JP4419781B2 - 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム - Google Patents

印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4419781B2
JP4419781B2 JP2004287248A JP2004287248A JP4419781B2 JP 4419781 B2 JP4419781 B2 JP 4419781B2 JP 2004287248 A JP2004287248 A JP 2004287248A JP 2004287248 A JP2004287248 A JP 2004287248A JP 4419781 B2 JP4419781 B2 JP 4419781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
order
editing
printing
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004287248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006101390A (ja
Inventor
直樹 丹嶌
直美 山本
正彦 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004287248A priority Critical patent/JP4419781B2/ja
Priority to PCT/JP2005/012910 priority patent/WO2006038360A1/ja
Publication of JP2006101390A publication Critical patent/JP2006101390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419781B2 publication Critical patent/JP4419781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラムに関するものであり、詳細には、スクラップブッキングで使用されるオブジェクトを編集する印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラムに関する。
昨今、非特許文献1に紹介されているような「スクラップブッキング」というホビーが楽しまれている。このスクラップブッキングは、従来のようにアルバムにただ写真を並べて貼り付けるだけではなく、テーマ付けを行い、そのテーマに沿った写真を台紙に様々な手法で飾り付けて楽しむものである。写真を貼り付ける際にも、マット付け(写真よりも大きなサイズの紙の上に写真をはる。これにより、写真の縁取り装飾ができる。)をしたり、円やハート型など好みの形状にカットしたりして、様々な工夫を凝らして飾り付ける。
また、スクラップブッキングでは、写真の他にそのページのテーマ、テーマに関するジャーナル(日付やエピソード、感想などの記録)を貼り付ける。これらのテーマやジャーナルは、手描きで描き込んだり、スタンプを使用したり、ワープロで編集された文字を印刷したものを貼り込んだりする。また、紐などで文字をかたどったり、切り絵のように文字を切り抜かれたりしたものを貼り込むような趣向を凝らしたりもする。また、文字による装飾以外にも、様々な模様や素材の紙を様々な形にカットして、台紙の背景を飾りつけたり、イラストを加えたり、テーマにまつわる思い出の品そのものを貼り付けたりすることもある。このような装飾の方法やデザインは作製者の工夫のしどころであり、スクラップブッキングの楽しみの1つでもある。
このようなスクラップブッキングを行う中で、フィルム写真でなくデジタルカメラの画像データが使用されることも多い。デジタル画像データによる写真は、パソコンを使用して画像処理ソフトなどで加工し、より多彩な装飾を写真に施すことができる。また、ワープロソフトなどを使用して様々な字体の文字でテーマやジャーナルを作成することもできる。尚、画像処理ソフトやワープロソフトなどでは、通常、作成者は所望する印刷物の完成品のイメージを画面上で編集しており、印刷が実行された場合には、通常、画面上で編集したイメージがそのまま印刷される。また、文字や画像等のオブジェクトを選択して印刷を指示すれば、選択されたオブジェクトのみ印刷されるという機能を持つ画像処理ソフトやワープロソフトもあるが、あくまでも選択されているオブジェクトが印刷されるのみである。
また、デジタルカメラで撮影された写真を加工せずに印刷するような場合には、デジタルカメラをプリンタに直接接続したり、デジタルデータが記憶された記憶媒体をプリンタに読み込ませたりして、デジタルデータを印刷する場合がある。こういった場合に、印刷された写真から望む写真を見つけ出しやすくするために、デジタルカメラで撮影された画像を日付順に印刷させるような画像データ処理装置及び画像記録装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
久米英美子著「大好き! スクラップブッキング」学陽出版、2004年2月25日、P.2,P.8−17,P.58−61 特開2001−111928号公報
スクラップブッキングでは、写真やジャーナルなどを1つずつ夫々貼り重ねてゆく、そして、その重なりの質感も装飾の一種となる。しかしながら、画像処理ソフトやワープロソフトでは、スクラップブッキングの完成品(スクラップブックと称する)をイメージしてオブジェクトの編集を行うと、その全体が印刷されてしまう。よって、オブジェクトを重ねて配置したイメージを作成してしまうと、重なった状態の印刷物が作成されてしまう。つまり、1つ1つのオブジェクトを実際に重ね合わせることができないという問題点が発生する。
そこで、スクラップブックのイメージ全体を一度に印刷するのではなく、オブジェクトを1つ1つ指定して印刷を行い、それらの印刷物を整理して台紙に貼り合わせてゆくという方法が考えられる。また、スクラップブックのイメージを編集するのではなく、作製したいオブジェクト1つ1つ編集して一度に印刷するという方法も考えられる。しかしながら、前者の場合には、オブジェクトを1つ1つ指定するという手間が発生する。また、どのオブジェクトを印刷し、どのオブジェクトはまだ印刷指定をしていないかの管理が煩雑となる場合がある。また、後者の場合にはスクラップブックのイメージを浮かべにくく、またオブジェクト同士のサイズ関係も把握しにくいという問題点がある。
また、特許文献1に記載の発明では、撮影された画像を日付順に印刷させているが、スクラップブッキングで使用される画像の場合には、その画像やオブジェクトの日付順や作成順に印刷されてもあまり意味を成さない。
また、スクラップブッキングでは、印刷されたもの以外にも現物を貼り付けたりもするため、スクラップブックのイメージを編集する際の画面上では類似したオブジェクトを表示させたいという要望もある。しかしながら、このようなオブジェクトの実際の印刷物は不要である。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであり、スクラップブックを作製する作製者が印刷物を台紙に貼り付けやすい順に、オブジェクトを印刷させる印刷データを作成する印刷データ編集装置、及び、コンピュータに印刷データを作成させる印刷データ編集プログラムを提供しようとするものである。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明の印刷データ編集装置では、写真が貼り付けられる台紙に、文字、絵、模様などの印刷された印刷物や、リボン、紐、紙、布、フィルム、ボタン、スパンコール、ビーズ、造花、思い出の品などの台紙に貼り付けることが可能な素材を貼り付けたり、前記台紙に文字、絵、模様などを描き込んだり、スタンプしたりして、前記写真を引き立たせるように飾り付けるスクラップブッキングに使用する、前記写真や前記印刷物の印刷データを編集する印刷データ編集装置において、印刷される写真、文字、絵、模様などである印刷オブジェクトを編集する印刷オブジェクト編集手段と、前記印刷オブジェクト編集手段により編集された前記印刷オブジェクトの印刷を行う際に、スクラップブックを作製する作製者が印刷された前記印刷オブジェクトを前記台紙に貼り付けやすい順に印刷するように指示を行う印刷指示手段と、当該印刷指示手段により貼り付けやすい順に印刷させる指示が行われた場合に、前記印刷オブジェクトの印刷順序を決定する印刷順序決定手段と、当該印刷順序決定手段により決定された印刷順序で印刷オブジェクトの印刷データを作成する印刷データ作成手段とを備えたことを特徴とする構成となっている。
また、請求項2に係る発明の印刷データ編集装置では、請求項1に記載の発明の構成に加えて、印刷順序決定手段は、前記印刷オブジェクトの種類に応じて印刷の順序を決定することを特徴とする構成となっている。
また、請求項3に係る発明の印刷データ編集装置では、請求項2に記載の発明の構成に加えて、前記印刷オブジェクトの種類は、少なくとも写真及び写真以外の2つの種類を持ち、前記印刷順序決定手段は、前記写真の印刷順序を最初とすることを特徴とする構成となっている。
また、請求項4に係る発明の印刷データ編集装置では、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記印刷オブジェクト編集手段は、前記印刷オブジェクトの前記台紙に対する貼り付け位置を示す位置情報を指定する位置指定手段を備えており、前記印刷順序決定手段は、前記位置指定手段により指定された前記位置情報に基づいて印刷順序を決定することを特徴とする構成となっている。
また、請求項5に係る発明の印刷データ編集装置では、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記印刷オブジェクト編集手段は、前記印刷オブジェクトの印刷サイズを指定する印刷サイズ指定手段を備えており、前記印刷順序決定手段は、前記印刷サイズ指定手段により指定された前記印刷サイズの大きい順に印刷順序を決定することを特徴とする構成となっている。
また、請求項6に係る発明の印刷データ編集装置では、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記印刷オブジェクト編集手段は、前記印刷オブジェクトが前記台紙上に重なりをもって配置される際の、重なりの順を示す階層情報を指定する階層指定手段を備えており、前記印刷順序決定手段は、前記階層指定手段により前記印刷オブジェクトの重なりが下に指定されている前記印刷オブジェクトから順に印刷するように印刷順序を決定することを特徴とする構成となっている。
また、請求項7に係る発明の印刷データ編集装置では、請求項1乃至6のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記印刷指示手段は、前記印刷順序決定手段により前記印刷オブジェクトの印刷順序を決定する際に、前記印刷オブジェクトの種類に応じて印刷順序を決定するか、前記印刷オブジェクトの印刷位置情報に基づいて印刷順序を決定するか、前記印刷オブジェクトの印刷サイズに基づいて印刷順序を決定するか、及び、前記印刷オブジェクトの重なりの順に基づいて印刷順序を決定するかのうちの少なくとも1つのどの基準に基づいて印刷順序の決定を行うかを指示することにより、前記作製者が貼り付けを行いやすい順に印刷させる指示を行うことを特徴とする構成となっている。
また、請求項8に係る発明の印刷データ編集装置では、請求項1乃至7のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記印刷オブジェクト編集手段において前記印刷オブジェクトの編集を行う際に、否印刷物であり、前記写真や前記印刷物と共に前記台紙に貼り付けられる前記素材のイメージの編集を行う否印刷物編集手段を備え、前記印刷順序決定手段は、前記否印刷物編集手段で編集された前記否印刷物の印刷順序を最後とすることを特徴とする構成となっている。
また、請求項9に係る発明の印刷データ編集装置では、請求項1乃至7のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記印刷オブジェクト編集手段において前記印刷オブジェクトの編集を行う際に、否印刷物であり、前記写真や前記印刷物と共に前記台紙に貼り付けられる前記素材のイメージの編集を行う否印刷物編集手段と、前記否印刷物編集手段で編集された前記否印刷物の印刷データを前記印刷データ作成手段で作成させない印刷データ否作成手段とを備えたことを特徴とする構成となっている。
また、請求項10に係る発明の印刷データ編集装置では、請求項1乃至7のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記印刷オブジェクト編集手段において前記印刷オブジェクトの編集を行う際に、否印刷物であり、前記写真や前記印刷物と共に前記台紙に貼り付けられる前記素材のイメージの編集を行う否印刷物編集手段を備え、前記印刷データ作成手段は、前記否印刷物編集手段で編集された前記否印刷物の印刷データを前記写真や他の前記印刷物と容易に識別可能な様態の印刷データとすることを特徴とする構成となっている。
また、請求項11に係る発明の印刷データ編集プログラムでは、写真が貼り付けられる台紙に、文字、絵、模様などの印刷された印刷物や、リボン、紐、紙、布、フィルム、ボタン、スパンコール、ビーズ、造花、思い出の品などの台紙に貼り付けることが可能な素材を前記台紙に貼り付けたり、前記台紙に文字、絵、模様などを描き込んだり、スタンプしたりして、前記写真を引き立たせるように飾り付けるスクラップブッキングにおいて、前記写真や前記印刷物の印刷データを編集する処理をコンピュータに実行させるための印刷データ編集プログラムにおいて、印刷される写真、文字、絵、模様などである印刷オブジェクトを編集する印刷オブジェクト編集ステップと、当該印刷オブジェクト編集ステップにより編集された前記印刷オブジェクトの印刷を行う際に、スクラップブックを作製する作製者が印刷された前記印刷オブジェクトを前記台紙に貼り付けやすい順に印刷する指示を行う印刷指示ステップと、当該印刷指示ステップにより貼り付けやすい順に印刷させる指示が行われた場合に、前記印刷オブジェクトの印刷順序を決定する印刷順序決定ステップと、当該印刷順序決定ステップにより決定された印刷順序で印刷オブジェクトの印刷データを作成する印刷データ作成ステップとを備えたことを特徴とする構成となっている。
また、請求項12に係る発明の印刷データ編集プログラムでは、請求項11に記載の発明の構成に加えて、印刷順序決定ステップは、前記印刷オブジェクトの種類に応じて印刷の順序を決定することを特徴とする構成となっている。
また、請求項13に係る発明の印刷データ編集プログラムでは、請求項12に記載の前記印刷オブジェクトの種類は、少なくとも写真及び写真以外の2つの種類を持ち、前記印刷順序決定ステップは、前記写真の印刷順序を最初とすることを特徴とする構成となっている。
また、請求項14に係る発明の印刷データ編集プログラムでは、請求項11に記載の発明の構成に加えて、前記印刷オブジェクト編集ステップは、前記印刷オブジェクトの前記台紙に対する貼り付け位置を示す位置情報を指定する位置指定ステップを備えており、前記印刷順序決定ステップは、前記位置指定ステップにより指定された前記印刷オブジェクトの位置情報に基づいて印刷順序を決定することを特徴とする構成となっている。
また、請求項15に係る発明の印刷データ編集プログラムでは、請求項11に記載の発明の構成に加えて、前記印刷オブジェクト編集ステップは、前記印刷オブジェクトの印刷サイズを指定する印刷サイズ指定ステップを備えており、前記印刷順序決定ステップは、前記印刷サイズ指定手段により指定された前記印刷サイズの大きい順に印刷順序を決定することを特徴とする構成となっている。
また、請求項16に係る発明の印刷データ編集プログラムでは、請求項11に記載の発明の構成に加えて、前記印刷オブジェクト編集ステップは、前記印刷オブジェクトが前記台紙上に重なりをもって配置される際の、重なりの順を示す階層情報を指定する階層指定ステップを備えており、前記印刷順序決定ステップは、前記階層指定ステップにより前記印刷オブジェクトの重なりが下に指定されている前記印刷オブジェクトから順に印刷するように印刷順序を決定することを特徴とする構成となっている。
また、請求項17に係る発明の印刷データ編集プログラムでは、請求項11乃至16のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記印刷指示ステップは、前記印刷順序決定ステップにより前記印刷オブジェクトの印刷順序を決定する際に、前記印刷オブジェクトの種類に応じて印刷順序を決定するか、前記印刷オブジェクトの印刷位置情報に基づいて印刷順序を決定するか、前記印刷オブジェクトの印刷サイズに基づいて印刷順序を決定するか、及び、前記印刷オブジェクトの重なりの順に基づいて印刷順序を決定するかのうちの少なくとも1つのどの基準に基づいて印刷順序の決定を行うかを指示することにより、前記作製者が貼り付けを行いやすい順に印刷させる指示を行うことを特徴とする構成となっている。
また、請求項18に係る発明の印刷データ編集プログラムでは、請求項11乃至17のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記印刷オブジェクト編集ステップにおいて前記印刷オブジェクトの編集を行う際に、否印刷物であり、前記写真や前記印刷物と共に前記台紙に貼り付けられる前記素材のイメージの編集を行う否印刷物編集ステップを備え、前記印刷順序決定ステップは、前記否印刷物編集ステップで編集された前記否印刷物の印刷順序を最後とすることを特徴とする構成となっている。
また、請求項19に係る発明の印刷データ編集プログラムでは、請求項11乃至17のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記印刷オブジェクト編集ステップにおいて前記印刷オブジェクトの編集を行う際に、否印刷物であり、前記写真や前記印刷物と共に前記台紙に貼り付けられる前記素材のイメージの編集を行う否印刷物編集ステップと、前記否印刷物編集ステップで編集された前記否印刷物の印刷データを前記印刷データ作成ステップで作成させない印刷データ否作成ステップとを備えたことを特徴とする構成となっている。
また、請求項20に係る発明の印刷データ編集プログラムでは、請求項11乃至17のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記印刷オブジェクト編集ステップにおいて前記印刷オブジェクトの編集を行う際に、否印刷物であり、前記写真や前記印刷物と共に前記台紙に貼り付けられる前記素材のイメージの編集を行う否印刷物編集ステップを備え、前記印刷データ作成ステップは、前記否印刷物編集ステップで編集された前記否印刷物の印刷データを他の前記印刷物と容易に識別可能な様態の印刷データとすることを特徴とする構成となっている。
請求項1に係る発明の印刷データ編集装置では、印刷オブジェクト編集手段は、印刷される写真、文字、絵、模様などである印刷オブジェクトを編集し、印刷指示手段は、印刷オブジェクト編集手段により編集された印刷オブジェクトの印刷を行う際に、スクラップブックを作製する作製者が印刷された印刷オブジェクトを台紙に貼り付けやすい順に印刷するように指示を行い、印刷順序決定手段は、印刷指示手段により貼り付けやすい順に印刷させる指示が行われた場合に、印刷オブジェクトの印刷順序を決定し、印刷データ作成手段は、印刷順序決定手段により決定された印刷順序で印刷オブジェクトの印刷データを作成することができる。したがって、スクラップブッキングする際に、貼りやすい順に印刷オブジェクトが印刷されてくるので、作製者は印刷されたものから順に台紙に貼り付けることができ、すべての印刷オブジェクトの印刷終了を待つことなくスクラップブッキングを進めることができる。
また、請求項2に係る発明の印刷データ編集装置では、請求項1に記載の発明の効果に加えて、印刷順序決定手段は印刷オブジェクトの種類に応じて印刷の順序を決定することができる。したがって、同じ種類のオブジェクトがまとまって印刷されるので、台紙に這いつける印刷オブジェクトを扱いやすい。
また、請求項3に係る発明の印刷データ編集装置では、請求項2に記載の発明の効果に加えて、印刷オブジェクトの種類は少なくとも写真及び写真以外の2つの種類を持ち、印刷順序決定手段は写真の印刷順序を最初とすることができる。したがって、スクラップブッキングの中心となる写真が最初に印刷されるので、最初にスクラップブック全体のイメージを掴みやすい。
また、請求項4に係る発明の印刷データ編集装置では、請求項1に記載の発明の効果に加えて、印刷オブジェクト編集手段に備えられた位置指定手段は、印刷オブジェクトの台紙に対する貼り付け位置を示す位置情報を指定することができ、印刷順序決定手段は位置指定手段により指定された位置情報に基づいて印刷順序を決定することができる。したがって、例えば、左上から順に印刷したり、中心から印刷したりすることができるので、印刷オブジェクトがどの位置に貼り付けるものであるかがわかりやすい。
また、請求項5に係る発明の印刷データ編集装置では、請求項1に記載の発明の効果に加えて、印刷オブジェクト編集手段に備えられた印刷サイズ指定手段は、印刷オブジェクトの印刷サイズを指定することができ、印刷順序決定手段は印刷サイズ指定手段により指定された印刷サイズの大きい順に印刷順序を決定することができる。したがって、大きなものから順に配置することができるので、スクラップブック全体のイメージが掴みやすい。
また、請求項6に係る発明の印刷データ編集装置では、請求項1に記載の発明の効果に加えて、印刷オブジェクト編集手段に備えられた階層指定手段は、印刷オブジェクトが台紙上に重なりをもって配置される際の、重なりの順を示す階層情報を指定することができ、印刷順序決定手段は階層指定手段により印刷オブジェクトの重なりが下に指定されている印刷オブジェクトから順に印刷するように印刷順序を決定することができる。したがって、先に台紙に貼り付けるべき印刷オブジェクトから印刷されるので、貼り付け作業がスムーズに進行する。
また、請求項7に係る発明の印刷データ編集装置では、請求項1乃至6のいずれかに記載の発明の効果に加えて、印刷指示手段は、印刷順序決定手段により印刷オブジェクトの印刷順序を決定する際に、印刷オブジェクトの種類に応じて印刷順序を決定するか、印刷オブジェクトの印刷位置情報に基づいて印刷順序を決定するか、印刷オブジェクトの印刷サイズに基づいて印刷順序を決定するか、及び、印刷オブジェクトの重なりの順に基づいて印刷順序を決定するかのうちの少なくとも1つのどの基準に基づいて印刷順序の決定を行うかを指示することにより、作製者が貼り付けを行いやすい順に印刷させる指示を行う。したがって、作製者の好みの順で印刷を行うことができる。
また、請求項8に係る発明の印刷データ編集装置では、請求項1乃至7のいずれかに記載の発明の効果に加えて、否印刷物編集手段は、印刷オブジェクト編集手段において印刷オブジェクトの編集を行う際に、否印刷物であり、写真や印刷物と共に台紙に貼り付けられる素材のイメージの編集を行うことができ、印刷順序決定手段は否印刷物編集手段で編集された否印刷物の印刷順序を最後とすることができる。したがって、現物のイメージを印刷した印刷オブジェクトが最後にまとまって印刷されるので、現物を貼り付ける場所に、その現物のイメージを印刷した印刷オブジェクトを誤って貼ってしまうことを回避することができる。また、印刷の途中で印刷動作を停止させれば、イメージの印刷オブジェクトを打ち出してしまうことがないので、誤ってイメージの印刷オブジェクトを貼ってしまうことを回避することができる。また、印刷動作を途中で停止させれば、被印刷媒体の無駄を省くことができる。
また、請求項9に係る発明の印刷データ編集装置では、請求項1乃至7のいずれかに記載の発明の効果に加えて、否印刷物編集手段は、印刷オブジェクト編集手段において印刷オブジェクトの編集を行う際に、否印刷物であり、写真や印刷物と共に台紙に貼り付けられる素材のイメージの編集を行うことができ、印刷データ否作成手段は、否印刷物編集手段で編集された否印刷物の印刷データを印刷データ作成手段で作成させないようにできる。したがって、現物のイメージを印刷した印刷オブジェクトは印刷されないので、現物を貼る位置に、誤ってイメージの印刷オブジェクトを貼ってしまうことがない。
また、請求項10に係る発明の印刷データ編集装置では、請求項1乃至7のいずれかに記載の発明の効果に加えて、否印刷物編集手段は、印刷オブジェクト編集手段において印刷オブジェクトの編集を行う際に、否印刷物であり、写真や印刷物と共に台紙に貼り付けられる素材のイメージの編集を行うことができ、印刷データ作成手段は、否印刷物編集手段で編集された否印刷物の印刷データを写真や他の印刷物と容易に識別可能な様態の印刷データとして作成することができる。したがって、現物のイメージを印刷した印刷オブジェクトが、例えば、色をワントーンにする、派手な色にする、暗い色にする、薄い色にする、「×」や「サンプル」といったメッセージを目立つように大きく印刷するなど他の印刷物と容易に識別可能な様態で印刷されるので、現物を貼り付ける場所に、その現物のイメージを印刷した印刷オブジェクトを誤って貼ってしまうことを回避することができ、また、現物を貼り忘れることがない。
また、請求項11に係る発明の印刷データ編集プログラムでは、コンピュータに、印刷される写真、文字、絵、模様などである印刷オブジェクトを編集する印刷オブジェクト編集ステップと、当該印刷オブジェクト編集ステップにより編集された印刷オブジェクトの印刷を行う際に、スクラップブックを作製する作製者が印刷された印刷オブジェクトを台紙に貼り付けやすい順に印刷する指示を行う印刷指示ステップと、印刷指示ステップにより貼り付けやすい順に印刷させる指示が行われた場合に、印刷オブジェクトの印刷順序を決定する印刷順序決定ステップと、印刷順序決定ステップにより決定された印刷順序で印刷オブジェクトの印刷データを作成する印刷データ作成ステップとを実行させることができる。したがって、スクラップブッキングする際に、貼りやすい順に印刷オブジェクトが印刷されてくるので、作製者は印刷されたものから順に台紙に貼り付けることができ、すべての印刷オブジェクトの印刷終了を待つことなくスクラップブッキングを進めることができる。
また、請求項12に係る発明の印刷データ編集プログラムでは、請求項11に記載の発明の効果に加えて、コンピュータに、印刷オブジェクトの種類に応じて印刷の順序を決定させる印刷順序決定ステップを実行させることができる。したがって、同じ種類のオブジェクトがまとまって印刷されるので、台紙に貼りつける印刷オブジェクトを扱いやすい。
また、請求項13に係る発明の印刷データ編集プログラムでは、請求項12に記載の発明の効果に加えて、印刷オブジェクトの種類を、少なくとも写真及び写真以外の2つの種類を持つコンピュータに、写真の印刷順序を最初とさせる印刷順序決定ステップを実行させることができる。したがって、スクラップブッキングの中心となる写真が最初に印刷されるので、最初にスクラップブック全体のイメージを掴みやすい。
また、請求項14に係る発明の印刷データ編集プログラムでは、請求項11に記載の発明の効果に加えて、コンピュータに、印刷オブジェクトの台紙に対する貼り付け位置を示す位置情報を指定する位置指定ステップを印刷オブジェクト編集ステップとして実行させ、さらに、位置指定ステップにより指定された印刷オブジェクトの位置情報に基づいて印刷順序を決定する印刷順序決定ステップを実行させることができる。したがって、例えば、左上から順に印刷したり、中心から印刷したりすることができるので、印刷オブジェクトがどの位置に貼り付けるものであるかがわかりやすい。
また、請求項15に係る発明の印刷データ編集プログラムでは、請求項11に記載の発明の効果に加えて、コンピュータに、印刷オブジェクトの印刷サイズを指定する印刷サイズ指定ステップを印刷オブジェクト編集ステップとして実行させ、さらに、印刷サイズ指定手段により指定された印刷サイズの大きい順に印刷順序を決定する印刷順序決定ステップを実行させることができる。したがって、大きなものから順に配置することができるので、スクラップブック全体のイメージが掴みやすい。
また、請求項16に係る発明の印刷データ編集プログラムでは、請求項11に記載の発明の効果に加えて、コンピュータに、印刷オブジェクトが台紙上に重なりをもって配置される際の、重なりの順を示す階層情報を指定する階層指定ステップを印刷オブジェクト編集ステップとして実行させ、さらに、階層指定ステップにより印刷オブジェクトの重なりが下に指定されている印刷オブジェクトから順に印刷するように印刷順序を決定する印刷順序決定ステップを実行させることができる。したがって、先に台紙に貼り付けるべき印刷オブジェクトから印刷されるので、貼り付け作業がスムーズに進行する。
また、請求項17に係る発明の印刷データ編集プログラムでは、請求項11乃至16のいずれかに記載の発明の効果に加えて、コンピュータに、印刷順序決定ステップとして印刷オブジェクトの印刷順序を決定させる際に、印刷オブジェクトの種類に応じて印刷順序を決定するか、印刷オブジェクトの印刷位置情報に基づいて印刷順序を決定するか、印刷オブジェクトの印刷サイズに基づいて印刷順序を決定するか、及び、印刷オブジェクトの重なりの順に基づいて印刷順序を決定するかのうちの少なくとも1つのどの基準に基づいて印刷順序の決定を行うかを指示する印刷指示ステップを実行させて、作製者が貼り付けを行いやすい順に印刷させる指示を行うことができる。したがって、作製者の好みの順で印刷を行うことができる。
また、請求項18に係る発明の印刷データ編集プログラムでは、請求項11乃至17のいずれかに記載の発明の効果に加えて、コンピュータに、印刷オブジェクト編集ステップにおいて印刷オブジェクトの編集を行う際に、否印刷物であり、写真や印刷物と共に台紙に貼り付けられる素材のイメージの編集を行う否印刷物編集ステップを実行させ、さらに、否印刷物編集ステップで編集された否印刷物の印刷順序を最後とする印刷順序決定ステップを実行させることができる。したがって、現物のイメージを印刷した印刷オブジェクトが最後にまとまって印刷されるので、現物を貼り付ける場所に、その現物のイメージを印刷した印刷オブジェクトを誤って貼ってしまうことを回避することができる。また、印刷の途中で印刷動作を停止させれば、イメージの印刷オブジェクトを打ち出してしまうことがないので、誤ってイメージの印刷オブジェクトを貼ってしまうことを回避することができる。また、印刷動作を途中で停止させれば、被印刷媒体の無駄を省くことができる。
また、請求項19に係る発明の印刷データ編集プログラムでは、請求項11乃至17のいずれかに記載の発明の効果に加えて、コンピュータに、印刷オブジェクト編集ステップにおいて印刷オブジェクトの編集を行う際に、否印刷物であり、写真や印刷物と共に台紙に貼り付けられる素材のイメージの編集を行う否印刷物編集ステップと、否印刷物編集ステップで編集された否印刷物の印刷データを印刷データ作成ステップで作成させない印刷データ否作成ステップとを実行させることができる。したがって、現物のイメージを印刷した印刷オブジェクトは印刷されないので、現物を貼る位置に、誤ってイメージの印刷オブジェクトを貼ってしまうことがない。
また、請求項20に係る発明の印刷データ編集プログラムでは、請求項11乃至17のいずれかに記載の発明の効果に加えて、コンピュータに、印刷オブジェクト編集ステップにおいて印刷オブジェクトの編集を行う際に、否印刷物であり、写真や印刷物と共に台紙に貼り付けられる素材のイメージの編集を行う否印刷物編集ステップを実行させ、さらに、否印刷物編集ステップで編集された否印刷物の印刷データを他の印刷物と容易に識別可能な様態の印刷データとする印刷データ作成ステップを実行させることができる。したがって、現物のイメージを印刷した印刷オブジェクトが、例えば、色をワントーンにする、派手な色にする、暗い色にする、薄い色にする、「×」や「サンプル」といったメッセージを目立つように大きく印刷するなど他の印刷物と容易に識別可能な様態で印刷されるので、現物を貼り付ける場所に、その現物のイメージを印刷した印刷オブジェクトを誤って貼ってしまうことを回避することができ、また、現物を貼り忘れることがない。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明の印刷データ編集プログラムを搭載した、印刷データ編集装置1の電気的構成を示すブロック図である。図1に示すように、印刷データ編集装置1には、印刷データ編集装置1の制御を司るCPU10が設けられ、CPU10には、各種のデータを一時的に記憶するRAM11と、BIOS等を記憶したROM12と、データの受け渡しの仲介を行うI/Oインタフェイス13とが接続されている。I/Oインタフェイス13には、ハードディスク装置18が接続され、当該ハードディスク装置18には、オブジェクト情報記憶エリア180と、印刷データ記憶エリア181と、サンプルオブジェクト記憶エリア182と、オブジェクト種類テーブル記憶エリア183と、プログラム記憶エリア184と、その他の情報記憶エリア185とが設けられている。
尚、オブジェクト情報記憶エリア180には、編集画面上で編集されている印刷オブジェクトの種々の属性が記憶されている。印刷データ記憶エリア181には、印刷指令が成された際にプリンタに送信される印刷データが記憶される。サンプルオブジェクト記憶エリア182には、スクラップブッキングにおいて現物が貼り付けられる場合に、その現物の代用として編集画面上に表示されるその他オブジェクトのサンプル画像が記憶されている。オブジェクト種類テーブル記憶エリア183には、印刷データ編集プログラムで使用される印刷オブジェクトの種類が記憶されている。プログラム記憶エリア184にはCPU10で実行される印刷データ編集プログラムが記憶されており、その他の情報記憶エリア185には、印刷データ編集装置1で使用されるその他の情報が記憶されている。
また、I/Oインタフェイス13には、マウス33と、ビデオコントローラ14と、キーコントローラ15と、CD−ROMドライブ16と、FDドライブ17とが接続され、ビデオコントローラ14にはディスプレイ34が接続され、キーコントローラ15にはキーボード35が接続されている。なお、CD−ROMドライブ16に挿入されるCD−ROM36には、印刷データ編集プログラムが記憶されており、導入時に、印刷データ編集プログラムは、CD−ROM36からハードディスク装置18にセットアップされてプログラム記憶エリア184に記憶されるようになっている。また、FDドライブ17では、フレキシブルディスク(以下、FDとする)37の読み取りや書き込みが可能となっている。また、I/Oインタフェイス13には、プリンタ2が接続されており、本発明の印刷データ編集プログラムで作成された印刷データを印刷することができる。
尚、印刷データ編集プログラムは、CD−ROM36から印刷データ編集装置1へ導入するのではなく、FD37から導入してもよく、また、DVD等他の記憶媒体を読み取るドライブを接続して、それらの記憶媒体から導入するようにしてもよい。また、印刷データ編集装置1をLANやインターネットに接続し、他のコンピュータからネットワークを介して導入してもよい。また、図1において、プリンタ2は印刷データ編集装置1に直接接続しているが、これはネットワークを介して接続したプリンタであっても良いことはいうまでもない。また、プリンタ2は連続用紙を印刷するものであっても、カット用紙を印刷するものであってもよく、被印刷媒体は紙に限らず、シールやテープであってもよい。
次に、図2を参照して、印刷データ編集プログラムにおいて表示され、スクラップブックの完成品をイメージしつつ、スクラップブックに貼り付けるための印刷物の編集を行うスクラップブッキング編集ウィンドウ100について説明する。図2は、スクラップブッキング編集ウィンドウ100のイメージ図である。
図2に示すように、スクラップブッキング編集ウィンドウ100では、「ファイル」、「編集」、「挿入」、「書式」、「ツール」、「ウィンドウ」、「ヘルプ」といった操作指示を行うためのツールバー102がウィンドウ上部に表示されており、スクラップブッキング編集ウィンドウ100のほとんどを占める作業領域103には、スクラップブックの完成品のイメージであるスクラップブックイメージ101が表示されている。ツールバー102の各メニューをマウス33やキーボード35を操作することにより、印刷データ編集プログラムに対して種々の指示を与える。
ここで、スクラップブックイメージ101、図3及び図4を参照して、本実施の形態で扱われる印刷オブジェクトの種類について説明する。図3は、ハードディスク装置18のオブジェクト種類テーブル記憶エリア183の構成を示す模式図であり、図4は、その他オブジェクトの印刷結果のイメージ図である。図3に示すように、本実施の形態では、印刷オブジェクトの種類は、「写真」、「文字」、「イラスト」、「その他」の4種類が扱われ、オブジェクト種類番号「1」が「写真」、オブジェクト種類番号「2」が「文字」、オブジェクト種類番号「3」が「イラスト」、オブジェクト種類番号「4」が「その他」となっている。
「写真」は、デジタルカメラ等で撮影された写真画像データによる印刷オブジェクトである。例えば、ツールバー102の「挿入」メニューを選択することにより表示されるリストボックスの中から「写真」を選択することにより、挿入する写真の画像ファイルを選択する画面(図示外)が表示される。そして、挿入する写真の画像ファイルを指定すると、写真オブジェクトが作業領域103上に表示される。図2に示す例では、栗を持っている女の子が写っている写真の写真オブジェクト111(スクラップブックイメージ101の上部中央)、山と木が写っている写真の写真オブジェクト112(スクラップブックイメージ101の左下)が作成されている。
また、「文字」は、作業領域103上で入力された文字データである。例えば、ツールバー102の「挿入」メニューを選択することにより表示されるリストボックスの中から「文字」を選択することにより、文字オブジェクトが表示され、その文字オブジェクトに文字を入力する。尚、この文字オブジェクトでは、文字サイズ、フォント種類、文字オブジェクト内での文字の配置などを指定することができる。また、文字色、下線、白抜き、斜体、太字などの文字修飾設定を行うことができる。図2に示す例では、文字オブジェクト121には「栗ひろい」、文字オブジェクト122には「2004.09.11 sat」の文字が入力されている。
また、「イラスト」は、画像編集ソフト等で作成されたり、スキャナで取り込まれたりした絵や模様などの画像データによるイラストオブジェクトであり、写真の画像データを含まないものである。例えば、ツールバー102の「挿入」メニューを選択することにより表示されるリストボックスの中から「イラスト」を選択することにより、挿入するイラストの画像ファイルを選択する画面(図示外)が表示される。そして、挿入するイラストの画像ファイルを指定すると、イラストオブジェクトが作業領域103上に表示される。図2に示す例では、スクラップブックイメージ101の上端に表示されている波模様のイラストオブジェクト131、スクラップブックイメージ101の左下に表示されている栗3つのイラストオブジェクト132、写真オブジェクト111の四隅に配置されている写真枠のイラストオブジェクト133,134,135,136が作成されている。
また、「その他」は、スクラップブックの台紙に貼られる現物の代用となる画像データによるその他オブジェクトである。例えば、ツールバー102の「挿入」メニューを選択することにより表示されるリストボックスの中から「その他」を選択することにより、挿入するその他オブジェクトを選択する画面(図示外)が表示される。そして、挿入するその他オブジェクトを指定すると、そのその他オブジェクトが作業領域103上に表示される(これらの処理を行うCPU10が「否印刷物編集手段」に相当する)。図2に示す例では、スクラップブックイメージ101の右下にある葉っぱのその他オブジェクト141が作成されている。尚、このその他オブジェクトは、スクラップブッキング編集ウィンドウ100において、完成品のスクラップブックのイメージにより近づけるために配置する印刷オブジェクトであり、印刷されても実際に台紙に貼り付けるわけではない。そこで、本実施の形態では、その他オブジェクトを印刷する際には、作業領域103に表示されているイメージのままの画像を印刷するのではなく、図4に示すように、「実際のオブジェクトを貼って下さい!」とのメッセージを記載した画像241を印刷する。
次に、図5を参照して、各印刷オブジェクトに関する属性について説明する。スクラップブッキング編集ウィンドウ100の作業領域103に表示されている印刷オブジェクトは、そのオブジェクト種類、配置の階層、台紙に対する配置位置、画像のサイズ(印刷オブジェクトの面積)、画像形成用のドットデータなどが記憶されている。図5は、各印刷オブジェクトに関する属性情報が記憶されているオブジェクト情報記憶エリア180の構成を示す模式図であり、例として図2に示したスクラップブックイメージ101に表示されている各印刷オブジェクトの属性が示されている。尚、「配置の階層」とは、印刷オブジェクトが重ねて配置されている場合の、重なりの順序を示すものであり、台紙の上に直に貼り付けられる印刷オブジェクトの階層は「1」、その上に重ねて貼り付けられる印刷オブジェクトの階層は「2」、その上に重ねられるものは「3」というように、上に重ねられるにつれて大きい値を取るようになっている。
図5に示すように、オブジェクト情報記憶エリア180には、番号欄、種類欄、階層欄、位置(左上)欄、位置(右下)欄、サイズ欄等が設けられている。尚、種類欄には、「写真」、「文字」、「イラスト」、「その他」を示すオブジェクト種類コードがセットされる。本実施の形態では、「写真」は「1」、「文字」は「2」、「イラスト」は「3」、「その他」は「4」としている。1番目の印刷オブジェクトは、オブジェクト種類が「1」の写真オブジェクト111、階層が「1」、印刷オブジェクトの左上の位置を示す座標は(130,130)、右下の位置を示す座標は(470,390)、印刷オブジェクトのサイズは88400である。2番目の印刷オブジェクトは、オブジェクト種類が「1」の写真オブジェクト112、階層が「1」、印刷オブジェクトの左上の位置を示す座標は(40,620)、右下の位置を示す座標は(210,740)、印刷オブジェクトのサイズは20400である。3番目の印刷オブジェクトは、オブジェクト種類が「2」の文字オブジェクト121、階層が「1」、印刷オブジェクトの左上の位置を示す座標は(140,440)、右下の位置を示す座標は(470,530)、印刷オブジェクトのサイズは29700である。4番目の印刷オブジェクトは、オブジェクト種類が「2」の文字オブジェクト122、階層が「1」、印刷オブジェクトの左上の位置を示す座標は(180,540)、右下の位置を示す座標は(440,580)、印刷オブジェクトのサイズは10400である。5番目の印刷オブジェクトは、オブジェクト種類が「3」のイラストオブジェクト131、階層が「1」、印刷オブジェクトの左上の位置を示す座標は(0,0)、右下の位置を示す座標は(600,80)、印刷オブジェクトのサイズは48000である。6番目の印刷オブジェクトは、オブジェクト種類が「3」のイラストオブジェクト132、階層が「1」、印刷オブジェクトの左上の位置を示す座標は(20,780)、右下の位置を示す座標は(260,860)、印刷オブジェクトのサイズは19200である。7番目の印刷オブジェクトは、オブジェクト種類が「3」のイラストオブジェクト133、階層が「2」、印刷オブジェクトの左上の位置を示す座標は(120,120)、右下の位置を示す座標は(190,190)、印刷オブジェクトのサイズは4900である。8番目の印刷オブジェクトは、オブジェクト種類が「3」のイラストオブジェクト134、階層が「2」、印刷オブジェクトの左上の位置を示す座標は(410,120)、右下の位置を示す座標は(480,190)、印刷オブジェクトのサイズは4900である。9番目の印刷オブジェクトは、オブジェクト種類が「3」のイラストオブジェクト135、階層が「2」、印刷オブジェクトの左上の位置を示す座標は(120,330)、右下の位置を示す座標は(210,400)、印刷オブジェクトのサイズは6300である。10番目の印刷オブジェクトは、オブジェクト種類が「3」のイラストオブジェクト136、階層が「2」、印刷オブジェクトの左上の位置を示す座標は(410,330)、右下の位置を示す座標は(480,400)、印刷オブジェクトのサイズは4900である。11番目の印刷オブジェクトは、オブジェクト種類が「4」のその他オブジェクト141、階層が「1」、印刷オブジェクトの左上の位置を示す座標は(290,528)、右下の位置を示す座標は(560,860)、印刷オブジェクトのサイズは89640である。
尚、各印刷オブジェクトの配置位置はマウス操作により適宜変更可能である。たとえば、マウス33により印刷オブジェクトを選択し、その印刷オブジェクトをドラッグすることにより、作業領域103内を移動させる。そこで、印刷データ編集プログラムにより、作業領域103内での表示位置の移動に伴い、表示位置の座標に基づいてオブジェクト情報記憶エリア180の位置(左上)欄及び位置(右下)欄の値が更新される(これらの処理を行うCPU10が「位置指定手段」に相当する)。また、印刷オブジェクトが選択されている際には、印刷オブジェクトの領域枠をドラッグすることにより印刷オブジェクトのサイズを変更することができる。印刷データ編集プログラムにより、印刷オブジェクトの領域枠のドラッグすることによる作業領域103内での表示サイズの変更に伴い、表示位置の座標に基づいてオブジェクト情報記憶エリア180の位置(左上)欄及び位置(右下)欄が更新され、位置(左上)欄及び位置(右下)欄の値に基づいてサイズ欄の値が算出される(これらの処理を行うCPU10が「サイズ指定手段」に相当する)。
尚、印刷オブジェクトの選択はマウス33によらず、キーボード35の操作により行ってもよいことは言うまでもない。また、印刷オブジェクトの位置指定やサイズ指定は、作業領域103に表示されている印刷オブジェクトの領域枠を利用して指定するのではなく、印刷オブジェクトの表示位置を示す座標の値、又は、オブジェクト情報記憶エリア180の位置(左上)欄及び位置(右下)欄の値を入力する画面(図示外)を表示し、そこに直接、具体的な数値を入力するようにしてもよい(これらの処理を行うCPU10が「位置指定手段」及び「サイズ指定手段」に相当する)。尚、印刷オブジェクトの位置を指定する際の基準となる座標は左上や右下でなく、印刷オブジェクトの中央や左下や右上等印刷オブジェクトの任意の1点であってもよい。
次に、図6を参照して、本発明の要部である印刷方法の選択について説明する。図6は、印刷方法の選択を行う印刷方法選択画面200のイメージ図である。この印刷方法選択画面200は、スクラップブッキング編集ウィンドウ100のツールバー102で「ファイル」を選択し、そして表示されるリストボックスの中で「印刷」を選択すると表示される。図6に示すように、印刷方法選択画面200には、4つのラジオボタンが表示されている。1つ目は「オブジェクト種類」、2つ目は「位置」、3つ目は「サイズ」、4つ目は「重なり」、5つめは「選択オブジェクト」である。そして、「OK」ボタンが設けられている。いずれかのラジオボタンを選択し、「OK」ボタンを選択すると、選択された条件に基づいて印刷オブジェクトが印刷される。
尚、「オブジェクト種類」が選択されると、「写真オブジェクト」、「文字オブジェクト」、「イラストオブジェクト」、「その他オブジェクト」の順で印刷オブジェクトが順次印刷される。また、「位置」が選択されると、左上に近い位置に配置されている印刷オブジェクトから順に印刷される。また、「サイズ」が選択されると、サイズの大きい印刷オブジェクトから順に印刷される。また、「重なり」が選択されると、階層の低いものから順に印刷される。また、「選択オブジェクト」が選択されると、印刷する印刷オブジェクトを指定するオブジェクト指定画面(図示外)が表示され、その画面で指定されたオブジェクトが印刷される。
次に、図7乃至図12のフローチャートを参照して、各印刷方法での印刷データの作成について説明する。図7は、印刷指示がなされた際に実行される印刷処理のフローチャートであり、図8は、印刷処理の中で実施される種類別印刷処理のフローチャートであり、図9は、印刷処理の中で実施されるサイズ順印刷処理のフローチャートであり、図10は、印刷処理の中で実施される重ね順印刷処理のフローチャートであり、図11は、印刷処理の中で実施される位置順印刷処理のフローチャートであり、図12は、印刷処理、種類別印刷処理、位置順印刷処理、サイズ順印刷処理、重ね順印刷処理の中で実施される印刷実施処理のフローチャートである。
スクラップブッキング編集ウィンドウ100のツールバー102で「ファイル」が選択され、リストボックスの中で「印刷」が選択されると、図7に示す印刷処理は開始される。そして、印刷方法選択画面200(図6参照)が表示される(S1)。そして、印刷方法選択画面200で「OK」ボタンが選択された際に、どのラジオボタンが選択されているかの判断が行われる(S2〜S5)。ラジオボタンで「オブジェクト種類」が選択されていれば(S2:YES)、種類別印刷処理が実施され(S6、図8参照)、印刷処理は終了する。ラジオボタンで「位置」が選択されていれば(S2:NO,S3:YES、図9参照)、位置順印刷処理が実施され(S7)、印刷処理は終了する。ラジオボタンで「サイズ」が選択されていれば(S2:NO,S3:NO,S4:YES)、サイズ順印刷処理が実施され(S8、図10参照)、印刷処理は終了する。ラジオボタンで「重なり」が選択されていれば(S2:NO,S3:NO,S4:NO,S5:YES)、重ね順印刷処理が実施され(S9、図11参照)、印刷処理は終了する。ラジオボタンで「選択オブジェクト」が選択されていれば(S2:NO,S3:NO,S4:NO,S5:NO)、印刷オブジェクト指定指示画面が表示され、印刷する印刷オブジェクトが指定されたら(S10)、印刷実施処理が実施され(S11)、印刷処理は終了する。
種類別印刷処理では、オブジェクト種類毎に順に印刷オブジェクトが印刷される。尚、本実施の形態では、オブジェクト種類テーブル記憶エリア183に記憶されている順に印刷される。つまり、「写真」を1番目、「文字」を2番目、「イラスト」を3番目、「その他」を4番目に印刷される。そこで、図8に示すように、まず、オブジェクト種類用の変数nに初期値の「1」がセットされる(S21)。そして、すべてのオブジェクト種類の処理が終了したか否かの判断が、オブジェクト種類用変数nの値がオブジェクト種類数「4」より大きいか否かにより行われる(S22)。オブジェクト種類用変数nが「1」であれば、まだすべてのオブジェクト種類の処理が終わっていないので(S22:NO)、オブジェクト種類テーブルからn番目のオブジェクト種類が読み出される(S23)。オブジェクト種類用変数nの値が「1」であれば、オブジェクト種類「写真」が印刷対象の印刷オブジェクトとして指定されることになる。
そして、すべての印刷オブジェクトのオブジェクト種類が順に確認され、S23で読み出されたオブジェクト種類の印刷オブジェクトのみ印刷実施処理が行われる。そこで、印刷オブジェクト用の変数mに初期値の「1」がセットされる(S24)。そして、印刷オブジェクト用変数mの値が全印刷オブジェクト数よりも大きいか否かにより、すべての印刷オブジェクトの処理が終了したか否かの判断が行われ(S25)、まだ全ての印刷オブジェクトの処理が終了していなければ(S25:NO)、m番目の印刷オブジェクトがオブジェクト情報記憶エリア180から読み出され(S26)、オブジェクト種類がS23で指定されているオブジェクト種類(「写真」)であるか否かの判断が行われる(S27)。指定されているオブジェクト種類でなければ(S27:NO)、何もせずに、次の印刷オブジェクトの処理を行うために印刷オブジェクト用変数mに「1」加算される(S29)。また、指定されているオブジェクト種類であれば(S27:YES)、印刷実施処理が行われ(S28、図12参照)、次の印刷オブジェクトの処理を行うために印刷オブジェクト用変数mに「1」加算される(S29)。尚、図12を参照して、後に詳述するが、印刷実施処理では、印刷データが作成されてプリンタ2へ送信される。
そして、S25へ戻り、すべての印刷オブジェクトの処理が終了したか否かの判断が行われる(S25)。このようなS25〜S29の処理が繰り返されることにより、指定されている印刷オブジェクトのみの印刷データが作成されて、プリンタ2へ送信される。そして、印刷オブジェクト用変数mの値が全印刷オブジェクト数よりも大きくなったら(S25:YES)、次のオブジェクト種類の処理を行うために、オブジェクト種類用変数nに「1」が加算される(S30)。そして、S22へ戻る。
そして、オブジェクト種類テーブルからn番目のオブジェクト種類が読み出される(S23)。オブジェクト種類用変数nの値が「2」であれば、オブジェクト種類「文字」が印刷対象の印刷オブジェクトとして指定されることになる。そして、全ての印刷オブジェクトに対して、オブジェクト種類が「文字」であるか確認されて、「文字」である印刷オブジェクトのみ印刷実施処理が行われる(S24〜S29)。そして、さらにオブジェクト種類用変数nに「1」が加算され(S30,S22:NO)、オブジェクト種類「イラスト」が指定され(S23)、全ての印刷オブジェクト種類が「イラスト」であるか確認されて、「イラスト」である印刷オブジェクトのみ印刷実施処理が行われる(S24〜S29)。そして、さらにオブジェクト種類用変数nに「1」が加算され(S30,S22:NO)、オブジェクト種類「その他」が指定され(S23)、全ての印刷オブジェクト種類が「その他」であるか確認されて、「その他」である印刷オブジェクトのみ印刷実施処理が行われる(S24〜S29)。そして、さらにオブジェクト種類用変数nに「1」が加算され(S30)、全オブジェクト種類の処理が終了したら(S22:YES)、印刷処理へ戻る。
次に、位置順印刷処理について、図9のフローチャートを参照して説明する。まず、オブジェクト情報記憶エリア180に記憶されている各印刷オブジェクトについて、「位置(左上)」欄の座標(X,Y)が取得され、それぞれについて台紙の左上座標である(0,0)からの距離が算出される(S61)。尚、距離は、X×X+Y×Yで算出される。次いで、S61で算出された距離の短い順(昇順)に各印刷オブジェクトがソートされる(S62)。そして、ソート後の印刷オブジェクト用の変数qに初期値の「1」がセットされる(S63)。そして、印刷オブジェクト用変数qの値が全印刷オブジェクト数よりも大きいか否かにより、すべての印刷オブジェクトの処理が終了したか否かの判断が行われ(S64)、まだ全ての印刷オブジェクトの処理が終了していなければ(S64:NO)、ソート順がq番目のオブジェクトがオブジェクト情報記憶エリア180から読み出され(S65)、印刷実施処理が行われ(S66、図12参照)、次の印刷オブジェクトの処理を行うために印刷オブジェクト用変数qに「1」加算される(S67)。尚、図12を参照して、後に詳述するが、印刷実施処理では、印刷データが作成されてプリンタ2へ送信される。
そして、S64へ戻り、すべての印刷オブジェクトの処理が終了したか否かの判断が行われる(S64)。このようなS64〜S67の処理が繰り返されることにより、より左上に近い位置に配置された印刷オブジェクトから順に印刷データが作成されて、プリンタ2へ送信される。そして、印刷オブジェクト用変数qの値が全印刷オブジェクト数よりも大きくなったら(S64:YES)、印刷処理へ戻る。尚、等距離となる印刷オブジェクトが複数あるときには、現在のオブジェクト情報記憶エリア180への登録順とする。また、別の実施例として、等距離となる印刷オブジェクトが複数あるときの処理として、より左側の印刷オブジェクトから印刷させるような順でソートしてもよい。
次に、サイズ順印刷処理について、図10のフローチャートを参照して説明する。まず、オブジェクト情報記憶エリア180に記憶されている各印刷オブジェクトについて、「サイズ」欄の値が取得される(S71)。次いで、S71で取得されたサイズの大きい順(降順)に各印刷オブジェクトがソートされる(S72)。そして、ソート後の印刷オブジェクト用の変数qに初期値の「1」がセットされる(S73)。そして、印刷オブジェクト用変数qの値が全印刷オブジェクト数よりも大きいか否かにより、すべての印刷オブジェクトの処理が終了したか否かの判断が行われ(S74)、まだ全ての印刷オブジェクトの処理が終了していなければ(S74:NO)、ソート順がq番目の印刷オブジェクトがオブジェクト情報記憶エリア180から読み出され(S75)、印刷実施処理が行われ(S76、図12参照)、次の印刷オブジェクトの処理を行うために印刷オブジェクト用変数qに「1」加算される(S77)。尚、図12を参照して、後に詳述するが、印刷実施処理では、印刷データが作成されてプリンタ2へ送信される。
そして、S74へ戻り、すべての印刷オブジェクトの処理が終了したか否かの判断が行われる(S74)。このようなS74〜S77の処理が繰り返されることにより、サイズの大きい印刷オブジェクト順に印刷データが作成されて、プリンタ2へ送信される。そして、印刷オブジェクト用変数qの値が全印刷オブジェクト数よりも大きくなったら(S74:YES)、印刷処理へ戻る。尚、サイズが等しいオブジェクトが複数あるときは、現在のオブジェクト情報記憶エリア180への登録順とする。
次に、重ね印刷処理について、図11のフローチャートを参照して説明する。まず、オブジェクト情報記憶エリア180の階層欄から最高階層値が取得される(S41)。図5に示す例では「2」である。そして、階層用変数pに初期値の「1」がセットされる(S42)。そして、階層用変数pの値が最高階層値よりも大きいか否かにより、全ての階層の処理が終了したか否かの判断が行われる(S43)。すべての階層の処理が終了していなければ(S43:NO)、すべての印刷オブジェクトの階層が順に確認され、階層用変数pと同じ階層の印刷オブジェクトのみ印刷実施処理が行われる。
そこで、印刷オブジェクト用の変数mに初期値の「1」がセットされる(S44)。そして、印刷オブジェクト用変数mの値が全印刷オブジェクト数よりも大きいか否かにより、すべての印刷オブジェクトの処理が終了したか否かの判断が行われ(S45)、まだ全ての印刷オブジェクトの処理が終了していなければ(S45:NO)、m番目の印刷オブジェクトがオブジェクト情報記憶エリア180から読み出され(S46)、階層が階層用変数pと同じ階層(階層「1」)であるか否かの判断が行われる(S47)。階層用変数pと同じ階層(階層「1」)でなければ(S47:NO)、何もせずに、次の印刷オブジェクトの処理を行うために印刷オブジェクト用変数mに「1」加算される(S49)。また、階層用変数pと同じ階層(階層「1」)であれば(S47:YES)、印刷実施処理が行われ(S48、図12参照)、次の印刷オブジェクトの処理を行うために印刷オブジェクト用変数mに「1」加算される(S49)。尚、図12を参照して、後に詳述するが、印刷実施処理では、印刷データが作成されてプリンタ2へ送信される。
そして、S45へ戻り、すべての印刷オブジェクトの処理が終了したか否かの判断が行われる(S45)。このようなS45〜S49の処理が繰り返されることにより、指定されている印刷オブジェクトのみの印刷データが作成されて、プリンタ2へ送信される。そして、印刷オブジェクト用変数mの値が全印刷オブジェクト数よりも大きくなったら(S45:YES)、次の階層の処理を行うために、階層用変数pに「1」が加算される(S50)。そして、S42へ戻る。
そして、全ての印刷オブジェクトに対して階層用変数pと同じ階層(階層「2」)であるか確認されて、階層用変数pと同じ階層(階層「2」)である印刷オブジェクトのみ印刷実施処理が行われる(S44〜S49)。そして、さらに階層用変数pに「1」が加算され(S50)、階層用変数pが最高階層値(「3」)よりも大きくなり、すべての階層についての処理が終了したと判断され(S43:YES)、印刷処理へ戻る。
次に、印刷実施処理について、図12のフローチャートを参照して説明する。まず、印刷実行処理の対象となった印刷オブジェクトのオブジェクト種類が「その他(4)」であるか否かの判断が行われる(S81)。「その他」でなければ(S81:NO)、スクラップブッキング編集ウィンドウ100の作業領域103に表示されている印刷オブジェクトのままの印刷データが作成され(S82)、プリンタ2へ印刷データが送信される(S84)。また、オブジェクト種類が「その他」であれば(S81:YES)、その印刷オブジェクトは印刷されても、台紙に貼り付けてはいけないもののなので、スクラップブックの作製者に注意を喚起するために、作業領域103に表示されている画像の上に「実際のオブジェクトを貼って下さい!」の文字オブジェクトを追加した加工データの印刷データが作成される(S83)。そして、プリンタ2へ印刷データが送信される(S84)。
以上のようにして、印刷の指示がされると、印刷方法選択画面200により印刷方法の指定が行われ、スクラップブックの作製者が印刷された印刷オブジェクトを台紙に貼り付けやすい順で印刷を行うことができる。
尚、スクラップブッキング編集ウィンドウ100を表示させ、マウス35やキーボード25からの入力に応じて作業領域103へ印刷オブジェクトを表示させたり、表示されている印刷オブジェクトの編集を行ったりする処理を行うCPU10が「印刷オブジェクト編集手段」に相当し、印刷方法選択画面200が「印刷指示手段」に相当し、また、図8に示す種類別印刷処理、図9に示す位置順印刷処理、図10に示すサイズ順印刷処理、図11に示す重ね順印刷処理を行うCPU10が「印刷順序決定手段」に相当する。また、図12に示す印刷実施処理のS82及びS83の処理を行うCPU10が「印刷データ作成手段」に相当する。
尚、本発明の印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラムは、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。上記実施の形態では、印刷実行処理において、その他オブジェクトを印刷する際に、「実際のオブジェクトを貼って下さい!」の文字オブジェクトを追加しているが、オブジェクト種類が「その他」であった場合には(S81:NO)、何もせずに処理を終了させるようにして、その他オブジェクトを印刷させないようにしてもよい(「印刷データ否作成手段」に相当)。
また、上記実施の形態では、印刷順序を1つの項目についてしか指定していないが、印刷順序を決定する優先順位を指定するようにしてもよい。例えば、優先順位1位を「オブジェクト種類」、2位を「重なり」とする。これにより、印刷オブジェクトはオブジェクト種類ごとに印刷されるが、同じ印刷オブジェクトであっても属性の低いものから順に印刷することができる。
本発明の印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラムは、編集画面に表示されている印刷オブジェクトを編集画面のイメージのままでなく、オブジェクト毎に印刷させる印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラムに適応可能である。
印刷データ編集装置1の電気的構成を示すブロック図である。 スクラップブッキング編集ウィンドウ100のイメージ図である。 オブジェクト種類テーブル記憶エリア183の構成を示す模式図である。 その他オブジェクトの印刷結果のイメージ図である。 オブジェクト情報記憶エリア180の構成を示す模式図である。 印刷方法の選択を行う印刷方法選択画面200のイメージ図である。 印刷指示がなされた際に実行される印刷処理のフローチャートである。 印刷処理の中で実施される種類別印刷処理のフローチャートである。 印刷処理の中で実施されるサイズ順印刷処理のフローチャートである。 印刷処理の中で実施される重ね順印刷処理のフローチャートである。 印刷処理の中で実施される位置順印刷処理のフローチャートである。 印刷処理、種類別印刷処理、位置順印刷処理、サイズ順印刷処理、重ね順印刷処理の中で実施される印刷実施処理のフローチャートである。
符号の説明
1 印刷データ編集装置
2 プリンタ
18 ハードディスク装置
100 スクラップブッキング編集ウィンドウ
101 スクラップブックイメージ
103 作業領域
111 写真オブジェクト
112 写真オブジェクト
121 文字オブジェクト
122 文字オブジェクト
131 イラストオブジェクト
132 イラストオブジェクト
133 イラストオブジェクト
134 イラストオブジェクト
135 イラストオブジェクト
136 イラストオブジェクト
141 その他オブジェクト
180 オブジェクト情報記憶エリア
200 印刷方法選択画面

Claims (20)

  1. 写真が貼り付けられる台紙に、文字、絵、模様などの印刷された印刷物や、リボン、紐、紙、布、フィルム、ボタン、スパンコール、ビーズ、造花、思い出の品などの台紙に貼り付けることが可能な素材を貼り付けたり、前記台紙に文字、絵、模様などを描き込んだり、スタンプしたりして、前記写真を引き立たせるように飾り付けるスクラップブッキングに使用する、前記写真や前記印刷物の印刷データを編集する印刷データ編集装置において、
    印刷される写真、文字、絵、模様などである印刷オブジェクトを編集する印刷オブジェクト編集手段と、
    前記印刷オブジェクト編集手段により編集された前記印刷オブジェクトの印刷を行う際に、スクラップブックを作製する作製者が印刷された前記印刷オブジェクトを前記台紙に貼り付けやすい順に印刷するように指示を行う印刷指示手段と、
    当該印刷指示手段により貼り付けやすい順に印刷させる指示が行われた場合に、前記印刷オブジェクトの印刷順序を決定する印刷順序決定手段と、
    当該印刷順序決定手段により決定された印刷順序で印刷オブジェクトの印刷データを作成する印刷データ作成手段とを備えたことを特徴とする印刷データ編集装置。
  2. 印刷順序決定手段は、前記印刷オブジェクトの種類に応じて印刷の順序を決定することを特徴とする請求項1に記載の印刷データ編集装置。
  3. 前記印刷オブジェクトの種類は、少なくとも写真及び写真以外の2つの種類を持ち、
    前記印刷順序決定手段は、前記写真の印刷順序を最初とすることを特徴とする請求項2に記載の印刷データ編集装置。
  4. 前記印刷オブジェクト編集手段は、前記印刷オブジェクトの前記台紙に対する貼り付け位置を示す位置情報を指定する位置指定手段を備えており、
    前記印刷順序決定手段は、前記位置指定手段により指定された前記位置情報に基づいて印刷順序を決定することを特徴とする請求項1に記載の印刷データ編集装置。
  5. 前記印刷オブジェクト編集手段は、前記印刷オブジェクトの印刷サイズを指定する印刷サイズ指定手段を備えており、
    前記印刷順序決定手段は、前記印刷サイズ指定手段により指定された前記印刷サイズの大きい順に印刷順序を決定することを特徴とする請求項1に記載の印刷データ編集装置。
  6. 前記印刷オブジェクト編集手段は、前記印刷オブジェクトが前記台紙上に重なりをもって配置される際の、重なりの順を示す階層情報を指定する階層指定手段を備えており、
    前記印刷順序決定手段は、前記階層指定手段により前記印刷オブジェクトの重なりが下に指定されている前記印刷オブジェクトから順に印刷するように印刷順序を決定することを特徴とする請求項1に記載の印刷データ編集装置。
  7. 前記印刷指示手段は、前記印刷順序決定手段により前記印刷オブジェクトの印刷順序を決定する際に、
    前記印刷オブジェクトの種類に応じて印刷順序を決定するか、
    前記印刷オブジェクトの印刷位置情報に基づいて印刷順序を決定するか、
    前記印刷オブジェクトの印刷サイズに基づいて印刷順序を決定するか、及び、
    前記印刷オブジェクトの重なりの順に基づいて印刷順序を決定するかのうちの少なくとも1つのどの基準に基づいて印刷順序の決定を行うかを指示することにより、前記作製者が貼り付けを行いやすい順に印刷させる指示を行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の印刷データ編集装置。
  8. 前記印刷オブジェクト編集手段において前記印刷オブジェクトの編集を行う際に、否印刷物であり、前記写真や前記印刷物と共に前記台紙に貼り付けられる前記素材のイメージの編集を行う否印刷物編集手段を備え、
    前記印刷順序決定手段は、前記否印刷物編集手段で編集された前記否印刷物の印刷順序を最後とすることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の印刷データ編集装置。
  9. 前記印刷オブジェクト編集手段において前記印刷オブジェクトの編集を行う際に、否印刷物であり、前記写真や前記印刷物と共に前記台紙に貼り付けられる前記素材のイメージの編集を行う否印刷物編集手段と、
    前記否印刷物編集手段で編集された前記否印刷物の印刷データを前記印刷データ作成手段で作成させない印刷データ否作成手段とを備えたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の印刷データ編集装置。
  10. 前記印刷オブジェクト編集手段において前記印刷オブジェクトの編集を行う際に、否印刷物であり、前記写真や前記印刷物と共に前記台紙に貼り付けられる前記素材のイメージの編集を行う否印刷物編集手段を備え、
    前記印刷データ作成手段は、前記否印刷物編集手段で編集された前記否印刷物の印刷データを前記写真や他の前記印刷物と容易に識別可能な様態の印刷データとすることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の印刷データ編集装置。
  11. 写真が貼り付けられる台紙に、文字、絵、模様などの印刷された印刷物や、リボン、紐、紙、布、フィルム、ボタン、スパンコール、ビーズ、造花、思い出の品などの台紙に貼り付けることが可能な素材を前記台紙に貼り付けたり、前記台紙に文字、絵、模様などを描き込んだり、スタンプしたりして、前記写真を引き立たせるように飾り付けるスクラップブッキングにおいて、前記写真や前記印刷物の印刷データを編集する処理をコンピュータに実行させるための印刷データ編集プログラムにおいて、
    印刷される写真、文字、絵、模様などである印刷オブジェクトを編集する印刷オブジェクト編集ステップと、
    当該印刷オブジェクト編集ステップにより編集された前記印刷オブジェクトの印刷を行う際に、スクラップブックを作製する作製者が印刷された前記印刷オブジェクトを前記台紙に貼り付けやすい順に印刷する指示を行う印刷指示ステップと、
    当該印刷指示ステップにより貼り付けやすい順に印刷させる指示が行われた場合に、前記印刷オブジェクトの印刷順序を決定する印刷順序決定ステップと、
    当該印刷順序決定ステップにより決定された印刷順序で印刷オブジェクトの印刷データを作成する印刷データ作成ステップとを備えたことを特徴とする印刷データ編集プログラム。
  12. 印刷順序決定ステップは、前記印刷オブジェクトの種類に応じて印刷の順序を決定することを特徴とする請求項11に記載の印刷データ編集プログラム。
  13. 前記印刷オブジェクトの種類は、少なくとも写真及び写真以外の2つの種類を持ち、
    前記印刷順序決定ステップは、前記写真の印刷順序を最初とすることを特徴とする請求項12に記載の印刷データ編集プログラム。
  14. 前記印刷オブジェクト編集ステップは、前記印刷オブジェクトの前記台紙に対する貼り付け位置を示す位置情報を指定する位置指定ステップを備えており、
    前記印刷順序決定ステップは、前記位置指定ステップにより指定された前記印刷オブジェクトの位置情報に基づいて印刷順序を決定することを特徴とする請求項11に記載の印刷データ編集プログラム。
  15. 前記印刷オブジェクト編集ステップは、前記印刷オブジェクトの印刷サイズを指定する印刷サイズ指定ステップを備えており、
    前記印刷順序決定ステップは、前記印刷サイズ指定手段により指定された前記印刷サイズの大きい順に印刷順序を決定することを特徴とする請求項11に記載の印刷データ編集プログラム。
  16. 前記印刷オブジェクト編集ステップは、前記印刷オブジェクトが前記台紙上に重なりをもって配置される際の、重なりの順を示す階層情報を指定する階層指定ステップを備えており、
    前記印刷順序決定ステップは、前記階層指定ステップにより前記印刷オブジェクトの重なりが下に指定されている前記印刷オブジェクトから順に印刷するように印刷順序を決定することを特徴とする請求項11に記載の印刷データ編集プログラム。
  17. 前記印刷指示ステップは、前記印刷順序決定ステップにより前記印刷オブジェクトの印刷順序を決定する際に、
    前記印刷オブジェクトの種類に応じて印刷順序を決定するか、
    前記印刷オブジェクトの印刷位置情報に基づいて印刷順序を決定するか、
    前記印刷オブジェクトの印刷サイズに基づいて印刷順序を決定するか、及び、
    前記印刷オブジェクトの重なりの順に基づいて印刷順序を決定するかのうちの少なくとも1つのどの基準に基づいて印刷順序の決定を行うかを指示することにより、前記作製者が貼り付けを行いやすい順に印刷させる指示を行うことを特徴とする請求項11乃至16のいずれかに記載の印刷データ編集プログラム。
  18. 前記印刷オブジェクト編集ステップにおいて前記印刷オブジェクトの編集を行う際に、否印刷物であり、前記写真や前記印刷物と共に前記台紙に貼り付けられる前記素材のイメージの編集を行う否印刷物編集ステップを備え、
    前記印刷順序決定ステップは、前記否印刷物編集ステップで編集された前記否印刷物の印刷順序を最後とすることを特徴とする請求項11乃至17のいずれかに記載の印刷データ編集プログラム。
  19. 前記印刷オブジェクト編集ステップにおいて前記印刷オブジェクトの編集を行う際に、否印刷物であり、前記写真や前記印刷物と共に前記台紙に貼り付けられる前記素材のイメージの編集を行う否印刷物編集ステップと、
    前記否印刷物編集ステップで編集された前記否印刷物の印刷データを前記印刷データ作成ステップで作成させない印刷データ否作成ステップとを備えたことを特徴とする請求項11乃至17のいずれかに記載の印刷データ編集プログラム。
  20. 前記印刷オブジェクト編集ステップにおいて前記印刷オブジェクトの編集を行う際に、否印刷物であり、前記写真や前記印刷物と共に前記台紙に貼り付けられる前記素材のイメージの編集を行う否印刷物編集ステップを備え、
    前記印刷データ作成ステップは、前記否印刷物編集ステップで編集された前記否印刷物の印刷データを他の前記印刷物と容易に識別可能な様態の印刷データとすることを特徴とする請求項11乃至17のいずれかに記載の印刷データ編集プログラム。
JP2004287248A 2004-09-30 2004-09-30 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム Expired - Fee Related JP4419781B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287248A JP4419781B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
PCT/JP2005/012910 WO2006038360A1 (ja) 2004-09-30 2005-07-13 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287248A JP4419781B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006101390A JP2006101390A (ja) 2006-04-13
JP4419781B2 true JP4419781B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=36142445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004287248A Expired - Fee Related JP4419781B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4419781B2 (ja)
WO (1) WO2006038360A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008023738A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置
JP2008084268A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Fujifilm Corp スクラップ・ブック・サーバならびにその制御方法およびその制御プログラム
JP2008084267A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Fujifilm Corp スクラップ・ブック・サーバならびにその制御方法およびその制御プログラム
JP4895772B2 (ja) * 2006-11-22 2012-03-14 富士フイルム株式会社 スクラップ・ブックの部品画像印刷制御装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム
JP5142858B2 (ja) * 2008-07-03 2013-02-13 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US8339653B2 (en) 2009-03-30 2012-12-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for rendering data based on overlap characteristics
US8339671B2 (en) 2009-03-30 2012-12-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for rendering data by partitioning a graphics list
US8339672B2 (en) 2009-03-30 2012-12-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for rendering data using graphic-list partitions and associated rendering processors
US8411319B2 (en) * 2009-03-30 2013-04-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for concurrent rendering of graphic-list elements
US8339670B2 (en) 2009-03-30 2012-12-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for rendering data based on graphic-list partitioning
JP7354619B2 (ja) 2019-06-28 2023-10-03 ブラザー工業株式会社 編集装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000093643A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Amii World:Kk 占いゲーム装置
JP2001171181A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Ishida Co Ltd ラベル印字装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006101390A (ja) 2006-04-13
WO2006038360A1 (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006038360A1 (ja) 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
JP2010033551A (ja) デザイン編集装置及びデザイン編集方法およびデザイン編集プログラム
US20100318899A1 (en) Design editing apparatus and method and design editing program
JP2008129905A (ja) スクラップ・ブック・サーバならびにその制御方法およびその制御プログラム
JP4895772B2 (ja) スクラップ・ブックの部品画像印刷制御装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム
JP5340048B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4534823B2 (ja) 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
JP2007013235A (ja) 画像合成装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP4735653B2 (ja) 印刷データ作成装置及び印刷データ作成プログラム
JP2008084267A (ja) スクラップ・ブック・サーバならびにその制御方法およびその制御プログラム
JP2006260387A (ja) 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
JP6701268B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP4036216B2 (ja) 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
JP4601359B2 (ja) 写真プリント装置
US20020146264A1 (en) Printing apparatus and printing method
JP4756149B2 (ja) フォトアルバム作成システム及びフォトアルバム作成コンピュータプログラム
JPH08235284A (ja) 模様作成方法および帳票類デザインシステム
JP2005223527A (ja) 写真プリント装置
JP2003326793A (ja) 印刷方法及び印刷装置
JP4328975B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラムを記録した媒体
JP2005165790A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005039619A (ja) レイアウト処理方法、レイアウト処理装置、レイアウトテンプレート作成方法およびレイアウトテンプレート作成装置
JP2008084268A (ja) スクラップ・ブック・サーバならびにその制御方法およびその制御プログラム
JP2005070895A (ja) プリント装置およびプリント方法
CN101421696A (zh) 用于产生xhtml数据的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4419781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees