JP4447489B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4447489B2
JP4447489B2 JP2005059170A JP2005059170A JP4447489B2 JP 4447489 B2 JP4447489 B2 JP 4447489B2 JP 2005059170 A JP2005059170 A JP 2005059170A JP 2005059170 A JP2005059170 A JP 2005059170A JP 4447489 B2 JP4447489 B2 JP 4447489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
scavenging
reaction gas
temperature
gas flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005059170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006244865A (ja
Inventor
幸一郎 宮田
健一郎 上田
千大 和氣
順司 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005059170A priority Critical patent/JP4447489B2/ja
Priority to US11/365,917 priority patent/US7892683B2/en
Publication of JP2006244865A publication Critical patent/JP2006244865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447489B2 publication Critical patent/JP4447489B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、低温始動に対応可能な燃料電池システムに関するものである。
近年、車両の駆動源として燃料電池を備えた燃料電池車両が提案されている。この種の燃料電池としては、アノードとカソードとの間に電解質膜を介装した単位セルを所定数積層された構造をとるものが知られている。そして、アノードに水素を、カソードに空気(酸素)をそれぞれ導入することで、水素と酸素との電気化学反応によって発電して、水を生成する。燃料電池の運転中において、生成水は主にカソードにて生成されるものの、カソードとアノードとの間に介装した電解質膜を介して、カソード中の水分がアノードに移動する場合がある。
燃料電池の発電を停止する際には燃料電池のガス流路内には前述した生成水や加湿水が残留しており、この残留水を放置したまま発電を停止すると、低温時に残留水が凍結してしまい反応ガス(水素、空気)の供給排出の妨げとなるため、低温始動性が低下してしまう。
これに対し、特許文献1には、燃料電池の発電停止時において、アノードやカソードの一方または両方の掃気処理(パージ処理)を行う技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2003−203665号公報
しかしながら、燃料電池の発電を停止してから再度始動されるまでに、氷点下またはそれに近い低温環境下に晒されると、燃料電池システムに滞留する水蒸気が凝結してしまい、この状態で燃料電池の発電を行うと、発電効率が低下して、発電が不安定になるという問題がある。
従って、本発明は、燃料電池が低温環境下に晒されたときであっても、発電を安定化させることができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、反応ガスの反応により発電を行う燃料電池(例えば、実施の形態における燃料電池1)と、前記反応ガスが流通する反応ガス流通路(例えば、実施の形態における水素供給流路3、エア供給流路6)と、前記反応ガス流通路を掃気ガスにより掃気を行う掃気手段(例えば、実施の形態におけるエアコンプレッサ5、開閉弁10、水素パージ弁17、エアパージ弁18)と、前記燃料電池および前記反応ガス流通路の少なくともいずれか一方の温度を検出する温度センサ(例えば、実施の形態における温度センサ13)と、前記燃料電池を停止してからの時間を検出するタイマー(例えば、実施の形態におけるタイマー16)と、前記燃料電池から発電された電力を蓄電する蓄電手段(例えば、実施の形態におけるエネルギーストレージ22)と、前記燃料電池の発電制御を行う制御部(例えば、実施の形態におけるECU12)と、を備え、該制御部は、前記掃気手段による掃気が必要か否かを判断する掃気判断手段を有し、該掃気判断手段は、前記燃料電池の温度が、前記燃料電池の発電停止が継続した状態で前記制御部が次回起動されるまでに前記反応ガス流通路内で水分が凍結する虞があるという見地で予め設定した第1の所定温度よりも低下したときに、前記掃気手段により前記反応ガス流通路を掃気する燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記タイマーおよび前記蓄電手段の少なくともいずれか一方の不具合を検知する不具合検知手段をさらに備え、該不具合検知手段により前記タイマーおよび前記蓄電手段の少なくともいずれか一方の不具合を検知して、前記制御部の次回起動を規定することができないと判断するとともに、前記温度センサの検出温度が、前記第1の所定温度よりも高く、環境情報を考慮して予め設定した第2の所定温度以下になったときには、前記燃料電池を停止する際に前記掃気手段により掃気することを特徴とする。
この発明によれば、前記不具合検知手段により前記タイマーおよび前記蓄電手段の少なくともいずれか一方の不具合を検知するとともに、前記温度センサの検出温度が前記第1の所定温度よりも高い第2の所定温度以下になったときには、前記燃料電池を停止する際に前記掃気手段により掃気することで、反応ガス流通路内の残留水分を排出できるので、前記燃料電池の発電停止中に反応ガス流通路内での残留水分の凍結を抑制することができる。従って、前記掃気判断手段の掃気判断に不具合が生じて前記燃料電池の発電停止時の掃気処理が不確実になったとしても、前記燃料電池の発電停止中の残留水分の凍結が抑制されるので、前記燃料電池の次回の起動を安定して行うことが可能となる。
請求項に係る発明は、請求項1に記載のものであって、前記制御部は、前記蓄電手段の残容量が前記燃料電池の起動時に前記燃料電池の起動に必要な電以上を蓄電している場合に掃気可能と判断し、前記掃気手段による掃気を行うことを特徴とする。
この発明によれば、前記蓄電手段の残容量に応じて掃気の必要性を判定することで、前記燃料電池が停止してその後の起動に必要な電力を確保した状態で掃気を行うことができるので、前記燃料電池を発電停止後に確実に起動することができる。
請求項1に係る発明によれば、前記掃気判断手段の掃気判断に不具合が生じて前記燃料電池の発電停止時の掃気処理が不確実になったとしても、前記燃料電池の発電停止中の残留水分の凍結が抑制されるので、前記燃料電池次回の起動を安定して行うことが可能となる。
請求項2に係る発明によれば、前記燃料電池の発電停止後に確実に起動することができる。
以下、この発明の実施の形態における燃料電池システムを図面と共に説明する。本実施の形態では、燃料電池システムが、燃料電池1を駆動源として搭載した燃料電池車両である場合について説明する。
図1は本発明の実施の形態における燃料電池システムを示すブロック図である。
燃料電池1は、例えば固体ポリマーイオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜をアノードとカソードとで両側から挟み込んで形成されたセルを複数積層して構成されたものである。
このように構成された燃料電池1のアノードに燃料として水素を供給し、カソードに酸化剤として酸素を含む空気を供給する。これにより、アノードで触媒反応により発生した水素イオンが、電解質膜を通過してカソードまで移動して、カソードで酸素と電気化学反応を起こして発電し、その際に水が生成される。このとき、カソード側で生じた生成水の一部は電解質膜を介してアノード側に逆拡散するため、アノード側にも生成水が存在する。
水素タンク等の水素供給源2から供給される水素は、遮断弁4を介して水素供給流路3を通って燃料電池1のアノードに供給される。
一方、空気はエアコンプレッサ5によりエア供給流路6に圧送され、燃料電池1のカソードに供給される。
また、水素供給流路3とエア供給流路6とは、合流流路9を介して接続されている。合流流路9には開閉弁10が設けられ、開閉弁10を開閉制御することにより、互いの流路3、6にそれぞれ流通する反応ガス(水素、エア)の合流を許容または防止することができる。
燃料電池1に供給された水素、エアは、発電に供された後、燃料電池1からアノード側の生成水等の残留水と共に水素排出流路7、エア排出流路8にそれぞれオフガスとして排出される。
水素排出流路7、エア排出流路8には、水素パージ弁17、エアパージ弁18がそれぞれ設けられている。パージ弁17、18が開かれると、反応済のオフガスである水素やエア、残留水が水素排出流路7、エア排出流路8から排出させる。なお、水素排出流路7から排出された水素は、図示しない希釈ボックスにより所定濃度以下に希釈されるが、詳細については省略する。
また、燃料電池1には、バッテリやキャパシタ等の蓄電手段であるエネルギーストレージ(E/S)22が接続されている。このエネルギーストレージ22は、燃料電池1で発電した電力を充電するとともに、燃料電池1の停止時において燃料電池1の作動に必要な機器(例えばECU12、エアコンプレッサ5等)に電力を供給する。
燃料電池システムには、各種機器の制御を行う制御部(ECU)12が設けられている。
ECU12には、イグニッションスイッチ15やタイマー16、エネルギーストレージ22が接続され、これらからイグニッションON、OFF(IG−ON、IG−OFF)の信号や計測時刻、エネルギー残量の信号が入力される。
また、燃料電池システムは、燃料電池1に接続された温度センサ13と、外部温度を測定するための温度センサ21とを備えている。そして、温度センサ13、21で検出されたそれぞれの温度T、T’が、燃料電池1の温度T、外気温T’としてECU12にそれぞれ入力される。
そして、ECU12は、これらの入力された検出値や信号に基づいて、エアコンプレッサ5、遮断弁4、開閉弁10、パージ弁17,18を駆動させる信号を出力する。
上述のように構成された燃料電池システムの作用について図2、図3を用いて説明する。図2は図1に示す燃料電池の掃気制御処理を示すメインフローチャートである。図3は図2に示す発電停止時制御の処理内容を示すサブフローチャートである。
まず、イグニッションスイッチ15がONにされると、ステップS10で、燃料電池1の発電処理が開始される。具体的には、遮断弁4を開弁して水素供給源2から水素供給流路3を介して燃料電池1のアノードに水素を供給するとともに、エアコンプレッサ5を作動させてエア供給流路6を介して燃料電池1のカソードにエアを供給する。
次に、ステップS12で、ECU12の次回起動を規定するデバイスが異常かどうかを判定する。このデバイスとしては、ECU12の起動に必要となる機器であり、タイマー16やエネルギーストレージ22等がある。この判定結果がYESの場合にはステップS16に進み、判定結果がNOの場合にはステップS14に進む。ステップS14では、エア掃気要求に関するバックアップデータに異常があるか否かを判定する。このバックアップデータとしては、ECU12内に記憶され、温度センサ13、21により検出された燃料電池1の温度Tや外気温等の温度T’に関するデータがある。このステップS14の判定は、ECU12内に検知信号を送ったときの応答により行うことができる。ステップS14の判定結果がYESであればステップS16に進み、ステップS14の判定結果がNOであればステップS18に進む。
ステップS16では、燃料電池システムが発電停止後に十分に冷却されると予想できるか否か、換言すれば発電停止後に反応ガス流路3,6内で水分が凍結する虞があるか否かを判定する。本実施の形態では、温度センサ13、21の検出値が第2の所定温度(例えば15℃)以下になったか否かにより判定を行う。なお、この第2の所定温度の値は、ステップS16の判定を行ったときの時期や天候、場所等の環境情報を考慮して設定すると、より判定の信頼性が高まる点で好ましい。このステップS16での判定結果がYESの場合にはステップS20に進み、判定結果がNOの場合にはステップS18に進む。
ステップS18では、「停止時アノード系内エア掃気要求なし」のフラグを設定する。また、ステップS20では、「停止時アノード系内エア掃気要求あり」のフラグを設定する。ステップS18、ステップS20の後は、ステップS22で、イグニッションスイッチ15がOFFにされたか否かを判定する。この判定結果がYESであればステップS24に進み、判定結果がNOであればステップS12に戻る。すなわち、発電が継続中のときには、上述したステップS12以降の処理を繰り返す。
ステップS22の判定結果がYESのときには、燃料電池1の発電を停止させるべく、ステップS24で遮断弁4を閉弁して燃料電池1のアノードへの水素供給を遮断する。ついで、ステップS26で、「停止時アノード系内エア掃気要求あり」のフラグが設定されているか否かを判定する。この判定結果がYESの場合にはステップS32に進み、判定結果がNOの場合にはステップS28に進む。ステップS32では、エネルギーストレージ(E/S)22の充電量が所定電力量以上か否かを判定する。この所定電力量の値は、アノード系エア掃気を行ったときに次回の起動時に必要な電力を確保できるか否かという見地から設定される。ステップS32の判定結果がYESの場合にはステップS34に進み、判定結果がNOの場合にはステップS38に進む。
ステップS34では、アノード系エア掃気を実施する。すなわち、エアコンプレッサ5の作動を継続しつつ開閉弁10を開弁して、エアコンプレッサ5により圧送されるエアを合流流路9を介して水素供給流路3や燃料電池1のアノードに供給する。このとき、水素パージ弁17も併せて開弁し、燃料電池1のアノードから排出されたエアを水素排出流路7から排出する。
そして、ステップS36で、掃気処理が完了したか否かを判定する。この判定は、タイマー16により行ってもよいし、水素供給流路3と水素排出流路7との差圧により行ってもよい。すなわち、水素供給流路3と水素排出流路7との差圧が一定値以内になったときには、燃料電池1内の流路閉塞の原因となる残留水が排出されていると推定することができる。
このステップS36での判定結果がYESであればステップS38に進み、判定結果がNOであればステップS34の処理に戻る。すなわち、掃気処理が完了するまでステップS34の処理を継続して行う。ステップS38では、開閉弁10、水素パージ弁17をそれぞれ閉弁し、エアコンプレッサ5を停止して、発電停止時制御を行う。そして、ECU12を停止して、本フローチャートの処理を終了する。
一方、ステップS28では、エアコンプレッサ5の作動を停止して、この時ECU12も併せて停止する。そして、ステップS40の発電停止時制御に移行する。この発電停止時制御の処理内容について図3を用いて説明する。
まず、ステップS40で発電停止時制御が開始されると、ステップS42では、タイマー16により所定時間が経過したか否かを判定する。この判定結果がYESであればステップS44に進み、判定結果がNOであればステップS42に戻る。すなわち、所定時間が経過するまでステップS42の処理を繰り返す。
ステップS44では、ECU12を起動する。そして、ステップS46で、ステップS12と同様に、ECU12の次回起動を規定するデバイスが異常かどうかを判定する。この判定結果がYESの場合にはステップS58に進み、判定結果がNOの場合にはステップS48に進む。ステップS48では、ステップS14と同様に、エア掃気要求に関するバックアップデータに異常があるか否かを判定する。この判定結果がYESであればステップS58に進み、判定結果がNOであればステップS50に進む。
ステップS50では、温度センサ13を起動して燃料電池1の温度Tを測定し、この温度Tが第1の所定温度(例えば5度)よりも低下したか否かを判定する。この第1の所定温度は、ステップS16で説明したものとは異なり、燃料電池1の発電停止が継続した状態でECU12が次回起動されるまで(ステップS42の所定時間が再度経過するまで)に、反応ガス流路3,6内で水分が凍結する虞があるか否かという見地から設定される。ここで、この第1の所定温度Tとしては、氷点下の温度より上であって、かつ、その近傍の温度であることが好ましい(例えば0〜5度の範囲)。このように第1の所定温度Tを設定すれば、残留水の凍結を防止しつつ燃料電池システム内に滞留する水蒸気の大部分を凝結した状態で掃気処理を行えるので、掃気効率を高めることができる。このステップS50の判定結果がYESであればステップS56に進み、判定結果がNOであればステップS52に進む。
ステップS52では、「アノード系内エア掃気要求なし」のフラグを設定する。また、ステップS56では、「アノード系内エア掃気要求あり」のフラグを設定する。ステップS52、ステップS56の後は、ステップS54で、「アノード系内エア掃気要求あり」のフラグが設定されているか否かを判定する。この判定結果がYESであればステップS64に進む。また、この判定結果がNOであればステップS55でECU12を停止して、その後、ステップS40に戻って発電停止時制御の処理を繰り返す。
ステップS64では、ステップS32と同様に、エネルギーストレージ(E/S)22の充電量が所定電力量以上か否かを判定する。ステップS64の判定結果がYESの場合にはステップS68に進み、判定結果がNOの場合にはステップS66に進む。ステップS66では、ECU12を停止して、本フローチャートの処理を終了する。
ステップS68では、エアコンプレッサ5を作動して、ステップS34と同様に、アノード系エア掃気を実施する。そして、ステップS70で、ステップS36と同様に、掃気処理が完了したか否かを判定する。この判定結果がYESであればステップS72に進み、この判定結果がNOであればステップS70の処理を繰り返す。ステップS72では、燃料電池システムを停止して、本フローチャートの処理を終了する。
一方、ステップS58では、ステップS16と同様に、燃料電池システムが発電停止後に十分に冷却されると予想できるか否か、換言すれば発電停止後に反応ガス流路3,6内で水分が凍結する虞があるか否かを判定する。この判定結果がYESであればステップS60に進み、判定結果がNOであればステップS62に進む。ステップS60では、「アノード系内エア掃気要求あり」のフラグを設定して、ステップS54に進んで上述した一連の処理を行う。また、ステップS62では、「アノード系内エア掃気要求なし」のフラグを設定して、ステップS66に進んで上述した一連の処理を行う。
このように、ECU12の次回起動を規定するデバイスの異常を検知したときには、燃料電池1を停止する際に掃気することで、反応ガス流路3、6内の残留水分を排出できるので、前記燃料電池1の発電停止中に反応ガス流路3、6内での残留水分の凍結を抑制することができる。従って、前記デバイスの掃気判断に不具合が生じて前記燃料電池1の発電停止時の掃気処理が不確実になったとしても、前記燃料電池1の発電停止中の残留水分の凍結が抑制されるので、前記燃料電池1の次回の起動を安定して行うことが可能となる。
以上、本発明の内容を実施の形態に基づいて説明したが、本発明の内容は上述の実施の形態のみに限られるものでないことはもちろんである。例えば、燃料電池システムは車両であってもよいし、定置型の発電機であってもよい。また、本発明の掃気手段は、アノード若しくはカソードのいずれか一方を掃気するものであればよい。なお、上述の実施の形態では、燃料電池1に温度センサ13を直接接続しているが、燃料電池1に温度センサ13を内蔵してもよい。また、反応ガス流路(水素排出流路7、エア排出流路8等)に温度センサ13を接続してもよく、さらに、燃料電池1を冷却する冷却媒体流路に温度センサ13を接続してもよい。
本発明の実施の形態における燃料電池システムの全体構成図である。 図1に示す燃料電池の掃気制御処理を示すメインフローチャートである。 図2に示す掃気フローの処理内容を示すサブフローチャートである。
符号の説明
1…燃料電池
3…水素供給流路(反応ガス流通路)
5…エアコンプレッサ(掃気手段)
6…エア供給流路(反応ガス流通路)
10…開閉弁(掃気手段)
12…ECU(制御部
13…温度セン
16…タイマ
17…水素パージ弁(掃気手段)
18…エアパージ弁(掃気手段
2…エネルギーストレージ(蓄電手段)

Claims (2)

  1. 反応ガスの反応により発電を行う燃料電池と、
    前記反応ガスが流通する反応ガス流通路と、
    前記反応ガス流通路を掃気ガスにより掃気を行う掃気手段と、
    前記燃料電池および前記反応ガス流通路の少なくともいずれか一方の温度を検出する温度センサと、
    前記燃料電池を停止してからの時間を検出するタイマーと、
    前記燃料電池から発電された電力を蓄電する蓄電手段と、
    前記燃料電池の発電制御を行う制御部と、を備え、
    該制御部は、前記掃気手段による掃気が必要か否かを判断する掃気判断手段を有し、
    該掃気判断手段は、
    前記燃料電池の温度が、前記燃料電池の発電停止が継続した状態で前記制御部が次回起動されるまでに前記反応ガス流通路内で水分が凍結する虞があるという見地で予め設定した第1の所定温度よりも低下したときに、前記掃気手段により前記反応ガス流通路を掃気する燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、
    前記タイマーおよび前記蓄電手段の少なくともいずれか一方の不具合を検知する不具合検知手段をさらに備え、
    該不具合検知手段により前記タイマーおよび前記蓄電手段の少なくともいずれか一方の不具合を検知して、前記制御部の次回起動を規定することができないと判断するとともに、前記温度センサの検出温度が、前記第1の所定温度よりも高く、環境情報を考慮して予め設定した第2の所定温度以下になったときには、前記燃料電池を停止する際に前記掃気手段により掃気することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記制御部は、前記蓄電手段の残容量が前記燃料電池の起動時に前記燃料電池の起動に必要な電力以上を蓄電している場合に掃気可能と判断し、前記掃気手段による掃気を行うことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
JP2005059170A 2005-03-03 2005-03-03 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4447489B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059170A JP4447489B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 燃料電池システム
US11/365,917 US7892683B2 (en) 2005-03-03 2006-03-02 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059170A JP4447489B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006244865A JP2006244865A (ja) 2006-09-14
JP4447489B2 true JP4447489B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=36944451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005059170A Expired - Fee Related JP4447489B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7892683B2 (ja)
JP (1) JP4447489B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7659015B2 (en) * 2006-01-20 2010-02-09 Airbus Deutschland Gmbh Combined fuel cell system
JP2008282767A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5154846B2 (ja) * 2007-06-25 2013-02-27 本田技研工業株式会社 燃料電池システムとその性能回復方法
JP6183414B2 (ja) * 2015-06-24 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3731517B2 (ja) * 2001-10-02 2006-01-05 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置
JP3820992B2 (ja) 2002-01-08 2006-09-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060199052A1 (en) 2006-09-07
US7892683B2 (en) 2011-02-22
JP2006244865A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106299416B (zh) 燃料电池系统
JP4644064B2 (ja) 燃料電池システム
US7989112B2 (en) Fuel cell system and purging method therefor
WO2006109756A1 (ja) 燃料電池システム
KR20190000229A (ko) 연료전지 차량의 응축수 배출장치 및 그 제어방법
JP2006351408A (ja) 燃料電池システム
KR101575330B1 (ko) 연료전지 차량의 응축수 배출 시스템 및 그 비상 제어 방법
JP5226936B2 (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの運転方法
JP4447489B2 (ja) 燃料電池システム
US20060141310A1 (en) Fuel cell system and method of controlling the same
KR102506848B1 (ko) 연료전지용 공기공급계의 고장 진단장치 및 그 방법
KR20190134062A (ko) 연료전지의 공기 공급 제어방법 및 제어시스템
JP5012065B2 (ja) 燃料電池システム
JP4202100B2 (ja) 燃料電池システムの機能維持方法
JP5324838B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5255338B2 (ja) 燃料電池システムおよびその故障時の制御方法
JP4956567B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4831938B2 (ja) 燃料電池システム
CN115172807A (zh) 一种燃料电池阳极排水控制方法、装置、控制器及介质
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP5309558B2 (ja) 燃料電池システム
JP4629986B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007149511A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2007026893A (ja) 燃料電池システム
JP2005203253A (ja) 燃料電池の停止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4447489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees