JP4426874B2 - 列車位置検出管理用の運行サーバ及び列車位置検出管理用の車載機器 - Google Patents

列車位置検出管理用の運行サーバ及び列車位置検出管理用の車載機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4426874B2
JP4426874B2 JP2004057380A JP2004057380A JP4426874B2 JP 4426874 B2 JP4426874 B2 JP 4426874B2 JP 2004057380 A JP2004057380 A JP 2004057380A JP 2004057380 A JP2004057380 A JP 2004057380A JP 4426874 B2 JP4426874 B2 JP 4426874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
track
train
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004057380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005247042A (ja
Inventor
浩 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004057380A priority Critical patent/JP4426874B2/ja
Publication of JP2005247042A publication Critical patent/JP2005247042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426874B2 publication Critical patent/JP4426874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は、線路上を走る車両の位置を検出する装置及びシステムに関するものである。
従来のレール上を走る列車(車両)の位置認識については、車両が走行中の状態に対応して保安信号を次々に更新して行く情報を、同じに中央制御室に送って運行パネルに表示される方式が一般的である。つまり、レール2本の間を走る列車の車軸によりレール間が短絡される、軌道回路の短絡を検知する方法である。この場合は、レールの継ぎ目の間隔が車両の位置検出の最小分解能を決め、平均で300メートル、ロングレール等による長い部分で1キロメートルの分解能しか得られない。そのため列車の位置で警報鳴動の開始を行う踏切では、十分に安全な開閉を行うために、かなり長時間に渡って踏切を閉鎖している。
また運行管理センタにおける列車運行管理では、模式図的なデフォルメ地図を用いているので、それとは別の国土地理院による精密日本地図上に描かれた踏切やポイント等の施設との位置関係が正確には判らない。
特に分岐を含む複数の線路が平行する部分において、車両が正確にどの線路(レール)を走行しているかを知りたい場合には、遥かに精度のよい車両位置の把握が要求される。また更に、現行の中央運行管理システムは上記の精密日本地図上に描かれていず、独自の線路表示を用いているので、日本地図と対応させた表示が出来ない。
従来、走行中の車両の位置検出精度を上げる改良方式として、線路近傍に複数の地上マーカを設置してこれらを緯度、経度と関連付けて記憶させ、またGPS(Global Positioning System)衛星からのDGPS信号を受信して、これらの両方の信号に基づいて車両の位置を確定する方式が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−267220号公報
従来の改良方式の位置検出方法によれば、走行する線路の近傍に多数の地上マーカを常に設置しておく必要があり、システム規模が大きくなるという課題がある。地上マーカとして既存の設備を利用することも述べられているが、そうするとそれらの設備で位置分解能が制限される。
更に保守車両については、軌道回路の短絡機能を持っていない。これは保守車両が軌道回路の短絡を行うと、営業車両の運行管理に影響を与えるからである。保守車両で軌陸車と呼ばれるレール上と一般道路の両方を走れる車両がレールに進入する場合、線路を一本間違えても非常に危険な状態になるが、軌陸車自体の位置の把握ができず、侵入したレールの把握も困難であるという課題もある。
また、GPS衛星を利用した測位演算によって車両位置を求める場合であっても、隣接するレール同士を識別するだけの位置分解能が得られず、車両の走行するレールを正確に特定することが出来なかった。
この発明は上記の課題を解決するためになされたもので、車両の走行する線路を識別することができ、少ない設備で正確な車両位置を得ることを目的とする。
この発明に係る列車位置検出管理用の運行サーバは、線路を走行中の車両からの測位衛星の観測に基づく車両位置情報を受信する通信部と、
線路の特定のポイントを位置情報と対応させて記憶する線路データベースと、
線路の側にある特定の施設情報を位置情報と対応させて記憶する施設情報データベースと、
走行中の車両の上記車両位置情報と、電子基準点の誤差と面補正パラメータを含む補正データとを用い、上記線路データベースと施設情報データベースとの情報を参照して、測位航法で擬似距離を計算して、車両位置を演算する演算部と、を備えた。
以上のようにこの発明によれば、車両位置情報と、補正データとを用いて、線路データベースと施設情報データベースとの情報を参照して、車両位置を演算するので、線路が複数ある複雑な区間においても、車両の走行する線路を識別できるという効果がある。
実施の形態1.
絶対位置を知るために、GPSシステムが有効であることはよく知られている。更にGLONASS衛星や、GALILEO衛星を利用した全地球衛星航法システムなどや、測位衛星や準天頂衛星の利用、次世代GPS、等の利用により、位置情報の利用のし易さや、精度が向上している。この情報を有効利用して、線路上を走行する車両の位置を正確に得る装置、システムを説明する。
図1は本実施の形態における列車位置検出管理システムの構成を示す図である。また図2は、運用に先だって必要な線路データと、施設情報データを収集する動作を示すフロー図であり、図3は準備された線路データベースの例を示す図である。図4は、列車位置検出管理システムの動作を説明するフロー図であり、図5は改良方式のDGPS(Differential Global Positioning System)の説明図である。図6は列車から伝送されるGPSの信号と、PAS(Positioning Augmentation Services;国土位置情報サービス)センタからの補正データの例を示す図であり、図7は列車位置検出管理システムの出力表示例を示す図である。
図1において、列車の車載機器は、GPSアンテナ21と、GPSアンテナ21からのGPS観測情報を受けるGPS受信機22と、この受信したGSPによる観測情報をGPS位置情報として運行サーバに送信する通信部23とで構成される。また、列車の一部の車両には、線路データと施設情報データ収集用の入力部28が設けられている。GPSアンテナ21は列車の屋根の中央(列車の長手方向の中心線上)に設置されている。
運行サーバ10は、以下の要素で構成される。各列車に設けられたGPS受信機22からのGPS位置情報を受信する通信部11と、代表的な線路のポイントと地図の位置情報との対応を記憶する線路データベース13と、また各種の施設と地図の位置情報との対応を記憶する施設情報データベース14とを備えている。また、運行サーバ10は、PASセンタ31からの補正位置情報を用いて、列車からのGPS位置情報を補正演算し、線路データベース13と施設情報データベース14とを参照して正確な列車位置を計算する演算部12と、線路を区別した地図上に演算で得られた列車の位置を表示する列車位置表示装置を構成する出力部15とを備えている。
PASセンタ31からは、複数の基準点における誤差と、その基準点に対応した面補正パラメータ(Flaechen korrectur parameter;FKPパラメータ)の値とが、補正データ31aとして入力される。
列車または列車の各車両と運行サーバ10とは、列車無線等のデータ伝送システムで接続されており、運行サーバとPASセンタ31とはインターネット等の通信回線で接続されている。
PASセンタ31は、複数の基準点にそれぞれ設置されたGPS受信器をネットワークで接続し、各GPS受信器の観測情報を用いて、広域基準点網内でFKP方式の演算処理によって面補正パラメータを演算する(例えば、G.Wubbena,A.Bagge,M.Schmitz,”RTK Networks based on Geo++ GNSMART−Concept,Implementation,Results”,presented at the International Technical Meeting,ION GPS−01,September11.−14.,2001参照)。基準点のGPS受信器は、L1搬送波(1575.42MHz)とL2搬送波(1227.6MHz)の二周波から成る搬送波位相データ、衛星測位時間データ、エフェメリスデータ、アルマナックデータ、及び擬似距離データなどの観測データを取得する。この観測データは、基準点の識別コードとともにPASセンタ31に送られる。
また、GPS受信機22は、L1搬送波(1575.42MHz)の搬送波位相データ、衛星測位時間データ、エフェメリスデータ、アルマナックデータ、及び擬似距離データなどの観測データを取得する。取得した観測データに基づいて、GPS受信機22は測位航法演算によって単独測位を行い、列車の位置情報を得る。これら得られた観測情報と位置情報は、GPS位置情報として通信部23から送信される。
先ず線路データと、施設情報データを収集する動作を説明する。
最初に線路の代表的なポイントのGPS位置データを、測定用車両を用いて得て、地図と対応つける。図5(a)は本実施の形態における改良方式DGPSの位置誤差補正を説明する図であり、電子基準点(以下、基準点)におけるGPS位置誤差eとその周辺における位置誤差が面上に得られることを示している。これを断面表示したものが図5(b)であり、測定点が基準点1の面内にいる場合に、その位置誤差量はe+δeで得られることを示している。
従来のDGPSにおいては、それぞれの基準点における誤差eしか得られず、測定点が基準点から離れるに従って測定点での誤差量が多くなるのに対し、本改良方式のDGPSでは、概念的には、面補正パラメータとして勾配θが与えられる。基準点からδx、δy離れてもtanθを乗算すればδeが得られるので、測定点がかなり離れていても正確な誤差量が判る。実際には、上記勾配としてはFKP平面の南北成分の傾きと東西成分の傾きが与えられる。また、これら傾きを用いて、列車のGPS受信機22の観測情報に基づいて距離依存誤差を演算し、観測情報で得られた測定点の擬似距離を補正することができる。この面補正パラメータは、PASセンタ31において、複数の基準点でGPS衛星信号を観測した観測情報に基づき、位置に依存する遅延量である電離層遅延量、対流圏遅延量、衛星軌道誤差量を求めて、各基準点周りでそれらの遅延量から、最も適切に当てはまるパラメータが求められる。なお、この改良方式のDGPSは、FKP方式で擬似距離を補正するので、FKP−DGPSと呼んでも良い。
図5(c)では、線路上を走行している列車(車両)が図で示す測定点でGPS位置情報を得たとすると、基準点1からの距離がδx、δy離れているとしてe+δeの補正が必要であることを説明している。つまり、後に図4で説明するPASセンタからの時刻データを含む図6(b)で示す補正データ31aが、各基準点毎に、上記のようにして得られる。補正データ31aは、何処の基準点であるかを示す基準点名(基準点を識別するための識別情報;基準点ID)と、その基準点における誤差値eと、面補正パラメータと、誤差値eと面補正パラメータを取得したときの測位時刻とを含む補正情報を、各基準点毎にテーブル化した情報から成る。この場合、参照する基準点IDが異なると、面補正パラメータも異なる値となる。
図1に示すように、補正データ31aはPASセンター31から運行サーバ10に一方向性のデータとして供給されており、予めPASセンター31の運用会社との契約内容に基づいて、列車の運行業務エリア(例えば、関東地方、東海地方など)内の、線路周辺の全ての基準点に対応した補正情報が供給される。
勿論、補正データ31aは、運行サーバ10が所在エリアを特定するためのエリア情報(例えば、神奈川県、静岡県など)を入力することによって、所在エリア内の全ての基準点に対応する補正データ31aを出力するような、両方向性のデータであっても良い。
この改良方式のDGPSの位置精度に関しては測量分野で実績が得られており、測定用の搬送波位相情報を得るキャリア受信機によって精度の差があるが、L1搬送波、L2搬送波の2周波方式ではセンチメートル単位で、1周波方式のものでも0.5〜1メートル単位である。市販の地図は数メートルの誤差がある、と云われているが、それに比べても十分な精度が得られる。
図5(c)では、車両から最も至近距離に存在する基準点が基準点1であるので、この例の場合は、PASセンタ21から出力される補正データ31aの中から、基準点1を参照することによって、基準点1に対応した面補正パラメータを得ることができる。
図2において、S101はこのように線路の各ポイントをGPSとDGPSの両方を用いて位置情報と対応付ける。即ち、上記で測定用の車両が線路データのポイントA1を検出した時点で得られる図6(a)で示すGPS値を、改良DGPS値で補正して、補正後の緯度、経度を属性情報としてポイント名に対応して記憶する。図3はこのようにして得られるデータベースの例を示している。例えばある線のポイントA1は、地図の位置情報として緯度40度10分12.3456秒、経度140度10分12.3456秒、高度15.78メートルが測定結果として対応付けられる。また、各ポイント名に基準点IDを対応付けて、各ポイント毎に周辺所在する基準点から所望の基準点を選択して、選択した基準点の基準点IDを、属性情報に含めて記憶させておく。これによって、補正データ31aに含めて出力される複数の基準点IDの中から、各ポイント毎に属性情報が対応する基準点IDを選択すれば良い。各ポイント毎の属性情報は線路データベース13に記憶される。
特に線路ポイントの情報は重要であり、分岐点を線路ポイントとして選定しておけば、分岐後の複数の別れた線路は、分岐点の位置情報から相対的に識別が可能である。また複数の線路が並行している区間では線路の中心間隔が最小は3.2メートルであることから、隣接する線路との位置を識別するには、少なくとも1.6メートルの分解能が必要である。このとき、分岐点の前後で面補正パラメータを切換えると、切換えの前後で測位結果が不連続となって、分岐前後の測位結果に誤差を生じる可能性があるので、分岐点の前後では基準点を切換えないことが望ましい。
上記改良方式のDGPSを使用すれば、1m以内の精度を得ることができるので、十分に線路別の識別が出来る。なお、列車への設置上の制約で、GPSアンテナ21を列車の長手方向の中心線上に設置できなくても、数十cm以下のオフセット量であれば、列車の横方向にずらして配置しても良い。
図2の準備作業においては、線路のポイントだけでなく、踏み切りやトンネル等の施設位置も同時に位置情報と対応つける。S102においてこれを行う。線路ポイントや施設情報の地点の入力は、車両の入力部28を用いて行う。即ち、決めた線路ポイント及び施設を通過する地点で入力部28を用いて位置を入力する。入力部28に入力した線路ポイントにおいて、運行サーバ10は、GPS位置情報と対応がつけられる。この結果は、図3に示すと同様な形式でデータベースが構築される。トンネルについては、両端の位置を共に対応付けしておく。これを施設情報データベース14に記憶する。
S103では、例えば国土地理院の地図を運行サーバ10に用意しておき、この地図情報に線路のポイントと施設の位置情報を管理用として追記する。
線路データベース13と施設情報データベース14とに線路のポイントや、基準になる施設の緯度、経度からなる位置情報が記憶されると、これらを用いて新しく走行する車両の位置が得られる。
図1と図4を中心に用いて、車両位置を検出する動作を説明する。
先ず運行サーバ10は、列車(車両)からの信号を識別するために、S111で識別用の列車番号を割当てる。
各列車ではS112において、線路を走行する車両に搭載したGPS受信機22が、上空に位置する複数のGPS衛星からの電波に含まれる位置情報をGPSアンテナ21経由で受信、つまりGPS測位する。この場合のキャリア受信機は1周波のものでよい。GPS受信機22は位相信号も受信し、衛星からの情報に含まれる擬似距離、時刻、等から構成される図6(a)に示すRAWデータを通信部23から、S113において列車無線経由で運行サーバ10に送信する。この内容は、識別用の列車ID番号、測位時刻、GPS衛星の名前であるサイトネーム、その位置データ(擬似距離)を含んでいる。
運行サーバ10は、その通信部11経由で各列車の位置情報を受信する。一方S115で、運行サーバ10にはPASセンタ31から時刻データを含む図6(b)に示す補正データ31aが送られてくる。PASセンタ31で得る電子基準点は、200ないし300キロメートル離れているが、それでも面補正を行うため、測定点が基準点から100ないし150キロメートル離れていても十分な誤差補正が出来る。S116で演算部12は、この補正データを用いて擬似距離を計算して、位置を推定する。
GPS情報を用いて位置を推定する手法は、測位航法として知られている。その際に測定点で得られた測位情報と、同時刻の補正データを用いて補正をする方式を同期方式と呼ぶ。これに対して非同期方式と呼ばれる方式がある。これは測定点で得られた測位情報をそれまでに得られた補正データで補正するものである。測量分野等、時間制限があまり厳しくない分野においては、非同期方式が採用できるが、本実施の形態においても非同期方式でもよい。即ち、それまでに得られた補正データといっても、1ないし2秒毎に補正データが得られるので、精度はそれほど低下せず、測位間隔が100ミリセカンド程度なので、リアルタイム性がある。
S117において、線路データベース13、施設情報データベース14に記憶されている線路ポイントや基準になる施設の緯度・経度情報を取込む。そして大切な動作であるがS118で、受信位置情報を補正した後の位置情報とを比較する。通常のGPS信号のみでは誤差が大きくて位置情報の精度が上がらないが、改良方式のDGPSであれば、上記で説明したように誤差がメートル単位で確定するので、位置精度がよい。この比較結果に基づいて、管理している地図情報上にプロットする。S119では、車両の位置を管理する。
なおGPS測位は、トンネルでは受信が出来ないが、車両の運行状態を監視している運行サーバ10では、列車からGPS情報を受けなくても、本構成によれば、それまでの車両の走行状態(測位された位置の単位時間当たりの位置変化や、位置変化の時間変化率など)と線路ポイント通過情報から、車両の所在する線路を特定することができるので、車両の位置を確定できる。また、車両の走行状態と線路ポイント通過情報から、車両が次に通過する線路ポイントを外挿演算によって予測することも可能となる。これによって、例えば車両が次にどの施設(例えば、踏切、駅など)を通過するのかを、より精度の高い位置分解能で予測することができる。また、現在位置と次の通過ポイントとの位置差を、測位された位置の単位時間当たりの位置変化で除算することによって、次の通過ポイントに至るまでの時間を予測することができる。勿論、次の通過ポイントに至るまでの時間を予測する際に、位置変化の時間変化率を併用しても良いことは言うまでもない。
図7はこうした管理をしている地図情報に示される位置を運行サーバ10の出力部15からモニタに表示した例を示す図である。図において、モニタ画面41上に描かれた分岐を含む線路42に、車両43がポイントP1 44を過ぎて、施設である踏切45に向けて進行する様子が表示され、地図上で車両の現在位置を、他の具体的な施設と対比させて表示して、容易に確認できる。
軌陸車と呼ばれる線路(レール)と道路の両方を走れる車両については、線路上を走行開始する場合に特に、正確に位置を知ることが大切である。こうした場合、大抵は踏切等の施設から線路に入ることになり、運用開始に入力部28からの通知や、別途の連絡があればなお容易に、開始位置を表示できる。また入力部28からの入力は、位置情報の較正にも用いることができる。
以上のようにこの実施の形態によれば、車両位置情報と、補正データとを用いて、線路データベースと施設情報データベースとの情報を参照して、車両位置を演算するので、線路が複数ある複雑な区間においても、車両の存在する線路を識別することができるという効果がある。
また、地図と対比した正確で判りやすい位置管理が得られる効果がある。
更に、保守用の車両に対しても、その位置を把握できる効果がある。
実施の形態2.
運行サーバ10で車両の位置を知る演算を行うのではなくて、各車両で位置を知る演算を行う構成を説明する。
図8は本実施の形態における列車位置検出管理システムの構成を示す図である。また図9は、本実施の形態における列車位置検出管理システムの動作を示すフロー図である。即ち、実施の形態1における演算部を車両内に演算部24として設け、また線路データベース13と施設情報データベース14の一部をコピーした部分データベース25を車両内に設けた構成とする。部分データベース25は、例えばその車両が走行予定の線路の、走行予定区間における線路と施設情報のみをコピーしたものである。
対応して運行サーバ10bは、演算部がなくなり、線路データベースと施設情報データベースから一部のデータを部分データベース25に向けてコピー転送制御し、PASセンタ31からの補正データを車載機器へ転送制御し、また車両の通信部23からの管理用データを受信して管理する制御部16を備える。
図9を用いて動作を説明する。
ここで部分データベース25には、既に走行線路の走行部分の線路と施設情報がコピーされているとする。運行サーバ10からS111で列車番号の識別番号が与えられる。車両ではS112で、GPS受信機22がGPS測位を行う。一方S115で、運行サーバ10にPASセンタ31から伝送されてくる補正データ31aをS131で車両に送信する。車両ではS132で線路ポイントの情報を部分データベース25から取得し、これらを用いてS133において実施の形態1と同様な演算をする。更にこのステップで演算部24は、車両の位置情報を運行サーバ10bに向けて出力する。即ちこの出力は通信部23を通じて運行サーバ10bに送信する。運行サーバ10bではS119で、この情報に基づいて線路別に走行車両の位置を把握して、管理する。
S134で、構成図においては図示していない列車内モニタに対して図7相当の画面を出力することも出来るし、もっと簡単な車内サービス用の画面に簡易表示することもできる。
この構成によれば、実施の形態1と比べて車両の乗組員が正確な車両の位置情報を把握できるので、例えば踏切までの正確な距離が判り、非常の場合でも適切な処置を講じることができる効果がある。またホーム等での停止に利用することも可能である。
図10は、この実施の形態における他の列車位置検出管理システムの構成を示す図である。図において図8の構成に対し、車両搭載機器としてジャイロ(加速度検出器)26と、車速パルス検出器27が追加された構成となっている。ジャイロ26は加速度を検出し、車速パルス検出器27は単位時間に車輪が回る回数を検出するので、車輪の周囲長を掛ければ車両の速度を検出することになる。
これらの検出された加速度入力と速度入力とを用いて走行距離を得る手法は、慣性航法またはINS(Inertial Navigation System)航法としてよく知られている。従って車両搭載の演算部として慣性航法システムを演算する補完機能を持たせれば、GPSが得られない状態、例えば高架道路の下やトンネル内においても、あるいはGPS衛星の数が少なく、かつ衛星を見る仰角が低くて十分なGPS測位が得られない場合でも補完した慣性航法により、連続して位置情報を得ることができる。そして仰角高く、十分な数のGPS測位が得られると、元の測位航法により位置を得るよう、切り替える。
あるいは、この切り替えを運行サーバ10からの指令で行うようにしてもよい。例えばトンネルに入るという施設情報により、慣性航法に切り替え、トンネルを出たという施設情報により、GPS測位航法に戻るようにしてもよい。
また、慣性航法による位置演算とGPS航法による位置演算とを併用して複合処理する際に、追跡される各GPS衛星から送信される擬似距離情報と慣性航法の車速度情報を利用して、カルマンフィルタに基づくアルゴリズムで慣性航法とGPS測位航法の両システムの誤差を推定する、密結合(タイトカップリング)と呼ばれるアルゴリズムを用いても良い(詳細な情報については、特願2004−000223号を参照)。密結合のアルゴリズムを用いた場合は、GPS測位航法と慣性航法の切り替えが滑らかに行われるとともに、車両のGPS受信機22の捕捉する衛星の数が4つ以下に下がった場合でも、精度の良い測位が可能となる。
更に、実施の形態1においても適用できるが、測位航法の演算においても、位置情報を得る衛星として、運行サーバから進行方向にある特定の測位衛星を選択するよう指示を行うこともできる。
その他のGPSによる位置演算は、実施の形態1と同様に行う。
上記各実施の形態において、車両としては営業車両を想定して説明したが、保守車両についても同様の構成とすることにより、その位置を把握できるようになる。最初に線路にいる場合に、打ち合せた線路ポイントまたは施設情報の部分からシステムに入る事にしておけば、またはその地点で入力部28から線路ポイントまたは施設情報を入力するようにする。その結果、その点が基準となり、その車両に関して更に正確な位置情報が得られる。これを軌陸車に適用すると、軌陸車が線路内に進入する際にどのレールに入ったかという線路を正確に把握できるので、間違いを防ぐ効果が高い。
上記の実施の形態においては、図7の表示出力を運行サーバ10の出力部15からモニタに表示する例を示した。もちろんこの出力表示を運行サーバ10以外の装置に出力してもよい。例えば列車の通信部23は受信部とも考えられ、部分データベース25には必要な線路情報または施設情報データも記憶されている。そこでこの部分データベース25に地図を記憶し、またはそれとは別に国土地理院の地図を記憶するデータベースを設け、更に簡単な表示部を設けて、演算部24は上記受信部が受信した列車の位置情報を線路情報または施設情報または地図とを合成して、この表示部に出力表示するようにしてもよい。こうすることで乗客に列車が現在どの位置にいるかを表示サービスできる効果がある。
上記説明では、列車位置検出管理システムは、全てハードウェアであるとして記述した。しかし、それに代えて各要素はソフトウェアにより同機能をプログラムで作成してファームウェア、または読取専用のROMに格納した構成とし、図2,4、図9の動作を行わせるようにしてもよいし、一部のみをソフトウェアで行うようにしてもよい。
この発明の本実施の形態における列車位置検出管理システムの構成を示す図である。 運用に先だって必要な線路データと、施設情報データを収集する動作を示すフロー図である。 準備された線路データベースの例を示す図である。 実施の形態1における列車位置検出管理システムの動作を説明するフロー図である。 改良されたDGPSの概念と、測定点誤差と、線路上の基準点と測定点の関係を示す説明図である。 列車から伝送されるGPSの信号と、PASセンタからの補正でーたの例を示す図である。 実施の形態1における地図情報に車両をモニタ表示した例を示す図である。 実施の形態2における列車位置検出管理システムの構成を示す図である。 実施の形態2における列車位置検出管理システムの動作を示すフロー図である。 実施の形態2における他の列車位置検出管理システムの構成を示す図である。
符号の説明
10,10b 運行サーバ、11 サーバ側通信部、12 演算部、13 線路データベース、14 施設情報データベース、15 出力部、16 制御部、21 GPSアンテナ、22 GPS受信機、23 通信部、24 演算部、25 部分データベース、26 ジャイロ、27 車速パルス検出器、28 入力部、31 PASセンタ、31a 補正データ、S101 線路上のポイント測位ステップ、S102 施設位置の測位ステップ、S103 地図情報への線路ポイント及び施設情報追記ステップ、S112 列車におけるGPS測位ステップ、S113 GPSデータの運行サーバへの送信ステップ、S115 PASセンタからの補正データ受信ステップ、S116 補正計算による位置の高精度測位ステップ、S117 線路データベースと施設情報データベースの取込みステップ、S118 地図への車両位置追記ステップ、S119 管理ステップ、S131 高精度補正データ送信ステップ、S132 線路ポイント通過情報取得ステップ、S133 位置測位演算ステップ、S134 列車位置表示ステップ。

Claims (4)

  1. 線路を区別した地図を記憶する列車位置検出管理用の運行サーバにおいて、
    線路の特定のポイントにいる測定用車両と線路を走行中の走行車両ら測位衛星の観測に基づく車両位置情報を受信する通信部と、
    線路の特定のポイントと特定のポイントの位置情報と対応させて線路データとして記憶する線路データベースと
    通信部が受信した車両位置情報と、電子基準点の誤差と面補正パラメータを含む補正データとを用い、測位航法で擬似距離を計算して、車両位置を演算し、
    通信部が特定のポイントにいる測定用車両から車両位置情報を受信した場合には、演算した車両位置を特定のポイントの位置情報として線路の特定のポイントと対応させて線路データとして線路データベースに記憶し、記憶している地図に対して、特定のポイントの位置情報が示す位置に特定のポイントを追記し、
    通信部が走行中の走行車両から車両位置情報を受信した場合には、特定のポイントが追記された地図に対して、走行車両の車両位置をプロットする演算部と
    演算部が走行車両の車両位置をプロットした地図を表示装置に表示する出力部と
    を備えたことを特徴とする列車位置検出管理用の運行サーバ。
  2. 線路を走行する列車の車両に搭載される列車位置検出管理用の車載機器において、
    位衛星から観測情報を受信する測位情報受信機と、
    請求項1記載の列車位置検出管理用の運行サーバの線路データベースに記憶された線路データの一部であって、列車が走行する走行線路の特定のポイントと特定のポイントの位置情報とを対応させた線路データを記憶する部分データベースと、
    電子基準点の誤差と面補正パラメータを含む補正データを受信する通信部と、
    位情報受信機が受信した観測情報と通信部が受信した補正データを用い、測位航法で擬似距離を計算して、車両位置を演算し、線路データが示す走行線路に対して、特定のポイントと車両位置とをプロットする演算部と、
    演算部が車両位置をプロットした走行線路を表示する列車内モニタと
    を備えたことを特徴とする列車位置検出管理用の車載機器。
  3. 列車位置検出管理用の運行サーバは、さらに、
    線路の特定の施設と特定の施設の位置情報と対応させて記憶する施設情報データベースを備え、
    通信部は、特定の施設にいる測定用車両から測位衛星の観測に基づく車両位置情報を受信し、
    演算部は、
    通信部が特定の施設にいる測定用車両から車両位置情報を受信した場合には、演算した車両位置を特定の施設の位置情報として線路の特定の施設と対応させて施設情報データベースに記憶し、記憶している地図に対して、特定の施設の位置情報が示す位置に特定の施設を追記し、
    通信部が走行中の走行車両から車両位置情報を受信した場合には、特定のポイントと特定の施設とが追記された地図に対して、走行車両の車両位置をプロットする
    ことを特徴とする請求項1記載の列車位置検出管理用の運行サーバ。
  4. 線路を走行する列車の車両に搭載される列車位置検出管理用の車載機器において、
    測位衛星から観測情報を受信する測位情報受信機と、
    請求項3記載の列車位置検出管理用の運行サーバの線路データベースに記憶された線路データの一部であって、列車が走行する走行線路の特定のポイントと特定のポイントの位置情報とを対応させた線路データと、請求項3記載の列車位置検出管理用の運行サーバの施設情報データベースに記憶され施設情報データの一部であって、列車が走行する走行線路の特定の施設と特定の施設の位置情報と対応させた施設情報データとを記憶する部分データベースと、
    電子基準点の誤差と面補正パラメータを含む補正データを受信する通信部と、
    測位情報受信機が受信した観測情報と通信部が受信した補正データとを用い、測位航法で擬似距離を計算して、車両位置を演算し、線路データが示す走行線路に対して、特定のポイントと特定の施設と車両位置とをプロットする演算部と、
    演算部が車両位置をプロットした走行線路を表示する列車内モニタと
    を備えたことを特徴とする列車位置検出管理用の車載機器。
JP2004057380A 2004-03-02 2004-03-02 列車位置検出管理用の運行サーバ及び列車位置検出管理用の車載機器 Expired - Fee Related JP4426874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057380A JP4426874B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 列車位置検出管理用の運行サーバ及び列車位置検出管理用の車載機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057380A JP4426874B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 列車位置検出管理用の運行サーバ及び列車位置検出管理用の車載機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005247042A JP2005247042A (ja) 2005-09-15
JP4426874B2 true JP4426874B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=35027957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004057380A Expired - Fee Related JP4426874B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 列車位置検出管理用の運行サーバ及び列車位置検出管理用の車載機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4426874B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4914785B2 (ja) * 2006-08-31 2012-04-11 北海道旅客鉄道株式会社 車両走行動揺/騒音解析システム、車両走行動揺/騒音解析方法および車両走行騒音解析方法
JP5030613B2 (ja) * 2007-02-23 2012-09-19 近鉄車両エンジニアリング株式会社 乗務員支援システム及びその車載端末装置
JP5015645B2 (ja) * 2007-03-30 2012-08-29 東日本旅客鉄道株式会社 保守用車両の設定進路外への進出防止システム
JP2008247214A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 East Japan Railway Co 保守用車両のナビゲーションシステム
JP5185575B2 (ja) * 2007-08-10 2013-04-17 川崎重工業株式会社 列車の自車位置検出装置、車体傾斜制御システム、操舵システム、アクティブ制振システム及びセミアクティブ制振システム
JP5256383B2 (ja) * 2008-03-26 2013-08-07 独立行政法人交通安全環境研究所 列車位置同期システム
JP5164874B2 (ja) * 2009-02-04 2013-03-21 三菱電機株式会社 列車位置測定装置および列車位置測定方法
JP5005049B2 (ja) * 2010-01-20 2012-08-22 株式会社京三製作所 列車制御装置と連動装置及び列車制御方法
KR101605439B1 (ko) * 2014-05-02 2016-03-22 한국철도기술연구원 지자기를 이용하여 이동수단의 위치를 검지하는 장치, 그 장치의 동작 방법 및 그 시스템
JP6448932B2 (ja) * 2014-07-02 2019-01-09 東日本旅客鉄道株式会社 保守用車及び衝突防止方法
JP6323222B2 (ja) * 2014-07-10 2018-05-16 株式会社デンソー 車両用測位装置
JP2016057482A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 公益財団法人鉄道総合技術研究所 貨物輸送実態評価用の地理情報システム
JP6822800B2 (ja) * 2016-08-19 2021-01-27 株式会社東芝 列車位置検出装置及び方法
JP6534701B2 (ja) * 2017-06-01 2019-06-26 株式会社京三製作所 位置検出システム
US10641903B2 (en) * 2017-09-29 2020-05-05 Bnsf Railway Company Optimized global positioning system correction message for interoperable train control messaging transport
JP7267691B2 (ja) * 2018-07-20 2023-05-02 株式会社日立製作所 移動体測位システム及び移動体測位方法
CN113734243B (zh) * 2021-08-17 2023-10-13 卡斯柯信号有限公司 一种基于关系型数据库的轨旁资源管理方法、设备及介质
CN116430427B (zh) * 2023-06-12 2023-08-25 湖南中车时代通信信号有限公司 铁路区间信号设备坐标自动获取方法、系统及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284518A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Railway Technical Res Inst 移動体加速度検出装置及び移動体位置検出装置
JP2000351371A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp 構内車両管制システム
JP2002225708A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Omron Corp 位置検出装置および情報処理装置、並びに位置検出システム
JP2003081093A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Nkk Corp 鉄道運行管理方法および装置
JP3816018B2 (ja) * 2002-03-28 2006-08-30 財団法人鉄道総合技術研究所 列車自車位置検出方法、及び列車自車位置検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005247042A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111806520B (zh) 安全、自主地确定列车在轨道上的位置信息的方法
Jiang et al. A multi-sensor positioning method-based train localization system for low density line
JP4426874B2 (ja) 列車位置検出管理用の運行サーバ及び列車位置検出管理用の車載機器
US6560535B2 (en) Global positioning system roadside integrated precision positioning system
CA2175776C (en) Rail navigation system
US5541845A (en) Monitoring of route and schedule adherence
RU2584957C2 (ru) Система для определения местонахождения поездов с проверкой в режиме реального времени достоверности оценки положения
CN104991266B (zh) 一种基于协同完好性监测的列车卫星定位方法及系统
Ogle et al. Accuracy of global positioning system for determining driver performance parameters
US20050267681A1 (en) Route guiding device
CN107247275B (zh) 基于公交车的城市gnss脆弱性监测系统及其方法
CN105866812A (zh) 一种新型车辆组合定位算法
WO2014098951A1 (en) Track data determination system and method
CN110851545B (zh) 地图绘制方法、装置及设备
JP2007284013A (ja) 車両位置測位装置及び車両位置測位方法
Williams et al. A qualitative analysis of vehicle positioning requirements for connected vehicle applications
Specht et al. Analysis of positioning methods using Global Navigation Satellite Systems (GNSS) in Polish State Railways (PKP)
KR101388112B1 (ko) 주행 차로 인식 시스템 및 그 인식 방법
UA72621C2 (en) Method for accurately determining the location of an object, particularly a vehicle moving along a known course
Heirich et al. Measurement methods for train localization with onboard sensors
Yu Improved positioning of land vehicle in ITS using digital map and other accessory information
Neri et al. A multi-sensor autonomous integrity monitoring approach for railway and driver-less cars
Brizzi et al. Rail Digital Map Construction on GNSS Denied Areas
JP3595834B2 (ja) 滞留型飛翔体を用いた測位システム
Mok et al. GPS vehicle location tracking in dense high-rise environments with the minimum range error algorithm

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees