JP2009000655A - 油吸着材およびその製造方法 - Google Patents

油吸着材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009000655A
JP2009000655A JP2007165493A JP2007165493A JP2009000655A JP 2009000655 A JP2009000655 A JP 2009000655A JP 2007165493 A JP2007165493 A JP 2007165493A JP 2007165493 A JP2007165493 A JP 2007165493A JP 2009000655 A JP2009000655 A JP 2009000655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
mass
fiber
carbon material
plant fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007165493A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Tano
保 田野
Takashi Oyama
隆 大山
Ippei Fujinaga
逸平 藤永
Masayuki Tazaki
雅之 田崎
Masanori Murakami
雅典 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MURAKAMI SHOJI KK
Eneos Corp
Original Assignee
MURAKAMI SHOJI KK
Nippon Petroleum Refining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MURAKAMI SHOJI KK, Nippon Petroleum Refining Co Ltd filed Critical MURAKAMI SHOJI KK
Priority to JP2007165493A priority Critical patent/JP2009000655A/ja
Publication of JP2009000655A publication Critical patent/JP2009000655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/204Keeping clear the surface of open water from oil spills

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】水面上に流出した油や、地上での運送中もしくは貯蔵中に流出した油、あるいは作業現場などで漏出した油を速やかに吸着する、優れた油吸着能を有し、しかも環境に優しく、かつコストの安い油吸着材を提供する。
【解決手段】炭素含有量が98質量%以上の炭素材料、撥水剤でコーティングされた植物繊維、これら炭素材料と植物繊維間に分散接着する化学繊維からなることを特徴とする油吸着材。
【選択図】なし

Description

本発明は油吸着材およびその製造方法に関する。より詳細には、優れた油吸着能を有し、水面上に流出した油や、地上での運送中もしくは貯蔵中に流出した油、あるいは作業現場などで漏出した油を速やかに吸着し、しかも環境に優しく、かつコストの安い油吸着材、およびその製造方法を提供するものである。
従来、オイルタンカーの遭難事故、工場、船舶からの含油廃水や油流出事故などに対して、海洋や港湾、河川などを油汚染から守るために、水面上に浮遊する油を回収除去する目的で、あるいは地上での運送中や貯蔵中に流出したり、作業場などで漏出した油を回収除去する目的で、油吸着材が使用されている。しかしながら、現状の油吸着材は、化学繊維から製造されたものが多く、使用後の廃棄時に焼却処理される場合、ダイオキシン等の有害ガスの発生が考えられ、環境汚染の要因となっている。これらの対応として、ピーナッツ、コーヒー豆等の植物性繊維を粉砕し、しかるのち、パラフィンワックス等をコーティングしたもの(特許文献1参照)、ポリオレフィン系樹脂からなる基材とスターチ類および活性炭を混合し、所定の形状に押し出したのち加熱処理したもの(特許文献2参照)等が提案されている。しかしながら、これらの発明は環境汚染の面では改善されたが、油吸着量、およびコストの面から更に改善が望まれていた。
特開2004−167481号公報 特開2000−51691号公報
本発明はこのような実状に鑑み成されたものであり、油吸着能に優れ、しかも環境に優しく、かつコストの安い油吸着材を提供するものである。
すなわち、本発明は、炭素含有量が98質量%以上の炭素材料、撥水剤でコーティングされた植物繊維、これら炭素材料と植物繊維間に分散接着する化学繊維からなることを特徴とする油吸着材に関する。
また本発明は、油吸着材に占める炭素材料の比率が17質量%以下であり、植物繊維の繊維長が10mm以下であることを特徴とする上記の油吸着材に関する。
また本発明は、炭素材料と植物繊維の和に対する化学繊維の比率が60質量%を超えないことを特徴とする上記の油吸着材に関する。
さらに本発明は、紙質材を粉砕して所定サイズの植物繊維を得るための粉砕工程、得られた植物繊維の表面に撥水層を形成させる撥水剤コーティング工程、撥水剤でコーティングされた植物繊維と炭素材料及び化学繊維を所定の割合で均質に分散させる工程、得られた混合分散物を加熱プレス成形する工程からなる上記の油吸着材の製造方法に関する。
本発明の油吸着材は、環境に優しく、かつ油吸着能に優れる。従って、本発明の油吸着材は環境汚染防止にきわめて有効である。
以下、本発明について詳述する。
本発明に用いられる炭素材料は、炭素含有量が98質量%以上であることが必要である。かかる炭素材料(以下、油吸着用炭素材料ともいう。)は、炭素質材料を1000〜1500℃でか焼することにより得ることができる。原料として用いられる炭素質材料は特に制限されるものではないが、か焼により得られる油吸着用炭素材料が、水を脱着しやすく且つ油分を吸着しやすいという表面特性を付与されるという観点から、コークスや炭素繊維などの非多孔性材料を用いることが好ましく、特に、製造コストが安価なコークスが好ましい。
コークスとしては特に制限されず、例えば、常圧残油、減圧残油、タールサンド、ビチューメン、シェールオイル、流動接触分解装置残油などの重質油、コールタール、コールタールピッチなどを原料として得られる石炭系又は石油系コークス、あるいは木材、おがくず、やしからなどを原料として得られる木炭系コークスが挙げられる。これらの原料は、1種を単独で用いてもよく、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、コークスを製造する際のコーキングプロセスとしては特に制限されず、フルードコーキングプロセス、フレキシコーキングプロセス、ディレードコーキングプロセスなどが適用可能である。コーキングプロセスにおける熱処理温度は、通常400〜600℃である。本発明においては、ディレードコーキングプロセスを経て得られるニードルコークスが好ましく用いられる。
炭素質材料をか焼する装置としては、例えば、ロータリーキルン等の横型か焼装置、あるいはリードハンマー炉やロータリーハース(回転炉床式カルサイナー)等の縦型か焼装置などを用いて実施することができる。
か焼を行う際の処理温度は、1000〜1500℃の範囲であることが好ましく、より好ましくは1200〜1450℃、さらに好ましくは1300〜1400℃である。処理温度が1000℃未満であると、得られる油吸着用炭素材料の表面に十分な疎水性を付与することができない。他方、処理温度が1500℃を超えると、得られる油吸着用炭素材料の表面において水を脱着しやすく且つ油分を吸着しやすい親水性−疎水性バランスを達成することが困難となる。また、か焼を行う際の処理時間は、好ましくは1分〜5時間であり、より好ましくは5分〜3時間の範囲である。
か焼を行う際の雰囲気は、炭素質材料の表面からの極性基の除去が可能であれば特に制限されないが、窒素などの不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。
か焼温度まで昇温する際の昇温速度は、好ましくは100〜1000℃/hの範囲であり、より好ましくは200〜800℃/hの範囲である。
また、か焼処理後に、か焼コークスを冷却する際には、か焼コークスの酸化防止及び極性基の生成の抑制の観点から、か焼装置の出口付近の温度を500℃以下とすることが好ましく、300℃以下とすることがより好ましい。また、冷却方法は特に制限されず、放置による自然冷却等を行ってもよいが、処理効率向上の観点から、水冷による強制冷却を行うことが好ましい。
かくして得られる本発明に用いる炭素材料は、98質量%以上の炭素を含有する。炭素含有量が98質量%未満では、炭素表面に、カルボキシル基、ラクトン基などの酸素官能基が多く存在することになり疎水性が阻害されることとなり、好ましくない。
例えば、石炭系、石油系又は木炭系コークスを1000〜1500℃でか焼する場合、得られるか焼コークス(カルサインド コークス)のBET表面積は、通常20m/g以下であり、好ましくは1〜10m/gである。このように、本発明に係わるか焼コークスは、従来の活性炭や活性コークスの表面積が、通常1000m/g程度であるのに比較して表面積がきわめて小さいものである。ところが、本発明者らの検討によれば、かかるか焼コークスからなる炭素材料は、含油排水中の油分に対して、従来の活性炭や活性コークスよりも高い吸着能を示す。このような対比からも、本発明の油吸着用炭素材料の吸着能が、か焼により改質された表面の特性に起因するものであることが示唆される。
本発明において用いられる油吸着用炭素材料の粒径は3mm以下であることが好ましく、1mm以下であることがより好ましい。これは製品吸着材マットの厚さが5mm〜10mmであるため、油吸着用炭素材料の粒径が大きいと吸着マットの凹凸が目立ち、操作性も悪くなるためである。
本発明において用いられる植物繊維は、紙質材を粉砕することにより得られる。具体的には、紙管や古紙等の廃紙製品、おがくず、木材チップ、ヤシガラ、もみがら等の紙質材を粉砕(切断等を含む)して繊維に分解して綿状にしたもの等を挙げることができる。
粉砕方法としては、公知の手段を使用することができる。例えば、使用済みの紙管や古紙等の紙質材をシュレッダーを用いて綿状に粉砕して、これを篩いにより分級調整して所定のサイズの植物繊維を得ることが好ましく行われる。植物繊維の平均繊維長は10mm以下が好ましく、
例えば2〜10mmが挙げられる。
次に、植物繊維の表面に撥水層を形成させる。具体的には、植物繊維に撥水剤を作用させて植物繊維の表面の一部または全部を撥水剤でコーティングする。
本発明に用いられる撥水剤としては、パラフィンワックス、石油樹脂、アスファルト、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂等を挙げることができる。中でもパラフィンワックス、特にアニオン系のパラフィンワックスはその撥水性と価格面から望ましい。特にその融点が65〜75℃のアニオン系パラフィンワックスをエマルジョン化したものが好ましく用いられる。撥水剤の融点が65℃より低くなると、水中における撥水コーティングの耐久性が不足する傾向が現れ、逆に75℃より高くなると植物繊維表面への被覆性が悪くなって油吸着性のばらつきなどのおそれが生じるので好ましくない。
植物繊維にコーティングされる撥水剤の量は、植物繊維に対して5〜10質量%であることが好ましく、より好ましくは6〜8質量%である。植物繊維に対する撥水剤の構成比率が5質量%より少なくなると撥水効果が十分に得られず、一方10質量%を超えると逆に油吸着性が減少する傾向が現れるので好ましくない。
本発明の油吸着材は、前述の油吸着用炭素材料、撥水剤でコーティングされた植物繊維、および分散接着用の化学繊維から構成される。
本発明において用いられる化学繊維としては、油吸着材として適用されるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル等を挙げることができる。
本発明においては、油吸着用炭素材料、撥水剤でコーティングされた植物繊維、および接着用の化学繊維を攪拌気流中あるいはスクリュー攪拌機中で分散混合させ、油吸着用炭素材料と植物繊維間に化学繊維が分散接着した交絡組織を形成させる。
本発明においては、油吸着材中の油吸着用炭素材料の含有割合は17質量%以下であることが好ましく、より好ましくは15質量%以下である。炭素材料の含有割合が17質量%を超えると、炭素材料が混合時に油吸着材から飽和し、部分的に偏り、不均質な油吸着材となるため好ましくない。また炭素材料の含有割合の下限は1質量%であり、好ましくは2質量%以上である。炭素材料の含有割合が1質量%未満だと、油吸着材としての油吸着能力が不十分となり、好ましくない。
また、油吸着用炭素材料と撥水剤でコーティングされた植物繊維との和に対する化学繊維の質量比率は60質量%を超えないのが好ましく、50質量%以下がより好ましい。
次に、上記で得られた分散混合物に加熱プレス成形(圧延接着)処理を施すことにより油吸着材を製造する。例えば、箱状または円筒状に形成された充填型枠の上部開口に前記分散混合物を供給し、底部に沈降堆積した分散混合積層物をその積層方向に加熱しながらプレス成形する。このときのプレス成形圧力、プレス成形温度、プレス成形時間は、特に限定されず、前記材料の種類、および混合割合により適宜選択される。
加熱プレス成形により、ボード状またはバルク状に形成された本発明の油吸着材が得られる。ボード状等に形成された油吸着材は、その用途に応じて裁断機等により裁断、加工され、(1)マット状、(2)油水分離槽の濾過材として多用されるリボン状、(3)複雑な箇所にフィット可能なチューブ状、(4)水面流出油回収に使用されるオイルフェンス状等、種々の形態のものとして用いることができる。
以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[油吸着用炭素材料の製造]
ディレードコーキングプロセスで得たコークスを不活性ガス雰囲気中、昇温速度約180〜240℃/hで1300℃まで昇温し、1300℃で4時間か焼した。その後、水冷による強制冷却を行い、か焼炉の出口温度を120℃に保持し、BET表面積3m/gのか焼コークスを得た。このようにして得られたか焼コークスを油吸着用炭素材料として用い、以下の試験に供した。
[油吸着能の評価]
油吸着用炭素材料として上記で得られたか焼コークス、植物繊維として廃棄物である紙管を粉砕したもの、および接着用化学繊維としてポリエステルファイバー(品名テピルス:帝人ファイバー(株)製)を使用し、表1に示す試験片(10cm角、厚さ10mm)を作成した。
各試験片を、試験油(A重油またはB重油)に浸漬し、以下の方法により油吸着能を評価した。
試験片を試験油に5分間浸漬したのち、試験片マットの4隅の一つを掴んで菱形にして5分間吊るした。次に、試験片への残存油量を求め、容積当たりの油保持量(g/cm)を算出した。
[実施例1]
試験片A(油吸着材として、炭素含有量が99質量%、粒径1mmのか焼コークス10質量%、繊維長4mmの植物繊維を60質量%、接着用の化学繊維を30質量%)をA重油に浸漬したところ、油保持量は1.03g/cmと、優れた油吸着能を示した。
[実施例2]
試験片B(油吸着材として、炭素含有量が99質量%、粒径1mmのか焼コークス5質量%、繊維長4mmの植物繊維を65質量%、接着用の化学繊維を30質量%)をA重油に浸漬したところ、油保持量は0.85g/cmと、優れた油吸着能を示した。
[実施例3]
試験片B(油吸着材として、炭素含有量が99質量%、粒径1mmのか焼コークス5質量%、繊維長4mmの植物繊維を65質量%、接着用の化学繊維を30質量%)をB重油に浸漬したところ、油保持量は1.18g/cmと、優れた油吸着能を示した。
[比較例1]
試験片C(油吸着材として、炭素含有量が96質量%、粒径1mmのか焼コークス10質量%、繊維長4mmの植物繊維を60質量%、接着用の化学繊維を30質量%)をA重油に浸漬したところ、油保持量は0.70g/cmと、実施例1、2、3に比較して油吸着能は劣っていた。炭素含有量が96質量%と低く、炭素表面に多く残存する酸素官能基が影響し、油分吸着が低くなったことによると考えられる。
[比較例2]
試験片D(油吸着材として、繊維長4mmの植物繊維を70質量%、接着用の化学繊維を30質量%)をA重油に浸漬したところ、油保持量は0.77g/cmと、実施例に比較して油吸着能は劣っていた。
[比較例3]
試験片D(油吸着材として、繊維長4mmの植物繊維を70質量%、接着用の化学繊維を30質量%)をB重油に浸漬したところ、油保持量は1.06g/cmと、実施例に比較して油吸着能は劣っていた。
[比較例4]
市販のポリプロピレン製の油吸着材をA重油に浸漬したところ、油保持量は0.38g/cmと、実施例に比較して油吸着能は劣っていた。
[比較例5]
市販のポリプロピレン製の油吸着材をB重油に浸漬したところ、油保持量は0.48g/cmと、実施例に比較して油吸着能は劣っていた。
これらの実施例、比較例の結果を下記の表1に示す。
Figure 2009000655

Claims (4)

  1. 炭素含有量が98質量%以上の炭素材料、撥水剤でコーティングされた植物繊維、これら炭素材料と植物繊維間に分散接着する化学繊維からなることを特徴とする油吸着材。
  2. 油吸着材に占める炭素材料の比率が17質量%以下であり、植物繊維の繊維長が10mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の油吸着材。
  3. 炭素材料と植物繊維の和に対する化学繊維の比率が60質量%を超えないことを特徴とする請求項1に記載の油吸着材。
  4. 紙質材を粉砕して所定サイズの植物繊維を得るための粉砕工程、得られた植物繊維の表面に撥水層を形成させる撥水剤コーティング工程、撥水剤でコーティングされた植物繊維と炭素材料及び化学繊維を所定の割合で均質に分散させる工程、得られた混合分散物を加熱プレス成形する工程からなる請求項1〜3のいずれかに記載の油吸着材の製造方法。
JP2007165493A 2007-06-22 2007-06-22 油吸着材およびその製造方法 Pending JP2009000655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165493A JP2009000655A (ja) 2007-06-22 2007-06-22 油吸着材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165493A JP2009000655A (ja) 2007-06-22 2007-06-22 油吸着材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009000655A true JP2009000655A (ja) 2009-01-08

Family

ID=40317627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007165493A Pending JP2009000655A (ja) 2007-06-22 2007-06-22 油吸着材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009000655A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101556876B1 (ko) 2015-01-12 2015-10-02 성균관대학교산학협력단 유수분리 소재 및 이의 제조방법
KR20170062092A (ko) * 2015-11-27 2017-06-07 한국화학연구원 장쇄 알킬에스터 및 하이드록시에틸기를 가지는 메타아크릴레이트계 고분자를 포함하는 극소수성막 형성용 조성물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180789A (ja) * 1986-02-04 1987-08-08 Takao Katsuragi エマルジヨン吸着マツトとその製造方法
JPH11217510A (ja) * 1997-11-29 1999-08-10 Yasuhiro Miyoshi 吸油シート組成物及びそれを用いた吸油シートの製造方法,吸油フロート,吸油テキスタイルの製造方法,吸油マット
JP2004167481A (ja) * 2002-11-08 2004-06-17 Nisshin Kogyo Kk 植物性材料を用いた油吸着材、その製造方法、及び油処理方法
JP2006082062A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Nippon Petroleum Refining Co Ltd 吸着剤及びその製造方法、並びに含油排水の処理方法
JP2006326406A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Murakami Shoji Kk 油吸着材及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180789A (ja) * 1986-02-04 1987-08-08 Takao Katsuragi エマルジヨン吸着マツトとその製造方法
JPH11217510A (ja) * 1997-11-29 1999-08-10 Yasuhiro Miyoshi 吸油シート組成物及びそれを用いた吸油シートの製造方法,吸油フロート,吸油テキスタイルの製造方法,吸油マット
JP2004167481A (ja) * 2002-11-08 2004-06-17 Nisshin Kogyo Kk 植物性材料を用いた油吸着材、その製造方法、及び油処理方法
JP2006082062A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Nippon Petroleum Refining Co Ltd 吸着剤及びその製造方法、並びに含油排水の処理方法
JP2006326406A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Murakami Shoji Kk 油吸着材及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101556876B1 (ko) 2015-01-12 2015-10-02 성균관대학교산학협력단 유수분리 소재 및 이의 제조방법
KR20170062092A (ko) * 2015-11-27 2017-06-07 한국화학연구원 장쇄 알킬에스터 및 하이드록시에틸기를 가지는 메타아크릴레이트계 고분자를 포함하는 극소수성막 형성용 조성물
KR101869385B1 (ko) * 2015-11-27 2018-06-20 한국화학연구원 장쇄 알킬에스터 및 하이드록시에틸기를 가지는 메타아크릴레이트계 고분자를 포함하는 극소수성막 형성용 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072001B2 (ja) 油吸着材およびその製造方法
Vlaev et al. Cleanup of water polluted with crude oil or diesel fuel using rice husks ash
Kumar et al. Sorption of volatile organic compounds on non-activated biochar
Mousavi et al. Removal of lead from aqueous solution using waste tire rubber ash as an adsorbent
Kaya et al. Investigation of effectiveness of pine cone biochar activated with KOH for methyl orange adsorption and CO 2 capture
US7666306B2 (en) Adsorbent, method for producing same, and method for processing oil-containing waste water
CN107011934B (zh) 一种掺废弃活性炭的配煤炼焦及其炼焦方法
Wongcharee et al. Mesoporous activated carbon prepared from macadamia nut shell waste by carbon dioxide activation: C omparative characterisation and study of methylene blue removal from aqueous solution
Mahmoudi et al. Preparation and characterization of activated carbon from date pits by chemical activation with zinc chloride for methyl orange adsorption
Uchegbulam et al. Potentials of palm kernel shell derivatives: A critical review on waste recovery for environmental sustainability
Torres-Pérez et al. One Step carbonization/activation process for carbonaceous material preparation from pecan shells for tartrazine removal and regeneration after saturation
JP2009000655A (ja) 油吸着材およびその製造方法
Singh et al. Synthesis and characterization of activated carbon derived from Tectona grandis sawdust via green route
WO2019195745A1 (en) Processes and compositions for carbon foams and materials
Anjum et al. Impact of surface modification of activated carbon on BTEX removal from aqueous solutions: a review
Kudaybergenov et al. Carbonaceous composites from agricultural wastes for adsorption of hydrocarbon contamination in water
Knapik Biodemulsification combined with fixed-bed biosorption for the recovery of crude oil from produced water
Al-Zuhair et al. Using activated carbon from waste date-pits as an adsorbent for transformer oil regeneration
JP2009057239A (ja) 活性炭の製法
JP2009136747A (ja) 油汚染排水用の油吸着材
Khalid et al. Adsorptive removal of dibenzothiophene from model fuel over activated carbon developed by KOH activation of pinecone: Equilibrium and kinetic studies
JP4907235B2 (ja) 油汚染地下水の浄化方法
DE102005038827B4 (de) Verfahren zur Herstellung eines künstlichen Kohleadsorptionsmittels aus Bambus
Rennane et al. Comparative removal of naphthalene by adsorption on different sand/bentonite mixtures
CN104673368B (zh) 一种脱除煤焦油全馏分中机械杂质和灰分的方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807