JP4449125B2 - 情報処理装置および方法、並びに記録媒体 - Google Patents

情報処理装置および方法、並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4449125B2
JP4449125B2 JP31773699A JP31773699A JP4449125B2 JP 4449125 B2 JP4449125 B2 JP 4449125B2 JP 31773699 A JP31773699 A JP 31773699A JP 31773699 A JP31773699 A JP 31773699A JP 4449125 B2 JP4449125 B2 JP 4449125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vehicle
restriction condition
use restriction
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31773699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001134667A (ja
Inventor
貴之 宇佐美
智史 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31773699A priority Critical patent/JP4449125B2/ja
Priority to US09/696,936 priority patent/US6463370B1/en
Priority to KR1020000064667A priority patent/KR20010051387A/ko
Priority to EP00124459A priority patent/EP1100028A3/en
Publication of JP2001134667A publication Critical patent/JP2001134667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449125B2 publication Critical patent/JP4449125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理装置および方法、並びに記録媒体に関し、特に、使用制限条件の範囲内で使用されるデータを提供することができるようにした情報処理装置および方法、並びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、自動車には、コンパクトディスクやカセットテープを再生する再生装置が搭載されており、ドライバ(ユーザ)は、例えば、自分自身で店舗から購入したコンパクトディスクやカセットテープをその再生装置により再生させることにより、それに記録されている音楽を、自動車内で聴くことができる。また、近年、ナビゲーション装置も搭載されている自動車が増え、この場合、ユーザは、購入した、地図情報が記録されているCD−ROMをナビゲーション装置により再生させることより、道路案内を受けることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したように、ユーザは、所望の情報が記録されている記録媒体(コンパクトディスク、カセットテープ、またはCD−ROM)を購入し、自動車内に持ち込まなければならず、手間がかかる課題があった。
【0004】
そこで、車両に設けられた、例えば、ガソリンの給油口外縁部にデータ通信用のコネクタを設けるとともに、ガソリン給油所の給油機の給油ハンドルに接続ケーブルを設け、給油ノズルが自動車の給油口に挿入され給油されている際に、ユーザが希望する情報(例えば、楽曲データや地図データ)を、自動車に搭載された装置に供給するシステムも提案されている。
【0005】
しかしながら、この場合、例えば、給油量に比例して、情報提供料金を割引したり、情報の使用時間を制限したりするなど、提供する情報の利用に関し、変化に富んだサービスが提案されていない課題があった。
【0006】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、変化に富んだサービスを提供できるようにするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の情報処理装置は、提供装置から送信されてきた、車両に供給された動力用のエネルギーの供給量に対応する信号を受信する第1の受信手段と、提供装置から送信されてきた、第1のデータを識別する第2のデータを受信する第2の受信手段と、第1の受信手段により受信された供給量に対応する信号に基づいて、再生装置における第1のデータの使用を制限する使用制限条件であって、供給量で車両が走行可能な走行距離で設定される使用制限条件を決定する決定手段と、第2の受信手段により受信された第2のデータより識別された第1のデータを取得する取得手段と、決定手段により決定された使用制限条件および取得手段により取得された第1のデータを、提供装置に送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の情報処理方法は、提供装置から送信されてきた、車両に供給された動力用のエネルギーの供給量に対応する信号を受信する第1の受信ステップと、提供装置から送信されてきた、第1のデータを識別する第2のデータを受信する第2の受信ステップと、第1の受信ステップの処理で受信された供給量に対応する信号に基づいて、再生装置における第1のデータの使用を制限する使用制限条件であって、供給量で車両が走行可能な走行距離で設定される使用制限条件を決定する決定ステップと、第2の受信ステップの処理で受信された第2のデータより識別された第1のデータを取得する取得ステップと、決定ステップの処理で決定された使用制限条件および取得ステップの処理で取得された第1のデータを、提供装置に送信する送信ステップとを含むことを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の記録媒体は、提供装置からの車両に供給された動力用のエネルギーの供給量に対応する信号を入力する第1の入力ステップと、提供装置からの第1のデータを識別する第2のデータを入力する第2の入力ステップと、第1の入力ステップの処理で入力された供給量に対応する信号に基づいて、再生装置における第1のデータの使用を制限する使用制限条件であって、供給量で車両が走行可能な走行距離で設定される使用制限条件を決定する決定ステップと、第2の入力ステップの処理で入力された第2のデータより識別された第1のデータを取得する取得ステップと、決定ステップの処理で決定された使用制限条件および取得ステップの処理で取得された第1のデータを、提供装置に出力する出力ステップとを含むことを特徴とする。
【0010】
請求項1に記載の情報処理装置、請求項2に記載の情報処理方法、および請求項3に記載の記録媒体においては、提供装置からの車両に供給された動力用のエネルギーの供給量に対応する信号が入力され、提供装置からの第1のデータを識別する第2のデータが入力され、入力された供給量に対応する信号に基づいて、再生装置における第1のデータの使用を制限する使用制限条件であって、供給量で車両が走行可能な走行距離で設定される使用制限条件が決定され、入力された第2のデータより識別された第1のデータが取得され、決定された使用制限条件および取得された第1のデータが、提供装置に出力される。
【0011】
請求項4に記載の情報処理装置は、車両に供給したエネルギーの供給量に対応する信号を、サーバに送信する第1の送信手段と、再生装置から送信されてきた、第1のデータを識別する第2のデータを受信する第1の受信手段と、第1の受信手段により受信された第2のデータを、サーバに送信する第2の送信手段と、サーバから送信されてきた、第2の送信手段により送信された第2のデータより識別された第1のデータ、および第1の送信手段により送信された供給量に対応する信号に基づいて決定された、再生装置における第1のデータの使用を制限する使用制限条件であって、供給量で車両が走行可能な走行距離で設定される使用制限条件を受信する第2の受信手段と、第2の受信手段により受信された第1のデータおよび使用制限条件を、再生装置に送信する第3の送信手段とを備えることを特徴とする。
【0012】
第1の受信手段は、再生装置から送信されてきた第2のデータを、光信号として受信し、第3の送信手段は、第2の受信手段により受信された第1のデータおよび使用制限条件を光信号に変換し、再生装置に出力することができる。
【0013】
請求項6に記載の情報処理方法は、車両に供給されたエネルギーの供給量に対応する信号を、サーバに送信する第1の送信ステップと、再生装置から送信されてきた、第1のデータを識別する第2のデータを受信する第1の受信ステップと、第1の受信ステップの処理で受信された第2のデータを、サーバに送信する第2の送信ステップと、サーバから送信されてきた、第2の送信ステップの処理で送信された第2のデータより識別された第1のデータ、および第1の送信ステップの処理で送信された供給量に対応する信号に基づいて決定された、再生装置における第1のデータの使用を制限する使用制限条件であって、供給量で車両が走行可能な走行距離で設定される使用制限条件を受信する第2の受信ステップと、第2の受信ステップの処理で受信された第1のデータおよび使用制限条件を、再生装置に送信する第3の送信ステップと含むことを特徴とする。
【0014】
請求項7に記載の記録媒体は、車両に供給されたエネルギーの供給量に対応する信号を、サーバに出力する第1の出力ステップと、再生装置からの第1のデータを識別する第2のデータを入力する第1の入力ステップと、第1の入力ステップの処理で入力された第2のデータを、サーバに出力する第2の出力ステップと、サーバからの、第2の出力ステップの処理で出力された第2のデータより識別された第1のデータ、および第1の出力ステップの処理で出力された供給量に対応する信号に基づいて決定された、再生装置における第1のデータの使用を制限する使用制限条件であって、供給量で車両が走行可能な走行距離で設定される使用制限条件を入力する第2の入力ステップと、第2の入力ステップの処理で入力された第1のデータおよび使用制限条件を、再生装置に出力する第3の出力ステップとを含むことを特徴とする。
【0015】
請求項4に記載の情報処理装置、請求項6に記載の情報処理方法、および請求項7に記載の記録媒体においては、車両に供給されたエネルギーの供給量に対応する信号が、サーバに出力され、再生装置からの第1のデータを識別する第2のデータが入力され、入力された第2のデータが、サーバに出力され、サーバからの、出力された第2のデータより識別された第1のデータ、および出力された供給量に対応する信号に基づいて決定された、再生装置における第1のデータの使用を制限する使用制限条件であって、供給量で車両が走行可能な走行距離で設定される使用制限条件が入力され、入力された第1のデータおよび使用制限条件が、再生装置に出力される。
【0016】
請求項8に記載の情報処理装置は、第1のデータを識別する第2のデータを提供装置に送信する送信手段と、提供装置から送信されてきた、第1のデータ、および第1のデータの使用を制限する使用制限条件であって、供給量で車両が走行可能な走行距離で設定される使用制限条件を受信する受信手段と、受信手段により受信された使用制限条件に基づいて、第1のデータを使用するための処理を実行する実行手段とを備えることを特徴とする。
【0017】
送信手段は、第2のデータを、光信号に変換し、提供装置に出力でき、受信手段は、提供装置から、第1のデータおよび使用制限条件を、光信号として受信することができる。
【0018】
請求項10に記載の情報処理方法は、第1のデータを識別する第2のデータを提供装置に送信する送信ステップと、提供装置から送信されてきた、第1のデータ、および第1のデータの使用を制限する使用制限条件であって、供給量で車両が走行可能な走行距離で設定される使用制限条件を受信する受信ステップと、受信ステップの処理で受信された使用制限条件に基づいて、第1のデータを使用するための処理を実行する実行ステップとを含むことを特徴とする。
【0019】
請求項11に記載の記録媒体は、第1のデータを識別する第2のデータを提供装置に出力する出力ステップと、提供装置からの第1のデータ、および第1のデータの使用を制限する使用制限条件であって、供給量で車両が走行可能な走行距離で設定される使用制限条件を入力する入力ステップと、入力ステップの処理で入力された使用制限条件に基づいて、第1のデータを使用するための処理を実行する実行ステップとを含むことを特徴とする。
【0020】
請求項8に記載の情報処理装置、請求項10に記載の情報処理方法、および請求項11に記載の記録媒体においては、第1のデータを識別する第2のデータが提供装置に出力され、提供装置からの第1のデータ、および第1のデータの使用を制限する使用制限条件であって、供給量で車両が走行可能な走行距離で設定される使用制限条件が入力され、入力された使用制限条件に基づいて、第1のデータを使用するための処理が実行される。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を適用した楽曲データ提供スシテムの構成例を示している。この楽曲データ提供システムにおいては、情報提供サーバ1および給油装置2が設けられているガソリン給油所に給油に来た、自動車に対して、ガソリンの給油が行われる他、所定の使用許諾条件で使用することができる、所定の情報(この例の場合、楽曲データ)が、自動車3の受信再生部83に供給される。これにより、ドライバ(ユーザ)は、受信再生部83を利用して、供給された楽曲データを、その使用許諾条件の範囲内で、利用(再生)することができる。
【0022】
図2は、情報提供サーバ1の構成例を示している。表示部11は、LCD等から構成されており、さまざまな情報を表示する。操作部12は、キーボード等から構成されており、制御部10に所定の指令を入力するときに適宜、例えば、ガソリン給油所の従業員(以下、従業員と称する)により操作される。
【0023】
使用許諾条件記憶部13には、例えば、給油量毎または支払金額毎に、楽曲データの使用許諾条件が記憶されている。楽曲データ記憶部14には、提供される楽曲データが記憶されている。
【0024】
通信部15は、給油装置2と通信する処理を行う。
【0025】
制御部10は、表示部11乃至通信部15を制御する。制御部10はまた、予め従業員により、操作部12が操作されて入力された、顧客(ドライバ)にその使用を推薦する楽曲(以下、推薦曲)の名前(例えば、楽曲のID)、および顧客がその使用を選択することができる楽曲(以下、オンデマンド曲)名前(例えば、楽曲のID)を記憶している。
【0026】
図1に戻り、給油装置2は、情報提供部41および給油部42から構成されている。情報提供部41は、情報提供サーバ1および給油部42に接続されており、情報提供サーバ1から送信されている信号(例えば、楽曲データ)を受信し、それを給油部42に出力したり、給油部42から入力される、自動車3からの信号(例えば、楽曲のID)を情報提供サーバ1に送信する。情報提供部41はまた、情報提供料金および給油料金を演算し、従業員または顧客に提示する。
【0027】
図3は、給油装置2の情報提供部41の構成例を示している。表示部51は、LCD等から構成されており、さまざまな情報を表示する。操作部52は、キーボード等から構成されており、制御部50に所定の指令を入力するときに適宜従業員により操作される。
【0028】
通信部53は、情報提供サーバ1(通信部15)と通信し、情報提供サーバ1から送信されてくる、例えば、楽曲データを受信し、制御部50に出力したり、制御部50から入力される、例えば、楽曲のIDを情報提供サーバ1に送信する。通信部54は、給油部42と通信し、給油部42から入力される、例えば、楽曲のIDを制御部50に出力したり、制御部50から入力される、例えば、楽曲データを給油部42に出力する。
【0029】
制御部50は、表示部51乃至通信部54を制御する。
【0030】
図4(A)は、給油部42の装着部61の外観の構成例を示している。ガソリンが供給される給油ホースが接続されている装着部61は、その給油パイプ71が、自動車3の本体の後部側面に設けられている、図4(B)に示す給油口/通信部81の給油口91に挿入され、データ送信用光リンク72が、給油口/通信部81のデータ受信用光リンク92に、そしてデータ受信用光リンク73が、給油口/通信部81のデータ送信用光リンク93に光学的に接続するように装着される。
【0031】
装着部61のレバー74は、給油を開始するときに操作され、これにより、給油パイプ71からガソリンが放出される。レバー74はまた、例えば、楽曲データをデータ送信用光リンク72から出力するときにも操作され、これにより、光信号に変換された楽曲データが、データ送信用光リンク72から出力され、自動車3の給油口/通信部81のデータ受信用光リンク92に入力される。
【0032】
図1に戻り、自動車3には、図4(B)に示した給油口/通信部81が、本体の後部側面に設けられている他、タンク82および受信再生部83が設けられている。タンク82は、給油口/通信部81を介して給油されたガソリンを貯蔵する。
【0033】
受信再生部83は、給油口/通信部81を介して、給油装置2から送信されてきた、例えば、楽曲データを受信して、再生したり、例えば、楽曲のIDを給油口/通信部81を介して、給油装置2に送信する。受信再生部83はまた、タンク82に貯蔵されているガソリンの残量を検出する残量検出(図示せず)から、検出結果を受信する。
【0034】
図5は、受信再生部83の構成例を示している。通信部101は、タンク82に貯蔵されているガソリンの残量を検出する残量検出器に接続され、その検出結果を受信し、制御部100に出力する。
【0035】
通信部102は、給油口/通信部81のデータ受信用光リンク92およびデータ送信用光リンク93に接続され、データ受信用光リンク92により受信された光信号を電気信号に変換して、制御部100に出力する。通信部102はまた、制御部100から入力されたデータを、光信号に変換して、データ送信用光リンク93に出力する。
【0036】
表示部103は、LCD等から構成されており、さまざまな情報を表示する。操作部104は、各種ボタンや表示部103に表示されるタッチタッチパネルなどにより構成され、制御部100に所定の指令を入力するときに適宜ドライバにより操作される。
【0037】
再生部105は、供給装置2から供給された楽曲データ等を、楽曲データ記憶部106に記憶させるとともに、楽曲データ記憶部106に記憶されている楽曲データを再生し、図示せぬスピーカから出力する。
【0038】
次に、楽曲データを自動車3に供給する場合の処理手順を、図6のフローチャートを参照して説明する。
【0039】
ステップS1において、供給装置2の給油部42の装着部61が、自動車3の給油口/通信部81に装着され、ガソリンの給油およびデータ通信が可能になると、装着部61からは、ガソリンが放出され、ガソリンは、自動車3のタンク82に供給される。
【0040】
ステップS2において、給油装置2の情報提供部41の制御部50は、自動車3に給油されたガソリンの給油量を検出し、通信部53を介して、情報提供サーバ1に出力する。
【0041】
ステップS3において、情報提供サーバ1の制御部10は、通信部15を介して給油装置2(情報提供部41)から送信されてきた給油量を受信すると、ステップS4において、使用許諾条件記憶部13を参照し、受信した給油量に基づいて、予め登録されている(記憶している)推薦曲およびオンデマンド曲の使用許諾条件を決定し、推薦曲およびオンデマンド曲のリスト(以下、楽曲リストと称する)とともに、情報提供部41に送信する。この例の場合、300円の料金を支払うことで、給油量分のガソリンが消費されるまで、楽曲を再生することができるものとする。すなわち、この例の場合、ここで決定された使用許諾条件は、ガソリンの給油量の値を示す。なお、情報提供部41に提供される楽曲リストには、推薦曲およびオンデマンド曲のそれぞれの曲名、歌手名、および曲を紹介する画像データが含まれている。
【0042】
給油装置2の情報提供部41に送信された楽曲リストおよび使用許諾条件は、通信部53により受信された後、通信部54により、自動車3に送信される。
【0043】
ステップS5において、情報提供部41の制御部50は、通信部54により、給油部42を介して、自動車3から送信されてくる、ステップS4で送信された楽曲リストから選択された楽曲のIDが受信されるまで待機し、楽曲のIDが受信されたとき、ステップS6に進み、受信された楽曲のIDを、通信部53を介して情報提供サーバ1に送信する。
【0044】
ステップS7において、情報提供サーバ1の制御部10は、情報提供部41から送信された楽曲のIDを受信し、そのIDが推薦曲のIDか、またはオンデマンド曲のIDかを判定し、推薦曲のIDであると判定した場合、すなわち、ドライバにより、推薦曲が選択された場合、ステップS8に進み、楽曲データ記憶部14から、そのIDにより特定される推薦曲の楽曲データを読み出す。一方、ステップS7において、受信されたIDが、オンデマンド曲のIDであると判定された場合、ステップS9に進み、そのIDにより特定されるオンデマンド曲の楽曲データを、楽曲データ記憶部14から読み出す。
【0045】
情報提供サーバ1の制御部10は、ステップS8またはステップS9で、楽曲データを読み出すと、ステップS10に進み、ステップS4で決定した使用許諾条件とともに、通信部15を介して、情報提供部41に送信する。
【0046】
ステップS11において、情報提供部41の制御部50は、通信部53を介して、情報提供サーバ1から送信されてきた楽曲データおよび使用許諾条件を受信すると、楽曲データ提供料金(この例の場合、300円)およびガソリン給油料金とともに、自動車3に送信する。その後、処理は、終了する。
【0047】
次に、この場合の自動車3の受信再生部83の動作を、図7のフローチャートを参照して説明する。
【0048】
ステップS21において、受信再生部83の制御部100は、通信部102により、給油装置2から送信された楽曲リストおよび使用許諾条件(図6のステップS4の処理で送信された楽曲リストおよび使用許諾条件)が受信されるまで待機し、それが受信されたとき、ステップS22に進み、受信された楽曲リスト(推薦曲およびオンデマンド曲のリスト)および使用許諾条件を、表示部103に表示させる。この例の場合、表示部103には、楽曲リストとともに、1曲300円で、給料量1リットルにつき、1時間の使用が許諾される旨を示すメッセージが表示される。
【0049】
ステップS23において、制御部100は、操作部104が操作され、表示部103に表示された楽曲リストの楽曲から、ドライバが希望する楽曲が選択されるまで待機し、楽曲が選択されたとき、ステップS24に進み、選択された楽曲のIDを、通信部102を介して、給油口/通信部81に出力する。これにより、選択された楽曲のIDは、給油口/通信部81を介して給油装置2に送信される。
【0050】
次に、ステップS25において、制御部100は、通信部102を介して、給油装置2から送信されたきた楽曲データ、使用許諾条件、楽曲提供料金、および給油料金(図6のステップS11の処理で送信された楽曲データ、使用許諾条件、楽曲提供料金、および給油料金)を受信し、そのうち、楽曲データおよび使用許諾条件を楽曲データ記憶部106に記憶させる。
【0051】
ステップS26において、制御部100は、ステップS25で受信した楽曲提供料金および給油料金を、表示部103に表示させ、料金の支払いをユーザに促す。その後、処理は終了する。
【0052】
次に、提供された楽曲データを利用(再生)する場合の自動車3の受信再生部83の処理手順を、図8のフローチャートを参照して説明する。
【0053】
自動車3のドライバが、受信再生部83の操作部104に対し、ガソリン給油所から提供を受けた楽曲を再生する操作を行うと、ステップS41において、受信再生部83の制御部100は、ガソリンタンク82に残っているガソリンの残量を検出する残量検出器から、検出結果を受信し、記憶する。
【0054】
次に、ステップS42において、制御部100は、ドライバによる操作部104の操作により選択された楽曲の使用許諾条件を、再生部105を介して、楽曲データ記憶部106から取得する。
【0055】
ステップS43において、制御部100は、再生部105に対し、ドライバによる操作部104の操作により選択された楽曲の再生を指令する。これにより、再生部105は、再生が指令された楽曲の楽曲データを、楽曲データ記憶部106から読み出して、再生し、図示せぬスピーカから出力する。
【0056】
次に、ステップS44において、制御部100は、通信部101を介して、残量検出器から入力されるガソリンの残量を受信し、ステップS41で入手した残量から、現在までのガソリンの消費量を算出し、ステップS42で取得した使用許諾条件(ガソリンの給油量)を超えるまで待機する。制御部100が待機している間においては、楽曲の再生が可能であり、その間においては、ユーザは、その楽曲を聴くことができる。
【0057】
ステップS44において、ガソリンの消費量が、使用許諾条件を超えたと判定された場合、ステップS45に進み、制御部100は、再生部105を制御して、その楽曲の再生を停止させ、さらに、ステップS46に進み、楽曲データ記憶部106からその楽曲を消去させる。
【0058】
以上のように、給油量に応じて、楽曲データの使用許諾条件を決定し、ドライバが、その使用許諾条件の範囲内で楽曲データを使用するようにしたので、より変化に富んだサービスを、ドライバに提供することが可能となる。
【0059】
なお、ガソリン給油所は、この例の場合、例えば、自動車の一般的な燃費および速度から、給油量分のガソリンが全て消費される時間を算出し、その時間分に対応した料金を、著作権協会に支払う。
【0060】
以上においては、給油量が使用許諾条件とされ、その分のガソリンが消費されるまで、楽曲データの使用を可能とする場合を例として説明したが、例えば、給油量分のガソリンが消費される走行距離を算出し、それを使用許諾条件として、自動車3がその使用許諾条件分の距離を走行するまで楽曲データの使用を可能とすることもできる。なお、この場合、自動車3の受信再生部83は、例えば、タイヤの回転数を検出する検出器から回転数を受信し、走行距離を算出し、使用許諾条件以上走行したか否かを判定する必要がある。
【0061】
また、4人以上が搭乗している場合、また所定の方角または地域に移動する場合などに、割安料金または無料で、楽曲データの使用を許諾するようにすることもできる。
【0062】
また、以上においては、自動車3の給油時に、ドライバが楽曲を選択する場合を例として説明したが、自動車3がガソリン給油所に、一定の距離以内に近づいたとき、楽曲リストの供給を受けことができるようにして、ガソリン給油所に到着する前に楽曲を選択することができるようにすることもできる。
【0063】
また、以上においては、ドライバが、自動車3に搭載された受信再生部83の操作部104を操作して、楽曲を選択する場合を例として説明したが、給油装置2の情報提供部41の操作部52をドライバまたは従業員が操作して、楽曲を選択することもできる。
【0064】
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する受信再生部501について説明する。
【0065】
図9の受信再生部501は、例えばコンピュータで構成される。CPU(Central Processing Unit)511にはバス515を介して入出力インタフェース516が接続されており、CPU511は、入出力インタフェース516を介して、ユーザから、キーボード、マウスなどよりなる入力部518から指令が入力されると、例えば、ROM(Read Only Memory)512、ハードディスク514、またはドライブ520に装着される磁気ディスク531、光ディスク532、光磁気ディスク533、若しくは半導体メモリ534などの記録媒体に格納されているプログラムを、RAM(Random Access Memory)513にロードして実行する。さらに、CPU511は、その処理結果を、例えば、入出力インタフェース516を介して、LCD(Liquid Crystal Display)などよりなる表示部517に必要に応じて出力する。なお、プログラムは、ハードディスク514やROM512に予め記憶しておき、受信再生部501と一体的にユーザに提供したり、磁気ディスク531、光ディスク532、光磁気ディスク533,半導体メモリ534等のパッケージメディアとして提供したり、衛星、ネットワーク等から通信部519を介してハードディスク514に提供することができる。
【0066】
なお、本明細書において、システムの用語は、複数の装置、手段などより構成される全体的な装置を意味するものとする。
【0067】
また、本明細書において、媒体により提供されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0068】
【発明の効果】
請求項1に記載の情報処理装置、請求項2に記載の情報処理方法、および請求項3に記載の記録媒体によれば、提供装置からの車両に供給された動力用のエネルギーの供給量に対応する信号を入力し、提供装置からの第1のデータを識別する第2のデータを入力し、入力した供給量に対応する信号に基づいて、再生装置における第1のデータの使用を制限する使用制限条件であって、供給量で車両が走行可能な走行距離で設定される使用制限条件を決定し、第2のデータより識別された第1のデータを取得し、決定した使用制限条件および取得した第1のデータを、提供装置に出力するようにしたので、より変化に富んだサービスを提供することができる。
【0069】
請求項4に記載の情報処理装置、請求項6に記載の情報処理方法、および請求項7に記載の記録媒体によれば、車両に供給されたエネルギーの供給量に対応する信号を、サーバに出力し、再生装置からの第1のデータを識別する第2のデータを入力し、入力した第2のデータを、サーバに出力し、サーバからの、第2のデータより識別された第1のデータ、および供給量に対応する信号に基づいて決定された、再生装置における第1のデータの使用を制限する使用制限条件であって、供給量で車両が走行可能な走行距離で設定される使用制限条件を入力し、入力した第1のデータおよび使用制限条件が、再生装置に出力するようにしたので、より変化に富んだサービスを提供することができる。
【0070】
請求項8に記載の情報処理装置、請求項10に記載の情報処理方法、および請求項11に記載の記録媒体によれば、第1のデータを識別する第2のデータを提供装置に出力し、提供装置からの第1のデータ、および第1のデータの使用を制限する使用制限条件であって、供給量で車両が走行可能な走行距離で設定される使用制限条件を入力し、入力した使用制限条件に基づいて、第1のデータを使用するための処理を実行するようにしたので、より変化に富んだサービスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した楽曲提供サービスシステムの構成例を示す図である。
【図2】図1の情報提供サーバ1の構成例を示すブロック図である。
【図3】図1の情報提供部41の構成例を示すブロック図である。
【図4】図1の装着部61および給油口/通信部81の外観の構成例を示す図である。
【図5】図1の受信再生部83の構成例を示すブロック図である。
【図6】情報提供サーバ1および情報提供部41の動作を説明するフローチャートである。
【図7】受信再生部83の動作を説明するフローチャートである。
【図8】受信再生部83の他の動作を説明するフローチャートである。
【図9】受信再生部501の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 情報提供サーバ, 2 給油装置, 3 自動車, 10 制御部, 11 表示部, 12 操作部, 13 使用許諾条件記憶部, 14 楽曲データ記憶部, 15 通信部, 41 情報提供部, 42 給油部, 50 制御部, 51 表示部, 52 操作部, 53 通信部, 54 通信部, 61 装着部, 71 パイプ, 72 データ送信用光リンク, 73 データ受信用光リンク, 74 レバー, 81 給油口/通信部, 82 タンク, 83 受信再生部, 100 制御部, 101 通信部, 102 通信部, 103 表示部, 104 操作部, 105 再生部, 106 楽曲データ記憶部

Claims (11)

  1. 車両に搭載される再生装置に第1のデータを提供する提供装置に接続される情報処理装置において、
    前記提供装置から送信されてきた、前記車両に供給された動力用のエネルギーの供給量に対応する信号を受信する第1の受信手段と、
    前記提供装置から送信されてきた、前記第1のデータを識別する第2のデータを受信する第2の受信手段と、
    前記第1の受信手段により受信された前記供給量に対応する信号に基づいて、前記再生装置における前記第1のデータの使用を制限する使用制限条件であって、前記供給量で前記車両が走行可能な走行距離で設定される使用制限条件を決定する決定手段と、
    前記第2の受信手段により受信された前記第2のデータより識別された前記第1のデータを取得する取得手段と、
    前記決定手段により決定された前記使用制限条件および前記取得手段により取得された前記第1のデータを、前記提供装置に送信する送信手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 車両に搭載される再生装置に第1のデータを提供する提供装置に接続される情報処理装置の情報処理方法において、
    前記提供装置から送信されてきた、前記車両に供給された動力用のエネルギーの供給量に対応する信号を受信する第1の受信ステップと、
    前記提供装置から送信されてきた、前記第1のデータを識別する第2のデータを受信する第2の受信ステップと、
    前記第1の受信ステップの処理で受信された前記供給量に対応する信号に基づいて、前記再生装置における前記第1のデータの使用を制限する使用制限条件であって、前記供給量で前記車両が走行可能な走行距離で設定される使用制限条件を決定する決定ステップと、
    前記第2の受信ステップの処理で受信された前記第2のデータより識別された前記第1のデータを取得する取得ステップと、
    前記決定ステップの処理で決定された前記使用制限条件および前記取得ステップの処理で取得された前記第1のデータを、前記提供装置に送信する送信ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  3. 車両に搭載される再生装置に第1のデータを提供する提供装置と通信するためのプログラムであって、
    前記提供装置からの前記車両に供給された動力用のエネルギーの供給量に対応する信号を入力する第1の入力ステップと、
    前記提供装置からの前記第1のデータを識別する第2のデータを入力する第2の入力ステップと、
    前記第1の入力ステップの処理で入力された前記供給量に対応する信号に基づいて、前記再生装置における前記第1のデータの使用を制限する使用制限条件であって、前記供給量で前記車両が走行可能な走行距離で設定されるを決定する決定ステップと、
    前記第2の入力ステップの処理で入力された前記第2のデータより識別された前記第1のデータを取得する取得ステップと、
    前記決定ステップの処理で決定された前記使用制限条件および前記取得ステップの処理で取得された前記第1のデータを、前記提供装置に出力する出力ステップと
    を含むことを特徴とする処理をコンピュータに実行させるプログラムが記録されている記録媒体。
  4. 車両に、動力用のエネルギーを供給するとともに、前記車両に搭載される再生装置に提供する第1のデータを保持するサーバに接続される情報処理装置において、
    前記車両に供給した前記エネルギーの供給量に対応する信号を、前記サーバに送信する第1の送信手段と、
    前記再生装置から送信されてきた、前記第1のデータを識別する第2のデータを受信する第1の受信手段と、
    前記第1の受信手段により受信された前記第2のデータを、前記サーバに送信する第2の送信手段と、
    前記サーバから送信されてきた、前記第2の送信手段により送信された前記第2のデータより識別された前記第1のデータ、および前記第1の送信手段により送信された前記供給量に対応する信号に基づいて決定された、前記再生装置における前記第1のデータの使用を制限する使用制限条件であって、前記供給量で前記車両が走行可能な走行距離で設定される使用制限条件を受信する第2の受信手段と、
    前記第2の受信手段により受信された前記第1のデータおよび前記使用制限条件を、前記再生装置に送信する第3の送信手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  5. 前記第1の受信手段は、前記再生装置から送信されてきた前記第2のデータを光信号として受信し、
    前記第3の送信手段は、前記第2の受信手段により受信された前記第1のデータおよび前記使用制限条件を光信号に変換し、前記再生装置に出力する
    ことを特徴する請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 車両に、動力用のエネルギーを供給するとともに、前記車両に搭載される再生装置に提供する第1のデータを保持するサーバに接続される情報処理装置の情報処理方法において、
    前記車両に供給された前記エネルギーの供給量に対応する信号を、前記サーバに送信する第1の送信ステップと、
    前記再生装置から送信されてきた、前記第1のデータを識別する第2のデータを受信する第1の受信ステップと、
    前記第1の受信ステップの処理で受信された前記第2のデータを、前記サーバに送信する第2の送信ステップと、
    前記サーバから送信されてきた、前記第2の送信ステップの処理で送信された前記第2のデータより識別された前記第1のデータ、および前記第1の送信ステップの処理で送信された前記供給量に対応する信号に基づいて決定された、前記再生装置における前記第1のデータの使用を制限する使用制限条件であって、前記供給量で前記車両が走行可能な走行距離で設定される使用制限条件を受信する第2の受信ステップと、
    前記第2の受信ステップの処理で受信された前記第1のデータおよび前記使用制限条件を、前記再生装置に送信する第3の送信ステップと
    含むことを特徴とする情報処理方法。
  7. 車両に搭載される再生装置、および前記再生装置に提供する第1のデータを保持するサーバと通信するためのプログラムであって、
    前記車両に供給されたエネルギーの供給量に対応する信号を、前記サーバに出力する前記第1の出力ステップと、
    前記再生装置からの前記第1のデータを識別する第2のデータを入力する第1の入力ステップと、
    前記第1の入力ステップの処理で入力された前記第2のデータを、前記サーバに出力する第2の出力ステップと、
    前記サーバからの、前記第2の出力ステップの処理で出力された前記第2のデータより識別された前記第1のデータ、および前記第1の出力ステップの処理で出力された前記供給量に対応する信号に基づいて決定された、前記再生装置における前記第1のデータの使用を制限する使用制限条件であって、前記供給量で前記車両が走行可能な走行距離で設定される使用制限条件を入力する第2の入力ステップと、
    前記第2の入力ステップの処理で入力された前記第1のデータおよび前記使用制限条件を、前記再生装置に出力する第3の出力ステップと
    を含むことを特徴とする処理をコンピュータに実行させるプログラムが記録されている記録媒体。
  8. 第1のデータを提供する提供装置に接続される、車両に搭載される情報処理装置において、
    前記第1のデータを識別する第2のデータを前記提供装置に送信する送信手段と、
    前記提供装置から送信されてきた、前記第1のデータ、および前記第1のデータの使用を制限する使用制限条件であって、前記供給量で前記車両が走行可能な走行距離で設定される使用制限条件を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記使用制限条件に基づいて、前記第1のデータを使用するための処理を実行する実行手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  9. 前記送信手段は、前記第2のデータを、光信号に変換し、前記提供装置に出力し、
    前記受信手段は、前記提供装置から、前記第1のデータおよび前記使用制限条件を、光信号として受信する
    ことを特徴する請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 第1のデータを提供する提供装置に接続される、車両に搭載される情報処理装置の情報処理方法において、
    前記第1のデータを識別する第2のデータを前記提供装置に送信する送信ステップと、
    前記提供装置から送信されてきた、前記第1のデータ、および前記第1のデータの使用を制限する使用制限条件であって、前記供給量で前記車両が走行可能な走行距離で設定される使用制限条件を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップの処理で受信された前記使用制限条件に基づいて、前記第1のデータを使用するための処理を実行する実行ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  11. 第1のデータを提供する提供装置と通信するためのプログラムであって、
    前記第1のデータを識別する第2のデータを前記提供装置に出力する出力ステップと、
    前記提供装置からの前記第1のデータ、および前記第1のデータの使用を制限する使用制限条件であって、前記供給量で前記車両が走行可能な走行距離で設定される使用制限条件を入力する入力ステップと、
    前記入力ステップの処理で入力された前記使用制限条件に基づいて、前記第1のデータを使用するための処理を実行する実行ステップと
    を含むことを特徴とする処理をコンピュータに実行させるプログラムが記録されている記録媒体。
JP31773699A 1999-11-09 1999-11-09 情報処理装置および方法、並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP4449125B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31773699A JP4449125B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
US09/696,936 US6463370B1 (en) 1999-11-09 2000-10-26 Information processing apparatus, method for processing information, and record medium on which a program for such method is recorded
KR1020000064667A KR20010051387A (ko) 1999-11-09 2000-11-01 정보처리장치, 정보처리방법 및 이 방법에 대한프로그램이 기록된 기록매체
EP00124459A EP1100028A3 (en) 1999-11-09 2000-11-08 Information processing apparatus, method for processing information, and record medium on which a program for such method is recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31773699A JP4449125B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 情報処理装置および方法、並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001134667A JP2001134667A (ja) 2001-05-18
JP4449125B2 true JP4449125B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=18091475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31773699A Expired - Fee Related JP4449125B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 情報処理装置および方法、並びに記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6463370B1 (ja)
EP (1) EP1100028A3 (ja)
JP (1) JP4449125B2 (ja)
KR (1) KR20010051387A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5806018A (en) * 1993-05-25 1998-09-08 Intellectual Property Development Associates Of Connecticut, Incorporated Methods and apparatus for updating navigation information in a motorized vehicle
US6067008A (en) * 1993-05-25 2000-05-23 Intellectual Property Development Associates Of Connecticut, Inc. Methods and apparatus for inputting messages, including advertisements, to a vehicle
US5914654A (en) * 1993-05-25 1999-06-22 Intellectual Property Development Associates Of Connecticut, Inc. Methods and apparatus for inputting messages, including advertisements, to a vehicle
DE4413451A1 (de) * 1994-04-18 1995-12-14 Rolf Brugger Vorrichtung zum Vertrieb von Musikinformationen in digitaler Form
EP1398293A3 (en) * 1995-03-10 2005-02-09 Michael C. Ryan Fluid delivery control nozzle
JPH11212784A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Toyota Motor Corp 車載端末装置、情報提供センタ側の送信装置、情報提供システム、情報提供方法、及びプログラムが記憶された記憶媒体
EP1062812B1 (en) * 1998-03-16 2005-05-25 Intertrust Technologies Corp. Streaming media player with continuous control and protection of media content
GB2332772A (en) * 1998-07-29 1999-06-30 Samsung Electronics Co Ltd Audio player which downloads files from a server.

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010051387A (ko) 2001-06-25
EP1100028A3 (en) 2001-11-14
JP2001134667A (ja) 2001-05-18
EP1100028A2 (en) 2001-05-16
US6463370B1 (en) 2002-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7436957B1 (en) Audio cassette emulator with cryptographic media distribution control
US20050251455A1 (en) Method and system for purchasing access to a recording
US20020049640A1 (en) Commercial content manager for providing commercial content to one or more mobile digital content management devices
JP2001297527A (ja) 音響機器、音楽データ再生方法及び自動車用音響システム及びそのプログラム記憶媒体
US8099606B2 (en) Data storage apparatus, data providing system and data providing method
JP4449125B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
EP1828921A1 (en) Method for providing music service and system of enabling the method
TWI266287B (en) Communication system, communication apparatus, communication method, record medium, and program
JP4343551B2 (ja) 情報提供システムおよび情報提供プログラム等
US8280759B2 (en) Information system, server, and service providing method
JP2011008441A (ja) 情報配信システム、情報配信方法、及びサーバ
JP2001312470A (ja) 暗証ワード発行方法、データ配信方法、暗証ワードの発行装置、暗証ワード発行方法を実行するプログラムを記録した記録媒体およびデータ配信方法を実行するプログラムを記録した記録媒体
US20100049540A1 (en) Content delivery apparatus, content reproducing apparatus, content delivery method, content reproducing method, content delivery program, content reproducing program, and recording medium
WO2013175953A1 (ja) コンテンツデータ配信システム、車載機器、サーバ、通信端末、及びライセンス発効方法
JP4193312B2 (ja) 自動券売機および情報処理方法、並びに記録媒体
JP2003330474A (ja) 音楽配信システム
WO1999018573A1 (fr) Dispositif et procede d'enregistrement/reproduction
JPH06202968A (ja) ソフト自動配信・再生システム及びこれに用いる装置
JP5862452B2 (ja) コンテンツデータ配信システム、サーバ、及びライセンス発効方法
JP4875789B2 (ja) データ提供装置、データ提供方法、データ提供プログラムおよび記録媒体
JP2004127066A (ja) 情報処理装置および燃料補給支援プログラム
JP2006178906A (ja) パッケージメディア販売システム及びパッケージメディア販売方法
JP5862451B2 (ja) コンテンツデータ配信システム、車載機器、サーバ、及びライセンス発効方法
JP5862449B2 (ja) コンテンツデータ配信システム、車載機器、サーバ、及びライセンス発効方法
JP5862450B2 (ja) コンテンツデータ配信システム、サーバ、通信端末、及びライセンス発効方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees