JP4437654B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4437654B2
JP4437654B2 JP2003333437A JP2003333437A JP4437654B2 JP 4437654 B2 JP4437654 B2 JP 4437654B2 JP 2003333437 A JP2003333437 A JP 2003333437A JP 2003333437 A JP2003333437 A JP 2003333437A JP 4437654 B2 JP4437654 B2 JP 4437654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
display
printer
image data
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003333437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005101932A (ja
Inventor
義男 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003333437A priority Critical patent/JP4437654B2/ja
Publication of JP2005101932A publication Critical patent/JP2005101932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437654B2 publication Critical patent/JP4437654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

本発明は、撮像装置及びプリント装置の技術分野に属し、特に撮像装置とプリント装置とを直接接続してプリントを行う撮像装置及びプリント装置の技術分野に属する。
デジタルカメラで撮影した画像をプリントする場合、カードリーダを用いたり、デジタルカメラをパーソナルコンピュータ(以下、PCという)と接続し、PCからプリンタに画像を送ってプリントする必要があった。またプリンタでは、デジタルカメラの画像が記録されたカードの画像を読み込むカードスロットを設けて、プリントできるようにした製品が知られている。
これらの機器を用いてプリントするには、デジタルカメラから一度カードを取り出してPCのカードリーダやプリンタのカードスロットにカードを挿入する必要がある。このような操作はPCやカードの扱いに不慣れな初心者にとっては煩わしいものであり、またカードを破損する恐れもある。
こうした点を改良するため、デジタルカメラとプリンタを直接接続してプリントできるようにした製品が知られている。デジタルカメラにはほとんどの場合液晶表示モニタが装備されているため、カメラ側の操作・表示部材を使用してプリントする画像を選択させるようにしたものである(例えば、特許文献1乃至特許文献5参照)。
また、表示モニタを設け、処理フォーマットの選択状態に応じて表示モニタの光源を切り替えるプリンタが知られている(例えば、特許文献6参照)。
また、デジタルカメラが接続されると操作部における操作を無効にするプリンタが知られている(例えば、特許文献7参照)。
特開平9−139876号公報 特開平10−108005号公報 特開平10−191215号公報 特開平10−191226号公報 特開平10−250047号公報 特開2000−69401号公報 特開2003−103883号公報
プリンタが操作キーや表示用のモニタを持つ場合もあるが、この場合デジタルカメラとプリンタとの両方の操作部材、表示部材が動作していたのではどちらの操作部材で操作するべきなのかがユーザにとって分かりづらい。上述の特許文献7に示されるように、デジタルカメラが接続されると操作を無効とするプリンタもあるが、このように画一的に操作を無効にしてしまうと、プリンタ側の操作部材が使いやすかったり表示部材が大きい場合でも使えなくなってしまい、またデジタルカメラの操作部材が使いにくかったり表示部材が小さい場合でもユーザはデジタルカメラ側で操作せざるをえず、不便なものである。
さらに、デジタルカメラとプリンタの両方で同時に表示していたのでは、液晶表示の電力がその分無駄になる。
本発明は上記事情を鑑みてなされたもので、外部機器を接続した時に容易に操作できるとともに消費電力を低減する撮像装置及びプリント装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第一の態様に係る撮像装置は、被写体を撮影した撮影画像の画像データを出力する撮像手段と、前記画像データを記録する記録手段と、操作者が前記記録された画像データに基づく画像表示及び画像出力を含む指示入力を行うための第一の操作手段と、前記操作手段を介した指示入力に従って、前記記録された画像データに基づく画像を表示する表示手段と、前記第一の操作手段を介した指示入力または第二の操作手段を有する外部機器からの要求により前記記録された画像データを該外部機器に対して送信するとともに、前記第二の操作手段に対する操作がなされたことを示す信号を該外部機器から受信する通信手段と、前記外部機器との接続後に、前記第一の操作手段に対する操作と前記第二の操作手段に対する操作とのうちどちらが先になされたかを判断する判断手段と、前記判断結果に基づき、前記第二の操作手段が先に操作されたときには前記第一の操作手段及び前記表示手段を無効化し、前記第一の操作手段が先に操作されたときには前記外部機器に対して前記第二の操作手段を無効化するよう要求する信号を前記通信回線を介して送信する制御手段と、を備える。
本発明の第一の態様に係る撮像装置では、撮像装置が先に操作されたときは外部機器の操作手段が無効化され、外部機器が先に操作されたときは撮像装置の操作手段及び表示手段が無効化される。すなわち、先に操作された方が有効となり、その後他方で操作がなされても受け付けられない。このため、ユーザは撮像装置と外部機器のいずれかで操作をすればよい。操作はどちらで行うこともできるので、ユーザは操作がしやすく表示が見やすい方の機器を選択すればよい。また、一方の機器を操作すると、他方の機器に対する操作は無効化されるので、どちらで操作をすればよいのか混乱することもない。さらに、外部機器が先に操作されたときは撮像装置の表示装置が無効化されるので、消費電力を低減することができる。
このように、本発明の第一の態様に係る撮像装置では、外部機器を接続した時に容易に操作できるとともに消費電力を低減することができる。
また、外部機器が表示手段を備えている場合は、撮像装置が先に操作されたら、操作手段と同様に外部機器の表示手段無効化を要求するようにしてもよい。
なお、本発明の第一の態様に係る撮像装置に接続される外部機器は、プリント装置やデータ記録装置等であってよい。
上記目的を達成するために、本発明の第二の態様に係る撮像装置は、被写体を撮影した撮影画像の画像データを出力する撮像手段と、前記画像データを記録する記録手段と、操作者が前記記録された画像データに基づく画像表示及び画像出力を含む指示入力を行うための操作手段と、前記操作手段を介した指示入力に従って、前記記録された画像データに基づく画像を表示する表示手段と、外部機器からの要求または前記操作手段を介した指示入力により前記記録された画像データを該外部機器に対して送信する通信手段と、を有する撮像装置であって、クレードル装置が接続されているか否かを判断する判断手段と、前記判断結果に基づき前記クレードル装置が接続されているときには前記操作手段及び前記表示手段を無効化する制御手段と、をさらに備え、前記通信手段は、前記判断結果に基づき、前記クレードル装置が接続されているときには前記外部機器からの要求により前記記録された画像データを該外部機器に対して送信することを特徴としている。
撮像装置では、クレードル装置を介して外部機器に接続することがあるが、このときにクレードル装置によって操作キーが操作しにくくなったり表示モニタが隠れてしまうことがある。本発明の第二の態様に係る撮像装置では、このような場合に操作手段及び表示手段を無効化し、外部機器側で操作できるようにするので、操作が容易であり、また消費電力が低減される。
なお、本発明の第二の態様に係る撮像装置においてクレードル装置とは、撮像装置に接続したときに電源を供給したり、撮像装置と外部機器との間でデータやコマンドをやり取りするための装置を含むものとする。
また、本発明の第二の態様に係る撮像装置においてクレードル装置を介さずに外部機器に接続している場合、第一の態様に係る撮像装置と同様に、先に操作された方を優先し他方を無効化するようにしてもよい。
本発明の第三の態様に係る撮像装置は、第一又は第二の態様に係る撮像装置において、異常の発生を検知する検知手段をさらに備え、前記制御手段は、該検知手段が異常の発生を検知したときには異常の発生を示す情報を前記表示手段に表示させるとともに前記外部機器に対して異常の発生を示す情報を前記通信手段を介して送信し、前記通信手段が前記外部機器で異常が発生したことを示す情報を受信したときには、該受信した情報を前記表示手段に表示させることを特徴としている。
第三の態様に係る撮像装置では、撮像装置または外部機器のいずれかで発生した異常を両方の機器で確認可能であり、ユーザは操作中の機器に注目していればよい。
上記目的を達成するために、本発明の第四の態様に係るプリント装置は、第一の操作手段及び第一の表示手段を有する外部機器に対し、操作者が該外部機器に記録された画像データに基づく画像の表示及びプリントを含む指示入力を行うための第二の操作手段と、前記外部機器から受信した画像データに基づく画像を表示する第二の表示手段と、前記第二の操作手段を介した指示入力または前記外部機器からの要求に従って前記記録された画像データを受信すると共に、前記第一の操作手段に対する操作がなされたことを示す信号を該外部機器から受信する通信手段と、前記外部機器との接続後に、前記第一の操作手段に対する操作と前記第二の操作手段に対する操作とのうちどちらが先になされたかを判断する判断手段と、前記判断結果に基づき、前記第一の操作手段が先に操作されたときには前記第二の操作手段及び前記第二の表示手段を無効化し、前記第二の操作手段が先に操作されたときには前記外部機器に対して前記第一の操作手段及び前記第一の表示手段を無効化するよう要求する信号を前記通信回線を介して送信する制御手段と、前記第二の操作手段を介した指示入力または前記外部機器からの要求により、前記受信した画像データを示す画像をプリントするプリント手段と、を備える。
第四の態様に係るプリント装置では、プリント装置が先に操作されたときは外部機器の操作手段及び表示手段が無効化され、外部機器が先に操作されたときはプリント装置の操作手段及び表示手段が無効化される。すなわち、先に操作された方が有効となり、その後他方で操作がなされても受け付けられない。このため、ユーザはプリント装置と外部機器のいずれかで操作をすればよい。操作はどちらで行うこともできるので、ユーザは操作がしやすく表示が見やすい方の機器を選択すればよい。また、一方の機器を操作すると、他方の機器に対する操作は無効化されるので、どちらで操作をすればよいのか混乱することもない。さらに、外部機器が先に操作されたときはプリント装置の表示装置が無効化されるので、消費電力を低減することができる。
このように、第四の態様に係るプリント装置では、外部機器を接続した時に容易に操作できるとともに消費電力を低減することができる。
なお、第四の態様に係る撮像装置に接続される外部機器は、撮像装置やデータ記録装置等であってよい。
本発明の第五の態様に係るプリント装置は、第四の態様に記載のプリント装置において、異常の発生を検知する検知手段をさらに備え、前記制御手段は、該検知手段が異常の発生を検知したときには異常の発生を示す情報を前記第二の表示手段に表示させるとともに前記外部機器に対して異常の発生を示す情報を前記通信手段を介して送信し、前記通信手段が前記外部機器で異常が発生したことを示す情報を受信したときには、該受信した情報を前記第二の表示手段に表示させることを特徴としている。
第五の態様に係るプリント装置では、撮像装置または外部機器のいずれかで発生した異常を両方の機器で確認可能であり、ユーザは操作中の機器に注目していればよい。
本発明に係る撮像装置及びプリント装置は、外部機器を接続した時に容易に操作できるとともに消費電力を低減できる。
以下、添付図面に従って、本発明に係る撮像装置及びプリント装置の好ましい実施の形態について詳説する。
図1に、本発明の撮像装置に係るデジタルカメラ10、及び本発明のプリント装置に係るプリンタ60のブロック図を示す。デジタルカメラ10はクレードル40に接続可能になっており、またケーブル50を介してプリンタ60と接続されている。
デジタルカメラ10はMPU(Micro Processing Unit)12を備えており、MPU12がROM(Read Only Memory)14に記憶されたプログラム及びデータに従って以下に示す各構成要素を制御し、撮像処理や画像データの出力、制御信号の送受信等の処理を行うとともに、各構成要素の異常発生を検知する(後述)。処理の際には、SDRAM(Synchronous DRAM)16が、画像データ等の一時的な記憶や処理用の領域として用いられる。
撮像制御ブロック22は、レンズ18やCCD20を制御し、撮影画像の画像データを出力する。画像データは、LCD駆動回路24を介してLCD26に画像として表示されると共に、メモリカード制御ブロック28を介してメモリカード30に記録される。
LCD26にはまた、デジタルカメラ10及びプリンタ60で発生した異常を示す情報が表示される(後述)。
キー32は、図示しないレリーズボタンや十字キーを含んで構成され、ユーザが撮影指示や画像表示、画像のプリント指示等の操作を行うことができるようになっている。
なお、LCD26及びキー32は、プリンタ60側のLCD及びキーより先に操作された場合に有効となる。プリンタ60側が先に操作された場合には無効化される。すなわち、キー32の操作は受け付けられなくなり、LCD26は表示されなくなる(後述)。
クレードル検出回路42は、デジタルカメラ10がクレードル40に接続されたことを検出する。接続が検出されると、MPU12はキー32及びLCD26を無効化するとともに、プリンタ60に操作権を通知する(後述)。
なお、これらデジタルカメラ10の構成要素には、電源制御ブロック38を介してバッテリー36から電源が供給される。デジタルカメラ10がクレードル40に接続された場合には、クレードル40を介して電源が供給される。
デジタルカメラ10には、ケーブル50を介してプリンタ60が接続されている。デジタルカメラ10に記録された画像データは、通信回路34を介してプリンタ60に出力され、画像としてプリントできるようになっている。
通信回路34は、キー32を介した操作者の指示入力またはプリンタ60からの要求により画像データをプリンタ60に送信すると共に、プリンタ60との間で制御信号、異常発生信号を送受信する(後述)。なお、デジタルカメラ10がクレードル40に接続されている場合、プリンタ60との通信はクレードル40を介して行われる。
なお、ケーブル50としては例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを用いることができ、この場合、画像データの出力や制御信号の送受信等を含むデジタルカメラ10とプリンタ60との間の双方向の通信を、いわゆるDPSの規格に基づいて行うことができる。DPS Version 1.0では物理通信レイヤーとしてUSBを用い、その上のトランスポート層の通信プロトコルとしてPTP(Picture Transfer Protocol for Digital Still Photography Devices)を用いている。
プリンタ60はMPU(Micro Processing Unit)62を備えており、MPU62がROM(Read Only Memory)64に記憶されたプログラム及びデータに従って以下に示す各構成要素を制御し、画像データの取得や制御信号の送受信、プリント処理等を行うとともに、各構成要素の異常発生を検知する。処理の際には、SDRAM(Synchronous DRAM)66が、画像データ等の一時的な記憶や処理用の領域として用いられる。
プリンタ60は通信回路82を備えており、キー76を介した操作者の指示入力またはデジタルカメラ10からの要求によりデジタルカメラ10から画像データを受信すると共に、デジタルカメラ10との間で制御信号、異常発生信号を送受信する(後述)。なお、デジタルカメラ10がクレードル40に接続されている場合は、デジタルカメラ10との通信はクレードル40を介して行われる。
また、プリンタ60にはメモリカード74が挿抜可能に構成されており、メモリカード74を介して画像データを読み込むことも可能である。
LCD70は、LCD駆動回路68の制御により、デジタルカメラ10から受信した画像データ及びメモリカード74を介して読み込んだ画像データに基づく画像を表示する。また、デジタルカメラ10及びプリンタ60で発生した異常を示す情報を表示する(後述)。
また、画像データは、キー76を介した指示入力やデジタルカメラ10のキー32を介した指示入力に基づき、メカ制御回路78により制御されるメカ80により、図示しないプリント用紙に画像としてプリントされる。プリントは、インクジェット、熱転写、レーザなどにより行うことができる。
キー76は、図示しない十字キーやボタンを含んで構成され、ユーザがデジタルカメラ10に記録された画像データに基づく画像の表示やプリントの指示等の操作を行うことができるようになっている。
なお、LCD70及びキー76は、デジタルカメラ10側のLCD26及びキー32より先に操作された場合に有効となる。デジタルカメラ10側が先に操作された場合には無効化される。すなわち、キー76の操作は受け付けられなくなり、LCD70は表示されなくなる(後述)。
なお、これらプリンタ60の構成要素には、電源制御ブロック82を介して電源が供給される。
次に、デジタルカメラ10とプリンタ60とを接続したときの操作及び表示処理について説明する。図2に処理の流れを示す。なお、デジタルカメラ10とプリンタ60とでは同様の処理を行うため、ここではデジタルカメラ10側に着目して処理を説明する。また、プリンタ60側の処理については主要な項目のみを示している。
まず、ステップ100で接続確認を行う。プリンタ60側ではステップ200である。ここで、デジタルカメラ10とプリンタ60との間で通信を行い、相手機器が操作部材や表示部材を有しているか否か、また機能、性能、インタフェースなどを確認する。
次に、ステップ102で、デジタルカメラ10が操作不可か否かを判断する。デジタルカメラ10がクレードル40に装着されている場合には操作及び表示が無効化されるので操作不可となり、判断が肯定されてステップ104へ進む。
ステップ104では、デジタルカメラ10が操作できない状態であり、操作権がプリンタ60にあることをプリンタ60に通知する。この通知はクレードル40を介して行われる。この通知がなされると、プリンタ60はステップ202でLCD70の表示をオンにし、キー76に対する操作を有効化する。
なお、ここではプリンタ60が操作部材(キー76)及び表示部材(LCD70)を有する場合について説明しているが、プリンタ60に表示部材がない場合は、接続確認後に優先度が低いという判断がなされ(ステップ102に相当)、デジタルカメラ10側に操作権を通知して(ステップ104に相当)操作部材を無効化する。
ステップ102において、デジタルカメラ10がクレードル40に接続されていない場合は判断が否定され、ステップ106へ進んでキー32が操作されたか否かを判断する。肯定されるとステップ108へ進み、プリンタ60に対して操作権を主張する。これによりプリンタ60はステップ206でLCD70の表示をオフにし、キー76に対する操作を無効化する。
ステップ108で操作権を主張した後は、デジタルカメラ10側での操作及び表示が有効な状態が継続する。
一方、ステップ106で判断が否定された場合はステップ110へ進んで相手側、すなわちプリンタ60が操作されたか否かを判断する。プリンタ60は、操作されたときはステップ204でデジタルカメラ10に対して操作があったことを通知する。ステップ110の判断は、この通知があったか否かにより行うことができる。
判断が肯定されるとステップ112へ進んで操作権を相手側、すなわちプリンタ60に設定し、次のステップ114へ進んでLCD26の表示をオフにし、キー32に対する操作を無効化する。
ステップ114の処理後は、プリンタ60側の操作及び表示が有効な状態が継続する。
ステップ110で判断が否定されたときは、デジタルカメラ10及びプリンタ60の双方が操作されていない状態なので、どちらかが操作されるまでステップ106以降の処理を繰り返す。
以上の処理でデジタルカメラ10とプリンタ60とのうち一方の操作及び表示が有効となる。以降は有効な側でなされた操作に基づき、画像の表示やプリント等の処理が行われる。
以上説明したように、本実施の形態に係るデジタルカメラ10及びプリンタ60では、どちらの機器でも操作を行うことができるので、ユーザは操作がしやすく表示が見やすい方の機器を選択すればよい。また、デジタルカメラ10またはプリンタ60のいずれかを先に操作すると、他方に対する操作が無効化されるので、どちらで操作をすればよいのか混乱することもない。さらに、操作されなかった方の表示(LCD)が無効化されるので、消費電力を低減することができる。
このように、本実施の形態に係るデジタルカメラ10及びプリンタ60では、外部機器を接続した時に容易に操作できるとともに消費電力を低減することができる。
さらに、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、クレードル40に接続されている場合にキー32及びLCD26を無効化しプリンタ60側で操作できるようにするので、操作が容易であり、また消費電力が低減される。
次に、デジタルカメラ10とプリンタ60とを接続したときに、デジタルカメラ10またはプリンタ60に異常が発生した時の処理について説明する。図3に処理の流れを示す。なお、図2の場合と同様に、デジタルカメラ10とプリンタ60とでは同様の処理を行うため、ここではデジタルカメラ10側に着目して処理を説明する。また、プリンタ60側の処理については主要な項目のみを示している。
まず、ステップ300でデジタルカメラ10の各構成要素に異常が発生しているか否かを判断する。判断が肯定されるとステップ302へ進んで、プリンタ60に対し異常が発生したことを通知する。プリンタ60では、この通知を受信するとステップ400において、デジタルカメラ10に異常が発生したことをLCD70に表示する。
また、デジタルカメラ10も、ステップ304において、異常が発生したことをLCD26に表示する。
同様に、プリンタ60に異常が発生したときは、プリンタ60はステップ402においてデジタルカメラ10に対し異常発生の通知を行うとともに、ステップ404においてLCD70に異常の発生を表示する。デジタルカメラ10がこの通知を受信すると、ステップ304において、プリンタ60に異常が発生したことをLCD26に表示する。
なお、異常情報の表示に際し、デジタルカメラ10またはプリンタ60の表示が無効化されている場合は、有効化した上で表示するようにすればよい。
このように、本実施の形態に係るデジタルカメラ10及びプリンタ60では、デジタルカメラ10またはプリンタ60で発生した異常を両方の機器で確認可能であり、ユーザは操作中の機器に注目していればよい。
なお、本実施の形態ではプリンタ60が操作部材と表示部材とを有する場合について説明しているが、本発明に係る撮像装置に接続するプリント装置として、表示部材はないが操作キーが大きく使いやすいという形態のものが考えられる。このような場合、表示部材は撮像装置側のものを有効とし、操作部材はプリント装置側のものを有効とするようにしてもよい。この場合は、上述の説明と同様に、撮像装置とプリント装置とを接続した際に双方の機器構成等を確認し、その結果を基にそれぞれの機器で有効化、無効化の設定を行えばよい。
本発明の一の実施形態に係るデジタルカメラ及びプリンタのブロック図である。 本発明の一の実施形態に係るデジタルカメラとプリンタとを接続したときの処理を示す図である。 本発明の一の実施形態に係るデジタルカメラとプリンタとを接続したときの異常発生時処理を示す図である。
符号の説明
10・・・デジタルカメラ、26、70・・・LCD、32、76・・・キー、40・・・クレードル、42・・・クレードル検出、50・・・ケーブル、60・・・プリンタ


Claims (3)

  1. 被写体を撮影した撮影画像の画像データを出力する撮像手段と、
    前記画像データを記録する記録手段と、
    操作者が前記記録された画像データに基づく画像表示及び画像出力を含む指示入力を行うための第一の操作手段と、
    前記操作手段を介した指示入力に従って、前記記録された画像データに基づく画像を表示する第一の表示手段と、
    前記第一の操作手段を介した指示入力または第二の操作手段を有する外部機器からの要求により前記記録された画像データを該外部機器に対して送信するとともに、前記第二の操作手段に対する操作がなされたことを示す信号を該外部機器から受信する通信手段と、
    前記外部機器が接続されると、当該接続された外部機器が表示手段を有するかを確認する確認手段と、
    前記外部機器との接続後に、前記第一の操作手段に対する操作と前記第二の操作手段に対する操作とのうちどちらが先になされたかを判断する判断手段と、
    前記確認手段により前記外部機器が表示手段を有することが確認された場合、前記判断手段が前記第二の操作手段が先に操作されたと判断したときには前記第一の操作手段及び前記第一の表示手段を無効化し、前記第一の操作手段が先に操作されたと判断したときには前記外部機器に対して前記第二の操作手段を無効化するよう要求する信号を前記通信回線を介して送信し、
    前記確認手段により前記外部機器が表示手段を有さないことが確認された場合、前記第一の表示手段を有効とする制御手段と、
    を備える撮像装置。
  2. クレードル装置が接続されているか否かを判断する第二の判断手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記判断結果に基づき前記クレードル装置が接続されているときには前記第一の操作手段及び前記第一の表示手段を無効化し、
    前記通信手段は、前記判断結果に基づき、前記クレードル装置が接続されているときには前記外部機器からの要求により前記記録された画像データを該外部機器に対して送信することを特徴とする、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 異常の発生を検知する検知手段をさらに備え、前記制御手段は、該検知手段が異常の発生を検知したときには異常の発生を示す情報を前記表示手段に表示させるとともに前記外部機器に対して異常の発生を示す情報を前記通信手段を介して送信し、前記通信手段が前記外部機器で異常が発生したことを示す情報を受信したときには、該受信した情報を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
JP2003333437A 2003-09-25 2003-09-25 撮像装置 Expired - Fee Related JP4437654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333437A JP4437654B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333437A JP4437654B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005101932A JP2005101932A (ja) 2005-04-14
JP4437654B2 true JP4437654B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34461442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003333437A Expired - Fee Related JP4437654B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4437654B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4981826B2 (ja) 2009-01-28 2012-07-25 シャープ株式会社 通信システム、画像形成装置及び携帯情報端末装置
US20100225962A1 (en) 2009-03-03 2010-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system, information processing system, image formation system, image forming apparatus, mobile information terminal device and information processing device
JP6079659B2 (ja) 2014-01-31 2017-02-15 コニカミノルタ株式会社 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法
JP5624240B2 (ja) * 2014-03-20 2014-11-12 シャープ株式会社 プログラム、データ通信方法及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005101932A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000196986A (ja) 電子的撮像装置
JP2007028179A (ja) 画像形成装置及びデータ処理プログラム
JP2011101219A (ja) 撮像システムと、本体ユニットおよびこれに接続の外部電子機器
TWI446792B (zh) 影像發送系統、影像資料傳送方法及電子機器
JP2010006016A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、画像供給装置及びその制御方法
JP4437654B2 (ja) 撮像装置
JP2000118086A (ja) 印刷システムおよび印刷指定処理方法
JP4143501B2 (ja) 画像供給装置と、当該画像供給装置と記録装置とを含む記録システムとその通信制御方法
US20060039034A1 (en) Photo-direct printer
JP2007106037A (ja) インクジェットプリンタ
JP4001151B2 (ja) 印刷装置
JP2005065136A (ja) データ送信装置
US20050030584A1 (en) Print system
JP4407748B2 (ja) 撮像装置、通信制御方法、およびプログラム
KR101269468B1 (ko) 화상형성장치 및 그 문서출력방법
JP2002010025A (ja) スキャナ
JP2007007912A (ja) プリンタ
JP2009296541A (ja) 映像記録装置及び記録メディア
JPH10250047A (ja) 画像形成システム
JP2006093850A (ja) ダイレクトプリントシステム
JP2005343084A (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP4479708B2 (ja) 印刷装置
JP2004229328A (ja) 電子的撮像装置
JP4375422B2 (ja) 画像処理装置
JP2005131883A (ja) 画像出力システム、画像データ中継装置および画像データ中継方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees