JP4442685B2 - ワークの支持装置 - Google Patents

ワークの支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4442685B2
JP4442685B2 JP2007310915A JP2007310915A JP4442685B2 JP 4442685 B2 JP4442685 B2 JP 4442685B2 JP 2007310915 A JP2007310915 A JP 2007310915A JP 2007310915 A JP2007310915 A JP 2007310915A JP 4442685 B2 JP4442685 B2 JP 4442685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
work
porous sheet
gas
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007310915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009135307A (ja
Inventor
倫央 郷古
敏尚 谷口
敦資 坂井田
富一 石川
圭司 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007310915A priority Critical patent/JP4442685B2/ja
Priority to KR1020080083340A priority patent/KR101059617B1/ko
Priority to TW097133366A priority patent/TWI389240B/zh
Priority to CN2008101617060A priority patent/CN101447445B/zh
Publication of JP2009135307A publication Critical patent/JP2009135307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442685B2 publication Critical patent/JP4442685B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67784Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations using air tracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • B65G49/064Transporting devices for sheet glass in a horizontal position
    • B65G49/065Transporting devices for sheet glass in a horizontal position supported partially or completely on fluid cushions, e.g. a gas cushion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G51/00Conveying articles through pipes or tubes by fluid flow or pressure; Conveying articles over a flat surface, e.g. the base of a trough, by jets located in the surface
    • B65G51/02Directly conveying the articles, e.g. slips, sheets, stockings, containers or workpieces, by flowing gases
    • B65G51/03Directly conveying the articles, e.g. slips, sheets, stockings, containers or workpieces, by flowing gases over a flat surface or in troughs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/04Arrangements of vacuum systems or suction cups
    • B65G2249/045Details of suction cups suction cups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Description

本発明は、半導体基板、液晶基板等のワークの支持装置に関し、気体によって浮上させることにより、破損や疵を付けることなく搬送することのできるワークの支持装置に関するものである。
例えば精密機器分野などの生産工程においては、微小であっても、ワークに疵がついたり、汚れがつくことは不良要因となることから許されないため、一般に気体を用いて非接触状態でワークを支持して搬送する方式が採用されている。
例えば、特許文献1では、エア浮上搬送装置が開示されているが、このエア浮上搬送装置は、平面基板の下方に配置されたエア浮上ユニットからエアを噴出して平面基板を浮上させつつ、送り機構によって前方へ移送させるようにしたものであって、平面基板の搬送方向の先端に位置するエア浮上ユニットの下流端近傍に平面基板の浮上量を大きくする機構を設けて、平面基板とエア浮上ユニットとが干渉して破損、疵付くことがないようにしたものである。
特開2006−222209号公報
一方、特許文献2では、大型の基板にレジスト付フィルムを添付する装置に用いる基板搬送システムを開示しており、基板浮上プレートにより基板に下面からのエアを吹き付けることにより浮上させ、基板端部を基板の搬送経路に沿って設けられた搬送用ローラで挟み込んで搬送するとしている。
特開2002−151571号公報
また、図6に示すワーク支持装置1のように、加圧気体の供給源2から加圧気体を、一時的に充満させるヘッド空間3を介し、一面に多数の小孔hを有する支持板4より送り込んで、ワークWを支える構成のものがある。
この方式では、ワークWの質量と気体の流量のバランスを調整することで安定性を得るようにしている。
このように、上記ワーク支持装置1は気体の圧力によりワークWを支持するものであるため、特に非接触方式を必要とする精密ワークの支持用として適しているといえる。
精密ワークは、ウエハ、基板、ガラス板など薄く軽いプレート形状であるため、気体の流量を微小に制御することが必要となり、支持板4にはパンチングメタルPmや焼結プレートPsなどの多孔質材が主に用いられている(図8、図9参照)。パンチングメタルPmは、一面に、10mm間隔で形成された径5mm程の小孔hを有している。また、焼結プレートPsでは、多孔質材S表面をガラス材Gで被覆し、一面に50mm間隔で、径30mmの小孔hを形成している。
しかしながら近年、精密製品の高密度化が進行し、取り扱うワークWはより薄化しフィルム状ワークWとなっている。このようなワークWを安定的に支持するためには、より微妙な気体流量の調整が求められるのに対し、パンチングメタルPmや焼結プレートPsでは構造上、流量の制御には限界があり、対応が難しい。
例えば0.1MPaの元圧をかけたときに、パンチングメタルPmや焼結プレートPsのような支持板4から、噴出させる気体の流量を0.5NL/min/cm以下にすることは現状では困難で、この流量では近年の厚み10μmオーダーのフィルム状ワークWでは、ワークWの質量と気体流量とのバランスが崩れ、いわゆる波打ちや膨らみが起こり、支持姿勢が不安定となる(図7参照)。
また、支持面がパンチングメタルPmや焼結プレートPsでは,姿勢が不安定になったワークWが接触したとき、ワークW表面が疵付く虞がある。
そのため、より軽量で薄化したフィルム状ワークWでも安定した姿勢で支持することができ、且つワークWが接触した場合でも、疵付くことがない、支持装置が求められている。
本発明は、以上のような背景から提案されたもので、より通気抵抗の大きい通気性多孔シートを支持面として用いることにより、支持面全体から、制御された微小流量の気体を放出させて、軽量薄化ワークの安定支持を可能とした、ワークの支持装置を提供することを目的とするものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、基体(11)と、基体(11)上に配設された枠部材(12)と、枠部材(12)内側の基体(11)上に配設された少なくとも一つの取付部材(13)と、枠部材(12)と取付部材(13)とにより支持され、枠部材(12)と取付部材(13)との間で凸状に膨出する通気性多孔シート(14)と、通気性多孔シート(14)と枠部材(12)と、基体(11)とにより画成した密閉空間(15)に加圧気体を供給する加圧気体供給源(16)とを備えてなり、枠部材(12)と取付部材(13)との間で凸状に膨出する箇所では、通気性多孔シート(14)から噴出する気体によりワーク(W)を支持すると共に、凸状に膨出する箇所以外では、取付部材(13)上であって、凸状に膨出した通気性多孔シート(14)とワーク(W)とで囲まれた空間(17)に気体を滞留させて気体層を形成し、当該気体層の気体圧によりワーク(W)を支持することを特徴とする。
これにより、加圧気体供給源(16)により加圧気体が供給されると、通気性多孔シート(14)から、通気性多孔シート(14)における高い通気抵抗によって、制御された微小流量の気体が噴出し、通気性多孔シート(14)上面に載置されるワーク(W)との間で、気体層が形成される。
この際、通気性多孔シート(14)の取付部材(13)上に形成される空間(17)に、噴出された気体が滞留するため、ワーク(W)が薄いフィルム状シートであっても、全体が所定の気体圧で支えられ、安定してワーク(W)を支えることができる。
請求項2に記載の発明では、取付部材(13)は基体(11)上に稜部として構成したことを特徴とする。
これにより、通気性多孔シート(14)を支持する稜部状の取付部材(13)上には、噴出する気体を滞留させる空間が形成される。
請求項3に記載の発明では、取付部材(13)は基体(11)上に柱状部として構成したことを特徴とする。
これにより、通気性多孔シート(14)を支持する柱状の取付部材(13)上には、噴出する気体を滞留させる空間が形成される。
請求項4に記載の発明では、密閉空間(15)は、互いに連通させたことを特徴とする。
これにより、全ての密閉空間(15)に満遍なく、気体を行渡らせることができる。
請求項5に記載の発明では、通気性多孔シート(14)は、フッ素系樹脂で構成したことを特徴とする。
これにより、例え、ワーク(W)が通気性多孔シート(14)に接触したとしても、フッ素樹脂は特性として低摩擦性を有する樹脂であり、表面が損傷する虞はない。
請求項6に記載の発明では、通気性多孔シート(14)上のワーク(W)支持面に近接して、ワーク(W)に接触してワーク(W)を搬送方向に案内するワーク搬送手段(21)を設けたことを特徴とする。
これにより、ワーク(W)が気体圧で通気性多孔シート(14)上面から浮上した状態で支えられるので、ワーク搬送手段(21)によってワーク(W)を搬送する力は、微小な力で済む。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明にかかるワークの支持装置について、一つの実施形態を示し、図面に基づいて詳細に説明する。
図1、図2にワークとして、薄化フィルム状ワークWの支持装置10の要部を模式的に示す。
この支持装置10は、基体11上に配設された気密状の枠部材12と、この枠部材12内側の基体11上に配設された少なくとも一つの取付部材13と、これら枠部材12と取付部材13とにより支持される通気性多孔シート14と、通気性多孔シート14と枠部材12と、基体11とにより画成した密閉空間15に加圧気体を供給する加圧気体供給源16とを備えている。
基体11は平坦状の部材であり、底部面積が、少なくとも、後述する支持搬送すべきワークW全体を載置可能な面積を有する方形状の部材で構成され、基体11上の最外周に気密状に枠部材12が突設されている。
取付部材13は、枠部材12の内側において、枠部材12と同一の高さに、所定間隔毎に稜状に突設されている。勿論、配列の仕方は適宜であり、互いに平行に、あるいは、格子状に配列させる構成としてもよい(図4参照)。さらには、取付部材13は、柱状物のように構成することもできる(図5参照)。
通気性多孔シート14には、例えば、低摩擦性、非粘着性の特性を有するフッ素系樹脂を用いることができる。この場合、通気性多孔シート14は、厚さが例えば0.5mmとしている。
通気性多孔シート14下面側には、基体11と枠部材12と各取付部材13とにより画成した密閉空間15を形成している。この密閉空間15には加圧気体供給源16から加圧気体を供給可能に配管Lを接続している。なお、それぞれの密閉空間15は、各取付部材13に設けた連通口Hにより連通している。
そして、通気性多孔シート14は、枠部材12と、稜状の取付部材13とにより支持される際、取付部材13による支持箇所間の箇所は凸状に膨出させており、取付部材13による支持箇所上における空間17には、通気性多孔シート14から噴出する気体を滞留させるようにしている(図3参照)。
この場合、通気性多孔シート14と取付部材13とは、適宜な固定手段で固定することができる。すなわち、通気性多孔シート14と取付部材13とは、適宜な当て部材18を介して、ボルトなど機械的に固定してもよいし、接着、融着によって固定することもできる。
これら固定箇所は、取付部材13の高さ寸法によって高さが規定され、これら固定箇所以外の通気性多孔シート14は、凸状に膨出させていることから、固定箇所を底部とした、凸状に膨出する箇所に比較して窪んだ状態として、気体を滞留させる空間17が形成される。
なお、この支持装置10においては、厚さが例えば0.5mmの通気性多孔シート14を、基体11上の取付部材13に取着するに当たり、隣接する凸状に膨出する通気性多孔シート14の頂部間の間隔を支持ピッチPとして、30mmとしている。
密閉空間15に加圧気体を供給する加圧気体供給源16は、基体11底部中央に開口された供給孔19に、コネクタ部材20を介して配管Lにより接続して、加圧気体を供給するようにしている。
なお、加圧気体供給源16には、周知の構成のものを用いることができる。
さらに以上のような支持装置10には、図1、図2に示すように、両側部に適宜なワーク搬送手段21を設けている。すなわち、ワーク搬送手段21は、例えば基体11両側両端部に配置した回動プーリ21aと、両側部両端部の回動プーリ21a、21a間にそれぞれ掛け渡した駆動ベルト21bとを具備している。
本発明にかかワークの支持装置10は、以上のように構成されるものであり、次にその作用を説明する。
この支持装置10により支持搬送される対象のワークWについて説明する。このワークWは、例えば厚さ50μmの樹脂上に、厚さ30μmの銅による回路パターンを形成した、単位面積当たりの質量0.02g/cmとしている。
かかるワークWを、支持装置10における基体11上の取付部材13に取着した通気性多孔シート14上に載置し、加圧気体供給源16を駆動すると、加圧気体が基体11底部中央の供給孔19を通じて、通気性多孔シート14下面側の、基体11と取付部材13とにより仕切られた密閉空間15内に供給される。加圧気体は、取付部材13に形成された連通口Hを通じて、全ての密閉空間15に、満遍なく行渡らせることができ、通気性多孔シート14全体に亘って通気性多孔シート14上面から気体を噴出させることができる。
通気性多孔シート14は、全面に微細孔が存在するために、気体が通過する際に大きな通気抵抗がある。このため、密閉空間15内からは、流量が微少量に抑制された気体が、通気性多孔シート14上面から噴出する。
気体の噴出によって、通気性多孔シート14上面とワークWとの間に気体が充満し、通気性多孔シート14における窪んだ箇所である、空間17に気体が溜まり気体層が形成される。
ワークWはこれら気体圧によって、支持することができる。この場合、通気性多孔シート14は、全面に微細孔が存在し、一方、空間17は、気体は噴出はしないものの、支持箇所周囲の膨出する箇所から噴出した気体が滞留するため、全体として略一定圧の気体層が形成され、ワークWは安定した状態で支持される。
なお、実施形態においては、ワークWは、厚さ50μmの樹脂上に、厚さ30μmの銅による回路パターンを形成した、単位面積当たりの質量0.02g/cmとのフィルム材であり、加圧気体供給源16によって供給される加圧気体は、圧力0.1Mpで送られ、通気性多孔シート14上面から噴出する気体の流量は、従来の装置で用いられたパンチングメタルPmや焼結プレートPsなどの多孔質材に比較して、略1/10以下である、0.05NL/min/cmとなり、1.5mmの支持高さTで安定した支持が可能となる。
そして、この状態でワークWを搬送するには、基体11両側両端部に配置したワーク搬送手段21における回動プーリ21a、21a間にそれぞれ掛け渡した駆動ベルト21bを搬送方向に作動して、些細な力によりワークWを送り出すことができる。
なお、ワークWが何らかの原因で、通気性多孔シート14上面に接触するようなことがあっても、通気性多孔シート14は、軟質であり、低摩擦性のフッ素系樹脂で構成されているため、ワークWが疵付くようなことはない。
本発明に係るワークの支持装置の要部を示す、模式的な平面図である。 図1に示すワークの支持装置の、断面説明図である。 図2に示すワークの支持装置の要部拡大断面説明図である。 本発明に係るワークの支持装置における基体上の取付部材における別の配列構成を示した、模式的な平面図である。 本発明に係るワークの支持装置における基体上の取付部材における別の配列構成を示した、模式的な平面図である。 従来のワーク支持装置の一例を示す、模式的な要部断面説明図である。 図6に示すワーク支持装置を用いて、薄化フィルム状ワークを支持する際の不都合を示した、模式的な要部断面説明図である。 従来のワーク支持装置において用いられる、支持板としてのパンチングメタルを示した、模式的説明図である。 従来のワーク支持装置において用いられる、支持板としての焼結プレートを示した、模式的説明図である。
符号の説明
10 支持装置
11 基体
12 枠部材
13 取付部材
14 通気性多孔シート
15 密閉空間
16 加圧気体供給源
17 凹部
18 当て部材
19 供給孔
20 コネクタ部材
21 ワーク搬送手段
21a 回動プーリ
21b 駆動ベルト
W ワーク
H 連通口

Claims (6)

  1. 基体(11)と、
    基体(11)上に配設された枠部材(12)と、
    前記枠部材(12)内側の前記基体(11)上に配設された少なくとも一つの取付部材(13)と、
    前記枠部材(12)と前記取付部材(13)とにより支持され、前記枠部材(12)と前記取付部材(13)との間で凸状に膨出する通気性多孔シート(14)と、
    前記通気性多孔シート(14)と前記枠部材(12)と、前記基体(11)とにより画成した密閉空間(15)に加圧気体を供給する加圧気体供給源(16)とを備えてなり、
    前記枠部材(12)と前記取付部材(13)との間で凸状に膨出する箇所では、前記通気性多孔シート(14)から噴出する気体によりワーク(W)を支持すると共に、
    前記凸状に膨出する箇所以外では、前記取付部材(13)上であって、前記凸状に膨出した前記通気性多孔シート(14)と前記ワーク(W)とで囲まれた空間(17)に前記気体を滞留させて気体層を形成し、当該気体層の気体圧により前記ワーク(W)を支持することを特徴とするワークの支持装置。
  2. 前記取付部材(13)は前記基体(11)上に稜部として構成したことを特徴とする請求項1に記載のワークの支持装置。
  3. 前記取付部材(13)は前記基体(11)上に柱状部として構成したことを特徴とする請求項1に記載のワークの支持装置。
  4. 前記密閉空間(15)は、互いに連通させたことを特徴とする請求項1ないし3のうち、いずれか1に記載のワークの支持装置。
  5. 前記通気性多孔シート(14)は、フッ素系樹脂で構成したことを特徴とする請求項1ないし4のうち、いずれか1に記載のワークの支持装置。
  6. 前記通気性多孔シート(14)上のワーク(W)支持面に近接して、ワーク(W)に接触して前記ワーク(W)を搬送方向に案内するワーク搬送手段(21)を設けたことを特徴とする請求項1ないし5のうち、いずれか1に記載のワークの支持装置。
JP2007310915A 2007-11-30 2007-11-30 ワークの支持装置 Expired - Fee Related JP4442685B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310915A JP4442685B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 ワークの支持装置
KR1020080083340A KR101059617B1 (ko) 2007-11-30 2008-08-26 제작물 지지 장치
TW097133366A TWI389240B (zh) 2007-11-30 2008-08-29 The support of the workpiece
CN2008101617060A CN101447445B (zh) 2007-11-30 2008-09-22 工件支承装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310915A JP4442685B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 ワークの支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009135307A JP2009135307A (ja) 2009-06-18
JP4442685B2 true JP4442685B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=40743012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007310915A Expired - Fee Related JP4442685B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 ワークの支持装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4442685B2 (ja)
KR (1) KR101059617B1 (ja)
CN (1) CN101447445B (ja)
TW (1) TWI389240B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102923480A (zh) * 2011-08-12 2013-02-13 大银微系统股份有限公司 气浮平台的管路整合构造
JP6368508B2 (ja) * 2014-03-17 2018-08-01 東レエンジニアリング株式会社 基材浮上装置
CN104150181B (zh) * 2014-07-24 2017-02-15 昆山龙腾光电有限公司 一种支撑座及支撑装置
CN110255189A (zh) * 2019-06-10 2019-09-20 安徽鸿玻玻璃科技有限公司 一种异形玻璃的装载装置
CN111924541B (zh) * 2020-07-01 2021-12-07 山东聊城华阳医药辅料有限公司 一种基于光敏电阻值特性的气动管道输送装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007151A (ja) 1998-06-17 2000-01-11 Tabai Espec Corp ワーク浮上用構造体
JP4543794B2 (ja) 2004-07-09 2010-09-15 国立大学法人東北大学 平板状部材の搬送装置
JP4414856B2 (ja) 2004-09-30 2010-02-10 大日本スクリーン製造株式会社 基板保管装置
JP2006264891A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Shinko Electric Co Ltd 非接触式基板搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101447445A (zh) 2009-06-03
KR20090056797A (ko) 2009-06-03
JP2009135307A (ja) 2009-06-18
TW200929424A (en) 2009-07-01
KR101059617B1 (ko) 2011-08-25
TWI389240B (zh) 2013-03-11
CN101447445B (zh) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10418262B2 (en) Gas floated workpiece supporting apparatus and noncontact workpiece support method
JP4442685B2 (ja) ワークの支持装置
US20070195653A1 (en) Non-contact support platforms for distance adjustment
JP6949455B2 (ja) 非接触搬送装置、および非接触吸着盤
JP2011213435A (ja) 搬送装置及び塗布システム
JP2008168413A (ja) 保持装置及び保持方法
JP5876858B2 (ja) 吸引式搬送装置
JP2006264804A (ja) 大型フラットパネルの浮上ユニット及びこれを用いた非接触搬送装置
JP2009073646A (ja) 浮上方法及び浮上ユニット
KR20110019518A (ko) 기판 흡착용 노즐 및 이를 갖는 기판 이송 장치
JP4629007B2 (ja) 薄板状材料搬送用エアテーブル及び薄板状材料搬送装置
JP4842748B2 (ja) 基板搬送システム
JP4229670B2 (ja) 薄板状材の搬送方法及び装置
JP2017174874A (ja) 基板浮上搬送装置
JP4494179B2 (ja) 非接触支持装置
JP2006264891A (ja) 非接触式基板搬送装置
JP2005089043A (ja) 空気浮上式ベルトコンベヤ
JP6456904B2 (ja) ガス浮上ワーク支持装置
JP2006049493A (ja) 基板搬送モジュールならびにそれを用いた基板搬送装置および基板搬送方法
JP2021011373A (ja) エアー浮上装置
JP2000136024A (ja) 浮上装置
JP2008273727A (ja) ワーク搬送装置
KR20180021466A (ko) 기판 이송 장치 및 기판 이송 방법
JP2018152447A (ja) 基板浮上搬送装置
JP2012101897A (ja) 搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4442685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees