JP4447701B2 - 三次元音場合成方法 - Google Patents

三次元音場合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4447701B2
JP4447701B2 JP29353099A JP29353099A JP4447701B2 JP 4447701 B2 JP4447701 B2 JP 4447701B2 JP 29353099 A JP29353099 A JP 29353099A JP 29353099 A JP29353099 A JP 29353099A JP 4447701 B2 JP4447701 B2 JP 4447701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gain
sound source
preferred position
listener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29353099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000125399A (ja
Inventor
デビッド クレモウ リチャード
Original Assignee
セントラル リサーチ ラボラトリーズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9822421.5A external-priority patent/GB9822421D0/en
Application filed by セントラル リサーチ ラボラトリーズ リミティド filed Critical セントラル リサーチ ラボラトリーズ リミティド
Publication of JP2000125399A publication Critical patent/JP2000125399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447701B2 publication Critical patent/JP4447701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/027Spatial or constructional arrangements of microphones, e.g. in dummy heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S5/00Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation 
    • H04S5/02Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation  of the pseudo four-channel type, e.g. in which rear channel signals are derived from two-channel stereo signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2420/00Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2420/01Enhancing the perception of the sound image or of the spatial distribution using head related transfer functions [HRTF's] or equivalents thereof, e.g. interaural time difference [ITD] or interaural level difference [ILD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S5/00Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation 

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、三次元音場を合成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
2つの耳を有するリスナーに再演する3次元音場を再生するオーディオ信号の処理は、発明者にとっての長年の目標であった。1つのアプローチは、多数の音再生チャンネルを使用してスピーカのような複数の音源でリスナーを囲むことであった。他のアプローチは、人工耳の聴覚導管(auditory canals)内に位置するマイクロフォンを有するダミー頭(ダミーヘッド)を使用して、ヘッドフォン聴取のための音記録を行うことであった。このような音場の双聴覚用(binaural)合成(synthesis) に対する特に約束されたアプローチは、欧州特許EP-B-0689756に説明されており、それは1対のスピーカ及び2つの信号チャンネルだけを使用する音場の合成を説明しており、それにもかかわらず音場は、リスナーが球体の中心に位置するリスナーの頭を囲む球体上のどこかに音源が現れるように知覚するのを可能にする方向情報を有する。
【0003】
モノフォニックな音源は、頭応答伝達関数(HRTF;ヘッドレスポンストランスファーファンクション)を介してデジタル的に処理することが可能で、その処理の結果としてのステレオ組信号は図1に示すような自然な三次元キュー(cues)を有する。HRTFは、一方が左耳の応答に関係し、他方が右耳の応答に関係する1組のフィルタの使用で実現でき、これはしばしば双聴覚配置フィルタ(binaural placement filter) と呼ばれる。これらの音キューは我々が実際の生活で音を聴く時に頭と耳の音響特性により自然に導入される。それらは、両耳間強度差(IAD)、両耳間時間差(ITD)及び外側の耳によるスペクトル整形を含む。このステレオ信号組が、例えばヘッドフォンによりリスナーの適当な耳に効果的に導入される時、リスナーは、信号処理に使用される特定のHRTFに関係する空間位置に応じた空間内の位置にいるように元の音を知覚する。
【0004】
ヘッドフォンの代わりにスピーカを通して聴く時には、図2に示すように、信号は効率的には耳に運ばれず、三次元音キューを抑制する「横断聴覚音響クロストーク(transaural acoustic crosstalk) 」が現れる。これは、図3に示すように、左耳は(約0.25msの小さな付加時間遅延の後に)右耳が聴く音の一部を聴くことなどを意味する。このようなことが起きるのを防止するために、反対側のスピーカから適当な「クロストークキャンセル(crosstalk cancellation)」又は「クロストーク補償(crosstalk compensation)」信号を生成することが知られている。これらの信号はクロストーク信号に対して強度が等しく反転(位相が逆)されており、それらを相殺するように設計されている。それ自体が2次クロストークに寄与するキャンセル信号の2次(及びより高次の)効果を見込み、それらを補正するより進んだ構成もあり、これらの方法は従来技術として知られている。典型的な従来技術(M R Schroeder の“Models of hearing", Proc. IEEE, VOL.63, issue 9, 1975 pp1332-1350の)の構成を図4に示す。
【0005】
HRTF処理とクロストークキャンセルが、順番に(図5)及び正確に、高品質のHRTF音源を使用して実行される時、効果を非常に顕著にできる。例えば、完全な水平円内のリスナーの回りの音源のイメージ(像)を、前方にある時から初めてリスナーの回りに移動させ、リスナーの後ろ、そして左側を通って再び前に戻るように移動させることが可能である。更に、リスナーの回りの垂直な円で移動させることも、音源が空間内のいかなる選択された位置から来るように思わせることも可能である。しかし、いくつかの特定の位置は他より合成するのが更に難しく、そのいくつかは精神的聴覚が理由で、いくつかは実際上の理由であると考えられている。
【0006】
例えば、直ぐ上方及び下方に移動する音源の効果は、リスナーの横(方位角90°)における方が、前方(方位角0°)におけるより大きい。これは、恐らく脳に対して働く左右の差の情報がより多いためである。同様に、リスナーの直ぐ前(方位角0°)にある音源とリスナーの直ぐ後ろ(方位角180°)の音源の間で変位させるのは難しい。これは(ITD=0で)脳に働く時間支配情報がなく、脳に有効な他の情報であるスペクトルデータは、これらの両方の位置でかなり類似しているためである。実際に、音源がリスナーの前にある時に知覚される高周波数(HF)エネルギは多く、前方の音源からの高周波数は外耳の後ろの壁から耳道内に反射されるが、後ろ側の音源からのは耳翼の回りで十分に回折できない。実際には、2個のスピーカからの三次元音響の再生における限られた特徴は、横断聴覚クロストークキャンセル(transaural crosstalk cancellation) であり、次のような3つの主たる要因がある。
【0007】
1.HRTF品質。(図4の)キャンセルアルゴリズムを導出する(図3の)30°HRTFの品質が重要である。それらを導出する人工頭と測定の方法論の両方が適当でなければならない。
2.信号処理アルゴリズム。アルゴリズムは効果的に実行されなければならない。
【0008】
3.HF効果。理論では「完全な」クロストークキャンセルが実行できるが、実際にはできない。個別のリスナーと、アルゴリズムHRTFを導出する人工頭の間の差は別にして、その困難さは数kHz以上の高周波数成分に関係する。最適なキャンセルがリスナーの各耳で起きるように配置される時、クロストーク波とキャンセル波はノードを形成するように混合する。しかし、ノードは空間の単一の点だけに存在し、人がノードから更に離れるように移動すると、2つの信号はもはや相互に時間配置されておらず、キャンセルは不完全である。雑なずれのため、信号は実際に合成信号を生成するように混合でき、合成信号はある周波数では元より大きくなり、それ自体が望ましくないクロストークである。しかし、実際には、頭は問題の周波数に対するその相対的なサイズのため、より高い周波数に対する効果的な障壁として働き、横断聴覚クロストークは自然に制限され、問題は予想するほどひどくない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
これらのより高い周波数におけるクロストークキャンセル・システムの空間依存性を制限するいくつかの試みが行われてきた。CooperとBauck (米国特許第4,893,342 号)は、高周波数カットフィルタをクロストークキャンセル構成に導入して、(>8kHz又はそのような)HF成分が実際には全くキャンセルされない(相殺されない)が、通常のステレオのように直接スピーカに送られるだけにした。これに関する問題は、両方の耳が個別の各スピーカからの相互に関係する信号を聴くので、脳がHF音の位置を(すなわち配置された音)がスピーカ自体のある場所にあると知覚することである。これらの周波数を正確に配置するのは難しいのは事実であるが、それにもかかわらず全体の効果は、すべての必要な空間位置に対して前方の元のHF音を生成し、これは後側に位置する音を合成しようとする時に錯覚を抑制する。
【0010】
クロストークが高周波数で最適にキャンセルされた時でも、リスナーの頭は正確に位置していることは保証できず、従って非キャンセルHF成分は脳によりスピーカ自体に位置し、従ってリスナーの前にあるようには思わせることはできるが、後側の合成を実行するのは難しい。
次の付加的な実際の態様も、最適な横断聴覚クロストークキャンセルを妨げる。
【0011】
1.スピーカは、しばしばよく合った周波数応答性を有してはいない。
2.オーディオシステムは、よく合ったL−Rゲインを有していないことがある。
3.コンピュータ構成(ソフトウエアによるプリセット)は、不正確なL−Rバランスを有するようにセットされることがある。
【0012】
コンピュータゲームで使用される多くの音源は、主として低周波数エネルギ(例えば爆発音及び「衝突」効果)を含み、そのため横断聴覚クロストークキャンセルはこれらの長い波長の音源に対しては適当であるので、上記の制限はかならずしも重要でない。しかし、音源が鳥の歌のような主としてより高い周波数成分を含むならば、そして特に相対的に純粋の正弦波型の音を有するならば、効果的なクロストークキャンセルを行うのは非常に難しい。鳥の歌、昆虫の呼び声などは、ゲームで環境を作るのに大きな効果を奏するように使用され、それはしばしば後ろ側の半球にそのような効果が位置することを要求される。これは現在知られている方法を使用して行うには特に難しい。
【0013】
更に、この技術分野における背景技術を説明する音の再生の改良方法が米国特許第4,219,696 号、米国特許第4,524,451 号及び米国特許第4,845,775 号に開示されている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、リスナーの好ましい位置の前に配置された前方スピーカの組と、前記好ましい位置の後ろに配置された後方スピーカの組とを有するシステムを使用する三次元音場を合成する方法であって、
a)前記三次元音場における前記好ましい位置に対する配置された音源の望ましい位置を決定し、
b)前記三次元音場における前記配置された音源に対応する左チャンネルと右チャンネルとを備える双聴覚用信号の組を提供し、
c)前方信号ゲイン制御手段と後方信号ゲイン制御手段とを使用して前記双聴覚用信号の組の前記左チャンネル信号のゲインを制御して、各ゲイン制御された左前方と左後方の信号をそれぞれ提供し、
d)前方信号ゲイン制御手段と後方信号ゲイン制御手段とを使用して前記双聴覚用信号の組の前記右チャンネル信号のゲインを制御して、各ゲイン制御された右前方と右後方の信号をそれぞれ提供し、
e)前方信号ゲインの後方信号ゲインに対する比率を、前記好ましい位置に対する前記配置された音源の望ましい位置の関数として制御し、及び
f)それぞれの横断クロストーク補償手段を使用して、ゲイン制御された前方信号の組と後方信号の組上で横断クロストーク補償を実行し、これらの補償された信号の組を使用して使用中の対応するスピーカを駆動する方法が提供される。
【0015】
本発明は、多重(マルチ)・スピーカ・システム、特に4スピーカシステムからの三次元音響の再生に関係し、仮想音源の後方配置の改良された効果を提供する。現在の2スピーカ三次元音響システムはマルチ・スピーカ・システムに対してコスト、配線の複雑さ及び余分なオーディオドライバが必要であるという明白な理由で有利であるにもかかわらず、マルチメディアユーザのある割合は、ドルビィデジタル(Dolby Digital(商標名))のような選択的フォーマットを提供する4スピーカ構成を、既に所有又は将来所有するであろうという事実を利用する。(しかし、このようなフォーマットは、本発明と異なり真の三次元音源配置はできない二次元「サラウンド」システムだけであることに注意が必要である。)本発明は、従来の2スピーカ三次元音源材料を、4(又はそれ以上の)スピーカシステムで再演されるのを可能にし、真の三次元仮想音源配置を提供する。本発明は、特にHF(高周波数)で豊かな仮想音源の効果的な後方配置を行う場合に特に有用であり、リスナーに向上した三次元音響を提供する。これは非常に簡単な方法で実現されるが、効果的である。
【0016】
【発明の実施の形態】
最初に、説明上の理由で、図12に示すように、リスナーに対する空間基準システムを定めるのが有用であり、図12は単位ディメンション参照球により囲まれるリスナーの頭と肩を示す。
球を切断する水平面が、水平軸と一緒に図12に示される。前後軸がP−P’で、側方軸がQ−Q’であり、両方共リスナーの頭の中心を通過する。ここでは従来と同じように選択される方位角は、前方極(P)から後方極(P’)に向かって測定され、リスナーの右側で正の値であり、左側で負の値である。例えば、右側の極Q’は+90°の方位角であり、左側の極(Q)は−90°である。後方極P’は+180°(すなわち−180°)にある。中間面(median plane)は、(軸P−P’に沿って走る)前後方向に垂直にリスナーの頭を2等分する。仰角は、水平面から直接上側に(又は適宜下側に)直接測定される。
【0017】
原理的には、2チャンネルの三次元音響信号は、英国特許GB2311706B号に記載されるように、(a)前方の1組のスピーカ(±30°);(b)後方の1組のスピーカ(±150°)又は(c)これらの両方のいずれかを通して効果的に再演できる。しかし、クロストークキャンセルを十分に効果的であるより少なくする時、貧弱なL−Rバランスのような前述の理由なため、仮想音源イメージはスピーカ位置に向かって移動するか、それらの位置の間及びスピーカの間で「不鮮明化(smeared out) 」される。極端な条件では、イメージは破壊して不明瞭になる。次の2つの例はこの点を説明する。
【0018】
例1
例えば+45°の方位角にある前方の仮想音源が、もし±30°にある従来の(前方)スピーカの組によって再生されるならば、そして上記のいずれかの理由のために最適な横断聴覚クロストークキャンセルより少なければ、音響イメージはスピーカ位置に引っ張られ、特に近耳スピーカ(すなわち右側のスピーカ位置:+30°)に引っ張られる。これは明らかに望ましくないが、+45°から+30°への位置的な「誤差」は相対的に小さい。しかし、仮想音源が後方の例えば+150°にあるとすると、同様の効果が起きるが、「誤差」は非常に大きく(+150°から+30°)、イメージを破壊させ、後方のイメージをリスナーの前方に引き出す。
【0019】
例2
例えば+135°の方位角にある後方の仮想音源が、もし±150°にある後方のスピーカの組によって再生されるならば(図6)、そして同様に最適な横断聴覚クロストークキャンセルより少なければ、音響イメージは同様にスピーカ位置に引っ張られ、特に近耳スピーカ(すなわち右側のスピーカ位置:+150°)に引っ張られる。この場合、+135°から+150°への位置的な「誤差」は相対的に小さい。しかし、仮想音源が前方の例えば+30°にあるとすると、同様の効果が起きるが、「誤差」は非常に大きく(+30°から+150°)、イメージを破壊させ、前方のイメージをリスナーの後方に引く。
【0020】
上記の2つの例から、後方の仮想イメージを再生するには後方のスピーカの組の方が前方のそれよりよく、前方のイメージを再生するには前方のスピーカの組の方が後方のそれよりよいと推論することができる。
しかし、ここで三番目の方法を考察する。この方法は、前方と後方の組を一緒に、同じ音量で、リスナーから同じだけ離れて使用する。これらの条件では、最適な横断聴覚クロストークキャンセルが少ない時に、音響イメージは前方と後方の両方のスピーカ位置に引っ張られ、その結果としての音響イメージの破壊は混乱して曖昧になる。
【0021】
これらの不満足な方法に対して、本発明はこの「イメージ引っ張り」効果を利用し、前方仮想音源を選択的に前方スピーカの組に向け、後方仮想音源を選択的に後方スピーカの組に向ける。その結果、もしクロストークキャンセルが適当な量より少なければ、仮想音源は破壊されるよりむしろ正しい半球内に引かれる。このように向けるのは、例えば、各仮想音源の方位角を使用して前方と後方のスピーカにそれぞれ送るL−R信号の組の比率を決定するアルゴリズムによって実現される。説明は次の通りである。
【0022】
a)図7に示すような4スピーカ構成が水平面に配置され、スピーカは中間面に対して対称に、±30°と±150°で配置される。(これらのパラメータはもちろん各種の異なる聴取配置に合うように選択できる。
b)左チャンネル信号源は、それぞれ前方と後方のゲイン制御手段の後に、前方と後方の横断聴覚クロストークキャンセル手段を介して、左側の両方のスピーカに送られる。
【0023】
c)右側チャンネル信号源は、それぞれ前方と後方のゲイン制御手段の後に、前方と後方の横断聴覚クロストークキャンセル手段を介して、右側の両方のスピーカに送られる。
d)前方と後方のゲイン制御手段は、望ましくは前方と後方の両方の要素に対して全体で単位ゲイン(又はその付近)を提供するように、同時に相補的制御され、もし音イメージの位置がリスナーの回りを移動するなら、音響強度における変化がほとんど又は全く知覚されない。
【0024】
本発明の概略図が図8に示される。(明確にするために、以下に説明するように単一の音源が示されるが、もちろん後述するように、実際にはマルチ音源が使用される。)図8を参照すると、信号処理は次のように行われる。
1.音源は図1の詳細に従ってHRTF「双聴覚用配置」フィルタに送られ、次の処理のためのLチャンネルとRチャンネルの両方を生成する。
【0025】
2.LチャンネルとRチャンネルの組は、(a)前方ゲイン制御手段と、(b)後方ゲイン制御手段に送られる。
3.前方と後方のゲイン制御手段は、それぞれ前方と後方のチャンネルの組のゲインを制御し、ある特定のゲイン要因は前方のLとRのチャンネルの組に等しく印加され、他の特定のゲイン要因は後方のLとRのチャンネルの組に等しく印加される。
【0026】
4.前方ゲイン制御手段のLとRの出力は、前方クロストークキャンセル手段に送られ、そこから各前方スピーカを駆動する。
5.後方ゲイン制御手段のLとRの出力は、後方クロストークキャンセル手段に送られ、そこから各後方スピーカを駆動する。
6.前方と後方のゲイン制御手段の各ゲインは、簡単なあらかじめ定められたアルゴリズムに従って、仮想音源の方位角により決定されるように制御される。
【0027】
7.前方と後方のゲイン制御手段の各ゲインの和は、典型的には単位量である。(しかし、もし個人的な好みが前方又は後方のバイアスされた効果を要求するのであれば、そうである必要はない。)
もし多重音源が本発明に従って生成されるならば、各音源は図8に示した信号経路に従ってTCCステージまで個別バイアスの上に取り扱われなければならず、すべての音源からのそれぞれの右前方、左前方、右後方及び左後方信号は、合計されなければならず、そして(図8の)ノードFR、FL、RR及びRLで前方と後方の各TCCステージに送られる。
【0028】
前方と後方のゲイン制御手段の方位角依存性を制御するアルゴリズムとして使用できる方法は非常に多くの種類がある。全体としての効果は、方位角依存方法における前方と後方のスピーカ間で非常に曖昧になるため、以下の例では説明的な語「クロス減衰(crossfade) 」を使用する。これらの例では、もっとも有用なアルゴリズムの変形例を示すように選択されたもので、(a)線型性、(b)クロス減衰領域、(c)クロス減衰係数(modulus) の3つの主要因を示し、図9、図10及び図11に示される。
【0029】
図9の(a)は、もっとも簡単なクロス減衰アルゴリズムを示し、そこでは前方ゲイン要因は0°で単位量であり、方位角に従って180°でゼロになるように線型に減少する。後方ゲイン要因はこの逆の関数である。方位角90°では、前方と後方のゲイン要因の両方が等しい(0.5)。
図9の(b)は、図9の(a)に類似した線型のクロス減衰アルゴリズムを示すが、最初のクロス減衰が90°であるように選択される。従って、前方ゲンイ要因は、0°と90°の間では単位量であり、方位角に従って180°でゼロになるように線型に減少する。同様に、後方ゲイン要因はこの逆の関数である。
【0030】
図10の(a)は、図9の(b)に類似したアルゴリズムを示すが、後方チャンネルに対するクロス減衰が80%に制限される。従って、前方ゲイン要因は0°と90°の間で単位量であり、方位角に従って180°で0.2になるように線型に減少する。同様に、後方ゲイン要因はこの逆の関数である。
図10の(b)は、クロス減衰関数が非線型である以外は図9の(a)のフォーマットに少し類似したフォーマットを示す。増加する余弦(cosine)関数がクロス減衰に使用され、(例えば、前の例で0°から180°に渡って変化する時に)クロス減衰の変化率が突然反転するといった突発遷移点がないという利点がある。
【0031】
図11の(a)は、(図9の(b)の線型方法に類似した)クロス減衰の開始点が90°の非線型クロス減衰を示し、図11の(b)は、(図10の(a)に類似した)80%に制限された類似の非線型クロス減衰を示す。
上記の例では、前方と後方のゲイン制御手段の方位角依存性を制御するアルゴリズムは、方位角の関数であり、仰角には依存していなかった。しかし、このようなアルゴリズムは、仰角が高い時に仮想音源の位置における小さな変化が前方と後方のスピーカに送られるゲインにおける大きな変化になり得るという欠点を有する。このため、両方の角度の関数としてゲインがスムーズに(すなわち、連続して)変化するアルゴリズムを使用することが望ましい。例として、Φを仰角、θを方位角とする、f(Φ,θ)=(1−cos(θ)cos(Φ))/2を使用できる。
【0032】
前方と後方の横断聴覚クロストークキャンセル・パラメータは、もし望むならば非相補的に定められる角度に適合するように別々に構成できる。例えば、前方は±30°で、後方は150°以外の±120°である。
前方と後方の横断聴覚クロストークキャンセル・パラメータは、もし望むならば、ここで参照する出願人が出願中の英国特許出願第9816059.1 号と米国特許出願第09/185,711号に記載されるように、リスナーと後方スピーカの間及びリスナーと前方スピーカの間の異なる距離に適合するように、別々に構成できる。
【0033】
全360°をカバーするヘッド応答伝達関数(HRTF)の組を使用できるが、前方と後方の両方の半球で前方半球HRTFを使用すると、記憶空間又は処理パワーを少なくできるという利点がある。これは、後方に位置した音源は後方のスピーカを介して再演され、従ってもし後方用の半球HRTFが使用されるならば必要な2倍のスペクトル変形が生成されるためであり、リスナーの頭はHRTFにより導入されるものに加えてその固有の後方スペクトル変形を提供するためである。従って、リスナーの好ましい位置の後ろの(180−θ)°の方位角に望ましい位置を有する音源のためのヘッド応答伝達関数は、リスナーの好ましい位置の前の所定のθ°の方位角に望ましい位置を有する音源のためのヘッド応答伝達関数と実質的に同一であることが望ましく、方位角150°が望ましい位置であるHRTFも方位角30°のHRTFと実質的に同一であるなどである。
【0034】
本発明は、図8に示した構成を作る時に適当なゲインとTCCステージを付加するだけで、付加的なスピーカの組で動作するように構成できる。更に、各音源用の単一双聴覚配置ステージだけが必要であり、現在のところ各TCCステージは各ゲインステージからの寄与の和である。例えば、側方の±90°に位置する第3のスピーカの組(すなわち全部で6個作る)は、付加的な双聴覚配置ステージを必要とせず、各音源のゲインステージの1つの余分な組及び付加的なスピーカの組用の単一の余分なTCCステージが必要で、適当な角度(この例では90°)と距離で構成される。
【0035】
通常のステレオ供給又はマルチチャンネル・サラウンド音響供給を、本発明により提供される配置された音源と組み合わせることが望まれる場合がある。これを実現するには、本発明により提供される各スピーカの信号を、単にスピーカに送られる前の他の音源からの信号に加えて、望ましい組合せを生成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】HRTFに基づく信号処理“双聴覚用配置”を使用する仮想音源を配置する従来の方法の概略表現を示す図である。
【図2】従来の2スピーカ聴取配置を示す図である。
【図3】直接音経路(S)と横断聴覚クロストーク経路(A)を示す2スピーカ構成に関係する伝達関数を示す図である。
【図4】典型的な横断聴覚クロストークキャンセル機構を示す図である。
【図5】スピーカで仮想音源を再生する横断聴覚クロストークキャンセル処理の使用を示す図である。
【図6】後方2スピーカ聴取配置を示す図である。
【図7】4スピーカ聴取配置を示す図である。
【図8】空間依存のクロス減衰を有する4スピーカシステムを示す図である。
【図9】空間依存クロス減衰関係を示す図である。
【図10】空間依存クロス減衰関係を示す図である。
【図11】空間依存クロス減衰関係を示す図である。
【図12】リスナーに対する空間基準システムを示す図である。

Claims (9)

  1. リスナーの好ましい位置の前に配置された前方スピーカの組と、前記好ましい位置の後ろに配置された後方スピーカの組とを有するシステムを使用する三次元音場を合成する方法であって、
    a)前記三次元音場における前記好ましい位置に対する配置された音源の望ましい位置を決定し、
    b)前記三次元音場における前記配置された音源に対応する左チャンネルと右チャンネルとを備える双聴覚用信号の組を提供し、
    c)前方信号ゲイン制御手段と後方信号ゲイン制御手段とを使用して前記双聴覚用信号の組の前記左チャンネル信号のゲインを制御して、各ゲイン制御された左前方と左後方の信号をそれぞれ提供し、
    d)前方信号ゲイン制御手段と後方信号ゲイン制御手段とを使用して前記双聴覚用信号の組の前記右チャンネル信号のゲインを制御して、各ゲイン制御された右前方と右後方の信号をそれぞれ提供し、
    e)前方信号ゲインの後方信号ゲインに対する比率を、前記好ましい位置に対する前記配置された音源の望ましい位置の関数として制御し、及び
    f)それぞれの横断クロストーク補償手段を使用して、ゲイン制御された前方信号の組と後方信号の組上で横断クロストーク補償を実行し、これらの補償された信号の組を使用して使用中の対応するスピーカを駆動する方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記e)のステップでは、前方信号ゲインの後方信号ゲインに対する比率は、前記配置された音源の前記好ましい位置に対する方位角から決定される方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、
    前記e)のステップでは、前方信号ゲインの後方信号ゲインに対する比率は、前記配置された音源の前記好ましい位置に対する方位角の連続した関数である方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、
    前記e)のステップでは、前方信号ゲインの後方信号ゲインに対する比率は、前記配置された音源の前記好ましい位置に対する方位角と仰角の両方の連続した関数である方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記双聴覚用信号の組は、モノフォニック信号をヘッド応答伝達関数を組み込んだフィルタ手段を通過させることにより提供される方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、
    前記リスナーの好ましい位置の前の所定の方位角θ°に望ましい位置を有する配置された音源を提供するヘッド応答伝達関数は、前記リスナーの好ましい位置の後ろの方位角(180−θ)°に望ましい位置を有する配置された音源を提供するヘッド応答伝達関数と実質的に同一である方法。
  7. それぞれが音源に対応する複数の信号が請求項1から6のいずれか1項に記載の方法で合成され、各信号のそれぞれのチャンネルは一緒に合計されて、次に横断聴覚用クロストーク補償される組み合わされた前方信号の組と組み合わされた後方信号の組とを与える方法。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記スピーカは、付加的な複数チャンネルオーディオ信号を提供するように同時に使用され、この付加的な信号は前記横断聴覚用クロストーク補償された信号に加えられ、各スピーカに送られる方法。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の方法を実行するようにプログラムされたコンピュータシステムを含む装置。
JP29353099A 1998-10-15 1999-10-15 三次元音場合成方法 Expired - Lifetime JP4447701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9822421.5A GB9822421D0 (en) 1998-10-15 1998-10-15 A method of synthesising a three dimensional sound-field
GB9909382:5 1999-04-26
GB9822421:5 1999-04-26
GB9909382A GB2342830B (en) 1998-10-15 1999-04-26 A method of synthesising a three dimensional sound-field

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000125399A JP2000125399A (ja) 2000-04-28
JP4447701B2 true JP4447701B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=26314514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29353099A Expired - Lifetime JP4447701B2 (ja) 1998-10-15 1999-10-15 三次元音場合成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6577736B1 (ja)
JP (1) JP4447701B2 (ja)
DE (1) DE19950319A1 (ja)
FR (1) FR2790634A1 (ja)
GB (1) GB2342830B (ja)
NL (1) NL1013313C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI688280B (zh) * 2018-09-06 2020-03-11 宏碁股份有限公司 正交基底修正之音效控制方法及音效輸出裝置

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2351213B (en) * 1999-05-29 2003-08-27 Central Research Lab Ltd A method of modifying one or more original head related transfer functions
US6839438B1 (en) * 1999-08-31 2005-01-04 Creative Technology, Ltd Positional audio rendering
US7231054B1 (en) * 1999-09-24 2007-06-12 Creative Technology Ltd Method and apparatus for three-dimensional audio display
DE19958105A1 (de) * 1999-11-03 2001-05-31 Boris Weigend Mehrkanaliges Tonbearbeitungssystem
WO2001033907A2 (de) * 1999-11-03 2001-05-10 Boris Weigend Mehrkanaliges tonbearbeitungssystem
JP2004507952A (ja) * 2000-08-28 2004-03-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音声生成システム
US7451006B2 (en) * 2001-05-07 2008-11-11 Harman International Industries, Incorporated Sound processing system using distortion limiting techniques
US7447321B2 (en) 2001-05-07 2008-11-04 Harman International Industries, Incorporated Sound processing system for configuration of audio signals in a vehicle
US6804565B2 (en) * 2001-05-07 2004-10-12 Harman International Industries, Incorporated Data-driven software architecture for digital sound processing and equalization
CA2773294C (en) * 2002-05-03 2013-03-12 Harman International Industries, Incorporated Sound detection and localization system
US7424117B2 (en) * 2003-08-25 2008-09-09 Magix Ag System and method for generating sound transitions in a surround environment
DE10358141A1 (de) * 2003-12-10 2005-07-21 Ultrasone Ag Kopfhörer mit Raumklangerweiterung
WO2006029006A2 (en) * 2004-09-03 2006-03-16 Parker Tsuhako Method and apparatus for producing a phantom three-dimensional sound space with recorded sound
US8027477B2 (en) 2005-09-13 2011-09-27 Srs Labs, Inc. Systems and methods for audio processing
JP5265517B2 (ja) * 2006-04-03 2013-08-14 ディーティーエス・エルエルシー オーディオ信号処理
EP1850639A1 (de) * 2006-04-25 2007-10-31 Clemens Par signalsysteme zur gewinnung multipler audiosignale aus wenigstens einem audiosignal
US8229143B2 (en) * 2007-05-07 2012-07-24 Sunil Bharitkar Stereo expansion with binaural modeling
WO2008135049A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Aalborg Universitet Spatial sound reproduction system with loudspeakers
US20100306657A1 (en) 2009-06-01 2010-12-02 3Dlabs Inc., Ltd. Audio-Enhanced User Interface for Browsing
JP5535325B2 (ja) * 2009-10-05 2014-07-02 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド オーディオチャネル補償を有するマルチチャネルオーディオシステム
WO2011085870A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Bang & Olufsen A/S A method and a system for an acoustic curtain that reveals and closes a sound scene
KR20120004909A (ko) * 2010-07-07 2012-01-13 삼성전자주식회사 입체 음향 재생 방법 및 장치
US9522330B2 (en) 2010-10-13 2016-12-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Three-dimensional audio sweet spot feedback
JP5964311B2 (ja) 2010-10-20 2016-08-03 ディーティーエス・エルエルシーDts Llc ステレオイメージ拡張システム
EP2463861A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-13 Nxp B.V. Audio playback device and method
WO2012094335A1 (en) 2011-01-04 2012-07-12 Srs Labs, Inc. Immersive audio rendering system
US9107023B2 (en) 2011-03-18 2015-08-11 Dolby Laboratories Licensing Corporation N surround
KR102548756B1 (ko) 2011-07-01 2023-06-29 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 향상된 3d 오디오 오서링과 렌더링을 위한 시스템 및 툴들
WO2014035728A2 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Dolby Laboratories Licensing Corporation Virtual rendering of object-based audio
US10038957B2 (en) * 2013-03-19 2018-07-31 Nokia Technologies Oy Audio mixing based upon playing device location
CN106537942A (zh) * 2014-11-11 2017-03-22 谷歌公司 3d沉浸式空间音频系统和方法
US10327067B2 (en) * 2015-05-08 2019-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional sound reproduction method and device
US10123120B2 (en) * 2016-03-15 2018-11-06 Bacch Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing 3D sound for surround sound configurations
EP3503593B1 (en) * 2016-08-16 2020-07-08 Sony Corporation Acoustic signal processing device, acoustic signal processing method, and program
US10771896B2 (en) 2017-04-14 2020-09-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Crosstalk cancellation for speaker-based spatial rendering
GB2569214B (en) 2017-10-13 2021-11-24 Dolby Laboratories Licensing Corp Systems and methods for providing an immersive listening experience in a limited area using a rear sound bar
CN111587582B (zh) * 2017-10-18 2022-09-02 Dts公司 用于3d音频虚拟化的音频信号预调节的系统、方法、以及存储介质
EP3827599A1 (en) * 2018-07-23 2021-06-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation Rendering binaural audio over multiple near field transducers
CN110881157B (zh) * 2018-09-06 2021-08-10 宏碁股份有限公司 正交基底修正的音效控制方法及音效输出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53114201U (ja) * 1977-02-18 1978-09-11
DE3168990D1 (en) * 1980-03-19 1985-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sound reproducing system having sonic image localization networks
JPS6387987U (ja) * 1986-11-28 1988-06-08
US5504819A (en) * 1990-06-08 1996-04-02 Harman International Industries, Inc. Surround sound processor with improved control voltage generator
EP0563929B1 (en) * 1992-04-03 1998-12-30 Yamaha Corporation Sound-image position control apparatus
US5438623A (en) * 1993-10-04 1995-08-01 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Multi-channel spatialization system for audio signals
GB9610394D0 (en) * 1996-05-17 1996-07-24 Central Research Lab Ltd Audio reproduction systems
US5889867A (en) * 1996-09-18 1999-03-30 Bauck; Jerald L. Stereophonic Reformatter
US6243476B1 (en) * 1997-06-18 2001-06-05 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for producing binaural audio for a moving listener

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI688280B (zh) * 2018-09-06 2020-03-11 宏碁股份有限公司 正交基底修正之音效控制方法及音效輸出裝置
US10735883B2 (en) 2018-09-06 2020-08-04 Acer Incorporated Sound effect controlling method and sound outputting device with orthogonal base correction

Also Published As

Publication number Publication date
GB2342830A (en) 2000-04-19
JP2000125399A (ja) 2000-04-28
FR2790634A1 (fr) 2000-09-08
DE19950319A1 (de) 2000-04-20
GB2342830B (en) 2002-10-30
NL1013313A1 (nl) 2000-04-18
US6577736B1 (en) 2003-06-10
GB9909382D0 (en) 1999-06-23
NL1013313C2 (nl) 2004-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447701B2 (ja) 三次元音場合成方法
KR100416757B1 (ko) 위치 조절이 가능한 가상 음상을 이용한 스피커 재생용 다채널오디오 재생 장치 및 방법
EP0965247B1 (en) Multi-channel audio enhancement system for use in recording and playback and methods for providing same
US7158642B2 (en) Method and apparatus for producing a phantom three-dimensional sound space with recorded sound
Theile Multichannel natural music recording based on psychoacoustic principles
US8027476B2 (en) Sound reproduction apparatus and sound reproduction method
US20050089181A1 (en) Multi-channel audio surround sound from front located loudspeakers
EP3895451B1 (en) Method and apparatus for processing a stereo signal
JPS5932300A (ja) 臨場感および音像を有する音響の再生方法および装置
JPH10509565A (ja) 録音及び再生システム
JPH10336800A (ja) マルチ入力音声信号を使う完全音声機能拡張
JP2000050400A (ja) 左,右両耳用のオーディオ信号を音像定位させるための処理方法
Gardner 3D audio and acoustic environment modeling
WO2002015637A1 (en) Method and system for recording and reproduction of binaural sound
KR20120065365A (ko) 개선된 음상을 지닌 다중 채널 사운드를 재생하기 위한 라우드스피커 시스템
US7197151B1 (en) Method of improving 3D sound reproduction
JPH09121400A (ja) 奥行方向音響再生装置及び立体音響再生装置
JP4196509B2 (ja) 音場創出装置
EP1021062A2 (en) Method and apparatus for the reproduction of multi-channel audio signals
JP2002291100A (ja) オーディオ信号再生方法、及びパッケージメディア
KR100275779B1 (ko) 5채널 오디오 데이터를 2채널로 변환하여 헤드폰으로 재생하는 장치 및 방법
KR100307622B1 (ko) 위치 조절이 가능한 가상 음상을 이용한 오디오 재생 장치 및그 방법
Sibbald Transaural acoustic crosstalk cancellation
JP2008011099A (ja) ヘッドフォン音響再生システム、ヘッドフォン装置
JP2003032782A (ja) 音響再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4447701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term