JP4419402B2 - 電極とこれを用いた電池および非水電解質二次電池 - Google Patents

電極とこれを用いた電池および非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4419402B2
JP4419402B2 JP2003058180A JP2003058180A JP4419402B2 JP 4419402 B2 JP4419402 B2 JP 4419402B2 JP 2003058180 A JP2003058180 A JP 2003058180A JP 2003058180 A JP2003058180 A JP 2003058180A JP 4419402 B2 JP4419402 B2 JP 4419402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resin film
current collector
battery
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003058180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004273132A (ja
Inventor
英男 海谷
文夫 大尾
賢 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003058180A priority Critical patent/JP4419402B2/ja
Publication of JP2004273132A publication Critical patent/JP2004273132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419402B2 publication Critical patent/JP4419402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池用電極に用いる集電体、及びそれを用いた電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、AV機器あるいはパソコン等の電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでいる。それに伴ってこれらの駆動用電源として使用される電池としても、小型、軽量で高エネルギー密度を有する二次電池への要求が高まっている。この中でリチウムを活物質とする非水電解質電池はとりわけ高電圧、高エネルギー密度を有する電池として期待が大きく盛んに研究開発が行われている。
【0003】
これらの電池系の正極材料にはLiCoO2、LiNiO2やLiMn24などリチウムイオンと可逆的に電気化学反応をするリチウム含有複合酸化物等をその支持体である正極集電体に保持してなる正極板、負極材料としてリチウムイオンを吸蔵・放出できる結晶性黒鉛あるいは非晶性黒鉛質をその支持体である負極集電体に保持してなる負極板,電解液を保持するとともに負極板と正極板との間に介在して両極の短絡を防止するセパレター,電解液としてLiBF4、LiPF6等のリチウム塩を溶解した非プロトン性の有機溶媒を使用したものから構成される。
【0004】
上記の電池系の円筒型電池、角型電池の場合、上記正極板・負極板及びセパレータはいずれも薄いシート状に成型されたものを順じ積層し、または積層した後に螺旋状に巻回して電池容器に収納される。
【0005】
しかし、非水電解質電池に限らず電池の重量エネルギー密度向上のためには、重量密度の小さい材料を集電体に用いることが好ましい。このような観点から樹脂フィルムに導電性薄膜を形成した集電体を用いることが多数報告されている(特許文献一参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平9−213338号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、一般に表面自由エネルギーの小さい樹脂フィルムに導電性薄膜を形成するには、単に蒸着やスパッタリング、イオンプレーティ等の手法を用いても、樹脂フィルムと導電性素材との接着性・蜜着性の点で問題があり、特に二次電池の場合、高率充放電を行ったときに正・負極材料の膨張・収縮現象が生じ、これに呼応して樹脂フィルム上の導電性薄膜に膨張・収縮の物理的負荷が加わることにより導電性薄膜が電極合剤から欠落し十分な充電・放電の電気化学反応が進行しなくなり、電池性能を十分発揮できないという問題がある。
【0008】
本発明は、上記集電体の問題点を解決し、電池の重量エネルギー密度の向上を図るとともに、高率充放電特性においても従来の金属箔の集電体を用いた電池と遜色のない電池特性を示す非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本発明の集電体は、樹脂フィルムの導電性薄膜形成面をサンドブラスト法、ショットピーニング法等のエヤーブラスト法により表面加工を行い樹脂フィルムの表面に他の部分より極めて僅か肉薄となる凹み部を形成した後、樹脂フィルムの導電性薄膜形成面をプラズマで処理し、導電性素材を真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の方法でメタライジングする事で導電性薄膜を形成するものである。プラズマ処理、メタライジングを行う温度条件としては樹脂フィルムのガラス転移温度より低温かあるいは、20度程度高温雰囲気で行われる事が好ましい。この範疇を超えると、樹脂フィルムが熱損傷を生じ変形,表面微細クラックが生じこの種の用途には適さなくなる。
【0010】
これにより、高率充放電時における電池容量を低下させることなく、電池の重量エネルギー密度を向上させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明は、樹脂フィルムの導電性素材形成面をエヤーブラスト法の物理的手法により表面加工を行い樹脂フィルムの表面に他の部分より極めて僅か肉薄となる凹み部を形成した後、プラズマ処理し、導電性素材を真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の方法でメタライジングし導電性薄膜を形成した樹脂フィルムを集電体とする事で樹脂フィルムと導電性薄膜の強固な密着状態が得られ、電極集電体の電子伝導ネットワークを完全なものとすることができる。従って、高率充放電時においても集電効果の劣化による電池容量の低下はほとんどみられない。
【0012】
導電性薄膜の厚みとしては、電気伝導及び加工性の観点より0.1μm〜5μmであれば良く、好ましくは0.5μm〜3μmであれば十分である。
【0013】
プラズマ処理、メタライジングを行う温度条件としては樹脂フィルムのガラス転移温度より低温かあるいは、20℃程度高温雰囲気で行われる事が好ましい。
【0014】
樹脂フィルムの材質には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレートなどのポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリケトン等のポリオレフイン、ポリスルポン、ポリフェニレンオキシド、ポリイミド、ポリウレタン、不飽和ポリエステル樹脂等の高分子が挙げられるが、これらに限られるものではない。またその厚みとしては機械的強度、取り扱い性を考慮すると1μm以上であれば十分である。好ましくは5μm〜50μmがこの種の用途としては適している。
【0015】
また、表面に形成されている導電性薄膜についても、炭素など電子伝導性が高い材料を有する材料なら特に限定されるものではないが、金属材料、がその電子伝導性の高さ、取り扱い性などから好ましい。特にリチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池の場合、正極の集電体となる薄膜材料として耐食性に優れ、正極が高電位となる充電時において電解液に溶け出さないアルミニウムが好ましい。
【0016】
負極の集電体となる薄膜材料として好ましいのは銅,銅−ニッケル合金又はニッケルが適しているが、特に銅はコストの点、導電率の点から特に好ましい。
【0017】
樹脂フィルムの表面に温度条件として樹脂フィルムのガラス転移温度より低温かあるいは、20度程度高温雰囲気でプラズマ加工を施す方法としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン等の不活性ガスを導入したプラズマ発生装置内で行うのが好ましく、プラズマ発生装置内の圧力としては容易にプラズマが生じるように通常10mmHg以下の減圧下で行うのが好ましい。プラズマは電極間に高周波電力を印加する事により行われ、印加電圧.印加時間を樹脂フィルムの種類により適時調節する事により樹脂フィルムの表面温度が前記の状態になるように設定してやれば良い。また、プラズマ発生のための放電周波数帯としては、高周波のほか低周波、マイクロ波等、14MHz程度であれば良い。プラズマ処理を不活性ガス中で行うことで、樹脂フィルム表面の温度上昇が比較的緩慢になると共に、表面酸化が防止でき、以後の導電性薄膜が均一に形成されるためである。
【0018】
プラズマ処理された樹脂フィルムに導電性薄膜を形成する方法としては真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の方法で形成すれば良い。
【0019】
本発明の非水電解質二次電池は、上記電極集電体を用いるものである。これにより、高率充放電時における電池容量を低下させることなく、電池の重量エネルギー密度を向上させることができる。
【0020】
以下、本発明の非水電解質二次電池の詳細な構成内容を示す。
【0021】
本発明に用いられる正極及び負極は、リチウムの吸蔵・放出が可能な正極材料や負極材料に導電剤、結着剤等を含む合剤層を本発明における集電体の表面に塗着して作成されたものである。
【0022】
本発明の正極材料は、リチウム含有遷移金属酸化物を用いることができる。例えば、LixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz、LixMn24、LixMn2-yy4(M=Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも一種)、(ここでx=0〜1.2、y=0〜0.9、z=2.0〜2.3)があげられる。ここで、上記のx値は、充放電開始前の値であり、充放電により増減する。正極活物質粒子の平均粒径は、特に限定はされないが、1〜30μmであることが好ましい。
【0023】
本発明で使用される正極用導電剤は、用いる正極材料の充放電電位において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば何でもよい。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック等で、これらの導電剤のなかで、人造黒鉛、アセチレンブラックが特に好ましい。
【0024】
導電剤の添加量は、特に限定されないが、正極材料に対して1〜50重量%が好ましく、特に1〜30重量%が好ましい。カーボンやグラファイトでは、2〜15重量%が特に好ましい。
【0025】
本発明に用いられる正極用結着剤は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)等で、これらの材料の中でより好ましい材料はポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)である。
【0026】
本発明に用いられる正極用集電体としては、前記の本発明の電極集電体を用いることが出きる。
【0027】
本発明で用いられる負極材料としては、金属間化合物、炭素、有機化合物、無機化合物、金属錯体、有機高分子化合物等のリチウムイオンを吸蔵・放出できる化合物であればよい、炭素質材料としては、コークス、熱分解炭素類、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、黒鉛化メソフェーズ小球体、不定形炭素、有機物の焼成された炭素などが挙げられ、これらは単独でも、組み合わせて用いてもよい。なかでもメソフェーズ小球体を黒鉛化したもの、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛材料が好ましい。
【0028】
本発明に用いられる負極用結着剤としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、エチレン−アクリル酸共重合体等で、これらの材料を単独又は混合物として用いることができる。
【0029】
またこれらの材料の中でより好ましい材料は、スチレンブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデン、エチレン−アクリル酸共重合体である。
【0030】
本発明に用いられる負極用集電体としては、前記した本発明の集電体を用いることができる。
【0031】
本発明における負極板と正極板の構成は、少なくとも正極合剤面の対向面に負極合剤面が存在していることが好ましい。
【0032】
本発明に用いられる非水電解質は、溶媒と、その溶媒に溶解するリチウム塩とから構成されている。非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、などの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、などの鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテなどの非プロトン性有機溶媒を挙げることができ、これらの一種または二種以上を混合して使用する。なかでも環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合系または環状カーボネートと鎖状カーボネート及び脂肪族カルボン酸エステルとの混合系が好ましい。
【0033】
これらの溶媒に溶解するリチウム塩としては、例えばLiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiCl、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO22、LiN(CF3SO22、等を挙げることができ、これらを使用する電解液等に単独又は二種以上を組み合わせて使用することができるが、特にLiPF6を含ませることがより好ましい。
【0034】
本発明における特に好ましい非水電解質は、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを少なくとも含み、支持塩としてLiPF6を含む電解液である。これら電解質を電池内に添加する量は、特に限定されないが、正極材料や負極材料の量や電池のサイズによって必要量を用いることができる。支持電解質の非水溶媒に対する溶解量は、特に限定されないが、0.2〜2mol/lが好ましい。特に、0.5〜1.5mol/lとすることがより好ましい。
【0035】
本発明に用いられるセパレータとしては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の微多孔性薄膜が用いられる。また、一定温度以上で孔を閉塞し、抵抗をあげる機能を持つことが好ましい。耐有機溶剤性と疎水性からポリプロピレン、ポリエチレンなどの単独又は組み合わせたオレフィン系ポリマー用いられる。
【0036】
電池の形状はコイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、扁平型、角型、電気自動車等に用いる大型のものなどいずれにも適用できる。
【0037】
また、本発明の非水電解質二次電池は、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等に用いることができるが、特にこれらに限定されるわけではない。
【0038】
尚、本発明の電極集電体は、従来の金属製の集電体よりも軽く、集電効率が高く非水電解質二次電池に限らず、他の一次電池及び二次電池の電池全般に使用することも可能である。従って、Ni−Cd電池、Ni−MH電池、鉛電池、ポリマー電池,全固体電解質電池等においても本発明による効果が得られる。
【0039】
【実施例】
以下、リチウムイオン二次電池を用いた実施例により本発明をさらに詳しく説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0040】
実施例、比較例に共したリチウムイオン二次電池の共通構成としては、図1に示す負極板1において負極合剤2は、石油系コークスを加熱処理した炭素粉末100重量部に、スチレンブタジエンゴム3重量部を混合し、カルボキシメチルセルロース水溶液に懸濁させてペースト状としたものを用いた。
【0041】
負極集電体3には、厚さ12μmのポリエチレンナフタレート樹脂(帝人デュポンフィルム製 登録商標 テネックスフィルムQ51)、とポリエチレンテレフタレート樹脂(帝人デュポンフィルム製 登録商標 テイジンテトロンS)シートの両面に、銅からなる厚さ1μmの導電性薄膜4を有するシートを用いた。この負極集電体の両面に前記負極合剤のペーストを塗着し、乾燥後0.2mmに圧延し、幅39mm、長さ440mmの大きさに切断して負極板1とした。
【0042】
図2に示す正極板5において正極合剤6には、コバルト酸リチウムLiCoO4100重量部に、アセチレンブラック5重量部、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)5重量部を混合し、N−メチルピロリジノンに懸濁させたペースト状のものを用いた。
【0043】
正極集電体7には、厚さ12μmのポリエチレンナフタレート樹脂(帝人デュポン製 登録商標 テネックスフィルムQ51)とポリエチレンテレフタレート樹脂(帝人デュポンフィルム製 登録商標 テイジンテトロンS)シートの両面に、蒸着法により形成したアルミニウムからなる厚さ1μmの導電性薄膜8を有するシートを用いた。この正極集電体の両面に正極合剤のペーストを塗着し、乾燥後0.13mmに圧延し、幅37mm、長さ400mmの大きさに切断して正極板6とした。
【0044】
電解液には、炭酸エチレン(EC)と炭酸ジエチル(DEC)の等容積混合溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1.5mol/lの割合で溶解させたものを用いた。
【0045】
正極板5と負極板1を、セパレータを介して渦巻状に巻回し、直径16.3mm、高さ50.7mmの電池ケースに収納した。そして、電解液を極板群に注入した後、電池を密封口し、試験電池とした。
【0046】
(実施例1)
正・負極集電体フィルム(前記の厚さ12μmのポリエチレンナフタレート樹脂)を減圧度0.05mmHg、周波数14MHz、放電電力120Wの条件で50秒間プラズマ処理を施した、この時、樹脂フィルムの表面温度約90℃である。ポリエチレンナフタレート樹脂のガラス転移温度(以後Tgと記す)は120℃である。その後、正極集電体には減圧度5x10-5mmHg,周波数14MHz,放電電力100Wの条件でAlを厚さ1μmに負極集電体にはCuを同様に真空蒸着法で形成させたもの。
【0047】
(実施例2)
正・負極集電体フィルム(前記の厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート樹脂)を減圧度0.05mmHg,周波数14MHz,放電電力100Wの条件で50秒間プラズマ処理を施した、この時、樹脂フィルムの表面温度約85℃である。ポリエチレンテレフタレート樹脂のTgは78℃である。その後、正極集電体には減圧度5x10-5mmHg,周波数14MHz,放電電力100Wの条件でAlを厚さ1μmに負極集電体にはCuを同様に真空蒸着法で形成させたもの。
【0048】
(実施例3)
正・負極集電体フィルム(前記の厚さ12μmのポリエチレンナフタレート樹脂)を減圧度0.05mmHg、周波数14MHz、放電電力120Wの条件で50秒間プラズマ処理を施した、この時樹脂フィルムの表面温度約90℃である。ポリエチレンナフタレート樹脂のTgは120℃である。その後、正極集電体には減圧度5x10-5mmHg,周波数14MHz,放電電力100Wの条件でAlを厚さ1μmに負極集電体にはCuを同様に真空蒸着法で形成させたもの。
【0049】
正・負極集電体フィルムは上記処理加工の前に、エヤーブラスト法、具体的には、研磨剤としてモース硬度2〜5、粒径5μm以下の樹脂を高圧エヤーで数秒間吹き付けることで樹脂フィルムの表面に図3に示すような極薄の凹み部9(厚みMin部0.02〜Max部0.05μm)を形成させた後、上記プラズマ処理、メタライジング処理を施したもの。尚、研磨剤としてモース硬度モース硬度5以下、好ましくは2〜4、粒径5μm以下の樹脂で行つた。基本的に硬度は樹脂フィルムと同じ樹脂素材で粒径が樹脂フィルムの厚みより小さいものであれば良い。
【0050】
(実施例4)
正・負極集電体フィルム(前記の厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート樹脂)を減圧度0.05mmHg、周波数14MHz、放電電力100Wの条件で50秒間プラズマ処理を施した、この時樹脂フィルムの表面温度約85℃である。ポリエチレンテレフタレート樹脂のTgは78℃である。その後、正極集電体には減圧度5x10-5mmHg、周波数14MHz、放電電力100Wの条件でAlを厚さ1μmに負極集電体にはCuを同様に真空蒸着法で形成させたもの。
【0051】
正・負極集電体フィルムは上記処理加工の前に、エヤーブラスト法、具体的には、研磨剤としてモース硬度2〜5、粒径5μm以下の樹脂を高圧エヤーで数秒間吹き付けることで樹脂フィルムの表面に図3に示すような極薄の凹み部9(厚みMin部0.02〜Max部0.05μm)を形成させた後、上記プラズマ処理、メタライジング処理を施したもの。尚、研磨剤としてモース硬度5以下、好ましくは2〜4、粒径5μm以下の樹脂で行つた。基本的に硬度は樹脂フィルムと同じ樹脂素材で粒径が樹脂フィルムの厚みより小さいものであれば良い。
【0052】
(比較例1)
正・負極集電体フィルム(前記の厚さ12μmのポリエチレンナフタレート樹脂)を減圧度5x10-5mmHg、周波数14MHz、放電電力100Wの条件でAlを厚さ1μmに負極集電体にはCuを同様に真空蒸着法で形成させたもの。
【0053】
(比較例2)
正・負極集電体フィルム(前記の厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート樹脂)を正極集電体には減圧度5x10-5mmHg、周波数14MHz、放電電力100Wの条件でAlを厚さ1μmに負極集電体にはCuを同様に真空蒸着法で形成させたもの。
【0054】
(比較例3)
正・負極集電体として金属箔を用いたもので正極集電体として厚さ20μmのAl,負極集電体には厚さ15μmのCuを使用したもの。
【0055】
以上の電池を各50セル構成し、最大電流600mA,充電終止電流50mA、電圧4.2Vの条件で定電圧充電を行い、放電電流500mAで、電圧2.5Vまで定電流放電を行う充放電試験を5サイクル実施した後、最大電流600mA、充電終止電流50mA、電圧4.2Vの条件で定電圧充電を行なった電池を150mA・600mAの定電流放電で終止電圧2.5Vまでの放電容量を比較した。
【0056】
その結果を表1に示す。
【0057】
【表1】
Figure 0004419402
【0058】
また、実施例1、2、3、4の電池重量の平均値はそれぞれ20.8g、20.3g、20.5g、20.7g、比較例1、2、3の電池の重量はそれぞれ20.7g、20.5g、25.8gであった。このことから、比較例3の電池に比べ、実施例1、2、3、4の電池は重量エネルギー密度が向上していることが明らかである。
【0059】
しかし、放電電流値が大きくなると、比較例1、2、の電池の電池容量は著しく低下した。これは集電体の導電性に起因すると考えられる。つまり、集電体樹脂フィルムと導電性薄膜部の密着性が弱いため充放電を繰り返す時に生じる電池正負極材料の膨張・収縮の応力により電池材料と導電性薄膜との密着界面に部分的な剥離が生じ十分な電気伝導が行われなくなるためである。一方、実施例1.2のものはプラズマ処理を行つているため、強固な密着性が確保され、従来の金属箔を使用したものと何等遜色の内電池を提供できる、また実施例3.4の電池はプラズマ処理に加えプラズマ処理前に樹脂フィルムの表面に極肉薄の凹み部を設けた後プラズマ処理、蒸着処理を施す事により導電性薄膜が肉厚に形成され集電効果が向上するため高率充放電特性においても有効に作用するものである、以上述べたように本発明の集電体を使用した電池は、電池の軽量化が計れ重量エネルギー密度が向上できるものである。
【0060】
つまり、本発明の集電体を用いた電池では、従来の集電体に金属製の箔を集電体に用いた電池と比較しても高率放電特性を損なうことなく、重量エネルギー密度を向上させることができた。また本実施例の集電体樹脂フィルムの全面に導電性薄膜を形成したものを示したが、図4に示すように樹脂フィルム3、7の両端部A、Bを除いて表面に導電性薄膜4、8を形成させた樹脂フィルムを作成し、導電性薄膜の形成面上に正・負極合剤2、6を形成した電極1,5を使用してこれらの電極をセパレータを介して巻回して構成される電池は巻回時に生じる巻きずれ等が生じても正負電極同志が接触して短絡を生じる可能性が皆無となり、安全性・生産性に優れる電池を提供できる。
【0061】
【発明の効果】
以上のように本発明は、表面に導電性薄膜を有する樹脂フィルムを電極集電体とし、この電極集電体を電池、特にリチウムイオン二次電池に用いることにより、電池特性を維持しつつ電池の軽量化を図ることができ、結果として重量エネルギー密度に優れた電池を提供することが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における本発明に係る負極電極の断面概念図
【図2】実施例における本発明の係る正極電極の断面概念図
【図3】本発明の他の実施例に係る正・負電極集電体の断面概念図
【図4】本発明の他の実施例に係る正・負電極の断面概念図
【符号の説明】
1 負極板
2 負極合剤
3 負極集電体樹脂フィルム
4 負極集電体導電性薄膜
5 正極板
6 正極合剤
7 正極集電体樹脂フィルム
8 負極集電体導電性薄膜
9 凹み部
A・B 両端部

Claims (10)

  1. 集電体上に電極材料層を形成した電極であって、前記集電体は、その表面にあらかじめ肉薄な凹み部を形成させた後、プラズマ処理を施し、その後、表面に導電性薄膜を形成させた樹脂フィルムである電極。
  2. プラズマ処理が不活性ガス雰囲気中で行われる事を特徴とする請求項記載の樹脂フィルムを備えた電極。
  3. プラズマ処理が樹脂フィルムのガラス転移温度より低温か、ガラス転移温度より20℃高い温度雰囲気で行われる事を特徴とする請求項記載の樹脂フィルムを備えた電極。
  4. 表面にあらかじめ肉薄な凹み部をエヤーブラストにより形成させる事を特徴とする請求項記載の樹脂フィルムを備えた電極。
  5. エヤーブラストに使用される研磨材が樹脂フィルム素材と同じものかモース硬度5以下の樹脂である請求項記載の樹脂フィルムを備えた電極。
  6. エヤーブラストに使用される研磨材の粒径が樹脂フィルムの厚み以下の樹脂である請求項記載の樹脂フィルムを備えた電極。
  7. 導電性薄膜が金属材料である請求項記載の樹脂フィルムを備えた電極。
  8. 請求項記載の電極を備えた電池。
  9. 正極集電体の導電性薄膜がアルミニウムである請求項1記載の電極を備えた非水電解質二次電池。
  10. 負極集電体の導電性薄膜が銅である請求項1記載の電極を備えた非水電解質二次電池。
JP2003058180A 2003-03-05 2003-03-05 電極とこれを用いた電池および非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4419402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003058180A JP4419402B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 電極とこれを用いた電池および非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003058180A JP4419402B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 電極とこれを用いた電池および非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004273132A JP2004273132A (ja) 2004-09-30
JP4419402B2 true JP4419402B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=33121359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003058180A Expired - Fee Related JP4419402B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 電極とこれを用いた電池および非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4419402B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4311442B2 (ja) * 2006-12-21 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
US10170747B2 (en) 2013-06-14 2019-01-01 Ford Global Technologies, Llc Treated current collector foil
CN110943224B (zh) 2019-04-28 2020-11-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极集流体、负极极片及电化学装置
CN111180737B (zh) 2019-05-31 2021-08-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子二次电池、电芯及负极极片
CN111180735B (zh) * 2019-05-31 2021-05-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极集流体、负极极片及电化学装置
CN110943215B (zh) 2019-05-31 2020-12-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子二次电池
WO2024181287A1 (ja) * 2023-02-28 2024-09-06 東レ株式会社 ポリエステルフィルム、樹脂集電体、双極型電池用樹脂集電体、双曲型電池用電極、蓄電素子、二次電池、電動自動車、および電動飛翔体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004273132A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209964B2 (ja) リチウム二次電池
JP5173181B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極板の製造方法
CN102270759B (zh) 负极、锂离子二次电池、电力工具和电动车辆
JP4419404B2 (ja) 電極とこれを用いた電池および非水電解質二次電池
JP2004022433A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2007273183A (ja) 負極及び二次電池
KR20180105345A (ko) 리튬 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2007083405A1 (ja) リチウム二次電池
CN110556521B (zh) 硅阳极材料
WO2011070748A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP6051038B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池
WO2023070268A1 (zh) 一种电化学装置及包含该电化学装置的用电装置
JP4744076B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
CN109075383B (zh) 锂离子二次电池及电池组
JP2000011991A (ja) 有機電解液二次電池
JP5213011B2 (ja) リチウム二次電池用負極、およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2013110049A (ja) リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔、及び、リチウムイオン二次電池
JP4419402B2 (ja) 電極とこれを用いた電池および非水電解質二次電池
US20200203714A1 (en) Deposition of lithium fluoride on surface of lithium metal and lithium secondary battery using the same
JP2009170384A (ja) リチウム二次電池
KR20220046267A (ko) 무음극 리튬이차전지 및 그 제조방법
JP3191614B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP4582684B2 (ja) 非水二次電池
CN111725555B (zh) 锂离子二次电池
JP2006092928A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees