JP4449006B2 - コンクリート桝の製造方法とそれを使用したコンクリート桝 - Google Patents

コンクリート桝の製造方法とそれを使用したコンクリート桝 Download PDF

Info

Publication number
JP4449006B2
JP4449006B2 JP2006089342A JP2006089342A JP4449006B2 JP 4449006 B2 JP4449006 B2 JP 4449006B2 JP 2006089342 A JP2006089342 A JP 2006089342A JP 2006089342 A JP2006089342 A JP 2006089342A JP 4449006 B2 JP4449006 B2 JP 4449006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
concrete
formwork
concrete fence
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006089342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007230197A (ja
Inventor
利典 鈴木
Original Assignee
株式会社赤羽コンクリート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社赤羽コンクリート filed Critical 株式会社赤羽コンクリート
Priority to JP2006089342A priority Critical patent/JP4449006B2/ja
Publication of JP2007230197A publication Critical patent/JP2007230197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449006B2 publication Critical patent/JP4449006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Description

本発明は、開閉する蓋体を上部に載置すべくなし、該蓋体を載置する部位に設けた開口部寸法に対して下部構造寸法を大とし、且つ、一体的に有底として成るコンクリート桝及びその製造方法に関わる。
従来、開口部寸法と下部構造寸法を同一として有底とする構成、開口部寸法に対して下部構造寸法を大として無底とし、施工時に現場でスラブを敷いて底部とする構成がある。
発明が解決しようとする課題
本発明の目的とするところは、コンクリート桝を工場で製造するに際して外周型枠及び内周型枠は必須のものであるが、開口部寸法に対して下部構造寸法を大とし、且つ、一体的に有底として成るコンクリート桝を造るとなると内周型枠の脱型は非常に困難な作業となる。この点に着目して比較的簡単な作業で実施出来る構成を提供することを解決すべき技術的課題とする。
課題を解決するための手段
上記課題を解決するための技術的手段は、蓋体載置凹部及び開口部を形成する下部型枠を作業用定盤に載置し、この上に筒状をなす外周型枠及び上部に段形成部を有する有底の内周型枠を同心状に直立させ、該外周型枠及び内周型枠の間にコンクリート材料を注入し、養生後内周型枠のみを脱型し、これに予め別個に作成した同質のコンクリート平板からなる閉塞板を上部に形成された段部に装填し、この上に更にコンクリート材料を注入して底部を形成し、養生後外型枠及び蓋体載置凹部を脱型して全作業を完了するものである。
発明の効果
開口部寸法に対してその下部(部屋)寸法を大とすることにより桝の外形寸法に対して有効容積を大とすることを得、側壁厚みを相対的に薄く構成することで製品重量を軽く仕上げるものであり、製造に際して問題となる脱型作業を無理なくこなせるものであり、更に、有底にすることにより建設現場に於いての面倒な底部成形作業が省略でき、止水性能の確保に資すると同時に、桝全体の剛性を高めた有用性高いものである。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。図1に於いて1は蓋体載置凹部2、及び開口部3を形成する下部型枠、4は筒状をなす外周型枠、5は上部に段形成部6を有し、有底7とする内周型枠、8は該外周型枠4及び内周型枠5の間にコンクリート材料を注入して成る無底の製品、9は作業用定盤を示す。尚、出来る製品はこの状態で倒立している。
図2に於いて、図1から内周型枠5を脱型してからの工程を示すもので、予め別個に作成したコンクリート平板からなる閉塞板10を上部に形成された段部6に載置充填し、この上に更にコンクリート材料を注入して底部11を形成するものである。
図3に於いて、図2から養生後全型枠を脱型し、これを倒立(正規状態)して上面となった蓋体載置凹部2に開閉自在の蓋体12を載置してなるものである。
本発明を実施した型枠の組立状態を示す正面断面図。 図1より一部型枠を脱型し、次工程を解説する正面断面図。 本発明のコンクリート桝の一部断面斜視図。
符号の説明
1、 下部型枠
2、 蓋体載置凹部
3、 開口部
4、 外周型枠
5、 内周型枠
6、 段形成部
7、 有底部
8、 無底の製品
9、 作業用定盤
10、閉塞板
11 底部
12、蓋体

Claims (1)

  1. 蓋体載置凹部及び開口部を形成する下部型枠を作業用定盤に載置し、この上に筒状をなす外周型枠及び上部に段形成部を有した有底の内周型枠を同心状に直立させ、該外周型枠及び内周型枠の間にコンクリート材料を注入し、養生後内周型枠のみ先行して脱型し、これに予め別個に作成した同質のコンクリート平板からなる閉塞板を上部に形成された段部に装填し、この上に更にコンクリート材料を注入して底部を形成し、養生後外型枠を脱型して全作業を完了することを特徴とするコンクリート桝の製造方法。
JP2006089342A 2006-02-28 2006-02-28 コンクリート桝の製造方法とそれを使用したコンクリート桝 Active JP4449006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089342A JP4449006B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 コンクリート桝の製造方法とそれを使用したコンクリート桝

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089342A JP4449006B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 コンクリート桝の製造方法とそれを使用したコンクリート桝

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007230197A JP2007230197A (ja) 2007-09-13
JP4449006B2 true JP4449006B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=38551250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006089342A Active JP4449006B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 コンクリート桝の製造方法とそれを使用したコンクリート桝

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449006B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007230197A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101427521B1 (ko) 콘크리트 용기 성형장치 및 그 성형방법
ITBO20070503A1 (it) Prodotto sanitario in materiale ceramico.
JP2007160734A5 (ja)
JP4449006B2 (ja) コンクリート桝の製造方法とそれを使用したコンクリート桝
RU2011111322A (ru) Формы и способ для формования блоков
JP4465557B2 (ja) コンクリート桝を製造する型枠構造
KR20060102355A (ko) 수로용 블록 성형장치
KR102118881B1 (ko) 화장실 시공용 형틀체 및 이를 이용한 화장실 바닥층 시공방법
JPH1044128A (ja) プレキャスト板製作用型枠
KR101713091B1 (ko) 배수파이프 개방 유지모듈
JPH05287802A (ja) 遠心成形PCaコラム工法
KR101070582B1 (ko) 주물주조방법
JP2006224639A (ja) 石張りブロック(ラジアルストーン)
KR101453398B1 (ko) 양각 콘크리트블럭 성형기용 형틀
KR101007011B1 (ko) 옹벽블록 제작방법과 옹벽블록 제작용 형틀
CN210636686U (zh) 一种现浇混凝土楼板厚度控制器及其预制模具
KR101979510B1 (ko) 직물 거푸집, 이를 이용한 비정형 콘크리트 부재 및 그 제조방법
KR20150069204A (ko) 소실모형법을 이용한 일체식 맨홀 뚜껑 제조 방법
JP2008150820A5 (ja)
JPH0358888B2 (ja)
JP2008163690A (ja) 可変側溝ブロックおよび可変側溝ブロック用の型枠
CN114102799A (zh) 一种混凝土浇筑装置及其浇筑方法
KR200249988Y1 (ko) 방수턱 거푸집
KR101912783B1 (ko) 방수턱을 갖는 프리캐스트 콘크리트 오프닝 구조물, 수조 덮개 구조물, 수조 및 수조 덮개 구조물의 시공 방법
JP2004034344A (ja) コンクリート成形型

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4449006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160205

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250