JP4445752B2 - 携帯用マルチ表示装置 - Google Patents

携帯用マルチ表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4445752B2
JP4445752B2 JP2003523346A JP2003523346A JP4445752B2 JP 4445752 B2 JP4445752 B2 JP 4445752B2 JP 2003523346 A JP2003523346 A JP 2003523346A JP 2003523346 A JP2003523346 A JP 2003523346A JP 4445752 B2 JP4445752 B2 JP 4445752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
panel housing
housing
display device
portable multi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003523346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005501283A (ja
JP2005501283A5 (ja
Inventor
ハン キム、シ
ヒ キム、ヒュン
ホ キム、ヤン
Original Assignee
キム、シハン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2001-0051506A external-priority patent/KR100429449B1/ko
Priority claimed from KR10-2001-0054462A external-priority patent/KR100421529B1/ko
Priority claimed from KR10-2001-0056112A external-priority patent/KR100433061B1/ko
Priority claimed from KR1020010064988A external-priority patent/KR20030034300A/ko
Application filed by キム、シハン filed Critical キム、シハン
Publication of JP2005501283A publication Critical patent/JP2005501283A/ja
Publication of JP2005501283A5 publication Critical patent/JP2005501283A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445752B2 publication Critical patent/JP4445752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1654Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being detachable, e.g. for remote use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1634Integrated protective display lid, e.g. for touch-sensitive display in handheld computer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S345/00Computer graphics processing and selective visual display systems
    • Y10S345/903Modular display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S345/00Computer graphics processing and selective visual display systems
    • Y10S345/905Display device with housing structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、マルチ表示装置に関するもので、特に各々のディスプレイが装着された本体パネルハウジング及び副パネルハウジングとそれらを結合する結合手段を備え、パネルハウジング間の結合及び分離ができる携帯用マルチ表示装置に関する。
二つ以上のディスプレイを用いて一つの大画面を構成する方法は大型表示装置に適用されて用いられている。一般的に携帯用表示装置には平板ディスプレイが用いられ、平板ディスプレイとしてはLCD(Liquid Crystal Display)、FED(Field Emission Display)、PDP(Plasma Display Panel)、EL(Electro Luminescent)などがある。
最近は、携帯用表示装置でも無線インターネットなどの機能が付加されて性能が向上されることに従って、ディスプレイ手段において大画面の必要性は増加されたが、このような携帯用表示装置で大画面は機器の大きさとか移動などの携帯的な特性を生かすことができないので、折畳式ディスプレイを採用したマルチ表示装置が提案された。
しかし、このような折畳式マルチ表示装置においては、二つ以上のディスプレイが常に連結された構造を有して折綴はできるが、結合及び分離が不自由である。例えば、使用者がマルチ表示装置の中で一つのディスプレイのみを携帯しようとする時には移動及び携帯の便宜という携帯用装置の本来の特性を完全に満足させない問題点がある。
従って、本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するために発明されたことで、本発明は各々のディスプレイが装着された本体パネルハウジングと副パネルハウジングに結合手段を備えてパネルハウジングの結合及び分離ができ、パネルハウジングを結合した場合には、各々のパネルハウジングに備わった二つのディスプレイ間の境界線である繋ぎ目が最小化されて二つのディスプレイを一つの画面を見るように駆動させることができる携帯用マルチ表示装置を提供することをその目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の携帯用マルチ表示装置は、各々のディスプレイが備わった本体パネルハウジングと副パネルハウジング、そして前記本体パネルハウジングと副パネルハウジングを結合及び分離することができる結合手段を含み、パネルハウジングの結合時に本体パネルハウジングのディスプレイと副パネルハウジングのディスプレイの少なくとも一辺が隣接するように構成されると共に、隣接する前記一辺に沿う各パネルハウジングの一側面に、各ディスプレイの一側面が露出する
前記本体パネルハウジングの側面と本体ディスプレイの側面は同一線上にあるようにする。
前記本体パネルハウジングは、分離できるように形成された覆いをさらに含むことができ、前記覆いはその外部に入力キーをさらに含む。また、前記覆いは折綴式(foldable)に形成されることもできる。
前記本体パネルハウジングと副パネルハウジングが結合される時、本体ディスプレイと副ディスプレイの中で一つのディスプレイがスライディング移動して二つのディスプレイの一辺が隣接されるようにすることができる。
前記副パネルハウジングは、外部結合手段をさらに含んで外部の電子機器と結合されることができ、外部電子機器としてはデスク用モニターなどが利用されることができ、モニターの上段に結合することができる。
前記本体パネルハウジングは、覆いを覆う場合にも見える補助ディスプレイを前面にさらに備えることができる。
また、前記副パネルハウジングは、本体パネルハウジングの後面若しくは前面に積層構造に結合されることができ、このためにパネルハウジングの前面若しくは後面に結合手段を含む。
以下、添付図面を参照して本発明の望ましい実施の形態を説明する。本発明は少なくとも二つ以上の平板ディスプレイを相互隣接するように連結して一つの画面を見ることができる効果を有する組立形態の携帯できるマルチ表示装置を提供する。平板ディスプレイパネルとしては、LCD、FED、PDP、電子紙(Electric Paper)などを使用することができる。
図1は、本発明の携帯用マルチ表示装置を表す図面である。
図1に示したように、本発明のマルチ表示装置は、本体パネルハウジング20とディスプレイ2を備えており、情報の送受信ができるようにアンテナ140を備えることもできる。前記ディスプレイ2は本体パネルハウジング20の一つの側面まで位置するように構成される。
また、前記本体パネルハウジング20の側面には、副パネルハウジングを結合及び分離することができる一対の結合手段22、22'が形成され、この結合手段を通じて副パネルハウジングと結合することができる。
本発明のマルチ表示装置には、前記ディスプレイ2を覆う覆い100が本体パネルハウジング20に備わっている。前記覆い100の外部には、入力キー110及び覆い窓100aが形成されており、覆い100がディスプレイ2を覆う場合には覆い窓100aがディスプレイの一部を見ることができる役割をする。前記覆い100はディスプレイの側面部も覆い、覆い100がディスプレイを覆う形態を図1に二点砕線で示した。
図2は本体パネルハウジングに結合できる副パネルハウジングを表す図面である。
図2に示したように、本体パネルハウジング20と結合できる副パネルハウジング40には、本体パネルハウジング20と結合できる一対の結合手段44、44'が形成されており、前記結合手段44、44'はレバー42によってパネルハウジング40の外部に突出及び内部に挿入できる構造を有する。
図3は本体パネルハウジングと副パネルハウジングが結合された状態を表す図面である。
図3の通り、本体パネルハウジング20と一つの副パネルハウジング40が結合されると、第1ディスプレイ2と第2ディスプレイ4が互いに隣接される。従って、二つのディスプレイ間の境界線である繋ぎ目が最小化されて二つのディスプレイを一つの画面を見るように駆動させることができる。
一方、覆い100と本体パネルハウジング20を連結する覆い結合手段はその軸を雌雄構造として覆い100自体も本体パネルハウジング20と分離されるようにすることもできる。
前記副パネルハウジング40には、他の情報機器と結合することができる外部結合手段33をさらに装着することもできる。前記外部結合手段33によって図4に示したように、本発明の表示装置は他の情報機器であるモニタ300の上段に結合することができる。このためにはモニタ300の上段にも外部の情報機器と結合分離ができる結合手段が備えるべきである。
図5は覆いの分離構造を表す図面である。
図5に示した通り、覆い100とパネルハウジング20を連結する軸を突起軸102とキャップ軸101で設けて、覆い100の結合時にキャップ軸101を突起軸102に被せることができる。また、キャップ軸101と突起軸102は結合時に回転運動ができるように円形になっている。
図6は本発明の携帯用表示装置の他の実施形態を表す図面である。
本実施形態において、携帯用表示装置は、本体パネルハウジング20と副パネルハウジング40が結合される時、第1ディスプレイ2と第2ディスプレイ4の中で一つのディスプレイがスライディング移動して両のディスプレイの一辺が隣接されるようにするものである。本体パネルハウジング20にはスライディング溝28が備われ、第1ディスプレイ2には突起(図示省略)が形成されて、前記スライディング溝28を通じて第1ディスプレイ2がスライディング移動ができるようにする。
図7はパネルハウジングの結合形態の他の実施形態を表す図面である。
本実施形態は、本体パネルハウジング20の後面若しくは前面に副パネルハウジング40を積層構造に結合したことである。図7に示した通り、副パネルハウジング40の前面に結合溝48を形成し、この結合溝48を通じて本体パネルハウジング20の後面に結合することである。図面では便宜上省略したが、本体パネルハウジング20の後面には副パネルハウジング40の結合溝48と結合ができる結合突起が備われている。
図1に示した通り、本体パネルハウジング20と副パネルハウジング40を分離する場合には、少なくともパネルハウジング20、40の一つの側面でディスプレイ2、4の側面が露出される。本実施例ではこの露出されたディスプレイ2、4の側面を保護するために保護手段をパネルハウジング20、40の側面に備わることを特徴とする。
図8a及び図8bは本体パネルハウジング20の保護手段を表すことで、図8aは保護覆い23が閉じる状態、図8bは開く状態を表す図面である。本実施例では保護手段として保護覆い23、43を用いた。
本体パネルハウジング20の保護覆い23は折綴できるようにされており、保護覆い23は二つの軸部分に分離ができ、覆い軸23aは保護覆い23と働きを共にし、パネルハウジング軸23bはパネルハウジング20に固定される。
前記保護覆い23の上部にはグルーブ(groove)がストライプ形態になっているハンドル(grib)26が備われて保護覆い23の開閉が便利になっている。また、保護覆い23を本体パネルハウジング20に閉める時には、保護覆い23に備わった結合突起25が本体パネルハウジングの結合溝21と結合されて保護覆い23が本体パネルハウジング20に堅固に結合されるようにする。
一方、保護覆い23があるパネルハウジング20の側面には、覆い受納空間27が備われて、後述する副パネルハウジング40の保護覆い43を受納することができ、副パネルハウジング40と結合するための結合手段22、22'も形成されている。
図9a及び図9bは副パネルハウジング40の保護手段を表すもので、図9aは副パネルハウジング40の保護覆い43が開く状態の図面で、図9bは閉じる状態の図面である。
副パネルハウジング40の保護覆い43にもグルーブ形態のハンドル46と結合突起45がおり、パネルハウジング40には結合溝41が備わっている。また、副パネルハウジング40の下段には本体パネルハウジング20の保護覆い23を受納するための覆い受納空間47が備わっている。前記保護覆い43の覆い軸43aは保護覆い43と働きを共にし、パネルハウジング軸43bはパネルハウジング40に固定される。
図10は覆い受納空間を詳細に表す図面である。
覆い受納空間は図8bのように、パネルハウジングの側面に備わっており、図10のようにパネルハウジングの下段に備わることもできる。前記覆い受納空間47には、ガイドレール47aが備わって本体パネルハウジング20の保護覆い23がスライディング移動できるようにしながら保護覆い23を固定する役割をする。
図11はパネルハウジングが結合された状態の断面図である。
パネルハウジングの内部には中央処理装置と回路基板などの各種部品29、49が備わっている。
本体パネルハウジング20の保護覆い23は副パネルハウジング40の覆い受納空間47に受納され、副パネルハウジング40の保護覆い43は本体パネルハウジング20の覆い受納空間27に受納される。
一方、本実施例はパネルハウジングが二つである場合を図示したが、結合されるパネルハウジングが三つ若しくはその以上である時にも同一な原理に適用されることができる。
図12a及び図12bは保護覆い23、43の断面を表す図面として、図12aは保護覆いを閉める状態、図12bは開ける状態を表す。
本実施例では保護覆い23、43が開く時、パネルハウジング20、40の角度を一定角度以上に、即ち側面と90°以上に折れないようにする掛り手段を提供する。前記掛り手段としては、覆い軸23a、43aの一つの部分の断面模様を直角に形成する。また、保護覆い23、43を閉める時、保護覆い23、43の高さはディスプレイ2、4の表面より高くしてディスプレイ2、4を保護する効果を極大化する。
図13a及び図13bは保護覆いの結合突起と結合溝の他の実施形態を表す図面で、図13aは凹構造を表す結合突起25、45を、図13bは閉ざし装置を表す図面である。
本実施形態では、結合突起25、45が凹構造を有するようにし、結合溝21、41の内に閉ざし装置21a、41aを備える。前記閉ざし装置21a、41aは弾性力によって結合突起25、45を固定するようになっている。
図14aと図14bは本発明の保護手段の他の実施形態として、保護覆い23、43を閉める時はパネルハウジング20、40の側面に露出されたディスプレイ2、4の側面を保護し、前記保護覆い23、43を開ける時はパネルハウジングの下段に保護覆いが位置する。
図14aは保護覆い23、43を閉める時の状態、図14bは開ける時の状態を表す図面である。図示した通り、本発明の保護手段である保護覆い23、43は引き出し式で開閉して保護覆い23、43をパネルハウジングの下段に受納することができる。
保護覆い23、43を開けて受納空間27、47に受納する時には、保護覆い23、43がパネルハウジング20、40側面の延長線より内側に安全に受納される構造を有するべきである。これは、二つのパネルハウジングの側面が互いに隣接して結合される時、結合を妨害しないためである。
図15a及び図15bは保護手段の他の実施形態の断面図である。
本実施形態では、保護手段である保護覆い23、43を回転してパネルハウジングの下段に位置する。即ち、折綴できるし、保護手段を開ける時にはパネルハウジングの下段に密着できる保護覆い23、43を提供する。保護覆い23、43を少なくとも270°以上回転できるようにしてパネルハウジング20、40の下段に付着できるようにする。
そして、保護覆い23、43が折綴動作を遂行するために、パネルハウジングに連結されたパネルハウジング軸23b,43bと保護覆いに連結された覆い軸23a、43aが備わる。また、保護覆い23、43をパネルハウジングの下段に付着する場合には、パネルハウジング20、40の側面の延長線の内側に保護覆い23、43と軸が位置するようにする。
図16はパネルハウジングの結合手段を湿気などから保護するための方法を表す図面である。
図16に示した通り、本体パネルハウジング20に備わった結合手段22、22'の四角溝の周りに弾性力の密封栓22b、22b'を付着する。この時、密封栓22b、22b'は弾性力を有するゴムなどの材質を用い、少し飛び出る形態を有して密着によって嵩が少なくなって密封効果をさらに有するようにする。従って、保護覆い23とか副パネルハウジング40が本体パネルハウジング20の側面に付着されると、湿気などから保護される密封効果を有する。一方、密封栓22b、22b'は保護覆い23に備わることもできる。そして、副パネルハウジング40にも同一な方法に備わることができる。
本発明の携帯用マルチ表示装置は、パネルハウジング内にディスプレイを装着するためにパネルハウジングの側面に開口を形成し、開口が形成されたパネルハウジング側面の上段にディスプレイを装着する。
図17は側面に開口が形成された本体パネルハウジングを表す図面である。
図17のように、本体パネルハウジング20は、その上段にパネル覆い24を分離することができ、繋ぎ目部2'がある本体パネルハウジング20の少なくとも一側面20bに開口が形成されている。前記開口が形成された一側面20bの上段にディスプレイ2及びディスプレイ駆動回路2aを置く。一方、繋ぎ目部2'ではないパネルハウジングの他の側面20aにはディスプレイ2を置いて固定することができる突出された形態の台10がある。また、本体パネルハウジング20の下段には本体回路基板2bを置くための下部台12が備わっている。
図18はディスプレイをパネルハウジングに固定する方法を表す図面である。ディスプレイ2はシャーシ16によって包れており、前記シャーシ16には固定部材16bが備わって、前記固定部材16bを通じてシャーシ16及びディスプレイ2が本体パネルハウジング20に固定される。前記シャーシ16が固定されると、パネル覆い24でディスプレイ2の非表示領域を覆う。それでは、結合手段22、22'があるパネルハウジング20の側面20bの開口にディスプレイ2がその側面が露出された形態に装着される。
図19aと図19bはシャーシに装着されたディスプレイを表す図面である。図19aに示された通り、シャーシ16の内部にはディスプレイ2と共にディスプレイ駆動回路2aも装着される。また、図面では省略されたが、バックライトシステムもシャーシ16の内部に装着される。
図19bは図19aの断面図である。シャーシ16の内部にはディスプレイ2、ディスプレイ駆動回路2a及びバックライトシステム2cを含むディスプレイアセンブリが装着されており、前記ディスプレイアセンブリは一体形シャーシ16によって包れている。ここで、一体形シャーシは必ず一つの体になることを意味しなくて体と覆いなどに区分され、これらの体と覆いは螺子などを通じて組立てられ、組立てられた状態で一つの体になることである。前記シャーシ16は通常、プラスチック、金属板、またアルミニウムなどの材質で作られる。
また、繋ぎ目部2'はシャーシ16によってディスプレイ2の側面のみが包れており、これは、二つのディスプレイが隣接して一つのディスプレイのように作動する時、ディスプレイ間の間隙である繋ぎ目を最小化するためである。
図20はディスプレイを装着する他の実施形態を表す図面である。
本実施形態では、ディスプレイ2、ディスプレイ駆動回路2aなどは板状形態の支持部材17の上段に装着され、またその支持部材17をパネルハウジング20に装着する。前記支持部材17には突出された形態の固定部材17bが備われ、その固定部材17bを通じてパネルハウジング20に固定される。
前記支持部材17は図20では四角形態になっているが、板状の形態を有する限り、必ず四角形態に限定される必要はなく、唯、支持部材が四角形態である場合には支持部材の幅が充分に広い必要がある。
図21aと図21bは側面保護フィルムが備わったパネルハウジングを表す図面である。
図21aは側面保護フィルム20cが備わったパネルハウジング20の概略図として、説明の便宜をために他の部品らを省略してパネルハウジング20のみを図示した。図21aで開口は点線で図示した。
前記側面保護フィルム20cは薄い樹脂フィルム、プラスチックフィルムなどに形成することができ、パネルハウジング20とは違う材料である薄い金属板ですることもでき、その厚さは1mm以内が適当である。
図21bは側面保護フィルム20cが備わったパネルハウジング20の断面図として、パネルハウジング20の繋ぎ目部の側面20bに薄い側面保護フィルム20cが備わってパネルハウジング20の外部に露出されたディスプレイ2の側面を保護する。前記パネルハウジング20の内部には各種部品と本体回路基板29などが搭載される。また、ディスプレイアセンブリは支持部材17に搭載されて繋ぎ目部2'があるパネルハウジング側面20bの上段に位置する。
図22はディスプレイが固定部材を通じてパネルハウジングに固定された状態の上面図として、パネルハウジング20の繋ぎ目部の側面20bの延長線上にディスプレイ2の繋ぎ目部2'の側面が位置する原理を表す図面である。ここで、延長線上は1mm以内の誤差範囲内である。
そして、前記ディスプレイ2の側面には、ディスプレイを保護するための保護板とか保護フィルムが含むことができる。従って、本体パネルハウジング20の側面とディスプレイ2の保護フィルム若しくは保護板の側面が一直線上に有ることもできる。
図22に図示した通り、パネルハウジング20の開口を通じてディスプレイ2が離脱されることができる。従って、本発明では固定部材16bを備えてパネルハウジング20の固定部材掛り手段20dによって固定される。
図22では、固定部材16bを突出物に図示したが、これに限定しなくて螺子などの形態になってパネルハウジング20に固定されることもでき、固定部材が螺子などの形態になっている場合には、固定部材掛り手段は螺子溝である。
前記繋ぎ目部2'のディスプレイ2の側面から固定部材16bの間の距離kは、図22に図示した通り、繋ぎ目部2'のパネルハウジングの側面20bから固定部材掛り手段20dまでの距離と同一になる。
図23は二つのディスプレイの一辺が隣接された状態の断面図である。
平板ディスプレイの中の一つであるLCDは上板15と下板15aで構成された二つの基板が互いに対向して組立てられた状態である。基板の表面には透明電極19がコーティングされている。そして、両の透明電極19の間には液晶層15bがあり、基板の外部には偏光板15'、15a'が付着される。また、平板ディスプレイがEL素子である場合には基板が一つである場合もある。
図23に示したように、上板15と下板15aを組み立て、液晶層15bを密封するためにはシーラント24a、24bが必要になる。この時、繋ぎ目部2'のシーラント24aは画素電極19に真横に位置する。
前記繋ぎ目部のシーラント24aはその幅を最大に小さく、例えば、0.8mm以内にしなければならない。また、繋ぎ目部のシーラント24aの真外角には側面保護フィルム20cが付着される(ディスプレイがシャーシ16に内装される場合には図面で側面保護フィルム20cはシャーシ16になる)。この時、側面保護フィルム20cの厚さも最大に小さく、例えば0.8mm以内にする。従って、本発明では二つ以上の平板ディスプレイが隣接して一つの画面を構成する時、非表示領域である繋ぎ目は3.2mm以内になって二つの画面が隣接していても一つの画面を見る効果を有する。
本体パネルハウジング20と副パネルハウジング40が結合されると、本体のパネルハウジング20の結合感知センサーは副パネルハウジング40の突起センサーを感知し、本体パネルハウジング20に備わった中央処理装置は二つのパネルハウジング20、40の結合状態を自動に感知する。
図24は本発明の表示装置の駆動ブロック図として、本体パネルハウジング20と副パネルハウジング40が結合された状態でのディスプレイ駆動を表すブロック図である。
一方、本発明のマルチ表示装置は、副パネルハウジング40の内部にメモリなどの貯蔵装置をさらに備えて本体パネルハウジング20と連結された場合に本体の機能をさらに強化することもできる。この時、副パネルハウジング40の内部に備わった貯蔵装置は本体の中央処理装置と回路的に連結される。
図面において、中央処理装置200は本発明のマルチ表示装置の全体動作を制御する手段である。ロム210は表示装置の遂行プログラムを制御し、ラム220はプログラムの遂行時に発生するデータを貯蔵し、イーピロム230は使用者が必要にするデータ及びこれを処理することに必要なデータを保管する。
R/F部240は無線周波数(Radio Frequency)として、RFチャネルに同調し、入力される音声信号を増幅し、アンテナで受信されたRF信号を中間周波数信号に変更する。入力部250は各種数キー、メニューキーと選択キーを含むものとして、図1のボタンキー110と図26bの入力キー110及びディスプレイの上段に設置されることができるタッチパネルなどを全部含み、入力装置の機能を包括的に表すものである。
中央処理装置200の出力によってディスプレイを駆動するディスプレイ駆動回路2a、4aがあり、駆動回路の出力信号に従って情報を画面に表示する第1及び第2ディスプレイ2、4がある(本体パネルハウジング20に装着されたディスプレイを第1ディスプレイ、副パネルハウジング40に装着されたディスプレイを第2ディスプレイという)。駆動回路4aと第2ディスプレイは結合手段22、22'によって回路的にも中央処理装置200と連結される。
また、結合感知センサー22aを備えて、本体パネルハウジング20と副パネルハウジング40が互いに結合されることを感知する。通常、パネルハウジングが互いに結合されると、結合感知センサー22aが突起センサー44aを感知し、感知された信号を中央処理装置200に送る。即ち、結合感知センサー22aは回路的に開く状態になっているが、突起センサー44aと相接すると回路的に閉じて電流が流れる方式を選択することができる。前記結合感知センサー22aとしては光センサーなどの多様なセンサーを選択することができる。
図25は本発明の望ましいディスプレイ駆動制御順序図として、本体パネルハウジング20と副パネルハウジング40の結合また分離によって、本体パネルハウジング20に備わったディスプレイ2と副パネルハウジング40に備わったディスプレイ4を各々選択的に駆動できるようにする制御順序図である。
使用者が電源スイッチをオン(on)すると、アンテナを通じて受信される電波信号はR/F部240を通じて中央処理装置200に印加される。そして入力部250を通じて特定機能などを設定すると、中央処理装置200は入力部250を通じて設定された機能を遂行してディスプレイ2、4を駆動できる信号をディスプレイ駆動回路2a、4aに出力する。また、結合感知センサー22aは本体パネルハウジング20と副パネルハウジング40が結合されるかどうかの可否を検出して中央処理装置200に出力する。
前記のような回路構成を基にして図25の順序図を説明する。
電源をオンしたかを判断する(310段階)。電源がオンされると、次の段階では中央処理装置200が結合感知センサー22aを通じてパネルハウジングが結合されたかどうかを判断する(312段階)。即ち、本体パネルハウジング20と副パネルハウジング40の結合可否を判断することである。
パネルハウジングが結合されていると、単一画面とか単純モードの選択可否を判断する(314段階)。単一画面とか単純モード選択は入力部250を通じて選択される機能である。即ち、単一画面は第1ディスプレイ2と第2ディスプレイ4の中で第1ディスプレイのみを選択する機能キーであり、単純モード選択は簡単な計算器とか電子手帳機能のように二つのディスプレイを全部使用する必要がない時に使用する機能である。一方、インターネットなどで資料を受ける場合には二つのディスプレイを全部使用する必要がある。
入力部250を通じて単一画面機能とか単純モードを選択すると、このような選択状態が入力部250から中央処理装置200に出力される。前記二つの機能選択の中で一つも選択されていないと、第1及び第2ディスプレイを全部駆動する(316段階)。
一方、中央処理装置200が結合感知センサー22aからパネルハウジングが結合されていないことを感知すると、第1ディスプレイのみを駆動する。また、前記二つの機能選択の中で一つの機能のみ選択されても第1ディスプレイのみを駆動する(318段階)。即ち、単一画面の選択と単純モードの選択の中で一つの機能でも選択されると第1ディスプレイのみを駆動するものである。
ここで、第1ディスプレイのみを駆動するということは、単純に一つのディスプレイのみを駆動することを意味することはなく、画面の表示形態も第1、2ディスプレイを全部駆動する時と違うことを意味する。例えば、単純な電子手帳機能とか電子メイルを送ることなどは、その画面の表示形態がインターネットとか絵を見るための画面の表示形態と違うことになる。即ち、一つのディスプレイを駆動するための画面構成とかデザインは二つのディスプレイを駆動するための画面構成とかデザインと違いことである。
ブロック図では別に図示されないが、ディスプレイがLCDである場合には、バックライトシステムに供給される電源装置を選択的に遮断できるので、使用者が任意にバックライトシステムの電源供給を遮断することができる。これはLCD装置が半透過形の状態に表示装置に搭載される時に可能な方法である。
図26a及び図26bは本発明のマルチ表示装置の他の実施形態を表す図面である。
図26aに示した通り、本実施例では、本体パネルハウジング20に補助ディスプレイ2dが備われ、前記補助ディスプレイ2dは覆い100を閉めても見える。このために、覆い100には覆い窓100aが備わる。また、本体パネルハウジング20には覆いセンサー100bがあって覆い100の開閉可否を感知する。
図26bは覆い100を閉める状態の図面である。覆い100の外面には入力キー110が備わり、覆い100を閉めても覆い窓100aを通じて補助ディスプレイ2dが見える。
従って、覆い100が閉じると、覆いセンサー100bを通じて中央処理装置200が覆い100が閉じるのを感知して補助ディスプレイ2dのみが駆動されるようにすることができる。前記作動原理は図24及び図25の原理と類似である。
本実施例では、便宜上二つのパネルハウジングが結合される例を挙げて説明したが、三つ以上のパネルハウジングが結合される時にも本実施例と同一に適用されることができる。
二つのパネルハウジング20、40の結合が結合手段22、22'、44、44'のみになる場合、物理的な信頼性が弱くなる。従って、本実施例ではパネルハウジングに突出形態の突出物を設けて固定手段30、30'を備えることによって二つのパネルハウジングの結合に物理的な信頼性を付与する。
図27は本発明の固定手段が備わった本体パネルハウジングを表す図面である。
本体パネルハウジング20には、本発明に従う固定手段30、30'が備わる。前記固定手段30、30'は副パネルハウジング40と結合される場合、副パネルハウジング40の内部に挿入されて本体パネルハウジング20と副パネルハウジング40との結合を堅固に維持させる役割をする。
前記固定手段30、30'はレバー42によって本体パネルハウジング20の内部に入ることもでき、外部に突出されることもできる。このように、一つのレバー42によって固定手段30と結合手段22が同時に動かせる。また、他の固定手段30'と結合手段22'もレバー42'(レバー42が備わった反対の側面にあり、図面では省略された)によって本体パネルハウジング20の外部に突出されることもでき、内部に入ることもできる。
図27のように固定手段30、30'は、本体パネルハウジング20の周りの側壁に突出壁の形態に装着される。そして、固定手段30、30'には閉ざし溝30aが設けて副パネルハウジング40と結合する時、閉ざし装置の役割をする。
また、保護手段23が装着されることもできる(図面で二点砕線で図示)。前記保護手段23は図27に示したように、固定手段30、30'の内側に備わる。即ち、保護手段23が固定手段30、30'を覆わなく、互いに妨害されないようにパネルハウジング20に装着される。
図28aは本発明の固定手段が備わった副パネルハウジングを表す図面であり、図28bは図28aの閉ざし装置を拡大して表す図面である。
図28aに示した通り、副パネルハウジング40には、固定溝50、50'が備わって本体パネルハウジング20の固定手段30、30'が挿入される。
また、副パネルハウジング40には、閉ざし装置51が備わっている。前記閉ざし装置51は図28bに示した通り、閉ざしボタン51a、閉ざし梃子51b及び閉ざし突起51cの三部分に構成され、閉ざし突起51cに本体パネルハウジングの閉ざし溝30aが結合される。
従って、本体パネルハウジング20と副パネルハウジング40が結合されると、閉ざし突起51cが閉ざし溝30aに結合されて閉ざし作用をする。そして、結合された状態で閉ざしボタン51aを押すと、閉ざし梃子51bを中心に閉ざし突起51cが上って本体パネルハウジング20の閉ざし溝30aとの結合が解ける。また、閉ざし装置51が備わった面の反対面にも閉ざし装置51'が備わって同一な機能を遂行する。従って、本体パネルハウジング20と副パネルハウジング40を完全に分離する場合は、二つの閉ざし装置51、51'に備わったボタンを全部押すべきである。
この時、本体パネルハウジング20は弾性装置52、52'によって副パネルハウジング40に押され、従って本体パネルハウジング20と副パネルハウジング40の結合は解ける。
一方、同様に副パネルハウジング40にも露出されるディスプレイの側面を保護するための保護手段43が備わることができる(図面で二点砕線で図示)。
図29a及び図29bは固定手段の他の実施形態を表すパネルハウジングの図面である。
図29aに示した通り、ピン(pin)形態の結合手段22、22'の周りに四角形態の突出物を形成して固定手段30、30'に使用することができる。また、図29bに示した通り、副パネルハウジング40の側面には小さい溝形態の結合手段44、44'と固定溝50、50'が備わる。
図30a及び図30bは突起形態の固定手段を表す図面で、図30aは本体パネルハウジングを、図30bは副パネルハウジングを表す。
前記固定手段30、30'は縁に四つを形成して安定性を与える。そして、これに対応して副パネルハウジング40の側面の縁にも溝形態の固定溝50、50'を四つ形成する。
そして、本体パネルハウジング20の結合される面には、パネルハウジングを結合及び分離する時、ディスプレイを保護するための衝撃吸収手段31をさらに備える。即ち、本体パネルハウジング20の側面に長い溝を形成し、その長い溝にスポンジのような衝撃吸収手段31を備えることである。前記衝撃吸収手段31はパネルハウジング20の表面に突出された形態に付着されているが、圧力を受けると、表面の高さに少なくなる。 前記衝撃吸収手段31の材質としては、圧力によって嵩が縮むスポンジとかゴムなどを用いることができる。一方、前記衝撃吸収手段31は露出されたディスプレイの三辺の周りに全部備わることができる。
図31a及び図31bは段差形態の固定手段を表す図面で、図31aは本体パネルハウジングを、図31bは副パネルハウジングを表す。
本実施形態ではパネルハウジングの結合面の縁に段差形態の固定手段30、30'を形成し、前記段差形態は本体パネルハウジング20と副パネルハウジング40が互いに接するように互いに反対に形成されている。前記固定手段30、30'には図27のような閉ざし装置51がさらに備わることができる。副パネルハウジング40には溝形態の固定溝50、50'が形成され、閉ざし溝30a、30a'が備わって閉ざし突起51c、51c'と結合され、閉ざしボタン51a、51a'によって閉ざしが解ける。
また、本実施例では、便宜上二つのパネルハウジングが結合される例を説明したが、三つ以上のパネルハウジングが結合される時にも同一な原理を適用することができる。
図32は本発明の携帯用マルチ表示装置の他の実施形態を表す図面として、少なくとも二つ以上のディスプレイを積層して形成し、前記ディスプレイが互いにスライディング移動して画面を拡張する時、ディスプレイが隣接される部分であるディスプレイの繋ぎ目部の側面をカバーする保護覆いをさらに含む携帯用マルチ表示装置に関する。
図に示した通り、上部パネルハウジング20には上部ディスプレイ2が備わり、下部パネルハウジング40には下部ディスプレイ4が備わり、ハウジング55と連結部6aを通じて各種演算処理装置と通信機能などが内装された本体160と連結される。そして、本体160にはメニューキーとボタンキーなどが備わる。
図33a、図33b及び図34はディスプレイが互いにスライディング移動して画面が拡張されることを見える図面である。
図33aのように、上部ディスプレイ2が装着された上部パネルハウジング20の下側には下部ディスプレイ4が装着された下部パネルハウジング40が備わる。即ち、上部パネルハウジング20と下部パネルハウジング40が積層されて形成される。そして、上下部パネルハウジング20、40を互いに固定するハウジング55が備わる。
図33aにしめしたハンドル46を持って左右の矢印方向に下部パネルハウジング40をスライディング移動すると、図33bのように、下部パネルハウジング40と下部ディスプレイ4が広げられて画面が拡張される。この時、保護覆い43は下部パネルハウジング40と連結されて共に動く。
そして、下部パネルハウジング40を上下の矢印方向にスライディング移動して上に上げると、図34のように、下部ディスプレイ4と上部ディスプレイ2が互いに隣接するになって一つの画面を形成することができる構造になる。
この時、保護覆い43を押すと、下部パネルハウジング40の内に入って受納される。即ち、上部ディスプレイ2と下部ディスプレイ4が広げられると、図32に示されたように保護覆い43は受納することができる。
図35aと図35bは上部パネルハウジングと下部パネルハウジングを表す図面である。
ハウジング55の内部にはスライディング溝55aが設けて前記スライディングの溝55aを通じて下部パネルハウジング40が左右方向にスライディング移動する。また、図面では省略されたが、下部パネルハウジング40の下段にはスライディング突起が設けてスライディング溝55aに沿って動く。
そして、下部パネルハウジング40は上下方向にスライディング移動して最終的に上部パネルハウジング20と結合される。この時、下部パネルハウジング40に備わった結合手段44が上部パネルハウジング20の結合手段22(図面では点線で図示)に結合されるものである。
また、下部パネルハウジング40の結合手段には溝形態の結合スライド44iが備わり、下部パネルハウジング40が上部パネルハウジング20を対象に上下方向にスライディング移動ができるようにする。勿論、上部パネルハウジング20の結合手段22にもスライディング突起が備わって下部パネルハウジング40の上下方向へのスライディング移動ができるようにする。
一方、下部ディスプレイ4が上部ディスプレイ2の下側に位置して積層構造になる時は、保護覆い43がディスプレイの繋ぎ目部8'の側面をカバーし、上部ディスプレイ2と下部ディスプレイ4が隣接して連結される時は、保護覆い43が繋ぎ目8'の側面をカバーしない。
即ち、上下部ディスプレイ2、4が積層状態でスライディング移動をする時、保護覆い43も動いてディスプレイの繋ぎ目部8'の側面をカバーしないようになる。
一方、ハウジング55で図35aのAで表示された部分が塞がっているので、積層状態で下部ディスプレイ4の繋ぎ目部8'の側面もカバーすることができる。
さらに、結合手段44が結合される時、連結ピン44bによって上部パネルハウジング20と下部パネルハウジング40が回路的に連結される。即ち、連結ピン44bが回路連結作用をする。従って、上部パネルハウジング20の結合手段22にも連結ピン44bと対応して回路的に連結できる回路連結手段が備わる。
従って、上部パネルハウジング20と下部パネルハウジング40が積層状態に位置する時には回路的に連結されないが、上部パネルハウジング20と下部パネルハウジング40が広げられて上部ディスプレイ2と下部ディスプレイ4が隣接される時は、回路連結手段によって上部パネルハウジング20と下部パネルハウジング40が回路的に連結される。
また、図33aの通り、保護覆い43が繋ぎ目部8'の側面をカバーする時には、反対側と対称構造になって美観上の効果を有することもできる。
図36aと図36bはスライディング手段の他の実施形態を表す図面である。図36aのように、結合手段44に結合ギヤー44cが備わり、図36bのように、連結部6aの内部には電動機44h、電動軸44e及び結合ベルト44dが備わる。従って、結合ベルト44dが結合ギヤー44cと相接して電動機44hの動力によって下部パネルハウジング40が左右方向にスライディング移動する。
即ち、上部パネルハウジング20と下部パネルハウジング40が図33aのように積層状態で、電動機44hの動力によって左右方向にスライディング移動し、図33bのように、上下部パネルハウジングが階段構造に広げられた状態になる。
図37乃至図39bは本発明のマルチ表示装置の他の実施形態を表す図面である。
図37は上部パネルハウジング20と下部パネルハウジング40が積層された状態を表す。この時、上部パネルハウジング20を左右方向にスライディング移動すると、図38のように、上下部パネルハウジング20、40が階段構造に広げられる。このような左右方向のスライディング移動はスライディング溝55aを通じてできる。スライディング溝55aは下部パネルハウジング40が装着されたハウジング55に備わる。
上下部パネルハウジング20、40が階段構造に広げられた状態で、上部パネルハウジング20を上下方向にスライディング移動すると、図39aのように、上下部ディスプレイ2、4が隣接されて一つの画面を形成した状態になる。
この時、下部パネルハウジング40に装着された保護覆い43は、上下部パネルハウジング20、40が積層された構造になる時、上部ディスプレイ2の繋ぎ目部8'の側面をカバーする。そして、上部パネルハウジング20に備わった保護覆い23は、下部ディスプレイ4の繋ぎ目部8'の側面をカバーする。前記保護覆いはディスプレイが隣接された状態になる時は繋ぎ目部の側面をカバーしない。また、保護覆い23は場合によっては結合手段44も保護する。
一方、図39bの通り、上部パネルハウジング20に備わった保護覆い23は折る状態に位置され、下部パネルハウジング40に装着された保護覆い43は下部パネルハウジングに受納されるようになる。
図40aと図40bは三つ以上のディスプレイを積層して形成した実施形態の図面である。
図40aに示されたように、上部パネルハウジング20と下部パネルハウジング40の間に第3パネルハウジング60が積層されて形成された。
そして、上部パネルハウジング20は図面で見る時、右側方向にスライディング移動し、下部パネルハウジング40が左側方向にスライディング移動すると、第3パネルハウジング60に備わった第3ディスプレイ6を中心に画面が広げられる。即ち、図40bのように、三つのディスプレイ2、4、6が階段構造に形成されて画面が拡張される。
この時、下部パネルハウジング40の保護覆い43は、第3ディスプレイ6の左側(図面で見る時)の繋ぎ目部8'と上部ディスプレイ2の繋ぎ目部8'を保護する。そして、上部パネルハウジング20の保護覆い23は、第3ディスプレイ6の右側(図面で見る時)の繋ぎ目部8'を保護する。また、上部ディスプレイ2の繋ぎ目部8'はハウジング55によって保護される。
上部ディスプレイ2が第3ディスプレイ6の高さほど下側方向にスライディング移動し、下部ディスプレイ4が第3ディスプレイ6の高さほど上側方向にスライディング移動すると、上下部ディスプレイ2、4と第3ディスプレイ6が隣接して一つの画面を形成する。
二つ以上のディスプレイ2、4を結合分離する方法と同様に、本体160に入力装置とかI.Cなどを結合分離することもできる。
図41は本体パネルハウジングおよび本体と他の拡張装置らの結合前の状態を表す図面である。
本体パネルハウジング20は連結部6aを通じて本体160と連結され、保護覆い23とハンドル26が備わる。本体160には入力キー110とボタンキー70が備わり、本体160の側面にも側面覆い103とハンドル106が備わる。また、保護覆い23と側面覆い103は本体160の両横に備えることができる。
図42aと図42bは保護覆いと側面覆いが開く状態の図面である。
図42aのように、本体160に備わった側面覆い103は本体軸103aを通じて開閉することができる。側面覆い103を開けると本体連結部112が露出される。側面覆い103の開閉方法には保護覆い23を開閉する方法を応用して適用することができる。
本体パネルハウジングの保護覆い23は、図42bのように開けることができる。保護覆い23を開けると、保護覆い23は一字形に並んで広げられ、固定手段30と結合手段22が露出される。この時、固定手段30が備わっても保護覆い23を覆うすることができるように、保護覆い23の一部を切開して固定手段30が位置するようにする。
即ち、保護覆い23を閉めると、固定手段溝38に固定手段30が位置し、覆い軸23aとパネルハウジング軸23bが突出される。この時、本体パネルハウジング20には軸溝43a'が備わり、本体パネルハウジング20と副パネルハウジング40が結合される時、前記軸溝43a'に覆い軸43aとパネルハウジング軸43bが位置する。同様に、副パネルハウジング40にも本体パネルハウジング20の覆い軸23aとパネルハウジング軸23bが位置する軸溝が備わる。
図43は本体と本体パネルハウジングに拡張装置らが結合された状態を表す図面である。
本体パネルハウジング20に副パネルハウジング40が結合されて二つのディスプレイ2、4が隣接される。そして、本体160には入力装置18などが結合される。前記入力装置はディジタイザとかタッチパネルのような入力装置としてペンとか指で入力できる装置である。この時、入力装置18の下段に他のディスプレイが装着されることができる。
前記入力装置18は本体連結部112を通じて結合され、拡張部150にも本体連結部112と結合できる連結部(図面未図示)が備わる。
一方、入力装置18が備わった拡張部150にはメモリ装置などがさらに備わることができる。従って、拡張部150を結合すると、本体160の性能が向上される。
さらに、本体パネルハウジング20の両横に備わった保護覆い23を通じて本体パネルハウジング20の両横にディスプレイをさらに拡張することができる。同様に、本体160の両横に備わった側面覆い103を通じて本体の両横に拡張部150をさらに装着することができる。
図44は拡張装置が結合されたブロック図を表す図面として、本体連結部112を通じて追加メモリ270と追加入力装置18が中央処理装置200と連結される。
図45aと図45bは本体の後面に拡張装置を連結する実施形態の図面である。
通常、本体の後面にはバッテリ130などが装着される。この時、本体160の後面とバッテリ130の後面に連結溝120a、120b、120cを備え、この連結溝を通じて拡張部150を結合することができる。この時、本体に備わった連結溝120a、120bには回路連結手段も含まれて構成される。
以上、本発明を望ましい実施例によって技術したが、前記実施例らは本発明を説明するためのもので、本発明は前記実施例に限定されなく、本発明の技術的思想の範囲の中で該当分野で通常の知識を有する者によって様々な変形ができる。
以上、記述したように、本発明の携帯用表示装置は、各々のディスプレイが装着された本体パネルハウジングと副パネルハウジングに結合手段を備わって、パネルハウジングの結合及び分離ができ、各々のパネルハウジングに備わった二つのディスプレイの間の境界線である繋ぎ目が最小化されて二つのディスプレイを一つの画面を見るように駆動させることができる。従って、分離できる携帯用マルチディスプレイ装置を提供することによって使用者に使用上の便利をさらに提供することができる。
本発明の携帯用マルチ表示装置を表す図面である。 結合できる副パネルハウジングを表す図面である。 二つのパネルハウジングが結合された状態の図面である。 携帯用表示装置が他の情報機器と結合された状態の図面である。 覆いの分離構造を表す図面である。 本発明の携帯用マルチ表示装置の他の実施形態を表す図面である。 パネルハウジングの結合形態の他の実施形態を表す図面である。 a及びbは本体パネルハウジングの保護手段を表す図面である。 a及びbは副パネルハウジングの保護手段を表す図面である。 覆いの受納空間を詳細に表す図面である。 パネルハウジングが結合された状態の断面図である。 a及びbは保護覆いの断面を表す図面である。 a及びbは保護覆いの結合突起と結合溝の他の実施形態を表す図面である。 aとbは本発明の保護手段の他の実施形態の図面である。 a及びbは保護手段の他の実施形態の図面である。 パネルハウジングの結合手段を湿気などから保護するための方法を表す図面である。 側面に開口が形成された本体パネルハウジングを表す図面である。 ディスプレイをパネルハウジングに固定する方法を表す図面である。 a及びbはシャーシに装着されたディスプレイを表す図面である。 ディスプレイを装着する他の実施形態を表す図面である。 a及びbは側面保護フィルムが備わったパネルハウジングを表す図面である。 ディスプレイが固定部材を通じてパネルハウジングに固定された状態の上面図である。 二つのディスプレイの一辺が隣接された状態の断面図である。 本発明の表示装置の駆動ブロック図である。 本発明のディスプレイの駆動制御順序図である。 a及びbは本発明の携帯用マルチ表示装置の他の実施形態を表す図面である。 固定手段が備わった本体パネルハウジングを表す図面である aは固定手段が備わった副パネルハウジングを表す図面であり、bはaの閉ざし装置の拡大図である。 a及びbは固定手段の他の実施形態を表すパネルハウジングの図面である。 a及びbは突起形態の固定手段を表す図面である。 a及びbは段差形態の固定手段を表す図面である 本発明の携帯用マルチ表示装置の他の実施形態を表す図面である。 図33a乃至図34はディスプレイが相互スライディング移動して画面が拡張されることを表す図面である。 図33a乃至図34はディスプレイが相互スライディング移動して画面が拡張されることを表す図面である。 a及びbは上部パネルハウジングと下部パネルハウジングを表す図面である。 a及びbはスライディング手段の他の実施形態を表す図面である。 図37乃至図39bは本発明の携帯用マルチ表示装置の他の実施形態を表す図面である。 図37乃至図39bは本発明の携帯用マルチ表示装置の他の実施形態を表す図面である。 図37乃至図39bは本発明の携帯用マルチ表示装置の他の実施形態を表す図面である。 aとbは三つ以上のディスプレイを積層して形成した実施形態 の図面である。 本体パネルハウジングと他の拡張装置らの結合前状態を表す図面である。 a及びbは保護覆いと側面覆いが開く状態の図面である。 本体と本体パネルハウジングに拡張装置らが結合された状態を表す図面である。 拡張装置が結合されたブロック図を表す図面である。 a及びbは本体の後面に拡張装置を連結する実施形態の図面である。
符号の説明
2 ディスプレイ
4 ディスプレイ
20 本体パネルハウジング
40 副パネルハウジング
22,22’ 結合手段
44,44’ 結合手段
100 覆い

Claims (17)

  1. 各々のディスプレイが備わった本体パネルハウジングと副パネルハウジング、そして前記本体パネルハウジングと副パネルハウジングを結合及び分離することができる結合手段を含み、パネルハウジングの結合時、本体パネルハウジングのディスプレイと副パネルハウジングのディスプレイの少なくとも一辺が隣接するように構成されると共に、
    隣接する前記一辺に沿う各パネルハウジングの一側面に、各ディスプレイの一側面が露出する携帯用マルチ表示装置であって、
    各ディスプレイの一側面を保護する保護手段をさらに含み、
    前記保護手段は、開閉自在に各パネルハウジングに設けられ、各パネルハウジングが結合される時には開き、閉じてディスプレイの一側面を保護する時には該保護手段の高さがディスプレイ表面よりも高くなることを特徴とする携帯用マルチ表示装置。
  2. 前記本体パネルハウジングに分離式また折綴式覆いをさらに形成することを特徴とする請求項1記載の携帯用マルチ表示装置。
  3. 前記本体パネルハウジングと副パネルハウジングが結合される時、本体ディスプレイと副ディスプレイの中で少なくとも一つのディスプレイがスライディング移動してディスプレイの一辺が隣接されることを特徴とする請求項1記載の携帯用マルチ表示装置。
  4. 前記本体パネルハウジングの後面または前面に副パネルハウジングを積層構造に結合することを特徴とする請求項1記載の携帯用マルチ表示装置。
  5. 前記保護手段は折綴できる保護覆いであることを特徴とする請求項記載の携帯用マルチ表示装置。
  6. 前記パネルハウジングに保護手段を収納する覆い収納空間が形成されていることを特徴とする請求項記載の携帯用マルチ表示装置。
  7. 前記パネルハウジングの少なくとも一側面の上段にディスプレイを置くことを特徴とする請求項1記載の携帯用マルチ表示装置。
  8. ディスプレイ及びディスプレイ駆動回路を包むシャーシを通じてディスプレイをパネルハウジングに固定し、前記シャーシは固定部材を備えることを特徴とする請求項記載の携帯用マルチ表示装置。
  9. 前記シャーシは一体形に形成され、パネルハウジングの繋ぎ目部でディスプレイの側面のみを包むことを特徴とする請求項記載の携帯用マルチ表示装置。
  10. 二つのディスプレイの一辺が隣接して生じる非表示領域が3.2mm以下であることを特徴とする請求項1記載の携帯用マルチ表示装置。
  11. 前記ディスプレイは上板と下板及び上板と下板を組み立てるシーラントが備わり、前記シーラントは繋ぎ目部で電極に接するように位置することを特徴とする請求項または10記載の携帯用マルチ表示装置。
  12. 前記パネルハウジングの結合状態を感知する結合感知手段及び前記結合感知手段またはモード選択信号に従って前記ディスプレイの中の一つまたは二つ以上を選択して駆動する中央処理装置を含む請求項1記載の携帯用マルチ表示装置。
  13. 前記パネルハウジングの間の結合を堅固に維持する固定手段をさらに含む請求項1記載の携帯用マルチ表示装置。
  14. 前記固定手段に閉ざし装置を形成することを特徴とする請求項13記載の携帯用マルチ表示装置。
  15. 各々のディスプレイが備わった本体パネルハウジングと副パネルハウジング、そして前記本体パネルハウジングと副パネルハウジングを結合及び分離することができる結合手段を含み、パネルハウジングの結合時、本体パネルハウジングのディスプレイと副パネルハウジングのディスプレイの少なくとも一辺が隣接するように構成されると共に、
    隣接する前記一辺に沿う各パネルハウジングの一側面に、各ディスプレイの一側面が露出する携帯用マルチ表示装置であって、
    前記各パネルハウジングを積層して形成し、前記ディスプレイが互いにスライディング移動して画面を拡張し、前記ディスプレイの少なくとも一辺が隣接して一つの画面を形成することにおいて、ディスプレイが隣接される部分であるディスプレイの繋ぎ目部の側面をカバーする保護覆いをさらに含み、
    前記保護覆いは、
    前記各パネルハウジングが積層された時にはディスプレイの一側面をカバーし、
    前記ディスプレイが互いにスライディング移動して画面を拡張した時にはパネルハウジングと共に連動して動き、ディスプレイの一側面をカバーしないことを特徴とする携帯用マルチ表示装置。
  16. 前記ディスプレイが積層状態で位置する時は、回路的に互いに連結されなく、前記ディスプレイの一辺が隣接される時は、回路連結手段によって前記ディスプレイが互いに回路的に連結されることを特徴とする請求項15記載の携帯用マルチ表示装置。
  17. 三つ以上のディスプレイが積層されて形成され、前記ディスプレイが左右方向にスライディング移動して画面を拡張することを特徴とする請求項15記載の携帯用マルチ表示装置。
JP2003523346A 2001-08-25 2002-08-24 携帯用マルチ表示装置 Expired - Fee Related JP4445752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0051506A KR100429449B1 (ko) 2001-08-25 2001-08-25 휴대용 멀티표시장치
KR10-2001-0054462A KR100421529B1 (ko) 2001-09-05 2001-09-05 휴대용 멀티 표시장치
KR10-2001-0056112A KR100433061B1 (ko) 2001-09-12 2001-09-12 휴대용 멀티 표시장치
KR1020010064988A KR20030034300A (ko) 2001-10-22 2001-10-22 휴대용 멀티표시장치
PCT/KR2002/001596 WO2003019349A1 (en) 2001-08-25 2002-08-24 Portable multi-display device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005501283A JP2005501283A (ja) 2005-01-13
JP2005501283A5 JP2005501283A5 (ja) 2006-01-05
JP4445752B2 true JP4445752B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=27483525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003523346A Expired - Fee Related JP4445752B2 (ja) 2001-08-25 2002-08-24 携帯用マルチ表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20040135738A1 (ja)
EP (1) EP1421469A4 (ja)
JP (1) JP4445752B2 (ja)
CN (1) CN100533367C (ja)
WO (1) WO2003019349A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200103411A (ko) * 2019-02-25 2020-09-02 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003261656A1 (en) * 2002-09-17 2004-04-08 Si Han Kim Multi display device
TW588810U (en) * 2003-04-07 2004-05-21 Wistron Corp Portable computer with an add-on liquid crystal display monitor module
WO2005065180A2 (en) * 2003-12-19 2005-07-21 Speechgear, Inc. Display of visual data as a function of position of display device
JP2005222522A (ja) * 2004-01-07 2005-08-18 Sony Corp 電子機器
WO2005119404A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Beech Technology Incorporated Portable, folding and separable multi-display computing system
EP1855448B1 (en) * 2005-03-02 2017-07-26 NEC Corporation Portable terminal
TWI288593B (en) * 2005-04-13 2007-10-11 Compal Electronics Inc Betterment mechanism for carried electronic device
CN101194218A (zh) * 2005-06-01 2008-06-04 金时焕 便携式显示装置
US7696954B2 (en) * 2005-09-22 2010-04-13 Yazaki Corporation Multi display device
WO2007067996A2 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Marc Weinstein Multi-panel sliding cover for a device
US7830333B2 (en) * 2006-12-13 2010-11-09 Palo Alto Research Center Incorporated Slide-out information display
KR20080090666A (ko) * 2007-04-05 2008-10-09 삼성전자주식회사 폴딩형 멀티 디스플레이 장치
WO2008133510A2 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Polymer Vision Limited An electronic device comprising a flexible display with edge protectors
EP2177974A1 (en) * 2007-08-13 2010-04-21 Research in Motion Limited Touchscreen for electronic device
US20090046068A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Research In Motion Limited Tactile touchscreen for electronic device
CN101952788A (zh) 2007-11-23 2011-01-19 聚合物视象有限公司 具有改进功能的电子设备
US20100309221A1 (en) * 2008-02-22 2010-12-09 Myers Robert L Display Housing With Slot For Receiving Peripheral Devices
JP4740971B2 (ja) * 2008-03-14 2011-08-03 京セラ株式会社 表示機能付き端末装置
KR100941858B1 (ko) * 2008-04-03 2010-02-11 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계 발광 표시장치
WO2009146359A1 (en) 2008-05-28 2009-12-03 Illinois Tool Works Inc. Welding training system
FR2937826B1 (fr) * 2008-10-23 2016-05-13 Dephasium Dispositif de protection biologique contre les ondes electromagnetiques emises par un telephone mobile
JP5446354B2 (ja) * 2009-03-18 2014-03-19 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、表示処理方法およびプログラム
JP2010224326A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Kddi Corp 携帯機器
CN102667584A (zh) * 2009-11-16 2012-09-12 金时焕 便携式显示装置
CN102640074A (zh) * 2009-12-01 2012-08-15 夏普株式会社 折叠式便携终端
US8836713B2 (en) * 2010-03-03 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Driving and synchronizing multiple display panels
US8649166B2 (en) * 2011-01-11 2014-02-11 Z124 Multi-positionable portable computer
US8648821B2 (en) 2011-01-18 2014-02-11 Flextronics Id, Llc Spheroidal pivot for an electronic device
TWI438740B (zh) * 2011-04-13 2014-05-21 Wistron Corp 可撓式電子裝置
US8526178B2 (en) 2011-05-17 2013-09-03 Flextronics Ap, Llc All-in-one computing device with an adjustable screen height
US9101994B2 (en) 2011-08-10 2015-08-11 Illinois Tool Works Inc. System and device for welding training
US8681113B1 (en) 2011-09-27 2014-03-25 Flextronics Ap, Llc Concept and operation mode for multi media AIO
KR20150052357A (ko) * 2011-09-30 2015-05-13 인텔 코포레이션 공유 구성 가능 물리적 계층
US9573215B2 (en) 2012-02-10 2017-02-21 Illinois Tool Works Inc. Sound-based weld travel speed sensing system and method
US9513667B2 (en) 2012-05-29 2016-12-06 Google Technology Holdings LLC Methods, apparatuses, and systems for radio frequency management between devices
US20130319640A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-05 Motorola Mobility Llc Methods, apparatuses, and systems for thermal management between devices
US9583014B2 (en) 2012-11-09 2017-02-28 Illinois Tool Works Inc. System and device for welding training
US9368045B2 (en) 2012-11-09 2016-06-14 Illinois Tool Works Inc. System and device for welding training
WO2014084416A1 (ko) * 2012-11-28 2014-06-05 Lee Eun-Suk 착탈식 패널을 갖는 다중 디스플레이 장치를 채용한 일체형 컴퓨터
US11262791B2 (en) * 2013-01-03 2022-03-01 Correll Electronics, Llc Electronic device combination
US9939842B2 (en) * 2013-01-03 2018-04-10 Carroll Boston Correll, JR. Electronic device combination
US9713852B2 (en) 2013-03-15 2017-07-25 Illinois Tool Works Inc. Welding training systems and devices
US9583023B2 (en) 2013-03-15 2017-02-28 Illinois Tool Works Inc. Welding torch for a welding training system
US9728103B2 (en) 2013-03-15 2017-08-08 Illinois Tool Works Inc. Data storage and analysis for a welding training system
US9672757B2 (en) 2013-03-15 2017-06-06 Illinois Tool Works Inc. Multi-mode software and method for a welding training system
US9666100B2 (en) 2013-03-15 2017-05-30 Illinois Tool Works Inc. Calibration devices for a welding training system
WO2014175198A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11090753B2 (en) 2013-06-21 2021-08-17 Illinois Tool Works Inc. System and method for determining weld travel speed
JP2015129917A (ja) 2013-12-02 2015-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置
US10056010B2 (en) 2013-12-03 2018-08-21 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for a weld training system
US9757819B2 (en) 2014-01-07 2017-09-12 Illinois Tool Works Inc. Calibration tool and method for a welding system
US9589481B2 (en) 2014-01-07 2017-03-07 Illinois Tool Works Inc. Welding software for detection and control of devices and for analysis of data
US10170019B2 (en) 2014-01-07 2019-01-01 Illinois Tool Works Inc. Feedback from a welding torch of a welding system
US9724788B2 (en) * 2014-01-07 2017-08-08 Illinois Tool Works Inc. Electrical assemblies for a welding system
US10105782B2 (en) 2014-01-07 2018-10-23 Illinois Tool Works Inc. Feedback from a welding torch of a welding system
US9751149B2 (en) 2014-01-07 2017-09-05 Illinois Tool Works Inc. Welding stand for a welding system
US9937578B2 (en) 2014-06-27 2018-04-10 Illinois Tool Works Inc. System and method for remote welding training
US9862049B2 (en) 2014-06-27 2018-01-09 Illinois Tool Works Inc. System and method of welding system operator identification
US10307853B2 (en) 2014-06-27 2019-06-04 Illinois Tool Works Inc. System and method for managing welding data
US10665128B2 (en) 2014-06-27 2020-05-26 Illinois Tool Works Inc. System and method of monitoring welding information
KR102172216B1 (ko) * 2014-07-17 2020-10-30 삼성전자주식회사 전자 장치
US11014183B2 (en) 2014-08-07 2021-05-25 Illinois Tool Works Inc. System and method of marking a welding workpiece
US9724787B2 (en) 2014-08-07 2017-08-08 Illinois Tool Works Inc. System and method of monitoring a welding environment
US9875665B2 (en) 2014-08-18 2018-01-23 Illinois Tool Works Inc. Weld training system and method
US11247289B2 (en) 2014-10-16 2022-02-15 Illinois Tool Works Inc. Remote power supply parameter adjustment
US10239147B2 (en) 2014-10-16 2019-03-26 Illinois Tool Works Inc. Sensor-based power controls for a welding system
US10490098B2 (en) 2014-11-05 2019-11-26 Illinois Tool Works Inc. System and method of recording multi-run data
US10402959B2 (en) 2014-11-05 2019-09-03 Illinois Tool Works Inc. System and method of active torch marker control
US10210773B2 (en) 2014-11-05 2019-02-19 Illinois Tool Works Inc. System and method for welding torch display
US10417934B2 (en) 2014-11-05 2019-09-17 Illinois Tool Works Inc. System and method of reviewing weld data
US10373304B2 (en) 2014-11-05 2019-08-06 Illinois Tool Works Inc. System and method of arranging welding device markers
US10204406B2 (en) 2014-11-05 2019-02-12 Illinois Tool Works Inc. System and method of controlling welding system camera exposure and marker illumination
US10427239B2 (en) 2015-04-02 2019-10-01 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for tracking weld training arc parameters
US10438505B2 (en) 2015-08-12 2019-10-08 Illinois Tool Works Welding training system interface
US10373517B2 (en) 2015-08-12 2019-08-06 Illinois Tool Works Inc. Simulation stick welding electrode holder systems and methods
US10593230B2 (en) 2015-08-12 2020-03-17 Illinois Tool Works Inc. Stick welding electrode holder systems and methods
US10657839B2 (en) 2015-08-12 2020-05-19 Illinois Tool Works Inc. Stick welding electrode holders with real-time feedback features
WO2018164595A2 (en) 2017-03-07 2018-09-13 Abdelkarim Ahmed Anamorphic display device
TWI656823B (zh) * 2017-05-23 2019-04-11 仁寶電腦工業股份有限公司 保護蓋及電子設備
TWI724453B (zh) * 2018-09-19 2021-04-11 仁寶電腦工業股份有限公司 智能衛浴系統及其控制方法
US11776423B2 (en) 2019-07-22 2023-10-03 Illinois Tool Works Inc. Connection boxes for gas tungsten arc welding training systems
US11288978B2 (en) 2019-07-22 2022-03-29 Illinois Tool Works Inc. Gas tungsten arc welding training systems
CN111207909B (zh) * 2020-01-19 2021-12-03 北京现代汽车有限公司 模拟显示屏在前挡风玻璃成像的测试装置
CN112269431A (zh) * 2020-11-03 2021-01-26 广东小天才科技有限公司 一种折叠屏智能手表
CN117353846B (zh) * 2023-11-08 2024-06-07 深圳市安一通信技术有限公司 一种便携式5g通讯检测设备

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144290A (en) * 1988-10-31 1992-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Display unit attachment device
US5128662A (en) * 1989-10-20 1992-07-07 Failla Stephen J Collapsibly segmented display screens for computers or the like
US5781913A (en) * 1991-07-18 1998-07-14 Felsenstein; Lee Wearable hypermedium system
US5907615A (en) * 1992-12-02 1999-05-25 Motorola, Inc. Miniature wireless communication device
US6049813A (en) * 1993-02-26 2000-04-11 Intermec Ip Corp. Portable work station-type data collection system
JP2690685B2 (ja) * 1994-04-18 1997-12-10 静岡日本電気株式会社 表示機能付携帯無線機
US5914698A (en) * 1996-04-15 1999-06-22 Addco Manufacturing, Inc. Modular message board
KR100243316B1 (ko) * 1996-12-21 2000-02-01 윤종용 컴퓨터 시스템의 디스플레이 절환 회로 및 그 방법
US5949437A (en) * 1997-02-19 1999-09-07 Appian Graphics Corp. Dual video output board with a shared memory interface
KR100455448B1 (ko) * 1997-02-28 2004-12-23 삼성전자주식회사 분리형노트북pc
US5931297A (en) * 1997-03-27 1999-08-03 Weill; Christopher P. Notebook computer protective cover
US6144358A (en) * 1997-08-20 2000-11-07 Lucent Technologies Inc. Multi-display electronic devices having open and closed configurations
KR100259552B1 (ko) 1997-09-29 2000-06-15 김태구 수납식 송풍구
KR200225264Y1 (ko) * 1997-10-01 2001-06-01 김순택 휴대용 표시장치
GB2334850A (en) * 1998-02-27 1999-09-01 Nokia Mobile Phones Ltd A communication device with a keyboard cover mounted upon sliding rods
US6295038B1 (en) * 1998-04-16 2001-09-25 Carlton S. Rebeske Laptop computer
JPH11341121A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Nec Corp 移動無線機
US6094341A (en) * 1998-07-08 2000-07-25 Lin; Hui Notebook computer
JP3540187B2 (ja) * 1999-02-25 2004-07-07 シャープ株式会社 表示装置
KR19990078832A (ko) * 1999-08-11 1999-11-05 서치교 확장형 디스플레이장치
US6859219B1 (en) * 1999-10-08 2005-02-22 Gateway, Inc. Method and apparatus having multiple display devices
KR100322101B1 (ko) * 1999-12-09 2002-02-06 김순택 개인 휴대 통신장치
US6816129B1 (en) * 1999-12-21 2004-11-09 International Business Machines Corporation Multiple display device for use with existing personal computer systems
US7138962B2 (en) * 2000-03-29 2006-11-21 Eric Koenig Multi-task interactive wireless telecommunications device
JP4087041B2 (ja) * 2000-04-07 2008-05-14 株式会社東芝 監視操作装置
US6919864B1 (en) * 2000-07-27 2005-07-19 Avaya Technology Corp. Display monitor
US6643124B1 (en) * 2000-08-09 2003-11-04 Peter J. Wilk Multiple display portable computing devices
US7289083B1 (en) * 2000-11-30 2007-10-30 Palm, Inc. Multi-sided display for portable computer
KR20020059552A (ko) * 2001-01-08 2002-07-13 윤종용 컴퓨터시스템
TW575849B (en) * 2002-01-18 2004-02-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Thin film transistor liquid crystal display capable of adjusting its light source
KR101001969B1 (ko) * 2003-12-26 2010-12-17 삼성전자주식회사 광감지 패널과, 이를 갖는 액정 표시 장치
KR100906988B1 (ko) 2007-09-28 2009-07-08 삼성전기주식회사 저온 소결용 페라이트 분말 및 그 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200103411A (ko) * 2019-02-25 2020-09-02 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
KR102621661B1 (ko) * 2019-02-25 2024-01-05 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
US11940840B2 (en) 2019-02-25 2024-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1421469A4 (en) 2009-02-11
US20040135738A1 (en) 2004-07-15
JP2005501283A (ja) 2005-01-13
US20070063922A1 (en) 2007-03-22
US8760364B2 (en) 2014-06-24
US7969382B2 (en) 2011-06-28
CN100533367C (zh) 2009-08-26
CN1526091A (zh) 2004-09-01
WO2003019349A1 (en) 2003-03-06
EP1421469A1 (en) 2004-05-26
US20110279351A1 (en) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445752B2 (ja) 携帯用マルチ表示装置
US11740660B2 (en) Portable display device using multiple display panels as a single screen
US20200098325A1 (en) Portable display device
US7855879B2 (en) Portable display device
US20050248501A1 (en) Multi display device
US20080002091A1 (en) Liquid crystal display device and portable computer having the same
KR20160124414A (ko) 휴대용 표시장치
KR102330827B1 (ko) 휴대용 표시장치
KR20170130342A (ko) 휴대용 표시장치
KR20110068799A (ko) 휴대용 표시장치
KR100429449B1 (ko) 휴대용 멀티표시장치
KR20160039586A (ko) 휴대용 표시장치
KR20150008361A (ko) 휴대용 표시장치
JP2024093748A (ja) 携帯情報端末
KR101110954B1 (ko) 멀티 디스프레이 장치
JPH09139150A (ja) 電子機器の操作装置
KR20030034300A (ko) 휴대용 멀티표시장치
KR20050029043A (ko) 멀티 디스프레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees