JP4444051B2 - 吸着剤及びその製造方法、並びに含油排水の処理方法 - Google Patents

吸着剤及びその製造方法、並びに含油排水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4444051B2
JP4444051B2 JP2004272357A JP2004272357A JP4444051B2 JP 4444051 B2 JP4444051 B2 JP 4444051B2 JP 2004272357 A JP2004272357 A JP 2004272357A JP 2004272357 A JP2004272357 A JP 2004272357A JP 4444051 B2 JP4444051 B2 JP 4444051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
adsorbent
containing wastewater
coke
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004272357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006082062A (ja
JP2006082062A5 (ja
Inventor
伸男 福田
定生 早田
隆 大山
彰 井野
Original Assignee
新日本石油精製株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日本石油精製株式会社 filed Critical 新日本石油精製株式会社
Priority to JP2004272357A priority Critical patent/JP4444051B2/ja
Priority to PCT/JP2005/016317 priority patent/WO2006030668A1/ja
Priority to EP05782199A priority patent/EP1806321A4/en
Priority to CNA2005800311866A priority patent/CN101039879A/zh
Priority to US11/662,942 priority patent/US7666306B2/en
Publication of JP2006082062A publication Critical patent/JP2006082062A/ja
Publication of JP2006082062A5 publication Critical patent/JP2006082062A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444051B2 publication Critical patent/JP4444051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/32Hydrocarbons, e.g. oil
    • C02F2101/325Emulsions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/32Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/32Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters
    • C02F2103/322Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters from vegetable oil production, e.g. olive oil production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/36Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from the manufacture of organic compounds
    • C02F2103/365Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from the manufacture of organic compounds from petrochemical industry (e.g. refineries)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、含油排水の処理に用いられる吸着剤及びその製造方法、並びに含油排水の処理方法に関する。
産業排水や家庭からの排水は油分を含んでいることが多い。例えば、製油所では、各種設備から含油排水が排出される。また、植物油製造工場では、大豆油、菜種油、コーン油等の製造に伴い、油脂を含有した排水が排出される。また、自動車工場など多くの工作機械を使用している製造工場では切削面の冷却、潤滑のため水溶性の切削油(鉱物油)が使用されており、この水溶性の鉱物油を含む排水が当該製造工場から排出されることがある。更に、食品工場やホテル、レストランなどからは、動植物油に由来した比較的高濃度の含油排水が排出されている。従って、これらの含油排水を処理する際には、排水から油分を除去する必要がある。
含油排水から油分を除去する方法としては、従来、吸着剤を用いて油分を吸着除去する方法があり、吸着剤としては活性炭や活性コークスなどの多孔性材料が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2002−254072号公報
しかしながら、従来の排水処理に使用される活性炭や活性コークスは、含油排水中の油分を除去するための吸着剤としては必ずしも十分ではない。すなわち、活性炭や活性コークスの場合、油自体に対する吸着能が比較的良好であっても、含油排水がエマルションである場合あるいは含油排水中の油分濃度が低い場合には、排水から油分を十分に除去することができない。また、活性炭や活性コークスは、比較的短時間で油分に対する吸着能が低下する傾向にあり、寿命の点でも改善の余地がある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、含油排水がエマルションである場合あるいは含油排水中の油分濃度が低い場合であっても、当該排水中の油分に対して十分な吸着能を示し、且つその吸着能を長期にわたって安定的に維持することが可能な吸着剤及びその製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、排水中の油分を長期にわたって安定的に除去することが可能な含油排水の処理方法を提供することを目的とする。
ところで、活性炭や活性コークスなどの多孔性材料からなる吸着剤の場合、一般的には、その細孔構造に基づく表面積の大きさ(通常300〜2500m/g)が吸着能に寄与していると考えられているが、本発明者らの検討によれば、含油排水中の油分を吸着する際には細孔が十分に機能していないものと推察される。この原因としては、先ず、含油排水中の油分の粒径が活性炭や活性コークスの細孔径よりも大きい場合が多いことが考えられる。また、活性炭や活性コークスの製造方法としては、石炭や木材類を800〜900℃で水蒸気等により賦活処理する方法が一般的であるが、かかる賦活処理に伴い活性炭や活性コークスの表面に形成される極性基(カルボキシル基、フェノール性水酸基、キノン系カルボニル基など)も油分に対する吸着能の低下の原因であると考えられる。つまり、上記の極性基は、炭素質材料の表面の反応性が基底部よりもエッジ部で高いことに起因して、細孔の入口近傍に形成しやすく、このような極性基が細孔の入口近傍に存在すると、水分子が極性基に強固に結合して油分の細孔内への導入を阻害すると考えられる。
そこで本発明者らは、細孔の形成による表面積の増大とは別のアプローチとして、炭素質材料の表面特性の改善より油分に対する吸着能を向上させる技術について検討した。その結果、所定の炭素質材料を、そのBET表面積が特定範囲内となるように、特定の温度条件でか焼処理することにより、油分に対して優れた吸着能を示す吸着剤が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の吸着剤は、含油排水から油分を除去するための吸着剤であって、石油系重質油を400〜600℃でコーキングしたものを1000〜1500℃でか焼することにより得られる、BET表面積20m /g以下のか焼コークスからなることを特徴とする。
また、本発明の吸着剤の製造方法は、含油排水から油分を除去するための吸着剤を製造する方法であって、石油系重質油を400〜600℃でコーキングしたものを1000〜1500℃でか焼し、BET表面積20m /g以下のか焼コークスを得るか焼工程を備えることを特徴とする。
また、本発明の含油排水の処理方法は、上記本発明の吸着剤を含油排水に接触させ、含油排水中の油分を吸着剤に吸着させることにより、含油排水から油分を除去することを特徴とする。
本発明の吸着剤が油分に対して優れた吸着能を示す理由について、本発明者らは以下のように推察する。
すなわち、「か焼」とは、一般的には生コークス等の炭素質材料に含まれる揮発分や水分を除去するための乾燥処理であるが、本発明においては、炭素質材料を1000〜1500℃でか焼処理することによって、炭素質材料の表面の極性基のほとんどが除去されるものと考えられる。そして、か焼後の炭素質材料の表面に残存した微量の極性基により、当該表面に十分な疎水性(親油性)が付与され、水を脱着しやすく且つ油分を吸着しやすい親水性−疎水性バランスが実現されているものと本発明者らは推察する。
このように、石油系重質油を400〜600℃でコーキングしたものを1000〜1500℃でか焼することにより得られる、BET表面積20m /g以下のか焼コークスを用いて吸着剤を構成することで、含油排水中の油分に対して優れた吸着能を示す本発明の吸着剤を有効に実現することができる。
本発明によれば、含油排水がエマルションである場合あるいは含油排水中の油分濃度が低い場合であっても、当該排水中の油分に対して十分な吸着能を示し、且つその吸着能を長期にわたって安定的に維持できる吸着剤及びその製造方法を提供することが可能となる。また、本発明によれば、排水中の油分を長期にわたって安定的に除去できる含油排水の処理方法を提供することが可能となる。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明の吸着剤は、所定の炭素質材料を1000〜1500℃でか焼することにより得られるものである。
吸着剤の原料として用いられる炭素質材料としては特に制限されないが、得られる吸着剤に、水を脱着しやすく且つ油分を吸着しやすいという表面特性を付与する点からは、黒鉛(膨張黒鉛を含む)などの非多孔性材料を用いることが好ましく、コークスを用いることが特に好ましい。
なお、本発明では、炭素質材料として活性コークス、活性炭などの多孔性材料を用いてもよいが、これらの多孔性材料は賦活処理により形成された極性基(カルボキシル基、フェノール性水酸基、キノン系カルボニル基など)を多く有しており、その表面は本来的に高い親水性を示す。そのため、活性コークス及び活性炭を1000〜1500℃でか焼しても、コークスを用いた場合と比較して多くの極性基が表面に残存しやすく、得られる吸着剤の表面に十分な疎水性(親油性)を付与できないおそれがある。更に、本発明の吸着剤の吸着能はその表面特性に由来するものであるため、特定の内部構造(細孔構造)を形成するための賦活処理を経て得られる活性コークスや活性炭は、製造コストが高くなってしまう。
本発明において好ましく用いられるコークスとしては特に制限されず、常圧残油、減圧残油、タールサンド、ビチューメン、シェールオイル、流動接触分解装置残油などの重質油、コールタール、コールタールピッチなどを原料として得られる石炭系又は石油系コークス、あるいは木材、おがくず、やしからなどを原料として得られる木炭系コークスが挙げられる。これらの原料は、1種を単独で用いてもよく、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、コークスを製造する際のコーキングプロセスとしては特に制限されず、フルードコーキングプロセス、フレキシコーキングプロセス、ディレードコーキングプロセスなどが適用可能である。コーキングプロセスにおける熱処理温度は、通常400〜600℃である。本発明においては、ディレードコーキングプロセスを経て得られるニードルコークスが好ましく用いられる。
上記の炭素質材料を1000〜1500℃でか焼することにより、本発明の吸着剤が得られる。か焼工程は、ロータリーキルン等の横型か焼装置、あるいはリードハンマー炉やロータリーハース(回転炉床式カルサイナー)等の縦型か焼装置などを用いて実施することができる。
か焼を行う際の処理温度は、前述の通り1000〜1500℃であり、好ましくは1200〜1450℃、より好ましくは1300〜1400℃である。処理温度が1000℃未満であると、炭素質材料の表面からの極性基の除去が不十分となり、得られる吸着剤の表面に十分な疎水性を付与することができない。他方、処理温度が1500℃を超えると、炭素質材料の表面から極性基が過剰に除去される傾向にあり、この場合も得られる吸着剤の表面において水を脱着しやすく且つ油分を吸着しやすい親水性−疎水性バランスを達成することが困難となる。
また、か焼を行う際の雰囲気は、炭素質材料の表面からの極性基の除去が可能であれば特に制限されないが、本発明にかかるか焼工程は空気中、あるいは窒素などの不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。なお、空気中でか焼する場合、炉内の酸素濃度が過剰とならないように制御することが好ましい。
また、か焼工程を効率よく行うために、上記処理温度まで昇温する際の昇温速度は、180〜220℃/hとすることが好ましい。更に、か焼工程後にか焼コークスを冷却する際には、か焼コークスの酸化防止及び極性基の生成の抑制の点から、か焼装置(キルンなど)の出口付近の温度を500℃以下とすることが好ましく、300℃以下とすることがより好ましい。また、冷却方法は特に制限されず、放置による自然冷却等を行ってもよいが、処理効率の更なる向上の点から、水冷による強制冷却を行うことが好ましい。
例えば石炭系、石油系又は木炭系コークスを1000〜1500℃でか焼する場合、得られるか焼コークス(カルサインド コークス)のBET表面積は通常20m/g以下であり、好ましくは1〜10m/gである。このように、本発明にかかるか焼コークスは、従来の活性炭や活性コークスと比較して表面積が小さいものである。ところが、本発明者らの検討によれば、かかるか焼コークスからなる吸着剤は、含油排水中の油分に対して、従来の活性炭や活性コークスよりも高い吸着能を示す。このような対比からも、本発明の吸着剤の吸着能が、か焼により改質された表面の特性に起因するものであることが示唆される。
本発明の吸着剤が上記のか焼コークスで構成される場合、その粒子形状は特に制限されないが、ニードル状であることが好ましい。また、か焼コークスの平均粒径としては、0.4〜5mmが好ましく、1〜2mmがより好ましい。
なお、電極材料等に使用されるか焼コークスを製造する際には、ダストの防止を目的として、得られるか焼コークスに防塵油(デダスティングオイル)を吹き付けるのが通常であるが、本発明の製造方法はかかる防塵油処理工程を含まない。したがって、本発明の吸着剤には防塵油が含まれない。
このようにして得られる本発明の吸着剤によれば、含油排水がエマルションである場合あるいは含油排水中の油分濃度が低い場合であっても、当該排水中の油分に対する十分な吸着能を得ることができ、且つその吸着能を長期にわたって安定的に維持することができる。
次に、本発明の含油排水の処理方法について説明する。
本発明の含油排水の処理方法は、上記本発明の吸着剤を含油排水に接触させ、含油排水中の油分を吸着剤に吸着させることにより、含油排水から油分を除去するものである。
当該処理方法が適用される含油排水としては特に制限されず、例えば、製油所の各種設備から排出される含油排水、植物油製造工場において大豆油、菜種油、コーン油等の製造に伴い排出される油脂を含有する排水、工作機械を使用している製造工場において排出される水溶性の切削油(鉱物油)を含有する排水、食品工場やホテル、レストランなどから下移出される動植物油を含有する排水などが挙げられる。これらの含油排水はエマルションであってもよい。
本発明の吸着剤を含油排水に接触させる方法としては特に制限されないが、例えば、従来の排水処理に使用される活性炭吸着槽と同様の処理槽に本発明の吸着剤を充填し、当該処理槽内に含油排水を通水する方法が挙げられる。この場合、吸着剤の充填量、通水量、処理温度などの処理条件は、吸着剤の吸着能や排水中の含油量などを考慮して適宜選定することができる。また、通水は下向流又は上向流のいずれであってもよいが、逆洗浄(上昇流)による吸着剤の再生が容易である点から、下向流が好ましい。
また、本発明の吸着剤を処理槽に充填して含油排水を通水する場合、含油排水中に含まれる浮遊物質(SS)、COD、BOD等の他の物質を除去するために、ろ過、微生物処理、凝集沈殿、化学酸化(オゾン酸化等)などの処理手段と組み合わせてもよい。特に、炭素質材料に対して吸着性を示すSS等の物質が含油排水中に含まれる場合には、当該排水を本発明の接触させる前に、砂ろ過等によりSSを除去しておくことが好ましい。SSを含む排水をそのまま本発明の吸着剤と接触させると、SSにより本発明の吸着剤の吸着能が損なわれるおそれがある。
また、多量の油分を含有している場合には、当該排水を本発明の吸着剤と接触させる前に、油水分離操作等によりできるだけ油分を除去しておくことが好ましい。従来の活性炭や活性コークスは、含油排水がエマルションである場合又は含油排水中の油分濃度が低い場合に油分に対する十分な吸着能を示さないが、本発明の吸着剤はエマルションや油分濃度の低い排水であっても良好な吸着能を示すため、上述の油水分離操作等と組み合わせることによって、排水からの油分の除去をより効率的に且つ高精度で行うことができる。
また、本発明の吸着剤を含油排水に接触させる別の方法として、通油性を有する袋体に本発明の吸着剤を充填したものを含油排水に投入する方法が挙げられる。
通油性を有する袋体としては、例えば、細孔を多数穿設した紙や不織布からなるシート材を、開口部を有する袋状に形成したものを使用することができ、本発明の吸着剤を袋体に充填した後に開口部を閉じて吸着剤が袋体から出ないようにする。袋体の形状は特に制限されず、マット状や棒状とすることができる。
このように本発明の吸着剤が充填された袋体は、上述した製油所や工場等からの含油排水を処理する場合に使用可能である他、水面に流出した油の回収等の公害防止処理、更には家庭での廃油処理に有用である。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1]
酸素が過剰にならないように酸素濃度を制御した雰囲気中、ニードルコークス(S−JAカルサインド粉コークス)を、昇温速度約3〜4℃/分で1300℃まで昇温し、1300℃で4時間か焼した。その後、水冷による強制冷却を行い、か焼炉の出口温度を120℃に保持し、BET表面積3m/gのか焼コークスを得た。
このようにして得られたか焼コークスを、実施例1の吸着剤として、以下の試験に供した。
[実施例2]
ニードルコークスをか焼する際の処理温度を1000℃としたこと以外は実施例1と同様にして、BET表面積3m/gのか焼コークスを得、実施例2の吸着剤として以下の試験に供した。
[比較例1]
ニードルコークスをか焼する際の処理温度を800℃としたこと以外は実施例1と同様にして、BET表面積4m/gのか焼コークスを得、比較例1の吸着剤として以下の試験に供した。
[比較例2]
実施例1で原料として用いたニードルコークス(BET表面積3m/g)を、か焼せずに、比較例2の吸着剤として以下の試験に供した。
[比較例3]
活性炭(商品名:太閤活性炭GM130A、二村化学工業株式会社製、BET表面積:1000m/g)を、比較例3の吸着剤として以下の試験に供した。
[油分吸着能評価試験(1)]
実施例1、2及び比較例1の各吸着剤について以下の試験を行い、含油排水中の油分に対する吸着能を評価した。まず、吸着剤100mLをカラム(容量:150mL)に充填した。このカラムに所定濃度の油分を含有する排水を通水速度150mL/分で通水し、カラムを通過した被処理水の油分濃度を測定した。含油排水の通水量及び油分濃度並びに被処理水の油分濃度を表1に示す。
Figure 0004444051
[油分吸着能評価試験(2)]
実施例1及び比較例2、3の各吸着剤について以下の試験を行い、含油排水中の油分に対する吸着能を評価した。まず、吸着剤30mLをカラム(容量:100mL)に充填した。このカラムに油分濃度50mg/Lの含油排水を通水速度60mL/分で通水し、カラムを通過した被処理水の油分濃度を測定した。含油排水の通水量と被処理水の油分濃度との相関を図1に示す。
[親油性及び親水性の評価試験]
実施例1、2及び比較例1〜3の各吸着剤100mLをA重油100mLと共に分液ロートに入れて撹拌し、2日間静置した。次いで、A重油を滴下分離し、A重油の回収量に基づき各吸着剤の親油性を評価した。得られた結果を表2に示す。
また、A重油100mLの代わりに水100mLを用いたこと以外は上記と同様にして、水の回収量に基づき各吸着剤の親水性を評価した。得られた結果を表2に示す。
Figure 0004444051
以上の結果から明らかな通り、実施例1、2の吸着剤は、活性炭を用いた比較例3の吸着剤と比較して、表面積が小さく、また、A重油単独の場合の吸着能が低いにもかかわらず、含油排水中の油分に対して高い吸着能を示した。
実施例1及び比較例1、2の各吸着剤についての油分吸着能評価試験で得られた、含油排水の通水量と被処理水の油分濃度との相関を示すグラフである。

Claims (3)

  1. 含油排水から油分を除去するための吸着剤であって、石油系重質油を400〜600℃でコーキングしたものを1000〜1500℃でか焼することにより得られる、BET表面積20m /g以下のか焼コークスからなることを特徴とする吸着剤。
  2. 含油排水から油分を除去するための吸着剤を製造する方法であって、石油系重質油を400〜600℃でコーキングしたものを1000〜1500℃でか焼し、BET表面積20m /g以下のか焼コークスを得るか焼工程を備えることを特徴とする吸着剤の製造方法。
  3. 請求項1に記載の吸着剤を含油排水に接触させ、前記含油排水中の油分を前記吸着剤に吸着させることにより、前記含油排水から油分を除去することを特徴とする含油排水の処理方法。
JP2004272357A 2004-09-17 2004-09-17 吸着剤及びその製造方法、並びに含油排水の処理方法 Active JP4444051B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272357A JP4444051B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 吸着剤及びその製造方法、並びに含油排水の処理方法
PCT/JP2005/016317 WO2006030668A1 (ja) 2004-09-17 2005-09-06 吸着剤及びその製造方法、並びに含油排水の処理方法
EP05782199A EP1806321A4 (en) 2004-09-17 2005-09-06 ADSORPTION AGENTS, PRODUCTION METHOD AND METHOD FOR PROCESSING OIL-CONTAINING WASTE WATER
CNA2005800311866A CN101039879A (zh) 2004-09-17 2005-09-06 吸附剂及其制造方法、以及含油排水的处理方法
US11/662,942 US7666306B2 (en) 2004-09-17 2005-09-06 Adsorbent, method for producing same, and method for processing oil-containing waste water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272357A JP4444051B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 吸着剤及びその製造方法、並びに含油排水の処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006082062A JP2006082062A (ja) 2006-03-30
JP2006082062A5 JP2006082062A5 (ja) 2007-01-18
JP4444051B2 true JP4444051B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=36059923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004272357A Active JP4444051B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 吸着剤及びその製造方法、並びに含油排水の処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7666306B2 (ja)
EP (1) EP1806321A4 (ja)
JP (1) JP4444051B2 (ja)
CN (1) CN101039879A (ja)
WO (1) WO2006030668A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5072001B2 (ja) * 2006-02-20 2012-11-14 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 油吸着材およびその製造方法
JP4907235B2 (ja) * 2006-06-15 2012-03-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 油汚染地下水の浄化方法
JP2009000655A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Nippon Petroleum Refining Co Ltd 油吸着材およびその製造方法
US20100298116A1 (en) * 2007-07-27 2010-11-25 Nippon Oil Corporation Method of regenerating carbonaceous oil adsorbent
JP5473282B2 (ja) * 2008-09-16 2014-04-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電気二重層キャパシタ用炭素材およびその製造方法
CA2680891C (en) * 2008-09-30 2012-06-12 Wayne Bennett Filter units
JP4991892B2 (ja) * 2010-03-12 2012-08-01 株式会社東芝 水処理システム
CN101816919B (zh) * 2010-04-16 2013-01-23 武汉钢铁(集团)公司 一种提高焦炭吸附性的方法
RU2472581C1 (ru) * 2011-08-01 2013-01-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Башкирский государственный университет", ГОУ ВПО БашГУ Сорбент для обезвреживания и утилизации токсичных нефтемаслоотходов
RU2535699C1 (ru) * 2013-07-04 2014-12-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Кубанский государственный технологический университет" (ФГБОУ ВПО "КубГТУ") Способ утилизации нефтесодержащих отходов
RU2540673C1 (ru) * 2013-09-03 2015-02-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Кубанский государственный технологический университет" (ФГБОУ ВПО "КубГТУ") Способ утилизации нефтесодержащих отходов
CA2926139C (en) 2013-09-17 2021-12-07 Wayne Bennett Oil absorbent pad
CN104190355B (zh) * 2014-07-09 2016-08-24 常州合肥工业大学研究院 多孔炭材料的制备方法及其用于处理含油污水的处理方法
US9803144B2 (en) * 2014-12-18 2017-10-31 Phillips 66 Company Upgrading biofuel crude oils with solid sorbents for petroleum refinery processing
US20190161688A1 (en) * 2014-12-18 2019-05-30 Phillips 66 Company Solid adsorption process for removing particles from heavy, partially refined oils
RU2603150C1 (ru) * 2015-08-26 2016-11-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кубанский государственный технологический университет" (ФГБОУ ВО "КубГТУ") Способ утилизации нефтесодержащих отходов

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556805A (en) * 1978-10-25 1980-04-26 Toru Akazawa Cleaning of liquid such as water, oil and the like
US4545859A (en) 1983-04-27 1985-10-08 Union Oil Company Of California Method for producing needle coke
SU1344738A1 (ru) 1983-12-27 1987-10-15 Днепропетровский горный институт им.Артема Способ получени углеродсодержащего сорбента
US4933314A (en) 1987-03-10 1990-06-12 Kanebo Ltd. Molecular sieving carbon
JPH01270576A (ja) * 1988-04-21 1989-10-27 Nippon Steel Corp 多孔質炭素材の製造方法
JP3093015B2 (ja) 1991-12-12 2000-10-03 新日鐵化学株式会社 ニードルコークスの製造方法
JPH07136501A (ja) 1991-12-27 1995-05-30 Nippon Kasei Chem Co Ltd 油類の吸着材
JPH09271759A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Shigemi Ishida 竹炭セラミック
CN1167807A (zh) * 1996-05-31 1997-12-17 丸善石油化学株式会社 携带超细分散金属的含碳材料的制备方法
KR100469581B1 (ko) * 1999-08-04 2005-02-02 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 가연성 폐기물의 처리방법
JP2002254072A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 排水処理システム
JP2002370023A (ja) * 2001-04-10 2002-12-24 Kawashima Hiroaki 汚染物質の吸着剤および吸着方法
JP2004099348A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Araco Corp 活性炭の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080210637A1 (en) 2008-09-04
WO2006030668A1 (ja) 2006-03-23
JP2006082062A (ja) 2006-03-30
EP1806321A1 (en) 2007-07-11
CN101039879A (zh) 2007-09-19
EP1806321A4 (en) 2008-05-07
US7666306B2 (en) 2010-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7666306B2 (en) Adsorbent, method for producing same, and method for processing oil-containing waste water
CA2621621C (en) Catalytic adsorbents obtained from municipal sludges, industrial sludges, compost and tobacco waste and process for their production
Tian et al. Enhanced adsorption of anionic toxic contaminant Congo Red by activated carbon with electropositive amine modification
Mohammad-Khah et al. Activated charcoal: preparation, characterization and applications: a review article
Khraisheh et al. Remediation of wastewater containing heavy metals using raw and modified diatomite
Zaini et al. Microwave-induced zinc chloride activated palm kernel shell for dye removal
Rahimnejad et al. Pb (II) removal from aqueous solution by adsorption on activated carbon from kiwi peel.
El-Naas et al. Modelling of adsorption processes
Nascimento et al. Wood sawdust and sewage sludge pyrolysis chars for CO2 adsorption using a magnetic suspension balance
JP5072001B2 (ja) 油吸着材およびその製造方法
JP2011162368A (ja) 活性炭の製造方法及び活性炭
JP5008315B2 (ja) 炭素系油吸着材の再生方法
Pochampally et al. Adsorption of chlorinated hydrocarbons onto non-activated biochars: Biochar physicochemical characteristics and governing factors
WO2009016766A1 (ja) 炭素系油吸着材の再生方法
Al-Asheh et al. Adsorption of copper ions on to tyre rubber
KR102576958B1 (ko) 활성탄, 및 그 활성탄의 제조 방법
RU2225754C2 (ru) Сорбент для очистки нефтесодержащих промышленных стоков и способ его получения
Rubiyanto et al. Crude clove bud oil (CBO) quality improvement by bentonite adsorption process in flow system
JP4907235B2 (ja) 油汚染地下水の浄化方法
Nimah et al. Utilization of Langsat Fruit Peel Waste to Adsorb Metal Contents from Acid Mine Drainage
Moslehi et al. Heavy metal removal from water and wastewater using raw and modified diatomite
JP2009000655A (ja) 油吸着材およびその製造方法
RU2435640C2 (ru) Адсорбенты-катализаторы, полученные из бытовых и промышленных шламов, компоста и табачных отходов, и способ их получения
Khater et al. Adsorption of Pb, Cu, and Ni Ions on Activated Carbon Prepared from Oak Cupules: Kinetics and Thermodynamics Studies
El-Chaghaby et al. REMOVAL OF ANILINE BLUE DYE FROM AQUEOUS SOLUTION BY ADSORPTION ONTO RICE STRAW ACTIVATED CARBON

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4444051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250