔料 Expired - Lifetime JP4450869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2634/96 1996-10-25
CH263496 1996-10-25
PCT/EP1997/005739 WO1998018866A1 (en) 1996-10-25 1997-10-17 Process for colouring high molecular weight organic material and polycyclic pigments

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001502746A JP2001502746A (ja) 2001-02-27
JP2001502746A5 JP2001502746A5 (ja) 2005-06-16
JP4450869B2 true JP4450869B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=4238172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51998898A Expired - Lifetime JP4450869B2 (ja) 1996-10-25 1997-10-17 高分子量有機材料を着色する方法及び多環式顔料

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6126735A (ja)
EP (1) EP0934363B1 (ja)
JP (1) JP4450869B2 (ja)
KR (1) KR100474025B1 (ja)
CN (2) CN1187395C (ja)
AU (1) AU5050798A (ja)
CA (1) CA2269222A1 (ja)
DE (1) DE69708905T2 (ja)
ES (1) ES2167725T3 (ja)
WO (1) WO1998018866A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1073660B1 (en) * 1998-04-24 2004-06-09 Ciba SC Holding AG Yellow pteridine having a hue-angle of at least 98
WO2000031079A1 (de) * 1998-11-25 2000-06-02 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Verfahren zur herstellung von pyrimidopteridinen
JP4808884B2 (ja) * 1999-10-21 2011-11-02 チバ ホールディング インコーポレーテッド ピリミド〔5,4−g〕プテリジン誘導体の製造方法
ATE509073T1 (de) 2004-06-30 2011-05-15 Basf Se Herstellung von pteridinpigmenten
KR101204288B1 (ko) * 2004-10-01 2012-11-27 시바 홀딩 인크 컬러 필터 착색제 조성물의 음영 성분으로서의 피리미도[5,4-g]프테리딘의 용도
TWI537389B (zh) * 2011-03-31 2016-06-11 藍瑟科技紐西蘭有限公司 用於控制丁二醇生產之發酵方法
EP3210012B1 (en) 2014-10-22 2023-06-07 LanzaTech NZ, Inc. Gas testing unit and method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05202046A (ja) * 1992-01-23 1993-08-10 Nippon Soda Co Ltd ピリミドプテリジン誘導体及びその製造法
JPH0641135A (ja) * 1992-07-21 1994-02-15 Nippon Soda Co Ltd イミダゾプテリジン誘導体及びその製造方法
DE4415656A1 (de) * 1994-05-04 1995-11-09 Bayer Ag Neue Pigmentsalze und deren Verwendung zum Färben und Pigmentieren

Also Published As

Publication number Publication date
KR100474025B1 (ko) 2005-03-07
CN1085230C (zh) 2002-05-22
JP2001502746A (ja) 2001-02-27
EP0934363B1 (en) 2001-12-05
DE69708905T2 (de) 2002-08-29
KR20000052794A (ko) 2000-08-25
ES2167725T3 (es) 2002-05-16
CN1396198A (zh) 2003-02-12
EP0934363A1 (en) 1999-08-11
DE69708905D1 (de) 2002-01-17
WO1998018866A1 (en) 1998-05-07
CN1187395C (zh) 2005-02-02
CA2269222A1 (en) 1998-05-07
CN1223679A (zh) 1999-07-21
AU5050798A (en) 1998-05-22
US6126735A (en) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1190929A (en) Process for dyeing high-molecular organic material, and novel polycyclic pigments
JP2578125B2 (ja) ピロロ−〔3,4−c〕−ピロ−ルの固溶体
KR100382334B1 (ko) 디아릴디케토피롤로피롤안료의제조방법
JP4450869B2 (ja) 高分子量有機材料を着色する方法及び多環式顔料
US5672716A (en) Yellow diketopyrrolopyrrole pigments
US5527922A (en) Pyrrolo[3,4-c]pyrroles containing cyanimino groups
JPH02110163A (ja) 新規なイソインドリン顔料
JP6698636B2 (ja) C.I. Pigment Yellow 139の安定化
US4866112A (en) Thermoplastics containing a nickel complex pigment
US6120956A (en) Yellow pteridine having a hue-angle of at least 98
US4730014A (en) Use of pyridoquinolone derivatives as pigments
JPH09143304A (ja) 多環式化合物を用いて高分子有機材料を着色する方法
US4892945A (en) Isoindoline pigments containing at least one triazolopyrimidone radical
JPH0790195A (ja) 顔料塩
EP1606352A1 (en) Monoazoquinolone pigments, process for their preparation and their use
US20070066724A1 (en) Bisazoquinolone pigments, processes for their preparation and their use
JPS61133270A (ja) 新規なイソインドリン化合物、その金属錯化合物及びその用途
US4966930A (en) Process for coloring high molecular weight organic material with pigments based on iminoisoindoline
JPS58210963A (ja) ジスアゾ顔料、その製法およびその用途
MXPA97006385A (en) Azinyloxy, and phenoxy-diaryl-carboxylic acid derivatives, their preparation and use as mixed eta

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20091023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term