JP4447881B2 - Manufacturing method of interposer - Google Patents
Manufacturing method of interposer Download PDFInfo
- Publication number
- JP4447881B2 JP4447881B2 JP2003353676A JP2003353676A JP4447881B2 JP 4447881 B2 JP4447881 B2 JP 4447881B2 JP 2003353676 A JP2003353676 A JP 2003353676A JP 2003353676 A JP2003353676 A JP 2003353676A JP 4447881 B2 JP4447881 B2 JP 4447881B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- electrode
- interposer
- resin film
- metal layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
本発明は、インターポーザ及びその製造方法、並びに、そのインターポーザを用いた電子装置に関する。 The present invention relates to an interposer, a manufacturing method thereof, and an electronic apparatus using the interposer.
近時、マイクロプロセッサをはじめとするデジタルLSI(Large Scale Integrated circuit)等において、動作速度の高速化、低消費電力化が図られている。 Recently, in a digital LSI (Large Scale Integrated circuit) including a microprocessor, the operation speed is increased and the power consumption is reduced.
GHz帯の高周波領域で、しかも低電圧でLSIを安定して動作させるためには、LSIの負荷インピーダンスの急激な変動等に起因して生ずる電源電圧変動を抑制するとともに、電源の高周波ノイズを除去することが極めて重要である。 In order to operate the LSI stably in the high frequency region of the GHz band at a low voltage, the power supply voltage fluctuation caused by a sudden fluctuation of the load impedance of the LSI is suppressed and the high frequency noise of the power supply is removed. It is extremely important to do.
従来は、回路配線基板上に実装されたLSI等の近傍に、デカップリングキャパシタを実装することにより、電源電圧変動の抑制や、高周波ノイズの除去を図っていた。デカップリングキャパシタは、回路配線基板と別個の基板を用いて構成されており、回路配線基板上に適宜実装されていた。 Conventionally, by mounting a decoupling capacitor in the vicinity of an LSI or the like mounted on a circuit wiring board, power supply voltage fluctuations have been suppressed and high-frequency noise has been removed. The decoupling capacitor is configured using a substrate separate from the circuit wiring board, and is appropriately mounted on the circuit wiring board.
しかしながら、回路配線基板上に実装されたLSIの近傍にデカップリングキャパシタを実装する場合には、回路配線基板に形成された配線を介してLSIとデカップリングキャパシタとが電気的に接続されるため、配線の引き回しに起因する大きなインダクタンスが存在する。LSIとデカップリングキャパシタとの間に大きなインダクタンスが存在すると、電源電圧変動を十分に抑制することができず、高周波ノイズを十分に除去することができない。電源電圧変動の十分な抑制や高周波ノイズの十分な除去を図るためには、等価直列抵抗(ESR)、等価直列インダクタンス(ESL)を低減することが求められる。 However, when the decoupling capacitor is mounted in the vicinity of the LSI mounted on the circuit wiring board, the LSI and the decoupling capacitor are electrically connected via the wiring formed on the circuit wiring board. There is a large inductance due to wiring routing. If a large inductance exists between the LSI and the decoupling capacitor, the power supply voltage fluctuation cannot be sufficiently suppressed, and high frequency noise cannot be sufficiently removed. In order to sufficiently suppress power supply voltage fluctuations and sufficiently remove high-frequency noise, it is required to reduce equivalent series resistance (ESR) and equivalent series inductance (ESL).
そこで、LSIと回路配線基板との間に、キャパシタを内蔵したインターポーザを設ける技術が注目されている(特許文献1〜6)。
しかしながら、特許文献1〜5に記載されている技術では、基板に貫通電極を埋め込むために、基板に貫通孔を形成しなければならなかった。基板に貫通孔を形成するのは容易ではなく、長時間を要していた。また、特許文献6に記載されている技術では、グリーンシートと導電体とを積層し、これらを焼成することにより形成するため、製造工程が極めて複雑であった。このため、提案されているこれらの技術では、低コスト化を図ることが極めて困難であった。 However, in the techniques described in Patent Documents 1 to 5, in order to embed the through electrode in the substrate, a through hole must be formed in the substrate. Forming the through hole in the substrate is not easy and takes a long time. In the technique described in Patent Document 6, since the green sheet and the conductor are stacked and formed by firing, the manufacturing process is extremely complicated. For this reason, it has been extremely difficult to reduce the cost with these proposed technologies.
本発明の目的は、低コスト化を実現し得るインターポーザ及びその製造方法、並びに、そのインターポーザを用いた電子装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an interposer capable of realizing cost reduction, a manufacturing method thereof, and an electronic device using the interposer.
上記目的は、基板上に第1の金属層を形成する工程と、前記第1の金属層上に、開口を備えた第2の金属層を形成する工程と、前記開口内に第3の金属層を形成する工程と、前記第2の金属層及び前記第3の金属層上に樹脂膜を形成する工程と、前記樹脂膜上に、第1の電極と、前記第1の電極上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成された第2の電極とを有するキャパシタを形成する工程と、前記樹脂膜上及び前記キャパシタ上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜及び前記樹脂膜に、前記第1の電極を露出し、前記樹脂膜の下面に達する第1の開口部と、前記第2の電極を露出し、前記樹脂膜の下面に達する第2の開口部とを形成する工程と、前記第1の開口部内に、前記第1の電極に接続された第1の貫通電極を埋め込むとともに、前記第2の開口部内に、前記第2の電極に接続された第2の貫通電極を埋め込む工程と、前記基板と、前記第1の金属層とを除去する工程と、前記第2の金属層を除去して前記第3の金属層を露出させることにより、電極パッドを形成する工程とを有することを特徴とするインターポーザの製造方法により達成される。 Upper Symbol object includes the steps of forming a first metal layer on a substrate, the first metal layer, forming a second metal layer having an opening, a third in the opening Forming a metal layer; forming a resin film on the second metal layer and the third metal layer; forming a first electrode on the resin film; and on the first electrode Forming a capacitor having the formed dielectric film and a second electrode formed on the dielectric film; forming an insulating film on the resin film and the capacitor; and A first opening that exposes the first electrode in the film and the resin film and reaches the lower surface of the resin film; and a second opening that exposes the second electrode and reaches the lower surface of the resin film. A first through electrode connected to the first electrode is embedded in the first opening. Both the step of embedding a second through electrode connected to the second electrode in the second opening, the step of removing the substrate and the first metal layer, And a step of forming an electrode pad by removing the metal layer to expose the third metal layer.
以上の通り、本発明によれば、基板上に樹脂膜より成る支持基材を形成し、支持基材上にキャパシタを形成し、支持基材に貫通電極を埋め込んだ後に、基板を除去するため、基板に貫通孔を形成することを要しない。しかも、本発明によるインターポーザは、一般的な半導体装置の製造プロセスを用いて製造することができるため、インターポーザを容易に製造することができる。従って、本発明によれば、インターポーザを低コストで提供することができる。 As described above, according to the present invention, a support base made of a resin film is formed on a substrate, a capacitor is formed on the support base, and the through electrode is embedded in the support base, and then the substrate is removed. It is not necessary to form a through hole in the substrate. Moreover, since the interposer according to the present invention can be manufactured using a general semiconductor device manufacturing process, the interposer can be easily manufactured. Therefore, according to the present invention, an interposer can be provided at low cost.
また、本発明によれば、安価なインターポーザを用いることができるため、電子装置の低コスト化を図ることができる。 Further, according to the present invention, since an inexpensive interposer can be used, the cost of the electronic device can be reduced.
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態によるインターポーザ及びその製造方法を図1乃至図5を用いて説明する。図1は、本実施形態によるインターポーザを示す断面図である。
[First Embodiment]
The interposer and the manufacturing method thereof according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a cross-sectional view showing the interposer according to the present embodiment.
(インターポーザ)
まず、本発明の第1実施形態によるインターポーザを図1を用いて説明する。
(Interposer)
First, an interposer according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
図1に示すように、例えば膜厚5μmのポリイミド樹脂膜より成る支持基材10上には、例えば膜厚300nmのCr膜と膜厚700nmのAu膜とを順次積層して成る下部電極12が形成されている。
As shown in FIG. 1, a
下部電極12上には、例えば膜厚100nmのBaXSr1−XTiO3(以下、「BST」という)より成る誘電体膜14が形成されている。
On the
誘電体膜14上には、例えば膜厚100nmのAu膜より成る上部電極16が形成されている。
On the
下部電極12と誘電体膜14と上部電極16とを有するキャパシタ18が構成されている。
A capacitor 18 having a
支持基材10上及びキャパシタ18上には、全面に、例えば膜厚3μmのポリイミドより成る保護膜20が形成されている。
A
保護膜20及び支持基材10には、保護膜20及び支持基材10を貫く貫通孔22a〜22cが形成されている。貫通孔22aは、上部電極16の一部を露出するように形成されている。貫通孔22bは、下部電極12の一部を露出するように形成されている。
In the
貫通孔22a〜22c内には、Au膜、Ni膜、Ti膜、Cu膜及びCr膜を順次積層して成る貫通電極24a〜24cが埋め込まれている。
Embedded in the
貫通電極24a〜24c上には、例えばSn−Agより成る半田バンプ26が形成されている。
貫通電極24a〜24cの下面側には、電極パッド28が形成されている。
An
こうして、本実施形態によるインターポーザ8が構成されている。
Thus, the
(インターポーザの製造方法)
次に、本実施形態によるインターポーザの製造方法を図2乃至図5を用いて説明する。図2乃至図5は、本実施形態によるインターポーザの製造方法を示す工程断面図である。
(Interposer manufacturing method)
Next, the method for manufacturing the interposer according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 2 to 5 are process cross-sectional views illustrating the method of manufacturing the interposer according to the present embodiment.
まず、図2(a)に示すように、シリコン基板30上の全面に、例えば、スパッタ法により、膜厚200nmのTi膜と膜厚300nmのCu膜とを積層する。これにより、Ti膜とCu膜とから成る密着層32が形成される。
First, as shown in FIG. 2A, a 200 nm-thick Ti film and a 300 nm-thickness Cu film are stacked on the entire surface of the
次に、例えばスピンコート法により、全面に、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜を所定の形状にパターニングする。 Next, a photoresist film (not shown) is formed on the entire surface by, eg, spin coating. Thereafter, using a photolithography technique, the photoresist film is patterned into a predetermined shape.
次に、フォトレジスト膜をマスクとして、電界めっき法により、密着層32上に、例えば膜厚1μmのCu膜34を形成する。Cu膜34を形成する際、密着層32がシード層として機能する。この後、フォトレジスト膜を剥離する(図2(b)参照)。
Next, for example, a 1 μm-
次に、例えばスパッタ法により、膜厚200nmのNi膜、膜厚500nmのAu膜を順次積層する。これにより、Ni膜とAu膜とから成る積層膜が形成される。 Next, a 200 nm-thickness Ni film and a 500 nm-thickness Au film are sequentially stacked by, for example, sputtering. Thereby, a laminated film composed of the Ni film and the Au film is formed.
なお、積層膜の構成はこれに限定されるものではなく、例えば、Ti膜、Ni膜及びAu膜を順次積層することにより積層膜を形成してもよい。 Note that the configuration of the laminated film is not limited to this, and for example, the laminated film may be formed by sequentially laminating a Ti film, a Ni film, and an Au film.
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、積層膜をパターニングする。これにより、積層膜より成る電極パッド28が形成される(図2(c)参照)。
Next, the laminated film is patterned using a photolithography technique. Thereby, an
次に、図2(d)に示すように、全面に、感光性のポリイミド樹脂膜10を形成する。ポリイミド樹脂は、溶剤に溶解させた状態、即ち、ワニスの状態で提供されている。このため、ポリイミド樹脂膜10はスピンコート法により形成することが可能である。スピンコート法によりポリイミド樹脂膜10を形成する際の条件は、例えば、回転数を1000rpm、回転時間を30秒間とする。
Next, as shown in FIG. 2D, a photosensitive
次に、ホットプレートを用い、ポリイミド樹脂膜10に対して、例えば90℃の熱処理(プリキュア)を行う。これにより、ポリイミド樹脂膜10の膜厚が例えば10μm程度となる。
Next, using a hot plate, for example, 90 ° C. heat treatment (precure) is performed on the
次に、図3(a)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用い、ポリイミド樹脂膜10に、電極パッド28に達する開口部22a〜22cを形成する。ポリイミド樹脂膜10に対して露光を行う際には、例えば紫外線を用いる。
Next, as illustrated in FIG. 3A,
次に、ポリイミド樹脂膜10を硬化するための熱処理(ベーク)を行う。熱処理温度は、例えば400℃の熱処理を行う。こうして、膜厚が例えば5μm程度のポリイミド樹脂膜10が形成される。
Next, heat treatment (baking) for curing the
次に、全面に、例えばスパッタ法により、膜厚300nmのCr膜と、膜厚700nmのAu膜とを順次積層する。これにより、Cr膜及びAu膜より成る積層膜が形成される。積層膜は、下部電極12を形成するためのものである。
Next, a Cr film having a thickness of 300 nm and an Au film having a thickness of 700 nm are sequentially laminated on the entire surface by, eg, sputtering. Thereby, a laminated film composed of a Cr film and an Au film is formed. The laminated film is for forming the
積層膜を構成するCr膜を形成する際には、DCスパッタ装置を用い、基板にバイアスを200W〜300W程度印加する。Cr膜を成膜する際に基板にバイアスを印加する理由は、以下の通りである。即ち、Cr膜における膜応力は一般に非常に大きいため、ポリイミド樹脂膜上にCr膜を単に形成すると、Cr膜に生ずる膜応力の方向とポリイミド樹脂膜20に生ずる膜応力の方向とが互いに反対方向である場合には、ポリイミド樹脂膜20にクラックが生じてしまう。これに対し、シリコン基板30にバイアスを印加しながらCr膜を成膜すると、Crの粒成長が促進され、Cr膜に生ずる膜応力が緩和される。このため、本実施形態では、シリコン基板30にバイアスを印加しながらCr膜を成膜する。
When forming the Cr film constituting the laminated film, a DC sputtering apparatus is used and a bias of about 200 W to 300 W is applied to the substrate. The reason for applying a bias to the substrate when forming the Cr film is as follows. That is, since the film stress in the Cr film is generally very large, when the Cr film is simply formed on the polyimide resin film, the direction of the film stress generated in the Cr film and the direction of the film stress generated in the
次に、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。 Next, a photoresist film (not shown) is formed on the entire surface by, eg, spin coating.
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜をパターニングする。 Next, the photoresist film is patterned using a photolithography technique.
次に、フォトレジスト膜をマスクとして、Arイオンミリング法により、積層膜をエッチングする。これにより、積層膜より成る下部電極12が形成される(図3(b)参照)。この後、フォトレジスト膜を剥離する。
Next, the laminated film is etched by Ar ion milling using the photoresist film as a mask. Thereby, the
次に、全面に、スパッタ法により、BSTより成る誘電体膜14を形成する。BSTは、比較的大きな比誘電率(バルクでは1500程度)が得られ、小型で大容量のキャパシタを形成するのに有用な材料である。BST膜を形成する際の成膜条件は、例えば以下の通りとする。基板温度は、例えば200℃とする。ポリイミド樹脂膜10の耐熱温度は、300〜400℃程度と比較的高いため、このような温度でBST膜を成膜しても特段の問題は生じない。成膜室内におけるガス圧力は、例えば0.1Paとする。ArガスとO2ガスとの流量比は、例えば4:1とする。印加電力は、例えば500Wとする。成膜時間は、例えば30分とする。こうして、例えば、膜厚100nm、比誘電率100、誘電損失1%のBSTより成る誘電体膜14が形成される。
Next, a
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、Arイオンミリング法により、誘電体膜14を所定の形状にパターニングする(図3(c)参照)。
Next, the
次に、全面に、例えばスパッタ法により、膜厚100nmのAu膜を成膜する。Au膜は、上部電極16を形成するためのものである。
Next, a 100 nm-thickness Au film is formed on the entire surface by, eg, sputtering. The Au film is for forming the
次に、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。 Next, a photoresist film (not shown) is formed on the entire surface by, eg, spin coating.
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜をパターニングする。 Next, the photoresist film is patterned using a photolithography technique.
次に、フォトレジスト膜をマスクとして、Arイオンミリング法により、Au膜を所定の形状にパターニングする。これにより、Auより成る上部電極16が形成される(図4(a)参照)。この後、フォトレジスト膜を剥離する。
Next, the Au film is patterned into a predetermined shape by Ar ion milling using the photoresist film as a mask. Thereby, the
こうして、下部電極12、誘電体膜14及び上部電極16より成るキャパシタ18が形成される。
Thus, a capacitor 18 composed of the
次に、全面に、例えばスピンコート法により、シランカップリング剤(図示せず)を塗布する。シランカップリング剤としては、例えば、アミノプロピルトリエトキシシラン(NH2(CH2)3Si(OCH2)3)を用いる。スピンコートの条件は、例えば1500rpm、30秒とする。シランカップリング剤は、後工程で形成されるポリイミドより成る保護膜20の下地に対する接着性を向上するためのものである。
Next, a silane coupling agent (not shown) is applied to the entire surface by, eg, spin coating. As the silane coupling agent, for example, aminopropyltriethoxysilane (NH 2 (CH 2 ) 3 Si (OCH 2 ) 3 ) is used. The spin coating conditions are, for example, 1500 rpm and 30 seconds. A silane coupling agent is for improving the adhesiveness with respect to the foundation | substrate of the
次に、例えばホットプレートを用い、シランカップリング剤を固化するための熱処理(キュア)を行う。熱処理温度は、例えば90℃とする。 Next, for example, using a hot plate, heat treatment (curing) for solidifying the silane coupling agent is performed. The heat treatment temperature is, for example, 90 ° C.
次に、全面に、例えばスピンコート法により、感光性のポリイミド樹脂を塗布する。これにより、ポリイミド樹脂より成る保護膜20が形成される(図4(b)参照)。
Next, a photosensitive polyimide resin is applied to the entire surface by, eg, spin coating. Thereby, the
次に、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。 Next, a photoresist film (not shown) is formed on the entire surface by, eg, spin coating.
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜をパターニングする。 Next, the photoresist film is patterned using a photolithography technique.
次に、フォトレジスト膜をマスクとして、保護膜20をエッチングする。これにより、保護膜20に、電極パッド28に達する貫通孔22a〜22cが形成される。貫通孔22aは、上部電極16の一部を露出するように形成される。貫通孔22bは、下部電極12の一部を露出するように形成される。
Next, the
次に、例えばホットプレートを用い、保護膜20に対して、例えば400℃の熱処理(ベーク)を行う。こうして、膜厚が例えば3μm程度の保護膜20が形成される。
Next, for example, a heat treatment (baking) at 400 ° C. is performed on the
次に、例えばスパッタ法により、膜厚0.2μmのTi膜、膜厚0.3μmのCu膜、及び膜厚4μmのNi膜を順次積層する。これにより、Ti膜、Cu膜及びNi膜より成る積層膜が形成される。 Next, a Ti film having a thickness of 0.2 μm, a Cu film having a thickness of 0.3 μm, and a Ni film having a thickness of 4 μm are sequentially stacked by, for example, sputtering. Thereby, a laminated film composed of a Ti film, a Cu film, and a Ni film is formed.
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、貫通孔22a〜22cの近傍を除く領域の積層膜をエッチング除去する。こうして、貫通孔22a〜22c内に、積層膜より成る貫通電極24a〜24cが埋め込まれる。貫通電極24aは、上部電極16に電気的に接続される。下部電極24bは、下部電極12に電気的に接続される(図4(c)参照)。
Next, using a photolithography technique, the laminated film in a region excluding the vicinity of the through
次に、図5(a)に示すように、例えばめっき法により、貫通電極24a〜24c上に、Su−Agより成る半田バンプ26を形成する。
Next, as shown in FIG. 5A, solder bumps 26 made of Su-Ag are formed on the through
次に、例えばCMP法により、シリコン基板30を除去する。シリコン基板30を研磨する際には、シリコン基板30の下面側から研磨する。
Next, the
次に、研磨により除去しきれなかったシリコン基板30のシリコンを、例えばフッ酸を用いてエッチング除去する。この際、密着層32を構成するTi膜もエッチング除去される。
Next, the silicon of the
次に、例えばウエットエッチングにより、密着層32を構成するCu膜と、Cu膜34とを除去する。
Next, the Cu film constituting the
こうして、本実施形態によるインターポーザ8が製造される(図5(b)参照)。
Thus, the
このように、本実施形態によるインターポーザは、基板30上に樹脂膜より成る支持基材10を形成し、支持基材10上にキャパシタ18を形成し、支持基材10に貫通電極24a〜24cを埋め込んだ後に、基板30を除去することに主な特徴がある。
As described above, the interposer according to the present embodiment forms the
上述したように、提案されているインターポーザは、製造するのが容易ではなく、低コスト化が困難であった。 As described above, the proposed interposer is not easy to manufacture and cost reduction is difficult.
これに対し、本実施形態によるインターポーザによれば、基板30上に樹脂膜より成る支持基材10を形成し、支持基材10上にキャパシタ18を形成し、支持基材10に貫通電極24a〜24cを埋め込んだ後に、基板30を除去するため、基板30に貫通孔を形成することを要しない。しかも、本実施形態によるインターポーザ8は、上述したように、一般的な半導体装置の製造プロセスを用いて製造することができるため、インターポーザを容易に製造することができる。従って、本実施形態によれば、インターポーザを低コストで提供することができる。
On the other hand, according to the interposer according to the present embodiment, the
(変形例)
次に、本実施形態によるインターポーザ及びその製造方法の変形例を図6を用いて説明する。図6は、本変形例によるインターポーザを示す断面図である。
(Modification)
Next, a modification of the interposer and the manufacturing method thereof according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a cross-sectional view showing an interposer according to this modification.
本変形例によるインターポーザは、支持基材10aがエポキシ樹脂膜により形成されていることに主な特徴がある。
The interposer according to this modification is mainly characterized in that the
図に示すように、エポキシ樹脂膜により支持基材10aが形成されている。
As shown in the figure, a
支持基材10aを構成する樹脂膜の材料としてエポキシ樹脂が用いられている点の他は、第1実施形態によるインターポーザと同様であるので、説明を省略する。
Since the epoxy resin is used as the material of the resin film constituting the
こうして、本変形例によるインターポーザ8aが構成されている。
Thus, the
次に、本実施形態によるインターポーザの製造方法を図7を用いて説明する。図7は、本変形例によるインターポーザの製造方法を示す工程断面図である。 Next, the manufacturing method of the interposer according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a process cross-sectional view illustrating a method for manufacturing an interposer according to this modification.
まず、電極パッド28を形成する工程までは、上述した本実施形態による半導体装置の製造方法と同様であるので説明を省略する(図2(a)乃至図2(c)参照)。
First, the process up to the formation of the
次に、図7(a)に示すように、全面に、エポキシ樹脂膜10aを形成する。エポキシ樹脂は、ワニスの状態で提供されているため、スピンコート法により塗布することが可能である。スピンコートの条件は、例えば2000rpm、30秒とする。こうして、例えば膜厚10μmのエポキシ樹脂膜10aが形成される。
Next, as shown in FIG. 7A, an
次に、例えばホットプレートを用い、エポキシ樹脂膜10aに対して、例えば60℃の熱処理(プリベーク)を行う。
Next, for example, using a hot plate, the
次に、図7(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて、エポキシ樹脂膜10aに、電極パッドに達する開口部22a〜22cを形成する。
Next, as shown in FIG. 7B,
次に、エポキシ樹脂膜10aを硬化するための熱処理(ベーク)を行う。熱処理温度は、例えば300℃の熱処理を行う。これにより、エポキシ樹脂膜10aの膜厚が例えば5μm程度となる。
Next, heat treatment (baking) for curing the
この後の工程は、上述した本実施形態によるインターポーザの製造方法と同様であるので、説明を省略する(図3(b)乃至図5(b)参照)。 Since the subsequent steps are the same as those of the method for manufacturing the interposer according to the present embodiment described above, description thereof will be omitted (see FIGS. 3B to 5B).
こうして、本変形例によるインターポーザ8aが製造される(図7(c)参照)。
Thus, the
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態によるインターポーザを図8を用いて説明する。図8は、本実施形態によるインターポーザを示す断面図である。図1乃至図7に示す第1実施形態によるインターポーザと同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
[Second Embodiment]
An interposer according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a cross-sectional view showing the interposer according to the present embodiment. The same components as those of the interposer according to the first embodiment shown in FIGS. 1 to 7 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted or simplified.
本実施形態によるインターポーザは、貫通電極24a〜24cの上面側にAuより成る電極パッド25が形成されており、貫通電極24a〜24cの下面側にAuより成る電極パッド28aが形成されていることに主な特徴がある。
In the interposer according to the present embodiment, the
図に示すように、貫通電極24a〜24cの上面側には、例えば5μmのAu膜より成る電極パッド25が形成されている。電極パッド25は、例えばめっき法により形成されている。
As shown in the drawing, an
貫通電極24a〜24cの下面側には、Au膜より成る電極パッド28aが形成されている。
An
なお、ここでは、貫通電極24a〜24cの上面側及び下面側にAuより成る電極パッド25、28aを形成したが、貫通電極24a〜24cの上面側のみ、又は、貫通電極24a〜24cの下面側のみに電極パッド25、28aを形成するようにしてもよい。
Here, the
電極パッド24a〜24c上には、半田バンプは形成されていない。
Solder bumps are not formed on the
こうして、本実施形態によるインターポーザ8bが構成されている。
Thus, the
本実施形態によるインターポーザは、上述したように、貫通電極24a〜24cの上面側及び下面側にAu膜より成る電極パッド25、28aが形成されていることに主な特徴がある。このため、回路基板(図示せず)にAu膜より成る電極パッド(図示せず)が形成されている場合には、インターポーザ8bの電極パッド25、28aと回路基板の電極パッドとを、半田バンプを用いることなく、Au−Au超音波接合により接合することができる。また、半導体素子(図示せず)にAuより成る電極パッド(図示せず)が形成されている場合には、インターポーザ8bの電極パッド25、28aと半導体素子の電極パッドとを、半田バンプを用いることなく、Au−Au超音波接合により接合することができる。
As described above, the interposer according to the present embodiment is mainly characterized in that the
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態によるインターポーザを図9を用いて説明する。図9は、本実施形態によるインターポーザを示す断面図である。図1乃至図8に示す第1又は第2実施形態によるインターポーザと同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
[Third Embodiment]
An interposer according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a cross-sectional view showing the interposer according to the present embodiment. The same components as those of the interposer according to the first or second embodiment shown in FIGS. 1 to 8 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted or simplified.
本実施形態によるインターポーザは、キャパシタ18の他に、スパイラルインダクタ19が更に形成されていることに主な特徴がある。
The interposer according to the present embodiment is mainly characterized in that a
図9に示すように、保護膜20及び支持基材10には、電極パッド28に達する開口部23dが形成されている。
As shown in FIG. 9, an
開口部23d内には、貫通電極24dが埋め込まれている。
A through
貫通電極24dの周囲には、貫通電極24を中心として渦巻状に形成されたスパイラルインダクタ19が形成されている。スパイラルインダクタ19は、上部電極16と同一の導電膜を用いて形成されている。
Around the through
なお、ここでは、上部電極16と同一の導電膜を用いてスパイラルインダクタ19を形成する場合を例に説明したが、下部電極12と同一の導電膜を用いてスパイラルインダクタ19を形成するようにしてもよい。
Here, the case where the
スパイラルインダクタ19の内側の端部は、貫通電極24dに接続されている。スパイラルインダクタの外側の端部は、貫通電極24aに電気的に接続されている。
The inner end of the
こうして、本実施形態によるインターポーザ8cが構成されている。
Thus, the
このように、キャパシタ18のみならず、インダクタ19を更に形成してもよい。
In this manner, not only the capacitor 18 but also the
[第4施形態]
本発明の第4施形態による電子装置を図10を用いて説明する。図10は、本実施形態による電子装置を示す断面図である。図1乃至図9に示す第1乃至第3実施形態によるインターポーザと同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
[Fourth embodiment]
An electronic device according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a cross-sectional view illustrating the electronic device according to the present embodiment. The same components as those of the interposer according to the first to third embodiments shown in FIGS. 1 to 9 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted or simplified.
図10に示すように、回路基板36上には、他の回路基板38が実装されている。回路基板36は、例えばマザーボードである。回路基板38は、例えばパッケージ基板である。回路基板36の上面側に形成された電極パッド40と回路基板38の下面側に形成された電極パッド42とは、半田バンプ44により接続されている。
As shown in FIG. 10, another
回路基板38上には、第1実施形態によるインターポーザ8が実装されている。回路基板38の上面側に形成された電極パッド(図示せず)とインターポーザ8の下面側に形成された電極パッド28(図1参照)とは、半田バンプ46により接続されている。
On the
インターポーザ8上には、半導体集積回路素子48、より具体的には、例えばLSIが実装されている。インターポーザ8の貫通電極24(図1参照)と半導体集積回路素子48の下面側に形成された電極パッド(図示せず)とは、半田バンプ50により接続されている。
On the
こうして、本実施形態による電子装置が構成されている。 Thus, the electronic device according to the present embodiment is configured.
本実施形態による電子装置は、第1実施形態によるインターポーザ8が用いられていることに主な特徴がある。第1実施形態によるインターポーザ8は上述したように安価に製造することができる。このため、本実施形態によれば、安価なインターポーザ8を用いて電子装置の低コスト化を図ることができる。
The electronic device according to the present embodiment is mainly characterized in that the
なお、ここでは、回路基板38上に第1実施形態によるインターポーザ8を実装する場合を例に説明したが、第1実施形態の変形例によるインターポーザ8a、第2実施形態によるインターポーザ8b、又は第3実施形態によるインターポーザ8cを回路基板38上に実装するようにしてもよい。第2実施形態によるインターポーザ8bを用いる場合には、半田バンプ46、50を用いることなく、Au−Au超音波接合により接合することが可能である。
Here, the case where the
(変形例)
次に、本実施形態による電子装置の変形例を図11を用いて説明する。図11は、本変形例による電子装置を示す断面図である。
(Modification)
Next, a modification of the electronic device according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a cross-sectional view showing an electronic device according to this modification.
本変形例による電子装置は、回路基板38aに凹部54が形成されており、凹部54内にインターポーザ8が実装されていることに主な特徴がある。
The electronic device according to this modification is mainly characterized in that a
図11に示すように、回路基板38aには、凹部54が形成されている。
As shown in FIG. 11, a
凹部54内には、インターポーザ8が実装されている。回路基板38の上面側に形成された電極パッド(図示せず)とインターポーザ8の下面側に形成された電極パッド28(図1参照)とは、半田バンプ46により接続されている。
An
インターポーザ8上及び回路基板38a上には、半導体集積回路素子48が実装されている。インターポーザ8の貫通電極24(図1参照)と半導体集積回路素子48の下面側に形成された電極パッド(図示せず)とは、半田バンプ50により接続されている。また、回路基板38a上に形成された電極パッド(図示せず)と半導体集積回路素子48の下面側に形成された電極パッド(図示せず)とは、半田バンプ50により接続されている。
A semiconductor integrated
こうして、本変形例による電子装置が構成されている。 Thus, an electronic apparatus according to this modification is configured.
このように、回路基板38aに凹部54を形成し、凹部54内にインターポーザ8を実装してもよい。
As described above, the
なお、ここでは、凹部54内に第1実施形態によるインターポーザ8を実装する場合を例に説明したが、第1実施形態の変形例によるインターポーザ8a、第2実施形態によるインターポーザ8b、又は第3実施形態によるインターポーザ8cを、凹部54内に実装するようにしてもよい。
Here, the case where the
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
[Modified Embodiment]
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made.
例えば、上記実施形態では、支持基材を構成する樹脂膜としてポリイミド樹脂膜やエポキシ樹脂膜を用いる場合を例に説明したが、支持基材を構成する樹脂膜は、ポリイミド樹脂膜やエポキシ樹脂膜に限定されるものはなく、他のあらゆる樹脂膜を適宜用いることができる。例えば、支持基材を構成する樹脂膜として、ビスマレイミド・トリアジン(BT)樹脂膜、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂膜、ベンゾシクロブテン(BCB)樹脂膜、アクリル樹脂膜、又はジアリルフタレート樹脂膜等を用いてもよい。 For example, in the above embodiment, the case where a polyimide resin film or an epoxy resin film is used as the resin film constituting the support base material has been described as an example. However, the resin film constituting the support base material is a polyimide resin film or an epoxy resin film. However, any other resin film can be used as appropriate. For example, as a resin film constituting the support substrate, a bismaleimide / triazine (BT) resin film, a polytetrafluoroethylene (PTFE) resin film, a benzocyclobutene (BCB) resin film, an acrylic resin film, or a diallyl phthalate resin film Etc. may be used.
また、上記実施形態では、基板30としてシリコン基板を用いたが、基板30の材料はシリコンに限定されるものではなく、他のあらゆる材料より成る基板を適宜用いることできる。例えば、基板30の材料としてCuを用いてもよい。Cuより成る基板は、ウエットエッチングにより容易に除去することが可能である。
Moreover, in the said embodiment, although the silicon substrate was used as the board |
また、上記実施形態では、誘電体膜14の材料としてBSTを用いる場合を例に説明したが、誘電体膜14の材料はBSTに限定されるものではなく、他のあらゆる誘電体膜を適宜用いることができる。例えば、Sr、Ba、Pb、Zr、Bi、Ta、Ti、Mg、及びNbの少なくともいずれかの元素を含む複合酸化物より成る誘電体膜を用いてもよい。
In the above embodiment, the case where BST is used as the material of the
また、下部電極12や上部電極16の材料は、上記実施形態に限定されるものではなく、他のあらゆる材料を適宜用いることができる。例えば、下部電極12や上部電極16の材料として、Auの他、Cr、Cu、W、Ni、Pt、Pd、Ru、Ru酸化物、Ir、Ir酸化物、又はPt酸化物より成る膜を用いてもよい。
Moreover, the material of the
(付記1)
樹脂膜より成る支持基材と、
前記支持基材上に形成され、第1の電極と、前記第1の電極に対向する第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に形成された誘電体膜とを有するキャパシタと、
前記支持基材上及び前記キャパシタ上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜及び前記支持基材を貫き、前記キャパシタの前記第1の電極に接続された第1の貫通電極と、
前記絶縁膜及び前記支持基材を貫き、前記キャパシタの前記第2の電極に接続された第2の貫通電極と
を有することを特徴とするインターポーザ。
(Appendix 1)
A support substrate made of a resin film;
A dielectric film formed on the support substrate and formed between the first electrode, the second electrode facing the first electrode, and the first electrode and the second electrode A capacitor having
An insulating film formed on the support substrate and the capacitor;
A first through electrode penetrating the insulating film and the support substrate and connected to the first electrode of the capacitor;
An interposer comprising: a second through electrode penetrating the insulating film and the supporting base material and connected to the second electrode of the capacitor.
(付記2) 付記1記載のインターポーザにおいて、
前記第1の貫通電極及び前記第2の貫通電極は、回路基板又は半導体素子に形成された複数の電極パッドにそれぞれ電気的に接続される
ことを特徴とするインターポーザ。
(Appendix 2) In the interposer described in Appendix 1,
The interposer, wherein the first through electrode and the second through electrode are electrically connected to a plurality of electrode pads formed on a circuit board or a semiconductor element, respectively.
(付記3) 付記1記載のインターポーザにおいて、
前記支持基材上に形成されたインダクタを更に有する
ことを特徴とするインターポーザ。
(Appendix 3) In the interposer described in Appendix 1,
The interposer further comprising an inductor formed on the support substrate.
(付記4) 付記3記載のインターポーザにおいて、
前記支持基材を貫き、前記インダクタに接続された第3の貫通電極を更に有する
ことを特徴とするインターポーザ。
(Appendix 4) In the interposer described in Appendix 3,
The interposer further comprising a third through electrode penetrating the support base material and connected to the inductor.
(付記5) 付記1乃至4のいずれかに記載のインターポーザにおいて、
前記支持基材は、ポリイミド樹脂膜、エポキシ樹脂膜、ビスマレイミド・トリアジン樹脂膜、ポリテトラフルオロエチレン樹脂膜、ベンゾシクロブテン樹脂膜、アクリル樹脂膜、又は、ジアリルフタレート樹脂膜より成る
ことを特徴とするインターポーザ。
(Supplementary Note 5) In the interposer according to any one of Supplementary Notes 1 to 4,
The support substrate is composed of a polyimide resin film, an epoxy resin film, a bismaleimide-triazine resin film, a polytetrafluoroethylene resin film, a benzocyclobutene resin film, an acrylic resin film, or a diallyl phthalate resin film. Interposer to do.
(付記6) 付記1乃至5のいずれかに記載のインターポーザにおいて、
前記誘電体膜は、Sr、Ba、Pb、Zr、Bi、Ta、Ti、Mg、及びNbの少なくともいずれかの元素を含む複合酸化物より成る
ことを特徴とするインターポーザ。
(Supplementary note 6) In the interposer according to any one of supplementary notes 1 to 5,
The interposer is characterized in that the dielectric film is made of a composite oxide containing at least one of Sr, Ba, Pb, Zr, Bi, Ta, Ti, Mg, and Nb.
(付記7) 付記1乃至6のいずれかに記載のインターポーザにおいて、
前記キャパシタの前記第1の電極又は前記第2の電極は、Au、Cr、Cu、W、Ni、Pt、Pd、Ru、Ru酸化物、Ir、Ir酸化物、又はPt酸化物より成る
ことを特徴とするインターポーザ。
(Supplementary note 7) In the interposer according to any one of supplementary notes 1 to 6,
The first electrode or the second electrode of the capacitor is made of Au, Cr, Cu, W, Ni, Pt, Pd, Ru, Ru oxide, Ir, Ir oxide, or Pt oxide. Characteristic interposer.
(付記8) 付記1乃至7のいずれかに記載のインターポーザにおいて、
前記第1の貫通電極上及び前記第2の貫通電極上にそれぞれ形成された半田バンプを更に有する
ことを特徴とするインターポーザ。
(Supplementary note 8) In the interposer according to any one of supplementary notes 1 to 7,
The interposer further comprising solder bumps respectively formed on the first through electrode and the second through electrode.
(付記9) 付記1乃至7のいずれかに記載のインターポーザにおいて、
前記第1の貫通電極及び前記第2の貫通電極の上面側又は下面側に形成されたAuより成る電極パッドを更に有する
ことを特徴とするインターポーザ。
(Supplementary note 9) In the interposer according to any one of supplementary notes 1 to 7,
The interposer further comprising an electrode pad made of Au formed on an upper surface side or a lower surface side of the first through electrode and the second through electrode.
(付記10)
回路基板と、前記回路基板上に実装されたインターポーザとを有する電子装置であって、
前記インターポーザは、樹脂膜より成る支持基材と;前記支持基材上に形成され、第1の電極と、前記第1の電極に対向する第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に形成された誘電体膜とを有するキャパシタと;前記支持基材上及び前記キャパシタ上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜及び前記支持基材を貫き、前記キャパシタの前記第1の電極に接続された第1の貫通電極と;前記絶縁膜及び前記支持基材を貫き、前記キャパシタの前記第2の電極に接続された第2の貫通電極とを有し、
前記第1の貫通電極及び前記第2の貫通電極は、前記回路基板に形成された複数の電極パッドにそれぞれ電気的に接続されている
ことを特徴とする電子装置。
(Appendix 10)
An electronic device having a circuit board and an interposer mounted on the circuit board,
The interposer includes a support base made of a resin film; a first electrode formed on the support base; a second electrode facing the first electrode; the first electrode; A capacitor having a dielectric film formed between the two electrodes; an insulating film formed on the supporting base material and the capacitor; and passing through the insulating film and the supporting base material; A first through electrode connected to the first electrode; and a second through electrode connected to the second electrode of the capacitor through the insulating film and the support substrate;
The electronic device, wherein the first through electrode and the second through electrode are electrically connected to a plurality of electrode pads formed on the circuit board, respectively.
(付記11)
付記10記載の電子装置において、
前記インターポーザ上に実装された半導体素子を更に有し、
前記第1の貫通電極及び前記第2の貫通電極は、前記半導体素子に形成された複数の電極パッドにそれぞれ電気的に接続されている
ことを特徴とする電子装置。
(Appendix 11)
In the electronic device according to
A semiconductor element mounted on the interposer;
The electronic device, wherein the first through electrode and the second through electrode are electrically connected to a plurality of electrode pads formed in the semiconductor element, respectively.
(付記12)
基板上に樹脂膜を形成する工程と、
前記樹脂膜上に、第1の電極と、前記第1の電極上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成された第2の電極とを有するキャパシタを形成する工程と、
前記樹脂膜上及び前記キャパシタ上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜及び前記樹脂膜に、前記第1の電極を露出し、前記樹脂膜の下面に達する第1の開口部と、前記第2の電極を露出し、前記樹脂膜の下面に達する第2の開口部とを形成する工程と、
前記第1の開口部内に、前記第1の電極に接続された第1の貫通電極を埋め込むとともに、前記第2の開口部内に、前記第2の電極に接続された第2の貫通電極を埋め込む工程と、
前記基板を除去する工程と
を有することを特徴とするインターポーザの製造方法。
(Appendix 12)
Forming a resin film on the substrate;
Forming a capacitor having a first electrode, a dielectric film formed on the first electrode, and a second electrode formed on the dielectric film on the resin film;
Forming an insulating film on the resin film and the capacitor;
A first opening that exposes the first electrode to the insulating film and the resin film and reaches the lower surface of the resin film, and a second opening that exposes the second electrode and reaches the lower surface of the resin film. Forming an opening of
A first through electrode connected to the first electrode is embedded in the first opening, and a second through electrode connected to the second electrode is embedded in the second opening. Process,
And a step of removing the substrate.
8、8a〜8c…インターポーザ
10…支持基材、樹脂膜
12…下部電極
14…誘電体膜
16…上部電極
18…キャパシタ
19…スパイラルインダクタ
20…保護膜
22a〜22d…開口部、貫通孔
24a〜24d…貫通電極
25…電極パッド
26…半田バンプ
28…電極パッド
30…シリコン基板
32…密着層
34…Cu膜
36…回路基板
38、38a…回路基板
40…電極パッド
42…電極パッド
44…半田バンプ
46…半田バンプ
48…半導体集積回路素子
50…半田バンプ
54…凹部
8, 8a to 8c ... interposer 10 ... support substrate,
Claims (2)
前記第1の金属層上に、開口を備えた第2の金属層を形成する工程と、
前記開口内に第3の金属層を形成する工程と、
前記第2の金属層及び前記第3の金属層上に樹脂膜を形成する工程と、
前記樹脂膜上に、第1の電極と、前記第1の電極上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成された第2の電極とを有するキャパシタを形成する工程と、
前記樹脂膜上及び前記キャパシタ上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜及び前記樹脂膜に、前記第1の電極を露出し、前記樹脂膜の下面に達する第1の開口部と、前記第2の電極を露出し、前記樹脂膜の下面に達する第2の開口部とを形成する工程と、
前記第1の開口部内に、前記第1の電極に接続された第1の貫通電極を埋め込むとともに、前記第2の開口部内に、前記第2の電極に接続された第2の貫通電極を埋め込む工程と、
前記基板と、前記第1の金属層とを除去する工程と、
前記第2の金属層を除去して前記第3の金属層を露出させることにより、電極パッドを形成する工程と
を有することを特徴とするインターポーザの製造方法。 Forming a first metal layer on the substrate;
Forming a second metal layer having an opening on the first metal layer;
Forming a third metal layer in the opening;
Forming a resin film on the second metal layer and the third metal layer;
Forming a capacitor having a first electrode, a dielectric film formed on the first electrode, and a second electrode formed on the dielectric film on the resin film;
Forming an insulating film on the resin film and the capacitor;
A first opening that exposes the first electrode to the insulating film and the resin film and reaches the lower surface of the resin film, and a second opening that exposes the second electrode and reaches the lower surface of the resin film. Forming an opening of
A first through electrode connected to the first electrode is embedded in the first opening, and a second through electrode connected to the second electrode is embedded in the second opening. Process,
Removing the substrate and the first metal layer;
Forming an electrode pad by removing the second metal layer to expose the third metal layer. An interposer manufacturing method comprising:
前記第4の金属層と前記第5の金属層とは異なる材料であり、
前記第5の金属層と前記第2の金属層とは同一の材料であり、
前記基板と、前記第1の金属層とを除去する工程では、前記第4の金属層を除去し、
前記電極パッドを形成する工程では、前記第5の金属層を更に除去する
ことを特徴とする請求項1記載のインターポーザの製造方法。 The first metal layer includes a stacked structure of a fourth metal layer and a fifth metal layer,
The fourth metal layer and the fifth metal layer are different materials,
The fifth metal layer and the second metal layer are the same material,
In the step of removing the substrate and the first metal layer, the fourth metal layer is removed,
Wherein in the step of forming the electrode pad, manufacturing method of the interposer of claim 1, wherein further removing a metal layer of the fifth.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003353676A JP4447881B2 (en) | 2003-10-14 | 2003-10-14 | Manufacturing method of interposer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003353676A JP4447881B2 (en) | 2003-10-14 | 2003-10-14 | Manufacturing method of interposer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005123250A JP2005123250A (en) | 2005-05-12 |
JP4447881B2 true JP4447881B2 (en) | 2010-04-07 |
Family
ID=34611897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003353676A Expired - Fee Related JP4447881B2 (en) | 2003-10-14 | 2003-10-14 | Manufacturing method of interposer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4447881B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11430730B2 (en) | 2018-06-21 | 2022-08-30 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Wiring substrate and semiconductor device |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4584700B2 (en) * | 2004-12-17 | 2010-11-24 | 新光電気工業株式会社 | Wiring board manufacturing method |
JP5111745B2 (en) * | 2005-08-24 | 2013-01-09 | イビデン株式会社 | Capacitor and manufacturing method thereof |
JP5103724B2 (en) * | 2005-09-30 | 2012-12-19 | 富士通株式会社 | Manufacturing method of interposer |
JP4816896B2 (en) * | 2005-10-27 | 2011-11-16 | Tdk株式会社 | Electronic components and semiconductor devices |
JP5003082B2 (en) * | 2006-09-26 | 2012-08-15 | 富士通株式会社 | Interposer and manufacturing method thereof |
US7910837B2 (en) | 2007-08-10 | 2011-03-22 | Napra Co., Ltd. | Circuit board, electronic device and method for manufacturing the same |
JP5188256B2 (en) * | 2008-04-30 | 2013-04-24 | 新光電気工業株式会社 | Capacitor component manufacturing method |
JP4278007B1 (en) | 2008-11-26 | 2009-06-10 | 有限会社ナプラ | Method for filling metal into fine space |
CN102326248B (en) | 2009-02-25 | 2014-06-25 | 日本电气株式会社 | Capacitor fabrication method, capacitor fabricating device, capacitor fabricating program, and recording medium |
CN107622950A (en) * | 2016-07-13 | 2018-01-23 | 欣兴电子股份有限公司 | Package substrate and its manufacture method |
JP6427747B1 (en) * | 2017-05-17 | 2018-11-28 | 株式会社野田スクリーン | Thin film capacitor structure and semiconductor device having the thin film capacitor structure |
-
2003
- 2003-10-14 JP JP2003353676A patent/JP4447881B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11430730B2 (en) | 2018-06-21 | 2022-08-30 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Wiring substrate and semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005123250A (en) | 2005-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019117073A1 (en) | Glass wiring substrate, method for manufacturing same, and semiconductor device | |
US6624501B2 (en) | Capacitor and semiconductor device | |
JP4671829B2 (en) | Interposer and method for manufacturing electronic device | |
JP4997757B2 (en) | Thin film capacitor and method for manufacturing the same, electronic device and circuit board | |
US6841862B2 (en) | Semiconductor package board using a metal base | |
JP3546961B2 (en) | Wiring board for mounting semiconductor device, method of manufacturing the same, and semiconductor package | |
JP4920335B2 (en) | Capacitor built-in interposer, manufacturing method thereof, and electronic component device | |
US8810007B2 (en) | Wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing wiring board | |
JP4470013B2 (en) | Capacitor, chip carrier type capacitor, semiconductor device and mounting board | |
WO2011089936A1 (en) | Substrate with built-in functional element, and wiring substrate | |
US20110035939A1 (en) | Multilayer wiring board and manufacture method thereof | |
JP2007227874A (en) | Thin-film capacitor and its manufacturing method | |
JP2006253631A (en) | Semiconductor device, method of manufacturing the same, capacitor structure, and method of manufacturing the same | |
JP2010157690A (en) | Board for mounting electronic component thereon, and method of manufacturing the same | |
JP2007234843A (en) | Thin-film capacitor element, interposer, manufacturing method therefor, and semiconductor device | |
WO2004032229A1 (en) | Method for fabricating high frequency module | |
US8669643B2 (en) | Wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing wiring board | |
WO2019111966A1 (en) | Wiring board, semiconductor device, and wiring board production method | |
JP4447881B2 (en) | Manufacturing method of interposer | |
JP4584700B2 (en) | Wiring board manufacturing method | |
WO2009110288A1 (en) | Capacitor having through electrode, method for manufacturing the capacitor, and semiconductor device | |
JPWO2009028596A1 (en) | Passive element embedded substrate, manufacturing method, and semiconductor device | |
JP2002299496A (en) | Semiconductor device and its fabricating method | |
JP2012138595A (en) | Thin film capacitor, manufacturing method of the same, electronic apparatus, and circuit board | |
JP2004064082A (en) | Wiring substrate for mounting semiconductor device, its manufacturing method,and semiconductor package |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |