JP4448536B2 - ガラス溶融窯のガラス生地漏れ検出方法及び装置 - Google Patents

ガラス溶融窯のガラス生地漏れ検出方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4448536B2
JP4448536B2 JP2007331471A JP2007331471A JP4448536B2 JP 4448536 B2 JP4448536 B2 JP 4448536B2 JP 2007331471 A JP2007331471 A JP 2007331471A JP 2007331471 A JP2007331471 A JP 2007331471A JP 4448536 B2 JP4448536 B2 JP 4448536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
dough
output
glass melting
light receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007331471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009155113A (ja
Inventor
栄造 池田
修二 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Glass Co Ltd
Original Assignee
Toyo Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Glass Co Ltd filed Critical Toyo Glass Co Ltd
Priority to JP2007331471A priority Critical patent/JP4448536B2/ja
Publication of JP2009155113A publication Critical patent/JP2009155113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448536B2 publication Critical patent/JP4448536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

本発明は、ガラス溶融窯の煉瓦の目地等からのガラス生地漏れを早期かつ容易に発見することができるようにするためのガラス溶融窯のガラス生地漏れ検出方法及び装置に関する。
ガラス溶融窯のガラス生地漏れは、従来、作業員の目視による点検により行われていた。
例えば、下記特許文献1には、窯の設置個所の壁部及び底部の全域に孔あき鋼板を設置し、その孔あき鋼板の内面側に沿って煉瓦を敷設したガラス溶融窯が開示されている。この窯は、孔あき鋼板の孔からガラス生地が漏れだしているかどうかを目視点検することにより行われる。
実公平2−48409号公報
従来のガラス生地漏れ点検は、作業員の目視観察により行われていたから、例えば毎日1回点検を行ったとしても、ガラス生地漏れ発生から発見まで相当の時間が経過してしまうおそれがある。また、特に窯の底部など、見にくい部分の漏れを見落としてしまうおそれもある。さらに、高温の窯の周囲の点検は作業員に過酷な作業を強いなければならないという問題もある。
本発明は、作業員の目視によらず、早期かつ容易にガラス溶融窯のガラス生地漏れを発見できるようにすることを課題とするものである。
本発明は、ガラス溶融窯の側壁の外周及び/又は底壁の下側に設置したプラスチックファイバの一端に投光器を、他端に受光器を設け、該受光器の出力を検知し、該出力が途絶えたときに、前記溶融窯から漏れだした高熱のガラス生地が前記ファイバを切断し、生地ガラス漏れが発生したと判定することを特徴とするガラス溶融窯のガラス生地漏れ検出方法である。
ガラス生地漏れが発生すると、高温のガラス生地の熱によりプラスチックファイバが切断され、投光器の光を受光器が受光できなくなり、受光器の出力が途絶える。したがって、受光器の出力を観察するという簡単な作業により、ガラス生地漏れを容易に検出することができる。
また本発明は、ガラス溶融窯の側壁の外周及び/又は底壁の下側に設置したプラスチックファイバと、該ファイバの一端に設けた投光器及び他端に設けた受光器と、該受光器の出力を検知する検知手段を有することを特徴とするガラス溶融窯のガラス生地漏れ検出装置である。
本発明の検出装置において、検知手段を、例えば、ゲート、リレー及び電源を含む回路とし、前記ゲートは前記受光器からの出力が所定の値を上回っているときは前記回路を接続状態とし、所定の値を下回るときは前記回路を遮断状態とするものとし、前記リレーは前記回路が遮断状態となったときに警報器を作動させるように構成することができる。
検知手段をこのようにすることで、ガラス生地漏れによりプラスチックファイバが切断されると、受光器からの出力が途絶えてゲートが閉じ、回路に電流が流れなくなり、リレーが警報器を作動させ、ガラス生地漏れを即座に発見できる。
また、回路の電源に異常があった場合も、回路に電流が流れなくなり、リレーが警報器を作動させ、異常を知ることができる。
さらに、ゲート開閉の閾値(前記「所定の値」)を適宜に定めることで、プラスチックファイバの劣化を知ることができる。プラスチックファイバが劣化すると、受光器の受光量が減少し、出力が弱くなる。所定の値まで出力が低下するとゲートが閉じ、回路に電流が流れなくなり、リレーが警報器を作動させる。
プラスチックファイバは、160℃〜200℃程度の耐熱性を有するものが好ましい。
投光器は、プラスチックファイバに光を送り込むことができる周知のものを使用できる。
受光器は、プラスチックファイバを伝播した光を受け、受光量に応じた量の電気信号を出力する周知のものを使用できる。
検知手段は、前記の他、電圧計など、受光器の出力を検出できる周知のものを使用できる。
警告器は、警告ランプを点滅させるもの、警告音を鳴らすものなど、種々のタイプのものを使用できる。
本発明によれば、作業員がガラス溶融窯の側壁及び底壁の全体を目視点検する必要がなく、検知手段(例えば電圧計の電圧)を点検するのみの簡単な作業でガラス生地漏れを点検できる。したがって、短い周期で点検を行うことが可能となり、ガラス生地漏れを早期に、かつ容易に発見しやすくなる。
さらに、検知手段に警報器を接続すれば、ガラス生地漏れを即座に発見できる。
図1、2に示すガラス溶融窯のガラス生地漏れ検出装置はプラスチックファイバ2、投光器3、受光器4及び検知手段5を有する。例えば、プラスチックファイバは竹中電子工業社製FA−0718(180℃耐熱)、投光器は同社製F80R、受光器は同社製R−7007を用いることができる。
図1、2の場合、プラスチックファイバ2は、ガラス溶融窯1の側壁の外周に2段に設置され、さらに底壁の下側に5列設置されている。側壁に設置する場合は、側壁に取り付けた受材6(L形鋼材)の上に支持せしめ、底壁の下側に設置する場合は、台座7のH形鋼の間に配置している。これらのプラスチックファイバは全て連続した1本のもの(1系統)であるが、図1、2ではプラスチックファイバの配線の要部以外を省略して表している。複数本(複数系統)を用いる場合は、その本数分の投光器、受光器及び検知手段が必要となる。
プラスチックファイバ2の一端には投光器3を設け、他端には受光器4を設けている。投光器3から送り込まれた光はプラスチックファイバ2内を伝播し、その光を受けた受光器は、その受光量に応じた電気信号を出力する。受光器4の出力は検知手段5によって検知される。
図3は、検知手段の一例の説明図である。この検知手段5は、ゲート8、リレー9、及び電源10が直列に繋がれた回路である。受光器4の出力が所定の電圧(閾値)を上回っているときはゲート8は「開」の状態で、回路に電流が流れ、所定の電圧を下回るとゲート8は「閉」となり、回路に電流が流れなくなる。すると、リレー9が働いて警報器11が作動する。
ガラス溶融窯1からガラス生地が漏れると、高温のガラス生地が窯外部に流れ、プラスチックファイバ2に至ってプラスチックファイバが溶け、切断される。すると、投光器3の光が受光器4に達しなくなり、受光器4の出力が途絶え、ゲート8が「閉」となり、リレー9が働いて警報器11が作動し、ガラス生地漏れを即座に知ることができる。
電源10に異常があるとき、プラスチックファイバ2が劣化して受光器4の出力が閾値以下に低下したときも、同様に警報器11が作動し、速やかに異常を知ることができる。
ガラス生地漏れ検出装置を取り付けたガラス溶融窯の平面説明図である。 生地漏れ検出装置を取り付けたガラス溶融窯の断面説明図である。 検知手段の一例の説明図である。
符号の説明
1 ガラス溶融窯
2 プラスチックファイバ
3 投光器
4 受光器
5 検知手段
6 受材
7 台座
8 ゲート
9 リレー
10 電源
11 警告器

Claims (3)

  1. ガラス溶融窯の側壁の外周及び/又は底壁の下側に設置したプラスチックファイバの一端に投光器を、他端に受光器を設け、該受光器の出力を検知し、該出力が途絶えたときに、前記溶融窯から漏れだした高熱のガラス生地が前記ファイバを切断し、生地ガラス漏れが発生したと判定することを特徴とするガラス溶融窯のガラス生地漏れ検出方法。
  2. ガラス溶融窯の側壁の外周及び/又は底壁の下側に設置したプラスチックファイバと、該ファイバの一端に設けた投光器及び他端に設けた受光器と、該受光器の出力を検知する検知手段を有することを特徴とするガラス溶融窯のガラス生地漏れ検出装置。
  3. 前記検知手段が、ゲート、リレー及び電源を含む回路であり、前記ゲートは前記受光器の出力が所定の値を上回っているときは前記回路を接続状態とし、所定の値を下回るときは前記回路を遮断状態とするものであり、前記リレーは前記回路が遮断状態となったときに警報器を作動させるものである請求項2に記載の検出装置。
JP2007331471A 2007-12-25 2007-12-25 ガラス溶融窯のガラス生地漏れ検出方法及び装置 Active JP4448536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331471A JP4448536B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 ガラス溶融窯のガラス生地漏れ検出方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331471A JP4448536B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 ガラス溶融窯のガラス生地漏れ検出方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009155113A JP2009155113A (ja) 2009-07-16
JP4448536B2 true JP4448536B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=40959530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007331471A Active JP4448536B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 ガラス溶融窯のガラス生地漏れ検出方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4448536B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103499422A (zh) * 2013-09-24 2014-01-08 重庆国际复合材料有限公司 窑炉的泄漏监测装置、窑炉及窑炉的泄漏检测方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3084662B1 (fr) * 2018-08-01 2022-06-24 Saint Gobain Ct Recherches Detecteur d'usure pour four de verrerie

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103499422A (zh) * 2013-09-24 2014-01-08 重庆国际复合材料有限公司 窑炉的泄漏监测装置、窑炉及窑炉的泄漏检测方法
CN103499422B (zh) * 2013-09-24 2016-08-24 重庆国际复合材料有限公司 窑炉的泄漏监测装置、窑炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009155113A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109945242A (zh) 燃气防泄漏系统和方法以及判断燃气泄漏位置的方法
JP5946606B2 (ja) 冷媒漏れ検出器
TW201538951A (zh) 吸入性取樣系統之改良技術
CN104599039A (zh) 一种管线智能泄漏管理系统
KR101664314B1 (ko) 밸브 누출 감시 시스템
JP4448536B2 (ja) ガラス溶融窯のガラス生地漏れ検出方法及び装置
JP2013083666A (ja) 配管詰まり診断方法
CN106123049A (zh) 一种具有燃气泄漏报警保护功能的燃气灶及其泄漏保护方法
BRPI1010448A2 (pt) monitoramento de queimadores pilotos de torre do queimador
KR101264591B1 (ko) 화재 감지 장치 및 시스템
JP2018123919A (ja) ガス配管システム
JP2015210149A (ja) ガスセンサ性能検査方法
CN204458660U (zh) 石油测井绞车
TWI572869B (zh) Electronic parts conveyor and electronic parts inspection device
CN202257865U (zh) 一种煤气报警装置
CN102252782B (zh) 卧式热电偶检定炉专用降温加速器
CN104699079A (zh) 温湿度控制器检测仪
JP2012132622A (ja) 炉の空気予熱器の診断方法
CN105355009A (zh) 联动设备不动作的自检系统及方法
KR102236888B1 (ko) 하수 및 오수 배관 내부의 균열탐지를 위한 모바일 로봇 및 그것을 이용한 균열탐지 방법
KR101620863B1 (ko) 산업용 고온환경 내시경
JP3798976B2 (ja) ガス漏洩検査方法及びガス漏洩検査装置
JP7007803B2 (ja) ガス配管システム
KR20020052051A (ko) 코크스오븐 연소실의 손상연와 점검방법
CN204788701U (zh) 除尘器高温报警装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4448536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350