JP4443881B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4443881B2
JP4443881B2 JP2003316823A JP2003316823A JP4443881B2 JP 4443881 B2 JP4443881 B2 JP 4443881B2 JP 2003316823 A JP2003316823 A JP 2003316823A JP 2003316823 A JP2003316823 A JP 2003316823A JP 4443881 B2 JP4443881 B2 JP 4443881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
imaging
coil
pair
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003316823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005084396A (ja
Inventor
茂男 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2003316823A priority Critical patent/JP4443881B2/ja
Publication of JP2005084396A publication Critical patent/JP2005084396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443881B2 publication Critical patent/JP4443881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関する。
撮影する際の手ぶれが原因となって生じる像ぶれを補正する像ぶれ補正機構を備えた撮像装置が知られている。従来の撮像装置における像ぶれ補正機構は、手ぶれの発生に応じて補正光学系を偏心駆動したり、あるいは可変頂角プリズムを駆動したりすることによって像ぶれを補正している。これらの駆動機構(アクチュエータ)は、撮影光学系の光路を妨害しないように、撮影光学系の外周部に設置されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、像ぶれ補正用の駆動機構を撮影光学系の外周部に配置すると、撮影光学系の周りに駆動機構の設置スペースを確保する必要があることから、装置の大型化を招来するという問題がある。
特許第2641172号公報(第1図)
本発明の目的は、スペースを有効に使って像ぶれ補正機構を配置することができ、小型化、特に撮影光学系周りの必要体積(必要スペース)を小さくすることができる撮像装置を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(8)の本発明により達成される。
(1) 円筒状をなし、その後端外周部に突出形成されたフランジ状の基部を有する鏡筒本体と、該鏡筒本体内に設置された撮影光学系とを備える撮影レンズ鏡筒と、
前記撮影レンズ鏡筒の後方に配置され、前記撮影光学系により得られた被写体像を撮像する撮像素子を搭載した撮像素子基板と、
前記撮像素子基板を前記基部に対し前記撮影光学系の光軸を法線とする面方向に変位可能に支持する支持機構と、
前記撮像素子基板を前記面方向に変位させるアクチュエータと、
前記アクチュエータを駆動することにより、前記撮像素子が被写体像を撮像する際の像ぶれが補正されるように前記撮像素子基板の位置を制御する制御手段とを備え、
前記アクチュエータは、前記撮像素子基板の背面側の空間に設置されている撮像装置であって、
前記支持機構は、前記鏡筒本体の外周側に前記撮影光学系の光路を挟んで互いに平行に配置され、その後端部が前記基部に支持された一対の第1支持板と、
前記一対の第1支持板の前端部に支持され、前記光路を囲むように配置された可動枠と、
前記鏡筒本体の外周側に前記一対の第1支持板に対しほぼ垂直な姿勢で前記光路を挟んで互いに平行に配置され、その前端部が前記可動枠に支持されるとともに、その後端部に前記撮像素子基板を支持する一対の第2支持板とを有し、
前記一対の第1支持板が前記光軸に対し傾斜するように変位することにより、前記可動枠は、前記基部に対し前記面に平行な第1の方向に変位可能であり、
前記一対の第2支持板が前記光軸に対し傾斜するように変位することにより、前記撮像素子基板は、前記可動枠に対し前記面に平行かつ前記第1の方向に垂直な第2の方向に変位可能であることを特徴とする撮像装置。
これにより、スペースを有効に使って像ぶれ補正機構を配置することができ、小型化、特に撮影光学系周りの必要体積(必要スペース)を小さくすることができる撮像装置を提供することができ、ひいてはこの撮像装置を搭載する光学機器の小型化が図れる。また、重量の重い補正光学系(補正レンズ)を移動させるのではなく、比較的軽い撮像素子基板を移動させることによって像ぶれ補正を行うので、アクチュエータの出力が比較的小さくて済み、アクチュエータ自体も小さいものを用いることができるので、撮像装置の小型化に特に有利である。
また、撮像素子基板を、摩擦やガタが生じることなくスムーズに、光軸を法線とする面方向に変位させることができる。よって、摩擦、ガタ等が像ぶれ補正制御の精度を低下させたり、制御を不安定化したりするのを防止することができ、常に正確な像ぶれ補正制御を行うことができる。また、この支持機構は、撮影光学系の光路を囲むように配置することができるので、設置スペースが少なくて済み、撮像素子基板の外周側や背面側に配置される場合と比べて、設置スペースの確保が容易である。よって、撮像装置のさらなる小型化が図れ、ひいては撮像装置を搭載する光学機器のさらなる小型化が図れる。また、構造が簡単で、部品点数が少なく、組立も容易な支持機構によって上記効果を達成することができるので、製造コストの低減が図れる。さらに、支持機構は、軽量であるため、撮像素子基板を変位させる際の慣性が小さく、よって、スムーズで安定した高精度の像ぶれ補正制御特性が容易に得られる。また、摩擦抵抗がないことと相まって、像ぶれ補正制御時の消費電力の低減を図ることもできる。
(2) 前記アクチュエータは、前記光軸の延長線と重なるように配置されている上記(1)に記載の撮像装置。
これにより、撮像素子基板の背面側の空間をより有効に利用することができ、撮像装置のさらなる小型化が図れる。
(3) 前記撮像素子基板への前記アクチュエータの投影は、そのほぼ全体が前記撮像素子基板の領域内に入る上記(1)または(2)に記載の撮像装置。
これにより、アクチュエータが撮像素子基板よりも外周側にほとんどはみ出さないようにすることができるので、撮像装置のさらなる小型化が図れる。
(4) 前記アクチュエータは、前記撮像素子基板の背面側にほぼ平行に固定されたコイル基板と、界磁を発生する界磁発生部とを有し、
前記コイル基板は、前記面に平行な第1の方向の力を発生する少なくとも一つの第1コイルと、前記面に平行かつ前記第1の方向に垂直な第2の方向の力を発生する少なくとも一つの第2コイルとを有する上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の撮像装置。
これにより、簡単かつ軽量な構造でアクチュエータを構成することができるので、さらなる小型化および軽量化が図れる。
(5) 前記第1コイルは、前記コイル基板の中心を介して一対設けられており、前記第2コイルは、前記第1コイルと90°異なる向きで前記コイル基板の中心を介して一対設けられている上記(4)に記載の撮像装置。
これにより、各コイルを小さくしつつコイル基板を対称な形状にすることができるので、コイル基板およびアクチュエータの小型化に特に有利である。
(6) 前記界磁発生部は、前記第1コイルおよび前記第2コイルにそれぞれ対応し、該対応したコイルの近傍に配置されている上記(4)または(5)に記載の撮像装置。
(7) 前記界磁発生部は、磁石と、該磁石を介して配置された板状の一対のヨークとで構成され、前記対応するコイルの一部が前記一対のヨークの間の空間に挿入されている上記(6)に記載の撮像装置。
(8) 前記コイル基板は、その中央部に前方に向かって突出した取付スペーサを有し、該取付スペーサを介して、前記撮像素子基板に間隔を空けて平行に固定されている上記(4)ないし(7)のいずれかに記載の撮像装置。
本発明によれば、スペースを有効に使って像ぶれ補正機構を配置することができ、小型化、特に撮影光学系周りの必要体積(必要スペース)を小さくすることができる撮像装置を提供することができ、ひいてはこの撮像装置を搭載する光学機器の小型化が図れる。
また、重量の重い補正光学系(補正レンズ)を移動させるのではなく、比較的軽い撮像素子基板を移動させることによって像ぶれ補正を行うので、アクチュエータの出力が比較的小さくて済み、アクチュエータ自体も小さいものを用いることができるので、撮像装置の小型化に特に有利である。
以下、本発明の撮像装置を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の撮像装置の実施形態を示す斜視図、図2は、図1に示す撮像装置の側面図、図3は、図2中のX−X線断面図、図4は、図1に示す撮像装置におけるアクチュエータのコイル基板を示す斜視図、図5は、図1に示す撮像装置における像ぶれ補正制御を行う制御手段の回路構成を示すブロック図である。なお、以下では、便宜上、図1中の上側を「上」、下側を「下」、図1中の左側(左斜め下側)を「前(正面)」、右側(右斜め上側)を「後ろ(背面)」として説明する。
図1に示す撮像装置1は、例えば電子カメラ、電子カメラ付き双眼鏡、電子カメラ付き望遠鏡等の光学機器に搭載可能なものである。この撮像装置1は、撮影レンズ鏡筒2と、撮像素子基板3と、撮像素子基板3を支持する支持機構4と、撮像素子基板3を変位させるアクチュエータ5と、撮像素子基板3の変位量を検出する変位量検出手段6と、撮像素子基板3の位置を制御する制御手段7とを備えている。
撮影レンズ鏡筒2は、円筒状の鏡筒本体21と、鏡筒本体21内に設置された撮影光学系22とを有している。鏡筒本体21は、撮像装置1を搭載した図示しない光学機器の本体(以下、単に「光学機器本体」と言う)の内部において移動しないように固定されている。また、鏡筒本体21の後端外周部には、長方形のフランジ状の基部23が設けられている。
撮影レンズ鏡筒2の後方には、撮像素子基板3が設置されている。撮像素子基板3には、撮影光学系22により得られた被写体像を撮像する例えばCCD(Charge Coupled Device)のような撮像素子31が搭載されている。撮像素子31が撮像する画像は、静止画像でも、動画像でもよい。
撮像素子基板3は、支持機構4により、基部23に対して撮影光学系22の光軸221を法線とする面方向に変位可能に支持されている。以下、この支持機構4について説明する。
支持機構4は、一対の第1支持板41、42と、可動枠43と、一対の第2支持板44、45とを有している。
第1支持板41、42は、それぞれ、可撓性(弾性)を有する平板状の薄板で構成され、撮影光学系22の光路(鏡筒本体21)を挟んで、互いに平行に配置されている。この第1支持板41、42の後端部は、基部23に支持されている。第1支持板41、42の後端部の基部23に対する固定方法は、特に限定されないが、図示の構成では、ネジ46により固定されている。
第1支持板41、42の構成材料としては、特に限定されず、各種金属材料や各種樹脂材料を単独または組み合わせて用いることができるが、その中でも、適度な可撓性(弾性)を得る観点から好ましい材料としては、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金、チタンまたはチタン合金等の金属材料や、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエンのようなポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)のようなポリエステル等の樹脂材料が挙げられる。
第1支持板41、42の前端部には、可動枠43が支持されている。この可動枠43は、ほぼ長方形または正方形の枠状をなしており、撮影光学系22の光路(鏡筒本体21)を囲むように配置されている。可動枠43の互いに平行な二辺は、それぞれ、第1支持板41、42の前端部に固定されている。この固定方法は、特に限定されないが、図示の構成では、ネジ46により固定されている。
可動枠43の中心が光軸221に一致した状態では、第1支持板41、42は、光軸221に平行になっている。この状態から、第1支持板41、42は、撓むことによって、光軸221に対し傾斜するように変位可能である。第1支持板41、42が光軸221に対し傾斜するように変位すると、可動枠43は、基部23に対し、光軸221を法線とする平面に平行な方向(以下、「第1の方向」と言う)に変位する。この第1の方向は、第1支持板41、42が光軸221に平行な状態において第1支持板41、42に垂直な方向である。
一方、第1支持板41、42が光軸221に対し傾斜するように変位しても、可動枠43は、基部23に対し、光軸221を法線とする平面に平行かつ第1の方向に垂直な方向(以下、「第2の方向」と言う)には変位しない。よって、可動枠43は、第2の方向にガタつくことなく、第1の方向にスムーズかつ正確に変位可能になっている。
第2支持板44、45は、それぞれ、平板状の薄板で構成され、第1支持板41、42に対しほぼ垂直な姿勢で、撮影光学系22の光路(鏡筒本体21)を挟み互いに平行に配置されている。この第2支持板44、45の前端部は、可動枠43に支持されている。第2支持板44、45の前端部は、それぞれ、可動枠43の前記二辺に垂直な二辺に固定されている。この固定方法は、特に限定されないが、図示の構成では、ネジ46により固定されている。
第2支持板44、45の構成材料としては、特に限定されず、第1支持板41、42と同様のものを用いることができる。
第2支持板44、45の後端部には、撮像素子基板3が支持されている。第2支持板44、45の後端部と、撮像素子基板3との固定方法は、特に限定されず、例えば、ネジ止め、接着剤による接着、融着等の方法が挙げられる。
可動枠43および撮像素子31の中心が光軸221に一致した状態では、第2支持板44、45は、光軸221に平行になっている。この状態から、第2支持板44、45は、撓むことによって、光軸221に対し傾斜するように変位可能である。第2支持板44、45が光軸221に対し傾斜するように変位すると、撮像素子基板3は、可動枠43に対し、第2の方向に変位する。
一方、第2支持板44、45が光軸221に対し傾斜するように変位しても、撮像素子基板3は、可動枠43に対し、第1の方向には変位しない。よって、撮像素子基板3は、可動枠43に対し、第1の方向にガタつくことなく、第2の方向にスムーズかつ正確に変位可能になっている。
以上説明したように、支持機構4では、可動枠43は、基部23に対し第1の方向に変位可能であり、撮像素子基板3は、可動枠43に対し第2の方向に変位可能である。この二つの変位の合成により、撮像素子基板3は、撮像素子31の中心が光軸221に一致した位置(以下、「中央位置」と言う)から、第1の方向および第2の方向にそれぞれ変位可能である。すなわち、撮像素子基板3は、光学機器本体内部において、光軸221を法線とする面方向に変位可能になっている。
なお、本発明では、支持機構4は、図示のような構造のものに限らず、撮像素子基板3を光軸221を法線とする面方向に変位可能に支持するものであれば、いかなる構造のものでもよい。
図2に示すように、アクチュエータ5は、撮像素子基板3の背面側の空間に設置されている。
図3に示すように、このアクチュエータ5は、撮像素子基板3の背面側に撮像素子基板3とほぼ平行に固定されたコイル基板51と、界磁発生部52、53、54および55とを有している。
図4に示すように、コイル基板51は、概略形状がほぼ正方形をなしている。また、コイル基板51は、第1の方向の力を発生する第1コイル511および512と、第2の方向の力を発生する第2コイル513および514とを有している。第1コイル511、512は、コイル基板51の中心を介して図4中の右・左にそれぞれ設けられており、第2コイル513、514は、第1コイル511、512と90°異なる向きで、すなわち図4中の上・下にそれぞれ設けられている。
これらの第1コイル511、512、第2コイル513、514は、それぞれ、コイル基板51に両面パターンまたは多層パターンとして形成されているのが好ましい。
コイル基板51の中央部には、正面側に向かって突出する円柱状の取付スペーサ56が例えば接着またはネジ止め等の方法により固定されている。図2に示すように、取付スペーサ56の先端は、撮像素子基板3の背面の中央部に例えば接着またはネジ止め等の方法により固定されている。これにより、コイル基板51は、撮像素子基板3の背面側に間隔を空けて平行に固定されている。
図3に示すように、界磁発生部52、53、54、55は、それぞれ、第1コイル511、512、第2コイル513、514に対する界磁を発生するものであり、対応するコイルの近くに配置されている。界磁発生部52、53、54、55は、図示しない固定部材により、光学機器本体の内部において固定されている。
界磁発生部52、53、54、55は、互いに同様の構成であるので、代表して界磁発生部54について説明する。図2に示すように、界磁発生部54は、磁石501と、この磁石501を両側から挟む板状の一対のヨーク502とで構成されている。
このような界磁発生部52、53、54、55は、それぞれ、対応するコイルの一部が両ヨーク502の間の空間に挿入するような位置および向きで設置されている。
このようなアクチュエータ5の第1コイル511および512に所定方向の電流を通電すると、アクチュエータ5は、撮像素子基板3に第1の方向であって図3中の右または左向きの力を作用し、これにより、撮像素子基板3がその方向に変位する。また、第1コイル511および512に前記所定方向と反対方向の電流を通電すると、アクチュエータ5は、撮像素子基板3に第1の方向であって前記と逆向きの力を作用し、これにより、撮像素子基板3がその方向に変位する。
同様に、第2コイル513および514に所定方向の電流を通電すると、アクチュエータ5は、撮像素子基板3に第2の方向であって図3中の上または下向きの力を作用し、これにより、撮像素子基板3がその方向に変位する。また、第2コイル513および514に前記所定方向と反対方向の電流を通電すると、アクチュエータ5は、撮像素子基板3に第2の方向であって前記と逆向きの力を作用し、これにより、撮像素子基板3がその方向に変位する。
このようにして、アクチュエータ5は、撮像素子基板3に対し、光軸221を法線とする面方向のいずれの方向にも力を作用することができ、その方向に撮像素子基板3を変位させることができる。
なお、コイル基板51には、第1コイルおよび第2コイルが少なくとも1つずつあればよいが、図示の構成のように第1コイルおよび第2コイルをコイル基板51の中心を介して一対ずつ設けることにより、各コイルを小さくしつつコイル基板51を対称な形状にすることができるので、コイル基板51およびアクチュエータ5の小型化に特に有利である。
図1に示すように、撮像装置1は、撮像素子基板3(撮像素子31)の中央位置からの変位量を検出する変位量検出手段6を有している。この変位量検出手段6は、撮像素子基板3に形成された小孔32に向けて検出光を投光する例えば発光ダイオード等で構成された発光素子61と、前記検出光が小孔32を通過してなるスポット光の位置を検出する二次元PSD(Position Sensitive Detector)62とを有している。この発光素子61および二次元PSD62は、光学機器本体の内部において移動しないように固定されている。撮像素子基板3が第1の方向および第2の方向に変位すると、これに応じて小孔32が移動するので、二次元PSD62の受光面上における前記スポット光の入射位置が第1の方向および第2の方向に変化する。よって、変位量検出手段6は、二次元PSD62の出力信号に基づき、撮像素子基板3の第1の方向および第2の方向の変位量をそれぞれ検出することができる。
二次元PSD62が出力した信号は、演算回路(PSD信号処理回路)63に入力される。演算回路63は、撮像素子基板3の変位量を示す信号(電圧値)を出力する。
撮像装置1は、図5に示すような制御手段7を有している。制御手段7は、アクチュエータ5を駆動することにより、撮像素子31が被写体像を撮像する際の像ぶれが補正されるように撮像素子基板3の位置を制御するものである。
この制御手段7は、撮像素子基板3の第1の方向の位置を制御する第1のコントローラと、撮像素子基板3の第2の方向の位置を制御する第2のコントローラとを有しているが、両者は同様の構成であるので、以下では代表して第1のコントローラについてのみ説明する。
図5に示すように、制御手段7における第1のコントローラは、差動増幅回路71を有している。差動増幅回路71は、オペアンプ711と、オペアンプ711の反転入力端子に接続された抵抗712と、非反転入力端子に接続された抵抗713と、オペアンプ711の出力側から入力側へ負帰還をかける帰還抵抗714とを有している。この差動増幅回路71の出力側には、第1コイル511および512が接続されている。
演算回路63から出力された撮像素子基板3の第1の方向の変位量を示す信号は、抵抗712を介してオペアンプ711の反転入力端子に入力される。この信号は、微分回路72にも入力されて微分され、撮像素子基板3の第1の方向の移動速度を示す信号が生成される。この信号は、抵抗73を介してオペアンプ711の反転入力端子に入力される。
光学機器本体には、ジャイロセンサ(角速度センサ)8が設置されている。ジャイロセンサ8から出力された第1の方向の手ぶれ速度を示す信号は、積分回路74に入力されて積分され、第1の方向の手ぶれ量を示す信号が生成される。この信号は、抵抗713を介してオペアンプ711の非反転入力端子に入力される。
このような構成により、第1コイル511および512には、第1の方向の手ぶれ量と、撮像素子基板3の第1の方向の変位量との差に比例した電圧が印加される。その結果、撮像素子基板3は、第1の方向の手ぶれ量に追随するように第1の方向に変位し、これにより、撮像素子31が被写体像を撮像する際の第1の方向の像ぶれが補正される。
また、本実施形態では、微分回路72および抵抗73を設け、撮像素子基板3の第1の方向の移動速度信号を帰還する構成としたことにより、手ぶれ速度が速いような場合であっても、上記の制御をより安定して正確に行うことができる。
また、第2コイル513および514への通電も、図示しない第2コントローラにより、上記と同様にして制御される。これにより、撮像素子基板3が第2の方向の手ぶれ量に追随するように第2の方向に変位して、撮像素子31が被写体像を撮像する際の第2の方向の像ぶれが同様に補正される。
撮像装置1は、このような制御手段7による像ぶれ補正制御を行うことにより、手持ちで撮影する場合であっても、像ぶれのないデジタル静止画像または動画像を容易に撮影することができる。
なお、本実施形態の制御手段7は、上述したように、アナログ電子回路からなるアナログコントローラで構成されているが、これに限らず、プログラムに基づくソフトウェアによって制御アルゴリズムを実現するデジタルコントローラで構成されていてもよい。
以上説明したような撮像装置1では、前述したように、撮像素子基板3の背面側の空間にアクチュエータ5を設置していることから、像ぶれ補正のためのアクチュエータを撮影光学系22(撮影レンズ鏡筒2)の外周部に配置する必要がない。よって、撮像装置1は、その全体としてのサイズを小型化することができ、特に撮影光学系22(撮影レンズ鏡筒2)周りの必要体積(必要スペース)を小さくすることができる。これにより、撮像装置1を搭載する光学機器の小型化が図れる。特に、デジタルカメラ付き双眼鏡、デジタルカメラ付き望遠鏡、ビデオカメラ等の光学機器においては、撮像素子基板3の背面に空間的余裕があることが多いので、本発明の撮像装置1を適用することにより、この空間的余裕を有効に利用することができ、光学機器の小型化に特に有利である。
また、図2に示すように、本実施形態では、アクチュエータ5は、光軸221の後方への延長線と重なるように配置されている。これにより、撮像素子基板3の背面側の空間をより有効に利用することができ、撮像装置1のさらなる小型化が図れる。
また、図1および図2に示すように、本実施形態では、撮像素子基板3へのアクチュエータ5の投影(投影形状)は、そのほぼ全体が撮像素子基板3の領域内に入っている。すなわち、アクチュエータ5は、撮像素子基板3よりも外周側にほとんどはみ出していないので、撮像装置1のさらなる小型化が図れる。
また、本発明では、重量の重い補正光学系(補正レンズ)を移動させるのではなく、比較的軽い撮像素子基板3を移動させることによって像ぶれ補正を行うので、アクチュエータ5の出力が比較的小さくて済み、アクチュエータ5自体も小さいものを用いることができるので、撮像装置1の小型化に有利である。
また、本実施形態では、上述したような構造の支持機構4の用いたことにより、次のような利点がある。この支持機構4によれば、スライド構造や嵌合構造を用いていないので、撮像素子基板3が光軸221を法線とする面方向に変位するに際し、摩擦やガタが生じたり傾斜したりすることがなく、スムーズかつ正確に変位することができる。よって、摩擦、ガタ等が像ぶれ補正制御の精度を低下させたり、制御を不安定化したりするのを防止することができるので、常に正確な像ぶれ補正制御を行うことができる。
さらに、支持機構4は、軽量であるため、撮像素子基板3を変位させる際の慣性が小さく、よって、スムーズで安定した高精度の像ぶれ補正制御特性が容易に得られる。また、摩擦抵抗がないことと相まって、像ぶれ補正制御時の消費電力の低減を図ることもできる。
また、支持機構4は、撮影光学系22の光路(撮影レンズ鏡筒2)を囲むように配置することができるので、設置スペースが少なくて済み、撮像素子基板3の外周側や背面側に配置される場合と比べて、設置スペースの確保が容易である。よって、撮像装置1のさらなる小型化が図れ、ひいては撮像装置1を搭載する光学機器のさらなる小型化が図れる。
また、支持機構4は、構造も簡単であり、部品点数が少なく、組立も容易であるので、製造コストの低減が図れる。
なお、本実施形態の支持機構4では、撮像素子基板3が第1の方向または第2の方向に変位した場合、撮像素子基板3が光軸221方向にも僅かに変位し、像のボケが生じ得るが、次に説明するようにこのボケ量は無視できる量であり、問題とはならない。
例えば、撮像素子31のサイズが1/3インチ、撮影光学系22の焦点距離が50mm(35mmフィルムカメラ換算250mm)、F値がF4の場合、像ぶれ補正制御によって駆動される撮像素子基板3の変位量は、高々±0.3mm程度である。この条件のもと、撮像素子基板3が第2の方向に0.3mm変位したとき、第2支持板44、45の光軸221方向の長さが20mmであるとすると、撮像素子基板3は、撮影光学系22に向かって15μm近づく。これにより、像のボケ量は4μm増加するが、これは無視できる量である。また、撮像素子基板3が第1の方向に変位した場合には、撮像素子基板3は、前記の場合と逆に撮影光学系22から遠ざかる方向に変位するので、撮像素子基板3が第1の方向および第2の方向にそれぞれ変位した場合には、撮像素子基板3の光軸221方向の変位量が相殺され、像のボケ量はさらに減少する。
以上、本発明の撮像装置を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、撮像装置を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
例えば、撮像素子基板を面方向に変位させるアクチュエータは、前述した実施形態のような可動コイルで構成されるものに限らず、圧電アクチュエータ、静電アクチュエータ等で構成されていてもよい。
本発明の撮像装置の実施形態を示す斜視図である。 図1に示す撮像装置の側面図である。 図2中のX−X線断面図である。 図1に示す撮像装置におけるアクチュエータのコイル基板を示す斜視図である。 図1に示す撮像装置における像ぶれ補正制御を行う制御手段の回路構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 撮像装置
2 撮影レンズ鏡筒
21 鏡筒本体
22 撮影光学系
221 光軸
23 基部
3 撮像素子基板
31 撮像素子
32 小孔
4 支持機構
41、42 第1支持板
43 可動枠
44、45 第2支持板
46 ネジ
5 アクチュエータ
51 コイル基板
511、512 第1コイル
513、514 第2コイル
52、53、54、55 界磁発生部
54 界磁発生部
541 磁石
542 ヨーク
56 取付スペーサ
501 磁石
502 ヨーク
6 変位量検出手段
61 発光素子
62 二次元PSD
63 演算回路
7 制御手段
71 差動増幅回路
711 オペアンプ
712、713 抵抗
714 帰還抵抗
72 微分回路
73 抵抗
74 積分回路
8 ジャイロセンサ

Claims (8)

  1. 円筒状をなし、その後端外周部に突出形成されたフランジ状の基部を有する鏡筒本体と、該鏡筒本体内に設置された撮影光学系とを備える撮影レンズ鏡筒と、
    前記撮影レンズ鏡筒の後方に配置され、前記撮影光学系により得られた被写体像を撮像する撮像素子を搭載した撮像素子基板と、
    前記撮像素子基板を前記基部に対し前記撮影光学系の光軸を法線とする面方向に変位可能に支持する支持機構と、
    前記撮像素子基板を前記面方向に変位させるアクチュエータと、
    前記アクチュエータを駆動することにより、前記撮像素子が被写体像を撮像する際の像ぶれが補正されるように前記撮像素子基板の位置を制御する制御手段とを備え、
    前記アクチュエータは、前記撮像素子基板の背面側の空間に設置されている撮像装置であって、
    前記支持機構は、前記鏡筒本体の外周側に前記撮影光学系の光路を挟んで互いに平行に配置され、その後端部が前記基部に支持された一対の第1支持板と、
    前記一対の第1支持板の前端部に支持され、前記光路を囲むように配置された可動枠と、
    前記鏡筒本体の外周側に前記一対の第1支持板に対しほぼ垂直な姿勢で前記光路を挟んで互いに平行に配置され、その前端部が前記可動枠に支持されるとともに、その後端部に前記撮像素子基板を支持する一対の第2支持板とを有し、
    前記一対の第1支持板が前記光軸に対し傾斜するように変位することにより、前記可動枠は、前記基部に対し前記面に平行な第1の方向に変位可能であり、
    前記一対の第2支持板が前記光軸に対し傾斜するように変位することにより、前記撮像素子基板は、前記可動枠に対し前記面に平行かつ前記第1の方向に垂直な第2の方向に変位可能であることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記アクチュエータは、前記光軸の延長線と重なるように配置されている請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像素子基板への前記アクチュエータの投影は、そのほぼ全体が前記撮像素子基板の領域内に入る請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記アクチュエータは、前記撮像素子基板の背面側にほぼ平行に固定されたコイル基板と、界磁を発生する界磁発生部とを有し、
    前記コイル基板は、前記面に平行な第1の方向の力を発生する少なくとも一つの第1コイルと、前記面に平行かつ前記第1の方向に垂直な第2の方向の力を発生する少なくとも一つの第2コイルとを有する請求項1ないし3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 前記第1コイルは、前記コイル基板の中心を介して一対設けられており、前記第2コイルは、前記第1コイルと90°異なる向きで前記コイル基板の中心を介して一対設けられている請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記界磁発生部は、前記第1コイルおよび前記第2コイルにそれぞれ対応し、該対応したコイルの近傍に配置されている請求項4または5に記載の撮像装置。
  7. 前記界磁発生部は、磁石と、該磁石を介して配置された板状の一対のヨークとで構成され、前記対応するコイルの一部が前記一対のヨークの間の空間に挿入されている請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記コイル基板は、その中央部に前方に向かって突出した取付スペーサを有し、該取付スペーサを介して、前記撮像素子基板に間隔を空けて平行に固定されている請求項4ないし7のいずれかに記載の撮像装置。
JP2003316823A 2003-09-09 2003-09-09 撮像装置 Expired - Fee Related JP4443881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316823A JP4443881B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316823A JP4443881B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005084396A JP2005084396A (ja) 2005-03-31
JP4443881B2 true JP4443881B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=34416603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003316823A Expired - Fee Related JP4443881B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4443881B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101446777B1 (ko) 2008-05-30 2014-10-01 삼성전자주식회사 손떨림 보정장치 및 이를 구비한 디지털 촬영장치
JP7265826B2 (ja) * 2019-01-23 2023-04-27 キヤノン株式会社 駆動装置、像振れ補正装置及び像振れ補正装置を備えた撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4511766B2 (ja) * 2000-07-10 2010-07-28 株式会社リコー 撮影装置および撮影装置における振れ補正方法
JP4706105B2 (ja) * 2001-01-09 2011-06-22 株式会社ニコン 撮影装置
JP2002372732A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Konica Corp 撮像装置
JP3551174B2 (ja) * 2001-10-01 2004-08-04 ミノルタ株式会社 電気機械変換素子を用いた移動ステージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005084396A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10432862B2 (en) Imaging apparatus, image projector apparatus, and stage apparatus
US8319839B2 (en) Optical image system
KR102196231B1 (ko) 손떨림 보정 장치 및 그 조정 방법, 손떨림 보정 회로 및 손떨림 보정 방법과, 카메라 모듈 및 그 광학 요소의 위치 제어 방법
JP5208109B2 (ja) 像振れ補正装置およびカメラ
JP5109450B2 (ja) ブレ補正装置及び光学機器
WO2020121541A1 (ja) 撮像装置
US9473703B2 (en) Blur correction apparatus
US20110019985A1 (en) Image stabilizing camera system
US10356325B2 (en) Image capturing apparatus to address shake
TWI483055B (zh) 相機模組
US20050259156A1 (en) Camera-shake compensation apparatus and position detection apparatus
US10084963B2 (en) Stage apparatus, image projector apparatus having stage apparatus, and imaging apparatus having stage apparatus
US8085306B2 (en) Imaging apparatus having a biasing part configured to generate a biasing force to bias a part of the image pickup device
US20050052570A1 (en) Image pickup apparatus
JP2005176293A (ja) 撮像装置
JP5295836B2 (ja) 像振れ補正装置、撮像レンズユニット、及びカメラユニット
JP4443885B2 (ja) 撮像装置
JP2005102172A (ja) 撮像装置
JP2000330155A (ja) 像振れ補正装置
US11825198B2 (en) Drive device that drives movable unit by using actuator, image blur correcting device, image pickup apparatus, and lens barrel
JP4443881B2 (ja) 撮像装置
JP4391783B2 (ja) 光学機器
JP5239856B2 (ja) ブレ補正装置及びそれを用いた光学機器
JP2014035477A (ja) 像ぶれ補正装置および光学機器
JP2011221090A (ja) カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees