JP4436349B2 - 蛍光ランプガイドホルダ及びこれを利用したバックライトアセンブリと液晶表示モジュール - Google Patents

蛍光ランプガイドホルダ及びこれを利用したバックライトアセンブリと液晶表示モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4436349B2
JP4436349B2 JP2006243181A JP2006243181A JP4436349B2 JP 4436349 B2 JP4436349 B2 JP 4436349B2 JP 2006243181 A JP2006243181 A JP 2006243181A JP 2006243181 A JP2006243181 A JP 2006243181A JP 4436349 B2 JP4436349 B2 JP 4436349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
liquid crystal
horizontal portion
sheet
backlight assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006243181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007073527A (ja
Inventor
ソン−ヨン・パク
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2007073527A publication Critical patent/JP2007073527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436349B2 publication Critical patent/JP4436349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に関し、より具体的には、液晶表示装置の直下型バックライトアセンブリにおいて、光を発する蛍光ランプを直接挟んで支持しつつ遮へい(screening)による光損失を最小限に減らすことができる蛍光ランプガイドホルダ及びこれを利用したバックライトアセンブリと液晶表示モジュールに関するものである。
近来、本格的な情報化時代に歩調を合わせて、ディスプレイ(display)分野は急速に発展してきた。また、これに応じて、薄形化、軽量化、低消費電力化等の長所を有する平板表示装置(Flat Panel Displaydevice:FPD)として、液晶表示装置(Liquid Crystal Displaydevice:LCD)、プラズマ表示装置(PlasmaDisplayPaneldevice:PDP)、電気発光表示装置(Electro luminescence Displaydevice:ELD)、電界放出表示装置(Field Emission Displaydevice:FED)等が紹介されている。これらは、既存のブラウン管(Cathode Ray Tube:CRT)を迅速に取り替えつつある。
このような平板表示装置のうちでも液晶表示装置は、動画像表示に好適であって、コントラスト比(contrast ratio)が大きい長所もあり、ノート・パソコン、モニタ、TV等の分野で最も活発に使われている。周知のように、液晶は、細くて長い分子構造に起因した光学的異方性と、電界内で電界の大きさによって分子配列方向が変化する分極性質とを有する。したがって、液晶表示装置は、液晶の固有物性である光学的異方性(optical anisotropy)と分極(polarization)性質とを利用して画像を表現する。
液晶表示装置は、相互に向い合う面に透明電界生成電極が形成された一対の基板間に液晶層を介在した液晶パネル(liquid crystal panel)と、液晶パネルに光を供給するバックライトアセンブリ(backlight assembly)とを必須の構成要素にしており、液晶パネルの両電界生成電極間の電界により液晶分子配列方向を人為的に調節して透過率の差を発生させ、バックライトアセンブリから出射された光を利用して、透過率の差を外部に投影させて目的の画像を表示する。
最近では、特に、液晶パネルに画像表現の基本単位である画素(pixel)をマトリックス配列し、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)のようなスイッチング素子で各画素を個別制御するアクティブマトリックス方式(Active Matrix type)が、色再現性及び動映像表示に優れていることから広く利用されている。この場合、バックライトアセンブリには、光を発生させる光源として、冷陰極蛍光ランプ(Cold Cathode Fluorescent Lamp:CCFL)または外部電極蛍光ランプ(External Electrode Fluorescent Lamp:EEFL)が使われる。
一方、一般的なバックライトアセンブリは、蛍光ランプの配列構造によって、測光型(sidelight type)と直下型(direct type)とに区分される。前者の測光型においては、液晶パネルの後側方に配置された蛍光ランプの光を、別途の導光板で屈折させて液晶パネルに供給する。また、後者の直下型においては、液晶パネル背面に複数個の蛍光ランプを配置して、直接的な光を液晶パネルに供給する。
図1は直下型バックライトアセンブリを利用した一般的な液晶表示装置を示す断面図である。
図1において、通常液晶パネル10とバックライトアセンブリ20とは、各種機械的要素によりモジュール化される。したがって、液晶表示モジュール(liquid crystal display module)と総称されるものは、図1に示したように、上下に重なった液晶パネル10とバックライトアセンブリ20とを必須要素にしている。
また、液晶表示モジュールは、液晶パネル10及びバックライトアセンブリ20の縁を四角枠状のメインフレーム(main frame)30が囲んだ状態で、液晶パネル10の前面縁を囲むトップフレーム(top frame)40と、バックライトアセンブリ20の背面を覆うボトムフレーム(bottom frame:)50とが、それぞれ前後方で結合しており、メインフレーム30を媒介にして一体化される。
また、液晶パネル10は、液晶層を介在して対面一体化された第1基板12及び第2基板14を含む。なお、図1には示されていないが、第1基板12及び第2基板14の少なくとも一縁においては、駆動回路が連結されて、メインフレーム30の側面等に適切に反らして密着される。
また、バックライトアセンブリ20は、ボトムフレーム50の内面に介在された白色または銀色の反射シート(reflect sheet)22と、反射シート22の前面に並んで配列された複数個の蛍光ランプ24と、複数個の蛍光ランプ24を覆う複数枚の光学シート26とにより構成される。
光学シート26は、プリズムシート(prism sheet)及びディフュージョンシート(diffusing sheet)を含み、この結果、蛍光ランプ24から発した光は、反射シート22により反射された光と共に液晶パネル10に向けて進行する間に、光学シート26を通過しながら均一輝度に変化して液晶パネル10に供給される。
一方、一般的なバックライトアセンブリ20の最も重要な役割は、高品位の面光源を液晶パネル10に供給することであって、このためのいろいろ光学的設計が考慮されて、そのうち1つで蛍光ランプ24と光学シート26との間の適切な間隔維持が重要な要素で作用する。
すなわち、蛍光ランプ24と光学シート26との間の間隔aが過度に小さい場合には、蛍光ランプ24の外形が反映されて、ストライプ(stripe)形態の線光源が液晶パネル10に供給されるという短所がある反面、逆に、蛍光ランプ24と光学シート26との間の間隔aが過度に大きい場合には、輝度が低下する。
したがって、蛍光ランプ24と光学シート26との間隔aは、正確に制御されなければならない。しかし、特に最近になって急激に進行しているディスプレイ装置の大面積化傾向に応じて、蛍光ランプ24をはじめとする光学シート26のサイズ(size)は増加している。したがって、各構成要素の自体荷重による垂れ下がり現象を考慮して、蛍光ランプ24と光学シート26との間隔調節は、より一層難しく思われている。
そこで、現在では、別途の間隔調節部材を利用する方法が動員されており、最も簡単な例としては、蛍光ランプ24の適切な地点に弾性をもった環形ゴムリングを挟むことによって、環形ゴムリングの厚さを介して、光学シート26との間隔を調節する方法が適用されている。
しかし、最近の大面積化傾向によって、蛍光ランプ24をはじめとする光学シート26のサイズが増加されているので、蛍光ランプ24と光学シート26との間の間隔も大きくなって、これにより、ゴムリングの厚さも増加されなければならない。しかし、この場合、蛍光ランプ24が遮られる領域が増えて、光損失が増加するうえ、この領域に対応した部分の輝度が相対的に低くなる輝度不均一現象をもたらす。
したがって、最近では、規格化された蛍光ランプガイドホルダを利用して、蛍光ランプ24と光学シート26との間の間隔を一定にすると共に、衝撃による蛍光ランプ24の振動と破損可能性とを抑制している。
図2は一般的な蛍光ランプガイドホルダ60を有するバックライトアセンブリを示す一部断面図である。図2において、前述の図1と同一役割を遂行する同一部分に対しては同一符号を付与している。
図2に示したように、反射シート22上に装着される蛍光ランプガイドホルダ60の水平部62の背面には、反射シート22とボトムフレーム50とを貫通して全体を固定させる固定端64が設けされている。
水平部62の上面には、隣接した2つの蛍光ランプ24を挟んで固定するように、それぞれの一方向が開口された輪状を示す一対のランプホルダ66が突出している。一対のランプホルダ66の間の水平部62の上面からは、円錐状の支持部68が突出しており、光学シート26を支持するように構成されている。
図2のような蛍光ランプガイドホルダ60を活用する場合、支持部68により、蛍光ランプ24と光学シート26との間の間隔を均一に制御することができる。したがって、一対のランプホルダ66により、蛍光ランプ24を反射シート22上に一定高さに堅固に固定させて、蛍光ランプ24の振動と破損可能性とを大きく減らすことができる。
しかし、図2のような一般的な蛍光ランプガイドホルダ60においても、いくつかの問題点があり、特に、一対のランプホルダ66のそれぞれは、蛍光ランプ24の外面に直接的に密着する輪状を有するので、蛍光ランプ24の発光領域一部を自身の幅だけ遮ってしまい、これによる光損失と部分的な輝度低下とを誘発するという課題があった。
図3は一般的な蛍光ランプガイドホルダ60(図2参照)を利用したバックライトアセンブリの発光状態(輝度分布)を示す平面図であり、図3において、蛍光ランプガイドホルダ60が置かれた部分において、相対的に輝度が低い円状のむらBが現れることを確認することができる。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、光学シートと蛍光ランプとの間の間隔を目標範囲内で一定に制御して均一な面光源を実現すると同時に、外部衝撃による蛍光ランプの振動と破損可能性を大幅に減少させ、ひいては蛍光ランプの遮へいによる光損失を最小化することにより、さらに均一で高い輝度を実現した蛍光ランプガイドホルダ及びこれを利用したバックライトアセンブリと液晶表示モジュールを得ることを目的とする。
本発明に係る蛍光ランプガイドホルダは、蛍光ランプのガイドホルダであって、水平部と;水平部から下方に突出した少なくとも2つの固定端と;水平部から上方に突出した輪状を有し、それぞれの内面に沿って少なくとも1つの突起を有する少なくとも1つのランプホルダと;水平部の中央上面から上方に突出した支持部と;を備え、固定端は、それぞれ折り曲げられてL字形状を有すると共に、各末端にフックを有し、少なくとも1つのランプホルダは、蛍光ランプからから発した光を反射するために、白色または銀色の合成樹脂により構成されたものである。
また、本発明に係るバックライトアセンブリは、上記蛍光ランプガイドホルダを利用したバックライトアセンブリであって、水平部と;水平部から下方に突出した少なくとも2つの固定端と;水平部から上方に突出した輪状を有し、それぞれの内面に沿って少なくとも1つの突起を有する少なくとも1つのランプホルダと;水平部の中央上面から上方に突出した支持部と;水平部が装着されて、固定端が貫通挿入される反射シートと;少なくとも1つのランプホルダにそれぞれ挟まれる少なくとも1つの蛍光ランプと;支持部上に装着される光学シートと;を備え、固定端は、それぞれ折り曲げられてL字形状を有すると共に、各末端にフックを有し、反射シートは、蛍光ランプからから発した光を反射するために、白色または銀色の合成樹脂により構成されたものである。
また、本発明に係る液晶表示モジュールは、上記バックライトアセンブリを具備した液晶表示モジュールであって、水平部と;水平部から下方に突出した少なくとも2つの固定端と;水平部から上方に突出した輪状を有し、それぞれの内面に沿って少なくとも1つの突起を有する少なくとも1つのランプホルダと;水平部の中央上面から上方に突出した支持部と;水平部が装着されて、固定端が貫通挿入される反射シートと;少なくとも1つのランプホルダにそれぞれ挟まれる少なくとも1つの蛍光ランプと;支持部上に装着される光学シートと;光学シート上に装着される液晶パネルと;液晶パネルの縁を囲むメインフレームと;反射シートの背面に密着して、固定端が貫通挿入されるボトムフレームと;液晶パネルの前面縁を囲むトップフレームと;を備え、固定端は、それぞれ折り曲げられてL字形状を有すると共に、各末端にフックを有し、反射シートは、蛍光ランプからから発した光を反射するために、白色または銀色の合成樹脂により構成されたものである。
本発明によれば、光学シートと蛍光ランプとの間の間隔を目標範囲内で一定に制御して均一な面光源を実現すると同時に、外部衝撃による蛍光ランプの振動及び破損可能性を大幅に減少させて、ひいては蛍光ランプの遮へいによる光損失を最小化することにより、さらに均一で高い輝度を実現することができる。
実施の形態1.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態1について詳細に説明する。
図4は本発明の実施の形態1による液晶表示モジュールを示す分解斜視図である。
図4において、四角枠状のメインフレーム130は、上下に重なった液晶パネル110とバックライトアセンブリ120との縁を共に囲んでいる。
また、底役割のボトムフレーム150は、全体的な形状を維持すると共に光損失を最小化するために、バックライトアセンブリ120の背面を覆っている。
さらに、液晶パネル110の前面縁を囲むトップフレーム140は、メインフレーム130を媒介にして、ボトムフレーム150と組立締結されることによって、液晶表示モジュール全体を一体化している。
図4内の各構成を具体的に見れば、液晶パネル110は、画像表現の核心的な役割を担当する部分であって、液晶層を介在して対面一体化された第1基板112及び第2基板114を含む。
なお、図示を省略するが、下部基板またはアレイ基板と呼ばれる第1基板112の内面には、複数のゲートラインとデータラインとが交差して画素(pixel)が定義されている。また、それぞれの交差点毎に薄膜トランジスタが設けられており、各画素に実装された透明画素電極と一対一で対応連結している。
一方、上部基板またはカラーフィルタ基板と呼ばれる第2基板114の内面には、一例として、各画素に対応するR(赤)、G(緑)、B(青)カラーフィルタ(color filter)と、各カラーフィルタの境界を区分するブラックマトリックス(black matrix)と、これらを覆う前面の透明共通電極とが設けられている。ブラックマトリックスは、ゲートライン、データライン及び薄膜トランジスタ等に対応して、これらを遮る。
また、図4において、液晶パネル110の少なくとも一縁に沿って、TCP(tape carrier package)116またはフレキシブル回路基板を媒介にして、駆動回路118、119が連結されている。
駆動回路118、119は、モジュール化過程で、メインフレーム140の側面またはボトムフレーム150の背面に、適切に反らして密着される。
また、駆動回路118、119は、それぞれ複数のゲートラインで薄膜トランジスタのオン/オフ信号をスキャン伝達するゲート駆動回路118と、複数のデータラインにフレーム別画像信号を伝達するデータ駆動回路119とに区分され、液晶パネル110の相互に隣接した両縁にそれぞれ連結される。
したがって、スキャン伝達するゲート駆動回路118のオン/オフ信号電圧により、各ゲートライン別に選択された薄膜トランジスタがオンされれば、データ駆動回路119の信号電圧は、データラインを介して、該当する画素電極に伝えられる。
この結果、画素電極と共通電極との間の上下電界により、液晶分子の配列方向が変化して透過率差を示すようになる。
このような透過率差が外部に現れるように、液晶パネル110背面には、光を供給するためのバックライトアセンブリ120が設けられている。
バックライトアセンブリ120は、ボトムフレーム150内面を覆う白色または銀色の反射シート122と、反射シート122の前面に並んで配列された複数個の蛍光ランプ124と、複数個の蛍光ランプ124を固定させるために各蛍光ランプ124の両端を横切って覆う一対のサイドサポート128とを含む。バックライトアセンブリ120の上部においては、拡散シートとプリズムシートと保護シートとを含む複数枚の光学シート126が介在されている。
この結果、蛍光ランプ124から出射された光は、反射シート122により反射された光と共に光学シート126を通過する間に、均一に拡散して、液晶パネル110に供給される。これにより、初めて、液晶パネル110は、目的とする輝度の画像を表示することができる。
一方、図4に示した液晶表示モジュールにおいて、光を発する複数個の蛍光ランプ124は、その下段の反射シート122に対して一定距離を維持するように浮揚固定されることにより、反射シート122の反射効率を極大化している。
また、バックライトアセンブリ120の上端の光学シート126に関しても、複数個の蛍光ランプ124に対して一定距離を維持して均一な面光源を実現するために、別途の固定部材として、蛍光ランプガイドホルダ160が使用されている。
図5A及び図5Bはそれぞれ図4内の蛍光ランプガイドホルダ160を拡大して示す斜視図及び正面図である。
図5A及び図5Bにおいて、蛍光ランプガイドホルダ160は、反射シート122(図4参照)上に載置される水平部162と、水平部162の上面からランプホルダ166よりも高く突出した支持部168と、水平部162の上面から突出した少なくとも1つのランプホルダ166と、水平部162の背面から下方に突出した所定の固定端164とを有している。
なお、蛍光ランプガイドホルダ160のランプホルダ166は、全体的に反射効率が高い白色または銀色の表面を有して一定程度の弾性をもった合成樹脂で構成されることが望ましい。
より具体的には、水平部162は、多角形または円形(図5Aにおいては、長方形)の板状であって、反射シート122(図4参照)上に装着されて、蛍光ランプガイドホルダ160の全体を支える本体役割を有し、水平部162の上面から突出した支持部168は、一例として、図示したように円錐状であって、光学シート126(図4参照)を支持する。
水平部162の上面から突出した少なくとも1つのランプホルダ166は、図5Bに示すように、それぞれ蛍光ランプ124の一部分に対する外面を包む輪状を有する。また、ランプホルダ166の一方向、望ましくは光学シート126(図4参照)に向かう上側部分は、開口されてその上側部分を介して蛍光ランプ124を挟んで固定させるように構成されている。また、特に、各ランプホルダ166の内面には、1つ以上の突起167が設けられており、実質的に、蛍光ランプ124の外面は、各ランプホルダ166の内面の突起167の末端に密着する。
また、水平部162の背面から下方に突出した固定端164は、反射シート122及びボトムフレーム150(図4参照)を貫通して、蛍光ランプガイドホルダ160の全体を堅固に固定させる役割を有する。
したがって、固定端164は、図5A及び図5Bに示したように、少なくとも2個以上の数量だけ設けられており、それぞれ水平部162の背面から下方に突出した後、側方(水平方向)に折り曲げられた輪状を有し、固定端164の各末端には、ホック(hook)等が設けられている。
また、反射シート122及びボトムフレーム150には、各固定端164が貫通挿入されるように、相互に連通される第1貫通ホール123及び第2貫通ホール151がそれぞれ設けられている。
したがって、図5A及び図5Bに示した蛍光ランプガイドホルダ160を利用する場合、ランプホルダ166に蛍光ランプ124を挟んで反射シート122と一定距離を維持するように浮揚固定させることによって、反射効率を高めることができる。
また、衝撃による蛍光ランプ124の振動または破損可能性を大きく減らすことができる。
さらに、支持部168を介して光学シート126を支持することにより、光学シート126の荷重による垂れ下がり現象を防止して、蛍光ランプ124と光学シート126との間を一定間隔に維持することができる。
特に、本発明の実施の形態1による蛍光ランプガイドホルダ160において、ランプホルダ166の内面に少なくとも1つの突起167が設けられているので、蛍光ランプ124の外面は、ランプホルダ166の内面に対して一定程度の間隔b(図5B参照)を維持するようになりこれにより、ランプホルダ166の直接的な遮へいによる蛍光ランプ124の光損失を最小限に減らすことができる。
上記光損失の最小化について、図6を参照して説明する。
図6は図5B内のVI―VI線による拡大断面図であり、ランプホルダ166に蛍光ランプ124が挟まれた状態を示している。
図6において、ランプホルダ166の内面は、突起167の高さに該当する間隔bを維持したまま、蛍光ランプ124の外面と一定程度の距離を置いて対面するようになる。
したがって、蛍光ランプ124のランプホルダ166との対面部分から出射された光は、反射効率が高い白色または銀色の突起167及びランプホルダ166の内面と、蛍光ランプ124の外面との間で反復的に反射されて、矢印Lのように外部に放出される。
図6の構成によれば、ランプホルダ166が直接的に蛍光ランプ124の外面に沿って密着する一般的な構成(図2参照)と比べて、相対的に光損失を減らすことができる。すなわち、この場合、実質的に蛍光ランプ124の外面が直接遮られる部分は、突起167の末端部のみに過ぎないので、特に突起167の形状を半球型にすることにより、ランプホルダ166と蛍光ランプ124との接触面を必要最小限まで減らすことができ、さらに高い光効率を得ることができる。
なお、少なくとも1つの突起167の数は、たとえば3個〜4個に設定することが、光効率の向上及びランプ支持側面の確保を考慮した場合に有利である。
また、本発明の実施の形態1による蛍光ランプガイドホルダ160の最大の特徴は、実質的に蛍光ランプ124の外面に密着するランプホルダ166の内面に、少なくとも1つの突起167を付与することにある。
これにより、蛍光ランプ124とランプホルダ166との直接的な接触面積を最小化すると共に、ランプホルダ166の内面と蛍光ランプ124の外面との間に一定程度の間隔を付与して、光損失の最小化を実現するという目的を達成することができる。
この目的を満足させる範囲内であれば、蛍光ランプガイドホルダ160の具体的な形状は、任意に変形させることが可能であり、特に固定端164及び支持部168等の形状を多様に変化させることが可能なことは、当業者にとって自明な事実である。
以上のように、本発明の実施の形態1に係る蛍光ランプガイドホルダ160は、水平部162と;水平部162から下方に突出した固定端164と;水平部162から上方に突出した輪状を有し、それぞれの内面に沿って少なくとも1つの突起167を有する少なくとも1つのランプホルダ166と;水平部162の中央上面から上方に突出した支持部168と;を含むので、蛍光ランプ124とランプホルダ166との直接的な接触面積を最小化すると共に、ランプホルダ166の内面と蛍光ランプ124の外面との間に一定程度の間隔を付与して、光損失の最小化を実現することができる。
また、支持部168は、少なくとも1つのランプホルダ166より大きい高さを有するので、光学シート126を確実に支持して、光学シート126の荷重による垂れ下がりを防止することができる。
すなわち、支持部168を利用して、光学シート126と蛍光ランプ124との間の間隔を一定に制御することができる。
また、少なくとも1つのランプホルダ166は、それぞれ水平部162との接続側とは反対側に形成された開口部を有すると共に、白色または銀色の合成樹脂で構成されているので、蛍光ランプ124を確実に支持すると共に、ランプホルダ166内の反射光を開口部から放射することにより高い光効率を得ることができる。
また、少なくとも1つの突起167は、半球型に形成されているので、ランプホルダ166と蛍光ランプ124との接触面を必要最小限まで減らすことができ、さらに高い光効率を得ることができる。 すなわち、本発明の実施の形態1による蛍光ランプガイドホルダ160は、支持部168を利用して光学シートと蛍光ランプ間の間隔を一定に制御して、これと同時にランプホルダの突起を利用して蛍光ランプの遮へいによる光損失を最小化することによってさらに高い輝度の均一な面光源を実現する長所がある。
また、液晶表示装置の直下型のバックライトアセンブリ120において、光を発する蛍光ランプ124を直接挟んで支持しつつ、遮へい(screening)による光損失を最小限に減らすことが可能な蛍光ランプガイドホルダ160を利用することができる。
すなわち、本発明の実施の形態1によるバックライトアセンブリ120は、蛍光ランプガイドホルダ160の上記構成に加えて、水平部162が装着されて、固定端164が貫通挿入される反射シート122と;外面が突起167の末端に接触するように、少なくとも1つのランプホルダ166にそれぞれ挟まれる少なくとも1つの蛍光ランプ124と;支持部168上に装着される光学シート126と;を含む。
また、少なくとも1つの蛍光ランプ124は、少なくとも1つのランプホルダ166と離隔され、少なくとも1つの突起167の末端と接触する。
また、光学シート126は、拡散シートとプリズムシートと保護シートとを含む複数枚で構成される。
反射シート122は、固定端164に対応する第1貫通ホール123を有する。
このように、蛍光ランプガイドホルダ160を利用したバックライトアセンブリ120により、前述と同様の作用効果を奏する。
また、同様の蛍光ランプガイドホルダ160を利用した液晶表示モジュールを得ることができる。
すなわち、本発明の実施の形態1による液晶表示モジュールは、バックライトアセンブリ120の上記構成に加えて、光学シート126上に装着される液晶パネル110と;液晶パネル110の縁を囲むメインフレーム130と;反射シート122の背面に密着して、固定端164が貫通挿入されるボトムフレーム150と;液晶パネル110の前面縁を囲むトップフレーム140と;を含む。
ボトムフレーム150は、固定端164に対応する第2貫通ホール151を有する。
このように、蛍光ランプガイドホルダ160を利用したバックライトアセンブリ120を有する液晶表示モジュールにより、前述と同様の作用効果を奏する。
一般的な液晶表示モジュールを示す断面図である。 一般的なガイドホルダを有するバックライトアセンブリを示す一部断面図である。 一般的なバックライトアセンブリの発光状態を示す平面図である。 本発明の実施の形態1による液晶表示モジュールを示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態1による蛍光ランプガイドホルダを示す斜視図である。 本発明の実施の形態1による蛍光ランプガイドホルダを示す正面図である。 図5B内のVI―VI線による拡大断面図である。
符号の説明
110 液晶パネル、112 第1基板、114 第2基板、116 TCP、118、119 駆動回路、120 バックライトアセンブリ、122 反射シート、123 第1貫通ホール、124 蛍光ランプ、126 光学シート、128 サイドサポート、130 メインフレーム、140 トップフレーム、150 ボトムフレーム、151 第2貫通ホール、160 ガイドホルダ、162 水平部、164 固定端、166 ランプホルダ、167 突起、168 支持部。

Claims (12)

  1. 蛍光ランプのガイドホルダであって、
    水平部と;
    前記水平部から下方に突出した少なくとも2つの固定端と;
    前記水平部から上方に突出した輪状を有し、それぞれの内面に沿って少なくとも1つの突起を有する少なくとも1つのランプホルダと;
    前記水平部の中央上面から上方に突出した支持部と;を備え、
    前記固定端は、それぞれ折り曲げられてL字形状を有すると共に、各末端にフックを有し、
    前記少なくとも1つのランプホルダは、前記蛍光ランプからから発した光を反射するために、白色または銀色の合成樹脂により構成されたことを特徴とする蛍光ランプガイドホルダ。
  2. 前記支持部は、前記少なくとも1つのランプホルダより大きい高さを有することを特徴とする請求項1に記載の蛍光ランプガイドホルダ。
  3. 前記少なくとも1つのランプホルダは、それぞれ開口部を有することを特徴とする請求項1に記載の蛍光ランプガイドホルダ。
  4. 前記開口部は、前記水平部との接続側とは反対側に形成されることを特徴とする請求項3に記載の蛍光ランプガイドホルダ。
  5. 前記少なくとも1つの突起は、半球型であることを特徴とする請求項1に記載の蛍光ランプガイドホルダ。
  6. 水平部と;
    前記水平部から下方に突出した少なくとも2つの固定端と;
    前記水平部から上方に突出した輪状を有し、それぞれの内面に沿って少なくとも1つの突起を有する少なくとも1つのランプホルダと;
    前記水平部の中央上面から上方に突出した支持部と;
    前記水平部が装着されて、前記固定端が貫通挿入される反射シートと;
    前記少なくとも1つのランプホルダにそれぞれ挟まれる少なくとも1つの蛍光ランプと;
    前記支持部上に装着される光学シートと;を備え、
    前記固定端は、それぞれ折り曲げられてL字形状を有すると共に、各末端にフックを有し、
    前記反射シートは、前記蛍光ランプからから発した光を反射するために、白色または銀色の合成樹脂により構成されたことを特徴とするバックライトアセンブリ。
  7. 前記少なくとも1つの蛍光ランプは、前記少なくとも1つのランプホルダと離隔されることを特徴とする請求項6に記載のバックライトアセンブリ。
  8. 前記少なくとも1つの蛍光ランプは、外面が前記少なくとも1つの突起の末端と接触することを特徴とする請求項6に記載のバックライトアセンブリ。
  9. 前記光学シートは、拡散シートとプリズムシートと保護シートとを含む複数枚で構成されることを特徴とする請求項6に記載のバックライトアセンブリ。
  10. 前記反射シートは、前記固定端に対応する第1貫通ホールを有することを特徴とする請求項6に記載のバックライトアセンブリ。
  11. 水平部と;
    前記水平部から下方に突出した少なくとも2つの固定端と;
    前記水平部から上方に突出した輪状を有し、それぞれの内面に沿って少なくとも1つの突起を有する少なくとも1つのランプホルダと;
    前記水平部の中央上面から上方に突出した支持部と;
    前記水平部が装着されて、前記固定端が貫通挿入される反射シートと;
    前記少なくとも1つのランプホルダにそれぞれ挟まれる少なくとも1つの蛍光ランプと;
    前記支持部上に装着される光学シートと;
    前記光学シート上に装着される液晶パネルと;
    前記液晶パネルの縁を囲むメインフレームと;
    前記反射シートの背面に密着して、前記固定端が貫通挿入されるボトムフレームと;
    前記液晶パネルの前面縁を囲むトップフレームと;を備え、
    前記固定端は、それぞれ折り曲げられてL字形状を有すると共に、各末端にフックを有し、
    前記反射シートは、前記蛍光ランプからから発した光を反射するために、白色または銀色の合成樹脂により構成されたことを特徴とする液晶表示モジュール。
  12. 前記反射シートは、前記固定端に対応する第1貫通ホールを有し、
    前記ボトムフレームは、前記固定端に対応する第2貫通ホールを有することを特徴とする請求項11に記載の液晶表示モジュール。
JP2006243181A 2005-09-08 2006-09-07 蛍光ランプガイドホルダ及びこれを利用したバックライトアセンブリと液晶表示モジュール Active JP4436349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050083595A KR101267527B1 (ko) 2005-09-08 2005-09-08 액정표시장치용 형광램프 가이드홀더 및 이를 이용한백라이트어셈블리와 액정표시장치모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007073527A JP2007073527A (ja) 2007-03-22
JP4436349B2 true JP4436349B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=37829872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243181A Active JP4436349B2 (ja) 2005-09-08 2006-09-07 蛍光ランプガイドホルダ及びこれを利用したバックライトアセンブリと液晶表示モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7419278B2 (ja)
JP (1) JP4436349B2 (ja)
KR (1) KR101267527B1 (ja)
CN (1) CN100538472C (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544221B2 (ja) * 2006-09-05 2010-09-15 船井電機株式会社 ランプホルダ及びランプホルダ取付構造
US20100085732A1 (en) * 2006-11-07 2010-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha Light source unit and display device
JP2008262821A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱陰極蛍光ランプを備えたバックライト
JP2008300277A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Hitachi Ltd バックライトユニット
WO2009031346A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha クリップ及び照明装置並びに液晶表示装置
WO2009031350A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha クリップ及び照明装置並びに液晶表示装置
US20100194997A1 (en) * 2007-09-28 2010-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device for display device, display device and television receiver
JP5194033B2 (ja) * 2008-01-22 2013-05-08 シャープ株式会社 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
CN101952647A (zh) 2008-01-22 2011-01-19 夏普株式会社 灯保持件、被安装部件、照明装置、显示装置和电视接收装置
KR101297250B1 (ko) * 2008-02-14 2013-08-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN101946121B (zh) 2008-02-18 2013-03-06 夏普株式会社 底座组件、照明装置、显示装置和电视接收装置
WO2009107512A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 シャープ株式会社 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
CN101960206B (zh) * 2008-02-27 2012-09-05 夏普株式会社 照明装置、显示装置和电视接收装置
WO2009107458A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 シャープ株式会社 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
CN101960212A (zh) * 2008-02-27 2011-01-26 夏普株式会社 灯保持件、照明装置、显示装置和电视接收装置
KR101282289B1 (ko) * 2008-02-28 2013-07-10 엘지디스플레이 주식회사 램프가이드 및 이를 포함하는 액정표시장치용 백라이트유닛
CN101925774B (zh) 2008-04-04 2012-08-22 夏普株式会社 液晶显示装置用背光源
RU2460104C2 (ru) * 2008-04-10 2012-08-27 Шарп Кабусики Кайся Подсветка для жидкокристаллического дисплея
KR101502914B1 (ko) * 2008-04-11 2015-03-16 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리, 이를 포함하는 액정표시장치 및 조립방법
TW201003225A (en) * 2008-07-02 2010-01-16 Au Optronics Corp Back bezel for use in a backlight module structure, the backlight module structure, and the method for manufacturing the back bezel
TWI364599B (en) 2008-07-03 2012-05-21 Au Optronics Corp Backlight module
BRPI0919706A2 (pt) 2008-10-14 2015-12-08 Sharp Kk unidade de suporte, unidade de luz traseira, dispositivo de exibição, e receptor de televisão.
TWI349758B (en) * 2008-10-22 2011-10-01 Au Optronics Corp Lamp positioning device and the backlight module using the same
RU2473836C1 (ru) * 2008-11-28 2013-01-27 Шарп Кабусики Кайся Устройство освещения, устройство отображения и телевизионный приемник
JP5047933B2 (ja) * 2008-12-05 2012-10-10 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JPWO2010070950A1 (ja) * 2008-12-18 2012-05-24 シャープ株式会社 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP5198662B2 (ja) * 2009-06-15 2013-05-15 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビジョン受像器
WO2011016271A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 シャープ株式会社 照明装置、表示装置およびテレビ受信装置
US8807805B2 (en) 2009-09-16 2014-08-19 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device, display device and television receiver
WO2012084493A1 (en) 2010-12-24 2012-06-28 Arcelik Anonim Sirketi A display device
JP2014191930A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Panasonic Corp 照明器具
CN104457815B (zh) * 2014-12-12 2016-08-10 江苏师范大学 便携式手动全方位多角度观测架

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3616612B2 (ja) * 2002-05-27 2005-02-02 シャープ株式会社 光源支持装置、照明装置及び液晶表示装置
TWI246574B (en) * 2002-07-22 2006-01-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Illuminating device and tube-like lamp thereof
JP2004199008A (ja) 2002-12-13 2004-07-15 Seiki Takahashi 商品広告具
KR100937704B1 (ko) 2003-02-12 2010-01-20 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리
KR100959685B1 (ko) 2003-10-07 2010-05-26 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 고정 어셈블리
KR200354843Y1 (ko) * 2004-03-31 2004-07-01 한솔엘씨디 주식회사 램프고정홀더를 갖는 백라이트 어셈블리
TWI290255B (en) * 2004-07-09 2007-11-21 Au Optronics Corp Lamp holder
US20060039163A1 (en) * 2004-08-21 2006-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Supporting member for a display device, backlight assembly having the same and display device having the same
TW200720762A (en) * 2005-10-20 2007-06-01 Samsung Electronics Co Ltd Backlight assembly and display device having the same
JP2007157698A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Samsung Electronics Co Ltd ランプ固定部材、及び、それを有するバックライトアセンブリと液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101267527B1 (ko) 2013-05-23
CN100538472C (zh) 2009-09-09
KR20070028860A (ko) 2007-03-13
CN1928664A (zh) 2007-03-14
JP2007073527A (ja) 2007-03-22
US20070053171A1 (en) 2007-03-08
US7419278B2 (en) 2008-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436349B2 (ja) 蛍光ランプガイドホルダ及びこれを利用したバックライトアセンブリと液晶表示モジュール
KR101189265B1 (ko) 방열 구조를 개선한 액정표시장치
CN107357063B (zh) 显示装置与包括该显示装置的拼接显示设备
US7708451B2 (en) Bottom frame for liquid crystal display device, backlight assembly and liquid crystal display device using the same
US7352418B2 (en) Backlight assembly and direct lighting type liquid crystal display apparatus
US8721150B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display device using the same
US8427597B2 (en) Module for liquid crystal display device having cushion members to prevent mechanical deformation and light leakage
US7901126B2 (en) Backlight assembly and method of assembling the same
KR20100123534A (ko) 액정표시장치
KR20060074354A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2006253141A (ja) 光効率が優れているバックライトアセンブリ及びこれを含む表示装置
KR20090128693A (ko) 액정표시장치
US7826008B2 (en) Liquid crystal display device having direct backlight with an odd number of fluorescent lamps providing enhanced brightness at center of screen
KR20060084194A (ko) 광학 시트의 고정 구조를 개선한 백라이트 어셈블리 및이를 구비한 평판표시장치
KR20060091143A (ko) 에지형 백 라이트 유닛
KR20100072652A (ko) 액정표시장치
KR20060095144A (ko) 엘이디 백라이트어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치모듈
KR101818460B1 (ko) 백 라이트 유닛 및 이를 이용한 액정 표시장치
KR20100052166A (ko) 액정표시장치
KR20080103335A (ko) 발광소자와 이를 이용한 백라이트 유니트
KR20090054589A (ko) 액정표시장치
KR101442582B1 (ko) 액정표시장치모듈
KR101124394B1 (ko) 액정표시장치모듈
KR20080075976A (ko) 액정표시장치용 백라이트 유닛
KR20080032489A (ko) 액정표시장치용 램프가이드 및 이를 이용한 백라이트유닛과 액정표시장치모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4436349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250