JP4441542B2 - 受光素子及び液晶表示装置 - Google Patents

受光素子及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4441542B2
JP4441542B2 JP2007024074A JP2007024074A JP4441542B2 JP 4441542 B2 JP4441542 B2 JP 4441542B2 JP 2007024074 A JP2007024074 A JP 2007024074A JP 2007024074 A JP2007024074 A JP 2007024074A JP 4441542 B2 JP4441542 B2 JP 4441542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tft
terminal electrode
display device
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007024074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008191822A (ja
Inventor
柏仰 陳
博盛 施
▲祖▼強 張
Original Assignee
瀚宇彩晶股▼分▲有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 瀚宇彩晶股▼分▲有限公司 filed Critical 瀚宇彩晶股▼分▲有限公司
Priority to JP2007024074A priority Critical patent/JP4441542B2/ja
Publication of JP2008191822A publication Critical patent/JP2008191822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441542B2 publication Critical patent/JP4441542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、受光素子及び液晶表示装置に関し、特に、検出機能を有する受光素子及び液晶表示装置に関する。
一般に、タッチパネルは、表示装置(例えば、ノートブック型コンピュータ又はパーソナルデジタルアシスタントの液晶表示装置)上に装着され、ユーザが別途、キーボードやマウスを使用せずに入力装置又は入力インタフェースとして用いることができる透明表面を有し、CADなどのグラフィック処理用に用いられていた。またタッチパネルは、タッチフィルム、タッチスクリーン、デジタイザ(digitizer)、タブレットや電気的映像入力パネル(electric graphic input panel:EGIP)とも呼ばれる。
一般にタッチパネルは、ユーザがタッチパネルの表面に触るセンシング方法により、抵抗式、容量式又は電磁式に分類される。抵抗式タッチパネルは、電流電圧が印加され、電流の変化によりタッチ点の位置を検知する。一方、容量式タッチパネルは、交流電圧が印加され、容量カップリングによりタッチ点の位置を検知する。また、電磁式タッチパネルは、電磁界が印加され、共振周波数の変化を検知し、タッチ点の位置を検知する。
各タッチパネルは、それぞれ信号増幅、解像度、デザイン及び処理技術の特性が異なる。そのため必要に応じ、表示装置の使用方法、経済性、耐久性、電気光学性、電気性、機械性、耐環境性や入力特性などを考慮してタッチパネルの種類が選択されていた。
しかし、ユーザとディスプレイ(例えば、液晶表示装置)の視認面との間に配置された透明表面を有するタッチパネルには多少の欠点があった。例えば、透明表面は、液晶材料間のその他の層と一緒に、表示のコントラストを低減させてぎらつきを発生させる多重反射が発生することがあった。また、表示装置にタッチパネルを採用すると、表示装置のコストが増大して複雑となった。そのため、液晶表示装置は、液晶表示装置の表面上に装着されたタッチパネルを採用する代わりに、液晶表示装置のTFTアレイ基板上に受光素子を用い、タッチ機能を有する液晶表示装置のアセンブリ工程を簡便化したりしていた。
図1Aを参照する。図1Aに示すように、電流型受光素子100は、フォトTFT(photo TFT:photo thin film transistor)110及びスイッチングTFT(switch TFT:switch thin film transistor)130を含む。スイッチングTFT130は、ソース電極136により読み出しライン140と電気的に接続され、ゲート電極132によりスイッチングライン150と電気的に接続され、ドレイン電極134により、フォトTFT110のソース電極116と電気的に接続されている。また、ゲート電極112及びドレイン電極114は、それぞれバイアス電圧線120と電気的に接続されている。フォトTFT110がバイアス電圧線120により電圧が提供されているため、フォトTFT110の光電流は、スイッチングTFT130がオンされると、フォトTFT110が検知した輝度により調整することができる。一般に光電流は、フォトTFT110が検知した輝度に比例する。しかし、TFTアレイ基板には、読み出しライン140、スイッチングライン150、バイアス電圧線120などの金属ラインが多く形成されるため、液晶表示装置の開口率が低減することがあった。
電流型受光素子100は、その上の輝度を測定する受光素子100を駆動するために、少なくとも三つの金属ライン(スイッチングライン、バイアスライン、読み出しラインなど)に接続しなければならなかった。そのため、電流型受光素子は、三端子型素子とも言われる。図1Bを参照する。図1Bは、充電型受光素子800を示す回路図である。受光素子800は、フォトTFT850、スイッチングTFT840及びキャパシタ860を含む。スイッチングTFT840は、ソース電極により読み出しライン810と電気的に接続され、ゲート電極によりスイッチングライン820と電気的に接続され、ドレイン電極によりフォトTFT850のソース電極と電気的に接続されている。また、フォトTFT850のゲート電極及びドレイン電極は、それぞれバイアス電圧ライン830と電気的に接続されている。ここで放電型受光素子は、三端子型素子とも呼ばれ、電流型受光素子100と異なり、充電型受光素子800は、追加の素子であるキャパシタ860を有する。
同様に、充電型受光素子800は、その上の輝度を測定する受光素子800を駆動するために、少なくとも3本の金属ライン(スイッチングライン、バイアスライン、読み出しラインなど)に接続する必要があった。
そのため、TFTアレイ基板上で受光素子と組み合わされた液晶表示装置は、液晶表示装置内にある金属ラインが多くなり開口率が低減することがあった。従って、開口率が大幅に低減されないように、液晶表示装置の中に配置する高感度のタッチパネルが求められていた。
本発明の第1の目的は、薄膜トランジスタアレイ基板上に受光素子を有する液晶表示装置を提供することにある。
本発明の第2の目的は、薄膜トランジスタアレイ基板上の受光素子は、金属ラインが少ないために、液晶表示装置の開口率を向上させる液晶表示装置を提供することにある。
本発明の第3の目的は、輝度が変化しても高感度である薄膜トランジスタアレイ基板上に形成する受光素子を提供することにある。
本発明の第4の目的は、高い光感度で二つの端子を有する受光素子を提供することにある。
(1) 第1の導電性ライン、第2の導電性ライン、スイッチングTFT及び光検出装置を備えた受光素子であって、前記スイッチングTFTは、第1のゲート電極、第1の端子電極及び第2の端子電極を有し、前記第1のゲート電極は、前記第1の導電性ラインと電気的に接続され、前記第1の端子電極は、前記第2の導電性ラインと電気的に接続され、前記光検出装置は、前記第1の導電性ラインと前記第2の端子電極の間に電気的に接続され、その上で光の入射を検知することを特徴とする受光素子を提供する。
(2) 前記光検出装置は、第2のゲート電極、第3の端子電極及び第4の端子電極を有するフォトTFTを含むことを特徴とする(1)に記載の受光素子を提供する。
(3) 前記第1の導電性ライン及び前記第2の導電性ラインの各々は、前記スイッチングTFTのスイッチングライン及び読み出しラインであることを特徴とする(1)に記載の受光素子を提供する。
(4) 前記第1の端子電極及び前記第2の端子電極の各々は、前記スイッチングTFTのソース/ドレイン電極であることを特徴とする(1)に記載の受光素子を提供する。
(5) 前記第3の端子電極及び前記第4の端子電極の各々は、前記フォトTFTのソース/ドレイン電極であることを特徴とする(2)に記載の受光素子を提供する。
(6) 前記受光素子は、基板上に配置されていることを特徴とする(1)に記載の受光素子を提供する。
(7) 前記基板は、液晶表示装置のTFTアレイ基板であることを特徴とする(6)に記載の受光素子を提供する。
(8) 前記第2のゲート電極及び前記第4の端子電極の各々は、前記第1の導電性ラインと電気的に接続され、前記第3の端子電極は、前記第2の端子電極と電気的に接続されていることを特徴とする(2)に記載の受光素子を提供する。
(9) 前記第2のゲート電極は、前記第1の導電性ラインと電気的に接続され、前記第4の端子電極は、第3の導電性ラインと電気的に接続され、前記第3の端子電極は、前記第2の端子電極と電気的に接続されていることを特徴とする(2)に記載の受光素子を提供する。
(10) 前記第2のゲート電極は、第3の導電性ラインと電気的に接続され、前記第4の端子電極は、前記第1の導電性ラインと電気的に接続され、前記第3の端子電極は、前記第2の端子電極と電気的に接続されていることを特徴とする(2)に記載の受光素子を提供する。
(11) 前記フォトTFTは、アモルファスシリコントランジスタであることを特徴とする(2)に記載の受光素子を提供する。
(12) 前記スイッチングTFTは、アモルファスシリコントランジスタであることを特徴とする(1)に記載の受光素子を提供する。
(13) 前記光検出装置は、フォトダイオードを含むことを特徴とする(1)に記載の受光素子を提供する。
(14) 前記光検出装置は、感光抵抗器を含むことを特徴とする(1)に記載の受光素子を提供する。
(15) 画素TFT及び受光素子を備えた液晶表示装置の読み出し画素であって、前記画素TFTは、前記液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板上に配置され、前記受光素子は、前記薄膜トランジスタアレイ基板上に配置され、第1の導電性ライン、第2の導電性ライン、スイッチングTFT及び光検出装置を含み、前記スイッチングTFTは、第1のゲート電極、第1の端子電極及び第2の端子電極を有し、前記第1のゲート電極は、前記第1の導電性ラインと電気的に接続され、前記第1の端子電極は、前記第2の導電性ラインと電気的に接続され、前記光検出装置は、前記第1の導電性ラインと前記第2の端子電極の間に電気的に接続され、その上で光の入射を検知することを特徴とする液晶表示装置の読み出し画素を提供する。
(16) 前記光検出装置は、第2のゲート電極、第3の端子電極及び第4の端子電極を有するフォトTFTを含むことを特徴とする(15)に記載の液晶表示装置の読み出し画素を提供する。
(17) 前記画素TFTは、前記薄膜トランジスタアレイ基板の第1のゲートラインと電気的に接続された第3のゲート電極を有し、前記第1の導電性ラインは、前記第1のゲートラインと隣接する前記薄膜トランジスタアレイ基板の第2のゲートラインであることを特徴とする(15)に記載の液晶表示装置の読み出し画素を提供する。
(18) 前記画素TFTは、前記第1の導電性ラインと電気的に接続された第3のゲート電極を有し、前記第1の導電性ラインは、前記薄膜トランジスタアレイ基板のゲートラインであることを特徴とする(15)に記載の液晶表示装置の読み出し画素を提供する。
(19) 前記第2のゲート電極及び前記第4の端子電極の各々は、前記第1の導電性ラインと電気的に接続され、前記第3の端子電極は、前記第2の端子電極と電気的に接続されていることを特徴とする(16)に記載の液晶表示装置の読み出し画素を提供する。
(20) 前記第2のゲート電極は、前記第1の導電性ラインと電気的に接続され、前記第4の端子電極は、第3の導電性ラインと電気的に接続され、前記第3の端子電極は、前記第2の端子電極と電気的に接続されていることを特徴とする(16)に記載の液晶表示装置の読み出し画素を提供する。
(21) 前記第3の導電性ラインは、前記薄膜トランジスタアレイ基板のコモン線であることを特徴とする(20)に記載の液晶表示装置の読み出し画素を提供する。
(22) 前記第2のゲート電極は、第3の導電性ラインと電気的に接続され、前記第4の端子電極は、前記第1の導電性ラインと電気的に接続され、前記第3の端子電極は、前記第2の端子電極と電気的に接続されていることを特徴とする(16)に記載の液晶表示装置の読み出し画素を提供する。
(23) 前記第3の導電性ラインは、前記薄膜トランジスタアレイ基板のコモン線であることを特徴とする(22)に記載の液晶表示装置の読み出し画素を提供する。
(24) 前記フォトTFTはアモルファスシリコントランジスタであることを特徴とする(16)に記載の液晶表示装置の読み出し画素を提供する。
(25) 前記スイッチングTFT及び前記画素TFTはアモルファスシリコントランジスタであることを特徴とする(16)に記載の液晶表示装置の読み出し画素を提供する。
(26) 前記光検出装置は、フォトダイオードを含むことを特徴とする(15)に記載の液晶表示装置の読み出し画素を提供する。
(27) 前記光検出装置は、感光抵抗器を含むことを特徴とする(15)に記載の液晶表示装置の読み出し画素を提供する。
(28) 薄膜トランジスタアレイ基板と、前記薄膜トランジスタアレイ基板上に配置された複数のゲートラインと、前記薄膜トランジスタアレイ基板上に配置され、前記ゲートラインと交差した複数のデータラインと、前記薄膜トランジスタアレイ基板上に配置された複数の第1の導電性ラインと、画素TFT及び受光素子をそれぞれ含む複数の読み出し画素とを備え、前記受光素子は、スイッチングTFT及び光検出装置を含み、前記スイッチングTFTは、第1のゲート電極、第1の端子電極及び第2の端子電極を有し、前記第1のゲート電極は、前記ゲートラインの一つと電気的に接続され、前記第1の端子電極は、前記第1の導電性ラインの一つと電気的に接続され、前記光検出装置は、前記ゲートラインの一つと前記第2の端子電極の間に接続され、その上で光の入射を検知することを特徴とする液晶表示装置を提供する。
(29) 前記受光素子を有さない複数の正常画素をさらに含むことを特徴とする(28)に記載の液晶表示装置を提供する。
(30) 前記光検出装置は、第2のゲート電極、第3の端子電極及び第4の端子電極を有するフォトTFTを含むことを特徴とする(28)に記載の液晶表示装置を提供する。
(31) 前記画素TFTは、前記ゲートラインの他方の一つと電気的に接続された第3のゲート電極を有することを特徴とする(28)に記載の液晶表示装置を提供する。
(32) 前記画素TFTは、前記ゲートラインの一つと電気的に接続された第3のゲート電極を有することを特徴とする(28)に記載の液晶表示装置を提供する。
(33) 前記第2のゲート電極及び前記第4の端子電極は、前記ゲートラインの一つと電気的に接続され、前記第3の端子電極は、前記第2の端子電極と電気的に接続されていることを特徴とする(30)に記載の液晶表示装置を提供する。
(34) 前記TFTアレイ基板上に配置された複数の第2の導電性ラインをさらに含み、前記第2のゲート電極は、前記ゲートラインの一つと電気的に接続され、前記第4の端子電極は、前記第2の導電性ラインの一つと電気的に接続され、前記第3の端子電極は、前記第2の端子電極と電気的に接続されていることを特徴とする(30)に記載の液晶表示装置を提供する。
(35) 前記第2の導電性ラインは、前記液晶表示装置のコモン線であることを特徴とする(34)に記載の液晶表示装置を提供する。
(36) 前記TFTアレイ基板上に配置された複数の第2の導電性ラインをさらに含み、前記第2のゲート電極は、前記第2の導電性ラインの一つと電気的に接続され、前記第4の端子電極は、前記ゲートラインの一つと電気的に接続され、前記第3の端子電極は、前記第2の端子電極と電気的に接続されていることを特徴とする(30)に記載の液晶表示装置を提供する。
(37) 前記フォトTFTは、アモルファスシリコントランジスタであることを特徴とする(30)に記載の液晶表示装置を提供する。
(38) 前記スイッチングTFT及び前記画素TFTは、アモルファスシリコントランジスタであることを特徴とする(28)に記載の液晶表示装置を提供する。
(39) 前記光検出装置は、フォトダイオードを含むことを特徴とする(28)に記載の液晶表示装置を提供する。
(40) 前記光検出装置は、感光抵抗器を含むことを特徴とする(28)に記載の液晶表示装置を提供する。
(41) 前記読み出し画素は、前記画素TFTの端子電極の一つと、前記第1の導電性ラインの一つとの間に配置された第1の画素蓄積容量をさらに含むことを特徴とする(28)に記載の液晶表示装置を提供する。
(42) 前記受光素子を有さない複数の正常画素をさらに含むことを特徴とする(41)に記載の液晶表示装置を提供する。
(43) 前記正常画素は、画素TFTの端子電極の一つと、前記正常画素に隣接した前記ゲートラインの一つとの間に配置された第2の画素蓄積容量をさらに含むことを特徴とする(42)に記載の液晶表示装置を提供する。
(44) 前記第1の導電性ラインは、前記読み出し画素の読み出しラインであることを特徴とする(28)に記載の液晶表示装置を提供する。
本発明の受光素子及び液晶表示装置は、薄膜トランジスタアレイ基板上に少ない金属ラインを有する受光素子を提供し、液晶表示装置の開口率を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図2を参照する。図2は、本発明の第1実施形態による受光素子を示す回路図である。受光素子200は、スイッチングTFT210及びフォトTFT220を含む。二つのTFTは、それぞれゲート電極及び二つの端子電極(ソース電極/ドレイン電極)を有し、二つのTFTは、二つの導電性ラインであるスイッチングライン230と読み出しライン240の間に接続される。スイッチングTFT210は、ゲート電極212によりスイッチングライン230と接続され、フォトTFT220もゲート電極222及びドレイン電極224によりスイッチングライン230と接続されている。スイッチングTFT210のドレイン電極214は、フォトTFT220のソース電極226と接続されている。また、スイッチングTFT210は、ソース電極216により読み出しライン240と接続されている。受光素子200は、電流型受光素子であることが好ましい。
第1実施形態の受光素子200は、図1Aに示す従来の受光素子100と異なり、スイッチングライン230にはバイアス電圧線が組み込まれていない。そのため、受光素子200は、バイアス電圧線に接続する必要がなく、TFTアレイ基板内の金属ラインを減らすことができる。従って、受光素子200は、スイッチングライン230及び読み出しライン240とだけ接続されている。そのため、TFTアレイ基板の中には、バイアス電圧線を配置する必要がない。特に本発明では、受光素子200に二つの金属ラインだけが接続されている。
表1を参照する。表1において、単位はアンペアであり、Vは、フォトTFTのドレイン電極の電圧であり、Vは、フォトTFTのゲート電極の電圧である。そして、明るい(bright)環境は約2150cd/m以下であり、暗い(dark)環境は光源から隔離されたブラックボックス内の環境を示す。
Figure 0004441542
また、表1は、受光素子200の光電流の測定データを示す。明るい環境下での光電流のデータは、約2150cd/mで測定され、暗い環境下での光電流のデータは、光源から隔離されたブラックボックス内で測定される。表1に示すように、光電流差は、V及びVの増大に伴い増大する。フォトTFT220のゲート電極222及びドレイン電極224は、それぞれスイッチングライン230に接続され、このスイッチングライン230は、従来の受光素子100のバイアス電圧よりも高い電圧をフォトTFT220へ提供することができる。従って、本実施形態において、暗い環境下と明るい環境下との光電流差は、従来の受光素子100よりも大きい。
(第2実施形態)
図3を参照する。図3は、本発明の第1実施形態による異なる環境条件における測定データ曲線を示すグラフである。図3のグラフでは、縦軸により光電流が示され、横軸によりスイッチングTFTのソース電極とドレイン電極の間の電圧差が示されている。曲線310は、暗い環境下で測定されたスイッチングTFTのドレイン電流曲線である。曲線320は、暗い環境下で測定されたフォトTFTの負荷曲線である。また、曲線330は、明るい環境下で測定されたフォトTFTの負荷曲線である。表2は、図3のデータをまとめた表である。表2は、本実施形態による受光素子200のフォトTFT及びフォトTFT+スイッチングTFTの電流データを示す。
表2を参照する。表2において、単位はアンペアであり、明るい環境は約2150cd/m以下であり、暗い環境は光源から隔離されたブラックボックス内の環境を示す。
Figure 0004441542
表3を参照する。表3は、従来の受光素子100のフォトTFT及びフォトTFT+スイッチングTFTの電流データを示す。
表3において、明るい環境は約2150cd/m以下であり、暗い環境は光源から隔離されたブラックボックス内の環境を示す。
Figure 0004441542
表3に示すように、本実施形態の明るい環境と暗い環境との電流差(Ibright−Idark)は、従来の受光素子よりも約一回り大きい。従って、読み出しライン240に接続された読み出し回路は、受光素子200の電流差を容易に検知することができる。
また、光素子は、正常画素の全て又は一部と結合されて読み出し画素に形成され、TFTパネルにタッチ読み取り機能を提供することができる(インセルタッチパネル(in−cell touch panel)とも呼ばれる。)。TFTパネル内に構成された光素子の量は、インセルタッチパネルのタッチ読み取り機能の要求解像度に応じて構成される。
図4Aを参照する。図4Aは、図2に示す本発明の第1実施形態を液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板(TFT基板)上の一つの読み出し画素に応用したときの状態を示す回路図である。一般に、TFT基板は、それぞれ複数の画素を画定する複数のゲートライン及びデータ線をその上に有するが、図4Aでは、説明を簡単に行うため、正常画素は示さずに、それぞれゲートライン420及びデータライン410に接続された読み出し画素だけが示されている。読み出し画素は、画素TFT450及び受光素子400を含む。画素TFT450は、液晶表示装置内の画素を充電するスイッチング素子として用いる。液晶表示装置の画素TFTのドレイン電極及びゲート電極は、それぞれデータライン410及びゲートライン420に接続されている。また、受光素子400は、ゲートライン420と読み出しライン440の間のみに接続されたフォトTFT430及びスイッチングTFT435を含み、フォトTFT430及びスイッチングTFT435へ電圧を供給して光電流を駆動するバイアスラインを別途配置する必要はない。そのため、本実施形態は、読み出し画素を有する液晶表示装置の開口率を向上させることができる。さらに、本実施形態は、光電流差が従来の受光素子よりも大きいため、読み出し回路により容易に検知することができる上、受光素子のサイズを低減させることができる。また、互いに接続して光感度を増大させるフォトTFTの数を減らすことができる。
図4Bを参照する。図4Bは、図2に示す本発明の第1実施形態を液晶表示装置の薄型トランジスタアレイ基板上のもう一つの読み出し画素に応用したときの状態を示す回路図である。図4Bに示す読み出し画素は、図4Aに示す読み出し画素と似て、画素TFT450a及び受光素子400aを含む。しかし、受光素子400aは、ゲートライン420a、画素TFT450aのゲート電極に接続された同じゲートライン、及び読み出しライン440の間に接続されている。従って、画素TFT及び受光素子は、同じゲートライン又は異なるゲートラインに接続することができる。
図5Aを参照する。図5Aは、本発明の第1実施形態を液晶表示装置のもう一つの読み出し画素に応用したときの状態を示す回路図である。本実施形態では、タッチ読み取り機能を備える液晶表示装置内の画素が2種類あり、そのうちの一つは光素子を有する読み出し画素であり、もう一つは光素子を有さない正常画素である。図5Bを参照する。図5Bは、本実施形態による液晶表示装置の光素子を有さない正常画素を示す回路図である。従来の受光素子では、コモン線をバイアス線として用いてフォトTFTへ電圧が提供されていたが、画素TFTの読み出しラインとソース電極の間には容量Cpsが形成された(図示せず)。そのため、正常画素の蓄積容量Cstは、読み出し画素内の追加のCpsの効果を補償するために増大する必要があった。そのため、受光素子を有する液晶表示装置の開口率は制限された。
本発明の第1実施形態による読み出し画素を有する液晶表示装置は、読み出し画素の蓄積容量(Cst)552Aが画素TFTのソース電極と読み出しライン540の間に提供され、読み出しライン上のCstとも呼ばれる。さらに、正常画素の蓄積容量(Cst)552Bは、画素TFT550Bのソース電極とゲートライン521(ゲート上のCstとも呼ばれる)との間に配置されてもよい。そのため、本実施形態の読み出し画素を有する液晶表示装置は、TFTアレイ基板からコモン線を効果的に除去することができる。そして、本実施形態の読み出し画素を有する液晶表示装置の開口率は効果的に向上させることができる。
図6を参照する。図6は、本発明の第2実施形態による受光素子を示す回路図である。図6に示すように、受光素子600は、スイッチングTFT610及びフォトTFT620を含む。スイッチングTFT610は、ソース電極616により読み出しライン640と接続され、ゲート電極612によりスイッチングライン630と接続され、ドレイン電極614によりフォトTFT620のソース電極626と接続されている。フォトTFT620は、ゲート電極622によりスイッチングライン630と接続され、ドレイン電極624により導電性ライン650と接続されている。受光素子600は、液晶表示装置の一部又は全部の画素の中で用いられ、スイッチングライン630は、液晶表示装置のゲートラインに対応し、導電性ライン650は、液晶表示装置のコモン線に対応させることができる。表4は、フォトTFTの電流データを示す。
表4を参照する。表4において、単位はアンペアであり、Vは、フォトTFTのドレイン電極の電圧であり、Vは、フォトTFTのゲート電極の電圧である。そして、明るい環境は約2150cd/m以下であり、暗い環境は光源から隔離されたブラックボックス内の環境を示す。
Figure 0004441542
本実施形態では、フォトTFT620のゲート電極622がスイッチングライン630に接続され、Vに液晶表示装置内の従来の受光素子100よりも大きな電圧が供給されて光電流を駆動するために、明るい環境と暗い環境の電流差(Ibright−Idark)が強化される。そのため、読み出しライン640に接続された読み出し回路は、電流差が大きいために容易に検知することができる。
(第3実施形態)
図7を参照する。図7は、本発明の第3実施形態による受光素子を示す回路図である。受光素子700は、スイッチングTFT710及びフォトTFT720を含む。スイッチングTFT710のソース電極716は、読み出しライン740に接続され、スイッチングTFT710のゲート電極712は、スイッチングライン730に接続されている。スイッチングTFT710のドレイン電極714は、フォトTFT720のソース電極726と接続されている。フォトTFT720のゲート電極722は、導電性ライン750と接続され、フォトTFT720のドレイン電極724は、スイッチングライン730と接続されている。受光素子700は、液晶表示装置の一部又は全部の画素の中で用いられ、スイッチングライン730は、液晶表示装置のゲートラインに対応し、導電性ライン750は、液晶表示装置のコモン線に対応してもよい。表5は、フォトTFTの電流データを示す。
表5を参照する。表5において、単位はアンペアであり、Vは、フォトTFTのドレイン電極の電圧であり、Vは、フォトTFTのゲート電極の電圧である。そして、明るい環境は約2150cd/m以下であり、暗い環境は光源から隔離されたブラックボックス内の環境を示す。
Figure 0004441542
本実施形態の明るい環境と暗い環境の電流差(Ibright−Idark)は、フォトTFT720のドレイン電極724がスイッチングライン730と接続されているため強化することができる。このスイッチングライン730のVには、液晶表示装置内の従来の受光素子100よりも大きな電圧が供給されて光電流を駆動する。そのため、読み出しライン740に接続された読み出し回路は、電流差が大きいために、容易に検知することができる。
本実施形態による画素TFT、スイッチングTFT及びフォトTFTは、アモルファスシリコントランジスタにより例示的に形成されている。アモルファスシリコントランジスタは、光の入射に感応するため、本実施形態によりTFTアレイ基板上に形成されたフォトTFTを基盤として用い、その上に周囲光の入射が存在するか否か(例えば、その相対値)を検知してもよい。フォトTFTは、光の入射に敏感で、スイッチングTFTとスイッチングラインの間を接続するフォトダイオードにより代替することもできる。つまり、受光素子は、スイッチングTFT及びフォトダイオードにより構成されてもよい。或いは、フォトTFTは、その上が光の入射に敏感で、スイッチングTFTとスイッチングラインの間を接続する受光素子により代替してもよい。そして受光素子は、スイッチングTFT及び感光抵抗器から構成されてもよい。従って、本実施形態では、受光素子がスイッチングTFT及び光検出装置(例えば、フォトTFT、フォトダイオード又は感光抵抗器)から構成され、そこを通る電流を制御するため、受光素子を有する読み出し画素を備える液晶表示装置内で光差異を検知することができる。
本実施形態による受光素子は、読み出しラインとスイッチングラインの間だけに接続されるため、受光素子の回路の複雑度を低減させ、その電流差を効果的に強化することができる。そして、その上の光の入射を検知し、読み出し画素を有する液晶表示装置の開口率を効果的に向上させることができる。さらに本実施形態の受光素子は、フォトTFTのゲート電極又はドレイン電極上のスイッチングラインに高電圧を印加して電流差を増大させ、その上の光の入射が容易に検知できるようにしてもよい。従って、二つの端子電極である、スイッチングTFT及びフォトTFTのソース電極及びドレイン電極は、本実施形態で示された形態のみに限定されず、それらは交換することもできる。
当該分野の技術を熟知するものが理解できるように、本発明の好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではない。本発明の主旨と範囲を脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができる。従って、本出願による特許請求の範囲は、このような変更や修正を含めて広く解釈されるべきである。
従来の液晶表示装置の電流型受光素子を示す回路図である。 従来の液晶表示装置の充電型受光素子を示す回路図である 本発明の第1実施形態による受光素子を示す回路図である。 図2に示す第1実施形態を異なる環境下で計測したときのデータ曲線を示すグラフである。 本発明の第1実施形態による読み出し画素を示す回路図である。 本発明の第1実施形態によるもう一つの読み出し画素を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置のもう一つの読み出し画素を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の正常画素を示す回路図である。 本発明の第2実施形態による受光素子を示す回路図である。 本発明の第3実施形態による受光素子を示す回路図である。
符号の説明
100 電流型受光素子
110 フォトTFT
112 ゲート電極
114 ドレイン電極
116 ソース電極
120 バイアス電圧線
130 スイッチングTFT
132 ゲート電極
134 ドレイン電極
136 ソース電極
140 読み出しライン
150 スイッチングライン
200 受光素子
210 スイッチングTFT
212 ゲート電極
214 ドレイン電極
216 ソース電極
220 フォトTFT
222 ゲート電極
224 ドレイン電極
226 ソース電極
230 スイッチングライン
240 読み出しライン
310 曲線
320 曲線
330 曲線
400 受光素子
400a 受光素子
410 データライン
420 ゲートライン
420a ゲートライン
430 フォトTFT
435 スイッチングTFT
440 読み出しライン
440a 読み出しライン
450 画素TFT
450a 画素TFT
521 ゲートライン
540 読み出しライン
550A 画素TFT
550B 画素TFT
552A 読み取り画素の蓄積容量
552B 正常画素の蓄積容量
600 受光素子
610 スイッチングTFT
612 ゲート電極
614 ドレイン電極
616 ソース電極
620 フォトTFT
622 ゲート電極
624 ドレイン電極
626 ソース電極
630 スイッチングライン
640 読み出しライン
650 導電性ライン
700 受光素子
710 スイッチングTFT
712 ゲート電極
714 ドレイン電極
716 ソース電極
720 フォトTFT
722 ゲート電極
724 ドレイン電極
726 ソース電極
730 スイッチングライン
740 読み出しライン
750 導電性ライン
800 充電型受光素子
810 読み出しライン
820 スイッチングライン
830 バイアス電圧ライン
840 スイッチングTFT
850 フォトTFT
860 キャパシタ

Claims (44)

  1. 第1の導電性ライン、第2の導電性ライン、スイッチングTFT及びフォトTFTを備えた受光素子であって、
    前記スイッチングTFTは、第1のゲート電極、第1の端子電極及び第2の端子電極を有し、
    前記第1のゲート電極は、前記第1の導電性ライン接続され、前記第1の端子電極は、前記第2の導電性ライン接続され、
    前記フォトTFTは、第2のゲート電極、第3の端子電極および第4の端子電極を有し、
    前記フォトTFTは、前記第1の導電性ラインと前記第2の端子電極との間接続され、その上で光の入射を検知し、前記スイッチングTFTの前記第1のゲート電極と前記フォトTFTの前記第2のゲート電極とは、互いに接続され、前記スイッチングTFTの前記第2の端子電極と前記フォトTFTの前記第3の端子電極とは、互いに接続されていることを特徴とする受光素子。
  2. 前記フォトTFTは、第2のゲート電極、第3の端子電極及び第4の端子電極含むことを特徴とする請求項1に記載の受光素子。
  3. 前記第1の導電性ライン及び前記第2の導電性ラインの各々は、前記スイッチングTFTのスイッチングライン及び読み出しラインであることを特徴とする請求項1に記載の受光素子。
  4. 前記第1の端子電極及び前記第2の端子電極の各々は、前記スイッチングTFTのソース/ドレイン電極であることを特徴とする請求項1に記載の受光素子。
  5. 前記第3の端子電極及び前記第4の端子電極の各々は、前記フォトTFTのソース/ドレイン電極であることを特徴とする請求項2に記載の受光素子。
  6. 前記受光素子は、基板上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の受光素子。
  7. 前記基板は、液晶表示装置のTFTアレイ基板であることを特徴とする請求項6に記載の受光素子。
  8. 前記第2のゲート電極及び前記第4の端子電極の各々は、前記第1の導電性ラインと電気的に接続され、
    前記第3の端子電極は、前記第2の端子電極と電気的に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の受光素子。
  9. 前記第2のゲート電極は、前記第1の導電性ラインと電気的に接続され、
    前記第4の端子電極は、第3の導電性ラインと電気的に接続され、
    前記第3の端子電極は、前記第2の端子電極と電気的に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の受光素子。
  10. 前記第2のゲート電極は、第3の導電性ラインと電気的に接続され、
    前記第4の端子電極は、前記第1の導電性ラインと電気的に接続され、
    前記第3の端子電極は、前記第2の端子電極と電気的に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の受光素子。
  11. 前記フォトTFTは、アモルファスシリコントランジスタであることを特徴とする請求項2に記載の受光素子。
  12. 前記スイッチングTFTは、アモルファスシリコントランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の受光素子。
  13. 前記フォトTFTは、フォトダイオードを含むことを特徴とする請求項1に記載の受光素子。
  14. 前記フォトTFTは、感光抵抗器を含むことを特徴とする請求項1に記載の受光素子。
  15. 画素TFT及び受光素子を備えた液晶表示装置の読み出し画素であって、
    前記画素TFTは、前記液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板上に配置され、
    前記受光素子は、前記薄膜トランジスタアレイ基板上に配置され、第1の導電性ライン、第2の導電性ライン、スイッチングTFT及びフォトTFTを含み、
    前記スイッチングTFTは、第1のゲート電極、第1の端子電極及び第2の端子電極を有し、
    前記第1のゲート電極は、前記第1の導電性ライン接続され、
    前記第1の端子電極は、前記第2の導電性ライン接続され、
    前記フォトTFTは、第2のゲート電極、第3の端子電極および第4の端子電極を有し、
    前記フォトTFTは、前記第1の導電性ラインと前記第2の端子電極との間に接続され、その上で光の入射を検知し、
    前記スイッチングTFTの前記第1のゲート電極と前記フォトTFTの前記第2のゲート電極は、互いに接続され、
    前記スイッチングTFTの前記第2の端子電極と前記フォトTFTの前記第3の端子電極は、互いに接続されていることを特徴とする読み出し画素。
  16. 前記フォトTFTは、第2のゲート電極、第3の端子電極及び第4の端子電極含むことを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置の読み出し画素。
  17. 前記画素TFTは、前記薄膜トランジスタアレイ基板の第1のゲートラインと電気的に接続された第3のゲート電極を有し、
    前記第1の導電性ラインは、前記第1のゲートラインと隣接する前記薄膜トランジスタアレイ基板の第2のゲートラインであることを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置の読み出し画素。
  18. 前記画素TFTは、前記第1の導電性ラインと電気的に接続された第3のゲート電極を有し、
    前記第1の導電性ラインは、前記薄膜トランジスタアレイ基板のゲートラインであることを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置の読み出し画素。
  19. 前記第2のゲート電極及び前記第4の端子電極の各々は、前記第1の導電性ラインと電気的に接続され、
    前記第3の端子電極は、前記第2の端子電極と電気的に接続されていることを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置の読み出し画素。
  20. 前記第2のゲート電極は、前記第1の導電性ラインと電気的に接続され、
    前記第4の端子電極は、第3の導電性ラインと電気的に接続され、
    前記第3の端子電極は、前記第2の端子電極と電気的に接続されていることを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置の読み出し画素。
  21. 前記第3の導電性ラインは、前記薄膜トランジスタアレイ基板のコモン線であることを特徴とする請求項20に記載の液晶表示装置の読み出し画素。
  22. 前記第2のゲート電極は、第3の導電性ラインと電気的に接続され、
    前記第4の端子電極は、前記第1の導電性ラインと電気的に接続され、
    前記第3の端子電極は、前記第2の端子電極と電気的に接続されていることを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置の読み出し画素。
  23. 前記第3の導電性ラインは、前記薄膜トランジスタアレイ基板のコモン線であることを特徴とする請求項22に記載の液晶表示装置の読み出し画素。
  24. 前記フォトTFTは、アモルファスシリコントランジスタであることを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置の読み出し画素。
  25. 前記スイッチングTFT及び前記画素TFTは、アモルファスシリコントランジスタであることを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置の読み出し画素。
  26. 前記フォトTFTは、フォトダイオードを含むことを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置の読み出し画素。
  27. 前記フォトTFTは、感光抵抗器を含むことを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置の読み出し画素。
  28. 薄膜トランジスタアレイ基板と、
    前記薄膜トランジスタアレイ基板上に配置された複数のゲートラインと、
    前記薄膜トランジスタアレイ基板上に配置され、前記ゲートラインと交差した複数のデータラインと、
    前記薄膜トランジスタアレイ基板上に配置された複数の第1の導電性ラインと、
    画素TFT及び受光素子をそれぞれ含む複数の読み出し画素とを備え、
    前記受光素子は、スイッチングTFT及びフォトTFTを含み、
    前記スイッチングTFTは、第1のゲート電極、第1の端子電極及び第2の端子電極を有し、前記第1のゲート電極は、前記ゲートラインの一つ接続され、前記第1の端子電極は、前記第1の導電性ラインの一つ接続され、
    前記フォトTFTは、第2のゲート電極、第3の端子電極および第4の端子電極を有し、
    前記フォトTFTは、前記ゲートラインの1つと前記スイッチングTFTの第2の端子電極との間に接続され、その上で光入射を検知し、
    前記スイッチングTFTの前記第1のゲート電極と前記フォトTFTの前記第2のゲート電極は、互いに接続され、
    前記スイッチングTFTの前記第2の端子電極と前記フォトTFTの前記第3の端子電極は、互いに接続されていることを特徴とする液晶表示装置。
  29. 前記受光素子を有さない複数の正常画素をさらに含むことを特徴とする請求項28に記載の液晶表示装置。
  30. 前記フォトTFTは、第2のゲート電極、第3の端子電極及び第4の端子電極を有するフォトTFTを含むことを特徴とする請求項28に記載の液晶表示装置。
  31. 前記画素TFTは、前記ゲートラインの他方の一つと電気的に接続された第3のゲート電極を有することを特徴とする請求項28に記載の液晶表示装置。
  32. 前記画素TFTは、前記ゲートラインの一つと電気的に接続された第3のゲート電極を有することを特徴とする請求項28に記載の液晶表示装置。
  33. 前記第2のゲート電極及び前記第4の端子電極は、前記ゲートラインの一つと電気的に接続され、
    前記第3の端子電極は、前記第2の端子電極と電気的に接続されていることを特徴とする請求項30に記載の液晶表示装置。
  34. 前記TFTアレイ基板上に配置された複数の第2の導電性ラインをさらに含み、
    前記第2のゲート電極は、前記ゲートラインの一つと電気的に接続され、
    前記第4の端子電極は、前記第2の導電性ラインの一つと電気的に接続され、
    前記第3の端子電極は、前記第2の端子電極と電気的に接続されていることを特徴とする請求項30に記載の液晶表示装置。
  35. 前記第2の導電性ラインは、前記液晶表示装置のコモン線であることを特徴とする請求項34に記載の液晶表示装置。
  36. 前記TFTアレイ基板上に配置された複数の第2の導電性ラインをさらに含み、
    前記第2のゲート電極は、前記第2の導電性ラインの一つと電気的に接続され、
    前記第4の端子電極は、前記ゲートラインの一つと電気的に接続され、
    前記第3の端子電極は、前記第2の端子電極と電気的に接続されていることを特徴とする請求項30に記載の液晶表示装置。
  37. 前記フォトTFTは、アモルファスシリコントランジスタであることを特徴とする請求項30に記載の液晶表示装置。
  38. 前記スイッチングTFT及び前記画素TFTは、アモルファスシリコントランジスタであることを特徴とする請求項28に記載の液晶表示装置。
  39. 前記フォトTFTは、フォトダイオードを含むことを特徴とする請求項28に記載の液晶表示装置。
  40. 前記フォトTFTは、感光抵抗器を含むことを特徴とする請求項28に記載の液晶表示装置。
  41. 前記読み出し画素は、前記画素TFTの端子電極の一つと、前記第1の導電性ラインの一つとの間に配置された第1の画素蓄積容量をさらに含むことを特徴とする請求項28に記載の液晶表示装置。
  42. 前記受光素子を有さない複数の正常画素をさらに含むことを特徴とする請求項41に記載の液晶表示装置。
  43. 前記正常画素は、画素TFTの端子電極の一つと、前記正常画素に隣接した前記ゲートラインの一つとの間に配置された第2の画素蓄積容量をさらに含むことを特徴とする請求項42に記載の液晶表示装置。
  44. 前記第1の導電性ラインは、前記読み出し画素の読み出しラインであることを特徴とする請求項28に記載の液晶表示装置。
JP2007024074A 2007-02-02 2007-02-02 受光素子及び液晶表示装置 Active JP4441542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024074A JP4441542B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 受光素子及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024074A JP4441542B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 受光素子及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008191822A JP2008191822A (ja) 2008-08-21
JP4441542B2 true JP4441542B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=39751884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007024074A Active JP4441542B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 受光素子及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4441542B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI436137B (zh) 2010-06-15 2014-05-01 Ind Tech Res Inst 主動式光感測畫素、主動式光感測陣列以及光感測方法
KR101699470B1 (ko) 2010-08-06 2017-01-24 삼성디스플레이 주식회사 터치 기판 및 이의 제조 방법
CN104867948B (zh) 2015-06-10 2018-01-19 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、控制方法、控制组件和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008191822A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7787081B2 (en) Photo-sensitive element and liquid crystal display with the same
TWI414982B (zh) 一液晶顯示器結構及其驅動方法
US8692944B2 (en) Liquid crystal display panel and related device
TWI526899B (zh) 光感式觸控電路及其液晶顯示器
US8227740B2 (en) Photo detector device without a storage capacitor and configured for display device
TWI436322B (zh) 光敏電路以及光敏顯示器系統
TWI373726B (en) Sensor pixel circuit and touch panel thereof
TWI488091B (zh) 光學式觸控顯示面板
US8319750B2 (en) Sensing circuit, method of driving sensing circuit, display device, method of driving display device, and electronic apparatus
KR20130140282A (ko) 터치 센서를 포함하는 표시 장치
CN101266346B (zh) 光敏元件及应用此光敏元件的液晶显示器
US8659576B2 (en) Liquid crystal display with touch screen function and method for detecting external illuminance using the same
KR20190002395A (ko) 터치 스크린의 병합된 플로팅 픽셀들
TW201317870A (zh) 自調式光感觸控電路及其顯示裝置
JP4441542B2 (ja) 受光素子及び液晶表示装置
US20090051645A1 (en) Photo elements and image displays
US20090109359A1 (en) Display device and related positioning method
TW201122964A (en) Photo detector and display panel having the same
JP2011107454A (ja) 表示装置
KR20110079054A (ko) 터치스크린 기능을 갖는 일체형 액정표시장치 및 이 장치에서 수행되는 외부 조도량 검출방법
TW200836090A (en) Photo-sensitive element and liquid crystal display with the same
TWI403941B (zh) 觸控顯示器
JP2008146203A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
Lee et al. 58.2: In‐Cell Type Adaptive Touch for Electrophoretic Display
KR20100066226A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4441542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250