JP4444273B2 - 透明又は半透明物品エンボス文字の読み取り方法及び装置 - Google Patents

透明又は半透明物品エンボス文字の読み取り方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4444273B2
JP4444273B2 JP2006349372A JP2006349372A JP4444273B2 JP 4444273 B2 JP4444273 B2 JP 4444273B2 JP 2006349372 A JP2006349372 A JP 2006349372A JP 2006349372 A JP2006349372 A JP 2006349372A JP 4444273 B2 JP4444273 B2 JP 4444273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
light
embossed
character
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006349372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008158943A (ja
Inventor
寿 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Glass Co Ltd
Original Assignee
Toyo Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Glass Co Ltd filed Critical Toyo Glass Co Ltd
Priority to JP2006349372A priority Critical patent/JP4444273B2/ja
Publication of JP2008158943A publication Critical patent/JP2008158943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444273B2 publication Critical patent/JP4444273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ガラスびんなど透明又は半透明物品に突設された型番などの情報を示すエンボス文字を自動的に読みとることができる方法及び装置に関する。
従来、ガラスびんなどには型番を示すエンボス符号が設けられ、この符号を検査装置で自動的に読み取り、検査結果と型番とを照合することで検査管理が行われている。このような符号を自動的に読み取る装置は、例えば、下記の特許文献に示されている。
特公昭62−48878号公報 特公平5−67987号公報
上記従来のエンボス符号は、ガラスびんの底部や側面部に形成された棒状突起の組み合わせで、ガラスびんの型番などの情報を符号化したものである。したがって、このような符号は、一見してその意味内容を理解することができず、不便なものであった。例えば、読み取り装置が正常に作動するかどうかを確認する場合、符号とその読み取り結果が正しいかどうかを照合する作業が煩雑なものとなる。
そこで、このような符号ではなく、ガラスびんなどに型番などの情報を直接表すエンボス文字を設け、これを自動的に読み取る要請がある。しかし、従来はこのようなエンボス文字を精度よく自動的に読み取ることはできなかった。図7は、エンボス文字「T2」を透過光により見た状態を示している。このように、一般的な透過光や反射光を用いる光学配置では、切れ切れの不十分な縁取り文字となり、明確な輪郭を得ることが難しい。また、この文字の縁取りや背景は、エンボスの凹凸の具合や、びん壁面の厚みムラなどによって大きく見え方が変化してしまい、画像処理装置を用いての自動読み取りに用いることができなかったのである。
本発明は、ガラスびんなどの透明又は半透明物品に設けられたエンボス文字を精度よく読み取ることができる方法及び装置を開発することを課題としてなされたものである。
〔請求項1〕
本発明は、透明又は半透明物品表面に形成されたエンボス文字部分の背面から光を照射し、その透過光を前記エンボス文字部分の前に設置した半透明スクリーンで受け、該スクリーンを透過した光によって該スクリーン上に形成された像を撮像手段で画像処理手段に取り込み、該画像処理手段により前記エンボス文字を読み取るエンボス文字の読み取り方法において、前記撮像手段の向きが、前記光の光軸に対して10°〜70°傾いていることを特徴とする透明又は半透明物品エンボス文字の読み取り方法である。
〔請求項
また本発明は、透明又は半透明物品表面に形成されたエンボス文字部分の背面から光を照射する照明手段と、その透過光を受けるように前記エンボス文字部分の前に設置した半透明スクリーンと、該スクリーンを透過した光によって該スクリーン上に形成された像を撮像する撮像手段と、該撮像手段で撮像した像を画像処理して前記エンボス文字を読み取る画像処理手段を有するエンボス文字の読み取り装置において、前記前記撮像手段の向きが、前記光の光軸に対して10°〜70°傾いていることを特徴とする透明又は半透明物品エンボス文字の読み取り装置である。
以下、図面に基づいて本発明方法及び装置を説明する。図1は本発明方法及び装置を説明する側面図、図2は同じく平面図、図3はスクリーン上の明るさの説明図、図4はスクリーンを透過した光の説明図である。
図1に示すように、透明又は半透明物品(ガラスびん1)表面に形成されたエンボス文字2部分の背面から、照明手段4で光を照射する。照明手段は、点光源ランプのように、概略平行光を照射するものが望ましい。ガラスびん1のエンボス文字2部分の前には半透明のスクリーン3を設置する。スクリーンはすりガラス板、プラスチック板、トレーシングペーパのような目の細かい紙など、所望のものを用いることができる。ガラスびん1の側面とスクリーンの距離は、エンボスのふくらみによるレンズ効果で集光される焦点距離付近とするのがよい。通常のエンボス文字の場合(ガラス面からの突出量0.2〜0.3mm程度)、適当な距離は2〜3mm程度である。そうすると、図3に示すように、ガラスびんのエンボス文字を透過した光が集光され、スクリーンに至るので、スクリーン上ではエンボス文字2が周囲に比較して非常に明るく投影され、文字の輪郭が明確に写る(図6)。図4に示すように、スクリーンを透過した光はスクリーン表面で拡散し、その一部が撮像手段5(カメラ)に至る。
スクリーン3を狙って設置される撮像手段5の向き(θ)は、照明手段4からの光の光軸bに対して10°〜70°傾いていることが望ましい。これにより、照明手段からの直接の透過光ではなく、スクリーンで拡散した光の成分を撮像することになり、照明手段の明るい光がノイズ成分として現れず、文字のみが光って見える。10°未満では照明手段からの直接の透過光がノイズとなり、スクリーンに投影された文字の輪郭が不鮮明になるおそれがある。70°を超えると、スクリーンをきわめて斜めから見ることになり、やはり、文字の輪郭が不鮮明になるおそれがある。
撮像手段5で撮像した画像は画像処理手段(図示せず)に送られる。この画像はエンボス文字のみが明るくなっている文字の輪郭がはっきりしたものであるので、画像処理手段は容易に文字を認識することができ、エンボス文字を精度よく読み取ることができる。
エンボス文字の読み取りに際してガラスびん1を回転させると、ガラスびんを読み取り装置に供給する角度決めが不要となり、しかもガラスびん全周の文字を読み取ることが可能となる。
本発明のエンボス文字の読み取り方法及び装置は、画像処理手段に送られる画像が、エンボス文字のみが明るい文字の輪郭がはっきりしたものであるので、画像処理手段は容易に文字を認識することができ、エンボス文字を精度よく読み取ることができる。したがって、ガラスびんなどの透明または半透明物品の型番などをエンボス符号ではなくエンボス文字で表示することができ、型番などに基づく品質管理を容易に行うことができる。
本発明装置は、例えば図5に示す検査ステーション7に取り付けて使用される。図5において、コンベア8によって送られてきたガラスびん1は、搬入バイパス9に導かれ、ここにおいてフィードウォーム10によって一定の間隔に整列された後検査ステーション7へ送り込まれる。送り込まれたガラスびん1は、間欠回転するスターホイール11に嵌合捕捉され、これによって間欠的に回送されて先ず検査ポジションAにおいて本発明方法により型番を検査され、ついで検査ポジションB、次に検査ポジションCにおいてそれぞれ所定の欠陥検査を受ける。このような検査を受けた結果、良品とされたガラスびんは搬出バイパス12に導入され、さらにコンベア8に導入されて他所へ搬送される。一方、不良品とされたガラスびんは排除ポジションDまで回送されて排除される。このような検査ステーションはガラスびんなどのガラス製品の検査に汎用されているもので、例えば前記特許文献1などに開示されている。本発明装置は、このような検査ステーションに、従来の型番認識装置に代えて取り付け使用することができる。
検査ステーションAには、図1、2に示される本発明読み取り装置が設けられている。検査ステーションAに回送されてきたガラスびん1は回転台6の上に載置され、少なくとも1回転される。照明手段4としてはハロゲンランプ、スクリーン3はすりガラスを用いた。スクリーンとエンボス文字が設けられている部分のガラス面との距離は約3mmである。撮像手段5としては、市販の文字認識カメラを用いた。文字認識カメラには撮像した画像から文字を読み出す画像処理手段が内蔵されており、読み出した文字情報を出力する。撮像手段の向きと照明手段の光軸との角度θは20°である。
ガラスびん1の側面下部には、例えば、「T2 12」のようなエンボス文字が突出形成されている。その「T2」は型番が表示されている位置の目印、「12」は型番である。エンボス文字のガラス面からの突出量は約0.3mmである。文字認識カメラには、「T2」の文字をパターンマッチングで探し、その後の1〜3桁の数字(この場合は2桁の数字)を文字情報として出力するようにプログラムしてある。
図6はスクリーン3に映ったエンボス文字「T2」の説明図である。このように、
スクリーン3にはエンボス文字が他の部分に比べて明るく映し出され、文字の輪郭が明確になるので、画像処理手段によって高精度に読み出される。
検査ステーションのコントローラは、型番検査を行うべきタイミングで、前記文字認識カメラに検査信号を送る。検査信号を受けた文字認識カメラは、スクリーン3に投影される回転するガラスびんの画像から「T2」の文字をパターンマッチングで探し、「T2」の次に続く文字を読み出し、前記コントローラにその文字情報を送る。これによりコントローラはそのガラスびんの型番を認識し、他の検査ポジションにおける検査結果を総合して管理することができる。
本発明方法及び装置を説明する側面図である。 本発明方法及び装置を説明する平面図である。 スクリーン上の明るさの説明図である。 スクリーンを透過した光の説明図である。 検査ステーションの平面図である。 スクリーンに映ったエンボス文字「T2」の説明図である。 エンボス文字「T2」を透過光により見た状態の説明図である。
符号の説明
1 ガラスびん
2 エンボス文字
3 スクリーン
4 照明手段
5 撮像手段
6 回転台
7 検査ステーション
8 コンベア
9 搬入バイパス
10 フィードウォーム
11 スターホイール
12 搬出バイパス

Claims (2)

  1. 透明又は半透明物品表面に形成されたエンボス文字部分の背面から光を照射し、その透過光を前記エンボス文字部分の前に設置した半透明スクリーンで受け、該スクリーンを透過した光によって該スクリーン上に形成された像を撮像手段で画像処理手段に取り込み、該画像処理手段により前記エンボス文字を読み取るエンボス文字の読み取り方法において、前記撮像手段の向きが、前記光の光軸に対して10°〜70°傾いていることを特徴とする透明又は半透明物品エンボス文字の読み取り方法
  2. 透明又は半透明物品表面に形成されたエンボス文字部分の背面から光を照射する照明手段と、その透過光を受けるように前記エンボス文字部分の前に設置した半透明スクリーンと、該スクリーンを透過した光によって該スクリーン上に形成された像を撮像する撮像手段と、該撮像手段で撮像した像を画像処理して前記エンボス文字を読み取る画像処理手段を有するエンボス文字の読み取り装置において、前記前記撮像手段の向きが、前記光の光軸に対して10°〜70°傾いていることを特徴とする透明又は半透明物品エンボス文字の読み取り装置
JP2006349372A 2006-12-26 2006-12-26 透明又は半透明物品エンボス文字の読み取り方法及び装置 Active JP4444273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349372A JP4444273B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 透明又は半透明物品エンボス文字の読み取り方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349372A JP4444273B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 透明又は半透明物品エンボス文字の読み取り方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008158943A JP2008158943A (ja) 2008-07-10
JP4444273B2 true JP4444273B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=39659756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349372A Active JP4444273B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 透明又は半透明物品エンボス文字の読み取り方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4444273B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014050641A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 日本山村硝子株式会社 文字読取装置およびその文字読取装置を用いた容器検査システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102300158B1 (ko) 2017-04-26 2021-09-10 도요 가라스 가부시키가이샤 용기 검사장치 및 용기 검사방법
CN116935080B (zh) * 2023-09-19 2024-01-05 深圳市瑞意博医疗设备有限公司 一种针剂药品识别方法、系统及存储柜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014050641A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 日本山村硝子株式会社 文字読取装置およびその文字読取装置を用いた容器検査システム
US9489587B2 (en) 2012-09-28 2016-11-08 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. Character reader and container inspection system using character reader

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008158943A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2360118T3 (es) Dispositivo y método para detectar contaminación en un recipiente.
US7626158B2 (en) Machine for inspecting glass containers
US7414716B2 (en) Machine for inspecting glass containers
US7816639B2 (en) Machine for inspecting glass containers at an inspection station using an addition of a plurality of illuminations of reflected light
JP5796089B2 (ja) 容器検査システム
JPS62184908A (ja) タイヤの自動判別方法
CN110546650B (zh) 容器的检查装置和容器的检查方法
JP7382519B2 (ja) ガラスびんの検査方法及びガラスびんの製造方法並びにガラスびんの検査装置
US7541572B2 (en) Machine for inspecting rotating glass containers with light source triggered multiple times during camera exposure time
US20100245560A1 (en) Method and device for imaging a fragmentation pattern formed in a ply of toughened glass
JP4444273B2 (ja) 透明又は半透明物品エンボス文字の読み取り方法及び装置
US7876951B2 (en) Machine for inspecting glass containers
TW201736832A (zh) 檢查方法、檢查系統及製造方法
JP6049652B2 (ja) びん底検査装置
JP2012150072A (ja) 透明容器口部の刻印検査
JP6937647B2 (ja) 光学表示パネルの損傷検査方法
JP4177204B2 (ja) 容器充填液体の異物検査装置
JP2000346813A (ja) 物品の表面検査装置
JPS6232345A (ja) 欠点検出装置
JP3986534B2 (ja) 空瓶の検査システム
JP6260175B2 (ja) サインパネル検査システム、サインパネル検査方法
JP6073261B2 (ja) びん底検査装置
CN110132999A (zh) 一种检测fpd基板的成像系统及方法
JP2009270993A (ja) サインパネル検査装置およびその方法
JP2002139440A (ja) パターン検査用照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4444273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350