JP4437400B2 - ネットワークシステムおよびネットワークシステム管理方法およびプログラムおよび記録媒体 - Google Patents

ネットワークシステムおよびネットワークシステム管理方法およびプログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4437400B2
JP4437400B2 JP2003424211A JP2003424211A JP4437400B2 JP 4437400 B2 JP4437400 B2 JP 4437400B2 JP 2003424211 A JP2003424211 A JP 2003424211A JP 2003424211 A JP2003424211 A JP 2003424211A JP 4437400 B2 JP4437400 B2 JP 4437400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
address
router
network system
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003424211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005184594A (ja
Inventor
和広 渋谷
亮 木村
岳彦 大沼
Original Assignee
キヤノンソフトウェア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノンソフトウェア株式会社 filed Critical キヤノンソフトウェア株式会社
Priority to JP2003424211A priority Critical patent/JP4437400B2/ja
Publication of JP2005184594A publication Critical patent/JP2005184594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437400B2 publication Critical patent/JP4437400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、複数のデバイス端末装置、クライアント端末装置がルータ装置を介して接続されたネットワーク環境下でのデバイス管理方法や、特にコンピュータなどの端末装置が、利用可能なネットワーク上のデバイス装置の探索を行う際の探索方法などに用いて好適な技術である。
近年では、様々なコンピュータおよび周辺機器装置と呼ばれるデバイス装置がネットワークを構築し、ネットワークを介して情報,資源を共有可能である。周辺機器装置と呼ばれるものには、プリンタ,複合機,スキャナなど様々な機器があり、それぞれの機器で機能も細分化してきている。例えば、プリンタといってもソート機能,ステイプル機能,製本機能など機種ごとに持つ機能も違う。
現在、それら機器の情報を管理するためのデバイス管理方法としては、サーバ・データベースを併用するネットワークシステムを用いるのが一般的である。そのようなシステムにおいては、クライアントユーザは、コンピュータを利用して、ネットワーク上の所望の機能を有するデバイスを利用可能になっており、また、クライアントユーザが利用可能なデバイスを限定する為にユーザやデバイスをグループ分けした情報をデータベースに持たせることで、アクセス管理も実現している。この種の文献に特許文献1がある。
特開2002−196996号公報
しかしながら、上述したような従来のデバイス管理方法では、ネットワークシステムの規模が大きくなればなるほど、以下のような様々な問題が発生する。
ネットワークシステムに接続されるクライアントユーザ・デバイスの数が増加するのに合わせて、サーバへの負荷も高まっていく。クライアントユーザが利用可能なデバイスを探索する為には、データベースへのアクセスが必要であり、それらの制御もサーバが行うことを考えると、サーバへのアクセスは相当量想定される。サーバに負荷が集中してしまうことは、ネットワークシステムの効率を下げ、ユーザに効率や生産性の面で不利益を与えることとなる。
また、ユーザ・デバイスともに、ネットワークに初めて接続された時には、さまざまな情報の設定が必要である。しかし、この作業はネットワークに接続される機器が増えれば増えるほどユーザの負担となり、非効率的である。例えば、DHCPサーバなどを用いて、設定を自動で行う代替方法も考えられるが、サーバへの負荷という観点からは上述したようなデメリットがあり、かつ設定情報の柔軟性においては限界がある。
また、従来のデバイス管理方法では、設定作業を要することによって情報に不整合が起こる可能性も十分に考えられる。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、複数のデバイスを複数のユーザが共有できる大規模のネットワークシステムであっても、容易にネットワークアドレスを設定することができるとともに、ネットワークシステム内の階層構造を示すアドレス情報から生成されるネットワークアドレスにより、ユーザが所望するデバイスを効率的に使用でき、かつアクセス制御をも実現できる優れたネットワーク環境を提供可能なネットワークシステムおよびネットワークシステム管理方法およびプログラムおよび記録媒体を提供することである。
本発明は端末装置を含む複数のデバイスおよびルータが接続される複数の構内ネットワークとサーバ装置とが、前記各構内ネットワーク内のルータを介してそれぞれ接続されるネットワークシステムにおいて、前記各デバイスは、デバイス自身の種類とデバイス自身が有する各機能を含むデバイス情報を記憶するデバイス情報記憶手段と、デバイス自身の属する構内ネットワーク内のルータに対して、ルータに設定されたアドレス情報を要求して取得するアドレス情報取得手段と、前記デバイス情報記憶手段に記憶されたデバイス自身の種類とデバイス自身が有する各機能にそれぞれ対応する各アドレスの論理和からデバイス部分アドレスを生成するデバイス部分アドレス生成手段と、前記取得したアドレス情報および前記生成されたデバイス部分アドレスを組み合わせてデバイス自身の種類および機能と階層構造をもったネットワークアドレスを生成するネットワークアドレス生成手段と、前記ネットワークアドレス生成手段により生成されたネットワークアドレスをデバイス自身のネットワークアドレスとして設定する設定手段とを有し、前記各ルータは、前記各ルータが属する構内ネットワークに接続されるデバイスからの要求に応じて、前記ネットワークシステム内の階層構造を示すアドレス情報を前記デバイスに通知するアドレス情報通知手段と、前記サーバ装置からの要求に応じて、該ルータ自身が属する構内ネットワーク内の全てのデバイスのネットワークアドレスを前記サーバ装置に通知する第1のデバイス通知手段とを有し、前記サーバ装置は、前記端末装置からの要求に応じて、前記ネットワークシステム内の全てのルータに要求して、前記各ルータが属する構内ネットワーク内の各デバイスのネットワークアドレスを取得するデバイス取得手段と、前記デバイス取得手段により各ルータから取得した各デバイスのネットワークアドレスを前記端末装置に通知する第2のデバイス通知手段とを有し、前記端末装置は、前記サーバ装置に要求して、該ネットワークシステム内の全てのデバイスのネットワークアドレスを取得するデバイス探索手段と、前記デバイス探索手段により前記サーバ装置から取得した前記各デバイスのネットワークアドレスに基づいて、該ネットワークシステムの階層構造、各デバイスの種類、機能を解析する解析手段と、前記解析手段の解析結果に基づいて、該ネットワークシステムの階層構造、各デバイスの種類、機能を表示制御する表示制御手段とを有し前記表示制御手段は、前記ネットワークシステムの階層構造として前記各デバイスがどのルータに接続されているのかを示すネットワーク図が表示され、前記各デバイスの種類、機能として前記各デバイスの種類と機能とから作成されるアイコンが表示されるように表示制御することを特徴とする。
本発明によれば、デバイス,ルータ間のやり取りによって、階層構造を持ったデバイス管理システムを、自動で構築していくことができる。
また、そのデバイス管理構造も従来のようにサーバがデータベースを利用する等して管理するものではなく、デバイスに割り振られたアドレスのみで階層構造を表現でき、従来のシステムに比べてサーバの負荷を減少することができる。
さらに、アドレスにはデバイス情報を含めることにより、従来のようにデバイス情報を管理するデータベースを用いることなく、デバイス情報を管理することができる。
また、デバイスを階層構造によって管理できることにより、従来のシステムのように煩雑な設定作業を行うことなく、ルータの設定を予め行っておくだけで、階層構造を利用したアクセス制御が可能となる。
さらに、アクセス権限などを管理するデータベースも必要であった。そのようなシステムと比較して、本発明によるデバイス管理システムでは、設定の自動化、データベースの不要化など、従来のシステムのデメリットを克服している。
従って、サーバの負荷軽減、データベース管理コストの削減、設定作業の軽減といったメリットをユーザに提供して、ユーザにさらに快適なデバイス管理環境を提供することができる等の効果を奏する。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示すネットワークシステムの構成を示す図である。
本実施形態のネットワークシステム100は、ある空間内に配置されており、図1に示すように、コンピュータやワークステーションであるユーザ側端末装置101、202,301,311,312と、複写機や複合機,プリンタ等の出力装置(デバイス)102、103,201,203,301,302,313,314と、ネットワークシステムを管理する為の管理サーバ151とネットワークの制御などを行うルータ110,120,130、131とが、ネットワーク180を介して互いに通信可能なように接続された構成としている。
出力装置102,103及び端末装置101は、ネットワークシステム100が配置された空間におけるルータ110のブロックに属している。また、デバイス313,314及び端末311、312は、ルータ131のブロックに属しており、ネットワークシステム100としては階層構造を構築している。
サーバ151は、ネットワーク管理サーバとして機能し、ルータ110,120,130,131とともにネットワークシステムを提供する。
ここで、本実施形態のネットワークシステム100において、ネットワーク180上に接続された出力装置102,103,201,203,301,302,313,314はそれぞれ、性能や機能が異なっており、また、デバイス状態や使用可能状況が時々刻々と変化する。
従来では、このようなシステム環境下では、ユーザがこれらデバイスの情報を把握する為に、サーバにデータベースを持たせるなどの方法を取ることが多かった。しかし、それでは、サーバもしくはデータベースの負荷は、デバイス・ユーザの数に比例して増す結果となり、パフォーマンスに大きく影響した。
これに対して,本実施形態のネットワークシステム100においては、ユーザ側端末装置101,202,303,311,312及びデバイス102,103,201,203,301,302,313,314に設定されるIPアドレス自身に上述したような情報を含ませることが可能であり、サーバがユーザ・デバイスの情報を管理する必要がなくなる。
以下、図2のブロック図を参照して、図1に示したユーザ側端末装置101、202,303,311,312,サーバ151の構成について説明する。
図2は、図1に示したユーザ側端末装置101、202,303,311,312,管理サーバ151を適用可能な情報処理装置の構成を示すブロック図である。
図2において、11はCPUで、ROM13のプログラム用ROMに記憶されたプログラムをRAM12にロードすることにより実行して、システムバス14に接続された各デバイスを制御し、装置全体を統括制御するものである。
また、このROM13のフォント用ROMにはフォントデータ等を記憶し、ROM13のデータ用ROMには各種データを記憶する。12はRAMで、CPU11の主メモリ,ワークエリア等として機能する。
15はキーボードコントローラ(KBC)で、キーボード(KB)19や図示しないポインティングデバイス、例えばマウスからの入力を制御する。16はビデオコントローラ(VC)で、モニタ20の表示を制御する。
17はメモリコントローラ(MC)で、ハードディスク(HD)21とのアクセスを制御する。18はネットワークインタフェースカード(NIC)で、ネットワークとの通信を制御する。
また、CPU11は、ユーザからの指示(KB19又は図示しないマウス等からの指示やネットワークを介して受信した指示等)に基づいて種々の機能に対応する処理を実行する。
なお、サーバ151では、図2に示した、KB19,モニタ20等は必ずしも備えていなくてもよい。
以下、図3を参照して、図1に示した複写機や複合機,プリンタ等の出力装置(デバイス)102、103,201,203,301,302,313,314の構成について説明する。なお、図3では、複合機のブロック図を用いて説明する。
図3は、図1に示した複合機102,201,313,314を適用可能な複合機の構成を示すブロック図である。
図3において、46は制御ユニットで、画像入力デバイスである読み取り部(スキャナ部)44や画像出力デバイスであるプリンタ部43と接続し、一方ではLANや公衆回線と接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力を行う為のコントローラである。
33はCPUで、ROM32又はその他の記録媒体(記憶媒体)に格納されたプログラムに基づいて、システム全体を制御するコントローラである。34はRAMで、CPU33が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM32は、ブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。
35は蓄積メモリで、画像データ,システムソフトウェア,その他各種データ等を格納する。
操作部45は図示しないタッチパネル付きの表示部,各種ハードキー等を有する。38はIO制御B部で、操作部45とのインタフェース部で、操作部45の表示部に表示する画像データを操作部45に対して出力し、また、操作部45から本システム使用者が入力した情報を、CPU33に伝える役割をする。
36はLANインタフェース部(LAN I/F部)で、LANに接続し、情報の入出力を行う。37は回線インタフェース部(回線I/F部)で、公衆回線網に接続し、情報の入出力を行う。以上のデバイスがシステムバス31上に配置される。
39はIO制御A部で、システムバス31と画像データを高速で転送する画像バス40を接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス40は、PCIバスまたはIEEE1394等の高速バスで構成される。
画像バス40上には以下のデバイスが配置される。
41は画像処理部で、スキャナ画像処理(読み取り部44からの入力画像データに対し補正,加工,編集を行う),画像データの回転,圧縮伸長処理(多値画像データはJPEG,2値画像データはJBIG,MMR,MH),RIP処理(頁記述言語で記載されたコード(PDLコード)をビットマップイメージに展開する),プリンタ画像処理部(プリンタ部43へのプリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う)等を行う。
42は画像変換部で、ファクシミリ送信モードにより読み取り部44から読み取った入力画像データを所定の画像形式(例えばTIFF画像)に変換する。なお、変換された画像データは、ハードディスク35に蓄積される。
以下、図4を参照して、図1に示したルータ110,120,130、131の構成について説明する。
図4は、図1に示したルータ110,120,130,131の構成の一例を示すブロック図である。
図4において、51はCPUで、ROM53,不揮発性メモリ56又はその他の記録媒体に記憶されたプログラムをRAM52にロードすることにより実行して、システムバス54に接続された各デバイスを制御し、装置全体を統括制御するものである。52はRAMで、CPU51の主メモリ,ワークエリア等として機能する。55,57はネットワークインタフェース(NW I/F)で、それぞれネットワークとの通信を制御する。このネットワークインタフェース55,57により、ネットワーク同士を接続することができる。
以下、図5〜図12を参照して、本発明のネットワークシステムにおいて、デバイスが初めてネットワークシステムに接続された時の処理の流れを説明する。
図5は、本発明のネットワークシステムにおいてデバイスが初めてネットワークシステムに接続された時の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。なお、S101〜S105はデバイス側の処理に対応し、デバイスのCPU(PCの場合は図2に示したCPU11,複合機の場合は図3に示したCPU33)がROM,HD等の記録媒体に格納されたプログラムをRAM上に読み出して実行することにより実行される。また、S111,S112はルータ側の処理に対応し、ルータのCPU51がROM53,不揮発性メモリ56等の記録媒体に格納されたプログラムをRAM52上に読み出して実行することにより実行される。
図6〜図8は、本発明のネットワークシステムにおける第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、図5のステップS101〜S105に示すデバイス側の処理に対応するものであり、図5と同一のステップには同一のステップ番号を付してある。
図9は、本発明のネットワークシステムにおける第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、図5のステップS111,S112に示すルータ側の処理に対応するものであり、図5と同一のステップには同一のステップ番号を付してある。
以下、図5〜図9を用いて説明する。なお、デバイスの例として図1に示した複合機であるデバイス201、ルータの例としてルータ120を用いて説明するが、他のデバイス,ルータの場合も同様である。
まず、デバイス201において、デバイス201のCPU33が、ネットワークシステム100に対して、デバイス201が接続されたことを検知すると(S101)、デバイス201のCPU33は、ルータ120との接続を行い(S102−1)、ルータ120に対してアドレス生成要求を送信する(S102−2)。
ここで、ルータ120には、プレフィックスとして、IPv6アドレス128bitのうちの前半部分にあたる64bitが、管理者等により予め設定されて不揮発性メモリ56に格納されている。これは、予めルータに設定されているIPアドレスのプレフィックス部分と同一とし、ルータに設定されたIPアドレスから生成するようにしてもよいし、別途設定しておくようにしてもよい。本実施形態のルータ120では、図1に示したように「2003:1014:1320:0200」(16進数表現)がプレフィックスにあたる。
そして、ルータ120において、CPU51は、デバイス201からのアドレス生成要求を受信すると(S111−1)、デバイス201に対してルータ120に設定されたプレフィックスアドレスを含むアドレス生成応答を生成し(ステップS111−2)、デバイス201に送信(通知)する(ステップS112)。
ここで、各デバイスには、該デバイス自身の種類(機能情報)があらかじめROM32や蓄積メモリ35に記憶されている。デバイス201の場合、カラープリント可能、且つステイプルソート、且つシフトソートを利用可能な複合機であることを示す情報が機能情報としてROM32や蓄積メモリ35に予め格納されている。
そして、デバイス201において、CPU33は、ルータ120からのプレフィックスアドレスを含むアドレス生成応答を受信すると(S103−1)、予め記憶されている自デバイス種類及び機能を読み込み(S103−2−1)、該読み込んだ種類及び機能に対応するデバイス部分のアドレス(16bit)を図10の機能−アドレス対応表に示す機能−アドレス対応で生成する(ステップS103−2−2)。
図10に示すように、本実施形態では、種類:プリンタ,機能:モノクロに対応するアドレス(2進数)は「1111 0000 0000 0001」,種類:プリンタ,機能:カラーに対応するアドレス(2進数)は「1111 0000 0000 0010」,種類:プリンタ,機能:レーザに対応するアドレス(2進数)は「1111 0000 1001 0000」,種類:プリンタ,機能:インクジェットに対応するアドレス(2進数)は「1111 0000 1010 0000」となる。
また、種類:複合機,機能:モノクロに対応するアドレス(2進数)は「1001 0000 0000 0001」,種類:複合機,機能:カラーに対応するアドレス(2進数)は「1001 0000 0000 0010」,種類:複合機,機能:シフトソートに対応するアドレス(2進数)は「1001 0000 0001 0000」,種類:複合機,機能:ステイプルソートに対応するアドレス(2進数)は「1001 0000 0010 0000」,種類:複合機,機能:製本に対応するアドレス(2進数)は「1001 0000 0100 0000」である。さらに、種類:PCに対応するアドレス(2進数)は「1100 000 000 0001」である。
そして、デバイスが有する機能に対応するアドレスの論理和が当該デバイスのデバイス部分アドレスとなる。
例えば、本実施形態では、デバイス201は、カラープリント可能であり且つステイプルソート・シフトソートを利用可能な複合機であるので、
「1001 0000 0000 0010」(複合機カラー)or
「1001 0000 0001 0000」(複合機シフトソート)or
「1001 0000 0010 0000」(複合機ステイプルソート)より、
デバイス201のデバイス部分アドレスとして「1001 0000 0011 0010」(2進数表現)(「9032」(16進数表現))が生成される。その他のデバイスの例を図11に示す。また、図1に示した各デバイスのデバイス部分アドレスの一例を図12に示す。
そして、デバイス201のCPU33は、例えばMACアドレス等からネットワークシステム100において、ユニークなアドレス48bitをインタフェース識別子として生成する(S104)(ここでは、「0000 0000 0001」(16進数表現)とする)。
そして、デバイス201のCPU33は、ステップS103で生成したデバイス部分アドレス「9032」(16進数表現)と、ステップS104で生成したインタフェース識別子「0000 0000 0001」(16進数表現)とを結合する(組み合わせる)ことで、IPv6アドレスの後半部分、即ち「9032 0000 0000 0000 0001」(16進数表現)を生成し、該生成した後半部分とステップS103−1でルータより受信したアドレスの前半部分とを組み合わせIPアドレスを決定し、そして、デバイス201のCPU33は、該決定されたIPアドレスをデバイス自身に設定する(ステップS105)。
ここでは、最終的にデバイス201に設定されたアドレスは「003:1014:1320:0200:9032:0000:0000:0001」となる。
以上示した処理が、新たなデバイスがネットワークシステム100に接続される度に実施される事により、ネットワークシステム100を階層構造をもったシステムとして自動で(人手による煩雑な設定作業を行うことなく)構築することができる。
以下、図13〜図18を参照して、本発明のネットワークシステムにおいて、クライアントユーザが利用可能なネットワーク内のデバイスを情報処理端末装置に表示するまでの処理の流れを説明する。
図13は、本発明のネットワークシステムにおいてクライアントユーザが利用可能なネットワーク内のデバイスをクライアント端末装置に表示するまでの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。なお、ステップS201〜S204はクライアント端末装置側の処理に対応し、クライアント端末装置のCPUがROM,HD等の記録媒体に格納されたプログラムをRAM上に読み出して実行することにより実行される。なお、ステップS211〜S215は管理サーバ151のCPUがROM,HD等の記録媒体に格納されたプログラムをRAM上に読み出して実行することにより実行される。さらに、ステップS221〜S223はルータ側の処理に対応し、ルータのCPU51がROM53,不揮発性メモリ等の記録媒体に格納されたプログラムをRAM52上に読み出して実行することにより実行される。
図14は、本発明のネットワークシステムにおける第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、図13のステップS201〜S204に示すクライアント端末装置側の処理に対応するものであり、図13と同一のステップには同一のステップ番号を付してある。
図15は、本発明のネットワークシステムにおける第4の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、図13のステップS211〜S215に示す管理サーバ151側の処理に対応するものであり、図13と同一のステップには同一のステップ番号を付してある。
図16は、本発明のネットワークシステムにおける第5の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、図13のステップS221〜S223に示すルータ側の処理に対応するものであり、図13と同一のステップには同一のステップ番号を付してある。
以下、図13〜図16を用いて説明する。なお、クライアント端末装置の例として図1に示したクライアント端末装置303を用いて説明するが、他のクライアント端末装置やデバイスの場合も同様である。
まず、クライアント端末装置303のクライアントユーザは、例えばクライアント端末装置303上に表示された図示しないUIから所望するデバイス種類や機能について選択を行う。例えば、ここでは、モノクロのプリンタを選択したものとする。
この操作を、クライアント端末装置303において、CPUが検知すると、この操作に基づいて,クライアント端末装置303のCPUは、デバイス探索要求を生成し(S201)、管理サーバ151に送信する(S202)。
そして、管理サーバ151のCPUは、クライアント端末装置303からのデバイス探求要求を受信すると、デバイス探索要求を解析し、デバイス取得要求を生成する(S211)。なお、この例では、このデバイス取得要求には、クライアント端末装置303が接続されたルータ130の情報(即ち、クライアント端末装置303のIPアドレスのプレフィックス部分の情報)と、ユーザが所望するデバイスの種類にあたる「モノクロプリンタ」を表す情報とが含まれることとなる。
そして、管理サーバ151からのデバイス取得要求を受信したルータ130側では、CPU51が、デバイス取得要求に含まれる情報から、デバイス取得要求が自分に接続されたクライアント端末装置から送信されたものか(自己IPアドレスのプレフィックス部分であるか)を判断する(S221−1)。このステップにより、階層構造を利用したアクセス制御が行われることとなる。即ち、場所(接続されたルータ,LAN)に依存したアクセス権限が取得でき、移動に合わせた柔軟なアクセス権を取得できる。
そして、ルータ130のCPU51が、デバイス取得要求が自分に接続されたクライアント端末装置から送信されたものでない(自己IPアドレスのプレフィックス部分でない)と判断した場合には、下の階層のルータに依頼する(S221−2)。
一方、ルータ130のCPU51が、デバイス取得要求が自分に接続されたクライアント端末装置から送信されたものである(自己IPアドレスである)と判断した場合には、ルータ130に接続されたデバイスのIPアドレスのリスト(当該ルータの下の階層にあるIPアドレスのリスト)を含むデバイス取得応答を生成する(S222)。なお、このIPアドレスのリストは、ルータ130のCPU51が、デバイス取得要求に含まれる情報「モノクロ」により選抜したルータ130に接続されたモノクロデバイスのIPアドレスのリストである。
そして、ルータ130のCPU51は、該生成されたデバイス取得応答を管理サーバ151へと送信する(S223)。
デバイス取得応答を受信した管理サーバ151のCPUは、クライアント端末装置303のデバイス探索要求への応答として、ルータ130からのデバイス取得応答からデバイス探索応答を生成する(S214)。そして、管理サーバ151のCPUは、該生成したデバイス探索応答をクライアント端末装置303に送信する(S215)。
そして、デバイス探索応答を管理サーバ151から受信したクライアント端末装置303のCPUは、該デバイス探索応答をクライアント端末装置303にて表示可能なように処理を行う(表示情報を生成する)(ステップS203)。なお、クライアント端末装置303のHDには、予め各デバイスの種類,機能に応じたアイコンが格納されており、デバイスの情報を表示する際には、該デバイスの種類,機能(IPアドレスより特定可能)に応じたアイコンを選択して表示可能である。
そして、クライアント端末装置303のCPUは、該処理結果をクライアント端末装置303の例えばモニタ部分等に図17に示すように表示することにより、クライアントユーザに利用可能なデバイスのリストを表示する(ステップS204)。
クライアントユーザは、例えば図17に示すようなリストから、図示しない印刷ボタンを押す等してデバイスを利用することが可能となる。
なお、ここでは、クライアント端末装置303からの探索要求(モノクロ)に応じたデバイスのIPアドレスを、管理サーバ151を介してルータ130で探索してクライアント端末装置303に返信する構成について説明したが、クライアント端末装置303からの探索要求(モノクロ)が管理サーバ151に送信されると、管理サーバ151は単に各ルータに各ルータの管理下のデバイスのIPアドレスを全て送信させるようにし、各ルータから応答された全デバイスのIPアドレスから、クライアント端末装置303からの探索要求(モノクロ)に応じたデバイスのIPアドレスを選択して管理サーバ151に応答するように構成してもよい。
また、クライアント端末装置303からの探索要求が管理サーバ151に送信されると、管理サーバ151は単に各ルータに各ルータの管理下のデバイスのIPアドレスを全て送信させるようにし、各ルータから応答された全デバイスのIPアドレスを管理サーバ151がクライアント端末装置303に応答するようにし、クライアント端末装置303が管理サーバ151から応答された全デバイスのIPアドレスから、ユーザからの探索要求(モノクロ)に応じたデバイスのIPアドレスを選択して表示制御するように構成してもよい。
なお、クライアント端末装置303のクライアントユーザが、例えばクライアント端末装置303上に表示された図示しないUIから、ネットワーク全体の構成の表示機能を選択した場合には、クライアント端末装置303のCPUがこれを検知し、クライアント端末装置303のCPUが、クライアント端末装置303からのネットワークシステム100全体のデバイス探索要求を管理サーバ151に送信する。この要求を受けた管理サーバ151は、各ルータに各ルータの管理下のデバイスのIPアドレスを全て送信させるように要求する。この要求を受けた各ルータは、自己に接続される各デバイスのIPアドレスを管理サーバ151にそれぞれ応答する。そして、各ルータからの応答を受けた管理サーバ151は、各ルータから応答された全デバイスのIPアドレスをクライアント端末装置303に応答する。そして、この応答を受けたクライアント端末装置303は、管理サーバ151から受信したデバイス探索応答をクライアント端末装置303にて表示可能なように処理し(即ち表示情報を生成し)(S203)、該処理結果をクライアント端末装置303の例えばモニタ部分等に図18に示すように表示する(ステップS204)。
なお、本実施形態では、クライアント端末装置303が、デバイス探索要求を管理サーバ151に送信し、探索結果を取得して表示等する場合について説明したが、クライアント端末装置の代わりに複合機等の他のデバイスから、デバイス探索要求を管理サーバ151に送信し、探索結果を取得し、表示等するように構成してもよい。これにより、複合機から他のプリンタの情報を呼び出して他のプリンタを用いたリモートコピー等の用途にも適用できる。
以上説明したように、本実施形態のネットワークシステムは、デバイス,ルータ間のやり取りによって、階層構造を持ったデバイス管理システムを、自動で構築していくことが可能である。
また、そのデバイス管理構造も、従来のようにサーバがデータベースを利用するなどして管理するものではなく、デバイスに割り振られたIPアドレスのみで階層構造を表現できるために、従来のシステムに比べて、サーバの負荷を減少できる。
さらに、アドレスには、デバイス情報を含めることが可能であり、従来のようにデバイス情報を管理するデータベースも不要となり、さらにサーバの負担を軽減することができる。
また、このようにデバイスを階層構造によって管理できることにより、当該階層構造を利用したアクセス制御も可能となる。従来のシステムでは、アクセス制御を行う為には、煩雑な設定作業が必要であった。また、アクセス権限などを管理するデータベースも必要であった。そのような従来のシステムと比較して、本実施形態のデバイス管理システムでは、設定の自動化,データベースの不要化など、従来のシステムのデメリットを克服している。
このように、本実施形態のネットワークシステムによって、サーバの負荷軽減、データベース管理コストの削減、設定作業の軽減といったようなメリットを提供することとなり、ユーザにさらに快適なネットワークデバイス管理環境を提供することが可能となる。
これらの図10〜図12の各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
以上示したように、複数のデバイス(ユーザクライアント端末装置含む)が接続されたネットワークシステム100を、ユーザからのデバイス探索要求に応答することが可能な管理サーバ151と、ユーザ・デバイスからのアドレス生成要求と、上記管理サーバ151からのデバイス取得要求に応答することが可能なルータと、自デバイス種類に対応したネットワーク上でユニークなIPアドレスを生成し、またデバイス探索要求を管理サーバ151に投げる事が可能であり、かつ管理サーバ151からのデバイス探索応答を処理し、上記複数のデバイスを示す表示オブジェクトを表示させることが可能なデバイスにより構成することにより、複数のデバイスを複数のユーザが共有できる大規模のネットワークシステムであっても、ユーザが所望するデバイスを効率的に使用できるネットワークシステムを提供することができる。
また、本実施形態のネットワークシステムは、IPv6を利用し、IPアドレスのみで階層を表現し、IPv6のアドレス自動生成機能を利用してアドレス自動設定を行うものであり、アドレスのみで階層構造を表現できるので、ユーザグループやデバイスグループを管理サーバが管理する必要がなくなり、DBが不要となる。また、アドレス割り振りサーバが不要になる。さらに、デバイス・ユーザがネットワークに接続するだけで、自動で階層構造を構築することができ、煩雑な設定を行う必要がなくなる。また、場所に依存したアクセス権限が取得でき、移動に合わせた柔軟なアクセス権の取得を手作業による設定変更を行うことなくできる。
このように、本実施形態は、IPv6を利用する事を特徴としたネットワークシステムのデバイスを管理するものであり、従来のようにデータベースを用いずにアクセス制御を可能とし、DHCPサーバ等を用いずに自動で管理構造を構築していくことを特徴とする。この結果、従来のアクセス管理データベースといったようなユーザ・デバイスの情報を保持するデータベースを不必要とし、また、DHCPサーバ等を用いる必要がないことから、管理サーバの負担減少や不整合を起こしにくいといった効果をもたらす。
そして、複数のデバイスを複数のユーザが共有できる大規模のネットワークシステムであっても、ユーザが所望するデバイスを効率的に使用できる。
これにより、管理サーバの負荷が高くなる,設定作業が煩雑,不整合が起きやすい等の従来の問題点を解消し、管理サーバの作業が減り(DBを持たなくて良いなど),設定作業を容易にし(IP自動設定・設定が必要なのはルータのみ),自動で階層構造(アクセス管理構造)を構築でき、不整合が起こらない(繋いだルータからIPをもらう)優れたネットワーク環境を構築することができる。
以下、図19に示すメモリマップを参照して本発明に係るネットワークシステムにおけるデバイス,ルータ,管理サーバで読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図19は、本発明に係るネットワークシステムにおけるデバイス,ルータ,管理サーバで読み取り(読み出し)可能な各種データ処理プログラムを格納する記録媒体(記憶媒体)のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記録媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、インストールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図6〜図8,図9,図14,図15,図16に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記録媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記録媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
さらに、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
クライアント端末装置の代わりに複合機等の他のデバイスから、デバイス探索要求を管理サーバ151に送信し、探索結果を取得し、表示等するように構成することにより、複合機から他のプリンタの情報を呼び出して他のプリンタを用いたリモートコピー等の用途にも適用できる。
本発明の一実施形態を示すネットワークシステムの構成を示す図である。 図1に示したユーザ側端末装置,管理サーバを適用可能な情報処理装置の構成を示すブロック図である。 図1に示した複合機の構成を示すブロック図である。 図1に示したルータを適用可能なルータの構成を示すブロック図である。 本発明のネットワークシステムにおいてデバイスが初めてネットワークシステムに接続された時の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本発明のネットワークシステムにおける第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明のネットワークシステムにおける第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明のネットワークシステムにおける第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明のネットワークシステムにおける第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 機能−アドレス対応表の一例を示す図である。 各機能を有するデバイスのデバイス部分アドレスの一例を示す図である。 図1に示した各デバイスのデバイス部分アドレスの一例を示す図である。 本発明のネットワークシステムにおいてクライアントユーザが利用可能なネットワーク内のデバイスをクライアント端末装置に表示するまでの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本発明のネットワークシステムにおける第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明のネットワークシステムにおける第4の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明のネットワークシステムにおける第5の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 クライアント端末装置での表示画面の一例を説明するための図である。 クライアント端末装置での表示画面の一例を説明するための図である。 本発明に係るサーバ置で読み取り(読み出し)可能な各種データ処理プログラムを格納する記録媒体(記憶媒体)のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
100 ネットワークシステム
101,202,303,311,312 クライアント端末装置
102,201,313,314 複合機
103,203,301,302 プリンタ
110,120,130、131 ルータ
151 管理サーバ
180 ネットワーク

Claims (7)

  1. 端末装置を含む複数のデバイスおよびルータが接続される複数の構内ネットワークとサーバ装置とが、前記各構内ネットワーク内のルータを介してそれぞれ接続されるネットワークシステムにおいて、
    前記各デバイスは、
    デバイス自身の種類とデバイス自身が有する各機能を含むデバイス情報を記憶するデバイス情報記憶手段と、
    デバイス自身の属する構内ネットワーク内のルータに対して、ルータに設定されたアドレス情報を要求して取得するアドレス情報取得手段と、
    前記デバイス情報記憶手段に記憶されたデバイス自身の種類とデバイス自身が有する各機能にそれぞれ対応する各アドレスの論理和からデバイス部分アドレスを生成するデバイス部分アドレス生成手段と、
    前記取得したアドレス情報および前記生成されたデバイス部分アドレスを組み合わせてデバイス自身の種類および機能と階層構造をもったネットワークアドレスを生成するネットワークアドレス生成手段と、
    前記ネットワークアドレス生成手段により生成されたネットワークアドレスをデバイス自身のネットワークアドレスとして設定する設定手段とを有し、
    前記各ルータは、
    前記各ルータが属する構内ネットワークに接続されるデバイスからの要求に応じて、前記ネットワークシステム内の階層構造を示すアドレス情報を前記デバイスに通知するアドレス情報通知手段と、
    前記サーバ装置からの要求に応じて、該ルータ自身が属する構内ネットワーク内の全てのデバイスのネットワークアドレスを前記サーバ装置に通知する第1のデバイス通知手段とを有し、
    前記サーバ装置は、
    前記端末装置からの要求に応じて、前記ネットワークシステム内の全てのルータに要求して、前記各ルータが属する構内ネットワーク内の各デバイスのネットワークアドレスを取得するデバイス取得手段と、
    前記デバイス取得手段により各ルータから取得した各デバイスのネットワークアドレスを前記端末装置に通知する第2のデバイス通知手段とを有し、
    前記端末装置は、
    前記サーバ装置に要求して、該ネットワークシステム内の全てのデバイスのネットワークアドレスを取得するデバイス探索手段と、
    前記デバイス探索手段により前記サーバ装置から取得した前記各デバイスのネットワークアドレスに基づいて、該ネットワークシステムの階層構造、各デバイスの種類、機能を解析する解析手段と、
    前記解析手段の解析結果に基づいて、該ネットワークシステムの階層構造、各デバイスの種類、機能を表示制御する表示制御手段とを有し
    前記表示制御手段は、前記ネットワークシステムの階層構造として前記各デバイスがどのルータに接続されているのかを示すネットワーク図が表示され、前記各デバイスの種類、機能として前記各デバイスの種類と機能とから作成されるアイコンが表示されるように表示制御することを特徴とするネットワークシステム。
  2. 前記サーバ装置は、前記端末装置から、前記デバイスの機能に関する探索要求を受信するデバイス探索要求受信手段と、
    前記デバイス探索要求受信手段により受信した探索要求に含まれる機能を有するデバイスのアドレスを、前記ルータに取得要求するデバイス取得要求手段を有し、
    前記ルータは、
    前記サーバ装置からのデバイス取得要求に含まれるデバイスを探索しデバイスのアドレスリストを含むデバイス取得応答を生成するデバイス取得応答生成手段と、
    前記生成されたデバイス取得応答を前記サーバ装置へ送信する送信手段と、を有し、
    前記端末装置は、
    前記デバイスの機能に関する探索要求への応答としてデバイス探索応答を前記サーバ装置から受信するデバイス探索応答受信手段と、を有し、
    前記表示制御手段は、前記受信したデバイス探索応答を、各デバイスの種類、機能に応じたアイコンを選択して表示制御することを特徴とする請求項1記載のネットワークシステム。
  3. 前記ルータはプレフィックスとしてのアドレス情報を記憶するアドレス情報記憶手段を有し、
    前記アドレス情報通知手段は、前記アドレス情報記憶手段に記憶されたプレフィックスとしてのアドレス情報を前記デバイスに通知することを特徴とする請求項1又は2に記載のネットワークシステム。
  4. 前記ネットワークアドレス生成手段は、前記アドレス情報取得手段により取得されるアドレス情報および前記生成されたデバイス部分アドレスを組み合わせた情報に該デバイス自身の固有の値を付加してネットワークアドレスを生成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のネットワークシステム。
  5. 端末装置を含む複数のデバイスおよびルータが接続される複数の構内ネットワークとサーバ装置とが、前記各構内ネットワーク内のルータを介してそれぞれ接続されるネットワークシステムにおけるネットワークシステム管理方法において、
    前記各ルータのアドレス情報通知手段が、前記各ルータが属する構内ネットワークに接続されるデバイスからの要求に応じて、前記ネットワークシステム内の階層構造を示すアドレス情報を前記デバイスに通知するアドレス情報通知工程と、
    前記各デバイスのアドレス情報取得手段が、デバイス自身の属する構内ネットワーク内のルータに対して、ルータに設定されたアドレス情報を要求して取得するアドレス情報取得工程と、
    前記各デバイスのデバイス部分アドレス生成手段が、デバイス情報記憶手段に記憶されたデバイス自身の種類とデバイス自身が有する各機能にそれぞれ対応する各アドレスの論理和からデバイス部分アドレスを生成するデバイス部分アドレス生成工程と、
    前記各デバイスのネットワークアドレス生成手段が、前記取得したアドレス情報および前記生成されたデバイス部分アドレスを組み合わせてデバイス自身の種類および機能と階層構造をもったネットワークアドレスを生成するネットワークアドレス生成工程と、
    前記各デバイスの設定手段が、前記ネットワークアドレス生成工程により生成されたネットワークアドレスをデバイス自身のネットワークアドレスとして設定する設定工程と、
    前記各ルータの第1のデバイス通知手段が、前記サーバ装置からの要求に応じて、該ルータ自身が属する構内ネットワーク内の全てのデバイスのネットワークアドレスを前記サーバ装置に通知する第1のデバイス通知工程と、
    前記サーバ装置のデバイス取得手段は、前記端末装置からの要求に応じて、前記ネットワークシステム内の全てのルータに要求して、前記各ルータが属する構内ネットワーク内の各デバイスのネットワークアドレスを取得するデバイス取得工程と、
    前記サーバ装置の第2のデバイス通知手段が、前記デバイス取得工程により各ルータから取得した各デバイスのネットワークアドレスを前記端末装置に通知する第2のデバイス通知工程と、
    前記端末装置のデバイス探索手段が、前記サーバ装置に要求して、該ネットワークシステム内の全てのデバイスのネットワークアドレスを取得するデバイス探索工程と、
    前記端末装置の解析手段が、前記デバイス探索工程により前記サーバ装置から取得した前記各デバイスのネットワークアドレスに基づいて、該ネットワークシステムの階層構造、各デバイスの種類、機能を解析する解析工程と、
    前記端末装置の表示制御手段が、前記解析工程の解析結果に基づいて、該ネットワークシステムの階層構造、各デバイスの種類、機能を表示制御する表示制御工程と、を有し、
    前記表示制御工程は、前記ネットワークシステムの階層構造として前記各デバイスがどのルータに接続されているのかを示すネットワーク図が表示され、前記各デバイスの種類、機能として前記各デバイスの種類と機能とから作成されるアイコンが表示されるように表示制御することを特徴とするネットワークシステム管理方法。
  6. 請求項に記載されたネットワークシステム管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  7. 請求項に記載されたネットワークシステム管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能記録媒体。
JP2003424211A 2003-12-22 2003-12-22 ネットワークシステムおよびネットワークシステム管理方法およびプログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP4437400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424211A JP4437400B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 ネットワークシステムおよびネットワークシステム管理方法およびプログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424211A JP4437400B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 ネットワークシステムおよびネットワークシステム管理方法およびプログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005184594A JP2005184594A (ja) 2005-07-07
JP4437400B2 true JP4437400B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34784472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003424211A Expired - Fee Related JP4437400B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 ネットワークシステムおよびネットワークシステム管理方法およびプログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4437400B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4690918B2 (ja) 2006-03-14 2011-06-01 株式会社リコー ネットワーク機器
JP2007259319A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Ltd ネットワーク構成管理プログラム、ネットワーク構成管理方法およびネットワーク構成管理装置
US8700051B2 (en) 2009-05-22 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Positioning of a wireless device served by a femto cell
EP2951979B1 (en) * 2013-01-09 2017-08-16 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A method of and a unit handling a protocol address in a network
KR102202662B1 (ko) * 2018-08-17 2021-01-12 주식회사 케이티 네트워크 장비 설정 자동화 방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005184594A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550297B2 (ja) 通信装置及び通信装置の通信方法並びにプログラム
US7539785B2 (en) Network device manager
CN101866273B (zh) 打印系统和数据处理方法
JP2006099714A (ja) 情報処理装置および印刷管理サーバおよび印刷装置および原稿読み取り装置およびプリントシステムおよび印刷データ送信方法および印刷管理方法および印刷方法およびプリンタドライバプログラムおよびプログラムおよび記録媒体
JP2006246356A (ja) データ受信システム及びそのデータ出力方法、受信装置、並びに制御プログラム
US8599442B2 (en) Image processing apparatus utilization system and image processing apparatus utilization method for an image processing apparatus utilization system including image processing apparatuses, a scenario generation unit, a scenario storing unit, and an image delivery unit that are connected via a network
JP2007334886A (ja) ドキュメント処理ジョブのルーティング・システムおよび方法
US20120062912A1 (en) Method, system and computer-usable medium for ranking networked rendering devices with visual cues
US7290044B2 (en) Device information renewal system
CN101068301B (zh) 图像处理装置、信息管理装置、信息管理系统以及信息管理方法
JP2012252467A (ja) 画像処理システム、情報処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP4437400B2 (ja) ネットワークシステムおよびネットワークシステム管理方法およびプログラムおよび記録媒体
JP4793219B2 (ja) 情報出力装置選択システム及び情報装置選択方法
US8930450B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP4387811B2 (ja) 登録方法、登録装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20030184573A1 (en) Network terminal apparatus and method of presenting display thereon
JP2004259250A (ja) 多機能サーバ装置
US20040046996A1 (en) Image processing multifunction system, server, and scanner
US8826151B2 (en) Information processing apparatus and computer-readable medium for virtualizing an image processing apparatus
US7788364B2 (en) Management apparatus and method for managing network device
US11516178B2 (en) Controlling multi-function printer communication in network segments via a bridge device
JP3706762B2 (ja) 表示処理方法およびデータ処理装置およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
JP3770261B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2006350752A (ja) 情報処理装置、データ処理方法、コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2022186165A (ja) 情報処理システム、情報処理装置とその制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4437400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees