JPS58210963A - ジスアゾ顔料、その製法およびその用途 - Google Patents

ジスアゾ顔料、その製法およびその用途

Info

Publication number
JPS58210963A
JPS58210963A JP8739683A JP8739683A JPS58210963A JP S58210963 A JPS58210963 A JP S58210963A JP 8739683 A JP8739683 A JP 8739683A JP 8739683 A JP8739683 A JP 8739683A JP S58210963 A JPS58210963 A JP S58210963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
represented
disazo pigment
methyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8739683A
Other languages
English (en)
Inventor
カ−ル・ロンコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS58210963A publication Critical patent/JPS58210963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B43/00Preparation of azo dyes from other azo compounds
    • C09B43/32Preparation of azo dyes from other azo compounds by reacting carboxylic or sulfonic groups, or derivatives thereof, with amines; by reacting keto-groups with amines
    • C09B43/38Preparation of azo dyes from other azo compounds by reacting carboxylic or sulfonic groups, or derivatives thereof, with amines; by reacting keto-groups with amines by reacting two or more ortho-hydroxy naphthoic acid dyes with polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B33/00Disazo and polyazo dyes of the types A->K<-B, A->B->K<-C, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B33/02Disazo dyes
    • C09B33/147Disazo dyes in which the coupling component is a bis -(-o-hydroxy-carboxylic- acid amide)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、次式I: ■ (式中、 Rは、炭素原子数1ないし6のアルキル基またはシクロ
アルキル基を表わし、XおよびYは、水素原子、塩素原
子、メチル基または炭素原子数1ないし4のアルコキシ
基を表わす。) で表わされるジスアゾ顔料に関する。
Bは、好ましくはエチル基または、より好ましくはメチ
ル基を表わし、そしてn−プロピル基、イソプロピル基
、n−ブチル基、イソブチル基、シクロヘキシルブチル
基まkはシクロヘキシル基であってもよい。
アルコキシ基XおよびYは、たとえば、工トキシ基、プ
ロポキシ基またはイソプロポキシ基を表わすが、好まし
くはメトキシ基を表わす。特に重要な顔料は、Xおよび
Yがメチル基を表わすものである。
前記■で表わされる顔料は、好ましくは、次式■: (式中、ルは前記の意味を表わす。)で表わされる酸塩
化物を、次式■: ■ (式中、XおよびYは前記の意味を表、ゎす。)で表わ
されるジアミンと、モル比2:lで、縮合さ゛せること
によって、得られる。
前記式■で表わされる酸塩化物は、 次式■: (式中、凡は前記の意味を表わす。)で表わされるアミ
ンのジアゾ化合物全2゜3−ヒドロキシナフトエ酸とカ
ップリングさせ、そして生成するアゾ染料カルボン酸を
三塩化燐、ホスホロキシクロリドまたは、好ましくは、
塩化チオニルのような酸塩素化剤で処理することによっ
て得られる。
前記式(IV)で表わされるアミノ−ニトロカルボン酸
エステルの代表例は、次のとおりである: メチル l−アミノ−4−ニトロベンセン−2−カルボ
ン酸エステル、 エチル 1−アミノ−4−二トロベンセン−2−カルボ
ン酸エステル、 n−プロピル 1−アミノ−4−ニトロベンゼン−2−
カルボン酸エステル、 イングロビル l−アミノ−4−ニトロベンゼン−2−
カルボン酸エステル、 n−ブチル 1−アミノ−4−ニトロベンゼン−2−カ
ルボン酸エステル、 イソブチル 1−アミノ−4−二トロベンゼン−2−カ
ルボン酸エステル、 シクロヘキシル 1−7ミノー4−二トロベンゼン−2
−カルボン酸エステル。
これらジアゾ成分は、公知化合物である。
ジアゾ化及びカップリングは、水性媒体中で、通常の方
法でもって行われる。酸塩素化、剤による処理は、ジメ
チルホルムアミドまたは例えばモノ−またはジクロロベ
ンゼンのよウナクロロベンゼン、トルエン、キシレンま
たはニトロベンゼン、または高級アルキル化芳香族炭化
水素(場合によってはジメチルホルムアミドを添加して
もよい)のような不活性有機溶媒中で行うのが有利であ
る。カルボン酸クロリド1に調製するときには、最初に
、水性媒体中で得らt′Lタアゾ化合物を乾燥するかま
たはそれを有機溶媒中で沸騰させて、共沸混合物として
、水音除去することが有利である。所望Vζより、この
共沸乾燥を、酸ハロゲン化剤による処理の前に直接に行
うこともできる。
式(III)で表わされるジアミンの代表例は以下の通
りである=1.4″″フエニレンジアミン、2−クロロ
−1,4−フェニレンジアミン、2−メチル−1,4−
フェニレンジアミン、2−メトキシ−1,4−ジフェニ
レンジアミン、ス5−ジクロロー1.4−フェニレンジ
アミン、2.5−ジメトキシ−1,4−フェニレンジア
ミン、2.5−ジェトキシ″″1.4−フェニレンジア
ミン、2.5−ジプロポキシ−1,4−フエニレンジア
ミン、2−クロロ−5−メチル−1゜4−フェニレンジ
アミン、2−クロロ−5−メトキシ−1,4−フェニレ
ンジアミン、2−メチル−5−メトキy −114−フ
ェニレンジアミン、そして特に2.5−ジメチル−1,
4−フェニレンジアミン及び1.5−ナフチレンジアミ
ン。
アゾ染料カルボン酸クロリドとジアミンの縮合は、無水
媒体中でそして通常の有機溶媒、例工はトルエン、モノ
クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼ
ン、ニトロベンゼン等、の沸騰範囲内の呂度範囲で行う
のが有利である。反応を促進するために、無水酢酸ナト
リウム、ピリジンまたはN、N−ジエチルアニリンのよ
うな酸受容体を用いるのが望ましい。この顔料は、非常
に良好な収率及び純僕でもって得られる。最初に、酸ク
ロリドをカルボン酸から分離するのが望ましい。
顔料は不溶性なので濾過によって反応混合物から単離す
ることができる。
式Iで表わされる顔料は、式■で表わされるアミンのジ
アゾ化合物を、相当する1、4−ビス−(2−ヒドロキ
シ−3−ナフトイル−アミノ)ベンゼンとモル比2:1
でカップリングさせることによっても得られる。
このカップリングは、ジアゾ化させるアミンを、カップ
リング成分とモル比2:1で、有機溶媒中に懸濁させて
、そしてそのカスプリング混合物をジアゾ化剤、特に亜
硝酸エステル例えば亜硝酸メチル、−エチル、−Z°チ
ルまたは一アミルエステルで処理することによ2て行う
のが好ましい。
本発明の顔料のあるものは、粗生成物のまま使用するこ
ともできる。しかしながら、所望によりその粗生成物を
、好ましくは無機及び/または有機塩のような磨砕助剤
を用い有機溶媒の存在下または不存在下で、磨砕または
混練することによって細かな分散形体に転換することも
できる。その磨砕過程後は、用いた助剤は通常行われて
いる方法:可溶性無機塩なら例えば水を使って、及び水
−不溶性助剤なら例えば水蒸気蒸留で除去する。粗顔料
は好まし≦、は沸点が100℃以上の有機溶媒で処理す
ることによってしばしばその性質が改良さt′L得る。
特に適切な有機溶媒としては次のようなものが挙げられ
る:ハロゲン原子、アルキルまたはニトロ基によって置
候さt′したベンゼン例えばキシレン、クロロベンゼン
、0−ジクロロベンゼンteはニトロベンゼン、並びに
ピリジン塩基例λはピリジン、ピコリンまたはキノリン
、そしてまたケトン、例えはシクロヘキサノン;エーテ
ル、例えばエチレングリコールモノメチルまたはモノエ
チルエーテル;アミド例えばジメチルホルムアミド捷た
はN−メチルピロリドン、並びにジメチルスルホキクド
、スルホラン捷たは水自体、圧力にかんしては加圧して
もしなくてもよい。後処理は水中にて有機溶媒の存在下
及び/または界面活性剤を給加して行うこともできる。
後処理は、水−またけ溶媒中、顔料を100″′ないし
200℃まで加熱することによって行うのが好ましく、
その結果ある場合には粒径の増大そして、過当な環境下
で、結晶変性の変化が起こる。
このことは、生成する顔料の光及びマイグレーションに
対する堅牢度に有利に影脣する。
本発明の顔料は単独でまたは混合物として、高分子化合
物、例えはセルロースエーテル及びエステル例えばエチ
ルセルロース、アセチルセルロース、ニトロセルロース
、ホIJアミド、ポリウレタンまたはポリエステル、天
然樹脂または合成樹脂、例えばアミノプラスト、特に尿
素/ホルムアルデヒド及びメラミン/ホルムアルデヒド
樹脂、アルキド樹脂、フェノールプラスチック、ポリカ
ーボネート、ポリオレフィン例えばポリスチレン、ポリ
ビニルクロリド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
アクリロニトリル、ポリアクリレート、熱可塑性または
硬化性アクリル樹脂、ゴム、カゼイン、シリコーン及び
、シリコーン樹脂を、−イ…類でまたは混合物として、
着色するの[4している。具体的に高分子化合物は、プ
ラスチック、溶融液または紡糸液、ラッカー、または印
1ii11インキの形体であってもよい。最終用途シζ
応じて、顔料をトーナーとしてまたは製剤の形体で用い
るのが有利である。最後に、この新規顔料はまた光電気
泳動トーナー(photoelectrophoret
ic toner )とじて用いることもできる。
ラッカー及び印I11インクの着色のためには、高分子
量の有機材料及び式中で表わされる化合物は、場合によ
っては充填剤、他の顔料、ドライヤー捷たけ可塑剤のよ
うな添加剤といっしょに、普通の有機溶媒または溶媒の
混合物に細かに分散捷lζは溶解されている。この手順
は、例えば成分の各々を別々にまたはいくつかをいっし
ょに分散または溶解して、そしてそのほんの後にすべて
の成分を一緒にすることから成ることもあり得る。
着色された高分子量の有機材料は、式中で表わされる化
合物を着色前の高分子量の有機物質?基準にして通常は
住001ないし30重量%の量を含んでいる。ポリプラ
スチック及びラッカーは好1しくは0.1ないし10車
惜チを、そして印刷インキはH4しくは10ないし30
塩量−を含有している。選択される顔料の杖は、第一に
所望の色の纜さ、その成形品の級膜の厚み、そして最後
には、もし存在するなら、そのポリマー中の白色顔料の
隈にもまた依存する。
得らすLる褐色の着色は、例ヌはプラスチック、フィラ
メント及びラッカーにおいて、色の濃さ及び明るさが非
常に際たっており、優れた不透明度、良好な分散性、オ
ーバースプレー(上塗り)に対する良好な耐久性、良好
な光沢、良好なレオロジー特性そして良好な1kL(赤
外線)反射率を有している。
英国特許第1143727号の実施例28より公知の異
性体ジスアゾ顔料と比較して、本発明の顔料は、より簡
便に得やすいものである。
以下の実施y11によって本発明の詳細な説明するが、
実施例において、部および係は特記しな    □い限
り重量に拠る。
実施例1ニ ジアゾ化され7tl−アミノ−4−ニトロベンゼン−2
−カルボン酸メチルを2.3−ヒドロキシナフトエ酸と
カップリングさせることによって得られる染料カルボン
酸を、0−ジクロロベンゼン120部の中に懸濁させる
。次に、塩化チオニル3.5部およびジメチルホルムア
ミド0.1部を添加し、そして混合物を1時間110℃
に加熱する。懸濁液を10℃に冷却し、沈殿した純粋な
酸塩化物を濾過によって単離し、石油エーテルで洗浄し
、そして乾燥する。
111記アゾカルボン酸塩化物13,5部およびス5−
ジメチルー1.4−フェニレンジアミン2.1部to−
ジクロロベンゼン250部の中に攪拌させ、混合物ヲ1
40°−145℃に加熱する。反応混合物を12時間こ
の温度で攪拌し、次に懸濁液を温時03過し、そしてフ
ィルタケーキを連続して温いO−ジクロロベンゼン、メ
タノールそして水で洗浄し、そして乾燥する。
収量:前記式1()L、XおよびY=CH3)で表わさ
れる微細結晶性褐色顔料11.6部。該顔料は、速やか
に分散することができ、かつ、PVC。
ポリオレフィンおよびラッカーを熱、光、大気影響およ
びマイグレーションに対して優れた堅牢性を有する褐色
色彩に着色する。
下記表には、前述した手順にて、欄Iのアミンのジアゾ
化合物全2゜3−ヒドロキシナフトエ酸とカップリング
させ、生成したアゾ染料カルボン酸をその酸塩化物に変
(【へし、そして該酸塩化物を欄■のジアミンとモル比
2:1で縮合させることによって、得らnる他の顔料を
掲げる。
欄■には、これら顔料で着色されたポリ塩化ビニルシー
トについての色彩を示す。
実施例11: ポリ塩化ビニル粉末(懸濁液ポリマー) 68f。
ジオクチルフタレート33f、  ラウリル酸ジブチル
スズ29.燥酸塩安定・剤0.3f及び実施例1の顔料
0.72を混合してそしてその混合物を160℃で15
分間練りロール上で加工する。そうしてカレンダーで厚
さ0.4fiのシートを成形する。得られた褐色色彩は
、熱−抵抗性並ひに光、大気影響及びマイグレーション
に対する耐久性を有する。
実施例12: 実施例1で得ら、れた顔料0.22、二酸化チタン(ル
チル型)11及びLDポリエチレン顆粒1002をドラ
ム中で混合し次にその混合物を、130℃でロールミル
上で加工する。次にそのプラスチック素材を熱圧縮する
がまたは押出機で成形する。得られる褐色シートは優れ
た元堅牢叶及び大気影響に対する抵抗性を有する。
実施例13: 実施例1で149られた顔料0.11.二酸化チタン(
金紅石? o、sr及びポリプロピレン顆粒100Fを
ドラム中で混会し続いてその混合物ケ均質な着色混合物
がイ(◆られるまで190℃で峠りロール上で加工する
。そのプラスチック素桐ヲ圧縮して厚さ1咽のシートに
する。得られた褐色シートは良好な光堅牢度及び太気影
#に対する抵抗性を有する。
実施例14: 安定化ポリ塩化ビニル1oor=2、顔料0.5Fをポ
リ塩化ビニル85係とポリビニルア七テート15優から
なるコポリマー0.52と塩混練することによって俸ら
iLる組成Qh 1 rと混合し、そしてその混合物を
190℃で6分間圧延する。次にそのプラスチック素材
を良好な顔料分散体が得られるまで手で攪拌する。そう
してその素材を190°−200℃で加圧下、金型中で
再び冷却する。
こうして得られた褐色シートは優f″した光堅牢吸及び
大気影響に対する抵抗性を有する。
着色顔料の量は同じに保つが少し減じて、二酸化チタン
をそのバッチに添加するといった同様の方法を硬質PV
C(ポリ塩化ビニル)に実施すると明るい耐候性褐色色
調を得ることもでき得る。
実施例15: 二酸化チタン10f及び実施例1で得られf/:、顔料
22を、ココナツトアルキド樹脂26.4f、メラミン
/ホルムアルデヒド樹脂(固形分50係)242、エチ
レングリコールモノメチルエーテル&81及びキシレン
2&82からなる混合物881Fと、ボールミルで48
時間粉砕する。得られたラッカーをアルミニウ′ムシー
ト上に噴霧し、室温で30分間予備乾燥し、そして次K
 120℃で30分間焼付ける。こうして、良好な着色
力及び上塗り及び元に対する非常に良好な耐久性及び大
気の影響に対する非常に良好な抵抗性を有する褐色仕上
塗料が得られる。
実施例16: 実施例1の細かな分散顔料4部を、次の組成:ソルベツ
ソ(5olvesso )1so (芳香族炭化水素の
混合物)50部、ブチルアセテート15部、エクスキン
(Exkin ) l (ケトキシム基剤のレベリング
剤)5部、メチルイソブチルケトン25部、シリコーン
油(ツルペッツ150中1チ)5部からなる溶媒20部
中で攪拌する。完全な分散液となったら(撹拌器の種類
によるが、約15ないし60分後)、結合剤を添加、す
なわちベイクリル(Haycryl ) L 530 
(7クリル樹脂;キシレン/ブタノール3:1中51チ
)48.3部及びマプレナル(Maprenal ) 
IIITX (メラミン樹脂;ブタノール中55% )
 2部7部を添加スル。
そのパッチを、簡単に均質化してそして次に、得られた
ラッカーを通常の方法、例えば噴霧(または浸漬)また
は一時には金属シートの連続塗布のための一コイル塗布
法によって塗布し、そして焼付ける(130℃で30分
間)。こうして得られる褐色仕上塗料は、非常に良好な
均展性、高い光沢性及び優れ7を顔料分散性、並びに大
気の影響に対する優れた抵抗性を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11次式l: (式中、 ■は、炭素原子数1ないし6のアルキル基txはシクロ
    アルキル基を表わし、そしてXおよびYは、水素原子、
    塩素原子、メチル基または炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ基を表わす。) で表わされるジスアゾ顔料。 (2)■が、メチル基またはエテル基を表わすlFケ許
    請求の範囲第1項記載のジスアゾ顔料。 (3)XおよびYが、メチル基を表わす特許請求の範囲
    第1項または第2項のいずれかに記載のジスアゾ顔料。 (4)次式I: (式中、 几は、炭素原子数1ないし6のアルキル基またはシクロ
    アルキル基を表わし、セしてXおよびYは、水素原子、
    塩素原子、メチル基または炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ基を表わす。) で表わされるジスアゾ顔料の製造方法において、 次式■: (式中、几は前記の意味を表わす。)で表わされる酸塩
    化物を、次式■: (式中、XおよびYFi前記の意味を表わす。)で表わ
    されるジアミンと、モル比2:1で、縮合させることか
    らなる前記式Iで表わされるジスアゾ顔料の製造方法。 (5)前記式…において、Rがメチル基またはエチル基
    を表わす酸塩化物から出発することからなる特許請求の
    範囲第4項記載の方法。 (6)H記弐■において、XおよびYがメチル基を表わ
    すジアミンから出発することからなる特許請求の範囲第
    4項記載の方法。 (7)次式■: (式中、 Rは、炭素原子数1ないし6のアルキル基またはシクロ
    アルキル基を表わし、そしてXおよびYは、水素原子、
    塩素ぶ子、メチル基または炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ基を表わす。) で表わされるジスアゾ顔料を使用してなる、高分子有機
    材料の着色方法。 (8)  次式1: (式中、 凡は、炭素原子数1ないし6のアルキル基または7クロ
    アルキル基を表わし、そしてXおよびYは、水素原子、
    塩素原子、メチル基または炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ基を表わす。) で表わされるジスア、ゾ顔料を含有する高分子布1機材
    料。
JP8739683A 1982-05-18 1983-05-18 ジスアゾ顔料、その製法およびその用途 Pending JPS58210963A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3083/829 1982-05-18
CH308382 1982-05-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58210963A true JPS58210963A (ja) 1983-12-08

Family

ID=4248252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8739683A Pending JPS58210963A (ja) 1982-05-18 1983-05-18 ジスアゾ顔料、その製法およびその用途

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0095442A1 (ja)
JP (1) JPS58210963A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE58908065D1 (de) * 1988-09-07 1994-08-25 Ciba Geigy Ag Disazoverbindungen mit langkettigen Alkylester- oder Alkylamidresten.
DE59201585D1 (de) * 1991-07-11 1995-04-13 Ciba Geigy Ag Disazoverbindungen mit Cycloalkylester- oder Cycloalkylamidresten.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE561517A (ja) * 1956-10-11
NL129229C (ja) * 1965-08-19
GB1143727A (ja) * 1966-09-09 1900-01-01
CH488786A (de) * 1967-07-11 1970-04-15 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von Disazopigmenten
BE793071A (fr) * 1971-12-22 1973-06-20 Sandoz Sa Nouveaux composes disazoiques utilisables comme pigments et leur preparation
DE2909607A1 (de) * 1979-03-12 1980-09-25 Basf Ag Pigmentfarbstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
EP0095442A1 (de) 1983-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4810304A (en) Solid solutions of pyrrolo-(3,4-C)-pyrroles with quinacridones
JP2573642B2 (ja) ピロロ−〔3,4−c〕−ピロールとキナクリドンとの固溶体
US4392999A (en) Monoazo pigments containing hydroxynaphthoylamino benzimidazolone radical
US4480097A (en) Isoindoline colorants
US5883167A (en) Process for the preparation of highly coloured diazo pigment mixtures
KR100474025B1 (ko) 고분자량 유기 물질의 착색 방법 및 다환식 안료
JPS58210963A (ja) ジスアゾ顔料、その製法およびその用途
US3923774A (en) Quinazolone containing phenyl-azo-pyridine compounds
CA1149800A (en) Disazo pigments, process for its production and use thereof
US4206114A (en) Monoazo pigments from diazotized 5-acylaminoanthranilic acid derivatives and acetoacetylaminobenzimidazolones
US4645539A (en) Transparent isoindoline pigment having a high color strength
JPH0790196A (ja) 顔料塩
US4602961A (en) Process for pigmenting high molecular weight organic material
JP3504294B2 (ja) 水不溶性アゾ系着色剤
US4065448A (en) Tertiary alkyl substituted disazo pigments
US4100156A (en) Chlorine-containing disaza pigments
JPS60235865A (ja) カルボン酸アミド基を含むモノアゾ化合物
US4725685A (en) Novel isoindoline compounds, their metal complexes and their use as pigments
JPH0239541B2 (ja)
CA1058185A (en) Iminoisoindolenine pigments, process for their manufacture and their use
JPS58162665A (ja) モノアゾ顔料、その製法および該顔料を含有する高分子有機材料
US4263205A (en) Monoazo pigments derived from substituted aminothiophenes
JPS5832178B2 (ja) ジスアゾガンリヨウノ セイゾウホウホウ
JPS598304B2 (ja) イミノイソインドリノンガンリヨウノセイゾウホウホウ
JPS61133271A (ja) 金属錯体及びその製造方法