JP4443802B2 - 毛針製作用針保持装置 - Google Patents

毛針製作用針保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4443802B2
JP4443802B2 JP2001232218A JP2001232218A JP4443802B2 JP 4443802 B2 JP4443802 B2 JP 4443802B2 JP 2001232218 A JP2001232218 A JP 2001232218A JP 2001232218 A JP2001232218 A JP 2001232218A JP 4443802 B2 JP4443802 B2 JP 4443802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
rod
needle
rotation operation
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001232218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003038077A (ja
Inventor
典博 新居
Original Assignee
株式会社スノーピーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スノーピーク filed Critical 株式会社スノーピーク
Priority to JP2001232218A priority Critical patent/JP4443802B2/ja
Publication of JP2003038077A publication Critical patent/JP2003038077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443802B2 publication Critical patent/JP4443802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、先端部に保持した針に糸や鳥の羽根や綿などのマテリアルを巻き付けて所望の毛針を製作する毛針製作用針保持装置(ダイイングバイス)に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
毛針を製作するダイイングバイスは、一般に、先端部に開閉自在にジョー(チャック部)を設け、このチャック部に針を挟着固定し、この針にマテリアルを巻き付けながら針の姿勢を変えたり、あるいは作業途中での作業状況をチェックしたり、仕上がり具合を確認したりするために、針の姿勢を変えたり、針の裏側を見たりするために、先端部で針を挟持保持している棒状体を(起伏)回動したり(チルト機能)自転回動したり(ロータリー機能)できるように構成している。
【0003】
従って、従来のダイイングバイスは、例えば基台上に立設した支持杆の上部に取付本体部を介して棒状体を(起伏)回動自在に設けると共に自転回動自在に設け、この棒状体の先端部には針を挟持固定するチャック部を設け、基端部にはこのチャック部を開閉する開閉用ハンドル(針着脱用操作部)を設けた構成とし、棒状体の自転を回り止めするための締め付け回動操作部を備えたロータリーロック用固定機構と、棒状体(棒状体を取り付ける取付本体部)を回り止めするための締め付け回動操作部を備えたチルトロック用固定機構とを設けた構成としている。
【0004】
即ち、ダイイングする際には、針着脱用操作部を操作して棒状体の先端部の針保持部に針を固定し、締め付け回動操作部を緩めて取付本体部を回動して棒状体を起伏回動し、棒状体が所望角度となるようにして手元前方の所望の高さに針が位置するように調整し(チルト機能)、再びこの締め付け回動操作部を締め付けて(ロータリーロック用固定機構)により固定する。
【0005】
そして、この針にマテリアルを巻き付けながら、途中で針の姿勢を変えたり、仕上がりを確認するために、前述のチルト機能により再び針の高さ(棒状体の角度)を調整固定する他、特に針の裏側の状況や仕上がり具合をチェックするため、前記ロータリーロック用固定機構の締め付け回動操作部とは別のチルトロック用固定機構の締め付け回動操作部を緩めて棒状体を自転回動し(ロータリー機能)、この締め付け回動操作部を再び締め付けて所望の向きで固定したり、チェック後再び元の位置に戻して固定する。
【0006】
このようにダイイングバイスでは、チルト機能とロータリー機能とを必要とするため、ロータリーロック用固定機構とチルトロック用固定機構とを設け、夫々に締め付け回動操作部を設けていた。
【0007】
そのため、構造が複雑となり、量産性に劣り、また製作コストがかかるだけでなく、ダイイングバイスにおいて、チルト作業,ロータリー作業を行う毎に別々の締め付け回動操作部を回動操作しなければならず、作業能率に劣る問題があった。
【0008】
本発明は、ロータリーロック用固定機構,チルトロック用固定機構とを備えるが故にやむを得ないと考えられていた二つの締め付け回動操作部を共用させて一つの締め付け回動操作部とし、この一箇所の締め付け回動操作部によってチルト機能とロータリー機能の双方の機能を果たし(双方の作業が行え)、しかも本発明はこれに留まらず、更に改良・研究を重ね、単に一箇所の締め付け回動操作部を緩めただけではロータリー機能は果たすが、チルト機能はロックされたままとなっており、スピーディーなロータリー作業をいつでも能率良く行うことができ、この状態で棒状体(取付本体部)を強く回動することでチルト機能のロックも自動的に解除され、そのまま自在に棒状体を回動できチルト機能も果たすことができ、この一箇所の締め付け回動操作部を締め付ければ、一挙に双方の機能がロックされ固定することができる極めて作業性に秀れた画期的な毛針製作用針保持装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0010】
先端部に針1を保持する針保持部2を設けた棒状体3を取付本体部4に自転回動自在に設け、この取付本体部4を支持部5の上部に設けた取付支持部6に回動自在に設けて前記棒状体3をこの取付支持部6を支点に回動自在に設け、前記棒状体3の自転を回り止めする締め付け回動操作部7を備えたロータリーロック用固定機構Rと、前記取付本体部4を回り止めする締め付け回動操作部7を備えたチルトロック用固定機構Tとを備えた毛針製作用針保持装置であって、前記回動操作部7を共用した構成として、一つの締め付け回動操作部7を締め付け回動することで、前記棒状体3の自転を回り止めし、且つ前記取付本体部4を回り止めするように前記ロータリーロック用並びにチルトロック用固定機構R,Tを構成し、前記回動操作部7を緩め回動することで前記棒状体3が自転回動可能となりロータリー機能を果たし、この棒状体3を強く回動して取付本体部4を回動させることで前記取付支持部6と取付本体部4との前記締め付けによる圧着状態が解除されて取付本体部4は回動可能となりチルト機能を果たすように前記ロータリーロック用並びにチルトロック用固定機構R,Tを構成したことを特徴とする毛針製作用針保持装置に係るものである。
【0011】
また、前記取付本体部4に前記棒状体3を自転回動自在に挿入配設する挿入孔8を設け、この挿入孔8と連通する割溝9を設け、前記締め付け回動操作部7の締め付け回動により前記取付本体部4を前記割溝9を狭める方向に押圧して前記挿入孔8の孔径を狭め前記棒状体3を挿入孔8内面によって圧着するように構成して、前記回動操作部7の締め付け回動により棒状体3が自転回動不能となり、逆に回動操作部7を緩め回動すると棒状体3が自転回動可能となりロータリー機能を果たすように前記ロータリーロック用固定機構Rを構成し、前記取付本体部4と前記取付支持部6との回動摺動面に前記回動操作部7の締め付け回動により圧着状態となって回り止めするテーパ面10を設け、前記回動操作部7の締め付け回動により前記テーパ面10によって圧着状態となり、前記取付本体部4は回り止めされ、逆に回動操作部7を緩め回動すると、前記棒状体3は自転回動可能となり前記ロータリー機能は果たされるが、前記取付支持部6と前記取付本体部4との前記テーパ面10による圧着状態は維持されているため前記取付本体部4並びに取付本体部4に設けた前記棒状体3は回動せず固定状態となったままで、この棒状体3を強く回動することで前記圧着状態が解除されて前記取付本体部4並びに取付本体部4に設けた前記棒状体3は回動自在となり前記チルト機能が果たされるように前記チルトロック用固定機構Tを構成したことを特徴とする請求項1記載の毛針製作用針保持装置に係るものである。
【0012】
また、前記支持部5の上部に略水平方向に突出した前記取付支持部6を設け、この取付支持部6が挿入される取付孔11を前記取付本体部4に設け、この取付支持部6と取付孔11との回動摺動面に前記テーパ面10を設け、前記取付支持部6に前記回動操作部7の螺子部7Aが螺着する螺着部12を設け、この回動操作部7の螺子部7Aを螺着部12に螺着して行くことで前記取付本体部4の外面を押圧して前記割溝9を狭めると共に前記取付支持部6が前記取付孔11に深く挿入されて前記テーパ面10により前記圧着状態となるように構成したことを特徴とする請求項2,3のいずれか1項に記載の毛針製作用針保持装置に係るものである。
【0013】
また、前記取付支持部6を先細り状とし、前記取付孔11を奥へ行くほど孔径が小さくなるようにして、前記回動摺動面の双方を前記テーパ面10とし、前記回動操作部7の締め付け回動により前記テーパ面10同志が接合して前記圧着状態となるように構成し、この回動摺動面のテーパ面10に回動抵抗を生じさせるOリング13を設けたことを特徴とする請求項3記載の毛針製作用針保持装置に係るものである。
【0014】
また、前記取付孔11の両端部に夫々テーパ面10を設け、この取付孔11のいずれの側からも前記取付支持部6に被嵌できるように構成し、いずれの側にも前記回動操作部7を配設し得るように構成して、右利き用としても左利き用としても使用できるように構成したことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の毛針製作用針保持装置に係るものである。
【0015】
また、前記棒状体3の先端部に広狭自在なチャック部2Aを設けて針1を着脱できる前記針保持部2を設け、この針保持部2のチャック部2Aを広狭切り替えする針着脱用操作部14を前記棒状部3の基端部に設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の毛針製作用針保持装置に係るものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
好適と考える本発明の実施の形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてその作用効果を示して簡単に説明する。
【0017】
棒状体3の先端部の針保持部2に針1を固定し、この棒状体3を自転回動自在に設けた取付本体部4を回動して棒状体3を起伏回動し、棒状体3の角度を所望の角度とし針1の高さを所望の高さに調整し、一箇所に設けた共用の(ロータリーロック用固定機構R,チルトロック用固定機構Tの)締め付け回動操作部7を締め付け回動してこの棒状体3の自転回動向きと棒状体3の傾斜角度を固定する。
【0018】
この針1にマテリアルを巻き付けるダイイングの途中や終了後仕上がり具合をチェックするため、例えば針1の裏側の仕上がり具合を確認する場合には、棒状体3を180度自転回動させるが、このロータリー機能を果たす場合は、前記一箇所に設けた締め付け回動操作部7を緩め回動すると、ロータリーロック用固定機構Rは解除作動し、棒状体3は取付本体部4に対して自転回動自在な状態となり、所望の向き、例えば前述のように180度自動回動させることができる。
【0019】
この反転状態で再び回動操作部7を締め付けて固定しても良いし、チェック後再び自転回動させて元に戻して締め付け固定しても良い。
【0020】
この締め付け回動操作部7を緩めてロータリー機能が発揮される棒状体3の自転回動フリー状態では、未だチルトロック用固定機構Tは解除作動せずロック状態にある。
【0021】
即ち、回動操作部7を締め付け回動することで取付支持部6と取付本体部4とは圧着状態となり、この圧着状態は回動操作部7を緩めても維持されており、取付支持部6に対して取付本体部4は回り止め状態のままで棒状体3は取付本体部4と共に起伏回動し得ない。
【0022】
従って、締め付け回動操作部7を緩めた状態では、ロータリー機能が果たされるが、チルト機能はロックされたままである。
【0023】
即ち、締め付け回動操作部7を緩めることで、従来通りチルト機能がロックされたままロータリー作業を行うことができる。
【0024】
そして、棒状体3を所定角度に調整するチルト作業を行う場合には回動操作部7を操作せずとも単にこの棒状体3を強く回動したい方向に回動することで、回動操作部7の締め付けによって取付支持部6と取付本体部4との前記圧着状態が自動的に解除されチルト作業を行うことができる。
【0025】
そして、再び固定するときは、この緩め回動した一箇所の締め付け回動操作部7を再び締め付け操作することで、一挙に二つのチルト機能とロータリー機能はロックされ、棒状体3は所望の自転向きで所定の傾斜角度に固定できることとなる。
【0026】
具体的には、ロータリーロック用固定機構Rは、例えば前記取付本体部4に前記棒状体3を自転回動自在に挿入配設する挿入孔8を設け、この挿入孔8と連通する割溝9を設け、前記締め付け回動操作部7の締め付け回動により前記取付本体部4を前記割溝9を狭める方向に押圧して挿入孔8の孔径を狭め棒状体3を挿入孔8内面によって圧着(抱持圧着)するように構成して、前記回動操作部7の締め付け回動により棒状体3が自転回動不能となり、逆に締め付け回動操作部7を緩め回動すると棒状体3が自転回動可能となりロータリー機能を果たすように構成する。
【0027】
また、チルトロック用固定機構Tは、例えば前記取付本体部4と前記取付支持部6との回動摺動面に前記回動操作部7の締め付け回動により圧着状態となって回り止めするテーパ面10を設け、前記回動操作部7の締め付け回動により前記テーパ面10によって圧着状態となり、前記取付本体部4は回り止めされ、逆に回動操作部7を緩め回動すると、前記棒状体3は自転回動可能となり前記ロータリー機能は果たされるが、前記圧着状態は維持されているため前記取付本体部4並びに取付本体部4に設けた前記棒状体3は回動せず固定状態となったままで、この棒状体3を強く回動することで前記圧着状態が解除されて前記取付本体部4並びに取付本体部4に設けた前記棒状体3は回動自在となり前記チルト機能が果たされるように構成する。
【0028】
従って、締め付け回動操作部7を締め付ければ、割溝9による挿入孔8での圧着(抱持圧着)により棒状体3の自転が回り止めされて、ロータリー機能はロックされると共に、この締め付けにより取付支持部6と回動操作部7との係合が深まることでテーパ面10によって回動摺動面は圧着状態となって取付本体部4は回り止めされてチルト機能もロックされる。
【0029】
そして、締め付け回動操作部7を緩めれば割溝9の復帰拡張によって棒状体3の自転回動は許容されロータリー作業は可能となるが、前記取付支持部6と取付本体部4とのテーパ面10による圧着状態は維持されたままであるからチルト機能はロックされたままであり、チルト作業を行う場合には棒状体3を強く回動することで、この圧着状態が解除され、チルト作業が行えるようになる。
【0030】
そして、再びこの一箇所の締め付け回動操作部7を締め付けることで双方の機能ともロックできることとなる。
【0031】
従って、設計においては、締め付け回動操作部7を緩めたとき、棒状体3を回動操作(ロータリー作業)を行う際に棒状体3へ意図しない小さな力が加わっても前記テーパ面10の圧着状態が維持され棒状体3は回動せず、チルト機能はロックされたままとなり、意図的に手で強く棒状体3を回動したときに初めてテーパ面10の圧着状態が自動的に解除されるようにこのテーパ面10の角度・面状態を設計することが望ましい。
【0032】
また、この圧着状態が解除され棒状体3の自転回動と共に棒状体3が取付本体部4を介して起伏回動がフリー状態となったとき、自重によって勝手に回動して調整がしにくくならないように、例えば回動抵抗となる回動抵抗部としてOリング13などをテーパ面10(回動摺動面)に設けることが望ましい。
【0033】
従って、例えば、支持部5の上部に略水平方向に突出した前記取付支持部6を設け、この取付支持部6が挿入される取付孔11を前記取付本体部4に設け、この取付支持部6と取付孔11との回動摺動面に前記テーパ面10を設け、前記取付支持部6に前記回動操作部7の螺子部7Aが螺着する螺着部12を設け、取付孔11の反対側からこの回動操作部7の螺子部7Aを螺着部12に螺着して行くことで前記取付本体部4の外面を押圧して前記割溝9を狭めると共に前記取付支持部6が前記取付孔11に深く挿入されて前記テーパ面10により前記圧着状態となるように構成するが、例えば、前記取付孔11の両端部に夫々テーパ面10を設け、この取付孔11のいずれの側からも前記取付支持部6に被嵌できるように構成し、いずれの側にも前記回動操作部7を配設し得るように構成して、右利き用としても左利き用としても使用できるように構成しても良い。
【0034】
【実施例】
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0035】
本実施例は、基台5A上に支持杆5Bを立設して支持部5を設け、この支持部5の支持杆5Bの上端部に略水平方向に筒状の取付支持部6を突出状態に設け、この取付支持部6に取付本体部4に設けた取付孔11を被嵌して取付本体部4を回動自在に設け、先端部に針1を保持する針保持部2を設けた棒状体3を取付本体部4の挿入孔8に貫通配設して自転回動自在に設け、前記棒状体3の先端部には広狭自在なチャック部2Aを設けて針1を着脱できる前記針保持部2を設け、この針保持部2のチャック部2Aを広狭切り替えする針着脱用操作部14を前記棒状部3の基端部に設けた構成としている。即ち、開閉用ハンドルとして設けた針着脱用操作部14を回動することでカム部15によりチャック部2Aと連設した作動部16を引動し、テーパ作用によりチャック部2Aを構成する割爪(ジョー)を内側へ可動させて割爪を狭めて針1を挟持するように構成している。尚、図中符号17は、このチャック部2Aの挟持時爪間隔を調整する摘まみである。
【0036】
また、本実施例では、一つの回動操作部7を締め付け回動することで、前記棒状体3の自転を回り止めし、且つ前記取付本体部4を回り止めするように前記ロータリーロック用並びにチルトロック用固定機構R,Tを構成し、前記回動操作部7を緩め回動することで前記棒状体3が自転回動可能となるロータリー機能を果たし、この棒状体3を強く回動して取付本体部4を回動させることで前記取付支持部6と取付本体部4との前記締め付けによる圧着状態が解除されて取付本体部4は回動可能となりチルト機能を果たすように前記ロータリーロック用並びにチルトロック用固定機構R,Tを構成している。
【0037】
具体的には、ロータリーロック用固定機構Rは、前記取付本体部4に前記棒状体3を自転回動自在に挿入配設する挿入孔8を設け、この挿入孔8と連通する割溝9を設け、外部からの押圧力によってこの割溝9が広狭することで挿入孔8の孔径が可変するように構成し、前記締め付け回動操作部7の締め付け回動により前記取付本体部4を前記割溝9を狭める方向に押圧して(回動操作部7の基部とこの回動操作部7の螺子部7Aが螺着する取付支持部6の基部とで挟持して)前記挿入孔8の孔径を狭め前記棒状体3を挿入孔8内面によって抱持圧着するように構成して、前記回動操作部7の締め付け回動により棒状体3が自転回動不能となり、逆に回動操作部7を緩め回動すると割溝9は復帰拡張して棒状体3が自転回動可能となりロータリー機能を果たすように構成している。
【0038】
また、チルトロック用固定機構Tは、前記取付本体部4と前記取付支持部6との回動摺動面に前記回動操作部7の締め付け回動により圧着状態となって回り止めするテーパ面10を設け、前記回動操作部7の締め付け回動により前記テーパ面10によって圧着状態となり、前記取付本体部4は回り止めされ、逆に回動操作部7を緩め回動すると、前記棒状体3は自転回動可能となり前記ロータリー機能は果たされるが、前記圧着状態は維持されているため前記取付本体部4並びに取付本体部4に設けた前記棒状体3は回動せず固定状態となったままで、この棒状体3を強く回動することで前記圧着状態が解除されて前記取付本体部4並びに取付本体部4に設けた前記棒状体3は回動自在となり前記チルト機能が果たされるように構成している。
【0039】
即ち、前記支持部5の上部に略水平方向に突出した前記取付支持部6を設け、この取付支持部6が挿入される取付孔11を前記取付本体部4に設け、この取付支持部6と取付孔11との回動摺動面に夫々前記テーパ面10を設けている。つまり本実施例では、前記取付支持部6を先細り状とし、前記取付孔11の端部はこれに対応するように奥へ行くほど孔径が小さくなるテーパ孔状として、前記回動摺動面の双方を前記テーパ面10とし、前記回動操作部7の締め付け回動により前記テーパ面10同志が接合して前記圧着状態となるように構成している。
【0040】
また、この取付支持部6の頂部に前記回動操作部7の螺子部7A(突出螺子杆7A)が螺入する螺着部12としての螺子孔12を設け、前記取付本体部4に設けた取付孔11の取付支持部6とは反対側からこの回動操作部7の螺子部7Aを挿入してこの螺子部7Aを取付孔11内の取付支持部6の螺子孔12に螺入して行くことで前記回動操作部7の基部が取付支持部6の基部に対して取付本体部4の外面を押圧して前記割溝9を狭めると共に前記取付支持部6が前記取付孔11に深く挿入されて前記テーパ面10により前記圧着状態となるように構成している。
【0041】
また、本実施例では、取付支持部6の周面のテーパ面10に回動抵抗を生じさせるOリング13を設けている。
【0042】
また、前記取付孔11の両端部に夫々テーパ面10を設け、この取付孔11のいずれの側からも前記取付支持部6に被嵌できるように構成し、いずれの側にも前記回動操作部7を配設し得るように構成して、右利き用としても左利き用としても使用できるように構成している。
【0043】
即ち、本実施例では、取付本体部4に貫通形成した取付孔11の一方側を取付支持部6に被嵌し、他方側から回動操作部7の螺子部7Aを挿入して取付孔11内の取付支持部6の螺子孔12に螺子杆7Aを螺着する構成としているが、取付支持部6に被嵌する側を選択することで、棒状体3に対して回動操作部7を右側に配することも、左側に配することも可能となる。
【0044】
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
【0045】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成したから、一箇所の締め付け回動操作部によってチルト機能とロータリー機能の双方の作業が行え、しかも単に一箇所の締め付け回動操作部を緩めただけではロータリー機能は果たすが、チルト機能はロックされたままとなっており、スピーディーなロータリー作業をいつでも能率良く行うことができ、この状態で棒状体を強く回動することでチルト機能のロックも自動的に解除され、そのまま自在に棒状体を回動できチルト機能も果たすことができ、この一箇所の締め付け回動操作部を締め付ければ、一挙に双方の機能がロックされ固定することができる極めて作業性に秀れた画期的な毛針製作用針保持装置となる。
【0046】
また、請求項2,3記載の発明においては、本発明の一箇所の締め付け回動操作部によりロータリー機能とチルト機能のロック・解除を行うことができる構成を容易に実現でき、極めて作業性に秀れると共に、簡易な構成で実現可能であり、製作も容易で量産性にも秀れた極めて実用性に秀れた毛針製作用針保持装置となる。
【0047】
また、請求項4記載の発明においては、前記回動操作部を緩めると、ロータリー機能は解除されるが、チルト機能はロックされたままとなり、回動操作部を緩めるだけでチルト機能はロックしたままロータリー機能を果たせ、しかも更に棒状体を単に強く回動することで自動的にチルトロック機能をも解除できる前記取付支持部と取付本体部との圧着状態を極めて簡易に実現できる極めて実用性に秀れた毛針製作用針保持装置となる。
【0048】
また、請求項5記載の発明においては、単に取付本体部の取付向きを変更するだけで右利き用から左利き用に変更することも容易に行える極めて実用性に秀れた毛針製作用針保持装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の説明斜視図である。
【図2】本実施例の説明分解斜視図である。
【図3】本実施例の固定状態(ロータリー機能,チルト機能の双方がロックされた状態)の説明斜視図と要部の説明拡大正断面図である。
【図4】本実施例の締め付け回動操作部を緩め回動した状態(ロータリー機能は果たされ、チルト機能はロックされているままの状態)の説明斜視図と要部の説明拡大正断面図である。
【図5】本実施例の締め付け回動操作部を緩め回動した後更に棒状体を強く回動した状態(ロータリー機能,チルト機能の双方がロック解除された状態)の説明斜視図と要部の説明拡大正断面図である。
【図6】本実施例の棒状体の構成(針着脱用操作部の操作により針保持部が開閉する構成)を示す棒状体の説明断面図である。
【図7】本実施例の取付本体部の取付向きを変えて左利き用に組み付けた説明斜視図である。
【符号の説明】
1 針
2 針保持部
2A チャック部
3 棒状体
4 取付本体部
5 支持部
6 取付支持部
7 回動操作部
7A 螺子部(螺子杆)
8 挿入孔
9 割溝
10 テーパ面
11 取付孔
12 螺着部(螺子孔)
13 Oリング
14 針着脱用操作部
R ロータリーロック用固定機構
T チルトロック用固定機構

Claims (6)

  1. 先端部に針を保持する針保持部を設けた棒状体を取付本体部に自転回動自在に設け、この取付本体部を支持部の上部に設けた取付支持部に回動自在に設けて前記棒状体をこの取付支持部を支点に回動自在に設け、前記棒状体の自転を回り止めする締め付け回動操作部を備えたロータリーロック用固定機構と、前記取付本体部を回り止めする締め付け回動操作部を備えたチルトロック用固定機構とを備えた毛針製作用針保持装置であって、前記回動操作部を共用した構成として、一つの締め付け回動操作部を締め付け回動することで、前記棒状体の自転を回り止めし、且つ前記取付本体部を回り止めするように前記ロータリーロック用並びにチルトロック用固定機構を構成し、前記回動操作部を緩め回動することで前記棒状体が自転回動可能となりロータリー機能を果たし、この棒状体を強く回動して取付本体部を回動させることで前記取付支持部と取付本体部との前記締め付けによる圧着状態が解除されて取付本体部は回動可能となりチルト機能を果たすように前記ロータリーロック用並びにチルトロック用固定機構を構成したことを特徴とする毛針製作用針保持装置。
  2. 前記取付本体部に前記棒状体を自転回動自在に挿入配設する挿入孔を設け、この挿入孔と連通する割溝を設け、前記締め付け回動操作部の締め付け回動により前記取付本体部を前記割溝を狭める方向に押圧して前記挿入孔の孔径を狭め前記棒状体を挿入孔内面によって圧着するように構成して、前記回動操作部の締め付け回動により棒状体が自転回動不能となり、逆に回動操作部を緩め回動すると棒状体が自転回動可能となりロータリー機能を果たすように前記ロータリーロック用固定機構を構成し、前記取付本体部と前記取付支持部との回動摺動面に前記回動操作部の締め付け回動により圧着状態となって回り止めするテーパ面を設け、前記回動操作部の締め付け回動により前記テーパ面によって圧着状態となり、前記取付本体部は回り止めされ、逆に回動操作部を緩め回動すると、前記棒状体は自転回動可能となり前記ロータリー機能は果たされるが、前記取付支持部と前記取付本体部との前記テーパ面による圧着状態は維持されているため前記取付本体部並びに取付本体部に設けた前記棒状体は回動せず固定状態となったままで、この棒状体を強く回動することで前記圧着状態が解除されて前記取付本体部並びに取付本体部に設けた前記棒状体は回動自在となり前記チルト機能が果たされるように前記チルトロック用固定機構を構成したことを特徴とする請求項1記載の毛針製作用針保持装置。
  3. 前記支持部の上部に略水平方向に突出した前記取付支持部を設け、この取付支持部が挿入される取付孔を前記取付本体部に設け、この取付支持部と取付孔との回動摺動面に前記テーパ面を設け、前記取付支持部に前記回動操作部の螺子部が螺着する螺着部を設け、この回動操作部の螺子部を螺着部に螺着して行くことで前記取付本体部の外面を押圧して前記割溝を狭めると共に前記取付支持部が前記取付孔に深く挿入されて前記テーパ面により前記圧着状態となるように構成したことを特徴とする請求項2,3のいずれか1項に記載の毛針製作用針保持装置。
  4. 前記取付支持部を先細り状とし、前記取付孔を奥へ行くほど孔径が小さくなるようにして、前記回動摺動面の双方を前記テーパ面とし、前記回動操作部の締め付け回動により前記テーパ面同志が接合して前記圧着状態となるように構成し、この回動摺動面のテーパ面に回動抵抗を生じさせるOリングを設けたことを特徴とする請求項3記載の毛針製作用針保持装置。
  5. 前記取付孔の両端部に夫々テーパ面を設け、この取付孔のいずれの側からも前記取付支持部に被嵌できるように構成し、いずれの側にも前記回動操作部を配設し得るように構成して、右利き用としても左利き用としても使用できるように構成したことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の毛針製作用針保持装置。
  6. 前記棒状体の先端部に広狭自在なチャック部を設けて針を着脱できる前記針保持部を設け、この針保持部のチャック部を広狭切り替えする針着脱用操作部を前記棒状部の基端部に設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の毛針製作用針保持装置。
JP2001232218A 2001-07-31 2001-07-31 毛針製作用針保持装置 Expired - Lifetime JP4443802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232218A JP4443802B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 毛針製作用針保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232218A JP4443802B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 毛針製作用針保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003038077A JP2003038077A (ja) 2003-02-12
JP4443802B2 true JP4443802B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=19064170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001232218A Expired - Lifetime JP4443802B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 毛針製作用針保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4443802B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220073339A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 전남대학교산학협력단 주낙용 클립 연결장치
KR20220073337A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 전남대학교산학협력단 미끼 자동 끼움 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220073339A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 전남대학교산학협력단 주낙용 클립 연결장치
KR20220073337A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 전남대학교산학협력단 미끼 자동 끼움 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003038077A (ja) 2003-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6390424B1 (en) Accessory support device and method
US6499172B1 (en) Power tool adjustable handle assembly
JPS6244234Y2 (ja)
JPS6219194A (ja) 折たたみ式ポケット工具
TW201604467A (zh) 手持鉸接臂攝影機座
KR102102989B1 (ko) 락킹 플라이어
JP2008289911A (ja) 牽引クランプ組立体
JP2003011733A (ja) クロスバー用の調節自在クランプ
JPH11509141A (ja) ロッキンググリップ
JP2010508156A (ja) 追い締め式ドリルチャック
US20150314425A1 (en) Ratchet wrench with handgrip ratchet control
US20040061035A1 (en) Panhead
JP5297392B2 (ja) サンダー
JP4443802B2 (ja) 毛針製作用針保持装置
KR102095808B1 (ko) 용접봉 홀더
US7457535B2 (en) Flash bracket
JPWO2002100602A1 (ja) 軸用および孔用止め輪の脱着具
CN110920939A (zh) 助力装置
TWI734561B (zh) 可調整角度的夾鉗
JP3054791U (ja) 仕事台のプレートの角度調整構造
JP3046338U (ja) 液体ソープ供給装置
KR20210109852A (ko) 각도조절용 관절구
JPS6116170B2 (ja)
JP2004052911A (ja) 自在継手及びこの自在継手を用いた保持装置
CN214445661U (zh) 夹钳

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4443802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term