JP4447579B2 - 汚水処理装置 - Google Patents
汚水処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4447579B2 JP4447579B2 JP2006156390A JP2006156390A JP4447579B2 JP 4447579 B2 JP4447579 B2 JP 4447579B2 JP 2006156390 A JP2006156390 A JP 2006156390A JP 2006156390 A JP2006156390 A JP 2006156390A JP 4447579 B2 JP4447579 B2 JP 4447579B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sewage
- tank
- water
- treatment apparatus
- sewage treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010865 sewage Substances 0.000 title claims description 955
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title claims description 621
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 544
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 228
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 161
- 238000010790 dilution Methods 0.000 claims description 160
- 239000012895 dilution Substances 0.000 claims description 160
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims description 127
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 74
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 claims description 46
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 13
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims description 12
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 265
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 161
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 151
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 97
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 94
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 84
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 80
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 60
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 60
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 59
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 56
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 33
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 32
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 16
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 16
- 230000026676 system process Effects 0.000 description 15
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 13
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 11
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 11
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 11
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 7
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 6
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 6
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 4
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000005276 aerator Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 2
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 2
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000002349 well water Substances 0.000 description 2
- 235000020681 well water Nutrition 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N anthracen-1-ylmethanolate Chemical compound C1=CC=C2C=C3C(C[O-])=CC=CC3=CC2=C1 RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003830 anthracite Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 210000000476 body water Anatomy 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000011221 initial treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/20—Sludge processing
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
この場合に適用可能な浄化処理装置には、種々の処理方式が存在するが、好気性微生物を利用して浄化処理を行う好気性処理が現在主流となっている。この好気性処理には、活性汚泥法、接触ばっ気方式、回転板接触方式、散水ろ床方式等がある。
この再利用水の原水として雑排水や厨房排水を利用する場合、溶解性の有機物が多く含まれているため、ろ過器でろ過処理するだけでは、再利用水として使用できる水質の水を作ることが困難である。このため、一般的には、この場合の浄化処理装置は、上述した好気性処理で雑排水や厨房排水を一次処理して溶解性の有機物を除去した後に、ろ過器でろ過処理する構成とすることが多い。
しかし、沈殿槽を用いる方法では、良好な沈降処理を行うには、上澄の汚水の層の水深を所定深さ以上に確保する必要があり、汚水中の汚泥量が増えすぎると沈殿処理に支障をきたす。
また、ろ過器を用いる方法についても、汚水中に固形物の汚泥量が増えすぎると、ろ過器がすぐに目詰まりしてしまい処理に支障をきたす。
さらに、ばっ気槽や接触ばっ気槽においても、汚泥量が増大しすぎると、槽内の全貯留容量中の比率が増大することで、好気性処理可能な汚水量が減少してしまい、汚水処理装置の処理性能に支障をきたす。
そこで、これらの問題を解消するため、従来の汚水処理装置においては、余剰の汚泥量が増大することによる処理への支障が生じ始めたとき、あるいは、その可能性が高くなったとき、余剰の汚泥を多く含む汚水を沈殿槽等から系外に引抜く作業が行われている。
排水再利用施設の場合においては、処理水を再利用可能なレベルにまで浄化処理するため、処理水を下水道に放流する場合よりも、汚泥等の固形物の除去性能が高いろ過器を使用するため、より多くの余剰の汚泥が発生してしまう。
よって、同様に余剰の汚泥を多く含む汚水を浄化処理装置の系外に引抜く作業が必須となっており、定期的に行われている。
しかし、いずれの方法においても、搬出の際に汚泥から臭気が発生することから、浄化処理装置の設置場所の近隣に住む住民からクレームが発生する問題があった。
また、産業廃棄物処理場までの運搬費および汚泥処分費が嵩み、大きな問題となっていた。
また、この発明に係る汚水処理装置は、汚水貯留槽と、該貯留槽から汚水を導入して好気性処理するばっ気槽と、該ばっ気槽から汚水を導入して沈殿処理する沈殿槽と、前記貯留槽の汚水および前記沈殿槽の上澄汚水を導入して混合する混合槽と、該混合槽の混合水を撹拌する攪拌機と、該攪拌機で撹拌された混合水の浮遊物質濃度を計測する計測器と、該計測器からの信号に応じて前記貯留槽から前記混合槽への汚水の供給量を制御する制御器とを備え、前記計測器で計測された浮遊物質濃度が基準値を超えたとき前記制御器からの信号で前記混合槽の混合水を前記貯留槽に返送するように構成したことを特徴とするものである。
図1はこの発明の実施の形態1における汚水処理装置の処理フロー図である。図1の汚水処理装置は、混合槽1、汚水供給管2、希釈水供給管3、計測センサ4a及び変換器4bからなる計測器4、放流ポンプ6、放流管7、ブロワ8a,空気供給管8b及び散気管8cからなる撹拌機8、流量計9,10、制御弁11,12及び制御器13で構成されている。
混合槽1を躯体水槽とする場合には、床上スペースをその他の目的に活用できるので好ましいが、混合槽1の内面にエポキシ樹脂などのライニングによる防水層を形成する必要がある。
一方、混合槽1を床上設置型水槽とする場合には、混合槽1をFRP、ポリプロピレンなどの合成樹脂や、鋼板、ステンレス鋼などの金属や、コンクリートで形成することができる。
汚水供給管2、希釈水供給管3については、管に限定されるものではなく、堰や開口路によって自然流下で流入するようにしてもよい。
流量計9,10は、水車型の量水器、電磁流量計、超音波流量計等、汚水供給管2又は希釈水供給管3内を流れる汚水又は希釈水の流量が計測可能であれば、どのような構成のものでも適用可能である。
なお、散気管8cは、前記の構造のものに限らず、粒状樹脂を隙間が残るように固めた素材から筒状または板状に形成した構造や、多数の比較的径大の穴を有する管の外周に多数の小孔を有するゴム等のシートを巻回した構造のもの、サラン巻散気管、ボックスエアレータ、シャーフューザー等も適用可能である。また、撹拌機8は、例えば、撹拌ポンプを槽内に配設し、その撹拌ポンプの空気取入口に空気供給管8bを接続して、空気供給管8bの他端を混合槽1内の気相部で開口した構成としてもよく、その他、混合槽1内をプロペラ等で機械的に撹拌する構成としてもよい。
希釈される側の汚水には、除害施設等から排出される汚泥や、厨房等から排出される排水である厨房排水、食品工場系排水等が挙げられる。
回分式の方が混合水の浮遊物質濃度を制御しやすいが、反面、汚水や希釈水の混合槽1への供給を一時的に停止する時間が連続式に比べて長くなることから、希釈水や汚水を一時的に貯留する水槽の容量が、回分式の場合の方が大きくなる。
いずれの混合方式の場合においても、放流管から系外に処理水として排出する混合水の浮遊物質濃度の上限値をあらかじめ定めておき、これを制御器13に記憶させておくようにする。このときの記憶させる浮遊物質濃度は、法令等で定められている基準値よりも若干小さい値としておくと、確実に基準値以下の合法な水質の混合水を系外に放流できるようになる。
ただし、この場合、放流ポンプ6の停止水位は、その水位でも撹拌機8が正常に混合水を撹拌できるようにするために、散気管8cが水没するようにし、計測センサ4aの設置高さも、放流ポンプ6の停止水位でも浮遊物質濃度を計測することができるようにする必要がある。また、このとき、撹拌機8は常時稼動状態とし、計測器4も常時計測値を制御器13に送信する。
(1)混合槽1内の水位が放流ポンプ6の停止水位の状態で、汚水供給管2側の制御弁11を全開し、また、希釈水供給管3側の制御弁12を開弁し、汚水および希釈水を混合槽1へ導入する。
(2)撹拌機8によって、汚水と希釈水は撹拌されて混合水が生成され、計測器4によって常時浮遊物質濃度が計測されて制御器13に送信される。
(3)制御器13は、計測器4から送信された混合水の浮遊物質濃度の計測値が上限値を超えている場合、希釈水供給管3側の制御弁12の開度を上げて希釈水の供給水量を上げる。ただし、希釈水供給管3側の制御弁12の開度が既に全開ならば、汚水供給管2側の制御弁11の開度を下げて汚水の供給水量を下げる。
また、混合水の浮遊物質濃度の計測値が上限値未満の場合、汚水供給管2側の制御弁11の開度を上げて汚水の供給量を上げる。ただし、汚水供給管2側の制御弁11の開度が既に全開ならば、汚水供給管2側の制御弁11の開度を下げて希釈水の供給水量を下げる。
(4)混合槽1の混合水の水位が放流ポンプ6の起動水位に達したとき、放流ポンプ6を起動させて、混合水を系外に放流する。放流ポンプ6の停止水位まで放流が終了したとき、放流ポンプ6を停止する。
ただし、事前に混合槽1内の有効水量と汚水および希釈水の想定される浮遊物質濃度に基づいて、有効水量の混合水が浮遊物質濃度の上限値を上回らない程度となるようにするための混合槽1への汚水計画供給量および希釈水計画供給量を算出して、制御器13に記憶させておくようにする。この場合、混合した後に混合水の浮遊物質濃度を微調整することができるようにするために、混合槽1の有効水量よりも若干少ない水量で算出することが望ましい。
(1)混合槽1内の水位が放流ポンプ6の停止水位の状態で、汚水供給管2側の制御弁11を開弁し、また、希釈水供給管3側の制御弁12を開弁し、汚水および希釈水を混合槽1へ導入する。
(2)混合槽1へ供給される汚水量および希釈水量は、流量計9,10で計測されて制御器13へ常時送信されている。汚水あるいは希釈水の流量計9,10で計測した供給水量が制御器13に記憶されている計画供給量に達したとき、対応する制御弁11,12を閉弁して供給を停止する。
(3)混合槽1へ汚水および希釈水の各計画供給量を供給し終えた段階で、撹拌機8を起動させて、汚水と希釈水を撹拌して混合水を生成する。
(4)計測器4によって混合水の浮遊物質濃度を計測する。
(5)混合水の浮遊物質濃度が、制御器13に記憶されている浮遊物質濃度の上限値未満であった場合、撹拌機8を稼動させながら汚水供給管2の制御弁11を開弁して汚水を追加供給しながら、計測器4で浮遊物質濃度を連続的に計測し、概ね上限値となったときに、汚水供給管2の制御弁11を閉弁して汚水の供給を停止する。
(6)混合水の浮遊物質濃度が、制御器13に記憶されている浮遊物質濃度の上限値を超えていた場合、撹拌機8を稼動させながら希釈水供給管3の制御弁12を開弁して希釈水を追加供給しながら、計測器4で浮遊物質濃度を連続的に計測し、上限値を下回ったときに、希釈水供給管3の制御弁12を閉弁して希釈水の供給を停止する。
(7)放流ポンプ6を起動させて、放流管7から混合水を系外に放流する。放流ポンプ6の停止水位まで放流が終了したとき、放流ポンプ6を停止する。
また、連続式の混合処理プロセスの場合と同様に、放流ポンプ6の停止水位を、その水位でも撹拌機8が正常に混合水を撹拌できるようにするために、散気管8cが水没するようにして常時稼動状態としてもよく、計測センサ4aの設置高さも、放流ポンプ6の停止水位でも浮遊物質濃度を計測することができるようにしてもよい。
さらに、1回の混合処理プロセスで適切な浮遊物質濃度の混合水を生成した際、そのときに供給した総汚水供給量および総希釈水供給量を基に、再度、各計画供給量を算出し直して、制御器13に再記憶させるようにしてもよい。このとき、ファジー制御、適応制御、ニューラルネットワーク等の制御法を使用して計画供給量を算出すると、イレギュラーな水質の汚水や希釈水が流入した際の混合処理プロセスによる計画供給量への影響を小さくすることが出来るので好ましい。
また、この回分式の混合処理プロセスにおいて、希釈水に汚水や雑排水を適用する場合においては、先に希釈水を混合槽1に供給して、計測器4で希釈水の浮遊物質濃度を計測し、その計測値に応じて、混合槽1への汚水の供給量を調整するようにすると、浮遊物質濃度が安定しないし尿排水や雑排水であっても、混合水の浮遊物質濃度を微調整するために必要な汚水を混合槽1へ供給する回数を削減できて好ましい。
また、この実施の形態1における汚水処理装置では、混合槽1は、混合水を下水道に放流する前に一時貯留する放流槽の役割と兼用しているが、このほかにも汚水供給管2に厨房排水が流入するようにして混合槽1を厨房排水が一時貯留する厨房排水貯留槽と兼用することや、希釈水供給管3に雨水が流入するようにして混合槽1を雨水が一時貯留する雨水貯留槽と兼用することができる。
図4はこの発明の実施の形態2における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図4の汚水処理装置では、汚水流入管22から流入する汚水を一時貯留する汚水貯留槽21を備え、貯留した汚水を移送ポンプ24が汚水供給管2を通じて混合槽1へ供給するようにしている。
また、希釈水流入管32から流入する希釈水を一時貯留する希釈水貯留槽31を備え、貯留した希釈水を移送ポンプ34が希釈水供給管3を通じて混合槽1へ供給するようにしており、これらの点が上記実施の形態1と大きく相違している。
また、汚水貯留槽21に貯留した汚水の浮遊物質濃度を計測できる計測器23(計測センサ23a及び変換器23bから構成)を備えるとともに、希釈水貯留槽31に貯留した希釈水の浮遊物質濃度を計測できる計測器33(計測センサ33a及び変換器33bから構成)を備えており、これらの計測値は、制御器13に送信されるようになっている。
特に、回分式の混合処理プロセスを適用する場合、混合槽1への汚水および希釈水の各計画供給量は、予め算出しておくのではなく、計測器23で計測される汚水貯留槽21内の汚水の浮遊物質濃度と、計測器33で計測される希釈水貯留槽31内の希釈水の浮遊物質濃度と、1回のプロセスで混合槽1にて生成する混合水の全容量とを基にして、制御器13内で汚水および希釈水の各計画供給量を算出すると、一度目の混合で設定されている浮遊物質濃度の上限値に近づけることが出来る。
なお、汚水処理装置に関するその他の事項については、実施の形態1の場合と同様である。
また、実施の形態1に示した混合方式のプロセスをそのまま適用する場合には、汚水貯留槽21や希釈水貯留槽31に設置されている計測器23,33はなくても問題はない。
さらに、移送ポンプ24,34を定量で圧送可能なポンプである場合においては、移送ポンプ24,34の稼働時間によって、混合槽1への汚水及び希釈水の移送量を制御可能であるので、流量計9,10を不要とすることができる。
図5はこの発明の実施の形態3における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図5の汚水処理装置では、混合槽1で生成した混合水を放流槽41で一時貯留可能としている点が実施の形態1と大きく相違している。
混合槽1には、放流ポンプ6および放流管7に代えて、移送ポンプ42および混合水移送管43を設置し、混合槽1内で生成された混合水を放流槽41に移送するようになっている。
放流槽41には、放流ポンプ6および放流管7を設置してあり、下水道等へ放流可能な時間帯に放流ポンプ6を起動させて、混合水を系外に放流するようになっている。また、放流槽41の水槽容量は、日中に生成される分の混合水を貯留可能な量としておくが、放流槽41内の混合水の水位が放流ポンプ6の起動水位に達したときにも、緊急的に放流ポンプ6を起動させて、混合水を系外に放流できるようになっている。
なお、汚水処理装置に関する混合処理プロセスに関する事項等、その他の事項については、実施の形態1の場合と同様である。また、図5の汚水処理装置では、混合槽1内の混合水の浮遊物質濃度に関しては、計測器4で計測しているので、法令基準値以下であることを証明することはできるが、放流槽41内の混合水に関しては証明することができない。下水道に放流する混合水が確実に法令基準値以下であることを証明する必要がある場合においては、浮遊物質濃度を計測する計測器を混合槽1のほかに放流槽41にも設置するとよい。
図6はこの発明の実施の形態4における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図4と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。図6の汚水処理装置は、活性汚泥法を用いた好気性処理の浄化処理装置に実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものである。
この汚水処理装置は汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量を浄化処理するのではなく、その一部を浄化処理する、いわゆる部分処理タイプの処理装置であり、汚水貯留槽21に貯留された汚水の一部を移送ポンプ53a、計量槽53b、移送管53cおよび越流管53dで構成される移送手段53によってばっ気槽51に移送し、ばっ気槽51で好気性処理を実施する点で実施の形態2と大きく相違している。
また、沈殿槽61で沈殿処理を行った上澄汚水を希釈水として希釈水貯留槽31に一時貯留されて混合槽1に供給される点、沈殿槽61で沈降している汚泥を多く含む汚水の余剰分を汚水貯留槽21に返送可能とし、これと汚水貯留槽21内の未処理の汚水を希釈される側の汚水として混合槽1に供給される点で実施の形態2と大きく相違している。
散気管52cは、例えば粒状樹脂を隙間が残るように固めた素材から筒状または板状に形成したものとすることができるが、比較的微細な気泡を汚水中に吐出できるのであれば、その材料や構造は限定されるものではない。多数の比較的径大の孔を有する管の外周に多数の小孔を有するゴムを巻き回した構造、円形ディスク状で円周部分に多数の小孔を有する構造のディスクディフューザ、袋状散気管、サラン巻散気管、ボックスエアレータ、シャーディフューザ等も適用可能である。
移送手段53は、汚水貯留槽21内の汚水中に設置された移送ポンプ53aに移送管53cの一端が接続し、他端がばっ気槽51に開口させており、移送管53cの途中に計量槽53bが配設された構成となっている。計量槽53bは、その内部に設けた堰によって汚水の移送量を制御する構造としてあり、計量槽53bにおいて流出した余分の汚水は、越流管53dを介して汚水貯留槽21に戻されるようになっている。
沈殿槽61は、ばっ気槽51から流入した汚水を上層の上澄汚水と下層の汚泥を多く含む汚水とに沈殿処理するものである。沈殿槽61には、返送ポンプ62a、計量槽62b、返送管62cおよび越流管62dで構成される移送手段53と同様の構成の返送手段62が配設されており、沈殿槽61内底部の汚泥を多く含む汚水をばっ気槽51に定量で返送するようになっている。
一方、沈殿槽61内の上層の上澄汚水は、上澄汚水移送管67によって、希釈水貯留槽31に移送され、希釈水として貯留される。
返送管62cには、三方弁65が配設されており、三方弁65の返送管62cが接続されていない残りの接続口には、引抜管66の一端が接続されている。引抜管66の他端は、汚水貯留槽21で開放されており、三方弁65の流路を切り替えることで、沈殿槽内底部から返送ポンプで吸引された汚泥を多く含む汚水は、返送管62cを通じてばっ気槽51に返送されるか、引抜管66を通じて汚水貯留槽21に移送されるようになっている。
放流管7には、三方弁68が配設されており、三方弁68の放流管7が接続されていない残りの接続口には、混合水返送管69の一端が接続されている。混合水返送管69の他端は、汚水貯留槽21で開放されており、三方弁59の流路を切り替えることで、混合槽1内の混合水は、放流管7を通じて系外に放流されるか、混合水返送管69を通じて汚水貯留槽21に移送されるようになっている。
なお、ばっ気槽51および沈殿槽61は、混合槽1の場合と同様の材料で形成することが可能である。
また、移送手段53は、上記の構成に限定されるものではない。例えば移送ポンプ53aは水中ポンプとしたが、陸上ポンプとして計量槽53bの一次側において移送管53cに配設し、水中ポンプに代えてフート弁を配設した構成も適用できる。また、移送管53cに計量槽53bを配設する代わりに、移送管53cの途中と汚水貯留槽21とを接続するバイパス管を配設し、バイパス管には、電磁弁、電動弁、空圧弁、油圧弁等の制御弁を設け、さらに移送管53cには流量計を配設して流量計の計測値が所定流量を維持するように制御弁を制御する構成とすることもできる。もちろん、返送手段62についても同様の構成とすることも可能である。
(1)汚水貯留槽21における一部の汚水を移送手段53によってばっ気槽51に定量的に移送し、ばっ気槽51で散気機52からの散気による好気性処理を行う。
(2)好気性処理された汚水を送水管56を通じて沈殿槽61に移送し(自然流下)、沈殿槽61で、上澄汚水と汚泥を多く含む汚水とに沈殿処理する。
(3)沈殿槽61の上澄汚水は、上澄汚水移送管67を通じて希釈水貯留槽31に移送される(自然流下)。
(4)沈殿槽61の汚泥を多く含む汚水は、返送手段62により返送ポンプ62a、計量槽62b、返送管62c及び三方弁65を通じてばっ気槽51に返送されて、汚泥内の好気性微生物をばっ気槽51内の汚水の好気性処理に利用する。
(5)汚水を浄化処理する過程でばっ気槽51で発生する余剰の汚泥を多く含む汚水によって、沈殿槽61の沈殿処理に支障が発生しはじめたとき、あるいは、支障が発生することが予想されるときに、制御器13が三方弁65を切り替えることにより、返送ポンプ62aにより計量槽62b、返送管62c、三方弁65及び引抜管66を通じて、汚水貯留槽21に返送される。
(6)浄化処理された上澄汚水だけでは、希釈水としての水量が不足するときの対策として、希釈水流入管32によって、希釈水貯留槽31に希釈水が補給されるようにしてある。このときの希釈水には、実施の形態1で示したものと同様の水が適用可能である。
(7)汚水貯留槽21から汚水供給管2で供給される浄化処理を行っていない汚水および余剰分の汚泥を多く含む汚水と、浄化処理された上澄汚水からなる希釈水とを混合する混合処理プロセスに関しては、実施の形態2の場合と同様である。
なお、何らかの理由によって、混合槽1で浮遊物質濃度の法令基準値を超えた混合水が混合槽1の有効水量以上生成されてしまった場合には、放流管7から放流する訳には行かない。この対策として、この実施の形態4では、放流管7に三方弁68を介して混合水返送管69を接続し、上限値と計測値との差に応じた量だけ混合水を汚水貯留槽21に返送することで、希釈水を混合槽1に追加供給することができ、上限値以下の浮遊物質濃度の混合水を生成することができる。
さらに、好気性処理で浄化処理すべき対象種類の汚水量を削減することが可能であることから、ばっ気槽51や沈殿槽61の貯水容量を削減することができ、汚水処理装置全体の設置面積を削減できる効果がある。散気機52の散気量、返送手段62の返送汚水量も削減されることから、これらで使用される機器の能力を小さいものにすることができ、配管径も小さくすることができる。よって、汚水処理装置全体に要するイニシャルコストおよびランニングコストとも大幅に削減できる効果がある。
なお、汚水処理装置に関するその他の事項については、実施の形態2の場合と同様である。さらに、実施の形態3に示した汚水処理装置と同様、混合槽1で生成した混合水を新設した放流槽41に一時貯留可能としてもよい。この場合、三方弁68および混合水返送管69は、放流槽41を新設するに当たって移設される放流管7にではなく、混合槽1に新設される混合水移送管43に配設する。これによって、実施の形態3で示した効果も同時に得られる。
図7はこの発明の実施の形態5における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図6と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図5の汚水処理装置は、実施の形態4の場合と同様、活性汚泥法を用いた好気性処理の浄化処理装置に実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、かつ、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量ではなく一部だけを浄化処理する、いわゆる部分処理タイプの処理装置である。
図7の汚水処理装置では、混合槽1に水位を検知する水位検知器70を配設している点、希釈水貯留槽がなく、沈殿槽61から越流する上澄汚水が混合槽1に直接流入する点が実施の形態4と大きく相違しており、混合方式は回分式を適用することができる。
水位検知器70には、図5で示したフロートスイッチ70a,70b,70cのほかに、電極棒、超音波式水位センサ、圧力式水位センサ、気泡式水位センサ等が適用可能である。フロートスイッチ70a,70b,70cは、安価であるが、撹拌機8の撹拌流の影響を受けやすいので、混合槽1内で影響の少ない平面位置に配置するとよいが、水位検知器70には、超音波式水位センサ、圧力式水位センサ、気泡式水位センサを適用するとより好ましい。
なお、撹拌機8の動作は、常時起動であってもよいし、放流ポンプ6を起動させる少し前に起動するようにしてもよい。
以下、図7の汚水処理装置の処理プロセスを説明する。
(1)沈殿槽61で沈殿処理した上澄汚水を越流させ、希釈水供給管3を通じて、その上澄汚水を希釈水として混合槽1に常時供給する(自然流下)。
(2)上澄汚水だけでは希釈水量が不足する場合には、希釈水流入管32より希釈水を追加供給する。このときの希釈水は、実施の形態1で示したものと同様の水を使用する。
(3)水位検知器70によって、希釈水が所定水位(フロートスイッチ70bの位置)に達したことを検知したとき、制御器13が汚水貯留槽21の移送ポンプ24を起動させて、汚水を汚水供給管2を通じて混合槽1へ供給する(このときも、希釈水供給管3からの希釈水の供給は停止しない)。
(4)混合槽1の水位が放流ポンプ6の起動水位(フロートスイッチ70cの位置)に達したことを水位検知器70が検知したとき、かつ、計測センサ4aによる混合水の浮遊物質濃度が制御器13に記憶してある上限値を超えていないとき、制御器13が放流ポンプ6を起動させて、混合水を系外に放流する。放流ポンプ6の停止水位まで放流が行われると、放流ポンプ6を停止する。
(5)混合水の浮遊物質濃度が上限値を超えている場合には、三方弁68を汚水返送管69側に切り替え、放流ポンプ6を起動させて、その上限値と計測値との差に応じた量だけ混合水を汚水貯留槽21へ返送する。
(6)連続的に供給されている希釈水によって、水位検知器70の水位が再び放流ポンプ6の起動水位(フロートスイッチ70cの位置)に達したときで、計測センサ4aによる混合水の浮遊物質濃度の計測値が上限値以内となった場合、三方弁68を放流側に切り替え、放流ポンプ6を起動させて停止水位に達するまで、混合水を系外に放流する。
(7)混合水の浮遊物質濃度の計測値が上限値を超えていた場合は、(5)以降のプロセスを再度実行する。
図7の汚水処理装置では、計測器4を混合槽1に設置しているが、水位検知器70に予め設定された水位で汚水と希釈水とを混合すれば、確実に法令基準値以下となるのであれば、浮遊物質濃度を計測する計測器4を不要とすることが可能である。
なお、汚水処理装置に関するその他の事項については、実施の形態4の場合と同様である。
また、実施の形態2における汚水処理装置で示した様に、汚水貯留槽21と沈殿槽61の上澄汚水の層に浮遊物質濃度を計測する計測器をそれぞれ配設し、さらに、水位検知器70に超音波式等の水位センサを適用すると、汚水貯留槽21内の希釈される側の汚水の浮遊物質濃度と希釈水となる沈殿槽61内の上澄汚水の浮遊物質濃度を計測器で計測した結果を基に、制御器13で混合槽1内に流入させる汚水および希釈水の水量を計算し、その水量に応じた混合槽1内に流入させる希釈水の水位を決定し、希釈水を混合槽1に流入させて水位センサがその水位を感知したときに汚水の混合槽1へ汚水の供給を行うことで浮遊物質濃度が上限値以下の混合水を確実に生成できる。
また、混合槽1への汚水や希釈水の供給量を比較的安価な水位検知器70で検知できることにより、汚水供給管2および希釈水供給管3に高価な流量計を設置しなくても済むという効果がある。
図8はこの発明の実施の形態6における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図6と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。図8の汚水処理装置は、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、かつ、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量ではなく一部だけを浄化処理する、いわゆる部分処理タイプの処理装置である。
図8の汚水処理装置では、沈殿槽61で沈殿処理された上澄汚水を上澄汚水貯留槽71に一時貯留させてろ過器82でろ過処理している点と、ろ過処理水の一部を希釈水貯留槽31に供給している点で上記実施の形態4と大きく相違している。
上澄汚水貯留槽71に一時貯留された上澄汚水は、移送ポンプ72により上澄汚水送水管73及び制御弁74を通じてろ過器82に移送され、ろ過器82でろ過処理が実施される。
ろ過器82によって生成されたろ過水は、制御弁83を通じてろ過水貯留槽81に貯留された後、移送ポンプ85によりろ過水移送管88及び制御弁89を通じて送水され、排水再利用水として利用される。
排水再利用水として利用されない余剰分のろ過水は、移送ポンプ85により制御弁86及びろ過水供給管87を通じて希釈水貯留槽31に移送され、希釈水として利用される。
なお、希釈水貯留槽31においては、実施の形態1で示したものと同様の水を希釈水として追加供給するようになっている。
ろ過器82を逆流洗浄したときの逆洗水は、逆洗水移送管76を通じて汚水貯留槽21に移送するようにしてある。
また、ろ過器82には、砂、セラミック、アンスラサイト等をろ材としたろ過のほかに、繊維ろ過、活性炭ろ過等が適用可能であり、これらを複合したものであれば、ろ過水の水質がより向上して好ましい。さらに、ろ過器82によるろ過処理後のろ過水にオゾン処理装置によってオゾン処理すると、ろ過水の色度や臭気を確実に除去でき、望ましい。
なお、汚水処理装置に関する混合処理プロセスについての事項等、その他の事項については、実施の形態4の場合と同様である。
図9はこの発明の実施の形態7における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図8と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図9の汚水処理装置は、実施の形態6の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであるが、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量を浄化処理する、いわゆる全量処理タイプの処理装置である点が大きく相違している。
また、図9の汚水処理装置では、引抜槽91を設けて、沈殿槽61からの余剰の汚泥を多く含む汚水を引抜管66によって引抜槽91に移送している点と、ろ過器82の逆洗水を逆洗水移送管76によって引抜槽91に移送している点においても、実施の形態6と大きく相違している。
混合槽1への汚水供給は、移送ポンプ92が三方弁93及び汚水供給管2を通じて行うようにしている。
引抜槽91に貯留されている汚泥を多く含む汚水は、三方弁93を切り替えることにより、従来通り、外部に引き抜くこともできる。
なお、汚水処理装置に関する混合処理プロセスについての事項等、その他の事項については、実施の形態6の場合と同様である。
図10はこの発明の実施の形態8における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図8と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図10の汚水処理装置は、実施の形態7の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであるが、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量を浄化処理する、いわゆる全量処理タイプの処理装置である点が大きく相違している。
図10の汚水処理装置では、沈殿槽61からばっ気槽51へ汚泥を多く含む汚水を返送する返送管62cに三方弁94を介して汚水供給管2を接続し、沈殿槽61内の余剰の汚泥を多く含む汚水を混合槽1へ直接供給可能としている点が実施の形態6と大きく相違している。
なお、計量槽63から溢れた汚水は、越流管95を通じて沈殿槽61に戻るようにされている。
また、汚水処理装置に関する混合処理プロセスについての事項等、その他の事項については、実施の形態6の場合と同様である。
図11はこの発明の実施の形態9における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図10と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図11の汚水処理装置は、実施の形態8の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量を浄化処理する、いわゆる全量処理タイプの処理装置である。
図11の汚水処理装置では、汚水供給管2を返送管62cに配設された計量槽62bの越流管62dに三方弁96を介して接続し、沈殿槽61内の余剰の汚泥を多く含む汚水を混合槽1へ直接供給可能としている点が実施の形態8と大きく相違している。
なお、汚水処理装置に関する混合処理プロセスについての事項等、その他の事項については、実施の形態8の場合と同様である。
図12はこの発明の実施の形態10における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図10と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図12の汚水処理装置は、実施の形態8の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量を浄化処理する、いわゆる全量処理タイプの処理装置である。
図12の汚水処理装置では、返送管62cに配設された計量槽62bの側面に取出口を設けて、制御弁97を備えた汚水供給管2を接続し、沈殿槽61内の余剰の汚泥を多く含む汚水を混合槽1へ直接供給可能としている点が実施の形態8と大きく相違している。
なお、汚水処理装置に関する混合処理プロセスについての事項等、その他の事項については、実施の形態8の場合と同様である。
図13はこの発明の実施の形態11における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図10と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図13の汚水処理装置は、実施の形態8の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量を浄化処理する、いわゆる全量処理タイプの処理装置である。
図13の汚水処理装置では、沈殿槽61の側面に開口を設けて、汚水供給管2の一端を接続し、他端を混合槽1の側面に設けた開口に接続して、沈殿槽61内の余剰の汚泥を多く含む汚水を混合槽1へ直接供給可能としている点、汚水と希釈水の混合処理プロセスについて回分式のみ適用可能である点が実施の形態8と大きく相違している。
汚水供給管2においては、沈殿槽61から汚水を自然流下で混合槽1に供給しているので、混合槽1の側面の開口位置は、沈殿槽61の側面の開口位置より低くする必要がある。
また、沈殿槽61の側面の開口位置は、良好な沈殿処理が可能な最上位置の汚泥界面(上澄汚水と汚泥を多く含む汚水との境界面)よりも低い位置に設けるとよい。
汚水処理装置に関する混合処理プロセスについては、実施の形態1に示した回分式の処理プロセスを適用するが、汚水供給管2から汚水を先に供給した後に、希釈水供給管3から希釈水を供給するようにする必要がある。
なお、汚水処理装置に関する事項については、実施の形態8の場合と同様である。
図14はこの発明の実施の形態12における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図10と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図14の汚水処理装置は、実施の形態8の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量を浄化処理する、いわゆる全量処理タイプの処理装置である。
図14の汚水処理装置では、吸引ポンプ99を備えた汚水供給管2の吸引側を沈殿槽61内に浸漬配置し、吐出側を混合槽1で開放して、沈殿槽61内の余剰の汚泥を多く含む汚水を混合槽1へ直接供給可能としている点が実施の形態8と大きく相違している。
沈殿槽61内の汚水供給管2の吸引側の開口位置は、良好な沈殿処理が可能な最上位置の汚泥界面(上澄汚水と汚泥を多く含む汚水との境界面)よりも低い位置に設けるとよい。
なお、汚水処理装置に関する混合処理プロセスについての事項等、その他の事項については、実施の形態8の場合と同様である。
図15はこの発明の実施の形態13における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図9と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図15の汚水処理装置は、実施の形態7の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量を浄化処理する、いわゆる全量処理タイプの処理装置である。
図15の汚水処理装置(処理プロセスが連続式の汚水処理装置)では、図9の混合槽1に代えて、汚水供給管2と希釈水供給管3とを放流管7に合流することで、汚水と希釈水を混合して混合水を生成し、放流管7内に配設された計測器4の計測センサ4aで、混合水の浮遊物質濃度を計測可能とした点が実施の形態7と大きく相違している。
汚水供給管2との合流点から下流側の所定位置の放流管7には、低部に水溜り部7aが設けられ、常時混合水が溜まるようになっており、その水溜り部7aの混合水に浸漬するように計測センサ4aが配置されている。計測器4は、その計測センサ4aが常時水に浸漬した状態を維持しておかなければ、混合水の浮遊物質濃度を正常に計測できない。放流管7が通常の円管であって、そこに計測センサ4aを配置した場合、計測センサ4aは、移送ポンプ34によって混合水が希釈水貯留槽31から送水されている間だけしか、浸漬状態とならない。放流管7に水溜り部7aを設けておくことにより、移送ポンプ34による混合水の送水のない時間帯においても、常に計測センサ4aは浸漬状態となる。
また、水溜り部7aの底部には、開閉弁7bを有する水抜管7cが配設されている。通常時は、開閉弁7bは閉止状態となっている。移送ポンプ34による混合水の送水が長時間ない場合、水溜り部7a内の混合水は、上澄汚水と汚泥を多く含む汚水とに沈殿分離してしまい、底部に汚泥を多く含む汚水が滞留してしまい、移送ポンプ34による混合水の送水が行われても滞留した汚泥を多く含む汚水が流れず、堆積してしまう恐れがあり、また送水されてくる混合水を計測器で計測する際、実際の浮遊物質濃度よりも高い値を示してしまうおそれがある。この場合に、この汚水処理装置をメンテナンスしている作業員が開閉弁7bを開く、あるいは、開閉弁7bを電気信号で開閉制御可能な弁としておき、制御盤13によって一定時間ごとに開弁するようにすると、堆積した汚泥を多く含む汚水を底部7aから排出することができる。
なお、汚水処理装置に関する混合処理プロセスについての事項等、その他の事項については、実施の形態7の場合と同様である。
また、この実施の形態13に示した汚水と希釈水とから混合水を生成する配管構成については、実施の形態4、実施の形態6、実施の形態8から実施の形態12に示した各汚水処理システムにも適用可能である。
図16はこの発明の実施の形態14における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図9と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図16の汚水処理装置は、実施の形態7の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量を浄化処理する、いわゆる全量処理タイプの処理装置である。
図16の汚水処理装置では、図9の混合槽1内に浮遊物質濃度を計測する計測器4に代えて、混合槽1内の水位を検知する水位検知器70を配設した点、汚水と希釈水の混合処理プロセスについて回分式のみ適用可能である点が実施の形態7と大きく相違している。
ただし、混合槽1内で生成される混合水を下水道等の放流基準値が法令で定められているところに放流する場合であり、その生成された混合水の浮遊物質濃度が確実にその基準値以下であることを証明する必要があるような場合においては、水位検知器70と一緒に計測器4を配設することが望ましい。
設定されている最低水位は、放流ポンプ6を停止する放流ポンプ停止水位である(フロートスイッチ70aの位置)。
次の高さに設定されている汚水供給水位は、最低水位に新たに混合水を生成する際に供給すべき汚水量の体積と、混合槽1の床面積から算定された汚水の必要水位を加算した水位である(フロートスイッチ70bの位置)。
最高水位は、放流ポンプ6を起動する水位であり、同様に算定された希釈水の水位を加算した希釈水供給水位である(フロートスイッチ70cの位置)。
以下、混合槽1での混合処理プロセスについて説明する。
撹拌機8は、常時起動、あるいは、下記の(2)と(3)のプロセスの間に起動させて汚水と希釈水を混合するようにする。
(1)放流ポンプ停止水位(フロートスイッチ70aの位置)のときに、汚水供給管2の移送ポンプ92を起動して、引抜槽91から混合槽1へ汚水を供給し、汚水供給水位(フロートスイッチ70bの位置)に達したときに、移送ポンプ92を停止する。
(2)希釈水供給管3の移送ポンプ34を起動して、希釈水供給管3から混合槽1へ希釈水を供給し、希釈水供給水位(フロートスイッチ70cの位置)に達したときに、移送ポンプ34を停止する。
(3)撹拌機8によって汚水と希釈水が均一に混合された段階で、放流ポンプ6を起動して放流管7より系外に混合水を放流する。放流ポンプ停止水位(フロートスイッチ70aの位置)まで放流したとき、放流ポンプ6を停止する。
図16の汚水処理装置では、フロートスイッチ70bの水位を適した位置に変更することを行うことで、混合槽1に先に希釈水を供給してから汚水を供給する順序でも混合処理が可能である。
水位検知器70には、図16で示したフロートスイッチ70a,70b,70cのほかに、電極棒、超音波式水位センサ、圧力式水位センサ、気泡式水位センサ等も適用可能である。フロートスイッチ70a,70b,70cは、安価であるが、撹拌機8の撹拌流の影響を受けやすいので、混合槽1内で影響の少ない平面位置に配置するとよいが、水位検知器70には、超音波式水位センサ、圧力式水位センサ、気泡式水位センサを適用するとより好ましい。
また、汚水貯留槽21と希釈水貯留槽31に浮遊物質濃度を計測する計測器をそれぞれ配設し、さらに、水位検知器70に水位センサを適用すると、汚水貯留槽21内の希釈される側の汚水の浮遊物質濃度と希釈水貯留槽31内の希釈水の浮遊物質濃度を計測器で計測した結果を基に、制御器13で混合槽1内に流入させる汚水および希釈水の水量を計算し、その水量に応じた混合槽1内に流入させる希釈水の水位を決定し、希釈水を混合槽1に流入させて水位センサがその水位を感知したときに汚水の混合槽1へ汚水の供給を行うことで浮遊物質濃度が上限値以下の混合水を確実に生成できる。
図17はこの発明の実施の形態15における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図16と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図17の汚水処理装置は、実施の形態14の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量を浄化処理する、いわゆる全量処理タイプの処理装置である。また、汚水と希釈水の混合処理プロセスについても回分式のみ適用可能である。
図17の汚水処理装置では、ろ過水貯留槽81の所定水位の側面に開口を設けるとともに、混合槽1の側面に開口を設け、両水槽を連通するように希釈水供給管3を接続して、余剰分のろ過水を越流させて、混合槽1に供給する構成とし、希釈水流入管32を混合槽1で開口して、ろ過水以外の希釈水を混合槽1に流入させる構成とした点が実施の形態14と大きく相違している。
以下、混合槽1での混合処理プロセスについて説明する。
撹拌機8は、常時起動、あるいは、下記の(2)と(3)のプロセスの間に起動させて汚水と希釈水を混合するようにする。
(1)ろ過水に余剰分が発生したとき、ろ過水貯留槽81から越流して希釈水供給管3より混合槽1に希釈水が供給される。
(2)混合槽1内の水位が希釈水供給水位(フロートスイッチ70bの位置)に達したとき、汚水供給管2の移送ポンプ92を起動して、引抜槽91から混合槽1へ汚水を供給し、汚水供給水位(フロートスイッチ70cの位置)に達したときに、移送ポンプ92を停止する。
(3)撹拌機8によって汚水と希釈水が均一に混合された段階で、放流ポンプ6を起動して、放流管7より系外に混合水を放流する。放流ポンプ6の停止水位まで放流したとき、放流ポンプ6を停止する。
(4)(1)のプロセスの際に、余剰のろ過水が少なく、希釈水供給水位(フロートスイッチ70bの位置)に達する前に、引抜槽91内の余剰の汚泥を多く含む汚水や逆洗水等の汚水の水位が貯留可能水位となった場合には、希釈水流入管32より、ろ過水以外の希釈水を希釈水供給水位(フロートスイッチ70bの位置)になるまで供給して、(2)のプロセスに進む。
図17の汚水処理装置では、図16の汚水処理装置と異なり、必ず混合槽1に希釈水を供給してから汚水を供給する必要がある。
水位検知器70に関しては、実施の形態14と同様の各水位センサが適用可能である。
また、混合槽1内で生成される混合水を下水道等の放流基準値が法令で定められているところに放流する場合であり、その生成された混合水の浮遊物質濃度が確実にその基準値以下であることを証明する必要があるような場合においては、水位検知器70と一緒に計測器4を配設することが望ましい。
図18はこの発明の実施の形態16における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図9と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図18の汚水処理装置は、実施の形態7の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量を浄化処理する、いわゆる全量処理タイプの処理装置である。
図18の汚水処理装置では、沈殿槽61からの返送管62cにおける汚水の返送先をばっ気槽51に代えて、汚水貯留槽21としている点、汚水貯留槽21に散気機101が配設し、汚水貯留槽21でも汚水の好気性処理を行っている点が上記実施の形態7と大きく相違している。
この散気機101は、汚水貯留槽21内の底部に配置した複数の散気管101cと、汚水貯留槽21の外部に配置したブロワ101aと、散気管101cとブロワ101aを接続する空気供給管101bとから構成してある。散気管101cの構造に関しては、ばっ気槽51の散気管52cと同様のものが適用可能である。
沈殿槽61からの返送汚水には、多量の好気性微生物を含有する汚泥が存在しているので、汚水貯留槽21では、流入汚水と返送汚水を混合し、この混合水中の有機物の一部を好気性微生物によって吸着・分解することとなる。
ばっ気槽51は、汚水貯留槽21とほぼ同様の構造および材質とすることができる。ばっ気槽51には、微細な気泡を汚水中に吐出する散気機52が設置されている。
汚水貯留槽21の散気管101c、ばっ気槽51の散気管52cのそれぞれに空気供給源のブロワ101a,52aを設置しているが、ブロワの能力が十分であれば、ブロワ101a,52aのうちいずれかを設置して共用してもよい。
なお、汚水処理装置に関する混合処理プロセスについての事項等、その他の事項については、実施の形態7の場合と同様である。
また、この実施の形態16に示した汚水貯留槽21でも好気性処理を行う浄化処理プロセスについては、実施の形態6、実施の形態8から実施の形態15に示した各汚水処理システムにも適用可能である。
また、腐敗ガスの発生を大幅に低減できるので、それに起因する汚水貯留槽21内のライニングの劣化や移送ポンプ53の劣化を大幅に抑えることが可能となり、ライニングの補修や移送ポンプ53の交換の頻度を大幅に低減でき、補修・交換の手間や費用を大幅に低減できるという大きな効果がある。
また、ライニングの材質を腐敗ガス対応のものではなく通常のものを使用でき、かつ移送ポンプ53も耐食性の低い一般仕様のものを使用できるので、システムの施工のイニシャルコストを大幅に削減できるという大きな効果がある。そして、腐敗ガスの発生を大幅に低減できることから、システムから流出する排気ガスの臭気が低減するので、脱臭塔などの脱臭装置を従来よりも小容量化でき、イニシャルコストを削減できるという効果がある。その上に、定期的に交換する必要のある活性炭や脱臭菌のなどの量が低減するので、ランニングコストも大幅に低減できるという大きな効果がある。
図19はこの発明の実施の形態17における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図18と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図19の汚水処理装置は、実施の形態16の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量を浄化処理する、いわゆる全量処理タイプの処理装置である。
図19の汚水処理装置では、再ばっ気槽111を設けて、沈殿槽61からの返送管62cにおける汚水の返送先を再ばっ気槽111とし、再ばっ気槽111と汚水貯留槽21とを連通管113で接続した点が実施の形態16と大きく相違している。
一方、沈降して沈殿槽31の底面に散在した汚泥を多く含む汚水は、返送ポンプ62aにより計量槽62b、返送管62c及び三方弁65を通じて再ばっ気槽111に返送される。
再ばっ気槽111では、撹拌機112の散気管112cから空気を吐出し、嫌気性傾向にあった汚泥を多く含む汚水をばっ気する。これにより、汚泥中の好気性微生物が再活性化して有機物を吸着・分解可能な状態に回復し、既に自らが吸着している有機物の分解と汚水中の有機物の吸着・分解とを行なう。
また、好気性微生物は、ばっ気槽51および再ばっ気槽111で有機物を分解する際に自己増殖するため汚泥量が増加しているが、再ばっ気槽111内の全ての有機物を分解し尽くすと、その後に好気性微生物は自己酸化(共食い)を始めるので、増えすぎた汚水中の好気性微生物が減少し、適正な汚泥量となる。
そして、好気性微生物が減少した汚泥を多く含む汚水は、連通管113を通って汚水貯留槽21へ流れる。再ばっ気槽111における処理によって、既に汚泥中の好気性微生物は活性化しているので、汚泥を多く含む汚水が汚水貯留槽21に流入して、既に貯留されている未処理の汚水と混合した時には、好気性微生物は、その汚水中の有機物を即座に吸着して分解を始める。
なお、汚水処理装置に関する混合処理プロセスについての事項等、その他の事項については、実施の形態7の場合と同様である。
また、この実施の形態17に示した汚水貯留槽21でも好気性処理を行う浄化処理プロセスについては、実施の形態6、実施の形態8から実施の形態15に示した各汚水処理システムにも適用可能である。
図20はこの発明の実施の形態18における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図8と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図20の汚水処理装置は、実施の形態6の汚水処理装置と同様、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量ではなく一部だけを浄化処理する、いわゆる部分処理タイプの処理装置である。
図20の汚水処理装置では、汚水の浄化処理方式を活性汚泥法から接触ばっ気方式に変更した点、即ち、ばっ気槽51に代えて、接触材121aを備えている接触ばっ気槽121とした点が実施の形態6と大きく相違している。
接触ばっ気槽121には、ブロワ124a、空気供給管124b、散気管124cで構成される散気機124が配設されている。散気管124cは、接触材121aの下端よりも底面の高さ位置であり、接触材121aから多少離れた平面位置に設置されている。
接触ばっ気槽121での接触ばっ気方式による浄化処理は、まず、散気管124cより比較的微細な気泡を汚水に吐出することで、汚水中の溶存酸素量を増大させ、また気泡による浮力で散気管124cの直上の汚水に上昇流を発生させる。次に、接触ばっ気槽121の上方まで上昇した汚水は、接触材121aの上方に流れていき、そこから下降流に変わって、接触材121a内を下降していく。このとき、接触材121aに保持されている汚泥中の好気性微生物と溶存酸素を多く含む汚水とが接触することによって、好気性微生物は汚水中の有機物を吸着し、溶存酸素を消費して有機物を分解して浄化処理が行われる。そして、接触材121aを通過して槽内の底面付近に達した汚水は、散気管124cの方に流れていく。以上の流れで接触ばっ気槽121内の汚水は浄化処理されている。
汚水の浄化処理が継続されていくと、接触材121a内で汚泥中の好気性微生物が増殖し続ける。その結果として発生する余剰分の好気性微生物を含む汚泥は、接触材121aから剥離し、旋回流によって汚水中に混合された状態となる。そして、この汚泥を含む汚水は、送水管を経て、沈殿槽61に流入し、そこで上澄汚水と汚泥を多く含む汚水に沈殿処理される。上澄汚水は、越流して上澄汚水移送管67を通じて上澄汚水貯留槽71に移送される。一方、沈殿槽61の底部に滞留する汚泥を多く含む汚水は、一定時間ごとに、移送ポンプ63によって吸引され、引抜管66を通じて汚水貯留槽21に移送される。
また、接触材121aが目詰まりして、汚水の通過水量が低下して、浄化処理に支障をきたす状況になった場合、接触材121aの下方に配設されている図示しない散気管から散気することによって、余剰の汚泥を強制的に剥離させる。この散気が終了した後、剥離した余剰の汚泥の大半は、水槽底面に沈降して堆積する。この堆積した汚泥は、移送ポンプ122によって周りの汚水とともに吸引し、引抜き管123を通じて、汚水貯留槽21に移送される。
この実施の形態18の汚水処理装置の浄化処理プロセスには、接触ばっ気方式を適用したが、回転板接触方式、散水ろ床方式等の浄化処理プロセスに代替可能である。
なお、汚水処理装置に関する混合処理プロセスについての事項等、その他の事項については、実施の形態6の場合と同様である。
また、この実施の形態18に示した接触ばっ気方式による汚水の浄化方式プロセスについては、実施の形態8から実施の形態15に示した各汚水処理システムを部分処理タイプに変更した場合にも適用可能である。
図21はこの発明の実施の形態19における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図9と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図21の汚水処理装置は、実施の形態7の汚水処理装置と同様、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量を浄化処理する、いわゆる全量処理タイプの処理装置である。
図21の汚水処理装置では、汚水の浄化処理方式を活性汚泥法から接触ばっ気方式に変更した点、即ち、ばっ気槽51に代えて、接触材121aを備えている接触ばっ気槽121とした点が実施の形態7と大きく相違している。
接触ばっ気方式の浄化処理プロセス、接触ばっ気槽の構造等に関しては、実施の形態18に示した汚水処理装置と同様である。
この実施の形態19の汚水処理装置の浄化処理プロセスには、接触ばっ気方式を適用したが、回転板接触方式、散水ろ床方式等の浄化処理プロセスに代替可能である。
なお、汚水処理装置に関する混合処理プロセスについての事項等、その他の事項については、実施の形態7の場合と同様である。
また、この実施の形態19に示した接触ばっ気方式による汚水の浄化方式プロセスについては、実施の形態8から実施の形態15に示した各汚水処理システムにも適用可能である。
図22はこの発明の実施の形態20における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図8と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図22の汚水処理装置は、実施の形態6の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、かつ、汚水貯留槽21に貯留さる汚水の全量ではなく一部だけを浄化処理する、いわゆる部分処理タイプの処理装置である。
図22の汚水処理装置では、沈殿槽61、上澄汚水貯留槽71及びろ過器82からなるろ過処理の構成に代えて、槽内浸漬型の膜分離器133を配置した膜分離槽131からなるろ過処理の構成とした点が実施の形態6と大きく相違している。
ろ過水貯留槽81に配設されている移送ポンプ85に接続している逆洗水供給管76の他端は、三方弁を介して、吸引ポンプ134の一次側の吸引管138に接続されており、膜分離器133を逆流洗浄する場合には、三方弁を逆洗水供給管76側に流路を切り替えて、移送ポンプ85を起動することにより、ろ過水を膜分離器133に送水して逆流洗浄が行われる。
膜分離槽131で汚水のろ過処理を継続すると、汚水中にろ過膜を通過できなかった汚泥等の不純物が増大していき、水槽の底部に汚泥を多く含む汚水が滞留してろ過処理に支障をきたす。また、ばっ気槽51内の汚水中の汚泥濃度が低下して、好気性処理にも支障をきたす。このため、返送ポンプ132a,計量槽132b、返送管132cおよび越流管132dで構成される返送手段132によって、定量的に汚泥を多く含む汚水をばっ気槽51に返送するようになっている。
また、返送管132cには、三方弁65が配設され、その三方弁65の返送管132cが接続されていない接続口には、引抜管66の一端が接続されており、他端を汚水貯留槽21で開口して、余剰の汚泥を多く含む汚水を汚水貯留槽21に返送することが可能なようになっている。
なお、膜分離器133には、中空糸膜構造のものや、平膜構造のもの等が適用可能である。
また、図22では、膜分離器133を膜分離槽131内に浸漬配置する槽内浸漬型のものとしたが、それに代えて床上設置型の膜分離器を適用してもよい。その場合には、吸引管138の膜分離槽131側の端部を水槽内の汚水中に開口するように配置し、床上部分の吸引管138に床上設置型の膜分離器を配設する構成とするとよい。逆洗水移送管76については、適用した膜分離器の仕様に則して配設するとよい。
この実施の形態20の汚水処理装置の浄化処理プロセスにおいても、接触ばっ気方式、回転板接触方式、散水ろ床方式等の浄化処理プロセスに代替可能である。
なお、汚水処理装置に関する混合処理プロセスについての事項等、その他の事項については、実施の形態6の場合と同様である。
また、この実施の形態20に示した浸漬型膜分離器のろ過処理による汚水の浄化方式プロセスについては、実施の形態8から実施の形態15に示した各汚水処理システムを部分処理タイプに変更した場合にも適用可能である。
図23はこの発明の実施の形態21における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図9と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図23の汚水処理装置は、実施の形態7の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量を浄化処理する、いわゆる全量処理タイプの処理装置である。
図23の汚水処理装置では、実施の形態20の場合と同様、沈殿槽61、上澄汚水貯留槽71及びろ過器82からなるろ過処理の構成に代えて、槽内浸漬型の膜分離器133を配置した膜分離槽131からなるろ過処理の構成とした点が実施の形態7と大きく相違している。
この実施の形態21の汚水処理装置の浄化処理プロセスにおいても、接触ばっ気方式、回転板接触方式、散水ろ床方式等の浄化処理プロセスに代替可能である。
なお、汚水処理装置に関する混合処理プロセスについての事項等、その他の事項については、実施の形態7の場合と同様である。また、膜分離槽131および膜分離器133廻りに関する事項については、実施の形態20の場合と同様である。
また、この実施の形態21に示した浸漬型膜分離器のろ過処理による汚水の浄化方式プロセスについては、実施の形態13、実施の形態16および実施の形態17に示した各汚水処理システムにも適用可能である。
図24はこの発明の実施の形態22における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図10と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図24の汚水処理装置は、実施の形態8の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量を浄化処理する、いわゆる全量処理タイプの処理装置である。
図24の汚水処理装置では、沈殿槽61、上澄汚水貯留槽71及びろ過器82からなるろ過処理の構成に代えて、槽内浸漬型の膜分離器133を配置した膜分離槽131からなるろ過処理の構成とした点が実施の形態8と大きく相違している。
汚水処理装置に関する混合処理プロセスについての事項等、その他の事項については、実施の形態8の場合と同様である。また、膜分離槽131および膜分離器133廻りに関する事項については、実施の形態20の場合と同様である。
この実施の形態22の汚水処理装置の浄化処理プロセスにおいても、接触ばっ気方式、回転板接触方式、散水ろ床方式等の浄化処理プロセスに代替可能である。
この実施の形態22に示した三方弁136および汚水供給管2の構成については、実施の形態9に示した汚水処理システムでの三方弁96および汚水供給管2の構成、ならびに実施の形態10に示した各汚水処理システムでの制御弁97および汚水供給管2の構成にも適用可能である。
また、この実施の形態22に示した浸漬型膜分離器のろ過処理による汚水の浄化方式プロセスについては、実施の形態13、実施の形態16および実施の形態17に示した各汚水処理システムにも適用可能である。
図25はこの発明の実施の形態23における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図16と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図25の汚水処理装置は、実施の形態14の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量を浄化処理する、いわゆる全量処理タイプの処理装置である。
図25の汚水処理装置では、沈殿槽61、上澄汚水貯留槽71及びろ過器82からなるろ過処理の構成に代えて、槽内浸漬型の膜分離器133を配置した膜分離槽131からなるろ過処理の構成とした点が実施の形態14と大きく相違している。
この実施の形態23の汚水処理装置の浄化処理プロセスにおいても、接触ばっ気方式、回転板接触方式、散水ろ床方式等の浄化処理プロセスに代替可能である。
また、この実施の形態23に示した浸漬型膜分離器のろ過処理による汚水の浄化方式プロセスについては、実施の形態16および実施の形態17に示した各汚水処理システムにも適用可能である。
図26はこの発明の実施の形態24における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図17と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図26の汚水処理装置は、実施の形態15の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量を浄化処理する、いわゆる全量処理タイプの処理装置である。
図26の汚水処理装置では、沈殿槽61、上澄汚水貯留槽71及びろ過器82からなるろ過処理の構成に代えて、槽内浸漬型の膜分離器133を配置した膜分離槽131からなるろ過処理の構成とした点が実施の形態15と大きく相違している。
汚水処理装置に関する混合処理プロセスについての事項等、その他の事項については、実施の形態15の場合と同様である。また、膜分離槽131および膜分離器133廻りに関する事項については、実施の形態20の場合と同様である。
この実施の形態24の汚水処理装置の浄化処理プロセスにおいても、接触ばっ気方式、回転板接触方式、散水ろ床方式等の浄化処理プロセスに代替可能である。
また、この実施の形態24に示した浸漬型膜分離器のろ過処理による汚水の浄化方式プロセスについては、実施の形態16および実施の形態17に示した各汚水処理システムにも適用可能である。
図27はこの発明の実施の形態25における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図22と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図27の汚水処理装置は、実施の形態20の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、かつ、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量ではなく一部だけを浄化処理する、いわゆる部分処理タイプの処理装置である。
図27の汚水処理装置では、膜分離槽131に槽内の汚水をばっ気する散気機139(ブロワ139a,空気供給管139b及び散気管139cから構成)を設置することで、膜分離槽131で好気性処理行えるようにしてばっ気槽51を不要とした点と、ばっ気槽51を不要としたことから返送手段132を不要とした点と、引抜ポンプ140を備えた引抜管66によって膜分離槽131内の余剰の汚泥を多く含む汚水を汚水貯留槽21に移送する点とが、実施の形態20と大きく相違している。
この実施の形態25の汚水処理装置の浄化処理プロセスにおいても、接触ばっ気方式、回転板接触方式、散水ろ床方式等の浄化処理プロセスに代替可能である。
なお、汚水処理装置に関する混合処理プロセスについての事項、膜分離器133に関する事項等、その他の事項については、実施の形態20の場合と同様である。
また、この実施の形態25に示した浸漬型膜分離器のろ過処理による汚水の浄化方式プロセスについては、実施の形態8から実施の形態15に示した各汚水処理システムを部分処理タイプに変更した場合にも適用可能である。
また、ばっ気槽51を不要とすることができることから、散気管139cを槽内に設置したことによる膜分離槽131の設置面積の増加分を差し引いたとしても、汚水処理装置全体での水槽の設置面積を小さくすることができる効果がある。さらに、常時汚泥を多く含む汚水を返送する必要がないことから、汚水処理装置が消費する電力を抑制できる効果がある。
図28はこの発明の実施の形態26における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図23と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図28の汚水処理装置は、実施の形態21の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量を浄化処理する、いわゆる全量処理タイプの処理装置である。
図28の汚水処理装置では、膜分離槽131に槽内の汚水をばっ気する散気機139を設置することで、膜分離槽131で好気性処理行えるようにしてばっ気槽51を不要とした点と、ばっ気槽51を不要としたことから返送手段132を不要とした点と、引抜ポンプ140を備えた引抜管66によって膜分離槽131内の余剰の汚泥を多く含む汚水を引抜槽91に移送する点とが、実施の形態21と大きく相違している。
この実施の形態26の汚水処理装置の浄化処理プロセスにおいても、接触ばっ気方式、回転板接触方式、散水ろ床方式等の浄化処理プロセスに代替可能である。
なお、汚水処理装置に関する混合処理プロセスについての事項等、その他の事項については、実施の形態7の場合と同様である。また、膜分離槽131および膜分離器133廻りに関する事項については、実施の形態25の場合と同様である。
また、この実施の形態26に示した浸漬型膜分離器のろ過処理による汚水の浄化方式プロセスについては、実施の形態13、実施の形態16および実施の形態17に示した各汚水処理システムにも適用可能である。
また、ばっ気槽51を不要とすることができることから、散気管139cを槽内に設置したことによる膜分離槽131の設置面積の増加分を差し引いたとしても、汚水処理装置全体での水槽の設置面積を小さくすることができる効果がある。さらに、常時汚泥を多く含む汚水を返送する必要がないことから、汚水処理装置が消費する電力を抑制できる効果がある。
図29はこの発明の実施の形態27における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図24と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図29の汚水処理装置は、実施の形態22の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量を浄化処理する、いわゆる全量処理タイプの処理装置である。
図29の汚水処理装置では、膜分離槽131に槽内の汚水をばっ気する散気機139を設置することで、膜分離槽131で好気性処理行えるようにしてばっ気槽51を不要とした点と、ばっ気槽51を不要としたことから返送手段132を不要とした点と、引抜ポンプ140を備えた汚水供給管2によって膜分離槽131内の余剰の汚泥を多く含む汚水を混合槽1に移送する点とが、実施の形態22と大きく相違している。
この実施の形態27の汚水処理装置の浄化処理プロセスにおいても、接触ばっ気方式、回転板接触方式、散水ろ床方式等の浄化処理プロセスに代替可能である。
なお、汚水処理装置に関する混合処理プロセスについての事項等、その他の事項については、実施の形態7の場合と同様である。また、膜分離槽131および膜分離器133廻りに関する事項については、実施の形態25の場合と同様である。
また、この実施の形態27に示した浸漬型膜分離器のろ過処理による汚水の浄化方式プロセスについては、実施の形態13、実施の形態16および実施の形態17に示した各汚水処理システムにも適用可能である。
また、ばっ気槽51を不要とすることができることから、散気管139cを槽内に設置したことによる膜分離槽131の設置面積の増加分を差し引いたとしても、汚水処理装置全体での水槽の設置面積を小さくすることができる効果がある。さらに、常時汚泥を多く含む汚水を返送する必要がないことから、汚水処理装置が消費する電力を抑制できる効果がある。
図30はこの発明の実施の形態28における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図25と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図30の汚水処理装置は、実施の形態23の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量を浄化処理する、いわゆる全量処理タイプの処理装置である。
図30の汚水処理装置では、膜分離槽131に槽内の汚水をばっ気する散気機139を設置することで、膜分離槽131で好気性処理行えるようにしてばっ気槽51を不要とした点と、ばっ気槽51を不要としたことから返送手段132を不要とした点と、引抜ポンプ140を備えた引抜管66によって膜分離槽131内の余剰の汚泥を多く含む汚水を引抜槽91に移送する点とが、実施の形態23と大きく相違している。
汚水処理装置に関する混合処理プロセスについての事項等、その他の事項については、実施の形態23の場合と同様である。また、膜分離槽131および膜分離器133廻りに関する事項については、実施の形態25の場合と同様である。
この実施の形態28の汚水処理装置の浄化処理プロセスにおいても、接触ばっ気方式、回転板接触方式、散水ろ床方式等の浄化処理プロセスに代替可能である。
また、この実施の形態28に示した浸漬型膜分離器のろ過処理による汚水の浄化方式プロセスについては、実施の形態16および実施の形態17に示した各汚水処理システムにも適用可能である。
また、ばっ気槽51を不要とすることができることから、散気管139cを槽内に設置したことによる膜分離槽131の設置面積の増加分を差し引いたとしても、汚水処理装置全体での水槽の設置面積を小さくすることができる効果がある。さらに、常時汚泥を多く含む汚水を返送する必要がないことから、汚水処理装置が消費する電力を抑制できる効果がある。
図31はこの発明の実施の形態29における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図26と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図31の汚水処理装置は、実施の形態24の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量を浄化処理する、いわゆる全量処理タイプの処理装置である。
図31の汚水処理装置(処理プロセスが回分式の汚水処理装置)では、膜分離槽131に槽内の汚水をばっ気する散気機139を設置することで、膜分離槽131で好気性処理行えるようにしてばっ気槽51を不要とした点と、ばっ気槽51を不要としたことから返送手段132を不要とした点と、引抜ポンプ140を備えた汚水供給管2によって膜分離槽131内の余剰の汚泥を多く含む汚水を混合槽1に移送する点とが、実施の形態24と大きく相違している。
汚水処理装置に関する混合処理プロセスについての事項等、その他の事項については、実施の形態24の場合と同様である。また、膜分離槽131および膜分離器133廻りに関する事項については、実施の形態25の場合と同様である。
この実施の形態29の汚水処理装置の浄化処理プロセスにおいても、接触ばっ気方式、回転板接触方式、散水ろ床方式等の浄化処理プロセスに代替可能である。
また、この実施の形態29に示した浸漬型膜分離器のろ過処理による汚水の浄化方式プロセスについては、実施の形態16および実施の形態17に示した各汚水処理システムにも適用可能である。
また、ばっ気槽51を不要とすることができることから、散気管139cを槽内に設置したことによる膜分離槽131の設置面積の増加分を差し引いたとしても、汚水処理装置全体での水槽の設置面積を小さくすることができる効果がある。さらに、常時汚泥を多く含む汚水を返送する必要がないことから、汚水処理装置が消費する電力を抑制できる効果がある。
図32はこの発明の実施の形態30における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図22と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図32の汚水処理装置は、実施の形態20の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、かつ、汚水貯留槽21に貯留さる汚水の全量ではなく一部だけを浄化処理する、いわゆる部分処理タイプの処理装置である。
図32の汚水処理装置では、図22の槽内浸漬型の膜分離器133に代えて、床上設置型の膜分離器137を設置した点が実施の形態20と大きく相違している。
この膜分離器137は、クロスフロー型のものを適用している。クロスフロー型の膜分離器は、内部がろ過膜137aを境界に1次側室137bと2次側室137cに分かれており、1次側室137bには汚水流入口と汚水流出口が設けられ、2次側室137cにはろ過水流出口が設けられた構造となっている。
そして、この膜分離器137によるろ過処理は、吸引ポンプ134によって膜分離槽131内に浸漬配置した吸引管から膜分離槽131内の汚水を吸引して1次側室137bの汚水流入口に圧送することにより、ろ過膜137aを通過して2次側室137cに達したろ過水がろ過水流出口からろ過水貯留槽81に送水され、1次側に残った汚水は再び膜分離槽131に戻されるようになっている。
なお、図32の膜分離器137では、容器内に平面状のろ過膜137aを設けて1次側室137bと2次側室137cに分割した構成であるが、容器内に中空糸膜を多数束ねて、中空糸膜の内側を1次側室とし、外側を2次側室とした構成も適用可能である。
この実施の形態30の汚水処理装置の浄化処理プロセスにおいても、接触ばっ気方式、回転板接触方式、散水ろ床方式等の浄化処理プロセスに代替可能である。
なお、汚水処理装置に関する混合処理プロセスについての事項等、その他の事項については、実施の形態6の場合と同様である。
また、この実施の形態30に示した浸漬型膜分離器のろ過処理による汚水の浄化方式プロセスについては、実施の形態8から実施の形態15に示した各汚水処理システムを部分処理タイプに変更した場合にも適用可能である。
図33はこの発明の実施の形態31における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図23と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図33の汚水処理装置は、実施の形態21の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量を浄化処理する、いわゆる全量処理タイプの処理装置である。
図33の汚水処理装置では、図23の槽内浸漬型の膜分離器133に代えて、床上設置型の膜分離器137を設置した点が実施の形態21と大きく相違している。
この膜分離器137も、実施の形態30の汚水処理装置の場合と同様にクロスフロー型のものを適用している。
この実施の形態31の汚水処理装置の浄化処理プロセスにおいても、接触ばっ気方式、回転板接触方式、散水ろ床方式等の浄化処理プロセスに代替可能である。
なお、汚水処理装置に関する混合処理プロセスについての事項等、その他の事項については、実施の形態7の場合と同様である。また、膜分離槽131廻りに関する事項および膜分離器137に関する事項については、実施の形態30の場合と同様である。
また、この実施の形態31に示した浸漬型膜分離器のろ過処理による汚水の浄化方式プロセスについては、実施の形態13、実施の形態16および実施の形態17に示した各汚水処理システムにも適用可能である。
図34はこの発明の実施の形態32における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図24と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図34の汚水処理装置は、実施の形態22の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量を浄化処理する、いわゆる全量処理タイプの処理装置である。
図34の汚水処理装置では、図24の槽内浸漬型の膜分離器133に代えて、床上設置型の膜分離器137を設置した点が実施の形態22と大きく相違している。
この膜分離器137も、実施の形態30の汚水処理装置の場合と同様にクロスフロー型のものを適用している。
汚水処理装置に関する混合処理プロセスについての事項等、その他の事項については、実施の形態8の場合と同様である。また、膜分離槽131廻りに関する事項については、実施の形態30の場合と同様である。
この実施の形態22の汚水処理装置の浄化処理プロセスにおいても、接触ばっ気方式、回転板接触方式、散水ろ床方式等の浄化処理プロセスに代替可能である。
この実施の形態37に示した三方弁136および汚水供給管2の構成については、実施の形態9に示した汚水処理システムでの三方弁96および汚水供給管2の構成、ならびに実施の形態10に示した各汚水処理システムでの制御弁97および汚水供給管2の構成にも適用可能である。
また、この実施の形態32に示した浸漬型膜分離器のろ過処理による汚水の浄化方式プロセスについては、実施の形態13、実施の形態16および実施の形態17に示した各汚水処理システムにも適用可能である。
図35はこの発明の実施の形態33における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図25と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図35の汚水処理装置は、実施の形態23の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量を浄化処理する、いわゆる全量処理タイプの処理装置である。
図35の汚水処理装置(処理プロセスが回分式の汚水処理装置)では、図25の槽内浸漬型の膜分離器133に代えて、床上設置型の膜分離器137を設置した点が実施の形態23と大きく相違している。
この膜分離器137も、実施の形態30の汚水処理装置の場合と同様にクロスフロー型のものを適用している。
汚水処理装置に関する混合処理プロセスについての事項等、その他の事項については、実施の形態14の場合と同様である。また、膜分離槽131廻りに関する事項については、実施の形態30の場合と同様である。
この実施の形態33の汚水処理装置の浄化処理プロセスにおいても、接触ばっ気方式、回転板接触方式、散水ろ床方式等の浄化処理プロセスに代替可能である。
また、この実施の形態33に示した浸漬型膜分離器のろ過処理による汚水の浄化方式プロセスについては、実施の形態16および実施の形態17に示した各汚水処理システムにも適用可能である。
図36はこの発明の実施の形態34における汚水処理装置の処理フロー図である。図において、図26と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図36の汚水処理装置は、実施の形態24の汚水処理装置と同様、汚水を活性汚泥法による好気性処理を施した後、ろ過処理を行って排水再利用水を生成する浄化処理装置に対して、実施の形態2に示す汚水処理装置の構成を適用したものであり、汚水貯留槽21に貯留される汚水の全量を浄化処理する、いわゆる全量処理タイプの処理装置である。
図36の汚水処理装置(処理プロセスが回分式の汚水処理装置)では、図26の槽内浸漬型の膜分離器133に代えて、床上設置型の膜分離器137を設置した点が実施の形態24と大きく相違している。
この膜分離器137も、実施の形態30の汚水処理装置の場合と同様にクロスフロー型のものを適用している。
汚水処理装置に関する混合処理プロセスについての事項等、その他の事項については、実施の形態15の場合と同様である。また、膜分離槽131廻りに関する事項については、実施の形態30の場合と同様である。
この実施の形態34の汚水処理装置の浄化処理プロセスにおいても、接触ばっ気方式、回転板接触方式、散水ろ床方式等の浄化処理プロセスに代替可能である。
また、この実施の形態34に示した浸漬型膜分離器のろ過処理による汚水の浄化方式プロセスについては、実施の形態16および実施の形態17に示した各汚水処理システムにも適用可能である。
1d ポンプ釜場
2 汚水供給管
3 希釈水供給管
4 計測器
4a 計測センサ
4b 変換器
6 放流ポンプ
7 放流管
7a 水溜り部
7b 開閉弁
7c 水抜管
8 撹拌機
8a ブロワ
8b 空気供給管
8c 散気管
9,10 流量計
11,12 制御弁
13 制御器
21 汚水貯留槽
22 汚水流入管
23 計測器
23a 計測センサ
23b 変換器
24 移送ポンプ
31 希釈水貯留槽
32 希釈水流入管
33 計測器
33a 計測センサ
33b 変換器
34 移送ポンプ
41 放流槽
42 移送ポンプ
43 混合水移送管
44 撹拌機
44a ブロワ
44b 空気供給管
44c 散気管
51 ばっ気槽
52 散気機
52a ブロワ
52b 空気供給管
52c 散気管
53 移送手段
53a 移送ポンプ
53b 計量槽
53c 移送管
53d 越流管
56 送水管
61 沈殿槽
62 返送手段
62a 返送ポンプ
62b 計量槽
62c 返送管
62d 越流管
63 移送ポンプ
65 三方弁
66 引抜管
67 上澄汚水移送管
68 三方弁
69 混合水返送管
70 水位検知器
70a,70b,70c フロートスイッチ
71 上澄汚水貯留槽
72 移送ポンプ
73 上澄汚水送水管
74,75 制御弁
76 逆洗水移送管
81 ろ過水貯留槽
82 ろ過器
83,84 制御弁
85 移送ポンプ
86,89 制御弁
87 過水供給管
88 ろ過水移送管
91 引抜槽
92 移送ポンプ
93 三方弁
94 三方弁
96 三方弁
97 制御弁
98 制御弁
99 吸引ポンプ
101 散気機
101a ブロワ
101b 空気供給管
101c 散気管
111 再ばっ気槽
112 散気機
112b 空気供給管
112c 散気管
113 連通管
121 接触ばっ気槽
121a 接触材
122 移送ポンプ
123 引抜管
124 散気機
124a ブロワ
124b 空気供給管
124c 散気管
131 膜分離槽
132 返送手段
132a 返送ポンプ
132b 計量槽
132c 返送管
132d 越流管
133 膜分離器
134 吸引ポンプ
135 三方弁
136 三方弁
137 膜分離器
137a ろ過膜
137b 1次側室
137c 2次側室
138 吸引管
139 散気機
139a ブロワ
139b 空気供給管
139c 散気管
140 引抜ポンプ
Claims (2)
- 汚水貯留槽と、汚水供給管および希釈水供給管を備える混合槽と、該混合槽内の汚水および希釈水を撹拌する攪拌機と、撹拌された混合水の浮遊物質濃度を計測する計測器と、該計測器からの信号に応じて汚水供給管および/または希釈水供給管の混合槽への供給量を制御する制御器とを備え、前記計測器で計測された浮遊物質濃度が基準値を超えたとき前記制御器からの信号で前記混合槽の混合水を前記貯留槽に返送するように構成したことを特徴とする汚水処理装置。
- 汚水貯留槽と、該貯留槽から汚水を導入して好気性処理するばっ気槽と、該ばっ気槽から汚水を導入して沈殿処理する沈殿槽と、前記貯留槽の汚水および前記沈殿槽の上澄汚水を導入して混合する混合槽と、該混合槽の混合水を撹拌する攪拌機と、該攪拌機で撹拌された混合水の浮遊物質濃度を計測する計測器と、該計測器からの信号に応じて前記貯留槽から前記混合槽への汚水の供給量を制御する制御器とを備え、前記計測器で計測された浮遊物質濃度が基準値を超えたとき前記制御器からの信号で前記混合槽の混合水を前記貯留槽に返送するように構成したことを特徴とする汚水処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006156390A JP4447579B2 (ja) | 2005-09-13 | 2006-06-05 | 汚水処理装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005265736 | 2005-09-13 | ||
JP2006156390A JP4447579B2 (ja) | 2005-09-13 | 2006-06-05 | 汚水処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007105720A JP2007105720A (ja) | 2007-04-26 |
JP4447579B2 true JP4447579B2 (ja) | 2010-04-07 |
Family
ID=38031986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006156390A Active JP4447579B2 (ja) | 2005-09-13 | 2006-06-05 | 汚水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4447579B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102575469B1 (ko) * | 2023-05-18 | 2023-09-06 | 주식회사 보성엠앤피 | 침전물 교반 기능을 구비한 오배수 처리 시스템 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013039538A (ja) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 廃水処理装置 |
JP6389077B2 (ja) * | 2014-07-17 | 2018-09-12 | 日本ドライケミカル株式会社 | 泡消火設備から放出された消火液の廃棄処理システム |
JP6366638B2 (ja) * | 2016-05-23 | 2018-08-01 | 株式会社ダイキアクシス | 排水処理装置 |
JP2019181400A (ja) * | 2018-04-16 | 2019-10-24 | 栗田工業株式会社 | 排水処理システム及び排水処理方法 |
WO2020072845A1 (en) * | 2018-10-05 | 2020-04-09 | University Of Baltimore | Systems, methods and apparatus for utilizing a resuspension tank |
CN112327953B (zh) * | 2020-11-05 | 2023-04-07 | 山西黄腾化工有限公司 | 一种聚羧酸外加剂的加工工艺 |
KR102520200B1 (ko) * | 2020-12-31 | 2023-04-11 | 한국건설기술연구원 | 자연유하 방식의 수질정화 시스템용 유량 균등 분배장치 및 이를 구비한 수질정화 시스템 |
KR102555993B1 (ko) * | 2020-12-31 | 2023-07-18 | 한국건설기술연구원 | 오수의 수질변화에 따라 가변되는 수질정화 시스템용 가변형 정류모듈 및 이를 구비한 수질정화 시스템 |
CN115231776B (zh) * | 2022-07-28 | 2023-04-28 | 深圳大学 | 一种家用空调动力污水处理系统 |
CN115316238B (zh) * | 2022-09-01 | 2023-09-12 | 浙江省水利河口研究院(浙江省海洋规划设计研究院) | 一种农村污水安全灌溉方法与装置 |
CN115321667B (zh) * | 2022-09-15 | 2024-03-22 | 重庆市梁平排水有限公司 | 一种液位可调的生化池 |
-
2006
- 2006-06-05 JP JP2006156390A patent/JP4447579B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102575469B1 (ko) * | 2023-05-18 | 2023-09-06 | 주식회사 보성엠앤피 | 침전물 교반 기능을 구비한 오배수 처리 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007105720A (ja) | 2007-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4447579B2 (ja) | 汚水処理装置 | |
US6383369B2 (en) | Waste and wastewater treatment and recycling system | |
EP2258663A1 (en) | Grey water regeneration system | |
WO2009033271A1 (en) | Apparatus for waste water treatment | |
KR101579310B1 (ko) | 외부 침지식 분리막 시스템 | |
JP2009154156A (ja) | 嫌気性水処理装置 | |
US8323514B2 (en) | Method and system for cleaning filter media support structures | |
US3735870A (en) | Activated sludge plant | |
KR20030009539A (ko) | 폐수 정화 설비 | |
JP4557851B2 (ja) | 嫌気性水処理装置 | |
RU195498U1 (ru) | Установка для очистки сточных вод | |
CA2594799A1 (en) | A membrane unit and equipment for wastewater clarification with a membrane unit and a method for the operation of such equipment | |
JP4358174B2 (ja) | 嫌気性水処理装置 | |
WO2017143031A1 (en) | Foldable and removable partition assembly for septic tank | |
JP2006043705A (ja) | 嫌気性水処理装置 | |
KR101162150B1 (ko) | Bod 저감장치를 구비하는 음식물쓰레기 소멸장치 | |
CN209481427U (zh) | 污水处理装置 | |
JP4425882B2 (ja) | 汚水処理システム | |
JP4067952B2 (ja) | オキシデーションディッチ | |
WO2007049495A1 (ja) | 廃水処理装置及び廃水処理方法 | |
JP4526980B2 (ja) | 汚水処理システム | |
NZ543780A (en) | A system and method for treating wastewater using coir filter | |
KR101180338B1 (ko) | 하수처리장치 | |
JP2001096286A (ja) | 排水処理装置 | |
JP2006055852A (ja) | ろ過体の洗浄方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071010 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080909 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4447579 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |