JP4449601B2 - 半導体構造の製造方法 - Google Patents

半導体構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4449601B2
JP4449601B2 JP2004194543A JP2004194543A JP4449601B2 JP 4449601 B2 JP4449601 B2 JP 4449601B2 JP 2004194543 A JP2004194543 A JP 2004194543A JP 2004194543 A JP2004194543 A JP 2004194543A JP 4449601 B2 JP4449601 B2 JP 4449601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mask
main surface
manufacturing
semiconductor structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004194543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006015440A (ja
Inventor
孝明 吉原
直正 岡
淳 荻原
直樹 牛山
宏 原田
清彦 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004194543A priority Critical patent/JP4449601B2/ja
Publication of JP2006015440A publication Critical patent/JP2006015440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449601B2 publication Critical patent/JP4449601B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、半導体基板上に微細な三次元構造体を形成する半導体構造の製造方法に関する。
近年、微小電気機械システム(micro-electro-mechanical systems:MEMS)による静電マイクロアクチュエータを用いた光スイッチ或いは光シャッター等の光デバイスが実用化されている。
このような光デバイスを製造するに際して、以下の図6や図7に示す製造方法が考えられる。
図6に示すように、第1基板100に凸部101を設け、当該凸部101のうち、所望の構造体(凸部)の表面のみ、例えば可動させたい部分のみを他の部分よりも数μm程度低くした構造体(凸部)101aが形成される。
そして、第1基板100の凸部101を形成した面と、第2基板200の凸部201及び絶縁膜202を形成した面とを直接接合や、共晶接合などの接合手法を用いて互いの表面を接合した後、構造体(凸部)101を形成した第1基板100の裏面側から研磨やエッチングなどの手法を用いて構造体101aの形成面まで貫通させる。これにより、図7に示すように、第1基板100の深い溝から形成された構造体111と、構造体101aに対応して形成された可動部となる構造体112とを含む複雑な三次元可動構造体を形成することが可能となる。
このように複雑な微細三次元構造体を形成する必要があるMEMSプロセスは、下記の特許文献1に記載されたような微小可動機械機構を作成するために、DRIE法で半導体構造を形成することがある。この場合、構造体(凸部)の間隔が広い部分ではエッチングが早く進み、間隔が狭い部分ではエッチングが遅く進む。これにより、DRIE法で形成した構造体(凸部)の深さは面内で一様ではなく、その構造体(凸部)の間隔によって大きく異なることが知られている。
特許2682181号
しかしながら、従来の半導体構造の製造方法において、第1基板100の裏面からエッチングを行うために、異方性ドライエッチング法を採用した場合には、第1基板100のうち深い溝部が形成された箇所では、他の浅い溝部が形成された構造体101aのような箇所と比較して短時間で貫通することになり、当該構造体101aが貫通するまでの間において深い溝部の壁面がエッチングされてしまうという問題が発生する。
このように深い溝部の壁面がエッチングされると、図7に示すようなサイドエッチングによる損傷部分130が発生し、例えば数μm以下の微細な幅の構造体を形成しようとした場合には消滅してしまうという問題がある。
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、サイドエッチングによる損傷部分の発生を抑制することによって、微細な三次元構造体を容易に作成することができる半導体構造の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体構造の製造方法は、第1の基板の第1の主表面から第1の基板を選択的に除去して、深さが異なる複数の溝部を形成するパターニング工程と、第1の主表面を第2の基板の主表面に接合する基板接合工程と、第1の主表面の裏面である第1の基板の第2の主表面から前記第1の基板を一様に除去して、溝部間の凸部のみを残す裏面エッチング工程とを有し、上述の課題を解決するために、裏面エッチング工程の前に、溝部の深さが他の溝部よりも深い箇所に対向した第2の主表面にマスクを形成するマスク形成工程を行う。
本発明に係る半導体構造の製造方法によれば、裏面エッチング工程の前に、溝部の深さが他の溝部よりも深い箇所に対向した第2の主表面にマスクを形成するマスク形成工程を行うので、溝部の深さによって第1の基板が貫通する時間が異なる場合であっても、貫通する時間を面内で略同一とすることができ、凸部のサイドエッチングによる損傷部分の発生を抑制することによって、微細な三次元構造体を容易に作成することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本発明は、例えば図1に示すように、第2の基板12と、第2の基板12の上に配置された第1の基板11とを有し、第1の基板11内にパターン幅の異なる複数の凸部13a,13b,13c,13d,13eが形成されると共に、後述する可動部となる凸部14a,14b,14cが形成される3次元構造体を製造する製造方法に適用される。この3次元構造体の凸部13a、13b、13c、13d、13eは、第2の基板12の上に直接、接合されている。
以下、図1に示した3次元構造体の製造方法を図2,図3及び図4を参照して説明する。
(1)先ず図2(a)に示すように、単結晶シリコンからなる第1の基板11を用意し、熱酸化法或いは化学的気相成長(Chemical vapor deposition:CVD)法等を用いて第1の基板11の第1の主表面11a上に一様に酸化膜を形成する。その後、スピン塗布法及びフォトリソグラフィ法を用いて、酸化膜の上にレジストパターンを形成し、レジストパターンをエッチングマスクとして、選択的に酸化膜を除去する。残された酸化膜パターン21は、図1の凸部13a,13b,13c,13d,13e及び凸部14a,14b,14cが形成される領域に選択的に形成される。
(2)次に、図2(b)に示すように、酸化膜パターン21をマスクとして、深堀り(高アスペクト)反応性イオンエッチング(DRIE)法などのドライエッチング方法を使って、第1の基板11の第1の主表面11aから深さ100μm程度、第1の基板11を垂直方向に選択的に除去する。酸化膜パターン21の下の第1の基板11は除去されずに、溝部によって挟まれて構成される凸部13a,13b,13c,13d,13e、凸部14a,14b,14cを形成する。以後、この工程を「パターニング工程」と呼ぶ。なお、パターニング工程では、側壁にポリマーの保護膜を形成する段階とエッチングする段階とを交互に繰り返す方法が一般的に用いられる。また、エッチングの深さ(凸部13a,13b,13c,13d,13e、14a,14b,14cの深さ)は、溝幅の広い部分の方が溝幅の狭い部分よりも深くなる。その後、酸化膜パターン21を弗化水素酸溶液で除去する。
(3)次に、図2(c)に示すように、凹部13a,13b,13c,13d,13e、14a,14b,14cを形成した第1の主表面11aと対向する裏面である第2の主表面11bであって、凸部14a,14b,14cを構成する溝部の深さよりも深い溝部に対向した箇所に、二酸化シリコンからなるマスク22a,22b,22cを形成する。以後、この工程を「マスク形成工程」と呼ぶ。
ここで、シリコンからなる第1の基板11に二酸化シリコンからなるマスク22a,22b,22cを形成したのは、後述の裏面エッチング工程において、シリコンと二酸化シリコンとのエッチング進行速度比が1:100〜200となり、深い溝部における第1の基板11のエッチング進行速度を規制するためである。
このマスク形成工程では、図2(c)に示すように、凸部14aと凸部14bとの間の溝部及び凸部14bと凸部14cとの間の溝部の深さよりも、深い溝部に対向する第2の主表面11bにマスク22a,22b,22cを形成している。このとき、マスク形成工程では、凸部13bと凸部14aによって形成される溝部及び凸部13cと凸部14cによって形成される溝部よりも、凸部13c及び凸部13dによって形成される溝部の深さが深いので、マスク22a,22bよりもマスク22cの膜厚を厚く形成している。すなわち、マスク形成工程では、溝部の深さが深いほど、後述の裏面エッチング工程において第2の主表面11bから短時間で貫通するので、第2の主表面11bに形成するマスクの膜厚を厚く形成する。
また、このマスク形成工程では、図2(c)に示したように凸部13a,13b,13c,13d,13e、14a,14b,14cを形成する溝部が深いほど、膜厚が厚いマスクを形成する場合のみならず、溝部の幅が大きい第2の主表面11bに形成しても良く、更には、溝部の幅が大きいほど、膜厚が厚いマスクを形成しても良い。すなわち、マスク形成工程では、溝部の幅が大きいほど、後述の裏面エッチング工程において第2の主表面11bから短時間で貫通するので、第2の主表面11bに形成するマスクの膜厚を厚く形成する。
このように、マスク22a,22b,22cの厚さを調整するために、マスク形成工程では、第2の主表面11bに対して、フィールド酸化を行う工程と、酸化膜エッチングを行う工程とを繰り返して行って、厚さを調整する。
(4)また、上述の工程(1)〜(3)とは別に、第2の基板12を製造する工程は、先ず図3(a)に示すように、第2の基板12を用意し、第2の基板12の主表面12a及び裏面上に一様に酸化膜を形成し、酸化膜の上にレジストパターンを形成し、レジストパターンをエッチングマスクとして、選択的に酸化膜を除去する。残された酸化膜パターン31は、図1の凹部が形成される領域に開口を有する。
(5)次に図3(b)に示すように、酸化膜パターン31をマスクとして、例えばDRIE法等のエッチング方法を使って、第2の基板12の主表面12a及び裏面に深さ5〜10μm程度、第2の基板12を垂直方向に選択的に除去することによって、酸化膜パターン31の開口部分に凹部が形成される。その後、酸化膜パターン31を弗化水素酸溶液で除去する。
(6)次に図3(c)に示すように、再び、第2の基板12の主表面12a上に一様に酸化膜等の絶縁膜15を形成する。ここでは、第2の基板12の主表面12aを熱酸化して絶縁膜15を形成する。
(7)次に、上記(3)のマスク形成工程を経て製造された図2(c)に示す第1の基板11の第1の主表面11aと、上記(6)の工程を経て製造された図3(c)に示す第2の基板12の主表面12aとを接合する基板接合工程を行う。この基板接合工程は、第1の基板11の第1の主表面11aを第2の基板12の主表面12aと重ね合わせた状態で、第1の基板11と第2の基板12とを接合する。したがって、基板接合工程によって総ての凸部13a,13b,13c,13d,13eが第2の基板12に接合され、第2の基板12の凹部に対応した位置の凸部14a,14b,14cが第2の基板12から浮いた状態となる。
(8)最後に、第1の主表面11aに対向する第2の主表面11bから第1の基板11を一様に除去する裏面エッチング工程を行う。この裏面エッチング工程は、第2の基板12bから異方性エッチングを行うことにより、マスク22a,22b,22c及び第2の主表面11bをエッチングすることによって、凸部13a,13b,13c,13d,13eに挟まれた溝部、凸部14a,14b,14cに挟まれた溝が表出するまで行い、第1の基板11を貫通させる。つまり、図1の凸部13a,13b,13c,13d,13e、凸部14a,14b,14cのみが残される前に終了する。
このように、接合プロセス及びドライエッチングプロセスにより、3次元形状の溝を有する構造体を形成することができる。
この第2の基板12上に複数の凸部13a,13b,13c,13d,13e、14a,14b,14cを形成するような工程により、この半導体構造の製造方法によれば、図5(a)に示すようなアクチュエータを製造する方法に適用される。
このアクチュエータは、可撓性の支持部材(板バネ)46と、支持部材46で懸吊された可動プレート41と、可動プレート41の両側に一体に連結された可動電極42a(凸部14a,14b,14cに相当)、42bと、可動電極42aに対向して配置された固定電極43aと、可動電極42bに対向して配置された固定電極43bと、支持部材46に接続されたパッド45a、45bと、固定電極43a、43bにそれぞれ接続されたパッド44a、44bとを有する。支持部材46の一端及び固定電極43a、43bは、アンカー部により基板に固定されている。可動プレート41、支持部材46、及び可動電極42a、42bが可動部を構成し、支持部材46の一端と固定電極43a、43bが固定部を構成する。パッド44a、44b、45a、45bは、例えば、アルミニウム合金からなる金属パッドである。
図5(b)に示すように、図5(a)のアクチュエータは、第2の基板12と、第2の基板12の上に配置された第1の基板11とを有し、第1の基板11内にはパターン幅の異なる複数の凸部からなるアクチュエータの各構成要素が形成されている。第2の基板12の主表面には一様に厚さ1.2μm程度の酸化膜47が形成され、第1の基板11は酸化膜47を介して第2の基板12に接合されている。複数の凸部のうち固定部を構成する固定電極43a等は、第2の基板12の酸化膜47に直接、接合されている。一方、可動部を構成する可動電極42a、支持部材46、可動プレート41は、酸化膜47の上方に配置され、酸化膜47に接合されていない。
図5(a)及び図5(b)に示したアクチュエータの動作を説明する。パッド45a、45b、支持部材46、及び可動プレート41を介して可動電極42a、42bに接地電位(GND)を印加し、左右の固定電極43a、43bに所定の電圧(例えば、10V程度)を交互に荷電することで、可動部を左右に動かす。例えば、左の固定電極43bに荷電すれば、支持部材46が撓み可動部は左側へ引き寄せられ、支持部材46のバネ反力と静電気の引力が釣り合う位置まで移動する。左の固定電極43bを除電すると、静電気の引力が無くなり、可動部は支持部材46のバネ反力により中央位置に戻る。右方向の移動も同様に行われる。
[実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本発明を適用した半導体構造の製造方法によれば、溝部が形成された第1の基板11の裏面であって、溝部の深さが、凸部14a,14b,14cを構成するための他の溝部よりも深い箇所に対向した第2の主表面11bにマスク22a,22b,22cを形成した後に、第2の主表面11bにエッチングを行うので、マスク22a,22b,22cが除去されるまでの期間において、当該マスクを形成した以外の第2の主表面11bから通常にエッチングが進むため、結果として溝部が深い部分と、溝部が浅い部分とで略同時に第1の基板11を貫通させることができる。すなわち、図1において、裏面エッチング工程を行う前の溝部が最も浅い凸部14a,14b,14cまでエッチングが完了した時に、他の凸部13a,13b,13c,13d,13eのエッチングを同時に完了させることができる。
したがって、この半導体構造の製造方法によれば、溝部が深い箇所から先に貫通することによって発生する凸部のサイドエッチングによる損傷部分の発生を抑制することによって、微細な三次元構造体を容易に作成することができる。
また、この半導体構造の製造方法によれば、溝部の深さに応じた厚さのマスクを形成するので、凸部の高さが様々に異なるような複雑な半導体構造を製造する場合であっても、エッチングによって貫通が完了する時刻を面内で略同一とすることが可能となる。
更に、この半導体構造の製造方法によれば、溝部の幅に応じた厚さのマスクを形成するので、凸部の幅が様々に異なるような複雑な半導体構造を製造する場合であっても、エッチングによって貫通が完了する時刻を面内で略同一とすることが可能となる。
更にまた、本発明を適用した半導体構造の製造方法によれば、マスク形成工程において、第2の主表面11bにフィールド酸化工程と、酸化膜エッチング工程とを繰り返して行って、マスクの厚さを調整するので、当該マスクの厚さを数十nm以下、幅を数μm以下の精度で精度良く、容易に作成することができる。また、フィールド酸化工程と、酸化膜エッチング工程とを繰り返して行うことにより、所望のマスク形状、膜厚を容易に調整して行うことができ、複雑な深さ分布の溝部が第1の主表面11aに形成された場合であっても、当該深さに応じて膜厚を調整したマスクを形成することができ、更に確実に凸部13a,13b,13c,13d,13e、14a,14b,14cのサイドエッチングを抑制することができる。
また、この半導体構造の製造方法によれば、第1の基板11をシリコンとし、マスクを二酸化シリコンとした場合に、エッチング進行速度が1:100〜200であることを考慮して、マスクの膜厚を調整することによって、確実に凸部13a,13b,13c,13d,13e、14a,14b,14cのサイドエッチングを抑制することができる。
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
すなわち、上述した一例では、基板接合工程を行う前にマスク22a,22b,22cを形成したが、これに限らず、裏面エッチング工程を行う前であれば何時でもマスク形成工程を行っても良い。
本発明を適用した半導体構造の製造方法により製造される半導体構造の一例を示す断面図である。 本発明を適用した半導体構造の製造方法により、第1の基板を製造する主な工程を示す図である。 本発明を適用した半導体構造の製造方法により、第2の基板を製造する主な工程を示す図である。 本発明を適用した半導体構造の製造方法により、第1の基板と第2の基板とを接合した様子を示す図である。 本発明を適用した半導体構造の製造方法により製造されるアクチュエータ、当該アクチュエータの断面図を示す図である。 従来の半導体構造の製造方法を説明するための断面図である。 従来の半導体構造の製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
11 第1の基板
11a 第1の主表面
11b 第2の主表面
12 第2の基板
12a 主表面
13a,13b,13c,13d,13e、14a,14b,14c 凸部
15 絶縁膜
21 酸化膜パターン
22a,22b,22c マスク
31 酸化膜パターン

Claims (5)

  1. 第1の基板の第1の主表面から前記第1の基板を選択的に除去して、深さが異なる複数の溝部を形成するパターニング工程と、
    前記第1の主表面を第2の基板の主表面に接合する基板接合工程と、
    前記第1の主表面の裏面である前記第1の基板の第2の主表面から前記第1の基板を一様に除去して、前記溝部間の凸部のみを残す裏面エッチング工程とを有し、
    前記裏面エッチング工程の前に、前記溝部の深さが他の溝部よりも深い箇所に対向した前記第2の主表面にマスクを形成するマスク形成工程を行うことを特徴とする半導体構造の製造方法。
  2. 前記マスク形成工程は、前記溝部の深さに応じた厚さのマスクを形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体構造の製造方法。
  3. 前記マスク形成工程は、前記溝部の幅に応じた厚さのマスクを形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体構造の製造方法。
  4. 前記マスク形成工程は、前記第2の主表面にフィールド酸化工程と、酸化膜エッチング工程とを繰り返して行って、前記マスクの厚さを調整することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の半導体構造の製造方法。
  5. 前記第1の基板は、シリコンからなり、前記マスクは、二酸化シリコンからなることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の半導体構造の製造方法。
JP2004194543A 2004-06-30 2004-06-30 半導体構造の製造方法 Expired - Fee Related JP4449601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194543A JP4449601B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 半導体構造の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194543A JP4449601B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 半導体構造の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006015440A JP2006015440A (ja) 2006-01-19
JP4449601B2 true JP4449601B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=35790126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004194543A Expired - Fee Related JP4449601B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 半導体構造の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449601B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101847793B1 (ko) 2014-11-10 2018-05-28 트로닉스 마이크로시스템즈 전기 기계 장치를 제조하기 위한 방법 및 해당 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101847793B1 (ko) 2014-11-10 2018-05-28 트로닉스 마이크로시스템즈 전기 기계 장치를 제조하기 위한 방법 및 해당 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006015440A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5770465A (en) Trench-filling etch-masking microfabrication technique
US6600201B2 (en) Systems with high density packing of micromachines
TWI284114B (en) Process for fabricating a micro-electro-mechanical system
KR100599124B1 (ko) 부유 구조체 제조방법
JP4422624B2 (ja) 微小可動デバイス及びその作製方法
US7582497B2 (en) Method of manufacturing micro-optic device
US6767614B1 (en) Multiple-level actuators and clamping devices
US20060157807A1 (en) Three dimensional high aspect ratio micromachining
US6884732B2 (en) Method of fabricating a device having a desired non-planar surface or profile and device produced thereby
WO2001077007A1 (en) Mechanical landing pad formed on the underside of a mems device
JP4431502B2 (ja) エピタキシによって半導体デバイスを形成する方法
US20080284028A1 (en) Integrated device fabricated using one or more embedded masks
CN104003348A (zh) 用于具有双层面结构层和声学端口的mems结构的方法
JP4146850B2 (ja) 垂直段差構造物の製作方法
US6953704B2 (en) Systems with high density packing of micromachines
US7487678B2 (en) Z offset MEMS devices and methods
JP4353039B2 (ja) 半導体構造の製造方法
JP4449601B2 (ja) 半導体構造の製造方法
US6472332B1 (en) Surface micromachined structure fabrication methods for a fluid ejection device
JP4353006B2 (ja) 半導体構造の製造方法
US20070128757A1 (en) Method for forming comb electrodes using self-alignment etching
JP2006026895A (ja) 垂直段差構造物及びその製造方法
Wu et al. An electro-thermally driven microactuator with two dimensional motion
JP2005305607A (ja) 微小機械素子の製造方法および当該微小機械素子を備えた物品
JP4994096B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびこれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees