JP4434472B2 - 遠隔電力供給される電子構成部品用安定化電力供給デバイス - Google Patents

遠隔電力供給される電子構成部品用安定化電力供給デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4434472B2
JP4434472B2 JP2000358027A JP2000358027A JP4434472B2 JP 4434472 B2 JP4434472 B2 JP 4434472B2 JP 2000358027 A JP2000358027 A JP 2000358027A JP 2000358027 A JP2000358027 A JP 2000358027A JP 4434472 B2 JP4434472 B2 JP 4434472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
power supply
supply device
electronic component
stabilized power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000358027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001211572A (ja
Inventor
ブヴィエ ジャッキィ
Original Assignee
グラ コンサルティング リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グラ コンサルティング リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical グラ コンサルティング リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2001211572A publication Critical patent/JP2001211572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434472B2 publication Critical patent/JP4434472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遠隔制御される電子構成部品の電源、すなわち安定化電力供給デバイス、限定されないが、特に、非接触スマートカード、すなわち端子と遠隔通信し、端子へのカード上のデータの伝送が吸収変調によって従来通り行われるカードに関する。本発明の1つの用途は、リーダにも差し込み可能な「密接合」スマートカードとも呼ばれる非接触スマートカードに関する。
【0002】
【従来の技術】
非接触スマートカードでは、また、電力の供給とデータの伝送とが同一のチャネルを経由して行われる。実際、カード上のチップは、遠隔端子のコイルと相互作用するコイルのような誘導インタフェースを含む。吸収変調によりカードから伝送されたデータの復号化は、伝送されたデータに対応して、チップの変調手段で生成された電圧変化を端子のコイルで計測することにある。
下記特許文献1は、非接触情報カードに関するものである。下記特許文献1には、可変容量素子の容量値を変化させて共振回路の共振周波数を変化させ、整流手段の出力側の電圧値を一定にすることが開示されている。
下記特許文献2は、マイクロプロセッサを含むカードに関するものである。下記特許文献2には、マイクロプロセッサで実行された作業をマスキングするために、制御手段により、マイクロプロセッサの消費電流を強制的に変更することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【特許文献1】
特開平8−7059号公報
【特許文献2】
国際公開第99/49416号
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
現在、同一の電子チップに組み入れられた機能の数は、絶えず増加している。機能の増加は、使用されるトランジスタ数の増加と、消費される電力量の著しい増加を意味する。そのため、結果的にチップの電子構成部品の動作時には、消費または吸収される電流が大きく変化する。この消費される電流の変化は、チップ側のコイルに、実際の変調電流と混合される電流を誘導する。そのため、端子側のコイルで得られる電圧変化は、吸収変調により生成された電圧変化のみではなく、チップの電子構成部品での電流消費の変化により引き起こされるこれらの「擬似」電圧変化をも含む。そのため、伝送されたデータの復号化が妨げられ、最悪の場合、データの伝送が遮断される。
【0004】
本発明の目的は、この問題の解決法の提供である。
本発明の目的の1つは、電子構成部品で吸収される電流の変化によるデータの伝送の妨害を防止し、遠隔電力供給される集積回路で消費される電流がどのように変化しても、信頼性の高いデータ伝送を達成する遠隔電力供給される電子構成部品用安定化電力供給デバイスを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、そのため、コイルのような誘導インタフェースを経由して電力の供給とデータの伝送を同一のチャネルで行う遠隔電力供給される電子構成部品アセンブリ用の安定化電力供給デバイスを提供するものである。本発明によれば、この安定化電力供給デバイスは、誘導インタフェースと電子構成部品アセンブリとの間に配設され、電子構成部品の適正な動作を保証するために、電子構成部品に可変電流、すなわち電子構成部品での消費電流の変化に応じて変化可能な電流を供給し、有効なデータ伝送を可能にするために、一定電流を消費する電子モジュールを有する。
【0006】
本発明の1つの態様によれば、電子モジュールは、一定電流を発生する電流源と、電子構成部品アセンブリに並列接続された定電圧の分流手段(または分流器)(例えば、抵抗ブリッジによりバイアスされたn−MOSトランジスタ)を有する。
好ましくは、電流源により発生される定電流は、少なくとも電子構成部品アセンブリで消費される最大電流に等しい。
【0007】
本発明の好ましい1つの態様によれば、定電流源は、定電圧を用いる基準回路によって制御される。
好ましくは、電気モジュールは、高周波信号を除去するため、2つのフィルタコンデンサを有する。
【0008】
本発明の1つの好ましい態様によれば、インタフェースは、全波整流器に接続されるコイルを有し、このコイルは、リモートインデューサ(例えば、スマートカードと通信する端子側のコイル)の磁界によって誘導される電圧の発生源である。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明のさらなる利点と特徴を、限定的ではない実施の形態と添付した図面を用いて説明する。
【0010】
本発明による遠隔電力供給される電子構成部品用安定化電力供給デバイスは、主要な電子構成部品として非同期論理マイクロコントローラを有するスマートカード上に製造されるものとして、以下に説明されるが、本発明はこれに限定されない。これは、非同期論理マイクロコントローラが、特性として吸収された電力において大きな変化を示すからである。
【0011】
図1を参照すると、コイル1は、遠隔端子にあるインデューサである。コイル1は、磁界を発生する。図1に示す他の素子は、チップの部分を形成する。コイル2は、コイル2がコイル1によって生成された磁界中にある時に生じる誘導電圧をチップの素子に供給する。この誘導電圧は、チップにより消費される電流Iを発生する。全波整流器RDAは、コイル2の端子で生じる無線周波交流電圧から電圧VNRを供給する。
【0012】
インデューサ1の端子での誘導電圧は、下記式で表される。
V=MωI
式中、Mはインデューサ1とコイル2との間の相互インダクタンスであり、ωは角周波数2πf(fは周波数)である。
電圧V=MωIは、カードから端子にデータが伝送されない時に存在する電圧に相当する。
コイル2と全波整流器3を有する誘導インタフェースは、チップへの電力供給のみではなく、カードから端子への、および端子からカードへのデータの伝送を可能にする。
【0013】
マイクロコントローラ10は、スマートカードの主要な電子回路である。マイクロコントローラ10は、データ変調手段11およびデータ復調手段12を用いて端子とのデータ交換を行ってもよい。復調手段12は端子により放出されたデータを受信するのに使用される。端子からチップへのデータの伝送は、磁界の振幅変調により行われる。データ変調手段11は、当業者に公知の技術である位相変調された搬送波の吸収変調の技術を用いて端子にデータを伝送するのに使用される。
【0014】
電子モジュール4は、マイクロコントローラ10と全波整流器3の間に置かれる。電子モジュール4は、その入力で定電流i0を受け取り、マイクロコントローラ10の消費電流の関数として変化する電流i3をマイクロコントローラ10に供給する。
電子モジュール4は、その分岐に定電流i1を供給する電流源5と、定電圧分流器7(例えば、抵抗ブリッジによりそのゲートにバイアスされたn−MOSトランジスタ)と、電流源5にバイアスをかけるための基準電流を発生する基準手段6を有する。電子モジュール4は、また、高周波信号が電子モジュール4の動作を妨げないようにするための2つのフィルタコンデンサ8,9を有する。
【0015】
分流器7は、マイクロコントローラ10の端子にマイクロコントローラ10の適正な動作に必要とされる電圧に等しい値の安定化電圧VDDを供給する。
電圧VNRは、復調手段11、変調手段12および基準手段6に供給される。基準手段の出力の1つは、電流源5にバイアスするための基準電流を供給する。
【0016】
電流源5は、マイクロコントローラ10に吸収可能な最大電流に等しくなるように規定された定電流i1を発生する。マイクロコントローラ10に吸収される電流の変動に対応するために、定電流i1は、分流器7に供給する成分電流i2とマイクロコントローラ10に供給する成分電流i3の2つの成分電流に分割される。電流i2およびi3は、反対方向に変化し、電流i2が増加すると電流i3は減少し、電流i2が減少すると電流i3は増加する。そのため、マイクロコントローラ10に吸収される電流の変化は、電流i1に影響を与えず、故に電流i0にも影響を与えず、一定のままである。
i1=i2+i3=一定
言い換えると、マイクロコントローラ10の電流変化は、電圧VNRに伝送されず、変調手段11および復調手段12を妨害しない。
【0017】
マイクロコントローラ10は、端子にデータを伝送することが必要な場合、このデータを変調器11に伝送し、続いて、変調器11は、変調器11と全波整流器3の正極端子との間に位置する分岐13,14を通過する電流の変化δi の形で、全てのデータを全波整流器3に伝送する。次に、電流変化δ1 は、コイル2に伝送され、インデューサ1の端子で誘導される電圧は、下記式で表される。
V=Mω(I+δi
MωI項は、データ情報を含まず、ほぼ定数項であるので、ほぼ固定値を有する。そのため、端子において、伝送されるデータに対応し、項δi により発生される変調を検出することができる。電流i0は、一定であり、マイクロコントローラ10の動作により引き起こされる可能性のある変化の発生源とはならないので、カードから端子へのデータ伝送は、妨害されない。
【0018】
端子からスマートカードへの方向の伝送は、あまり問題ではないが、伝送が10%変調された13MHzの搬送波13の振幅変調により行われるので、本発明によるモジュール4は、データ伝送からマイクロコントローラに吸収される電力を分離することにより、好ましく機能する。それ故、伝送の方向がいずれであっても、マイクロコントローラは、データを伝送しながら同時に、そのプログラムを実行し続けることができる。
【0019】
図2〜図5には、0.25μm技術でのトランジスタの構造を示す。
図2は、基準手段6を詳細に示す。この基準手段6は、当業者に公知であり、主に、6個のトランジスタを有し、そのうち4個は、長さ1μm、幅3μmの同一のp−MOSトランジスタ(P1,P2,P3およびP4)であり、残りの2個は、そのゲートが互いに接続されているn−MOSトランジスタN1,N2である。トランジスタN1は、長さが1μmで、幅が3μmであり、トランジスタN2は長さが1μmで、幅は30μmである。電圧基準手段は、また、トランジスタN2とアースとの間に設置された150kΩの抵抗を有する。
基準手段6の出力は、トランジスタN1のドレインと接続しており、トランジスタN1およびN2のゲートの影響を受ける。出力電圧は一定であり、使用される素子(トランジスタおよび抵抗)の寸法により決定される。
【0020】
図3は、基準手段6による基準電流出力により制御される定電流源5を詳細に示す。電流源5は、それらのゲートを介して互いに接続されている2つのp−MOSトランジスタ(PG1,PG2)と、そのドレインがトランジスタPG1のゲートおよびドレインに接続しているn−MOSトランジスタNG1を有するデバイスである。トランジスタPG1は、長さが1μmで、幅が15μmであり、トランジスタPG2は、長さが0.5μmで、幅が1500μmである。基準手段6の出力電圧は、トランジスタNG1のゲートに供給される。電流源5の出力は、トランジスタPG2のドレインにより影響される。
【0021】
図4は、n−MOSトランジスタ(NZ)のゲート上の抵抗ブリッジRZ1およびRZ2によりバイアスされるn−MOSトランジスタから構成される分流手段7を示す。安定化電圧値は、n−MOSトランジスタのしきい値電圧と、抵抗RZ2およびRZ1の比RZ2/RZ1の値に依存する。抵抗RZ1は、22kΩであり、抵抗RZ2は、10kΩであり、トランジスタNZの幅と長さとの比は、1000/0.25である。
【0022】
図5は、位相変調された搬送波の吸収変調の技術を用いて、データを端子に送る変調手段を示す。変調手段は、n−MOSトランジスタと抵抗RMを有する。位相変調搬送波(マイクロコントローラ10からのデータ)は、n−MOSトランジスタのゲートを制御し、その結果、電圧VNRに接続される抵抗RNに電流の変化δi を生成する。
【0023】
上記の電圧基準手段6、電流源5および分流器7の特徴により、電流源5により発生される電流は14mAであり、マイクロコントローラ10に供給される安定した電圧は2ボルトである。
【0024】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、遠隔電力供給を受ける電子構成部品での電流消費がどのように変化しても、データの伝送に影響を与えることがなく、安定した信頼性の高いデータの伝送を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る安定化電力供給デバイス一実施例の簡略化した電子回路図である。
【図2】 図1のデバイスの電圧基準手段の概略回路図である。
【図3】 図1のデバイスの電流源の概略回路図である。
【図4】 図1のデバイスの定電圧分流器の概略回路図である。
【図5】 図1のデバイスの変調手段の概略回路図である。

Claims (6)

  1. 誘導インタフェース(2,3)を経由して、電力の供給とデータの伝送とを同一のチャネルで行う遠隔電力供給される電子構成部品アセンブリ(10)用の安定化電力供給デバイスであって、
    前記誘導インターフェ−ス(2,3)と前記電子構成部品アセンブリ(10)との間に配設され、少なくとも前記電子構成部品アセンブリ(10)で消費される最大電流(i3)に等しい定電流(i1)を、前記電子構成部品アセンブリでの消費電流の変化に応じて分割して、前記電子構成部品アセンブリに、該電子構成部品アセンブリでの消費電流の変化に応じて変化する可変電流(i3)を供給し、定電流(i0)を消費する電子モジュール(4)を有することを特徴とする安定化電力供給デバイス。
  2. 前記電子モジュール(4)は、定電流(i1)を発生する電流源(5)と、前記電子構成部品アセンブリに並列接続された定電圧分流器(7)とを有することを特徴とする請求項1に記載の安定化電力供給デバイス。
  3. 前記定電圧分流器(7)は、ゲート上の抵抗ブリッジ(Rz1,Rz2)によりバイアスされるn−MOSトランジスタ(NZ)であることを特徴とする請求項に記載の安定化電力供給デバイス。
  4. 前記電流源(5)は、定電圧を用いる基準回路(6)によって制御されることを特徴とする請求項2または3に記載の安定化電力供給デバイス。
  5. 前記電子モジュール(4)は、2つのフィルタコンデンサ(8,9)を有する請求項1ないしのいずれかに記載の安定化電力供給デバイス。
  6. 前記誘導インタフェースは、全波整流器(3)と接続されたコイル(2)を有することを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の安定化電力供給デバイス。
JP2000358027A 1999-11-26 2000-11-24 遠隔電力供給される電子構成部品用安定化電力供給デバイス Expired - Fee Related JP4434472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9914887A FR2801746B1 (fr) 1999-11-26 1999-11-26 Dispositif d'alimentation stabilisee de composants electroniques tele-alimentes
FR9914887 1999-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001211572A JP2001211572A (ja) 2001-08-03
JP4434472B2 true JP4434472B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=9552569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000358027A Expired - Fee Related JP4434472B2 (ja) 1999-11-26 2000-11-24 遠隔電力供給される電子構成部品用安定化電力供給デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6384667B1 (ja)
EP (1) EP1103915B1 (ja)
JP (1) JP4434472B2 (ja)
KR (1) KR100753715B1 (ja)
DE (1) DE60011553T2 (ja)
FR (1) FR2801746B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100410987B1 (ko) * 2001-11-02 2003-12-18 삼성전자주식회사 내부 전원전압 발생회로
DE102004014203B4 (de) 2004-03-23 2006-02-02 Infineon Technologies Ag Kontaktloser Datenträger mit Stromdemodulation
US20090128354A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Infineon Technologies Ag Power supply for providing an internal power supply voltage
DE102012102007A1 (de) * 2012-03-09 2013-09-12 Infineon Technologies Ag Leistungsversorgungsvorrichtung zum Liefern einer Spannung aus einem elektromagnetischen Feld
EP3832891A1 (en) 2019-12-06 2021-06-09 Thales Dis Design Services Sas Contactless system and method for reducing electromagnetic disturbances of said contactless system
EP3979134A1 (en) * 2020-10-01 2022-04-06 Thales Dis Design Services Sas Contactless system and method for reducing electromagnetic disturbances of said contactless system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087059A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Sony Chem Corp 非接触情報カード
GB2321726A (en) * 1997-01-30 1998-08-05 Motorola Inc Apparatus and method for regulating power on a contactless portable data carrier
FR2774492A1 (fr) * 1998-02-04 1999-07-30 Schlumberger Ind Sa Dispositif a circuit integre securise par attenuation des signatures electriques
FR2776410B1 (fr) * 1998-03-20 2002-11-15 Gemplus Card Int Dispositifs pour masquer les operations effectuees dans une carte a microprocesseur
US6134130A (en) * 1999-07-19 2000-10-17 Motorola, Inc. Power reception circuits for a device receiving an AC power signal

Also Published As

Publication number Publication date
FR2801746B1 (fr) 2003-08-22
JP2001211572A (ja) 2001-08-03
US6384667B1 (en) 2002-05-07
DE60011553D1 (de) 2004-07-22
KR20010051813A (ko) 2001-06-25
KR100753715B1 (ko) 2007-08-30
EP1103915A1 (fr) 2001-05-30
FR2801746A1 (fr) 2001-06-01
DE60011553T2 (de) 2004-09-30
EP1103915B1 (fr) 2004-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199300B2 (ja) 端末と遠隔電力供給型携帯式物体の間の非接触型通信によるデータ交換のためのシステム
JP3761001B2 (ja) 非接触型情報カード及びic
KR100485398B1 (ko) 진폭 변조된 신호의 무접촉 수신을 위한 데이터 매체
JP4901284B2 (ja) 半導体集積回路装置及びそれを用いた非接触型電子装置
JP4854604B2 (ja) 半導体集積回路、それを搭載したカードおよびその動作方法
US7703677B2 (en) Rectifier circuit
US6356738B1 (en) Method and apparatus for communicating data with a transponder
JP3784271B2 (ja) 半導体集積回路とこれを搭載した非接触型情報媒体
US6572023B2 (en) Integrated circuit card
GB2395613A (en) RFID memory tag and read / write device
US5998978A (en) Apparatus and method for reducing energy fluctuations in a portable data device
KR100700849B1 (ko) 반도체 집적회로, 반도체 집적회로를 구비하는 무접촉정보매체, 및 반도체 집적회로를 구동하는 방법
US5966404A (en) Reader/writer for performing efficient transmission/reception with no-battery information storage medium
JP4434472B2 (ja) 遠隔電力供給される電子構成部品用安定化電力供給デバイス
KR20110084432A (ko) 비접촉 인터페이스
JP2006180491A (ja) 自律電源供給のない電磁トランスポンダ
CN204904282U (zh) 电磁应答器
US20030021158A1 (en) Load modulation device in a remotely powered integration circut
RU2217794C2 (ru) Носитель данных с регулировкой потребляемой мощности
JP2005293597A (ja) 半導体集積回路とこれを搭載した非接触型情報媒体
Liu et al. An analog front-end circuit for ISO/IEC 15693-compatible RFID transponder IC
CN204680047U (zh) 用于复合卡中的通信电路、复合卡及复合通行卡
JP3990100B2 (ja) 非接触情報記録媒体
JP2006293691A (ja) 集積回路及びこれを用いた無線icタグ
KR19990030385U (ko) 비접촉 스마트 카드의 전력 및 신호 복원 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4434472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees