JP4450360B2 - 配線覆いの構成 - Google Patents

配線覆いの構成 Download PDF

Info

Publication number
JP4450360B2
JP4450360B2 JP2003339013A JP2003339013A JP4450360B2 JP 4450360 B2 JP4450360 B2 JP 4450360B2 JP 2003339013 A JP2003339013 A JP 2003339013A JP 2003339013 A JP2003339013 A JP 2003339013A JP 4450360 B2 JP4450360 B2 JP 4450360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
wiring cover
frame
resin
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003339013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005110381A (ja
Inventor
敬史 大和
Original Assignee
河村電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 河村電器産業株式会社 filed Critical 河村電器産業株式会社
Priority to JP2003339013A priority Critical patent/JP4450360B2/ja
Publication of JP2005110381A publication Critical patent/JP2005110381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450360B2 publication Critical patent/JP4450360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、ブレーカ等の電気機器を載置する分電盤における金属と樹脂とを組み合わせて成る配線覆いの構成に関するものである。
従来、図3に示すように、金属製の分電盤に用いる配線覆い21は、配線覆い21のハンドル部22以外は金属製であり、ハンドル部22のみ樹脂で形成していた。
また、図4に示すように、分電盤に載置されるブレーカ等の操作ハンドルを突出させる操作孔23を設けたカバー部分24を樹脂製とし、その周辺を金属で囲うという配線覆い25もあった。
2003 カワムラカタログ 電設資材編 NO.34(平成15年5月1日改訂)
しかしながら上記従来技術における配線覆いでは、重量があり、箱体に取り付けたり取り外したりする作業が大変だった。
また、カバー部分が樹脂製である配線覆いでは、カバー部分をたわませて金属製の枠に嵌め込んでいたため、カバー部分を曲げてしまったり、ひびや割れを発生する虞があった。
そこで、本発明は、着脱が容易であり、組み立ても簡単にできる配線覆いを提供することを目的とし、その構造は、左右には樹脂製のガイドを上下には金属製のフレームを配し、フレームにはスペーサを取り付け、ガイドとフレームには、ブレーカの操作ハンドルを突出させる突出孔を形成した樹脂製のカバーを左右方向にスペーサにスライドさせて嵌合させることを特徴とする。
本発明に係る配線覆いの構成では、左右には樹脂製のガイドを上下には金属製のフレームを配し、フレームにはスペーサを取り付け、ガイドとフレームには、ブレーカの操作ハンドルを突出させる突出孔を形成した樹脂製のカバーを左右方向にスペーサにスライドさせて嵌合させることで金属製の部分を少なくし、軽量化を図ることで着脱を容易にすることができる。また、カバーの取り付けも、たわませたりする必要がないため、変形の虞がなくなる。また、ガイドとフレームの長さをカバーに対向させて構成することで、従来用いていたカバーも使用可能となり、カバーに関して新規に金型の費用などが発生しない。
着脱が容易であり、組み立ても簡単にできる配線覆いを提供する目的を、作業性を向上させながら実現した。
本発明に係る配線覆いの構成を図1〜図2の添付図面に基づいて説明する。
配線覆い1は、樹脂製のガイド2と、金属製のフレーム3と樹脂製のスペーサ4とカバー5とから構成される。ガイド2には取っ手6が設けられ、内側には溝7を形成し、配線覆い1の左右に位置する。フレーム3の内側にはスペーサ4を取り付け、片方のガイド2の溝7にフレーム3を嵌合させる。
ガイド2が取り付いていない側からカバー5を差し入れ、折り曲げたりせずそのままの状態でスペーサ4にスライドさせて組み付ける。もう一方のガイド2をフレーム3に嵌合させて配線覆い1を完成させる。
カバー5には突出孔8が設けられ、分電盤に載置されるブレーカ等の操作ハンドルを突出させ、配線覆い1を取り外さなくてもブレーカの操作ができるようにする。
また、図1ではカバー5の取り付けはガイド2を軸に左右方向にスライドさせて行うが、フレーム3を軸に上下にスライドさせて取り付けてもよい。
カバー部は別部品であるので、従来金属枠に取りつけていたカバーもそのまま使用が可能であり、新規にカバーの金型を起こす必要がない。
配線覆いの分解斜視図である。(実施例1) 配線覆いの組み立て完成図である。(実施例1) 従来技術における配線覆いの説明図である。 従来技術における配線覆いの説明図である。
符号の説明
1 配線覆い
2 ガイド
3 フレーム
4 スペーサ
5 カバー
6 取っ手
7 溝
8 突出孔

Claims (1)

  1. ブレーカ等の電気機器を載置する分電盤における金属と樹脂とを組み合わせて成る配線覆いの構成であって、左右には樹脂製のガイドを上下には金属製のフレームを配し、該フレームにはスペーサを取り付け、前記ガイドとフレームには、前記ブレーカの操作ハンドルを突出させる突出孔を形成した樹脂製のカバーを左右方向に前記スペーサにスライドさせて嵌合させることを特徴とする配線覆いの構成。
JP2003339013A 2003-09-30 2003-09-30 配線覆いの構成 Expired - Fee Related JP4450360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339013A JP4450360B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 配線覆いの構成

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339013A JP4450360B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 配線覆いの構成

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005110381A JP2005110381A (ja) 2005-04-21
JP4450360B2 true JP4450360B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=34534311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003339013A Expired - Fee Related JP4450360B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 配線覆いの構成

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4450360B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005203147B1 (en) * 2005-07-20 2006-02-09 Switchboard Innovations Pty Ltd An electrical switchboard cabinet assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005110381A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599967B2 (ja) 電子装置
JP5875154B2 (ja) 電気接続箱
EP2875711B1 (en) Lawnmower electronics housing
JP4450360B2 (ja) 配線覆いの構成
JP4659578B2 (ja) モジュールケースの組立て構造
JP4834408B2 (ja) 電気機器の筐体
JP2017152093A (ja) 端子台
JP2006308217A (ja) 空気調和機の室内ユニット
JP5880236B2 (ja) 配線ダクトのコード類引出装置
JP5065226B2 (ja) 電子回路基板の収容ケース
JP2006260832A5 (ja)
US20070006244A1 (en) Storage device assembly
JP5107026B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP4697102B2 (ja) ファンモータ取り付け構造及びファンケース、並びにファンユニット
JP6303144B2 (ja) ブランクパネル
JP5524712B2 (ja) 電子機器収納箱
JP2006156501A (ja) 筐体を備えた電子機器
JP2009130538A (ja) 画像表示装置
JP6025559B2 (ja) 電気機器の筐体構造
JP3879811B2 (ja) 電源コードの取付装置及び該取付装置を備える記録装置
JP2004350452A (ja) 配線覆いの固定構造
JP2017220499A (ja) 電気機器収納用箱
KR200480308Y1 (ko) 전자기타의 페달보드
JP5547671B2 (ja) 通話機器の押しボタン装置
KR100491582B1 (ko) 전자제품의 프론트 판넬 조립구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4450360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees