JP4436089B2 - ガスサンプリングバッグ - Google Patents

ガスサンプリングバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP4436089B2
JP4436089B2 JP2003287385A JP2003287385A JP4436089B2 JP 4436089 B2 JP4436089 B2 JP 4436089B2 JP 2003287385 A JP2003287385 A JP 2003287385A JP 2003287385 A JP2003287385 A JP 2003287385A JP 4436089 B2 JP4436089 B2 JP 4436089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pipe
sampling
bag
outlet holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003287385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005055333A (ja
Inventor
仁史 平井
秀樹 大橋
俊夫 水高
公一 依田
謙一 内田
広昭 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Horiba Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2003287385A priority Critical patent/JP4436089B2/ja
Priority to DE102004035192A priority patent/DE102004035192A1/de
Priority to US10/913,668 priority patent/US7380476B2/en
Publication of JP2005055333A publication Critical patent/JP2005055333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436089B2 publication Critical patent/JP4436089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N1/2252Sampling from a flowing stream of gas in a vehicle exhaust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N2001/2264Sampling from a flowing stream of gas with dilution

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

この発明は、ガスサンプリングバッグに関し、特に、定容量サンプリング流路に接続されるとともに、複数のガス出入り孔が形成されたパイプをバッグ本体内に収容し、前記ガス出入り孔を通してガスがバッグ本体内に出入りするようにしてあるガスサンプリングバッグに関する。
例えば、自動車エンジン等から排出される排ガスのサンプリング方法の一つに、定容量サンプリング(Constant Volume Sampling:CVS)法がある。このCVS法においては、過渡的に流量が変化する排ガスを大気で希釈して、この希釈後の流量を既知流量とし、希釈後のガス成分濃度と前記既知流量とを用いて成分の重量を算出することが行われる。
ところで、前記CVS法を用いたガス濃度の測定手法の一つに、サンプリングされた希釈ガスをガスサンプリングバッグに収容し、その後、このガスサンプリングバッグ内のガスをガス分析計に供給する方法がある。
図5は、上記ガスサンプリングバッグの従来例を概略的に示すもので、この図において、51はガスサンプリングバッグで、52は例えばフッ素樹脂シートを貼り合わせて伸縮自在に構成されたバッグ本体である。そして、53はバッグ本体52の内部に設けられる断面円形の例えばフッ素樹脂などよりなるパイプで、例えば平面視数字の8の字状に形成されている。そして、このパイプ53の中央部には、外部のガス流路との接続部であるガス接続部54が形成されるとともに、パイプ53の全長にわたってその周面に均一な間隔で適宜大きさの径を有する小径のガス出入り孔55が複数個形成されている。
このように構成されたガスサンプリングバッグ51は、そのガス接続部54がバルブを介して定容量サンプリング流路接続され、前記バルブを開くことにより、定容量サンプリング流路からのガスがガス接続部54を経てパイプ53に導入され、さらに、複数のガス出入り孔55を介してバッグ本体52内に入る。そして、バッグ本体52内において入ったガスは確実にミキシングされ、均一な濃度のガスとなる。また、ガスサンプリングバッグ51は、バルブを介してガス分析計へのガス供給路に接続されており、前記バルブを開くことにより、バッグ本体52内のガスは、複数のガス出入り孔55およびパイプ53を介してガス接続部54に至り、前記ガス分析計へのガス供給路方向に流出していく。
実用新案登録第2604965号公報
しかしながら、上記従来のガスサンプリングバッグ51においては、ガスのガス出入り孔55通過時における圧損可及的に小さくなるように、パイプ53の内径が例えば6mmであるとき、このパイプ53に、例えば、開口径が3mmのガス出入り孔55が52個形成されていた。このように構成されたガスサンプリングバッグ51においては、前記定容量サンプリング流路における濃度変化が激しいときには、バッグ本体52内におけるガスのミキシングが必ずしも確実に行われず、したがって、バッグ本体52内におけるガスの濃度にムラが生ずることがあった。
前記ガスサンプリングバッグ51のバッグ本体52内におけるガスの濃度のムラを回避するには、バッグ本体52内へのガスの充填率を大きくしたり、バッグ本体52へのガスの注入時間を長くしたり、バッグ本体52へのガスの注入流量を大きくするなどの手法が考えられる。しかしながら、上記定容量サンプリング流路に接続されるガスサンプリングバッグ51においては、そのバッグ本体52全体の容量も様々な制約上限界があり、各試験モード時間と注入流量との関係から、単純に注入流量を大きくすることができないといった問題がある。
上述のような制約の下で、本願の発明者等は種々検討した結果、従来のガスサンプリングバッグ51においては、ガスのガス出入り孔55通過時における圧損をできるだけ小さくするようにしていたため、ガス接続部54を経てパイプ53に流入したガスの全てが必ずしもガス出入り孔55の全てを経てバッグ本体52内に流入するのではなく、ガス接続部54に近い限られた複数のガス出入り孔55を経てバッグ本体52内に流入し、ミキシングが十分に行われていなかった可能性が高いことを知見した。
この発明は、上述の知見に基づいてなされたもので、その目的は、ガスがバッグ本体内に均一に吹き出されるようにして、バッグ本体内でガスが確実にミキシングされた状態で充填できるようにしたガスサンプリングバッグを提供することである。
上記目的を達成するために、この発明では、自動車エンジン等から排出される排ガスを希釈してなる希釈後の排ガスを、定容量でサンプリングするための定容量サンプリング流路に接続されるガス接続部を有するとともに、複数のガス出入り孔が形成されたパイプをバッグ本体内に収容し、定容量サンプリング流路からのガスが前記ガス接続部を経て前記パイプに導入され、さらに、前記複数のガス出入り孔を通して前記ガスがバッグ本体内に出入りするようにしてあるガスサンプリングバッグにおいて、前記複数のガス出入り孔は、バッグ本体を形成する部材によって塞がらないように前記パイプの全長にわたってその周面に形成されており、これらガス出入り孔の開口の大きさは、圧損を可及的に大きくならないように抑制しつつ、複数のガス出入り孔の開口面積の総和が、前記パイプの断面積とほぼ等しいかあるいは小さくなるように設定され、すべてのガス出入り孔からほぼ均一にガスがバッグ本体内に吹き出される(請求項1)。
特に、前記複数のガス出入り孔は、前記パイプの全長にわたってその周面に均一な間隔を隔てて形成されているのが好ましい(請求項2)。
上記構成のガスサンプリングバッグにおいては、複数のガス出入り孔の全てにおける圧力が従来のガスサンプリングバッグに比べて高くなり、これに伴って、ガス出入り孔からバッグ本体内に吹き出されるガスの流速が大きくなる。その結果、ガス接続部に近い限られた複数のガス出入り孔からだけではなく、パイプに開設されている全てのガス出入り孔からほぼ均一にガスがバッグ本体内に吹き出されることとなる。
したがって、この発明のガスサンプリングバッグにおいては、バッグ本体内にサンプリングされたガスが確実にミキシングされた状態で充填されるようになり、したがって、定容量サンプリング流路における濃度変化が激しいときでも、ガス分析部に対して濃度が均一なガスをサンプルガスとして供給することができる。
図1〜図4は、この発明の一つの実施例を示す。まず、図1は、この発明のガスサンプリングバッグを組み込んだ自動車排ガス測定装置の一例を概略的に示す。この図1において、1はサンプルガス希釈配管で、その上流側から、排ガス源としての自動車のエンジンから排出される排ガスGが流れるように構成されている。2はサンプルガス希釈配管1に接続される希釈用エアー導入管で、フィルタ3を介してサンプルガス希釈配管1内に希釈用エアーAを導入するように構成されている。4はサンプルガス希釈配管1の下流側に接続されるベンチュリ管、5はこのベンチュリ管4の下流側の管路6に設けられる吸引装置としてのブロアで、エアーAによって希釈された排ガス(以下、希釈後の排ガスという)G1 を所定の流量Q1 で吸引するように構成されている。
7はサンプルガス希釈配管1を流れる希釈後の排ガスG1 を定容量でサンプリングするための定容量サンプリング流路で、その最上流部にベンチュリ管4と相似的な機能を有するベンチュリ管よりなるガスサンプリング部8を有し、その下流側には吸引ポンプ9を備え、その下流側の流路7aに複数のガスサンプリングバッグ(このガスサンプリングバッグの構成については後述する)10が設けられている。すなわち、前記流路7aには、複数の分岐流路11が接続され、各分岐流路11に開閉弁12を介してガスサンプリングバッグ10が接続されている。また、各ガスサンプリングバッグ10には、開閉弁13を備えたガス流路14がそれぞれ接続されており、これらのガス流路14の下流側は、ガス分析部15へのガス供給路16に接続されている。なお、17はガス供給路16に設けられる吸引ポンプである。
前記定容量サンプリング流路7においては、ガスサンプリング部8によって希釈後の排ガスG1 を吸引するときの流量をQ2 とするとき、Q2 /Q1 が常に一定となるように、吸引ポンプ9を動作させる。すなわち、一つのガスサンプリングバッグ10に希釈後の排ガスG1 を充填する場合には、当該ガスサンプリングバッグ10に対応するガス流路14に設けられた開閉弁13を閉じる一方、分岐流路11に設けられた開閉弁12を開いて前記Q2 /Q1 が常に一定となるようにサンプリングすることにより、ガスサンプリングバッグ10に希釈後の排ガスG1 が充填される。そして、このガスサンプリングバッグ10内の希釈後の排ガスG1 を分析する場合には、開閉弁12を閉じる一方、ガス流路14に設けられた開閉弁13を開くことにより、ガス供給路16を介してガス分析部15に前記希釈後の排ガスG1 がサンプルガスとして供給される。
前記ガスサンプリングバッグ10は、図2および図3に示すように、例えばフッ素樹脂シートを貼り合わせて伸縮自在に構成されたバッグ本体18内に、断面円形の例えばフッ素樹脂などよりなるパイプ19を、例えば平面視数字の8の字状に設けてなる。そして、このパイプ19の中央には前記外部のガス流路(この例では、流路11,14)と接続されるガス接続部20が形成されるとともに、パイプ19の全長にわたってその周面に均一な間隔で適宜大きさの径を有する小径のガス出入り孔21が複数個(例えば、52個)形成されている。このガス出入り孔21は、特に、図3に示すように、バッグ本体18を形成する本体部材18a,18bによって塞がらないように開設され、より好ましくは、パイプ19の直径方向に対向して開設されている。
そして、前記各ガス出入り孔21は、その開口の大きさが、ガス通過時の圧損が可及的に大きくならないように抑制しつつ最小化されるように形成されている。より具体的には、前記パイプ19の開口断面積をS19とし、複数個のガス出入り孔21の開口面積の総和をS21とするとき、
Figure 0004436089
なる関係を満足するように、より好ましくは、S19>S21を満足するようにしてある。
そして、より厳密には、パイプ19における複数個のガス出入り孔21の開口面積の総和S21をパイプ19の開口断面積S19より小さくなるように、ガス出入り孔21の開口径を小さくするが、この小径化による圧損は可及的に小さくなるようにし、注入、排気時にガスの流れが極端に遅延しないようにした。
このように構成されたガスサンプリングバッグ10においては、バッグ本体18内に収容されるパイプ19に形成されるガス出入り孔21の開口の大きさを、圧損可及的に大きくならないように抑制しつつ、最小化しているので、パイプ19の内圧が高くなり、これに伴って、ガス出入り孔21からバッグ本体18内に吹き出されるガスの流速が大きくなる。その結果、ガス接続部20に近い限られた複数のガス出入り孔21からだけではなく、パイプ19に開設されている全てのガス出入り孔21からほぼ均一にガスがバッグ本体18内に吹き出されることとなる。したがって、前記ガスサンプリングバッグ10においては、バッグ本体18内でガスが確実にミキシングされた状態で充填されるようになり、したがって、ガス分析部15に対して濃度が均一なガスをサンプルガスとして供給することができる。
図4は、ガスサンプリングバッグ10に収容されるパイプ19に形成されるガス出入り孔21の開口径を、3mm、1.5mm、0.5mmといった3つの大きさにそれぞれ設定し、それぞれ、下記の条件で試験を行ったときのガスサンプリングバッグ10におけるガスのミキシングエラー(ミキシング効果)を示すものである。そして、図中の符号□は、ガスサンプリングバッグ10への充填時のガス流量が6L/分の割合で充填したときのデータを、また、図中の符号○は、3L/分の割合で充填したときのデータを、それぞれ、示している。なお、図中、孔径0.5mmにおいては、前記□と○とが存在している。
そして、試験の概要(条件)は下記の通りである。すなわち、試験は、ガスサンプリングバッグ10へのガスの充填やカズサンプリングバッグ10内のガスのミキシングに悪影響が及ぼされないようにするため、ガスサンプリングバッグ10周辺に温度差や気流が生じないようにして行った。そして、パイプ19の開口径および流路11,13の内径はいずれも6mmとした。また、50ppmのC3 8 を100秒間6L/分および3L/分の流量でガスサンプリングバッグ10に充填した後、空気を400秒間前記それぞれの流量(6L/分および3L/分)で前記ガスサンプリングバッグ10に充填した。そして、60秒放置後、前記ガスサンプリングバッグ10に衝撃を与えることによって、その内部のC3 8 と空気との混合を促し、衝撃後のTHC(トータルハイドロカーボン)の濃度を確認し、その値と基準として衝撃前の濃度との差を、下記式によってミキシングエラーE(%)を求めた。
E(%)=〔(衝撃後の濃度)−(衝撃前の濃度)〕/(衝撃後の濃度)×100
上記図4から、パイプ19に開設するガス出入り孔21の孔径の大きさが3.0mmのものよりも1.5mmのものの方がミキシングエラーが小さく、前記孔径の大きさが0.5mmのものの方がミキシングエラーがさらに小さくなることが分かる。すなわち、ガス出入り孔21の開口径が小さくなるにつれてミキシングエラーが改善され、エラー幅が小さくなることが確認できる。特に、ガス出入り孔21の開口径を0.5mmとした場合は、一般的なサンプリング条件である流量6L/分の場合では、ミキシングエラーを従来の約1/3以下の0.6%にまで改善することができ、また、流量3L/分という流量が小さな場合においても、ミキシングエラーを従来の約1/6の2%にまで改善することができる。また、各ガス出入り孔21を通過するガスの流速は、従来の30倍以上とすることができる。
そして、上述のように、一般的なサンプリング条件である流量6L/分の場合、ミキシングエラーを1%以下にすることが望ましいが、上記図4からも理解されるように、前記1%以下を満たす3つのデータがいずれも1%以下であることから、ガス出入り孔21の開口径は、1.0mm以下であることが望ましく、より好ましくは0.5mmである。
上述のように、パイプ19に形成されるガス出入り孔21を小径化することにより、このガス出入り孔21を通過するガスの流速がアップし、バッグ本体18内でガスが確実にミキシングされた状態で充填されるようになる。
なお、上述した実施例においては、パイプ19の開口径が6mmのとき、ガス出入り孔21の開口径を0.5mmとしているが、これに限られるものではなく、パイプ19の開口径やガス出入り孔21の開口径は、圧損が可及的に大きくならないように抑制されるようにしてあれば、任意に設定することができる。また、パイプ19に形成されるガス出入り孔21の個数として52個を例示しているが、これ以外の個数の場合であっても、同様に適用することができる。
この発明のガスサンプリングバッグを組み込んだ自動車排ガス測定装置の一例を概略的に示す図である。 前記ガスサンプリングバッグの一例を示す図である。 前記ガスサンプリングバッグにおけるガス出入り孔の開設状態を示す部分拡大図である。 パイプにおけるガス出入り孔の開口径とミキシングエラーとの関係を示す図である。 従来のガスサンプリングバッグを示す図である。
符号の説明
7 定容量サンプリング流路
10 ガスサンプリングバッグ
18 バッグ本体
19 パイプ
20 ガス接続部
21 ガス出入り孔
1 希釈後の排ガス

Claims (2)

  1. 自動車エンジン等から排出される排ガスを希釈してなる希釈後の排ガスを、定容量でサンプリングするための定容量サンプリング流路に接続されるガス接続部を有するとともに、複数のガス出入り孔が形成されたパイプをバッグ本体内に収容し、定容量サンプリング流路からのガスが前記ガス接続部を経て前記パイプに導入され、さらに、前記複数のガス出入り孔を通して前記ガスがバッグ本体内に出入りするようにしてあるガスサンプリングバッグにおいて、前記複数のガス出入り孔は、バッグ本体を形成する部材によって塞がらないように前記パイプの全長にわたってその周面に形成されており、これらガス出入り孔の開口の大きさは、圧損を可及的に大きくならないように抑制しつつ、複数のガス出入り孔の開口面積の総和が、前記パイプの断面積とほぼ等しいかあるいは小さくなるように設定され、すべてのガス出入り孔からほぼ均一にガスがバッグ本体内に吹き出されることを特徴とするガスサンプリングバッグ。
  2. 前記複数のガス出入り孔は、前記パイプの全長にわたってその周面に均一な間隔を隔てて形成されている請求項1に記載のガスサンプリングバッグ。
JP2003287385A 2003-08-06 2003-08-06 ガスサンプリングバッグ Expired - Fee Related JP4436089B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287385A JP4436089B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 ガスサンプリングバッグ
DE102004035192A DE102004035192A1 (de) 2003-08-06 2004-07-21 Gasprobenentnahmetasche
US10/913,668 US7380476B2 (en) 2003-08-06 2004-08-06 Gas sampling bag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287385A JP4436089B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 ガスサンプリングバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005055333A JP2005055333A (ja) 2005-03-03
JP4436089B2 true JP4436089B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34213280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287385A Expired - Fee Related JP4436089B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 ガスサンプリングバッグ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7380476B2 (ja)
JP (1) JP4436089B2 (ja)
DE (1) DE102004035192A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006048754A1 (de) * 2006-10-12 2008-04-17 Fev Motorentechnik Gmbh Abgassammelbeutel
JP2008157682A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Horiba Ltd 排ガス計測用バッグ
CN102353563A (zh) * 2011-06-13 2012-02-15 北京林业大学 一种污水好氧处理单元释放温室气体采集装置和采样方法
US9297726B2 (en) 2012-05-23 2016-03-29 Avl Test Systems, Inc. Exhaust sampling system and method for water vapor management
IN2014MN02299A (ja) 2012-05-29 2015-08-07 Avl Test Systems Inc
FI124077B (en) * 2012-09-17 2014-03-14 Outotec Oyj Method and apparatus for taking clay suspension samples from a continuous gravity process flow and using the apparatus
JP2017009539A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社住化分析センター ガス分析装置およびガス分析方法
JP6956002B2 (ja) * 2017-12-27 2021-10-27 株式会社堀場製作所 排ガスサンプリング装置、排ガス分析システム、排ガスサンプリング方法、及び排ガスサンプリング用プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5074155A (en) * 1990-08-29 1991-12-24 Vecere William T Fitting and tube apparatus for gas emission sample container
US5178021A (en) * 1991-02-26 1993-01-12 Bagtech, Inc. Fluid sample bags with internal spacing element
US5239877A (en) * 1992-06-26 1993-08-31 Engineered Devices, Inc. Gas emission sample container with internal mixing fitting
US6200819B1 (en) * 1995-09-29 2001-03-13 Horiba Instruments, Inc. Method and apparatus for providing diluent gas to exhaust emission analyzer
JP3629165B2 (ja) * 1999-05-28 2005-03-16 株式会社堀場製作所 自動車排気ガスの採取プログラムを記録した記録媒体、自動車排気ガスの採取方法、および、自動車排気ガスの採取装置
US6497156B2 (en) * 1999-12-28 2002-12-24 Horiba Instruments, Inc. Method for collecting exhaust gases
US6279408B1 (en) * 2000-09-28 2001-08-28 Horiba Instruments, Inc. Sample bag

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004035192A1 (de) 2005-03-17
JP2005055333A (ja) 2005-03-03
US7380476B2 (en) 2008-06-03
US20050056103A1 (en) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436089B2 (ja) ガスサンプリングバッグ
US10428715B2 (en) Exhaust gas analyzing system and pumping device
US7340940B2 (en) Particulate deposit avoidance and probe positioning
JP6282079B2 (ja) 排ガス採取装置及び排ガス分析システム
KR101662403B1 (ko) 가스 측정 장치
JP2014173910A (ja) 排ガスサンプリング装置
JP5249467B2 (ja) 内燃機関から排ガスサンプルを採取する装置
JP2010276473A (ja) 排ガス計測システム
JP2017053859A (ja) 排気ガスと希釈ガスとを混合するためのミキサーを備えた排気ガスサンプリングシステム
KR101638454B1 (ko) 배출가속기 및 이를 구비한 로드 포트
JP2006153746A (ja) 排気ガス分析装置及び混合システム
US20080148813A1 (en) Exhaust gas measuring bag
JPH10104134A (ja) 内燃機関排ガスの定流量希釈サンプリング装置
JP2580749B2 (ja) 排気ガス導入装置の排気ガス分析方法
JP2004205253A (ja) 排ガス希釈装置
JPS586903B2 (ja) ブンセキソウチヨウサンプリングソウチ
JP2006214949A (ja) 排ガス測定装置
JP4288142B2 (ja) 受動的ガスサンプリングのための装置
JPH03218436A (ja) 自動車排ガス中の煤粒子測定装置
KR20130001594A (ko) 배기가스 성분 측정장치
JP2010230582A (ja) 排ガス計測装置
JPH0634576Y2 (ja) 排気ガス導入装置
JPH0734164Y2 (ja) 排気ガス導入装置
JPH0619074Y2 (ja) 排気ガスサンプル取り出し装置
JP2006021149A (ja) ガス供給方法及びガス供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4436089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees