JP4447055B2 - 機械的共振型標識監視システム用金属ガラス合金 - Google Patents

機械的共振型標識監視システム用金属ガラス合金 Download PDF

Info

Publication number
JP4447055B2
JP4447055B2 JP50359398A JP50359398A JP4447055B2 JP 4447055 B2 JP4447055 B2 JP 4447055B2 JP 50359398 A JP50359398 A JP 50359398A JP 50359398 A JP50359398 A JP 50359398A JP 4447055 B2 JP4447055 B2 JP 4447055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
range
magnetic field
mechanical resonance
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50359398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000514135A (ja
Inventor
ハセガワ,リュウスケ
マーティス,ロナルド
Original Assignee
センサーマチック・エレクトロニックス・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by センサーマチック・エレクトロニックス・コーポレーション filed Critical センサーマチック・エレクトロニックス・コーポレーション
Publication of JP2000514135A publication Critical patent/JP2000514135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447055B2 publication Critical patent/JP4447055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2405Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
    • G08B13/2408Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using ferromagnetic tags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2437Tag layered structure, processes for making layered tags
    • G08B13/2442Tag materials and material properties thereof, e.g. magnetic material details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15316Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Co
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15341Preparation processes therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は1995年6月6日に出願された米国特許出願第08/465,051号の一部継続出願であり、この一部継続出願は、また、1995年4月13日に出願された機械的共振標識監視システム用金属ガラス合金”という名称の米国特許出願第08/421,094号の一部継続出願である。
発明の背景
1.発明の技術分野
本発明は、金属ガラス合金、さらに詳しくは物品監視システムの機械的共振型標識で使用するのに適した金属ガラス合金に関する。
2.従来技術の説明
現在、市場では、様々な生物および無生物の同定および/または確認を助けるための非常に多くの物品監視システムが実用されている。このようなシステムが用いられる目的の例は、制限区域への出入管理のための個人の識別および商品の万引きを防ぐことなどである。
全ての監視システムの基本的構成成分は、検出されるべき対象物に取り付けられる感知素子(sensing unit)、即ち“標識(marker)”である。このシステムの他の構成成分に“誰何(interrogation)”ゾーンに配置するのに適した送信器と受信器がある。標識の付いた対象物が誰何ゾーンに入ると、その標識の機能部品が送信器からの信号に応答し、その応答が受信器で検出される。次いで、その応答信号に含まれている情報が、応用に適した動作、即ちアクセスの拒絶、警報の起動およびそれらに類する動作に加工される。
数種の異なるタイプの標識が開示され、使用されている。一つのタイプでは、この標識の機能部分は共振回路を形成する一つのアンテナとダイオードもしくは一つのアンテナとコンデンサから成る。そのアンテナ-ダイオード標識は、誰何装置により発信される電磁場の中に置かれると、受信アンテナに誰何周波数の調波を発生する。この調波もしくは信号レベルの変化の検出はその標識が存在することを示す。しかし、このタイプのシステムでは、その単純な共振回路のバンド幅が広いために、標識確認の信頼性が比較的低い。さらに、この標識は確認後取り除かなくてはならず、万引き防止システムのような場合には望ましくない。
二番目のタイプの標識は、細長い、透磁率の大きい強磁性材料から成る第1の素子と、それが隣接して置かれている、第1素子より保磁性の大きい強磁性材料からなる少なくとも第2の素子とから成る。誰何周波数の電磁波が当たると、この標識は、その非線形特性に因り、上記誰何周波数の調波を発生する。受信コイルでこのような調波が検出されると、その標識の存在が示される。この標識の不活性化は第2素子の磁化状態を変えることにより行われ、これは、例えばその標識を直流磁場中を通すことにより容易に達成される。調波標識システムは、標識同定の信頼性が改善されており、不活性化法がより簡単なので、上記の高周波共振システムより優れている。しかし、このタイプのシステムには二つの大きな問題が存在し、その一つは離れた距離での標識信号の検出が困難なことである。この標識により発生する調波の振幅は誰何信号の振幅よりはるかに小さく、検出通路幅を約3フィート以下に制限する。もう一つの問題は、この標識信号を、ベルトのバックル、ペン、クリップなどのような他の強磁性物体により発生せしめられる偽の信号と区別するのが困難なことである。
標識材料の基本的機械共振周波数を組み込んだ検出モードを用いる監視システムは特に利点の多いシステムであり、このシステムでは高い検出感度、大きい操業信頼性および低い操業コストの組み合わせが提供される。このようなシステムの例は、米国特許第4,510,489号および同第4,510,490号明細書(以下’489号および’490号特許と略記する)に開示されている。
このようなシステムでの標識は、磁気的により固い強磁性体(保磁性のより大きい材料)で造られた強磁性材料からなる長さが知られている一つのストリップもしくは複数のストリップであり、最高の磁気的-機械的組み合わせ(coupling)を達成するためのバイアス場を提供する。この強磁性標識材料は金属ガラス合金のリボンであるのが好ましい。それは、このような合金中では、磁気的-機械的組み合わせの効率が非常に高いからである。この標識材料の機械的共振周波数は、本質的に、その合金リボンの長さとバイアス場の強さにより指定される。この共振周波数に同調する誰何信号に遭遇すると、その標識材料は大きい信号場に応答し、その受信器によつて検出される。この大きい信号場は、一部は、共振周波数における標識材料の大きい磁気透過性に帰せられる。この原理を利用した、誰何および検出のための様々な標識構造およびシステムが’489号および’490号特許に教示されている。
特に有用な一つのシステムでは、標識材料が、その送信器によって発生される共振周波数での信号のパルスもしくはバーストにより励起されて振動を起こす。この励起パルスが過ぎると、その標識材料はその共振周波数で減衰振動を受け、即ちその標識材料は“鳴り休み(ring down)”、その励起パルスが停止する。受信器は、その鳴り休みの期間中にその応答を“聴く”ことになる。この仕組み配置では、その監視システムは様々な放射線源もしくは電力線源からの妨害を比較的受け難く、従って誤った警報を発する可能性は本質的に取り除かれる。
開示された様々な検出システムのための標識材料に適している広範囲の合金が’489号および’490号特許で特許請求されている。大きい磁気透過性を有する他の金属ガラス合金が米国特許第4,152,144号明細書に開示されている。
電子的物品監視システムを利用する場合の主要な一つの問題は、機械的共振に基づく監視システムの標識に、上述の調波標識システムのような他の代替技術に基づく検出システムを偶発的に起動する傾向があることである。即ち、この標識の非-線形磁気的応答は、この代替システム中に調波を発生させるべく十分に強く、それによって、偶発的に、偽応答、即ち“誤った”警報が生ぜしめられることになる。異なる監視システム間の妨害、即ち“汚染”を避けることの重要性は言うまでもなく明らかである。従って、この技術分野には、例えば、調波再放射輝度のような代替技術に基づくシステムを汚染することなしに、非常に信頼できる方式で検出可能な調波標識に対する必要が存在する。
さらに、この技術分野には、高い収量で信頼性良くキャスト成形することができ、高価でない原材料から構成されており、そして上記した検出性と非汚染性を満足する調波標識の必要も存在する。
発明の要約
本発明は、調波標識システムが磁気的に作動する周波数領域で線形磁気応答することを特徴とする、少なくとも70%がガラス状であり、磁性を高めるために交差・磁場徐冷熱処理(cross-field annealed)が行われた磁性合金を提供するものである。このような合金は、急速固化法を用いてリボンにキャスト成形することができるか、さもなければ標識の磁気-機械的操作に基づく監視システムに使用するのに特に適した磁気的特性と機械的特性を有する標識に成形することができる。本明細書で用いられる“交差・磁場徐冷熱処理(cross-field annealed)”という用語は、長さ方向と幅方向を有するストリップについて行われる徐冷熱処理(アニール処理)であって、アニールの際に磁場がリボン平面上で幅方向に交差して印加され、この磁場の方向が長さ方向に対して90°である熱処理を意味する。一般的に言えば、本発明のガラス状金属合金は、式:FeaCobNicdeSifgより本質的になる組成を有し、ここで式中のMはモリブデン、クロムおよびマンガンから選ばれ、そして“a”、“b”、“c”、“d”、“e”、“f”および“g”は原子のパーセントであって、“a”は約30から約45の範囲、“b”は約8から約18の範囲、“c”は約20から約45の範囲、“d”は約0から約3の範囲、“e”は約12から約20の範囲、“f”は約0から約5の範囲、そして“g”は約0から約2の範囲である。これら合金リボンの寸法は約38mm×12.7mm×20μmであり、約48から66kHzの範囲の周波数における機械的共振では8Oeもしくはそれ以上の印加磁場まで実質的に線形磁化挙動を示し、さらにまた約500Hz/Oeと750Hz/Oeの間での、バイアス場に対する共振周波数の勾配も実質的に線形挙動を示す。さらに、本発明の合金から作られた標識の標準的な共振標識システムの受信コイルで検出される電圧幅は、それに匹敵する寸法である在来の共振標識の電圧幅に匹敵するか、もしくはそれより大きい。これらの特徴により、機械的共振と調波再放射輝度に基づくシステム間の妨害を避けることが保証される。
本発明の金属ガラスは、上記の磁気-機械的共振の励起と検出を用いた物品監視システムに関連する標識において、活性素子として使用するのに特に適している。磁気-機械的作動とそれに関連する効果を利用するセンサや、大きい磁気透過性を必要とする磁性成分に他の用途が見いだすことができる。
【図面の簡単な説明】
本発明は、以下の本発明の好ましい態様の詳細な説明、および添付した図面を参照するとき、より完全に理解され、さらなる利点が明らかになるであろう。添付図面において、
図1(a)は、常用の共振標識の長さに沿って求めた磁化曲線であり、図中のBは磁気誘導であり、またHは印加磁場であり;
図1(b)は、本発明の標識の長さに沿って求めた磁化曲線であり、図中のHaは、Bがそれ以上で飽和する磁場の強さであり;
図2は、受信コイルに検出された、機械的応答励起、時間toにおける励起の停止およびそれに続く鳴り休みを描写する信号の形状であり、図中VoおよびV1はそれぞれt=toおよびt=tl(to後1ミリ秒)での受信コイルにおける信号幅であり;そして
図3は、バイアス磁場Hbの関数としての励起交流磁場の停止後1ミリ秒における受信コイルで検出された機械的共振周波数frおよび応答信号V1であり、ここでHb1およびHb2はそれぞれV1が最大でfrが最小であるバイアス場である。
好ましい実施態様の説明
本発明によれば、調波標識システムが磁気的に作動する周波数領域で実質的に線形磁気応答することを特徴とする磁性金属ガラス合金が提供される。このような合金は、磁気-機械的操作に基づく監視システム用の標識の必要条件に満たすために必要な全ての特徴を示す。一般的に言えば、本発明のガラス状金属合金は式:FeaCobNicdeSifgより本質的になる組成を有し、ここで式中のMはモリブデン、クロムおよびマンガンから選ばれ、そして“a”、“b”、“c”、“d”、“e”、“f”および“g”は原子のパーセントであって、“a”は約30から約45の範囲、“b”は約8から約18の範囲、“c”は約20から約45の範囲、“d”は約0から約3の範囲、“e”は約12から約20の範囲、“f”は約0から約5の範囲、そして“g”は約0から約2の範囲である。上記組成物の純度は標準的な商業的実施で認められる純度である。これら合金のリボンは、そのリボンの幅方向と交差する面内に実質的に印加された磁場で、合金の結晶化温度より低い高温で、所定の時間徐冷熱処理される。その徐冷熱処理中の磁場の強さは、そのリボンが磁場の方向に沿って磁気的に飽和されるような強さである。徐冷熱処理時間は徐冷熱処理温度に依存し、普通約二、三分から二、三時間の範囲である。工業的製造には、巻き返し徐冷熱処理炉(reel-reel annealing furnace)が好ましい。このような場合、リボンの走行速度は約0.5と約12m/分の間に設定することができる。例えば、長さが約38mmの徐冷熱処理されたリボンは、その標識の長さ方向に平行に印加された8Oeまで、もしくはそれ以上までの磁場、および約48kHzから約66kHzの周波数範囲での機械的共振に対して実質的に線形磁化挙動を示す。この8Oeのレベルに達する線形磁気応答領域は、調波標識システムのあるものの起動を避けるのに十分なものである。より厳しい条件の場合には、この線形磁気応答領域は、本発明の合金の化学的組成を変えることにより、8Oe以上に広げられる。38mmより短いかまたは長い長さの徐冷熱処理リボンは、48-66kHzの範囲より大きいかまたは小さい機械的共振周波数を示す。この徐冷熱処理リボンは、標識製造時の徐冷熱処理後の裁断および取り扱いに問題を起こさない程度に延性である。
本発明の範囲外である大半の金属ガラス合金は、一般に、8Oeレベルより低いか、もしくは調波標識を利用する多くの物品検出システムでの操作磁気励起レベルに近いHaレベルより低いかのいずれかの非-線形磁気応答を示す。これらの合金から構成される共振標識は偶発的に作動し、そのため調波再放射輝度変動による多くの物品検出システムを汚染する。
本発明の範囲外にも、許容できる磁場範囲で線形応答を示す二、三の金属ガラス合金が存在する。これらの合金は、しかし、高水準のコバルトもしくはモリブデンまたはクロムを含有しており、その結果原材料のコストが増大し、および/またはモリブデンまたはクロムのような成分元素の高い融解温度に因りリボンのキャスト成形性が低下する。本発明の合金は、広い範囲の線形応答性、改善された機械的共振性能、良好なリボンキャスト成形性および使用可能なリボンの製造における経済性を併せ提供する点で有利である。
異なるシステム間での妨害を避けることとは別に、本発明の合金から作られる標識は、常用の機械的共振標識よりも受信コイルにおいてより振幅の大きい信号を発生させる。これは、標識の寸法を小さくするか、または検出通路の幅を大きくすることを可能にする。この両者は物品監視システムの望ましい特徴である。
本発明の金属ガラス合金の例に、次のものがある:Fe40Co18Ni24.515Si2.5、Fe40Co18Ni2515Si2、Fe40Co18Ni24.815Si2.2、Fe32Co18Ni32.513Si4.5、Fe40Co16Ni2617Si1、Fe40Co16Ni2713Si4、Fe40Co16Ni2814Si2、Fe45Co14Ni2416Si1、Fe44Co14Ni2416Si2、Fe44Co14Ni2418、Fe44Co12Ni2915、Fe44Co12Ni2813Si3、Fe43Co12Ni3013Si2、Fe42Co12Ni3016、Fe42Co12Ni3015Si1、Fe42Co12Ni3014Si2、Fe42Co12Ni3013Si3、Fe41.8Co11.9Ni29.816Si0.5、Fe41.5Co11.9Ni29.616Si1、Fe40Co12Ni3315、Fe40Co12Ni3213Si3、Fe38.5Co11.9Ni32.616Si1、Fe38Co12Ni3515、Fe36Co12Ni3715、Fe35.8Co11.9Ni36.815Si0.5、Fe35.6Co11.9Ni36.515Si1、Fe35.4Co11.8Ni36.315Si1.5、Fe44Co10Ni3115、Fe42Co10Ni3315、Fe40Co10Ni3515、Fe40Co10Ni3514Si1、Fe39Co10Ni3515Si1、Fe39Co10Ni3415Si2、Fe38Co10Ni3715、Fe36Co10Ni3915、Fe36Co10Ni3815Si1、Fe45Co8Ni3215、Fe42Co8Ni3414Si2、Fe42Co8Ni3415Si1、Fe40Co8Ni3715およびFe38.5Co8Ni38.515。ここで、式中の下付き数字は原子のパーセントである。
図1(a)に、常用の機械的共振標識について、B-H曲線により特性化された磁化挙動が示されている。図中、Bは磁気誘導であり、Hは印加磁場である。全B-H曲線はずれており、低磁場領域に非-線形ヒステレシスループが存在する。この標識の非-線形性はより高次の調波発生をもたらし、調波標識システムのあるものを起動させ、従って異なる物品監視システム間の妨害を起こす。
線形磁気応答の定義が図1(b)に示される。一つの標識がその長さ方向に沿って外部磁場Hによって磁化されると、その標識中に磁気誘導Bがもたらされる。この磁気応答はHaまで実質的に線形であり、それを超えるとその標識は磁気的に飽和される。この量Haはその標識の物理的寸法とその磁場異方性とに依存する。共振標識が調波再放射輝度に基づく監視システムを偶発的に起動するのを防ぐためには、Haは調波標識システムの操作磁場強度領域の上になければならない。
この標識材料は、その標識材料の機械的共振の周波数に同調する、励起パルスと呼ばれる定振幅の励起信号のバーストに曝される。この標識材料がこの励起パルスに応答し、そしてその曲線の図2のVoへの到達に続いて受信コイル中に出力信号を発生させる。時間toで励起が終り、その標識は鳴り休みを始め、その出力信号に反映して、一定時間にわたりVoから0まで減衰する。励起停止1メガ秒後の時間t1において、出力信号を測定し、量V1として記録する。かくして、V1/Voは鳴り休みの尺度となる。この監視システムの操作原理は励起パルスを構成する波の形状に依存しないが、この信号の波形は普通正弦波である。この標識材料がこの励起下で共振する。
この共振を支配する物理的原理は以下のように要約することができる:強磁性材料がそれを磁化する磁場に曝されると、長さに変化が生じる。材料の元の長さに対するこの僅かな長さの変化は、磁気ひずみと呼ばれ、記号λで示される。伸びが磁化用磁場に平行に起きる場合には、λに正の符号が付けられる。量λは磁化用磁場の強さと共に増加し、そして飽和磁気ひずみλsと名付けられる最大値に達する。
正の磁気ひずみを有する材料のリボンをその長さに沿って印加される正弦波的に変化する外部磁場に曝すと、リボンは長さが周期的に変化する:即ちそのリボンは振動する。この外部磁場は、例えば正弦波的に変化する電流を搬送するソレノイドによって発生させることが可能である。そのリボンの振動波の半波長がそのリボンの長さに適合すると、機械的共振が起きる。共振周波数frは、次の関係式で与えられる:
r=(1/2L)(E/D)0.5
但し、上記の式において、Lはリボンの長さであり、Eはリボンのヤング率であり、そしてDはリボンの密度である。
磁気ひずみ効果は、強磁性材料で、その材料の磁化が磁化回転(magnetizationrotation)によって行われた場合にだけ観測される。磁化プロセスが磁性ドメイン壁の移動によって行われる場合には、磁化は観測されない。本発明合金の標識の磁気的異方性は、磁場-徐冷熱処理により、その標識の幅方向に交差するように誘起されるから、標識の長さ方向に沿って印加される、バイアス磁場と呼ばれる直流磁場はその標識材料からの磁気-機械的応答の効率を改善する。また、この技術分野では、バイアス磁場は強磁性材料でのヤング率Eの有効値を変化させるのに役立つことも良く知られているので、その材料の機械的共振周波数はバイアス磁場の強度を適切に選ぶことにより修正することも可能である。図3では、この間の事情をさらに説明している。即ち、共振周波数frはバイアス磁場の強さHbが増すと減少し、Hb2で最小値(frminに到達する。この量Hb2は標識の磁気的異方性に関係し、従って図1bで定義された量Haに直接関係する。かくして、Hb2を量Haの尺度として好適に採用することができる。受信コイルにおいて、例えばt=t1で検出される信号応答V1はHbと共に増し、Hb1で最大値Vmに到達する。操業バイアス磁場近くでの勾配dfr/dHbは、その監視システムの感度に関係するから、重要な量である。
上の説明を要約すると、正の磁気ひずみ性強磁性材料のリボンは、直流バイアス磁場の存在下で駆動性(driving)交流磁場に曝されると、その駆動性交流磁場の周波数で振動し、そしてこの周波数が材料の機械的共振周波数と一致すると、そのリボンは共振し、応答信号の振幅を広くする。実際には、このバイアス磁場は、“標識パッケージ(marker package)”中に存在する標識材料より高い保磁性を有する強磁性体により提供される。
表1にガラス状Fe40Ni38Mo418をベースとする常用の機械的共振標識でのVm、Hb1、(frminおよびHb2の典型的な値を示す。Hb2の値が小さいと、Hb2以下での非-線形B-H挙動の存在と併せて、この合金をベースとする標識をして調波標識システムの一部を偶発的に起動させる傾向が現れ、機械的共振および調波再放射輝度に基づく物品監視システム間に妨害をもたらすことになる。
Figure 0004447055
表IIに、本発明の範囲を外れる合金でのHa、Vm、Hb1、(frmin、Hb2およびdfr/dHbの典型的な値を示す。幅が12.7mmのリボンに連続式巻き返し炉の中で380℃の温度において磁場-徐冷熱処理を施した。この場合、リボンの速度は約0.6m/分から約1.2m/分であった。このリボン状標識の寸法は約38.1mm×12.7mm×20μmであった。
Figure 0004447055
合金AおよびBは許容できる磁場範囲で線形応答を示すが、高水準のコバルトを含んでおり、それが原料コストを増大させる。合金CとDは低いHb1値と高いdfr/dHb値を有するが、この組み合わせは共振標識システムの操作上の観点から望ましくない。
実施例
実施例1:Fe-Co-Ni-B-Si金属ガラス
1.試料調製
Fe-Co-Ni-B-Si系のガラス状金属合金を、米国特許第4,142,571号明細書でナラシマーン(Narasimhan)が教示する方法に従って、その融解物から急冷処理した。上記米国特許の開示をここに引用参照することによってその開示が本明細書に含まれるものとする。全てのキャスト成形物は、0.1-60kgの融解物を用いて不活性ガス中で造られた。典型的には、厚みが25μmで、幅が12.7-50.5mmである、得られたリボンは、Cu-Kα線を用いるX-線回折法と示差走査熱量測定法により、有意の結晶化度は有していないことが示された。合金の各試料は少なくとも70%がガラス状で、多くの場合これら合金は90%以上がガラス状であった。これらガラス状金属合金のリボンは、強くて光沢があり、堅く且つ延性であった。
磁気-機械的共振特性を付与するために、これらリボンをその幅方向に交差して印加された磁場で熱処理し、そして約38mmの長さに切った。磁場の強さは1.4kOeで、その方向はリボンの長さ方向に対して約90°で、実質的にリボンの面内にあった。巻き返し徐冷熱処理炉中でのリボンの速度は約0.5m/分から約12m/分の範囲で変えられた。
2.磁気的性質の特性化
寸法約38.1mm×12.7mm×20μmまたは38.1mm×6.0mm×20μmの各標識材料を、0から約15Oeに変化する直流バイアス磁場を用いて、各合金標識の長さ方向に沿って印加された磁場を加えることによって試験した。この感知コイルは交流励起に対する合金標識の磁気-機械的応答を検出した。これらの標識材料は約48kHzと66kHzの間で機械的に共振する。磁気-機械的応答を特性化する量を測定し、それらを表IIIおよび表IVに示した。
Figure 0004447055
Figure 0004447055
表IIIに挙げた全ての合金は、8Oeを超えるHb2を示し、これにより前記で説明した妨害の問題を避けることが可能となる。良好な感度(dfr/dHb)と大きい応答信号(Vm)は、共振標識システム用のより小型の標識をもたらす。
より小型の標識の例として、常用の標識に対して1/2未満の幅を有する標識を試験した。約38.1mm×6.0mm×20μmの寸法を有する標識材料の磁気-機械的共振を特性化する数量を、表IVにまとめて示す。
Figure 0004447055
表IVに挙げた全ての合金は8Oeを超えるHb2値を示し、これにより前記で説明した妨害の問題を避けることが可能となる。良好な感度(dfr/dHb)と大きい磁気−機械的共振応答信号(Vm)は、共振標識システム用のより小型の標識をもたらす。表Iの常用の標識に対して1/2未満の幅を有する本発明の標識で、常用の標識の磁気-機械的応答信号の水準を達成することができる。
かくして、本発明をかなり十分詳細に説明したが、この技術分野の習熟者であれば、このような細部に厳格に拘る必要なしにさらなる変更と修正を思い付くであろうが、それら全てが、付記された請求の範囲によつて定義される本発明の範囲内に含まれるものと考えられる。

Claims (15)

  1. 磁性を高めるために、長さ方向と幅方向を有するストリップに対して行われる徐冷熱処理であってその徐冷熱処理の際に磁場がストリップの面上に幅方向に交差して印加され、そしてこの磁場の方向が長さ方向に対して90°である徐冷熱処理がなされており、そして式:FeaCobNicBeSifよりなる組成を有する、少なくとも70%がガラス状である磁性金属ガラス合金にして、機械的共振を起こし、且つ8Oeの最小印加磁場まで線形磁化挙動を有する、ストリップの形状を持っている上記の磁性金属ガラス合金:但し、上記の式において、
    “a”、“b”、“c”、“e”および“f”は原子パーセントであって、“a”は30から45の範囲であり、“b”は8から18の範囲であり、“c”は20から45の範囲であり、“e”は12から20の範囲であり、“f”は0から5の範囲である。
  2. 個別の(discrete)長さを有し、その長さによって定まる周波数範囲内で機械的共振を示す、延性のある熱処理済みストリップ・セグメントの形状を有する、請求の範囲第1項に記載の合金。
  3. ストリップが38mmの長さを有し、そして機械的共振が48kHzから66kHzの周波数範囲を有する、請求の範囲第2項に記載の合金。
  4. 6Oeにおけるバイアス磁場に対する機械的共振周波数の勾配が500から750Hz/Oeである、請求の範囲第2項に記載の合金。
  5. 機械的共振周波数が最低となるバイアス磁場の強さが8Oeもしくはそれを超える、請求の範囲第2項に記載の合金。
  6. Fe40Co18Ni24.515Si2.5、Fe40Co18Ni2515Si2、Fe40Co18Ni24.815Si2.2、Fe32Co18Ni32.513Si4.5、Fe40Co16Ni2617Si1、Fe40Co16Ni2713Si4、Fe40Co16Ni2814Si2、Fe45Co14Ni2416Si1、Fe44Co14Ni2416Si2、Fe44Co14Ni2418、Fe44Co12Ni2915、Fe44Co12Ni2813Si3、Fe43Co12Ni3013Si2、Fe42Co12Ni3016、Fe42Co12Ni3015Si1、Fe42Co12Ni3014Si2、Fe42Co12Ni3013Si3、Fe41.8Co11.9Ni29.816Si0.5、Fe41.5Co11.9Ni29.616Si1、Fe40Co12Ni3315、Fe40Co12Ni3213Si3、Fe38.5Co11.9Ni32.616Si1、Fe38Co12Ni3515、Fe36Co12Ni3715、Fe35.8Co11.9Ni36.815Si0.5、Fe35.6Co11.9Ni36.515Si1、Fe35.4Co11.8Ni36.315Si1.5、Fe44Co10Ni3115、Fe42Co10Ni3315、Fe40Co10Ni3515、Fe40Co10Ni3514Si1、Fe39Co10Ni3515Si1、Fe39Co10Ni3415Si2、Fe38Co10Ni3715、Fe36Co10Ni3915、Fe36Co10Ni3815Si1、Fe45Co8Ni3215、Fe42Co8Ni3414Si2、Fe42Co8Ni3415Si1、Fe40Co8Ni3715およびFe38.5Co8Ni38.515(式中の下付き数字は原子のパーセントである)より成る群から選ばれる組成を有する、請求の範囲第1項に記載の磁性合金。
  7. 印加磁場内での標識の機械的共振により生じる信号を検出するのに適した物品監視システムにおいて、該標識が少なくとも70%ガラス状である強磁性体材料の少なくとも一つのストリップを含んでなり、磁性を高めるために、長さ方向と幅方向を有するストリップに対して行われる徐冷熱処理であってその徐冷熱処理の際に磁場がストリップの面上に幅方向に交差して印加され、そしてこの磁場の方向が長さ方向に対して90°である徐冷熱処理がなされており、そして式:FeaCobNicBeSifよりなる組成を有し、ここで“a”、“b”、“c”、“e”および“f”は原子のパーセントであって、“a”は30から45の範囲であり、“b”は8から18の範囲であり、“c”は20から45の範囲であり、“e”は12から20の範囲であり、“f”は0から5の範囲である上記の物品監視システム。
  8. ストリップがその長さによって定まる周波数範囲内で機械的共振を示す、延性のある、熱処理済みストリップ・セグメントの形状を有し、そして少なくとも8Oeのバイアス磁場まで線形磁化挙動を有する、請求の範囲第7項に記載の物品監視システム。
  9. ストリップが38mmの長さを有し、そして48kHzから66kHzの周波数範囲内で機械的共振を示す、請求の範囲第7項に記載の物品監視システム。
  10. ストリップの、6Oeのバイアス磁場におけるバイアス磁場に対する機械的共振周波数の勾配が500から750Hz/Oeの範囲である、請求の範囲第9項に記載の物品監視システム。
  11. ストリップの機械的共振周波数が最小になるバイアス磁場が8Oeもしくはそれを超える、請求の範囲第9項に記載の物品監視システム。
  12. ストリップが、Fe40Co18Ni24.515Si2.5、Fe40Co18Ni2515Si2、Fe40Co18Ni24.815Si2.2、Fe32Co18Ni32.513Si4.5、Fe40Co16Ni2617Si1、Fe40Co16Ni2713Si4、Fe40Co16Ni2814Si2、Fe45Co14Ni2416Si1、Fe44Co14Ni2416Si2、Fe44Co14Ni2418、Fe44Co12Ni2915、Fe44Co12Ni2813Si3、Fe43Co12Ni3013Si2、Fe42Co12Ni3016、Fe42Co12Ni3015Si1、Fe42Co12Ni3014Si2、Fe42Co12Ni3013Si3、Fe41.8Co11.9Ni29.816Si0.5、Fe41.5Co11.9Ni29.616Si1、Fe40Co12Ni3315、Fe40Co12Ni3213Si3、Fe38.5Co11.9Ni32.616Si1、Fe38Co12Ni3515、Fe36Co12Ni3715、Fe35.8Co11.9Ni36.815Si0.5、Fe35.6Co11.9Ni36.515Si1、Fe35.4Co11.8Ni36.315Si1.5、Fe44Co10Ni3115、Fe42Co10Ni3315、Fe40Co10Ni3515、Fe40Co10Ni3514Si1、Fe39Co10Ni3515Si1、Fe39Co10Ni3415Si2、Fe38Co10Ni3715、Fe36Co10Ni3915、Fe36Co10Ni3815Si1、Fe45Co8Ni3215、Fe42Co8Ni3414Si2、Fe42Co8Ni3415Si1、Fe40Co8Ni3715およびFe38.5Co8Ni38.515(式中の下付き数字は原子のパーセントである)より成る群から選ばれる組成を有する、請求の範囲第7項に記載の物品監視システム。
  13. 磁場が、ストリップが磁場の方向に沿って磁気的に飽和されるような磁場強度で印加された、請求の範囲第2項に記載の合金。
  14. 磁場が1から1.5kOeの範囲の振幅を有する、請求の範囲第2項に記載の合金。
  15. 熱処理が連続式巻き返し炉の中で行なわれ、磁場がストリップの長さ方向に対し90°の角度をなす該ストリップの幅方向に交差して、そのストリップの平面内に印加された後1から1.5kOeの範囲の振幅を有し、そして該ストリップは1mmから15mmの範囲の幅および0.5m/分から12m/分の範囲のストリップ走行速度を有する、請求の範囲第2項に記載の合金。
JP50359398A 1996-06-27 1997-06-26 機械的共振型標識監視システム用金属ガラス合金 Expired - Lifetime JP4447055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/671,441 1996-06-27
US08/671,441 US6093261A (en) 1995-04-13 1996-06-27 Metallic glass alloys for mechanically resonant marker surveillance systems
PCT/US1997/011405 WO1997050099A1 (en) 1996-06-27 1997-06-26 Metallic glass alloys for mechanically resonant marker surveillance systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000514135A JP2000514135A (ja) 2000-10-24
JP4447055B2 true JP4447055B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=24694520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50359398A Expired - Lifetime JP4447055B2 (ja) 1996-06-27 1997-06-26 機械的共振型標識監視システム用金属ガラス合金

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6093261A (ja)
EP (1) EP0907957B1 (ja)
JP (1) JP4447055B2 (ja)
CN (1) CN1145983C (ja)
AT (1) ATE267449T1 (ja)
CA (1) CA2259319A1 (ja)
DE (1) DE69729195D1 (ja)
WO (1) WO1997050099A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057766A (en) * 1997-02-14 2000-05-02 Sensormatic Electronics Corporation Iron-rich magnetostrictive element having optimized bias-field-dependent resonant frequency characteristic
US6011475A (en) * 1997-11-12 2000-01-04 Vacuumschmelze Gmbh Method of annealing amorphous ribbons and marker for electronic article surveillance
US7541909B2 (en) * 2002-02-08 2009-06-02 Metglas, Inc. Filter circuit having an Fe-based core
US6930581B2 (en) * 2002-02-08 2005-08-16 Metglas, Inc. Current transformer having an amorphous fe-based core
US6749695B2 (en) * 2002-02-08 2004-06-15 Ronald J. Martis Fe-based amorphous metal alloy having a linear BH loop
US7585459B2 (en) * 2002-10-22 2009-09-08 Höganäs Ab Method of preparing iron-based components
US7205893B2 (en) * 2005-04-01 2007-04-17 Metglas, Inc. Marker for mechanically resonant article surveillance system
US20060219786A1 (en) 2005-04-01 2006-10-05 Metglas, Inc. Marker for coded electronic article identification system
DE102006047022B4 (de) 2006-10-02 2009-04-02 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Anzeigeelement für ein magnetisches Diebstahlsicherungssystem sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US7771545B2 (en) * 2007-04-12 2010-08-10 General Electric Company Amorphous metal alloy having high tensile strength and electrical resistivity
CN102099503B (zh) * 2008-06-16 2013-07-03 纳米钢公司 延性金属玻璃
WO2010027813A1 (en) * 2008-08-25 2010-03-11 The Nanosteel Company, Inc. Ductile metallic glasses in ribbon form
EP2361320B1 (en) * 2008-10-21 2017-09-13 The Nanosteel Company, Inc. Mechanism of structural formation for metallic glass based composites exhibiting ductility
US8366010B2 (en) 2011-06-29 2013-02-05 Metglas, Inc. Magnetomechanical sensor element and application thereof in electronic article surveillance and detection system
US9275529B1 (en) 2014-06-09 2016-03-01 Tyco Fire And Security Gmbh Enhanced signal amplitude in acoustic-magnetomechanical EAS marker
US9640852B2 (en) 2014-06-09 2017-05-02 Tyco Fire & Security Gmbh Enhanced signal amplitude in acoustic-magnetomechanical EAS marker
CN107964638A (zh) * 2017-11-28 2018-04-27 徐州龙安电子科技有限公司 一种声磁标签用非晶软磁共振片制备方法及其声磁软标签

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4152144A (en) * 1976-12-29 1979-05-01 Allied Chemical Corporation Metallic glasses having a combination of high permeability, low magnetostriction, low ac core loss and high thermal stability
JPS6035420B2 (ja) * 1977-02-18 1985-08-14 ティーディーケイ株式会社 熱的に安定な非晶質磁性合金
US4221592A (en) * 1977-09-02 1980-09-09 Allied Chemical Corporation Glassy alloys which include iron group elements and boron
US4484184A (en) * 1979-04-23 1984-11-20 Allied Corporation Amorphous antipilferage marker
JPS55161057A (en) * 1979-06-04 1980-12-15 Sony Corp Manufacture of high permeability amorphous alloy
DE3274562D1 (en) * 1981-08-21 1987-01-15 Allied Corp Metallic glasses having a combination of high permeability, low coercivity, low ac core loss, low exciting power and high thermal stability
US4510489A (en) * 1982-04-29 1985-04-09 Allied Corporation Surveillance system having magnetomechanical marker
JPS5919304A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Hitachi Metals Ltd 巻鉄心
EP0342922B1 (en) * 1988-05-17 1995-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Fe-based soft magnetic alloy and dust core made therefrom
US5015993A (en) * 1989-06-29 1991-05-14 Pitney Bowes Inc. Ferromagnetic alloys with high nickel content and high permeability
JP3364299B2 (ja) * 1993-11-02 2003-01-08 ユニチカ株式会社 非晶質金属細線
US5676767A (en) * 1994-06-30 1997-10-14 Sensormatic Electronics Corporation Continuous process and reel-to-reel transport apparatus for transverse magnetic field annealing of amorphous material used in an EAS marker
US5469140A (en) * 1994-06-30 1995-11-21 Sensormatic Electronics Corporation Transverse magnetic field annealed amorphous magnetomechanical elements for use in electronic article surveillance system and method of making same
DE9412456U1 (de) * 1994-08-02 1994-10-27 Vacuumschmelze Gmbh Amorphe Legierung mit hoher Magnetostriktion und gleichzeitig hoher induzierter Anisotropie
US5495231A (en) * 1995-04-13 1996-02-27 Alliedsignal Inc. Metallic glass alloys for mechanically resonant marker surveillance systems
US5628840A (en) * 1995-04-13 1997-05-13 Alliedsignal Inc. Metallic glass alloys for mechanically resonant marker surveillance systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000514135A (ja) 2000-10-24
CN1228871A (zh) 1999-09-15
CN1145983C (zh) 2004-04-14
DE69729195D1 (de) 2004-06-24
WO1997050099A1 (en) 1997-12-31
US6093261A (en) 2000-07-25
CA2259319A1 (en) 1997-12-31
ATE267449T1 (de) 2004-06-15
EP0907957B1 (en) 2004-05-19
EP0907957A1 (en) 1999-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3955624B2 (ja) 機械的共振マーカー監視システム用金属ガラス合金
JP4447055B2 (ja) 機械的共振型標識監視システム用金属ガラス合金
US6018296A (en) Amorphous magnetostrictive alloy with low cobalt content and method for annealing same
Herzer Magnetic materials for electronic article surveillance
ES2758479T3 (es) Composiciones de aleación amorfa para un resonador magnetomecánico y marcador EAS que las contiene
CA1341071C (en) Metallic glass alloys for mechanically resonant target surveillance systems
JP3955623B2 (ja) 機械的に共振するマーカーによる監視装置用の金属ガラス合金
US6187112B1 (en) Metallic glass alloys for mechanically resonant marker surveillance systems
US5495231A (en) Metallic glass alloys for mechanically resonant marker surveillance systems
CA2217722C (en) Metallic glass alloys for mechanically resonant marker surveillance systems
KR100478114B1 (ko) 기계적공진마커감시시스템을위한금속유리합금
CA2217723C (en) Metallic glass alloys for mechanically resonant marker surveillance systems
AU2013273786A1 (en) Amorphous alloy compositions for a magnetomechanical resonator and EAS marker containing same
MXPA97007747A (en) Metal glass alloys for marker supervision systems mechanically resona

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term